JP4404876B2 - 記録媒体排出装置、記録媒体搬送装置、記録媒体排出方法及び記録媒体搬送方法 - Google Patents

記録媒体排出装置、記録媒体搬送装置、記録媒体排出方法及び記録媒体搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4404876B2
JP4404876B2 JP2006167863A JP2006167863A JP4404876B2 JP 4404876 B2 JP4404876 B2 JP 4404876B2 JP 2006167863 A JP2006167863 A JP 2006167863A JP 2006167863 A JP2006167863 A JP 2006167863A JP 4404876 B2 JP4404876 B2 JP 4404876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
lever
time point
state
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006167863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006347772A (ja
Inventor
大林 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006347772A publication Critical patent/JP2006347772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404876B2 publication Critical patent/JP4404876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00628Mechanical detector or switch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録媒体排出装置、記録媒体搬送装置、記録媒体排出方法及び記録媒体搬送方法に関し、より詳細には、記録媒体が搬送される途中、重送あるいはスリップ発生によってジャムが生じることを解消することのできる記録媒体排出装置、記録媒体搬送装置、記録媒体排出方法及び記録媒体搬送方法に関する。
一般に、レーザビームプリンタのような電子写真方式画像形成装置は、感光体あるいは感光ベルトのような感光媒体に静電潜像を形成し、その静電潜像を所定色の現像材で現象し記録媒体に転写させることによって所望の画像を獲得することのできる装置である。
かかる画像形成装置は、帯電ローラの放電により感光媒体の表面を電気的に帯電する。帯電された感光媒体は、光走査ユニットから照射されるレーザビームによって与えられたパターンで露光される。これによって、感光媒体の表面には所望の静電潜像(Electrostatic Latent Image)が形成される。それから、感光媒体の表面に形成された静電潜像は、現像ローラと接触して回転される間に現像材で現像され可視象に変化する。
その後、記録媒体給紙部に積載された記録媒体は、ピックアップローラにより搬送ローラ側に給紙される。記録媒体は搬送ローラの回転によって転写ローラ側に搬送される。また、記録媒体には転写ローラにより感光媒体のトナー画像が転写される。記録媒体に転写されたトナー画像は定着ローラを介して高熱に加圧され定着された後、排紙ローラの回転によって排紙トレイから排紙される。
特開平8−225191号公報 特開平9−136730号公報 特開平9−221249号公報 大韓民国特許公開第1998−037638号明細書 大韓民国特許公開第2004−049460号明細書
前述したように、記録媒体は数多いローラの間を通過しながら搬送される。このように搬送される間には、記録媒体が重ねて搬送される重送が発生する恐れが生じ、あるいは記録媒体の搬送にスリップが発生する恐れが生じる。特に、各記録媒体間の搬送間隔が減少すると、記録媒体の詰まり(ジャム)が発生する確率が高くなる。
前述したような記録媒体のジャムを検知するための構成として、特開平8−225191号公報に開示された技術がある。特開平8−225191号公報には、搬送ローラの間、例えば、給紙ローラと感光媒体との間にシートの先端から後端までの通過状態を検出するセンサーを設けて、搬送可能なシートの通過時間と実際の通過時間とを比較するという内容が開示されている。
しかしながら、記録媒体のジャムを完全に解消することは困難であり、記録媒体のジャムを防止するための様々な装置および方法が模索されているのが実状である。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、発明の目的とするところは、記録媒体の重送あるいはスリップ状態を検知し、その検知状態に応じて搬送ローラの回転速度を効率よく制御することが可能な、新規かつ改良された記録媒体排出装置、記録媒体搬送装置、記録媒体排出方法及び記録媒体搬送方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、定着ユニットから排出される記録媒体を搬送する第1排紙ローラと、前記第1排紙ローラを通して搬送される記録媒体を排紙トレイに排出する第2排紙ローラと、前記第2排紙ローラを駆動するモータと、前記第1排紙ローラの上流に設けられ、前記記録媒体と接する時に所定の角度まで回転され、前記記録媒体と非接触する時に元の状態に復帰するレバーと、前記レバーの回転が開始する時点および復帰時点を検知するセンサーと、前記センサーを介して前記レバーの回転が開始する時点および復帰時点に対応する信号が伝達され、前記記録媒体の搬送状態を判断し、前記記録媒体の搬送状態が正常であると判断された場合には前記記録媒体が前記排紙トレイに排出される瞬間、前記モータの駆動速度を減速させて記録媒体が跳ねることを防止し、前記記録媒体の搬送状態が重送あるいはスリップ状態であると判断された場合は前記モータの駆動速度を等速制御して前記記録媒体を素早く排出させる制御器とを含む記録媒体排出装置が提供される。
また、前記レバーが、前記記録媒体に接する接触バーと、前記センサーと対応するセンシングバーと、前記接触バーおよび前記センシングバーの連結部に設けられ、前記レバーを回転自在に保持する回転軸と、前記接触バーと前記記録媒体との接触が終了すると、前記レバーを初期位置に復帰させる弾性ユニットと、を含むものであってもよい。
また、前記弾性ユニットが、コイルバネであってもよい。
また、前記制御器は、前記記録媒体の先端が前記レバーの前記接触バーと接する第1の時点と、記録媒体の後端が前記レバーの前記接触バーから抜ける第2の時点とを記憶した後、前記第1及び第2の時点の時間差を前記記録媒体の長さ/プロセス速度値と比較して、前記時間差と前記記録媒体の長さ/プロセス速度値とが相違する場合は前記第2排紙ローラの速度を等速に維持するように前記モータの駆動速度を制御し、前記時間差と前記記録媒体の長さ/プロセス速度値とが同一である場合は前記第2排紙ローラの速度を減速させるように前記モータの駆動速度を制御するものあってもよい。
また、前記センサーが光センサーであってもよい。前記モータがステップモータであってもよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、記録媒体を搬送する第1搬送ローラと、前記第1搬送ローラの下流に設けられた第2搬送ローラと、前記第2搬送ローラを駆動するモータと、前記第2搬送ローラの上流に設けられ、前記記録媒体と接する場合に所定の角度まで回転し、前記記録媒体と非接触する場合に元の状態に復帰するレバーと、前記レバーの回転が開始する時点および復帰時点を検知するセンサーと、前記センサーを介して前記レバーの回転が開始する時点および復帰時点に対応する信号が伝達され、前記記録媒体の搬送状態を判断し、前記記録媒体の搬送状態が正常であると判断された場合には前記モータの駆動速度を等速制御し、前記記録媒体の搬送状態が重送あるいはスリップ状態であると判断された場合は前記モータの駆動速度を加速制御する制御器とを含む記録媒体搬送装置が提供される。
また、前記レバーが、前記記録媒体に接する接触バーと、前記センサーと対応するセンシングバーと、前記接触バーおよびセンシングバーの連結部に設けられ、前記レバーを回転自在に保持する回転軸と、前記接触バーと前記記録媒体との接触が終了すると、前記レバーを初期位置に復帰させる弾性ユニットと、を含むものであってもよい。
また、前記弾性ユニットが、コイルバネであってもよい。
また、前記制御器は、前記記録媒体の先端が前記レバーの前記接触バーと接する第1の時点と記録媒体の後端が前記レバーの前記接触バーから抜ける第2の時点とを記憶した後、前記第1及び第2の時点の時間差を前記記録媒体の長さ/プロセス速度値と比較して、前記時間差と前記記録媒体の長さ/プロセス速度値とが相違する場合は前記第2搬送ローラの速度を通常よりも速く制御するものであってもよい。
また、前記センサーが光センサーであってもよい。
また、前記モータがステップモータであってもよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1排紙ローラに進入する記録媒体の先端によってレバーが押し上げられる第1の時点を検知するステップと、前記記録媒体の後端が抜け前記レバーが元の位置に復帰する第2の時点を検知するステップと、前記第1及び第2の時点を記憶した後、前記第1及び第2の時点の時間差を基準値と比較し、前記記録媒体の重送あるいはスリップ状態を判断するステップと、前記重送あるいはスリップ状態を判断するステップにおいて、前記記録媒体の重送あるいはスリップ状態であると判断された場合は排紙トレイに前記記録媒体を排出する第2排紙ローラを等速回転させ、前記記録媒体の搬送状態が正常であると判断された場合は前記第2排紙ローラの排出速度を減速させるステップと、を含む記録媒体排出方法が提供される。
また、前記記録媒体の搬送状態が正常である場合、前記第2排紙ローラの排出速度を回復させるステップを含むものであってもよい。
また、前記重送あるいはスリップ状態を判断するステップにおいて、前記第1及び第2の時点を記憶した後、前記第1及び第2の時点の時間差が前記記録媒体の長さ/プロセス速度値と同一である場合は前記記録媒体の搬送状態が正常であると判断し、前記第1及び第2の時点の時間差が前記記録媒体の長さ/プロセス速度値と相違する場合は前記記録媒体の重送あるいはスリップ状態であると判断するものであってもよい。
上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、第1搬送ローラに進入する記録媒体の先端によってレバーが押し上げられる第1の時点を検知するステップと、前記記録媒体の後端が抜け前記レバーが元の位置に復帰する第2の時点を検知するステップと、前記第1及び第2の時点を記憶した後、前記第1及び第2の時点の時間差を基準値と比較し、前記記録媒体の重送あるいはスリップ状態を判断するステップと、前記重送あるいはスリップ状態を判断するステップにおいて、前記記録媒体の重送あるいはスリップ状態であると判断された場合は排紙トレイに前記記録媒体を排出する第2搬送ローラを加速駆動させ、前記記録媒体の搬送状態が正常であると判断された場合は前記第2搬送ローラを正常駆動させるステップとを含む記録媒体搬送方法が提供される。
前記重送あるいはスリップ状態を判断するステップにおいて、前記第1及び第2の時点を記憶した後、前記第1及び第2の時点の時間差が前記記録媒体の長さ/プロセス速度値と同一である場合は前記記録媒体の搬送状態が正常であると判断し、前記第1及び第2の時点の時間差が前記記録媒体の長さ/プロセス速度値と相違する場合は前記記録媒体の重送あるいはスリップ状態であると判断するものであってもよい。
前記記録媒体の重送あるいはスリップ状態であると判断された場合、前記第2搬送ローラの回転速度を所定時間の間加速させるものであってもよい。
本発明によれば、重送あるいはスリップ発生時に記録媒体間の間隔を効率よく確保して記録媒体のジャム現象を減少させることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施の形態にかかる記録媒体搬送装置および搬送方法が適用された画像形成装置を概略的に示す図面である。
同図に示すように、印刷命令が入力されれば、ピックアップローラ1が回転しながら記録媒体カセット3に積載された記録媒体5が一枚ずつ分離されて感光体7と転写ローラ9との間に供給される。
それと同時に、帯電ローラ11の放電により感光体7の表面に帯電される。帯電された感光体7の表面は光走査ユニット13から照射される光、例えば、レーザビーム(L)によって与えられたパターンで露光され、これにより願望する静電潜像が形成される。その後、感光体7の表面と隣接している現像ローラ15が回転されて静電潜像の形成された部分を介してトナー画像を形成する。すると、転写ローラ9が感光体7を加圧すると同時に回転しながら感光体7に形成されたトナー画像を記録媒体5に転写させる。
その後、記録媒体5は続いて搬送され定着ユニット17の加熱ローラ17aと加圧ローラ17bとの間を通過しながら所定温度に加熱されると同時に加圧されて、トナー画像が記録媒体5に定着される。
トナー画像が定着された記録媒体5は、第1排紙ローラ21a、第1排紙アイドルローラ21bの回転力によって搬送された後、第2排紙ローラ23aおよび第2排紙アイドルローラ23bによって排紙口25aを介して本体25の外部に設けられた排紙トレイ27に排出される。
ここで、第2排紙ローラ23aは、記録媒体5の搬送状態が正常である場合には記録媒体5が排紙トレイ27に排出される瞬間減速されて記録媒体5が跳ねることを防止する。一方、記録媒体5の重送あるいはスリップ状態が発生した場合、第2排紙ローラ23aは前述のように減速されず等速回転する。
次に、前述したように、第2排紙ローラ23aの回転速度を制御して記録媒体のジャムの発生を防止する構成につき詳細に説明する。
図2は本発明に係る記録媒体のジャム防止構成を示す図面である。
同図に示すように、定着ユニット17、第1排紙ローラ21a、第1排紙アイドルローラ21b、第2排紙ローラ23a、第2排紙アイドルローラ23bが図示され、第2排紙ローラ23aはモータ29と連結される。第1排紙ローラ21aおよび第1排紙アイドルローラ21bの上流にはレバー31が設けられている。このレバー31は、記録媒体5の先端と接触すると上に押し上げられ所定角度まで回転し、記録媒体5の後端が抜けて非接触状態になると初期位置に復帰する。これに加えて、レバー31の回転時点および復帰時点を検知するセンサー33と、このセンサー33を介してレバー31の回転時点および復帰時点に対する信号が伝送され記録媒体5の重送あるいはスリップ状態を判断し排紙モータ29の回転速度を制御する制御器35が加えられている。
レバー31は記録媒体5と接触する接触バー31a、センサー33と対応するセンシングバー31b、接触バー31aおよびセンシングバー31bの連結部に設けられレバー31を回転自在に保持する回転軸31c、接触バー31aが記録媒体5と接触終了されるとレバー31を初期位置に復帰させる弾性ユニット37を含む。ここで、弾性ユニット37はコイルバネ37aで構成される。
制御器35は、記録媒体5の先端がレバー31の接触バー31aと接する時点(第1の時点)と記録媒体5の後端がレバー31の接触バー31aから抜け出る時点(第2の時点)を記憶する。この後、記憶した2つの時点の時間差を記録媒体5の長さをプロセス速度値で除算した値(記録媒体5の長さ/プロセス速度値)と比較する。そして、時間差および前記記録媒体5の長さ/プロセス速度値が異なる場合、第2排紙ローラ23aの速度を等速に維持し、前述した時点差および前記記録媒体の長さ/プロセス速度値が同一である場合第2排紙ローラ23aの速度を減速させる命令を出力する。ここで、プロセス速度値とは製品の設計値で設定された記録媒体5の搬送速度値をいう。
ここで、記録媒体5の長さは、記録媒体カセット3に設けられた記録媒体検知センサー(図示せず)によって検知される。
一方、前述したセンサー33は多様に適用されることができ、例えば、光センサーを使用することができる。光センサーは、例えば、受光素子および発光素子を備えて発光素子から照射された光が受光素子に反射されるかどうかによって判断される。即ち、センシングバー31bがセンサー33と対応された位置にあれば、発光素子から照射された光はセンシングバー31bにぶつかって受光素子に入射される。しかし、記録媒体5が接触バー31aに接触されて回転すると、発光素子から照射された光は受光素子に反射されない。かかる状態を検知して記録媒体5が進入する時点と抜け出る時点とを検知できる。
前述したモータ29としては、駆動速度を瞬間的に且つ容易に変化させることのできるステップモータを使用することが好ましい。
次に、前述したような構成を介して記録媒体5を搬送させる過程につき詳細に説明する。図3Aは重送状態の記録媒体5がレバー31に進入された状態を示す図面であり、図3Bは重送状態の記録媒体5がレバー31から通過した状態を示す図面であり、図4は前述した構成を通じて記録媒体5のジャムを防止する方法を説明するための順序図である。
図3Aないし図4に示すように、まず、定着ユニット17を介して排出された記録媒体5は搬送されて、その先端がレバー31の接触バー31aを押し上げる。従って、レバー31は回転軸31cを中心にして回転され、センシングバー31bはセンサー33から離れられる。かかる時点(記録媒体進入時点(第1の時点))をセンサー33は検知し(S10)制御器35に信号伝達を行なう。
続いて、記録媒体5が搬送される間、接触バー31aは記録媒体5と接触されて一定時間の間回転された状態を維持してから、記録媒体5の後端が接触バー31aから離脱されると同時にレバー31は元の位置に復元される。従って、センシングバー31bは元の位置に復元されてセンサー33と対応する位置に配され、このような時点(記録媒体5が抜け出る時点(第2の時点))をセンサー33は検知し(S30)制御器35に伝達する。
前述したような記録媒体5の進入時点および記録媒体5が抜け出る時点を記憶した制御器35は、記録媒体5の通過時間を算出し、その算出された記録媒体5の通過時間と記録媒体5の長さ/プロセス速度値が同一であるかを比較判断する(S50)。なお、記録媒体5の長さは記録媒体カセット3に設けられたセンサーを介して検知される。
図3Aおよび図3Bに示すように、重送が発生した場合、記録媒体5が搬送方向に重なり合うため、1つの記録媒体5が通過する場合よりも、記録媒体5の通過時間は記録媒体5の長さ/プロセス速度値より大きくなる。このような場合、制御器35はモータ29の駆動速度を変動させずに等速回転の命令を行なう(S70)。従って、記録媒体5が素早く排出される状態となり、記録媒体5間の間隔を確保することにより記録媒体のジャムを解消することができる。
一方、前記判断ステップ(S50)において、記録媒体通過時間と記録媒体5の長さ/プロセス速度値が同一であると判断されれば、制御器35はモータ29に減速命令を下す(S90)。なお、モータ29は、記録媒体5の後端が接触バー31aを抜け出る時点から所定時間後に記録媒体5が排出口25aを介して排紙トレイ27に排出される時点に至って減速され、記録媒体5が排紙トレイ27に排出されるとき跳ねることを防止する機能を行なう。
その後、モータ29は、所定時間の間に減速された後再び元の速度に回復されて第2排紙ローラ23aの回転速度を回復させる(S110)。
前述した動作の説明において、重送状態を例に挙げて説明したが、定着ユニット17と第1排紙ローラ21aなどでスリップが発生すると、記録媒体5が指定された時間に到達すべき時点に至ることができないことから、記録媒体5間の間隔が減少する。このような場合も第2排紙ローラ23aの速度を減速させる場合にジャムの発生確率が高くなるので減速させない。
前述した説明において、記録媒体5を排出する第1および第2排紙ローラ21a、23aにき例に挙げて説明したが、前述したような本願発明の構成は図5に示す記録媒体を搬送する更なる搬送ローラ41a、41b、43a、43bに適用され得る。図5において、図3Aないし図3Bの構成と同じ部分については同一符号を与え、その詳説は省略する。
重送あるいはスリップが発生する場合、搬送ローラ43a、43bの回転速度を所定の時間増大させて、搬送ローラ43a、43bの回転速度を加速し、記録媒体を素早く搬送させることによって、記録媒体の間隔が小さくなることを解消するよう具現することが好ましい。
以上、図面に基づいて本発明の好適な実施形態を図示および説明してきたが、本発明の保護範囲は、前述の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物にまで及ぶものである。
本発明の一実施の形態に係る記録媒体搬送装置および搬送方法が適用された画像形成装置を概略的に示す図である。 本発明の一実施の形態に係る記録媒体搬送装置を概略的に示す図である。 本発明の構成において重送状態の記録媒体がレバーに進入された状態を示す図である。 本発明の構成において重送状態の記録媒体がレバーから抜け出る状態を示す図面である。 本発明の一実施の形態に係る記録媒体搬送方法を説明するための順序図である。 本発明の他の実施形態に係る記録媒体搬送装置を概略的に示す図面である。
符号の説明
1 ピックアップローラ
3 記録媒体カセット
5 記録媒体
7 感光体
17 定着ユニット
21a 第1排紙ローラ
23a 第2排紙ローラ
25 本体
29 モータ
31 レバー
31a 接触バー
31b センシングバー
31c 回転軸
33 センサー
35 制御器

Claims (18)

  1. 定着ユニットから排出される記録媒体を搬送する第1排紙ローラと、
    前記第1排紙ローラを通して搬送される記録媒体を排紙トレイに排出する第2排紙ローラと、
    前記第2排紙ローラを駆動するモータと、
    前記第1排紙ローラの上流に設けられ、前記記録媒体と接する時に所定の角度まで回転され、前記記録媒体と非接触する時に元の状態に復帰するレバーと、
    前記レバーの回転が開始する時点および復帰時点を検知するセンサーと、
    前記センサーを介して前記レバーの回転が開始する時点および復帰時点に対応する信号が伝達され、前記記録媒体の搬送状態を判断し、前記記録媒体の搬送状態が正常であると判断された場合には前記記録媒体が前記排紙トレイに排出される瞬間、前記モータの駆動速度を減速させて記録媒体が跳ねることを防止し、前記記録媒体の搬送状態が重送あるいはスリップ状態であると判断された場合は前記モータの駆動速度を等速制御して前記記録媒体を素早く排出させる制御器とを含むことを特徴とする記録媒体排出装置。
  2. 前記レバーが、
    前記記録媒体に接する接触バーと、
    前記センサーと対応するセンシングバーと、
    前記接触バーおよび前記センシングバーの連結部に設けられ、前記レバーを回転自在に保持する回転軸と、
    前記接触バーと前記記録媒体との接触が終了すると、前記レバーを初期位置に復帰させる弾性ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の記録媒体排出装置。
  3. 前記弾性ユニットが、コイルバネであることを特徴とする請求項2に記載の記録媒体排出装置。
  4. 前記制御器は、前記記録媒体の先端が前記レバーの前記接触バーと接する第1の時点と、記録媒体の後端が前記レバーの前記接触バーから抜ける第2の時点とを記憶した後、前記第1及び第2の時点の時間差を前記記録媒体の長さ/プロセス速度値と比較して、前記時間差と前記記録媒体の長さ/プロセス速度値とが相違する場合は前記第2排紙ローラの速度を等速に維持するように前記モータの駆動速度を制御し、前記時間差と前記記録媒体の長さ/プロセス速度値とが同一である場合は前記第2排紙ローラの速度を減速させるように前記モータの駆動速度を制御することを特徴とする請求項2又は3に記載の記録媒体排出装置。
  5. 前記センサーが光センサーであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の記録媒体排出装置。
  6. 前記モータがステップモータであることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の記録媒体排出装置。
  7. 記録媒体を搬送する第1搬送ローラと、
    前記第1搬送ローラの下流に設けられた第2搬送ローラと、
    前記第2搬送ローラを駆動するモータと、
    前記第2搬送ローラの上流に設けられ、前記記録媒体と接する場合に所定の角度まで回転し、前記記録媒体と非接触する場合に元の状態に復帰するレバーと、
    前記レバーの回転が開始する時点および復帰時点を検知するセンサーと、
    前記センサーを介して前記レバーの回転が開始する時点および復帰時点に対応する信号が伝達され、前記記録媒体の搬送状態を判断し、前記記録媒体の搬送状態が正常であると判断された場合には前記モータの駆動速度を等速制御し、前記記録媒体の搬送状態が重送あるいはスリップ状態であると判断された場合は前記モータの駆動速度を加速制御する制御器とを含むことを特徴とする記録媒体搬送装置。
  8. 前記レバーが、
    前記記録媒体に接する接触バーと、
    前記センサーと対応するセンシングバーと、
    前記接触バーおよびセンシングバーの連結部に設けられ、前記レバーを回転自在に保持する回転軸と、
    前記接触バーと前記記録媒体との接触が終了すると、前記レバーを初期位置に復帰させる弾性ユニットと、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の記録媒体搬送装置。
  9. 前記弾性ユニットが、コイルバネであることを特徴とする請求項8に記載の記録媒体搬送装置。
  10. 前記制御器は、前記記録媒体の先端が前記レバーの前記接触バーと接する第1の時点と記録媒体の後端が前記レバーの前記接触バーから抜ける第2の時点とを記憶した後、前記第1及び第2の時点の時間差を前記記録媒体の長さ/プロセス速度値と比較して、前記時間差と前記記録媒体の長さ/プロセス速度値とが相違する場合は前記第2搬送ローラの速度を通常よりも速く制御することを特徴とする請求項8又は9に記載の記録媒体搬送装置。
  11. 前記センサーが光センサーであることを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の記録媒体搬送装置。
  12. 前記モータがステップモータであることを特徴とする請求項7〜11のいずれかに記載の記録媒体搬送装置。
  13. 第1排紙ローラに進入する記録媒体の先端によってレバーが押し上げられる第1の時点を検知するステップと、
    前記記録媒体の後端が抜け前記レバーが元の位置に復帰する第2の時点を検知するステップと、
    前記第1及び第2の時点を記憶した後、前記第1及び第2の時点の時間差を基準値と比較し、前記記録媒体の重送あるいはスリップ状態を判断するステップと、
    前記重送あるいはスリップ状態を判断するステップにおいて、前記記録媒体の重送あるいはスリップ状態であると判断された場合は排紙トレイに前記記録媒体を排出する第2排紙ローラを等速回転させ、前記記録媒体の搬送状態が正常であると判断された場合は前記第2排紙ローラの排出速度を減速させるステップと、
    を含むことを特徴とする記録媒体排出方法。
  14. 前記記録媒体の搬送状態が正常である場合、前記第2排紙ローラの排出速度を回復させるステップを含むことを特徴とする請求項13に記載の記録媒体排出方法。
  15. 前記重送あるいはスリップ状態を判断するステップにおいて、前記第1及び第2の時点を記憶した後、前記第1及び第2の時点の時間差が前記記録媒体の長さ/プロセス速度値と同一である場合は前記記録媒体の搬送状態が正常であると判断し、前記第1及び第2の時点の時間差が前記記録媒体の長さ/プロセス速度値と相違する場合は前記記録媒体の重送あるいはスリップ状態であると判断することを特徴とする請求項13又は14に記載の記録媒体排出方法。
  16. 第1搬送ローラに進入する記録媒体の先端によってレバーが押し上げられる第1の時点を検知するステップと、
    前記記録媒体の後端が抜け前記レバーが元の位置に復帰する第2の時点を検知するステップと、
    前記第1及び第2の時点を記憶した後、前記第1及び第2の時点の時間差を基準値と比較し、前記記録媒体の重送あるいはスリップ状態を判断するステップと、
    前記重送あるいはスリップ状態を判断するステップにおいて、前記記録媒体の重送あるいはスリップ状態であると判断された場合は排紙トレイに前記記録媒体を排出する第2搬送ローラを加速駆動させ、前記記録媒体の搬送状態が正常であると判断された場合は前記第2搬送ローラを正常駆動させるステップとを含むことを特徴とする記録媒体搬送方法。
  17. 前記重送あるいはスリップ状態を判断するステップにおいて、前記第1及び第2の時点を記憶した後、前記第1及び第2の時点の時間差が前記記録媒体の長さ/プロセス速度値と同一である場合は前記記録媒体の搬送状態が正常であると判断し、前記第1及び第2の時点の時間差が前記記録媒体の長さ/プロセス速度値と相違する場合は前記記録媒体の重送あるいはスリップ状態であると判断することを特徴とする請求項16に記載の記録媒体搬送方法。
  18. 前記記録媒体の重送あるいはスリップ状態であると判断された場合、前記第2搬送ローラの回転速度を所定時間の間加速させることを特徴とする請求項16又は17に記載の記録媒体搬送方法。
JP2006167863A 2005-06-16 2006-06-16 記録媒体排出装置、記録媒体搬送装置、記録媒体排出方法及び記録媒体搬送方法 Expired - Fee Related JP4404876B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050051813A KR100655931B1 (ko) 2005-06-16 2005-06-16 기록 매체 이송 장치 및 기록 매체 이송 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006347772A JP2006347772A (ja) 2006-12-28
JP4404876B2 true JP4404876B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=37519331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006167863A Expired - Fee Related JP4404876B2 (ja) 2005-06-16 2006-06-16 記録媒体排出装置、記録媒体搬送装置、記録媒体排出方法及び記録媒体搬送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7970294B2 (ja)
JP (1) JP4404876B2 (ja)
KR (1) KR100655931B1 (ja)
CN (1) CN1881097B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060164695A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic document feeder, apparatus for scanning image, apparatus for processing image, method and program for feeding sheet
JP4296449B2 (ja) * 2007-03-26 2009-07-15 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US8571460B2 (en) * 2009-06-09 2013-10-29 Xerox Corporation Calculation of correction factors for lead edge sensor measurement in duplex registration
JP5740341B2 (ja) * 2012-04-06 2015-06-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート検知装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP6049580B2 (ja) * 2013-09-26 2016-12-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
CN104637156B (zh) * 2015-03-06 2017-05-24 广州广电运通金融电子股份有限公司 纸币转出控制方法、装置以及纸币存储设备
JP6620517B2 (ja) * 2015-10-28 2019-12-18 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
JP6763140B2 (ja) 2015-12-25 2020-09-30 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP7215086B2 (ja) * 2018-11-05 2023-01-31 セイコーエプソン株式会社 搬送装置、繊維原料再生装置、及び、搬送方法
JP2020152552A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625269A (ja) 1985-06-30 1987-01-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2786573B2 (ja) 1993-01-27 1998-08-13 三田工業株式会社 用紙搬送装置
JPH08225191A (ja) 1995-02-22 1996-09-03 Canon Inc シート搬送装置
JPH0930684A (ja) 1995-07-14 1997-02-04 Canon Inc 画像形成装置
JP3444055B2 (ja) 1995-11-14 2003-09-08 富士ゼロックス株式会社 用紙送出機構
JP3529529B2 (ja) 1996-01-17 2004-05-24 株式会社リコー 記録紙搬送装置
JPH09221249A (ja) 1996-02-20 1997-08-26 Hitachi Ltd 紙葉類の搬送装置
JP4114819B2 (ja) 1996-04-19 2008-07-09 桂川電機株式会社 転写材集積装置及び転写材集積装置を備えた画像形成装置
KR100415608B1 (ko) 1996-11-22 2004-05-22 엘지전자 주식회사 프린터의페이퍼잼방지방법및그에따른장치
JP2000118783A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Canon Inc 画像形成装置
JP2000143036A (ja) 1998-11-09 2000-05-23 Canon Inc 画像処理装置
JP2000284556A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Asahi Optical Co Ltd 画像形成装置の記録シート供給装置
JP2002174973A (ja) 2000-10-31 2002-06-21 Toshiba Tec Corp 定着装置
JP2003095501A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Canon Inc シート材搬送装置及び画像形成装置
US20030062671A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method for controlling the same
KR100422001B1 (ko) 2001-11-27 2004-03-11 삼성전자주식회사 사무기기의 원고 자동 이송장치
KR100412508B1 (ko) 2002-04-02 2003-12-31 삼성전자주식회사 양면인쇄장치
US6851802B2 (en) * 2002-05-02 2005-02-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device including mechanism to lock cover
KR20040049460A (ko) 2002-12-06 2004-06-12 삼성전자주식회사 화상 형성 장치의 용지 걸림 검출 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20060285858A1 (en) 2006-12-21
KR100655931B1 (ko) 2006-12-11
JP2006347772A (ja) 2006-12-28
CN1881097A (zh) 2006-12-20
CN1881097B (zh) 2010-05-12
US7970294B2 (en) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404876B2 (ja) 記録媒体排出装置、記録媒体搬送装置、記録媒体排出方法及び記録媒体搬送方法
US8757618B2 (en) Recording medium conveying apparatus and image forming apparatus
US7946579B2 (en) Image forming apparatus, recording medium conveyance control method, and computer program product thereof
JPH10152244A (ja) シート状物体の搬送方法及びその装置、並びにプリンタ
US8152164B2 (en) Image forming apparatus
JP5153285B2 (ja) 画像形成装置
US8023837B2 (en) Image forming apparatus capable of preventing a sheet jamming during detected abnormal situations
JP2005200133A (ja) 画像形成装置
JP7155707B2 (ja) 画像形成装置
JP2000335785A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2006232475A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP5975790B2 (ja) 画像形成装置
JP4814066B2 (ja) シート状媒体搬送装置、画像形成装置、シート状媒体搬送方法
JP2011063359A (ja) 画像形成装置
JP2021105667A (ja) 画像形成装置
US7099601B2 (en) Image forming apparatus
JP2005195650A (ja) 転写装置
JP4749276B2 (ja) 画像形成装置
JP2023026226A (ja) 画像形成装置
JP2023142025A (ja) 画像形成装置
JP2000264459A (ja) 画像形成装置
KR20210001760A (ko) 중송 검출 및 처리
JP2008179458A (ja) ロータリエンコーダ、位相差測定装置、並びにそれらを用いた送出装置及び画像形成装置
JPH1121011A (ja) 画像形成装置
JPH09226956A (ja) 用紙供給装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4404876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees