JP2786573B2 - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置

Info

Publication number
JP2786573B2
JP2786573B2 JP5011331A JP1133193A JP2786573B2 JP 2786573 B2 JP2786573 B2 JP 2786573B2 JP 5011331 A JP5011331 A JP 5011331A JP 1133193 A JP1133193 A JP 1133193A JP 2786573 B2 JP2786573 B2 JP 2786573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
mode
paper transport
sheet
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5011331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06219603A (ja
Inventor
博之 原田
保彦 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP5011331A priority Critical patent/JP2786573B2/ja
Priority to MYPI94000061A priority patent/MY110387A/en
Priority to TW085214027U priority patent/TW321989U/zh
Priority to EP94101059A priority patent/EP0608834B1/en
Priority to US08/186,761 priority patent/US5395104A/en
Priority to DE69413859T priority patent/DE69413859T2/de
Priority to KR1019940001324A priority patent/KR940018305A/ko
Priority to CN94101305A priority patent/CN1099157A/zh
Publication of JPH06219603A publication Critical patent/JPH06219603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786573B2 publication Critical patent/JP2786573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4432Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means having an operating surface contacting only one face of the material, e.g. roller
    • B65H2301/44322Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means having an operating surface contacting only one face of the material, e.g. roller belt
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/902Reverse direction of sheet movement

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、原稿等の用紙を搬送
するための用紙搬送装置に関し、特に、複写機等に装着
され、原稿等の用紙を所定の位置へ自動的にセットする
ための自動用紙搬送装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機やファクシミリ装置等に装着さ
れ、用紙の一種である原稿を所定の位置へ自動的にセッ
トするために原稿を搬送する自動原稿搬送装置が公知で
ある。従来の自動原稿搬送装置の多くは、搬送ベルトに
よって原稿を搬送する機構を含んでいる。この種の自動
原稿搬送装置においては、原稿セット時に、原稿の先端
または後端が所定の基準線に沿って停止するように制御
が行われている。
【0003】従来の基準線に沿って原稿端を正確に合わ
せるための制御のやり方の1つに、原稿端をセット位置
よりも所定量だけ一旦オーバランさせた後、搬送ベルト
を逆方向へ駆動して原稿をスイッチバックさせ、基準線
位置に設けられた突出部に原稿端を衝突させるという方
式がある。このような原稿をスイッチバックさせる方式
は、従来、原稿のオーバランおよびスイッチバックの制
御が時間で管理されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、原稿をスイ
ッチバックさせ、基準線位置に設けられた突出部に原稿
端を衝突させるやり方は、原稿を正確に基準線位置に揃
えることができる反面、衝突時に原稿にストレスを与
え、原稿のしわ寄り、折れ曲がり等が生じやすいという
欠点がある。特に、従来技術のように原稿をオーバラン
させる量およびスイッチバックさせる量を時間管理する
やり方では、十分な余裕をもった管理時間を設定しなけ
ればならず、スイッチバックの際の余裕量も多いので突
出部に原稿端が衝突して後も原稿に力が加えられ、原稿
に与えるストレスを増加させるという問題があった。
【0005】また、管理時間に余裕を持たされているの
で必要以上の距離をオーバランさせ、スイッチバックさ
せることが多く、原稿セットに時間がかかるとともに、
原稿交換にも時間がかかるという欠点もあった。そこ
で、本願出願人は、このような従来技術における欠点を
解消するために、先に、改良された用紙搬送装置を提案
した(特願平4−155363号参照)。
【0006】先に提案した用紙搬送装置では、搬送機構
駆動用モータの制御を改良することによって、用紙を必
要最小限の距離だけオーバランさせ、かつ、そのオーバ
ランした量だけを正確にスイッチバックさせる構成にな
っている。それゆえ、先願装置は用紙に与えるストレス
を軽減でき、用紙を損傷させることがほとんどなく、し
かも用紙を所定位置に停止させるまでの時間が短くてよ
い点で優れている。
【0007】しかし、上記先願装置の実用化に際し、次
のことが判別した。すなわち、用紙を惰走によりオーバ
ランさせる場合に、用紙搬送速度が標準速度よりも遅い
速度の場合には、用紙の惰走距離が制御に必要な距離に
達しない場合があることが判明した。具体的には、搬送
速度が遅い場合、惰走距離が短くなり、用紙端の一部が
基準線位置をオーバランしないことがある等の問題点が
発見された。
【0008】そこでこの発明は、先に提案した装置を更
に改良した、用紙に与えるストレスを軽減し、しかも用
紙を正確に短時間で所定位置に供給することのできる用
紙搬送装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の用紙搬送
装置は、第1方向へ移動することにより用紙を第1方向
に搬送し、第2方向へ移動することにより用紙を第2方
向へ搬送する用紙搬送手段、用紙搬送手段の移動に連動
してパルスを出力するパルス出力手段、動作モードが
用紙搬送手段による用紙搬送速度が標準速度であるノー
マルモードか、用紙搬送速度が標準速度より小さい特殊
モードかを判別するモード判別手段、用紙搬送手段によ
り第1方向へ搬送される用紙が所定の位置になったとき
に用紙搬送手段へ停止信号を出力する停止信号出力手
段、停止信号出力手段から出力される停止信号に応答し
て、パルス出力手段から出力されるパルスの計数を開始
する計数手段、モード判別手段によって特殊モードであ
ると判別された場合に、停止信号出力手段から停止信号
が出力された後も引き続き予め定める短時間だけ用紙搬
送手段を第1方向へ移動させるために駆動信号を出力す
る追加駆動信号出力手段、および用紙搬送手段を上記第
1方向へ移動させる制御を行った後、計数手段の計数値
を読取り、計数値分だけ用紙搬送手段を第2方向へ移動
させる位置制御手段、を含むことを特徴とするものであ
る。
【0010】請求項2記載の発明は、第1方向へ移動す
ることにより用紙を第1方向に搬送し、第2方向へ移動
することにより用紙を第2方向へ搬送する用紙搬送手
段、用紙搬送手段の移動に連動してパルスを出力するパ
ルス出力手段、動作モードが、用紙搬送手段による用紙
搬送速度が標準速度であるノーマルモードか、用紙搬送
速度が標準速度より低い特殊モードかを判別するモード
判別手段、用紙搬送手段により第1方向へ搬送される用
紙が所定の位置になったときに用紙搬送手段へ停止信号
を出力する停止信号出力手段、停止信号出力手段から出
力される停止信号に応答して、パルス出力手段から出力
されるパルスの計数を開始する計数手段、モード判別手
段によって特殊モードであると判別された場合に、停止
信号出力手段から停止信号が出力された後も引き続きパ
ルス出力手段から予め定める数のパルスが出力されるま
で用紙搬送手段を第1方向へ移動させるために駆動信号
を出力する追加駆動信号出力手段、および用紙搬送手段
を上記第1方向へ移動させる制御を行った後、計数手段
の計数値を読取り、計数値分だけ用紙搬送手段を第2方
向へ移動させる位置制御手段、を含むことを特徴とする
用紙搬送装置である。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の用紙搬送装置において、用紙搬送手段は搬
送モータを含み、パルス出力手段は搬送モータの回転に
連動してパルスを出力することを特徴とする用紙搬送装
である。
【0012】請求項記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の用紙搬送装置において、用紙搬送手段は、
用紙搬送ベルトおよび用紙搬送ベルトを駆動するための
搬送モータを含み、パルス出力手段は用紙搬送ベルト
の移動に連動してパルスを出力することを特徴とする
紙搬送装置である。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明によれば、モード判別手段
によってノーマルモードであると判別された場合には、
停止信号が出力されると直ちに用紙搬送手段に与えられ
る駆動信号がなくなり、用紙搬送手段は停止信号出力直
後から速度が低下して停止する。したがって、ノーマル
モード時には、用紙が所定位置を越えて搬送されるオー
バランの距離は用紙搬送手段の惰性走行量と等しくな
り、用紙が必要以上にオーバランされることがない。ゆ
えに、用紙を所定位置に停止させるまでの時間を短くす
ることができ、用紙セットに要する時間を短くすること
ができる。
【0014】一方、モード判別手段によって特殊モード
であると判別された場合には、停止信号が出力されると
直ちに用紙搬送手段に駆動信号が与えられなくなるので
はなく、その後も継続して予め定める短時間だけ駆動信
号が与えられる。したがって、用紙の搬送速度が遅い特
殊モードの場合には、ノーマルモードに比べて予め定め
る短時間だけ遅らして用紙搬送手段の駆動が停止される
ので、用紙端が所定位置を確実にオーバランする。
た、モード判別手段が特殊モードであることを検出して
いるときには、停止信号が出力された時点から計数手段
がパルスの計数を開始する。よって、パルス数は、追加
駆動信号が出力されている期間中の用紙搬送手段の移動
およびその後の慣性による惰走時のパルス数となる。し
たがって、特殊モードのように用紙搬送速度が遅いモー
ドであっても、所定位置からの惰走距離が極めて少ない
値になるのではなく、計数手段で計数されるパルス数は
多くなり、その後の用紙をスイッチバックさせるための
位置制御時に必要十分なパルス数が得られる。
【0015】請求項2記載の発明によれば、追加駆動信
号出力手段は、パルス出力手段から予め定める数のパル
スが出力されるまで追加駆動信号を出力する。それゆ
え、追加駆動信号の出力期間が時間ではなくパルス数、
つまり距離で制御されるため、より正確な追加駆動信号
の出力制御を行える。請求項記載の発明によれば、用
紙搬送手段の移動量は、搬送モータの回転量として検出
することができ、モータに対する位置制御によって、用
紙搬送手段で搬送される用紙を所定の位置に位置制御で
きる。
【0016】請求項記載の発明によれば、用紙搬送手
段に備えられた用紙搬送用ベルトの移動によって移動量
を検出できるので、より正確な位置制御を行うことがで
きる。
【0017】
【実施例】以下には、この発明の一実施例として、複写
機等に装着される自動原稿搬送装置における原稿搬送用
モータの制御を例にとって説明する。図1は、この発明
の一実施例が適用された自動原稿搬送装置の側面断面の
図解図であり、中央部が一部省略された図である。この
自動原稿搬送装置には、給紙部1、ベルト搬送部2およ
び排紙部3が備えられている。
【0018】給紙部1には、原稿セット台4と、原稿セ
ット台4に原稿が正しくセットされたときに、原稿がセ
ットされたことを検知するための原稿セットスイッチ5
と、ストッパ部材6と、原稿押さえ部材15とが含まれ
ている。ストッパ部材6は、支点7を中心に回動自在に
設けられていて、原稿を供給しないときは図示の位置に
あって原稿先端に当接し原稿の供給を禁止する。また、
原稿供給時には、支点7を中心に図中反時計方向に回動
して、原稿の供給が可能な状態になる。
【0019】原稿押さえ部材15は、支点16を中心に
揺動可能に設けられており、図示しないソレノイドによ
って、その先端が下方へ押し下げられた状態と、押し下
げられない状態とに切換え可能にされている。この原稿
押さえ部材15は、給紙時に原稿に自重以上の力をか
け、原稿を次に述べる前送りころ9へ押しつけるための
ものである。
【0020】給紙部1には、さらに、供給される原稿を
案内するための搬送ガイド8と、原稿を送り出すための
前送りころ9と、重送を防止して1枚ずつ原稿を供給す
るための給紙ころ10および反転ころ11の対と、給紙
ころ10の直前に設けられ、給紙ころ10へ送られる用
紙を捌くための捌き板37と、一定のタイミングで原稿
をベルト搬送部2へ2次給紙するためのレジストローラ
12の対と、レジストローラ12の上流側に設けられ、
レジストローラ12へ原稿が送られてきたことを検知す
るためのレジストスイッチ13Aならびにサイズスイッ
チ13Bおよびサイズスイッチ13Cとが含まれてい
る。これらレジストスイッチ13Aならびにサイズスイ
ッチ13Bおよび13Cは、原稿搬送方向に直交方向、
つまり図において紙面に直交方向に配列されている。ま
た、レジストローラ12の下流側には、ベルト搬送部2
へ2次給紙される原稿を検知するためのフィードスイッ
チ14が備えられている。
【0021】給紙部1には、さらに、駆動源としての給
紙モータ17が備えられており、給紙モータ17の回転
力は、図示しない給紙クラッチを介して前送りころ9お
よび給紙ころ10へ伝達され、また、図示しないレジス
トクラッチを介してレジストローラ12へ伝達される。
給紙モータ17には、その回転軸に取り付けられたたと
えば放射状に多数のスリットを有する回転円板(パルス
板)18とその回転円板18に光学的に結合された給紙
モータ用フォトインタラプタ19とが備えられており、
給紙モータ用フォトインタラプタ19の出力パルスによ
って、給紙モータ17の回転状態が検出できるようにさ
れている。
【0022】ベルト搬送部2には、原稿を搬送するため
の搬送ベルト20と、搬送ベルト20を駆動するための
搬送モータ21とが備えられている。搬送モータ21に
も、その回転軸に取り付けられたたとえば放射状に多数
のスリットを有する回転円板(パルス板)22および回
転円板22に光学的に結合された搬送モータ用フォトイ
ンタラプタ23が備えられていて、搬送モータ用フォト
インタラプタ23の出力パルスにより搬送モータ21の
回転状態が検出できるようにされている。
【0023】搬送ベルト20の下面は、装着された複写
機のコンタクトガラス24に接触する。コンタクトガラ
ス24の先端側(図において左側)には、原稿当たり2
5が取り付けられている。原稿当たり25は、コンタク
トガラス24の表面と段差を有する突出端辺を備えてお
り、この端辺がコンタクトガラス24上に原稿をセット
する場合の基準線26を形成している。
【0024】排紙部3には、原稿送りローラ27の対
と、排出ローラ28の対と、排出される原稿を検出する
ための排出スイッチ29と、排紙受部36とが備えられ
ている。また、排紙部3の駆動源である排出モータ30
が備えられている。この排出モータ30にも、その回転
軸に取り付けられたたとえば放射状に多数のスリットを
有する回転円板(パルス板)31と、回転円板31に光
学的に結合された排出モータ用フォトインタラプタ32
とが備えられている。よって、排出モータ用フォトイン
タラプタ32の出力パルスにより、排出モータ30の回
転状態を検出できる。
【0025】この自動原稿搬送装置には、さらに、3つ
の安全スイッチ33A,33B,33C(総称するとき
は「安全スイッチ33」という)が備えられている。安
全スイッチ33Aは、給紙部1のカバー34が開成され
たときにオフするスイッチ、安全スイッチ33Bは、ベ
ルト搬送部2がコンタクトガラス24から持ち上がって
いるときにオフするスイッチ、安全スイッチ33Cは排
紙部33のカバー35が開成されたときにオフするスイ
ッチである。これら安全スイッチ33の全てがオン状態
のときに、この自動原稿搬送装置は動作可能である。
【0026】図2は、この自動原稿搬送装置の給紙部1
の構成を示す斜視図である。図2を参照して、給紙部1
の構造について、さらに追加説明する。給紙部1は、捌
き板37および反転ころ11によって原稿が1枚ずつ供
給されるように原稿を捌くADFモードと、捌き板37
および反転ころ11を作用させないようにして原稿を捌
かないSDFモードとに切換え可能にされている。その
ために、給紙部1には、モード切換え用のSDFソレノ
イド38と、SDFソレノイド38に一端が連結され、
SDFソレノイド38のオン/オフの切換えにより左右
に摺動されるスライド板39と、ジョイント機構40と
が備えられている。
【0027】スライド板39は、図示のように長手の板
状部材であって、SDFソレノイド38が連結された一
端と反対の端部には復帰ばね44が接続されていて、S
DFソレノイド38がオフのとき、スライド板39は復
帰ばね44によって図において右方向に引っ張られ、右
側へ摺動するようにされている。スライド板39には、
摺動方向に延びる2つの長孔45が形成されていて、こ
れら長孔45はそれぞれ支持ピン46に嵌め込まれてい
る。したがって、スライド板39は、長孔45の長さの
範囲内で左右に摺動自在である。
【0028】スライド板39には、また、段孔47が形
成されており、この段孔47には捌き板37から突設さ
れた係合ピン48が係合されている。SDFソレノイド
38がオンされてスライド板39が図示のように左方向
に摺動されると、係合ピン48は段孔47の上段に係合
する。よって係合ピン48は上方に変位し、その結果捌
き板37が給紙ころ10の周面に接しない状態になる。
一方、SDFソレノイド38がオフになるとスライド板
39は右方向に摺動され、係合ピン48は段孔48の下
段と係合し、係合ピン48は下方へ変位し、捌き板37
は下方へ下がり、給紙ころ10の周面に接して、原稿を
捌く状態になる。
【0029】ジョイント機構40は、駆動軸41の回転
を反転ころ11が取り付けられたころ軸42へ伝達する
かしないかを切換えることができる機構である。ジョイ
ント機構40の上記切換えは、スライド板39の摺動に
連動して行えるよう、スライド板39とジョイント機構
40との間は調整板43で連結されている。つまり、ジ
ョイント機構40は、スライド板39が左方向に摺動さ
れると、それに連動して左方向に移動し、図2に示すよ
うに、ころ軸42との接続が断たれた状態になる。この
状態では、駆動軸41の回転はころ軸42には伝達され
ない。一方、スライド板39が右方向に摺動すると、そ
れに連動してジョイント機構40は右方向に移動し、ジ
ョイント機構40に形成された係止凹部49ところ軸4
9に設けられた係止ピン50とが嵌まり合って、連結状
態となる。この状態では、駆動軸41の回転力がころ軸
42へ伝達され、リミッタ51を介して反転ころ11が
反転方向に回転され得る。
【0030】以上の構成であるから、SDFソレノイド
38をオンすることにより、スライド板39およびジョ
イント機構40を左方向に摺動させることができ、オフ
することによりスライド板39およびジョイント機構4
0を右方向に摺動させることができる。SDFソレノイ
ド38のオン/オフは、後述するように、SDFモード
か否かにより切換えられる。
【0031】図3は、この自動原稿搬送装置の電気的な
構成を示すブロック図である。自動原稿搬送装置には、
マイクロコンピュータ等が備えられたADF主回路制御
部61と、やはりマイクロコンピュータ等が備えられた
モータ制御部62とが備えられている。そして、両制御
部61および62は電気的に接続されている。なお、こ
の両制御部61および62を単一の制御基板上に形成し
てもよく、その際はADF主回路制御部61およびモー
タ制御部62を1個のマイクロコンピュータで形成して
もよい。
【0032】ADF主回路制御部61には、原稿セット
スイッチ5、レジストスイッチ13A、サイズスイッチ
13B、サイズスイッチ13C、フィードスイッチ1
4、排出スイッチ29、および、3つの安全スイッチ3
3の信号が与えられるようにされている。さらに、図示
しない操作パネル等に備えられたSDFモードを設定す
るためのSDFモードスイッチ63の信号も与えられる
ようにされている。
【0033】ADF主回路制御部61は、これら各スイ
ッチからの信号に基づいてモータ制御部62へ制御信号
を与える。さらに、ADF主回路制御部61から出力さ
れる制御信号は、図1において説明した給紙モータ17
の回転を前送りころ9および給紙ころ10へ伝達したり
遮断するための給紙クラッチ64、給紙モータ17の回
転をレジストローラ12へ伝達したり遮断したりするた
めのレジストクラッチ65、原稿押さえ部材15の状態
を切換えるための給紙ソレノイド66、ストッパ部材6
の状態を切換えるためのストッパソレノイド67、図2
において説明したSDFソレノイド38、および動作モ
ードがADFモードかSDFモードかを表示したり、そ
の他の必要な情報を表示するための表示LED68へ与
えられる。
【0034】一方、モータ制御部62には、給紙モータ
用フォトインタラプタ19、搬送モータ用フォトインタ
ラプタ23および排出モータ用フォトインタラプタ32
の出力パルスが与えられるようにされている。モータ制
御部62では、これら各フォトインタラプタ19,2
3,32からのパルスおよびADF主回路制御部61か
らの制御信号に基づいて、給紙モータ17、搬送モータ
21および排出モータ30の制御を行う。
【0035】さらに、この自動原稿搬送装置は、装着さ
れた複写機の制御下に置かれるように、複写機制御部6
9とADF主回路制御部61とが電気的に接続される。
図4および図5は、図3に示すADF主回路制御部61
およびモータ制御部62による自動原稿搬送装置の全体
動作の制御手順を示すフローチャートである。次に、図
4および図5の流れに従って、図1および図3を参照し
ながら説明をする。
【0036】制御が開始されると、まず、安全スイッチ
33がオンしているか否かが判別される(ステップS
1)。いずれかの安全スイッチがオフのときは、カバー
34や35が開いていたりするので、制御動作は行われ
ない。全ての安全スイッチ33のオンが確認されると、
次いで、原稿セットスイッチ5がオンしているか否かの
判別がされる(ステップS2)。原稿セット台4に原稿
がセットされていると、原稿セットスイッチ5がオンす
る。このときには、さらに、複写機制御部69から制御
開始を指示する「START」信号が与えられたか否か
の判別がされる(ステップS3)。
【0037】ステップS1〜S3の条件がすべて整う
と、次に、SDFモードか否かの判別がされる(ステッ
プS4)。SDFモードスイッチ63がオンされている
ときには、SDFモードと判別される。SDFモード
は、原稿を1枚ずつ供給するためのモードであり、一次
給紙時に、原稿を捌かないようにしたモードである。こ
のモードは、柔らかい原稿や薄い原稿を供給するとき
に、原稿捌きによる原稿のジャム等が生じないように考
案されたモードである。SDFモードは、通常モードで
あるADFモードと比べて原稿がゆっくりと搬送され
る。
【0038】そこで、ステップS4でSDFモードと判
別されると、低速搬送スピードが設定される(ステップ
S6)。また、ステップS4でSDFモードでないと判
別されると、通常のADFモードであるから、通常搬送
スピードが設定される(ステップS5)。そして、ステ
ップS5またはS6で設定された搬送スピードで搬送を
行うために、搬送モータ21および排出モータ30がオ
ンされて、タイマ1がスタートされる(ステップS
7)。ここに、ステップS7〜S13の制御は、取り忘
れ原稿回収のための制御である。このため、タイマ1
は、たとえばコンタクトガラス24上の取り忘れ原稿
が、搬送ベルト20によって排紙部3に送られるまでに
必要なごく短い第1の所定時間を計時するように設定さ
れている。タイマ1による計時が終了すると(ステップ
S8)、排出スイッチ29の状態が判別される(ステッ
プS9)。タイマ1による計時終了直後に排出スイッチ
29がオフでは、取り忘れ原稿はないから、排出モータ
30がオフされる(ステップS13)。
【0039】一方、タイマ1による計時終了直後に排出
スイッチ29がオンでは、取り忘れ原稿があるから、排
出スイッチ29がオフになるのを待つ(ステップS1
0)。そして、排出スイッチ29がオンからオフに切換
わると、排出される原稿の後端が排出スイッチ29を通
り過ぎたわけであるから、この時点で排出モータ30の
速度がたとえば3分の1に減速され、タイマ2がスター
トされる(ステップS11)。排出モータ30の減速
は、排紙受部36へ排出される原稿が勢い良く飛び出し
過ぎず、原稿が乱れるのを防止するために行うものであ
る。タイマ2は、排出スイッチ29で検出された原稿後
端が排出ローラ28から排出されるまでに必要な第2の
所定時間を計時する。
【0040】タイマ2による計時が終了すると(ステッ
プS12)、排出モータ30はオフされる(ステップS
13)。以上により取り忘れ原稿が取り除かれ、次い
で、1次給紙が行われる(ステップS14)。1次給紙
とは、原稿セット台4の原稿をレジストローラ12まで
供給することである。1次給紙の次は2次給紙が行われ
る(ステップS15)。2次給紙とは、レジストローラ
12により原稿を送り出し、その原稿を搬送ベルト20
により所定の位置に正しくセットすることである。
【0041】1次給紙および2次給紙の詳細な制御につ
いては、この全体の処理を説明した後に詳しく説明をす
る。次いで、ステップS16において、SDFモードか
否かの判別がされる。SDFモードスイッチ63がオン
されているときには、SDFモードと判別される。SD
Fモードは、上述のように原稿を1枚ずつ供給するため
のモードであり、1次給紙時に、原稿を捌かないように
したモードである。
【0042】SDFモードと判別されると、図2で説明
したSDFソレノイド38がオフされ(ステップS1
7)、ストッパソレノイド67がオフされ(ステップS
18)、フラグ1がリセットされる(ステップS1
9)。ストッパソレノイド67がオフでは、ストッパ部
材6が図1に示すように原稿の供給を阻止する状態にな
るので、次の原稿の供給が禁止される。また、フラグ1
は、原稿の1次給紙がされているか否かを記憶するため
のもので、フラグ1がリセットでは、1次給紙がされて
いないことを表わす。
【0043】ステップS16において、SDFモードで
はないとき、すなわち通常モードであるADFモードで
は、原稿セットスイッチ5がオンか否かの判別がされる
(ステップS20)。原稿セット台4上に原稿があると
きには、原稿セットスイッチ5がオンであるから、次の
原稿の1次給紙がされる(ステップS21)。そして、
1次給紙がされていることを記憶するために、フラグ1
がセットされる(ステップS22)。
【0044】ステップS20で、次の原稿がなくなり、
原稿セットスイッチのオフが判別されたときは、ストッ
パソレノイド67がオフされてストッパ部材6により通
路が閉じられ(ステップS18)、フラグ1がリセット
される(ステップS19)。次いで、2次給紙された原
稿に基づく複写機側の処理、つまりコピー処理が済み、
複写機制御部69から「CHANGE」信号が入力され
たか否かの判別がされる(ステップS23)。この信号
の入力が判別されると、搬送モータ21および排出モー
タ30がオンされ(ステップS24)、原稿の排出が開
始される。そして、排出原稿の後端が排出スイッチ29
で検知されると(ステップS25でYES)、排出モー
タ30の回転速度が3分の1に減速され、タイマ2がス
タートされる(ステップS26)。そして、タイマ2の
計時が終了したとき(ステップS27でYES)、排出
モータ30はオフされる(ステップS28)。これによ
り、排紙受部36へ排出される原稿は、きれいに揃う。
また、排出モータ30が不必要に回転しない。
【0045】次いで、フラグ1の状態が判別される(ス
テップS29)。フラグ1は、上述したように、1次給
紙がされているか否かを表わすものである。それゆえ、
フラグ1がセットされており、1次給紙がされている場
合には、再びステップS15の2次給紙に進む。他方、
フラグ1がリセットの場合には、1次給紙はされていな
いから、次の搬送原稿がないので、搬送モータ21がオ
フされる(ステップS30)。そして処理は、ステップ
S1に戻る。
【0046】図6は、図4のステップS14に示す1次
給紙の詳細な制御内容を表わすフローチャートである。
次に、図6を参照して、1次給紙制御について説明をす
る。1次給紙制御では、まず、SDFモードか否かの判
別がされる(ステップS51)。SDFモードと判別さ
れると、図2に示すSDFソレノイド38がオンされる
(ステップS52)。SDFソレノイド38がオンされ
ると、図2において説明したように、捌き板37による
原稿捌きができなくなり、また、反転ころ11が反転せ
ず、原稿の重送防止処理はされない。なおこの場合、反
転ころ11は給紙ころ10に従動する。そして、処理は
ステップS53へ進む。
【0047】一方、ステップS51において、SDFモ
ードでないと判別されたときには、処理はそのままステ
ップS53へ進む。ステップS53では、給紙モータ1
7がオンされて、給紙クラッチ64がオンされ、前送り
ころ9および給紙ころ10が回転開始される。また、ス
トッパソレノイド67がオンされてストッパ部材6が反
時計方向に回動されて通路が開かれ、給紙ソレノイド6
6がオンされて原稿押さえ部材15により原稿先端が前
送りころ9に圧接される。
【0048】1次給紙が開始された後、レジストスイッ
チ13Aのオンが判別されると(ステップS54でO
N)、給紙ソレノイド66がオフされて、原稿押さえ部
材15による押さえは目的を達したので解除される。そ
してタイマ3がスタートされる(ステップS56)。タ
イマ3は、レジストローラ12において原稿をいわゆる
ループ状に撓ませ、原稿の斜め送りを補正するために必
要な第3の所定時間を計時する。
【0049】タイマ3が計時を終えると(ステップS5
7)、給紙クラッチ64および給紙モータ17がオフさ
れる(ステップS58)。以上がこの実施例における1
次給紙処理の詳細な内容である。図7は、図4のステッ
プS15で述べた2次給紙の詳細な制御内容を表わすフ
ローチャートである。次に、図7を参照して、2次給紙
制御について説明をする。
【0050】2次給紙制御では、まず、給紙モータ17
がオンされ、レジストクラッチ65がオンされる(ステ
ップS71)。これにより、レジストローラ12の回転
が開始されて、レジストローラ12による用紙の搬送が
始まる。搬送される用紙の先端がフィードスイッチ14
を通過するとフィードスイッチ14がオンする。フィー
ドスイッチ14がオフからオンに変わったことが判別さ
れると(ステップS72)、原稿サイズの検知が開始さ
れる(ステップS73)。原稿サイズのうち、その幅方
向のサイズは、サイズスイッチ13B,13Cにより検
出される。ステップS73における原稿サイズ検知は、
搬送方向の原稿長さを検知するためのものである。搬送
される原稿の後端がフィードスイッチ14を通過する
と、フィードスイッチ14はオンからオフに切換わる。
フィードスイッチ14のオンからオフへの切換わりが判
別されると(ステップS74)、原稿サイズ検知が終了
される(ステップS75)。ステップS72からステッ
プS74までの原稿サイズ検知は、たとえばフィードス
イッチ14のオン時間を測定することにより行ってもよ
いし、その間の給紙モータ用フォトインタラプタ19の
出力パルス数が計数されることにより行われてもよい。
【0051】また、原稿サイズ検知終了と同時に、給紙
モータ17およびレジストクラッチ65がオフされ、搬
送モータ用フォトインタラプタ23から出力されるパル
スのカウントが開始される(ステップS75)。そし
て、予め定める数のパルスがカウントされ終えると(ス
テップS76でYES)、タイマ4がスタートされると
ともに停止制御が行われる(ステップS77)。
【0052】フィードスイッチ14がオフした瞬間は、
搬送される原稿の後端がフィードスイッチ14を通過し
た瞬間である。図1に示すように、フィードスイッチ1
4から基準線26までは一定の距離があり、原稿はさら
にこの距離だけ搬送されなければならない。そこで、こ
の搬送量を正確に制御するため、搬送モータ用フォトイ
ンタラプタ23のパルス数がカウントされるのである。
搬送ベルト20による搬送量は、搬送モータ用フォトイ
ンタラプタ23の出力パルス数に比例する。よって、予
めフィードスイッチ14から基準線26の直前までの搬
送量に対応した搬送モータ用フォトインタラプタ23の
基準パルス数を検出しておき、搬送モータ用フォトイン
タラプタ23の出力パルス数が基準パルス数に達したと
きに、ステップS76においてカウント終了が判別され
る。
【0053】この場合において、基準パルス数は、常に
一定とするのではなく、ステップS75で検知された原
稿サイズに応じて補正してもよい。基準パルス数の補正
の仕方は、次のようにすればよい。たとえばADF主回
路制御部61に備えられたメモリに予め原稿サイズごと
に定められたパルス補正量Xn(n=1,2,3,…:
Xnは、原稿サイズごとに定められた値である。)を設
定しておき、検出された原稿サイズに応じて、パルス補
正量Xnを基準パルス数Xに加算して、補正されたパル
ス数X′=X+Xnを算出する。そして、搬送モータ用
フォトインタラプタ23の出力パルス数が、補正パルス
数X′に達したときに、カウント終了を判別するように
すればよい。
【0054】ステップS77における停止制御は、この
実施例の特徴となるものであり、後述するように、自動
用紙搬送装置が通常原稿を搬送するADFモードか、ま
たは、薄い原稿を搬送するSDFモードかによってその
内容が変えられている。詳細は後述する。ステップS7
7では、また、タイマ4がスタートされる。タイマ4は
異常防止用のタイマである。一般に搬送モータ21の停
止制御がなされると搬送モータ21は停止するが、異常
状態では、搬送モータ21が惰走回転を続ける等により
完全停止に至らない場合がある。そこで、タイマ4で搬
送モータ21の停止制御に十分な時間を計時し、タイマ
4がタイムアップしたときは、たとえ搬送モータ21が
低速の惰走回転をしていても、次の制御に移れるように
されている。
【0055】タイマ4の計時が終了すると(ステップS
78でYES)、搬送モータ21の位置制御が開始され
るとともに、タイマ5がスタートされる(ステップS7
9)。搬送モータ21の位置制御とは、搬送モータ21
を逆転させて、原稿をスイッチバックさせ、原稿後端を
基準線26に設けられた原稿当たり25に衝突させて、
原稿後端が基準線26に接するように正しくセットさせ
る制御である。位置制御では、所定のパルス数分だけ搬
送モータ21が逆転される。タイマ5は、この位置制御
が終了した後の制御のために、位置制御に十分な時間を
計時するものである。タイマ5の計時が終了したときは
位置制御は既に完了しており(ステップS80でYE
S)、搬送モータ21にオフ信号が与えられて、複写機
制御部69へ原稿セットの完了を意味する(PRIN
T)信号が出力される(ステップS81)。
【0056】以上が2次給紙の詳細な制御内容である。
次に、図7のステップS77で説明した停止制御の内容
について、図8の波形図および図9のフローチャートを
参照しながら説明する。ここに図9は、図7のステップ
S76〜S79に対応した制御内容であり、図7のフロ
ーチャートがADF主回路制御部61の制御動作のフロ
ーチャートであるのに対し、図9はモータ制御部62の
制御動作のフローチャートである。
【0057】まず、ADFモードでは、図8(A)のタ
イミングT1において、ADF主回路制御部61からモ
ータ制御部62へ搬送モータ21のオン信号および速度
制御信号が与えられる。このタイミングT1は、先に説
明した全体のフローチャート(図4および図5)で言え
ば、ステップS7またはS24である。モータ制御部6
2は、これらオン信号および速度制御信号の入力に基づ
き搬送モータ21にPWM信号を与えて、搬送モータ2
1の速度制御を行う。よって、搬送モータ21は図8
(A)の走行波形図に示すように立ち上がり、定速回転
に入る。なお、ここまでの状態は、図9のフローチャー
トには示されていない。
【0058】その後、タイミングT2で、ADF主回路
制御部61からモータ制御部62に搬送モータ21の停
止命令が与えられる(図9のステップS91)。この停
止命令は、図7のステップS76において、ADF主回
路制御部61がカウント終了を判別したことにより出力
される。モータ制御部62では、この停止命令が与えら
れたことに応じて、まず、現在位置を記憶する(ステッ
プS92)。この現在位置の記憶とは、モータ制御部6
2に内蔵されたカウンタをたとえば“0”にクリアし
て、その後搬送モータ用フォトインタラプタ23から与
えられる検出パルスを常時このカウンタでアップカウン
トするようにしておくことである。あるいは、現在位置
の記録は、モータ制御部62に内蔵されたカウンタに予
め定める値、たとえば“10000”をセットし、その
後搬送モータ用フォトインタラプタ23から与えられる
検出パルスによってカウントダウンしていくようにする
ことである。
【0059】次いで、モータ制御部62においては、原
稿搬送装置の動作モードがADFモードかSDFモード
かの判別が行われる(ステップS93)。その結果、A
DFモードであると判別された場合には、搬送モータ2
1に供給されていたPWM信号の供給が直ちに停止され
る。すなわち、搬送モータ21の駆動がオフされる(ス
テップS94)。搬送モータ21は、駆動がオフされる
と、直ちに停止するわけではなく、慣性により惰走する
ため、図8(A)の走行波形図に示すように、駆動がオ
フされた時点、すなわちタイミングT2から速度が低下
しやがて停止する。
【0060】そこで、モータ制御部62では、慣性によ
る惰走が始まるタイミングT2(つまりステップS9
2)から搬送モータ用フォトインタラプタ23の検出パ
ルスをカウントする。そして、搬送モータ用フォトイン
タラプタ23からの検出パルスが与えられなくなったと
き、より具体的には搬送モータ用フォトインタラプタ2
3からの検出パルスをカウントするカウンタのカウント
値が変化しない状態が続いたとき、搬送モータ21は完
全に停止したかまたは完全に停止したに等しい所定速度
以下になったと判別する(ステップS95)。そしてカ
ウンタのカウント値に基づいて惰走距離の算出が行われ
る(ステップS96)。搬送モータ91の惰走距離は、
搬送モータ用フォトインタラプタ23から与えられる検
出パルスに等しいから、このカウント数がすなわち惰走
距離となる。このカウント数は、図8(A)におけるハ
ッチングを付した領域Aの面積に相当するものである。
【0061】一方、ステップS93で動作モードがSD
Fモードであると判別された場合には、次に説明するよ
うに、搬送モータ21への駆動信号の供給が直ちに停止
されるわけではなく、その駆動オフのタイミングが所定
時間または原稿が所定距離移動するまで遅らされる。よ
り具体的に説明すると、SDFモードの場合は、搬送モ
ータ21の駆動オフ開始位置がセットされる(ステップ
S97)。たとえば、タイマがセットされるか、または
搬送モータ用フォトインタラプタ23からの検出パルス
をカウントするカウンタ(このカウンタは、ステップS
92で用いられたカウンタとは異なるカウンタが用いら
れる)がセットされる。そして、タイマが予め定める短
時間を計時したか、またはカウンタが予め定める数をカ
ウントしたとき、搬送モータ21の駆動オフ開始位置で
あると判別され(ステップS98)、搬送モータ21へ
のPWM信号の供給が停止される。すなわち、搬送モー
タ21の駆動がオフされる(ステップS99)。そして
その後は、ステップS95に制御が進む。
【0062】ステップS97〜S99の制御は、図8
(B)において、ベルト停止信号が与えられたタイミン
グT2から所定の短時間ΔTだけ搬送モータ21の駆動
をオフするタイミングを遅らせる処理である。SDFモ
ードのときにのみこのような遅延処理をすると、ステッ
プS96で算出される惰走距離は、図8(B)で示すハ
ッチングを付した領域A′の面積に相当するものにな
る。この結果、用紙が低速度で搬送されるSDFモード
においても、惰走距離が極めて少ない値になるのではな
く、その後の搬送モータ21のスイッチバック制御に必
要十分な値になる。
【0063】このように、通常の搬送速度で原稿が搬送
されるADFモードに比べて、原稿の搬送が低速で行わ
れるSDFモードのときに、停止命令に応じて直ちに搬
送モータ21がオフされずに、搬送モータ21のオフタ
イミングが所定の短時間遅らされている点が、この実施
例の特徴である。そして、このように搬送モータ21の
オフタイミングを遅らせることにより、その後搬送モー
タ21を位置制御する場合に、位置制御に必要十分な惰
走距離データが得られるのである。
【0064】なお、搬送モータ21の駆動オフのタイミ
ングの遅延は、所定の短時間ではなく、上述したように
搬送モータ用フォトインタラプタ23の検出パルスが所
定数カウントされるまで遅延させるようにしてもよい。
その後は、ADFモードにおいても、SDFモードにお
いても、タイミングT3で、ADF主回路制御部61か
らモータ制御部62へ位置合わせ指令が与えられる。こ
のタイミングT3は、図7のフローチャートで言えば、
ステップS78であり、タイマ4による計時時間が終了
したときに、ADF主回路制御部61から位置合わせ指
令がモータ制御部62へ与えられる(ステップS10
0)。
【0065】モータ制御部62では、この位置合わせ指
令に基づいて、搬送モータ21に逆転用PWM信号を与
えて、位置制御を行い、惰走距離分だけ搬送モータ21
を逆転させる(ステップS101)。この位置合わせ指
令に基づく搬送モータ21の逆転制御、すなわち位置制
御は、指令速度Vを位置Xに対するたとえば1次関数で
表わすことにより、搬送モータ21を目標停止位置で確
実に停止させる制御である。
【0066】より具体的には、ステップS96で算出さ
れた惰走距離を表わすカウント数Xに、定数kを乗じた
ものを指令速度V(この指令速度は、たとえばPWM信
号で出力される)として搬送モータ21に与える。この
とき、カウント数Xは、搬送モータ21の回転に伴い搬
送モータ用フォトインタラプタ23から検出パルスが与
えられるごとに減算していく。こうすることによって、
位置制御では、図8(A)の惰走距離Aまたは図8
(B)の惰走距離A′に相当する距離だけ、搬送モータ
21を逆転させることができる。すなわち、図8(A)
または(B)のハッチングを付した領域BまたはB′の
面積に相当する距離、つまり面積AまたはA′に相当す
る惰走距離と等しい距離だけ搬送モータ21を逆転させ
ることができる。
【0067】そして、指令速度Vが0になったとき、す
なわちカウント値が0になったとき、目標位置に到達し
たと判別されて搬送モータ21に与えられる位置制御用
PWM信号の供給が停止される。上記位置制御において
は、上述のように、指令速度Vを位置Xに対する1次関
数で表わさず、たとえばV=√(2AX):但し、Aは
加速度、として制御を行ってもよい。このような位置制
御の詳細については、本願出願人の先願(特願平2−3
40025号)に開始されている。
【0068】また、搬送モータ用フォトインタラプタ2
3の検出パルスに代え、搬送ベルトの移動に伴いパルス
を出力するパルス出力装置を設け、そのパルスを用いて
位置制御を行うこともできる。その他、請求の範囲記載
の範囲内で種々の変更が可能である。
【0069】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るので、原稿等の用紙を搬送する装置において、用紙を
所定の位置まで搬送する際に、用紙を正確に所定の位置
に停止させることができる。特に、用紙搬送速度が、た
とえば用紙の厚みにより標準速度よりも遅い搬送速度に
切換えられた場合においても、用紙搬送速度が遅くなっ
たことに起因して生じる用紙の惰走距離が最適に補正さ
れ、用紙に必要十分なスイッチバック制御が施されるの
で、スイッチバック時に用紙に与えるストレスを軽減で
き、その結果用紙を損傷させることがほとんどない良好
な用紙搬送装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例が適用された自動原稿搬送
装置の側面断面の図解図である。
【図2】この自動原稿搬送装置の給紙部の構成を示す斜
視図である。
【図3】この自動原稿搬送装置の電気的な構成を示すブ
ロック図である。
【図4】ADF主回路制御部61およびモータコントロ
ール制御部62による制御手順を示すフローチャートで
ある。
【図5】ADF主回路制御部61およびモータコントロ
ール制御部62による制御手順を示すフローチャートで
ある。
【図6】1次給紙の詳細な制御内容を表わすフローチャ
ートである。
【図7】2次給紙の詳細な制御内容を表わすフローチャ
ートである。
【図8】この実施例の特徴となる制御内容を説明するた
めの波形図である。
【図9】この実施例の特徴となる制御内容を表わすフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 給紙部 2 ベルト搬送部 3 排紙部 14 フィードスイッチ 17 給紙モータ 20 搬送ベルト 21 搬送モータ 22 回転円板 23 搬送モータ用フォトインタラプタ 25 原稿当たり 26 基準線 61 ADF主回路制御部 62 モータコントロール制御部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1方向へ移動することにより用紙を第1
    方向に搬送し、第2方向へ移動することにより用紙を第
    2方向へ搬送する用紙搬送手段、 用紙搬送手段の移動に連動してパルスを出力するパルス
    出力手段、 動作モードが、用紙搬送手段による用紙搬送速度が標準
    速度であるノーマルモードか、用紙搬送速度が標準速度
    より小さい特殊モードかを判別するモード判別手段、 用紙搬送手段により第1方向へ搬送される用紙が所定の
    位置になったときに用紙搬送手段へ停止信号を出力する
    停止信号出力手段、 停止信号出力手段から出力される停止信号に応答して、
    パルス出力手段から出力されるパルスの計数を開始する
    計数手段、 モード判別手段によって特殊モードであると判別された
    場合に、停止信号出力手段から停止信号が出力された後
    も引き続き予め定める短時間だけ用紙搬送手段を第1方
    向へ移動させるために駆動信号を出力する追加駆動信号
    出力手段、および用紙搬送手段を上記第1方向へ移動さ
    せる制御を行った後、計数手段の計数値を読取り、計数
    値分だけ用紙搬送手段を第2方向へ移動させる位置制御
    手段、 を含むことを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 【請求項2】第1方向へ移動することにより用紙を第1
    方向に搬送し、第2方向へ移動することにより用紙を第
    2方向へ搬送する用紙搬送手段、 用紙搬送手段の移動に連動してパルスを出力するパルス
    出力手段、 動作モードが、用紙搬送手段による用紙搬送速度が標準
    速度であるノーマルモードか、用紙搬送速度が標準速度
    より低い特殊モードかを判別するモード判別手段、 用紙搬送手段により第1方向へ搬送される用紙が所定の
    位置になったときに用紙搬送手段へ停止信号を出力する
    停止信号出力手段、 停止信号出力手段から出力される停止信号に応答して、
    パルス出力手段から出力されるパルスの計数を開始する
    計数手段、 モード判別手段によって特殊モードであると判別された
    場合に、停止信号出力手段から停止信号が出力された後
    も引き続きパルス出力手段から予め定める数のパルスが
    出力されるまで用紙搬送手段を第1方向へ移動させるた
    めに駆動信号を出力する追加駆動信号出力手段、および
    用紙搬送手段を上記第1方向へ移動させる制御を行った
    後、計数手段の計数値を読取り、計数値分だけ用紙搬送
    手段を第2方向へ移動させる位置制御手段、 を含むことを特徴とする用紙搬送装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2記載の用紙搬送装
    置において、 用紙搬送手段は搬送モータを含み、パルス出力手段は搬
    送モータの回転に連動してパルスを出力することを特徴
    とする用紙搬送装置
  4. 【請求項4】請求項1または請求項2記載の用紙搬送装
    置において、 用紙搬送手段は、用紙搬送ベルトおよび用紙搬送ベルト
    を駆動するための搬送モータを含み、パルス出力手段
    用紙搬送ベルトの移動に連動してパルスを出力する
    ことを特徴とする用紙搬送装置
JP5011331A 1993-01-27 1993-01-27 用紙搬送装置 Expired - Fee Related JP2786573B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5011331A JP2786573B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 用紙搬送装置
MYPI94000061A MY110387A (en) 1993-01-27 1994-01-11 Paper conveying device
TW085214027U TW321989U (en) 1993-01-27 1994-01-24 Paper conveying device
US08/186,761 US5395104A (en) 1993-01-27 1994-01-25 Paper conveying device
EP94101059A EP0608834B1 (en) 1993-01-27 1994-01-25 Paper conveying device
DE69413859T DE69413859T2 (de) 1993-01-27 1994-01-25 Papierfördervorrichtung
KR1019940001324A KR940018305A (ko) 1993-01-27 1994-01-26 용지반송장치
CN94101305A CN1099157A (zh) 1993-01-27 1994-01-27 纸张传送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5011331A JP2786573B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 用紙搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06219603A JPH06219603A (ja) 1994-08-09
JP2786573B2 true JP2786573B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=11775055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5011331A Expired - Fee Related JP2786573B2 (ja) 1993-01-27 1993-01-27 用紙搬送装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5395104A (ja)
EP (1) EP0608834B1 (ja)
JP (1) JP2786573B2 (ja)
KR (1) KR940018305A (ja)
CN (1) CN1099157A (ja)
DE (1) DE69413859T2 (ja)
MY (1) MY110387A (ja)
TW (1) TW321989U (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63181216A (ja) * 1987-01-21 1988-07-26 豊田合成株式会社 ステアリングホイ−ルのホ−ンスイツチ
DE19956833B4 (de) * 1999-11-12 2009-04-23 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Winkelmeßsystem
KR100655931B1 (ko) 2005-06-16 2006-12-11 삼성전자주식회사 기록 매체 이송 장치 및 기록 매체 이송 방법
JP4715740B2 (ja) * 2006-12-26 2011-07-06 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像読取装置
JP6427783B2 (ja) * 2014-01-29 2018-11-28 伊東電機株式会社 移載装置及びモータを有する装置の位置決め方法
JP6552532B2 (ja) * 2017-02-09 2019-07-31 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2022105901A (ja) * 2021-01-05 2022-07-15 Tdk株式会社 積層型電子部品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181705A (en) * 1988-06-23 1993-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet discharging device that chooses a sheet discharging speed according to the sheet's length or rigidity
JP2839504B2 (ja) * 1988-06-29 1998-12-16 株式会社東芝 自動原稿送り装置
EP0411474B1 (en) * 1989-07-29 1995-09-13 Konica Corporation Automatic document feeding apparatus
JPH03263056A (ja) * 1990-03-13 1991-11-22 Canon Inc 自動シート送り装置
JP3004145U (ja) * 1994-05-11 1994-11-08 四男美 笹山 土留め用具

Also Published As

Publication number Publication date
EP0608834A3 (en) 1994-09-21
US5395104A (en) 1995-03-07
JPH06219603A (ja) 1994-08-09
TW321989U (en) 1997-12-01
DE69413859D1 (de) 1998-11-19
KR940018305A (ko) 1994-08-16
EP0608834B1 (en) 1998-10-14
MY110387A (en) 1998-04-30
CN1099157A (zh) 1995-02-22
DE69413859T2 (de) 1999-07-01
EP0608834A2 (en) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61166451A (ja) 複写器の文書フイ−ダ
JPS61174048A (ja) 文書フイ−ダ
US6206359B1 (en) Auto document feeder
EP1238931B1 (en) Method and device for reversing and discharging sheets and image forming apparatus using the same
JP2786573B2 (ja) 用紙搬送装置
US6473112B1 (en) Image forming apparatus
JP5011063B2 (ja) 用紙搬送装置、給紙装置、用紙処理装置及び画像形成装置
US5280899A (en) Automatic document feeder
JP2000211802A (ja) シ―ト処理装置、方法および記憶媒体
EP0647888B1 (en) Original transporting device capable of effecting exposure while transporting the original
JP2957355B2 (ja) 用紙搬送装置
US5499804A (en) Paper conveying device and paper conveying method
JP3530746B2 (ja) 画像読取装置および方法
JP2001097638A (ja) シート処理装置及びその制御方法、シート処理方法および記憶媒体
JPH05346701A (ja) 用紙搬送装置
JPH05346702A (ja) 用紙搬送装置
JPH11263540A (ja) 用紙搬送装置及びこの装置を備えた自動原稿送り装置
JP2952081B2 (ja) シート排紙装置
JP2001278526A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び媒体
JP2855761B2 (ja) 画像形成装置の中間給紙装置
DK166670B1 (da) Apparat og fremgangsmaade til fremfoering af enkeltdokumenter eller baneformede dokumenter til en kopimaskine
JP2001039603A (ja) 原稿給紙装置
JP2003276909A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP3445005B2 (ja) 原稿自動送り装置
JP3801895B2 (ja) シート供給装置およびそれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees