JP6049580B2 - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6049580B2
JP6049580B2 JP2013199276A JP2013199276A JP6049580B2 JP 6049580 B2 JP6049580 B2 JP 6049580B2 JP 2013199276 A JP2013199276 A JP 2013199276A JP 2013199276 A JP2013199276 A JP 2013199276A JP 6049580 B2 JP6049580 B2 JP 6049580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cover
detector
guide member
sheet conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013199276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015063380A (ja
Inventor
康裕 下井
康裕 下井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013199276A priority Critical patent/JP6049580B2/ja
Priority to US14/483,473 priority patent/US20150084273A1/en
Publication of JP2015063380A publication Critical patent/JP2015063380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049580B2 publication Critical patent/JP6049580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/657Feeding path after the transfer point and up to the fixing point, e.g. guides and feeding means for handling copy material carrying an unfused toner image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/26Damages to handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、シートを搬送するシート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置に関するものである。
従来から、電子写真方式の画像形成装置に用いられるシート搬送装置において、シート搬送路内でシートの位置、姿勢等を検出する検出手段が設けられ、検出した情報に応じてシートの搬送制御を行っている。レバー等の検出子をシートに接触させる検出手段では、シート搬送路上に突出した構成がとられているが、ジャム処理等の際にシートまたはユーザが接触することで検出子が破損しないようにする必要がある。
そこで、従来から上記問題を解決するための構成が提案されている。特許文献1では搬送路にアクセスする際に回動する外装カバー、シートガイド、検出子それぞれの回動中心の位置の違いを利用して部品同士を接触させ、検出子をシートガイド内に退避させる手段がとられている。また、特許文献2では略水平方向の搬送パスに対して外装カバーに回転中心を有し自重で鉛直方向に検出子が下げられ、搬送方向下流を回転中心とし、略鉛直方向まで外装カバーを回動することでガイド内に退避させる手段が提案されている。
特開2011−201615号公報 特開2010−64851号公報
しかしながら、検出子の回動中心が外装カバーと連動して移動する場合、固定された回転中心を持ち内部部品との接触によって退避する手段は適用することができない。また、鉛直方向にシートを搬送し、外装カバーを本体の側面に開くことでシート搬送路を解放する場合、設置面積等の関係から開き幅、開き角度が制限されていることが多く、検出子が退避するのに必要な回動が実現できないという課題がある。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消し、検出子の破損を防止することである。
上記目的を達成するために、本発明は、装置本体に対して開閉可能に設けられ、閉位置から開方向に回転させることで、シートが搬送されるシート搬送路を開放するカバーと、前記カバーに回転可能に設けられ、前記シート搬送路を形成するガイド部材と、前記シート搬送路内を搬送されるシートと接触する接触部を備え、前記ガイド部材に回転可能に設けられた検出子と、を有し、前記カバーを前記閉位置から開方向に回転させることによって前記ガイド部材が前記カバーに対して前記カバーと同一方向へ回転し、前記ガイド部材の回転によって前記検出子の接触部が前記シート搬送路から退避する方へ前記検出子が自重によって移動することを特徴とする。
本発明によれば、カバーを開いた際に検出子の接触部をガイド部材内に退避させ、ジャム処理等において検出子の破損を防止することができる。
本実施例に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の全体構成を示す断面図 実施例1のシート搬送装置におけるループ検知手段周辺の構成を示す断面図 実施例1のシート搬送装置におけるシート搬送状態を示す断面図 実施例1の外装カバー開状態を示す部分断面図 実施例1のループセンサフラグの退避構成を示す断面図 実施例2の外装カバー閉状態を示す断面図 実施例2の外装カバー開状態を示す断面図
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1を参照してシート搬送装置を備えた画像形成装置の全体構成について、画像形成動作とともに説明する。なお、図1はシート搬送装置を備えた画像形成装置としてのフルカラープリンタの断面図である。
まず、画像形成動作は、各画像形成部PY,PM,PC,PBにて、感光ドラムに電子写真方式によりトナー像を形成する。すなわち、回転する感光ドラムの表面を一次帯電器によって一様に帯電し、その感光ドラムにレーザ露光装置から画信号に応じた露光を行うことで静電潜像を形成する。この静電潜像を現像装置によってトナー現像することで感光ドラムにトナー像を形成して可視像化する。そのトナー像を転写ローラへのバイアス印加によって、回転する中間転写ベルト8に転写する。前記中間転写ベルト8へのトナー像の転写を、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)の順に重ね合わせて転写することでフルカラー画像を形成する。
前記画像形成動作に同期して給送カセット1内にセットされたシートが、給送ローラ2によって1枚ずつ給装され、斜行補正部3に搬送されて斜行が補正された後、さらに二次転写部へ搬送される。二次転写部にて、中間転写ユニット9の二次転写内ローラ7の対向側には二次転写ローラ20が配置されており、二次転写ローラ20へのバイアス印加によって中間転写ベルト8上のトナー像が搬送されたシートに二次転写される。そして、トナー像が転写されたシートは、後述するガイド部材がなすシート搬送路を通って、定着ローラと加圧ローラとで構成される定着装置4へ搬送され、両ローラのニップ部を通過する間に加熱、加圧されてトナー像が定着される。
二次転写ローラ20と定着装置4の間のシート搬送路には、シートの弛み量であるループ量を検知するループ検知手段30が設けられている。ループ検知手段30はシートのループ量が所定以上になった時に検知する。制御手段としての制御部50は、ループ検知手段30からの信号に基づき、シートのループ量が一定範囲に維持されるよう定着ローラの可変速制御を行う。すなわち、制御部50は、シートのループ量が一定範囲に維持されるように、搬送手段としての定着装置によるシートの搬送速度を制御する。このため、定着装置4におけるシートの搬送速度が、二次転写部である二次転写ローラ20と二次転写内ローラ7のニップ部におけるシートの搬送速度に影響を及ぼすことはない。
前述の如くしてトナー像が定着されたシートは、片面記録の場合は排出ローラ5によって排出トレイ6に排出される。両面画像形成の場合は、切替部材10によってシートの搬送路が切り替えられ、反転ローラ11で搬送され、シート後端が分岐点を通過した直後にスイッチバック搬送されて両面搬送パスに導かれる。そして、両面ローラ12,13、さらには斜行補正部3によって再度二次転写部へ搬送されて裏面に画像形成された後、定着装置4を通って最終的に排出トレイ6上に排出されて、一連の画像形成動作を終了する。
〔実施例1〕
実施例1に係るシート搬送装置におけるループ検知手段周辺の構成を図2〜図5に示す。ここでは、シート搬送装置として、上記画像形成装置における二次転写部から定着装置までの間の搬送部を例示して説明する。
二次転写部と定着装置4の間には、シートを案内するシート搬送路を形成するガイド部材としての二次転写ガイド33が設けられている。前述したループ検知手段30は、前記二次転写ガイド33に設けられている。ループ検知手段30は、二次転写ガイド33上で回動可能に保持された検出子としてのループセンサフラグ31と、二次転写ガイド33に固定保持された検出手段としてのフォトセンサ32とから構成される。ループセンサフラグ31は、シート搬送路内を搬送されるシートに対して接触可能に設けられ、シート搬送路内にてシートと接触可能なシート接触部31a、フォトセンサ32に検知される検知部31b、回動中心となる回転軸31cからなる。前記外装カバー14は、装置本体100の下部に回動中心14aを持ち、装置本体100に対して開閉可能に設けられている。この外装カバー14は、プリント動作時は図2及び図3に示す閉位置に保持されてシート搬送路を形成し、消耗部品の定期交換やジャム処理等を行う際に閉位置から開方向に回動してシート搬送路を開放する。ここでは、前記シート搬送路が鉛直方向下側から上側へ搬送されるシートを案内する構成を例示している。
また、前記二次転写ガイド33は、上部の回動中心33a(図4参照)を中心として下部が装置本体100内側に向けて外装カバー14と同一方向へ回動するように、外装カバー14に対して回動可能(揺動可能)に保持されている。更に前記二次転写ガイド33は、外装カバー14に固定された弾性部材としてのガイド付勢バネ34により、装置本体100内側に向けて付勢されている。これにより、二次転写ガイド33は、図4に示すように、外装カバー14を開方向に回動させた際に、ガイド付勢バネ34の付勢力により付勢され、外装カバー14と同一方向へ回動する。ここでは、二次転写ガイド33は上部の回動中心33aを中心として、外装カバー14の回動中心14aを中心とする回動方向(時計回り方向)と同一方向である時計回り方向に回動する。
また、前述したように、装置本体100に設けられた制御部50により、ループ検知手段30からの信号に基づいて、二次転写ローラ20と定着装置4の間のシートのループ量を一定範囲に維持するよう定着装置4によるシートの搬送速度を制御する。なお、ここでは、画像形成装置が有する制御部を例示しているが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成装置に対してオプションとして着脱可能に装着されるシート搬送装置が有する制御部であっても良いし、あるいは、このシート搬送装置の制御部と画像形成装置の制御部とで制御する構成であっても良い。
〔外装カバーの閉状態〕
外装カバー14が閉位置に保持されている際、図3(a)に示すようにループセンサフラグ31のシート接触部31aは二次転写ガイド33から突出し、ループセンサフラグ31は回動の範囲内で重心位置が回動中心(回転軸31c)を通る鉛直線Lよりシート搬送路側に位置する。このとき、シート接触部31aは重力により倒れ方向(鉛直線Lよりシート搬送路側)へ0.0019N〜0.049N(0.2gf〜5gf)程度の力で付勢される。ループセンサフラグ31の検知部31b付近にはフォトセンサ32が設置されている。二次転写ローラ20と定着装置4の間のシート搬送路にて、シートSのループ(弛み)が一定以上になると、該シートSがシート接触部31aに当接し、図(b)に示すようにループセンサフラグ31が回転軸31cを中心にシート搬送路から二次転写ガイド33内へ退避する方向に回動する。これにより、ループセンサフラグ31の検知部31bがフォトセンサ32の検出部32aを遮り、フォトセンサ32の検出信号がONとなり、制御部50は前記シート搬送路におけるシートSのループ(弛み)が一定以上になったことを検知する。
(定着装置によるループ制御)
定着装置4の加圧ローラ4aの直径は、定着ローラ(加熱ローラ)4bによる加熱状態およびシートへの定着状態による温度の影響を受けることで変化する。したがって、一定速度で回転した場合、シートの搬送速度は加圧ローラ4aの温度が高い場合は速く、温度が低い場合は遅くなる。
そこで、シート先端が加圧ローラと定着ローラとのニップ部である定着ニップに入る直前からシート後端が定着ニップを抜けるまでループ検知手段の検知情報をもとに定着ローラの可変制御を行い、シートのループ量が一定量に維持される。この区間で行われるシートのループ制御について説明する。
二次転写ローラ20と定着装置4の間のシート搬送路におけるシートのループ制御は、前述した制御部50が、ループ検知手段30からの検知信号に基づいて、以下の3段階で加圧ローラ4aの回転速度を変更する。
(1)シート先端が定着ニップに入る直前、直後においては、加圧ローラ4aの回転速度は二次転写部の速度に対して−2%で回転している。
(2)シートが定着装置と二次転写部の両方にニップされた状態において、ループ検知手段がONになると加圧ローラ4aの回転速度は−1%の回転に切り換わり、二次転写部に対して速度が速く、シートのループ(弛み)が解消される。ループ検知手段がOFFになると加圧ローラ4aの回転速度は−6%の回転に切り換わり、二次転写部に対して速度が遅く、シートのループ(弛み)が成長する。上記回転速度の切り換えを繰り返すことで、二次転写ローラ20と定着装置4の間のシート搬送路におけるシートのループ量を一定範囲に維持する。
(3)シートの後端が二次転写部を抜けると、加圧ローラ4aは回転速度2%で回転し、後続シートとの間隔を確保する。
〔外装カバーの開状態〕
前記外装カバー14は設置面積の関係などから、開位置では閉位置に対して30°から50°程度の開き角度で保持されることが多い。本実施例では外装カバー14を、閉位置に対して45°の位置(開位置)で保持する。ループ検知手段30を回動可能に保持する二次転写ガイド33は、外装カバー14に対して回動可能(揺動可能)に保持されている。そして、二次転写ガイド33は、外装カバー14を開方向に回動させた際に、上部の回動中心33aを中心として下部が装置本体100内側に向けて、外装カバー14と同一方向へ回動する。更に二次転写ガイド33は、外装カバー14に固定された弾性部材としてのガイド付勢バネ34によって装置本体100内側に向けて付勢されている。従って、二次転写ガイド33は、図4に示すように、外装カバー14を開方向に回動させた際に、ガイド付勢バネ34の付勢力により付勢されて外装カバー14と同一方向へ回動する。ここでは、二次転写ガイド33は、外装カバー14に対して約10°〜20°傾く。これにより、ループセンサフラグ31の重心は、回動範囲のすべて、もしくは、ループ検出位置(ON位置)を含む一部の回動範囲で、回動中心(回転軸31c)を通る鉛直線Lよりシート搬送路側とは反対側となる装置本体100側面側に移動される。この移動により、ループセンサフラグ31は、シート接触部30aが二次転写ガイド33の内側に退避する方向へ自重により移動する(図5)。
このようにループセンサフラグ31が二次転写ガイド33の内側に退避された図5(b)に示す状態において、作業者が消耗品の交換やジャム処理のためガイド付近で作業を行った場合でも、シートや作業者の接触によるループセンサフラグの破損を防止することができる。
〔実施例2〕
図6、図7は実施例2に係るシート搬送装置におけるループ検知手段周辺の構成を示す。ループ検知手段周辺の構成を除く画像形成装置の構成は、前述した実施例と等しいところは同一の符号を付して説明を省略する。
本実施例におけるループ検知手段を構成するループセンサフラグ31は、前述したシート接触部31a、検知部31b、回転軸31cに加えて更に、退避補助部31dを有している。
また本実施例における前記二次転写ガイド33には、ループセンサフラグ31の回転を補助する補助部材としてのフラグ退避部材35が自重により回動可能に設けられている。フラグ退避部材35は、ループセンサフラグ31の近傍に設けられている。このフラグ退避部材35は、外装カバー14が閉位置にあるときは、図6に示すようにループセンサフラグ31の回動を妨げない位置で静止するよう配置されている。フラグ退避部材35は、外装カバー14を閉位置から開方向に回動させることで、自重により回動して当接部35aがループセンサフラグ31の退避補助部31dに当接し、ループセンサフラグ31のシート接触部30aをシート搬送路側とは反対側となる二次転写ガイド33の内側に退避させる方向へループセンサフラグ31を付勢する。
〔外装カバーの閉状態〕
外装カバー14が閉位置に保持されている際、図6に示すようにループセンサフラグ31のシート接触部31aは二次転写ガイド33から突出し、ループセンサフラグ31は回動の範囲内で重心位置が回動中心(回転軸31c)を通る鉛直線よりシート搬送路側に位置する。このとき、シート接触部31aは重力により倒れ方向(鉛直線よりシート搬送路側)へ0.0019N〜0.049N(0.2gf〜5gf)程度の力で付勢される。ループセンサフラグ31の検知部31b付近にはフォトセンサ32が設置されている。二次転写ローラ20と定着装置4の間のシート搬送路にて、シートSのループ(弛み)が一定以上になると、該シートSがシート接触部31aに当接し、ループセンサフラグ31が回転軸31cを中心にシート搬送面から退避する方向に回動する。これにより、ループセンサフラグ31の検知部31bがフォトセンサ32の検出部32aを遮り、フォトセンサ32の検出信号がONとなり、制御部50は前記シート搬送路におけるシートSのループ(弛み)が一定以上になったことを検知する。
なお、前述したように、二次転写ガイド33に自重により回動可能に保持されたフラグ退避部材35は、外装カバー14が閉位置に保持されているときはループセンサフラグ31の回動を妨げない位置で静止している。
また、定着装置によるループ制御は、前述した実施例において説明した通りであるため、ここでは説明を省略する。
〔外装カバーの開状態〕
外装カバー14は、前述した実施例と同様に、開位置では閉位置に対して45°程度の開き角度で保持される。ループ検知手段30を回動可能に保持する二次転写ガイド33は、外装カバー14に対して回動可能(揺動可能)に保持されている。そして、二次転写ガイド33は、外装カバー14を開方向に回動させた際に、上部の回動中心33aを中心として下部が装置本体100内側に向けて、外装カバー14と同一方向へ回動する。更に二次転写ガイド33は、外装カバー14に固定された弾性部材としてのガイド付勢バネ34によって装置本体100内側に向けて付勢されている。従って、二次転写ガイド33は、外装カバー14を閉位置から開方向に回動させた際に、ガイド付勢バネ34の付勢力により付勢されて外装カバー14と同一方向へ回動する。
さらに、このとき、外装カバー14が閉位置から開位置に移行する過程で、フラグ退避部材35は自重により回動して当接部35aがループセンサフラグ31の退避補助部31dに当接し、ループセンサフラグ31のシート接触部30aを二次転写ガイド33内に退避させる方向へループセンサフラグ31を付勢する。フラグ退避部材35が自重により回動することによるループセンサフラグ31に対する付勢力は、ループセンサフラグ31がシート搬送路側へ回動する付勢力に対して十分大きい。
そのため、外装カバー14を開位置において、ループセンサフラグ31は退避位置での重心が回動中心(回転軸31c)を通る鉛直線よりシート搬送路側とは反対側となる装置本体100外側に位置する。これにより、ループセンサフラグ31は外装カバー14の開状態において二次転写ガイド33の内側の退避位置に静止する。
このようにループセンサフラグ31が二次転写ガイド33の内側に退避された図7(a)及び図7(b)に示す状態において、作業者が消耗品の交換やジャム処理のためガイド付近で作業を行った場合でも、シートや作業者の接触によるループセンサフラグの破損を防止することができる。
〔他の実施例〕
前述した実施例では、ループセンサフラグ31が二次転写ガイド33の内側に退避する構成を例示したが、これに限定されるものではなく、他のセンサフラグやアクチュエータであっても本発明は有効である。
また前述した実施例では、外装カバー14を開位置では閉位置に対して30°から50°程度の開き角度で保持し、更に詳しくは外装カバー14を閉位置に対して45°の位置(開位置)で保持する構成を例示したが、これに限定されるものではない。前記外装カバー14の閉位置から開位置までの開き角度は90°以下であれば良い。
また前述した実施例では、シートのループ量を一定範囲に維持するように制御される搬送手段として、ループ検知手段30よりシート搬送方向下流の定着装置4を例示したが、これに限定されるものではない。ループ検知手段30によりシートのループ量を検知し、その検知信号に基づいて制御される搬送手段であるならば他の搬送手段であっても良く、二次転写部から定着装置に至るシート搬送装置に限らず、他のシート搬送装置に適用しても良い。
また前述した実施例では、画像形成装置が色の異なる4つの画像形成部を有する構成を例示しているが、この使用個数は限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定すれば良い。
また前述した実施例では、画像形成装置としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば複写機、ファクシミリ装置等の他の画像形成装置や、或いはこれらの機能を組み合わせた複合機等の他の画像形成装置であっても良い。或いは、記録材担持体を使用し、該記録材担持体に担持された記録材に各色のトナー像を順次重ねて転写する画像形成装置であっても良い。このような画像形成装置におけるシート搬送装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
L …鉛直線
4 …定着装置
4a …加圧ローラ
4b …定着ローラ
7 …二次転写内ローラ
14 …外装カバー
14a …回動中心
20 …二次転写ローラ
30 …ループ検知手段
31 …ループセンサフラグ
31a …シート接触部
31b …検知部
31c …回転軸
31d …退避補助部
32 …フォトセンサ
32a …検出部
33 …二次転写ガイド
33a …回動中心
34 …ガイド付勢バネ
35 …フラグ退避部材
35a …当接部
50 …制御部
100 …装置本体

Claims (10)

  1. 装置本体に対して開閉可能に設けられ、閉位置から開方向に回転させることで、シートが搬送されるシート搬送路を開放するカバーと、
    前記カバーに回転可能に設けられ、前記シート搬送路を形成するガイド部材と、
    前記シート搬送路内を搬送されるシートと接触する接触部を備え、前記ガイド部材に回転可能に設けられた検出子と、を有し、
    前記カバーを前記閉位置から開方向に回転させることによって前記ガイド部材が前記カバーに対して前記カバーと同一方向へ回転し、前記ガイド部材の回転によって前記検出子の接触部が前記シート搬送路から退避する方へ前記検出子が自重によって移動することを特徴とするシート搬送装置。
  2. 前記検出子は、前記シート搬送路を搬送されるシートに押されて回転するように前記ガイド部材に回転自在に保持され、
    前記検出子は、前記カバーが前記閉位置に保持されているときは、前記検出子の重心が前記検出子の回転中心を通る鉛直線に対して前記シート搬送路側に位置し、自重により前記シート搬送路に前記接触部が突出し、
    前記検出子は、前記カバーを前記閉位置から開方向に回転させた際に、前記検出子の重心が前記検出子の回転中心を通る鉛直線に対して前記シート搬送路側とは反対側に移動することで、自重により前記接触部が退避することを特徴とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 装置本体と、
    前記装置本体に回転自在に支持されたカバーと、
    前記カバーに支持されたガイド部材であって前記カバーを開く動作に伴って前記カバーに対して前記カバーと同一方向へ回転するガイド部材と、
    前記ガイド部材に回転自在に支持され、前記カバーが閉位置に位置した状態で、搬送されるシートに接触可能に配置された検出子と、を有し、
    前記カバーが前記閉位置に位置した状態では、前記検出子の自重は前記検出子を第1方向に回転させるように作用し、前記カバーが開いた状態では、前記検出子の自重は前記検出子を前記第1方向と反対の第2方向に回転させるように作用することを特徴とするシート搬送装置。
  4. 前記ガイド部材はシートが搬送されるシート搬送路を形成し、
    前記検出子は、前記カバーが前記閉位置に保持されているときは、前記検出子の重心が前記検出子の回転中心を通る鉛直線に対して前記シート搬送路側に位置し、自重により前記シート搬送路に突出し、
    前記検出子は、前記カバーを前記閉位置から開方向に回転させた際に、前記検出子の重心が前記検出子の回転中心を通る鉛直線に対して前記シート搬送路側とは反対側に移動することで、自重により前記ガイド部材の内側に退避することを特徴とする請求項3に記載のシート搬送装置。
  5. 装置本体に回転可能に設けられ、閉位置から開方向に回転することで、シートが搬送されるシート搬送路を開放するカバーと、
    前記カバーに回転可能に設けられ、前記シート搬送路を形成するガイド部材と、
    前記シート搬送路内を搬送されるシートと接触する接触部を備え、前記ガイド部材に可動に設けられた検出子と、
    前記ガイド部材に可動に設けられ、前記検出子の移動を補助する補助部材と、を有し、
    前記カバーを前記閉位置から開方向に回転させることによって前記ガイド部材が前記カバーに対して前記カバーと同一方向へ回転し、前記ガイド部材の回転によって、前記検出子の接触部が前記シート搬送路から退避する方へ前記検出子を移動させるように前記補助部材が自重によって移動することを特徴とするシート搬送装置。
  6. 前記ガイド部材は、前記カバーに設けられた弾性部材により付勢され、前記カバーを開方向に回転させた際に、前記弾性部材の付勢力により前記カバーと同一方向へ前記カバーに対して回転することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  7. 前記カバーの開き角度が90°以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  8. 前記シート搬送路が鉛直方向下側から上側へシートを搬送することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  9. 前記シート搬送路を搬送されるシートが接触して回転された前記検出子の位置に応じた信号を出力する検出手段と、
    前記検出子よりシート搬送方向下流に設けられ、シートを搬送する搬送手段と、
    前記検出手段の信号に基づいて前記シートの弛み量を一定範囲に維持するよう前記搬送手段によるシートの搬送速度を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  10. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、
    前記シート搬送装置によって搬送されるシートに画像を形成する画像形成部と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2013199276A 2013-09-26 2013-09-26 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP6049580B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199276A JP6049580B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 シート搬送装置及び画像形成装置
US14/483,473 US20150084273A1 (en) 2013-09-26 2014-09-11 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199276A JP6049580B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015063380A JP2015063380A (ja) 2015-04-09
JP6049580B2 true JP6049580B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=52690270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013199276A Active JP6049580B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150084273A1 (ja)
JP (1) JP6049580B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2617072C2 (ru) * 2015-10-06 2017-04-19 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова Российской академии наук (ИМЕТ РАН) Литейный магниевый сплав с редкоземельными металлами

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190348B2 (ja) * 2018-12-27 2022-12-15 シャープ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0444514Y2 (ja) * 1985-11-15 1992-10-20
JPH1124534A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR100655931B1 (ko) * 2005-06-16 2006-12-11 삼성전자주식회사 기록 매체 이송 장치 및 기록 매체 이송 방법
JP4741411B2 (ja) * 2006-04-28 2011-08-03 京セラミタ株式会社 定着装置、及び画像形成装置
JP4732228B2 (ja) * 2006-04-28 2011-07-27 株式会社リコー 画像形成装置
JP4919019B2 (ja) * 2006-10-03 2012-04-18 富士ゼロックス株式会社 開閉装置及び画像形成装置
JP2009104067A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5134347B2 (ja) * 2007-12-04 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5064999B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-31 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP4725624B2 (ja) * 2008-09-26 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5590497B2 (ja) * 2009-08-31 2014-09-17 富士ゼロックス株式会社 開閉機構および画像形成装置
JP5505788B2 (ja) * 2010-03-24 2014-05-28 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置および画像形成装置
JP2013250391A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2617072C2 (ru) * 2015-10-06 2017-04-19 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт металлургии и материаловедения им. А.А. Байкова Российской академии наук (ИМЕТ РАН) Литейный магниевый сплав с редкоземельными металлами

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015063380A (ja) 2015-04-09
US20150084273A1 (en) 2015-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741411B2 (ja) 定着装置、及び画像形成装置
JP4883353B2 (ja) 画像形成装置
JP2014133634A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6184274B2 (ja) 画像形成装置
CN103853019A (zh) 图像加热设备和成像设备
JP2010015060A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
JP2015110474A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP7346145B2 (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP6049580B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5366508B2 (ja) 画像形成装置
US9946213B2 (en) Image forming apparatus that prevents sheet from falling at time of jam processing
JP5740369B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5459149B2 (ja) 画像形成装置
JP6666025B2 (ja) シート給送装置及びこれを用いた読取装置並びに画像形成装置
JP2007047555A (ja) 画像形成装置
JP6866076B2 (ja) 画像形成装置及びシート搬送装置
JP2004264455A (ja) 画像形成装置
JP4677974B2 (ja) 画像形成装置
JP2015068992A (ja) 画像形成装置
JP5025523B2 (ja) 画像形成装置
JP2004264456A (ja) 画像形成装置
JP2006153973A (ja) 画像形成装置
JP2018051947A (ja) 画像形成装置
JP2009184783A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP7172136B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6049580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151