JP6025418B2 - レンズ鏡筒及び撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6025418B2
JP6025418B2 JP2012143742A JP2012143742A JP6025418B2 JP 6025418 B2 JP6025418 B2 JP 6025418B2 JP 2012143742 A JP2012143742 A JP 2012143742A JP 2012143742 A JP2012143742 A JP 2012143742A JP 6025418 B2 JP6025418 B2 JP 6025418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
lens barrel
lead screw
detection means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012143742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014006465A5 (ja
JP2014006465A (ja
Inventor
増喜 明彦
明彦 増喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012143742A priority Critical patent/JP6025418B2/ja
Priority to US13/910,373 priority patent/US9091799B2/en
Priority to CN201310263471.7A priority patent/CN103513393B/zh
Publication of JP2014006465A publication Critical patent/JP2014006465A/ja
Publication of JP2014006465A5 publication Critical patent/JP2014006465A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025418B2 publication Critical patent/JP6025418B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡筒および撮像装置に関する。
複数の光学レンズを光軸方向に移動させ撮影倍率を変更するズーム機構を備えるレンズ鏡筒が提案されている。このレンズ鏡筒は、レンズを保持するレンズ保持枠を回転するカム筒のカム溝に係合させ、直進筒によってレンズ保持枠の回転規制をして光軸に移動させる。また、フォーカス群のレンズ保持枠は、カム筒に係合している他群のレンズ保持枠とは独立しており、フォーカスモータに取り付けられるスクリューとそのスクリューに噛み合うナット、或いはラックによってスクリューの回転に伴い光軸方向に進退する。このスクリュー方式のフォーカス機構は一般的である。特許文献1は、スクリューの回転をフォトインタラプタ、或いはフォトリフレクタ等の信号検知手段によって検知し、レンズ保持枠の光軸方向の移動量を補正する装置を開示している。
特開2000−193877号公報
図9は、特許文献1が開示する装置の構成を示す図である。図9に示すように、フォーカス駆動のステッピングモータには、スクリュー109を介し先端にパルス板121とその信号を検知するフォトインタラプタ122が設けられている。ステッピングモータが通電されるとスクリュー109が回転し、スクリュー109と螺合するナット118は光軸方向に進退してナット118と係合しているフォーカスレンズ保持枠108とレンズ107も追従して進退する。この時、スクリュー109と一体的に取り付けられたパルス板121も回転し、フォトインタラプタ122によってその信号がカウントされ、カメラの使用温度下によって送りパルスとカウントパルスに差が生じた時にその量を補正して適正な合焦をすることができる。
しかし、特許文献1が開示する装置では、図9に示すように、フォーカス機構のスペース使用範囲のうち、パルス板121とフォトインタラプタ122が地板101に取り付けられている部分Lにはレンズ保持枠が侵入できない。したがって、特許文献1が開示する装置では、この部分以外のスペースをフォーカスストロークとして使用する。そのため、フォーカス機構が占有する光軸方向のスペースに対してフォーカスストロークとして使える距離が短くなり、フォーカスの仕様をスペックダウンさせてしまう。また、パルス板121がスクリュー109の先端に付けられているので、長いスクリュー109の傾きや振れが大きく影響して、細かい信号カウントの安定性を阻害するおそれがある。
本発明は、駆動量検出の安定性を確保し、かつ、限られたスペース内でレンズ移動範囲の自由度を上げたレンズ鏡筒の提供を目的とする。
本発明の一実施形態のレンズ鏡筒は、駆動部と、前記駆動部の軸上に設けられ、前記駆動部によって回転駆動するリードスクリューと、前記リードスクリューの前記駆動部側の根元部に設けられ、前記リードスクリューと一体的に回転するパルス板と、前記パルス板の信号を検出する少なくとも1つの検知手段と、前記検知手段を保持する保持部材と、前記リードスクリューと螺合し、前記リードスクリューの前記回転駆動に伴って、撮像光学系の光軸方向に進退する直進部材と、前記撮像光学系の一部をなすレンズを保持し、前記直進部材と係合して前記光軸方向に進退するレンズ保持枠と、を備え、前記レンズ保持枠が前記駆動部側に繰り込んだ時に、前記パルス板と、前記レンズ保持枠および/または前記レンズとが前記光軸と直交する方向から見て重複する。

本発明によれば、駆動量検出の安定性を確保し、且つ限られたスペース内でレンズ移動範囲の自由度を上げた撮像装置を提供することができる。
実施例1の撮像装置の外観の例を示す模式図である。 撮像装置のレンズ鏡筒断面図の例である。 撮像装置のレンズ鏡筒断面図の例である。 撮像装置のレンズ鏡筒分解斜視図の例である。 4群ホルダの斜視図の例である。 フォーカスモータユニットの斜視図の例である。 フォーカスモータユニット周りのメカ機構の断面図の例である。 フォーカスモータ周辺のメカ機構と固定筒とを光軸方向被写体側から見たときの位置関係を説明する図である。 特許文献1が開示する装置の構成を示す図である。
(実施例1)
図1は、本実施形態の撮像装置の外観の例を示す模式図である。1はカメラ本体である。カメラ本体1の前面には、撮影レンズの焦点距離が変更可能なレンズ鏡筒2が設けられている。レンズ鏡筒2の前面には、レンズ3を保護するレンズキャップを取り付け可能である。また、カメラ本体1の上面には被写体に照明光を照射するストロボ装置を構成する発光窓部4が設けられ、カメラ本体1の前面にはファインダ窓5が設けられている。
カメラ本体1の上面には,撮影準備動作(焦点調節動作および測光動作)及び撮影動作(フィルムやセンサー等の撮像素子への露光)を開始させるためのレリーズボタン6が設けられている。レリーズボタン6は、半押し操作(SW1押下)によって測光、オートフォーカス(AF)などの撮影準備動作を行わせ、全押し操作(SW2押下)によって画像の撮影動作(いわゆる本露光)及び記録動作を行わせる。なお、本発明の撮像装置は、図1に示す構成に限定されない。
図2及び図3は、撮像装置の鏡筒断面図の例である。図2は、レンズ鏡筒2(図1)が収納状態である場合の撮像装置のレンズ鏡筒断面図である。図3は、撮影状態における撮像装置のレンズ鏡筒断面図である。また、図4は、撮像装置のレンズ鏡筒分解斜視図の例である。
図1乃至図4に示すように、本実施例のレンズ鏡筒が備える撮像光学系は、4群の撮影レンズ群を有する。光軸方向被写体側から撮像素子側に向かって、1群レンズ11L、2群レンズ12L、3群レンズ13L、4群レンズ14Lという順で配置されている。1群レンズ11Lは、1群筒11に、2群レンズ12Lは、2群ホルダ12に、3群レンズ13Lは、3群ユニット13内に保持されている。また、フォーカスレンズ群である4群レンズ14Lは、4群ホルダ14に保持される。レンズ鏡筒2は、上記の4つの群の撮影レンズ群を保持し、光軸方向へ進退可能な機構を有している。また、レンズ鏡筒2は、カメラボディ1に対して据え付けられることで、カメラとして機能する。
次に、レンズ鏡筒2の内部構成および動作について説明する。固定筒31は、1群筒11を光軸方向に直進ガイドするガイド部31aと、2群ホルダ12を光軸方向に直進ガイドするガイド溝31bを備える。1群筒11の内径側に設けられた直進溝(図示を省略)と、固定筒31のガイド部31aとが係合する。2群ホルダ12においては、カムピン12aと固定筒31のガイド溝31bとが係合する。これにより、2群ホルダ12が光軸方向へ直進ガイドされる。
固定筒31は、2本のガイドバー32をそれぞれ内径側に保持している。ガイドバー32は、光量を制御する絞りシャッタユニット21のガイド部21b(図4)と係合する。また、ガイドバー32は、3群ユニット13中の3群ベース51に備えられた係合部51b(図4)と係合する。これらの2本のガイドバー32の回転規制により、絞りシャッタユニット21、3群ユニット13が、光軸方向へ直進ガイドされて動く。
カム筒33は、外径側にカム溝(図中省略)が設けられ、1群筒11のカムピン11aと係合する。また、カム筒33内径側にカム溝(図中省略)が設けられ、2群ホルダ12のカムピン12a、絞りシャッタユニット21のカムピン21a(図4)、3群ユニット13中の3群ベース51のカムピン51a(図4)とそれぞれ係合する。これらのカム溝のリフト量により、各群の光軸方向の移動量が制御される。
カム筒33は、不図示の動力源によって光軸を中心として、固定筒31の外周を回転し、各群は、カム溝に沿って光軸方向へそれぞれ移動する。これにより、レンズ鏡筒2は、撮影時と沈胴時で鏡筒全長を変化させ、各群を光軸方向へ移動させることができる。
センサーホルダ34は、撮像素子15とフォーカスモータ35とを保持する。駆動部として機能するフォーカスモータ35の動力により、4群ホルダ14がガイド軸34aにガイドされながら光軸方向へ移動する。固定筒31とセンサーホルダ34とはビス等で固定される。また、ユニット化されたレンズ鏡筒2は、センサーホルダ34を介してビス等で固定され、カメラボディ1に保持される。
次に、図5および図6を参照して、4群(フォーカスレンズ群)周辺のメカ機構について説明する。図5は、4群ホルダの斜視図の例である。図5(A)は、4群ホルダの繰り込み時の状態を示す。図5(B)は、4群ホルダの繰り出し時の状態を示す。図6は、本実施例の撮像装置が備えるフォーカスモータユニットの斜視図の例である。
図5に示すように、4群ホルダ14は、軸穴部14aを有する。軸穴部14aにラック37の軸37aが嵌合されている。そして、圧縮バネ39で光軸方向のガタ取りが行われている。圧縮バネ39は、トーションバネの機能も備えており、ラック37の歯の一部をリードスクリュー35aに付勢する。ラック37は、リードスクリュー35aと螺合し、リードスクリュー35aの回転駆動に伴って、光軸方向に進退する直進部材として機能する。
図6に示すように、リードスクリュー35aは、フォーカスモータ35の軸上に設けられておいる。リードスクリュー35aは、フォーカスモータ35によって回転駆動することを通じて、4群レンズ14L(図5(A))を光軸方向に進退させる。具体的には、4群レンズ14Lを保持するレンズ保持枠である4群ホルダ14が、ラック37と係合して光軸方向に進退する。リードスクリュー35aのフォーカスモータ35側の根元部に、パルス板41が固定されている。パルス板41は、リードスクリュー35aと一体的に回転する。パルス板41の信号が、たとえば2つのフォトインタラプタ43でカウントされ、明暗の位相差をつけて回転方向の検出が行われる。すなわち、フォトインタラプタ43は、パルス板41の信号を検知する検知手段として機能する。フォトインタラプタ43は、保持部材であるフォトインタラプタホルダ36によって保持されている。この例では、フォトインタラプタ43を2つ用いているため、フォーカスモータ35の軸を中心として、隣接する検知手段同士つまりフォトインタラプタ43同士が所定の角度をなすように放射方向に配置されている。たとえばフォトインタラプタ43を3つ用いる場合であれば、3つのフォトインタラプタ43を隣接させて、略等しい角度を成すように放射方向に配置する方法が考えられる。つまり、フォトインタラプタホルダ36は、フォトインタラプタ43が複数備えられるときは、フォーカスモータ35の軸を中心として、隣接するフォトインタラプタ同士が所定の角度をなすように放射方向に配置されるようフォトインタラプタ43を保持する。なお、図6に示す例では、レンズ鏡筒は、フォトインタラプタを複数(2つ)備えているが、レンズ鏡筒は、少なくとも一つのフォトインタラプタ43を備えていればよい。
フォトインタラプタホルダ36は、フォーカスモータ35のフランジ部35cとビス42によって締結される。フランジ部35cは、フォーカスモータ35の被写体側に固定される(図6を参照)。フォトインタラプタ43の信号線は、面実装部38aから引き出され、フォーカスモータ35の端子部35dからの信号線と共にフレキシブル基板(以下、「フレキ」と記述)38によってまとめられ、コネクター部38bから外部へ電気的に接続される。
本実施例では、フォーカスモータ35と、リードスクリュー35aと、パルス板41と、フォトインタラプタ43と、フォトインタラプタホルダ36と、フレキ38とが、構成部品として(フォーカスモータユニットとして)ユニット化している。したがって、フォーカスモータ35の性能特性チェックと共に、フォトインタラプタ43の明暗の信号と2つの信号の位相差等をまとめて検出し、管理することが可能である。フォーカスモータユニットは、固定筒31に内包されている。フォーカスモータ35はセンサーホルダ34に対して位置決め穴35eで位置決めされ、ビス穴35fを介してビスによってセンサーホルダ34と締結される。パルス板41によるフォーカスモータ35の回転のパルス信号は、フォーカスモータ35の脱調検出と4群ホルダ14のパルス補正等に用いられる。
フォーカスモータ35が励磁されると、リードスクリュー35aが回転し、リードスクリュー35a と噛み合っているラック37が光軸方向に進退する。この時、ラック37に追従する形で4群ホルダ14も光軸方向に進退し、所定の送りパルスによって所望の位置まで動かすことができる。4群ホルダ14の突起部40a(図5)が、フォトインタラプタ40に入り込んで暗の信号を出力する。図5(B)のように4群ホルダが繰り出すと、明の信号に変わる。当該信号の明暗の切り換わりタイミングを送りパルスの基準とする。
図7は、フォーカスモータユニット周りのメカ機構の断面図の例である。具体的には、図7は、当該メカ機構を光軸とリードスクリュー35aの中心軸を含む平面で切った時の断面図を示す。
4群ホルダの位置は、図5(A)に示す繰り込み時の位置である。フォトインタラプタ43の光軸方向の長さをLとすると、4群ホルダ14が駆動部側つまりフォーカスモータ側に繰り込んだ時に、長さLの中に4群ホルダ14および/または4群レンズ14Lの一部が入り込んでいる。具体的には、パルス板41と、4群ホルダ14および/または4群レンズ14Lとが光軸と直交する方向から見て重複する。これにより、回転パルスを検知するパルス板41とフォトインタラプタ43のメカ機構をフォーカスモータ35周辺に配置しても4群ホルダ14をフォーカスモータ35の近くまで繰り込むことができる。この繰り込み量はフォーカスの無限側のストロークを増やすことに繋がり、その結果、限られたスペースの中でフォーカスの自由度を向上させることができる。4群ホルダ14がフォーカスモータ側に繰り込んだ時に、フォトインタラプタ43と、4群ホルダ14および/または4群レンズ14Lとが光軸と直交する方向から見て重複するようにしてもよい。
本実施例では、4群レンズ14Lよりも4群ホルダ14の方が撮像面側に突出している場合を説明したが、4群レンズ14Lの方が4群ホルダ14よりも撮像面側に突出していてもよい。また、本実施例では、パルス板41よりもフォトインタラプタ43の方が被写体側に突出している場合を説明したが、パルス板41の方がフォトインタラプタ43よりも被写体側に突出していてもよい。つまり、レンズ鏡筒が、パルスの検知手段を備えた上で、4群レンズ14Lがより撮像面側に繰り込める構成を持つことができればよい。
(実施例2)
図8は、フォーカスモータ周辺のメカ機構と固定筒とを光軸方向被写体側から見たときの位置関係を説明する図である。
パルス板41の信号の位相差によって回転方向を検知するために、フォトインタラプタ43が2個設けられている。2個のフォトインタラプタ43は、フレキ38によって電気接続され、最終的には固定筒31を跨いで引き出され外側のフレキへとコネクター部38bによって接続される。この時、フレキ38は、固定筒31の外側への引き回しを容易にするために固定筒31の内周側のより近くに配置することが望ましい。
また、2個のフォトインタラプタ43は、フォトインタラプタホルダ36によって保持されている。フォトインタラプタホルダ36が有する、フォトインタラプタ43を保持する保持部には、軽圧入するための立壁部36aが設けられている。立壁部36aが、仮に光軸側にあったとすると、立壁部36aの端面に光が反射して撮像素子15に有害光を入射させてゴースト等の障害を引き起こしてしまうおそれがある。したがって、フォトインタラプタ43は、光軸から極力遠ざけた固定筒31の内周側のより近い位置に配置することが望ましい。
また、フォーカスモータ35のコの字形状の板金部材(以下、「コの字板金」と記述)は、リードスクリュー35aの先端を保持してフォーカスモータ35内部の軸受けと合わせて両持ちにし、回転時のリードスクリュー35aの振れを抑える。すなわち、コの字板金は、フランジ部35cとリードスクリュー35aの先端側の軸受けとを一体的に繋ぐ。コの字板金の立ち曲げ部35bは、リードスクリュー35aの長さに応じて光軸方向にある程度の長さを有している。立ち曲げ部35bが、仮に光軸側にあったとすると、立ち曲げ部35bの端面に光が反射して撮像素子15に有害光を入射させてゴースト等の障害を引き起こしてしまうおそれがある。
そのため、コの字板金の立ち曲げ部35bも、光軸から極力遠ざけた固定筒31の内周側のより近い位置に配置することが望ましい。したがって、2個のフォトインタラプタ43とコの字板金の立ち曲げ部35bは、いずれも光軸から遠ざけるべく固定筒31の内周側の近い位置、つまりフォーカスモータ35を円形として考えると固定筒31内周側寄りの半円内に配置することが望ましい。すなわち、立ち曲げ部35bとフォトインタラプタ43とを光軸と垂直な平面に投影した場合に、立ち曲げ部35bとフォトインタラプタ43とは、固定筒31の内周寄りの半円内(図8中のハッチングを施した半円領域内)に配置される。これは、フォーカスモータ35を含むユニットが固定筒31のいずれに配置されたとしても同様である。
本実施例では、フォトインタラプタ43を2個隣接させているが、コの字板金の立ち曲げ部35bは2個のフォトインタラプタ43の間に配置されていても構わない。また、フォトインタラプタ43は、パルス板41の信号検知だけに用いるのであれば、1個であっても構わない。本発明は特定の実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
14 4群ホルダ
35 フォーカスモータ
35a リードスクリュー
36 フォトインタラプタホルダ
41 パルス板
43 フォトインタラプタ

Claims (7)

  1. 駆動部と、
    前記駆動部の軸上に設けられ、前記駆動部によって回転駆動するリードスクリューと、
    前記リードスクリューの前記駆動部側の根元部に設けられ、前記リードスクリューと一体的に回転するパルス板と、
    前記パルス板の信号を検出する少なくとも1つの検知手段と、
    前記検知手段を保持する保持部材と、
    前記リードスクリューと螺合し、前記リードスクリューの前記回転駆動に伴って、撮像光学系の光軸方向に進退する直進部材と、
    前記撮像光学系の一部をなすレンズを保持し、前記直進部材と係合して前記光軸方向に進退するレンズ保持枠と、を備え、
    前記レンズ保持枠が前記駆動部側に繰り込んだ時に、前記パルス板と、前記レンズ保持枠および/または前記レンズとが前記光軸と直交する方向から見て重複する
    ことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記レンズ保持枠が前記駆動部側に繰り込んだときに、前記検知手段と、前記レンズ保持枠または前記レンズとが前記光軸と直交する方向から見て重複する
    ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 検知手段が複数備えられるときは、前記駆動部の軸を中心として、隣接する前記検知手段同士が所定の角度をなすように放射方向に配置されるよう、前記保持部材が前記検知手段を保持する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記駆動部の端子部と前記検知手段とを電気的に接続するフレキシブル基板を備え、
    前記駆動部と、前記リードスクリューと、前記パルス板と、前記保持部材と、前記フレキシブル基板とが、構成部品としてユニット化している
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記駆動部が有するフランジ部と前記リードスクリューの先端側の軸受けとを一体的に繋ぐコの字形状の板金部材と、
    前記ユニット化された構成部品を内包する固定筒と、を備え、
    前記板金部材の立ち曲げ部と前記検知手段とを前記光軸と垂直な平面に投影した場合に、前記板金部材の立ち曲げ部と前記検知手段とは、前記駆動部を円形とする場合の前記固定筒の内周寄りの半円内に配置される
    ことを特徴とする請求項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記板金部材の立ち曲げ部と前記検知手段とを前記光軸と垂直な平面に投影した場合に、前記板金部材の前記立ち上げ部は、前記検知手段が複数備えられるときに、前記隣接する前記検知手段の間に配置される
    ことを特徴とする請求項に記載のレンズ鏡筒。
  7. 請求項1乃至のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒を備える撮像装置。
JP2012143742A 2012-06-27 2012-06-27 レンズ鏡筒及び撮像装置 Expired - Fee Related JP6025418B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143742A JP6025418B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 レンズ鏡筒及び撮像装置
US13/910,373 US9091799B2 (en) 2012-06-27 2013-06-05 Lens barrel and imaging apparatus
CN201310263471.7A CN103513393B (zh) 2012-06-27 2013-06-27 镜筒和摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012143742A JP6025418B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 レンズ鏡筒及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014006465A JP2014006465A (ja) 2014-01-16
JP2014006465A5 JP2014006465A5 (ja) 2015-08-13
JP6025418B2 true JP6025418B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=49777874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012143742A Expired - Fee Related JP6025418B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 レンズ鏡筒及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9091799B2 (ja)
JP (1) JP6025418B2 (ja)
CN (1) CN103513393B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103760657A (zh) * 2014-01-25 2014-04-30 昆明浩科工贸有限公司 观靶镜的镜体调焦机构
CN104049438B (zh) * 2014-07-10 2017-05-24 王金志 一种矫正透视变形照相机
US10902405B1 (en) 2016-05-11 2021-01-26 Wells Fargo Bank, N.A. Transient mobile wallets
CN109839786B (zh) * 2017-11-29 2022-11-11 扬明光学股份有限公司 镜头及其制造方法
EP3627815B1 (en) * 2018-09-19 2021-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup device
CN116577900B (zh) * 2023-07-13 2023-09-22 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种具有等位移调焦功能的光电成像系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102212A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Kyocera Corp レンズ移動装置
JPH01142610A (ja) * 1987-11-30 1989-06-05 Hitachi Ltd ズームレンズの位置設定装置
US5115348A (en) 1989-07-26 1992-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Lens barrel
JPH04211231A (ja) 1990-03-20 1992-08-03 Ricoh Co Ltd 可変焦点式レンズ
US5831671A (en) * 1992-09-10 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Image blur prevention apparatus utilizing a stepping motor
JP4642168B2 (ja) * 1998-12-28 2011-03-02 キヤノン株式会社 撮影レンズの駆動制御装置、焦点調節装置及びカメラ
KR20040062247A (ko) * 2003-01-02 2004-07-07 엘지전자 주식회사 홍채 인식 카메라의 구조 및 그 사용 방법
JP4164412B2 (ja) 2003-06-19 2008-10-15 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP4652313B2 (ja) * 2006-11-10 2011-03-16 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
JP2009300953A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Canon Inc 光学素子の駆動装置、撮像装置
US8363149B2 (en) * 2008-09-10 2013-01-29 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device

Also Published As

Publication number Publication date
US9091799B2 (en) 2015-07-28
CN103513393A (zh) 2014-01-15
US20140002914A1 (en) 2014-01-02
JP2014006465A (ja) 2014-01-16
CN103513393B (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025418B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6384513B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及びレンズ鏡筒の制御方法
JP4154223B2 (ja) レンズ装置及び撮像装置
US11520117B2 (en) Lens barrel and imaging device
JP2007279310A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US20230069519A1 (en) Lens barrel and imaging device
JP6358371B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US8643962B2 (en) Lens moving mechanism
JP5968118B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP6448186B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
US9195024B2 (en) Drive device, lens barrel, and imaging apparatus
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6056534B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5573026B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP2008197455A (ja) 鏡筒
JP6064420B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP7099471B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2019049673A (ja) レンズ駆動装置および撮像装置
JP2014215590A (ja) ズームレンズ鏡筒
JP5895464B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2020170105A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2010197621A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
WO2019064944A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2010197623A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2016102845A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6025418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees