JP2001039603A - 原稿給紙装置 - Google Patents

原稿給紙装置

Info

Publication number
JP2001039603A
JP2001039603A JP11219027A JP21902799A JP2001039603A JP 2001039603 A JP2001039603 A JP 2001039603A JP 11219027 A JP11219027 A JP 11219027A JP 21902799 A JP21902799 A JP 21902799A JP 2001039603 A JP2001039603 A JP 2001039603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
discharge
reading
original
reversing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11219027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3779098B2 (ja
Inventor
Masaya Takai
真哉 高井
Toru Horio
徹 堀尾
Akira Hirose
明 広瀬
Toshiaki Kameyama
敏明 亀山
Motoya Sano
元哉 佐野
Hideki Tobinaga
秀樹 飛永
Shinji Imoto
晋司 井本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP21902799A priority Critical patent/JP3779098B2/ja
Publication of JP2001039603A publication Critical patent/JP2001039603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3779098B2 publication Critical patent/JP3779098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原稿給紙装置において、排紙の際、頁順狂い
の発生をおさえるとともに、原稿トレイの傾斜を緩やか
にせずに、原稿の厚さ、種類、または使用する環境によ
る原稿の状態変化等、全ての状態において対応できるよ
うに原稿排出の補助を行い、原稿を確実に原稿トレイに
排出させることを課題とする。 【解決手段】 反転切り替え爪80の動作に連動して、
エンドフェンス93が原稿を排紙スタッカー90に押し
出すので、原稿が確実にスタックされ、次原稿による原
稿押し出しの原稿落下や、次原稿の潜り込みによる頁順
狂い等の原稿後端残りによる不具合を防止することがで
きる。また、排紙スタッカー90の傾斜を高くすること
ができ、排紙原稿の落下やスタック品質に対し余裕が向
上するようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ等の画像形成装置における自動原稿給紙装置に係
り、特に原稿排出に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、ファクシミリ等の画像形
成装置には、原稿を読み取り部や排出部に移動させるた
めに自動原稿給紙装置が用いられる。
【0003】特に、排紙の際の自動原稿給紙装置では、
排紙駆動ローラーと排紙加圧ローラー対の搬送力により
排紙スタック部の原稿トレイへ原稿をスタックさせてい
るが、原稿の先端が排紙スタック部へ押し出されている
途中、その排紙スタック部の原稿トレイからの抵抗によ
り原稿が撓み、原稿の後端が排紙駆動ローラーと排紙加
圧ローラー対を抜けた瞬間にストップしてしまい、原稿
の後端が排紙加圧ローラー下部のエンドフェンス上、ま
たは排紙加圧ローラー上に残ってしまう。この状態で、
次原稿が排紙されてくると、次原稿がその前原稿の下に
潜り込んでしまい、頁順狂いを発生させてしまう。
【0004】この様な不具合に対し、原稿の後端が残ら
ない様に、排紙駆動ローラーにフランジを追加したり、
排紙スタック部の原稿トレイにリブを追加することで排
紙原稿に腰をつけたり、排紙スタック部の原稿トレイの
傾斜を緩やかにすることで、排紙原稿の後端残りに対応
してきた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原稿の
厚さ、種類、または使用する環境において原稿の状態が
変化し、全ての状態において対応できるものではなかっ
た。また、排紙スタック部の原稿トレイの傾斜を緩やか
にしてしまうと、多数枚スタックした場合、原稿が原稿
トレイから落下してしまう等の問題点が生じる。
【0006】そこで本発明は、切り替え爪やエンドフェ
ンスで排出した原稿の後端を押すことにより原稿排出の
補助を行い、排出原稿を確実に原稿トレイに排出させる
ことを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
上記課題を解決するため、原稿を反転させて再度給紙さ
せる反転部と原稿を排出させる排出部とのいずれかに原
稿排出を切り替える切り替え爪を備え、前記排出部に原
稿を排出させた後、前記切り替え爪に排出された原稿の
後端を押させ排出補助を行うことを特徴とするものであ
る。
【0008】請求項2記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1記載の原稿給紙装置において、前記排
出部の入り口付近に回動可能に設けられたエンドフェン
スを備え、前記切り替え爪が該エンドフェンスを回動さ
せ、該回動によりエンドフェンスが前記排出原稿の後端
を押し、原稿の排出補助を行うことを特徴とするもので
ある。
【0009】請求項3記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項2記載の原稿給紙装置において、前記エ
ンドフェンスに前記切り替え爪との接触部に爪部を設
け、該爪部を前記切り替え爪と接触するときエンドフェ
ンスが回動しやすいように設けたことを特徴とするもの
である。
【0010】請求項4記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1〜3のいずれか1項に記載の原稿給紙
装置において、前記原稿排出補助を原稿排出1枚ごとに
行うことを特徴とするものである。
【0011】請求項5記載の発明は、上記課題を解決す
るため、請求項1〜4のいずれか1項に記載の原稿給紙
装置において、前記排出部の入り口付近に原稿を検知す
る原稿検知センサーを備え、該原稿検知センサーが原稿
を検知したとき前記原稿排出補助を行うことを特徴とす
るものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明は、被読み取り原稿を固定
の読み取り装置部に搬送し、所定の速度で搬送しながら
画像読み取りを行う装置に用いられる自動原稿給紙装置
に関するものである。
【0013】その基本的な構成、動作、作用を実施例に
従って説明する。
【0014】本装置の断面図を図1に示す。図1を基
に、まず同一サイズの原稿束の処理動作について記す。
【0015】本装置は、被読み取り原稿束をセットする
原稿セット部1、セットされた原稿束から一枚毎原稿を
分離して給送する分離給送部2、給送された原稿を一次
突き当て整合する働きと、整合後の原稿を引き出し搬送
する働きのレジスト部3、搬送される原稿をターンさせ
て、原稿面を読み取り側(下方)に向けて搬送するター
ン部4、原稿の表面画像を、コンタクトガラスの下方よ
り読み取りを行わせる第一読み取り搬送部5、読み取り
後の原稿の裏面画像を読み取る第二読み取り搬送部6、
表裏の読み取りが完了した原稿を機外または、反転部に
送り込む排紙部7、再読み取りの為の反転を行う反転部
8、読み取り完了後の原稿を積載保持するスタック部
9、これら搬送動作の駆動を行う駆動部(図示しな
い)、更に、一連の動作を制御するコントローラー部
(図示しない)、とから構成されている。
【0016】読み取りを行う原稿束13を原稿セットテ
ーブル10上に先端を原稿ストッパー25の破線位置に
突き当てた状態でセットし、更に、原稿束13の巾方向
をサイドガイド11(図示しないが前後にある)によっ
て搬送方向と直行する方向の位置決めを行う。
【0017】この状態で、原稿セット検知フィラー21
が破線位置から実線位置に変位し、これに伴って原稿セ
ット検知センサー28の遮光が解除され、原稿のセット
が検知される。更に原稿セットテーブル10面に設けら
れた原稿長さ検知センサー12、14(反射型センサー
または、原稿1枚にても検知可能なアクチュエータータ
イプのセンサーが用いられる)により原稿の搬送方向長
さの概略が判定される(少なくとも同一原稿サイズの縦
か横かを判断可能なセンサー配置が必要)。
【0018】その後、動作スタート信号(図示しない操
作部より入力される指示信号)により原稿ストッパー2
5が、図示しない駆動装置(ステッピングモーターまた
は、ソレノイド)により実線位置まで待避し 原稿先端
を開放する、しかる後、ピックアップローラー20が破
線位置から実線位置で示す原稿上面に図示しない駆動装
置(ステッピングモーターまたは、ソレノイド)により
移動し所定の力で圧接される。
【0019】このピックアップローラーの圧接動作時、
原稿枚数が少ない場合は、落下高さが大きいことと、原
稿セットテーブル10とピックアップローラー20間に
原稿のクッション作用が少ないことにより、ピックアッ
プローラー20の落下衝撃音が大きくなる不具合が発生
する。この解決策として、原稿セットテーブル10のピ
ックアップローラー20との接触点には凹み形状のロー
ラー逃げが形成されており、ローラーが直接テーブルを
たたかないような配慮がなされている。
【0020】その後、所定の時間を経て、分離給送部2
およびレジスト部3を駆動する駆動源(図示しない)が
作動し、ピックアップローラー20を時計方向に回転さ
せ、原稿束13の最上紙を分離給送部2方向に送り込
む。この時、給紙ベルト23はベルトプーリー22、2
4に所定の張力を持って掛け渡されており、対抗的に設
けられた分離ローラー26に巻き掛けられるように圧接
している。分離ローラー26は、所定の大きさのトルク
を有するトルクリミッター(図示しない)を介して、フ
リクション駆動されており、給紙ベルト23との直接系
合時または、原稿1枚を介して系合している状態では、
給紙ベルト23の回転につられて半時計方向に回転させ
られ、原稿が万が一、2枚以上給紙ベルト23と分離ロ
ーラー26間に進入した場合は、連れ回り力がトルクリ
ミッターのトルクよりも低くなるように設定されてお
り、分離ローラー26は、本来の駆動方向である時計方
向に回転し、余分な原稿を押し戻す働きをし、重送が防
止される。
【0021】給紙ベルト23と分離ローラー26との作
用により1枚に分離された原稿は、給紙ベルト23によ
って更に送られ、給紙路27中を進む。この課程で、突
き当てセンサー29によって先端が検知され、更に進ん
で停止しているレジストローラー30に突き当たる。そ
の後、前出の突き当てセンサー29の検知から所定量定
められた距離送られ、結果的には、レジストローラー3
0に所定量タワミを持って押し当てられた状態で給紙ベ
ルト23の駆動が停止する。
【0022】この時、原稿先端は、レジストローラー3
0の上下ローラー対のニップに進入し、先端の整合(ス
キュー修正)が行われる。
【0023】その後、レジストローラー30が駆動さ
れ、原稿をターン部4方向に搬送する。ここでは、原稿
突き当て動作で停止した時間を取り戻すため、搬送スピ
ードを高速に切り替えて先端検知センサー34までこの
スピードで送り込み、先端検知センサー34の検知によ
り読み取りスピード(読み取り搬送ローラー43の速
度)まで減速させる。この動作を連続する原稿の紙間で
行うことにより、所定の原稿間隔を維持することが可能
となる。
【0024】また、レジストローラー30を過ぎた原稿
先端は、サイズ検知センサー32により搬送方向と直行
する方向の巾が検知される。この巾信号と、前記原稿長
さ検知センサー12、14によって得られた長さ信号と
の組み合わせによって、正確な原稿サイズが確定され
る。
【0025】その後原稿は、読み取り搬送ローラー43
と加圧ローラー35とのニップに送られ、レジストセン
サー40の検知により停止し、作像側の画像位置合わせ
信号の入力を待つ。
【0026】その後、作像側の画像位置合わせ信号の入
力により再度搬送を開始し、読み取り搬送ローラー43
と加圧ローラー41とにより、第1読み取り搬送部5に
送り込まれる。第1読み取り搬送部5は、読み取りガラ
ス54、その上面に、所定の間隔を持って配置された白
色背景板51、との間を通過する。この間に画像が図示
しない読み取り系により読みとられ、CCDを介して電
気的に変換され、図示しないメモリー装置に記憶され
る。この第1読み取り搬送部5は、搬送ギャップをでき
る限り狭く取り、原稿の自由度を極力少なくする手段が
講じられる。その方法として、読み取り入り口ガイド4
2の内面から可撓性のガイド部材を白色背景板51方向
に張り出してその隙間を埋める等の方法が有効である。
また、白色背景板51は読み取りガラス54上に0.5
mm±0.2mm程度のギャップを持ち、所定の弾力性
を持って圧接され、読み取り深度方向の誤差も押さえら
れている。
【0027】前記読み取りガラス54の表面は、インク
等の付着や、固着が起きにくいよう表面に界面活性剤
(シリコン系活性剤)処理がなされている。また、前出
の可撓性ガイドを、読み取りポイント近傍まで張り出
し、読み取り点位置では原稿面が積極的に読み取りガラ
ス54に接触せず、しかも原稿先端は、読み取りガラス
54の読み取りポイント付近をワイピング(先端でガラ
ス面の異物を掻き落とす作用)できるような構成が取ら
れている。
【0028】その後、原稿は読み取りを行いながら進
み、ピックアップガイド52を経て中間搬送加圧コロ5
3に送り込まれる。加圧ローラー41と中間搬送加圧コ
ロ53とは読み取り搬送ローラー43による共通駆動で
あるため、送り込みと引き出し速度は同一の速度とな
り、受け渡しショックの発生を低減させる効果がある。
【0029】中間搬送加圧コロ53によって第1読み取
り搬送部5から送り出された原稿は、第2読み取り搬送
部6に送り込まれ、上面より読み取り部を下方に向けて
配置された密着イメージセンサー61と、下方より密着
イメージセンサー61の読み取り面に所定圧と所定の間
隔を持って配置された押圧部材62の間を通過する。こ
の時、原稿の裏面に当たる面の画像が読みとられ、表面
と同様に電気的に変換され、図示しないメモリー装置に
記憶される。押圧部材62はシェーディングの基準とし
ての働きと、白色背景板としての働きをする。
【0030】この押圧部材62は図1に示すような板状
のガイド部材で構成されても良いし、回転体で構成する
ことも可能である。
【0031】その後原稿は、排紙駆動ローラー71と排
紙加圧ローラー72とにより、スタック部9に排出され
る。排紙スタッカー90は下流側が高く構成され、排出
原稿の飛び出し防止と、スタック原稿の揃え精度向上に
寄与している。
【0032】また、小サイズ原稿のスタック時は、反転
部8の反転切り替え爪80を破線で示す状態に切り替え
て、反転経路83に原稿を搬送し、反転排紙ローラー対
81、82から排紙スタッカー90上の一部として構成
された小サイズ専用スタッカー91上に排出される。
【0033】このことによって、小サイズ原稿の排出後
の視認性が良くなる。
【0034】また、原稿セットテーブル10は図示しな
い回転支点を中心に上方に回転待避できるように構成さ
れ、スタック原稿の取り出し性を高めている。
【0035】また、原稿排出時、反転切り替え爪80の
動作と排出原稿後端との同期を取り、原稿が排出された
直後に、反転切り替え爪80を破線方向に回動させ、排
出原稿の後端をたたき、排出原稿後端残りを防止する制
御が行われている。
【0036】以上が同一サイズ原稿束での片面または、
両面原稿における処理のあらましである。次に、サイズ
混載時の片面、両面原稿の処理について記す。
【0037】サイズ混載時には、原稿長さが混在してい
るため、原稿セットテーブル10上の原稿長さ検知セン
サー12、14では判別が不可能なため、原稿を一枚に
分離した後、原稿後端が原稿束から離れ、完全に独立し
た状態になった時点で初めてサイズを確定することがで
きる。そのため、読み取り前に原稿サイズを確定したい
場合は、原稿経路構成を、分離後の最初の原稿後端検知
位置から、読み取り前のレジストセンサー位置までの間
を、最大原稿長さの1/2以上の長さに設定する必要が
ある。
【0038】これを満足させると、原稿セット位置を、
読み取り位置から大きく離す必要があり、原稿セットテ
ーブル10と搬送経路を含む部分が大きくなり装置全体
が巾広なものとなってしまう欠点がある。そのため、装
置を小さく作るには、混載時の原稿長さ検知に工夫が必
要となる。
【0039】この対応策として、サイズ混載時、原稿サ
イズを読み取りスタート前に確定できない場合、最初の
搬送では読み取りを全く行わず、サイズの読み込みだけ
のために通紙し、反転部を介した2回目の読み取り通過
時に表面と裏面を同時に読み取る、という方式が取られ
ている。
【0040】この場合、1回目の排紙までの搬送動作は
読み取りを行わない以外、同一サイズの原稿束時と同じ
だが、排紙部7以後の処理が異なる。第1読み取り搬送
部5を通過して排紙される時、原稿先端が排紙ローラー
対71、72より顔を出す前に、反転切り替え爪80
が、破線方向に移動し、原稿を反転経路83側に送り込
む。その後、原稿は反転排紙ローラー対81、82によ
り、原稿後端が排紙ローラー対71、72を通過するま
で送られる。この制御は、排紙センサー70からのパル
スカウントにより行われる。
【0041】原稿停止後、反転切り換え爪80が実線方
向に移動し、原稿後端を反転搬送ローラー71、86の
ニップ方向に向ける。その後、反転排紙駆動ローラー8
1が半時計方向に逆転動作し、停止している反転搬送ロ
ーラー対71、86のニップ部に原稿端(初期状態から
見ると後端になる)を突き当て、先端スキュー整合動作
がなされ、しかる後、反転搬送ローラー対71、86が
送りを開始し、再度ターン部4を経て、第一読み取り搬
送部5および第二読み取り搬送部6に送られ、表裏の読
み取りが行われる。
【0042】この時、原稿は裏と表が反転した状態にあ
るため、読み取り順序は裏が先で、表が後の読み取りと
なり、画像処理装置側での頁順の入れ替え処理が必要に
なる。
【0043】これで読み取り動作は、完了したわけだ
が、このまま排出すると頁順が狂うため、もう一度反転
動作を繰り返してから排出される。
【0044】なお、前記サイズ読み取りだけの為の搬送
と、頁合わせだけの為の搬送は、画像の読み取りを伴わ
ない搬送動作のため装置の持つ最速搬送速度で送るよう
に構成され、ロス時間の低減が図られている。
【0045】次に、第二読み取り搬送部6を持たない構
成に関しての説明を行う。
【0046】図1は、両面の原稿対応として第二読み取
り搬送部6を有した構成が記されているが、この読み取
り装置は高価であり、この装置が無い構成にても反転機
構を利用して両面原稿処理が可能である。実際の商品と
しても、このタイプが多くなると考えられる。
【0047】第2読み取り搬送部6を持たない場合に
は、前出の第一読み取り搬送部5での読み取り動作によ
って表面の読み取りが完了した原稿は、反転部8を経て
再度第一読み取り搬送部5に搬送され裏面の読み取りが
行われ、その後、頁合わせの反転排出を経てスタック部
9上に排出される。
【0048】このように第二読み取り搬送部6を持たな
い構成の装置では、両面原稿から両面コピーを作る場合
の生産性低下が発生する、この対応策として、複数枚の
原稿をユニット内に送り込み画像読み取りと、原稿反転
排出を交互に組み合わせ、紙間ロスを低減する方法が採
られている。
【0049】まず、1枚目の原稿を送り込み、第一読み
取り搬送部5にて1頁の画像読み取りを実行し、これを
反転部8に送り込み反転搬送ローラー対71、86への
突き当て整合を経て再度、第一読み取り搬送部5に送り
込み2頁目の読み取りを実行し、反転部8に送り込む。
これに前後して2枚目の原稿を送り込み、第一読み取り
搬送部5にて3頁目の読み取りを実行する。これに引き
続き1枚目の原稿の反転排出を実行する。更に、これに
引き続き2枚目の原稿の4頁目の読み取りを実行する。
その後、2枚目の原稿を反転部8に送り込み、これに前
後して3枚目の原稿を送り込み、5頁目の読み取りを実
行する。これに引き続き2枚目の原稿の反転排出を行
う。このように、表面の読み取りと、裏面の読み取りの
間に既に読み取りを完了した原稿の反転排出動作を挟ん
で処理を行うことによって、読み取りを行わない反転排
出動作の紙間ロス時間を最小限にとどめることが可能と
なる。
【0050】なお、この処理が可能となるのは、反転排
紙ローラー対81、82からレジストセンサー40の間
に収まる長さのサイズの原稿に限られる。
【0051】図2は、本発明を詳細に説明するために、
反転排紙部を拡大して図示したものである。
【0052】本発明では、読み取りを終えた原稿が排紙
ガイド板103上を搬送され、排紙駆動ローラー71と
排紙加圧ローラー72対により排紙スタッカー90へ排
出される。
【0053】この時、反転排紙SOL106はOFF状
態で、戻しスプリング104と爪フック107の作用に
より反転切り替え爪80は図2に示すように上側へ待機
している。
【0054】排紙スタッカー90へ排出される原稿の後
端を、排紙センサー70で検知し、数パルス後に反転排
紙SOL106がON状態となり、爪フック107の作
用で反転切り替え爪80は支点を中心に下部方向へ回転
運動を開始する。
【0055】反転排紙SOL106は直ぐにOFF状態
となるため、戻しスプリング104により反転切り替え
爪80はまた元の位置に戻される。この動作が排紙原稿
1枚毎に繰り返される。
【0056】排紙スタッカー90へ排出される原稿の後
端が排紙駆動ローラー71と排紙加圧ローラー72対の
直後に残った場合、上記本発明動作により、図3と図4
に示す様に反転切り替え爪80の先端で原稿Sの後端を
押し出すことで、原稿Sは排紙スタッカー90へスタッ
クされる。
【0057】図5は、本発明を詳細に説明するために、
エンドフェンスを設けた場合の反転排紙部を拡大して図
示したものである。
【0058】本発明では、上記実施例と同様に、読み取
りを終えた原稿が排紙ガイド板103上を搬送され、排
紙駆動ローラー71と排紙加圧ローラー72対により排
紙スタッカー90へ排出される。
【0059】この時、反転排紙SOL106はOFF状
態で、戻しスプリング104と爪フック107の作用に
より反転切り替え爪80は図5に示すように上側へ待機
している。
【0060】排紙スタッカー90へ排出される原稿の後
端を、排紙センサー70で検知し、数パルス後に反転排
紙SOL106がON状態となり、爪フック107の作
用で反転切り替え爪80は支点を中心に下部方向へ回転
運動を開始する。
【0061】反転切り替え爪80の先端が前記回転運動
により、排紙スタッカー90の排紙口側に具備されてい
るエンドフェンス93に接触すると、反転切り替え爪8
0の回転運動の力により、エンドフェンス93も支点軸
94を中心に、回転を始める。
【0062】反転排紙SOL106は直ぐにOFF状態
となるため、戻しスプリング104により反転切り替え
爪80はまた元の位置に戻される。
【0063】同時に、エンドフェンス93の支点軸94
にも戻しねじりスプリング95を具備しているため、そ
の戻しねじりスプリング95の戻し作用により、エンド
フェンス93も元の位置へ戻る。
【0064】この動作が排紙原稿1枚毎に繰り返され
る。
【0065】排紙スタッカー90へ排出される原稿の後
端が排紙駆動ローラー71と排紙加圧ローラー72対の
直後に残った場合、上記本発明動作により、図6と図7
に示す様にエンドフェンス93で原稿Sの後端を押し出
したり、落下させたりすることで、原稿Sは排紙スタッ
カー90へスタックされる。
【0066】図8は、本発明を詳細に説明するために、
原稿検知センサーを付けた反転排紙部を拡大して図示し
たものである。
【0067】本発明では、排紙駆動ローラー71と排紙
加圧ローラー72対の直後、エンドフェンス93の上部
位置に原稿検知センサー108を具備し、この原稿検知
センサー108により排出された原稿の後端が残ってい
るかどうかを判断している。
【0068】読み取りを終えた原稿は、上記実施例の動
作と同様に排紙スタッカー90へ排出される。
【0069】この時、原稿の後端を排紙センサー70が
検知し、数パルス後に原稿検知センサー108が検知を
開始し、原稿検知センサー108が原稿無しと検知した
場合は、図9の様に原稿Sの後端が残っていないと判断
し、反転排紙SOL106はOFF状態のままとなり、
反転切り替え爪80および反転切り替え爪80の動作に
より動くエンドフェンス93は作動しない。
【0070】原稿の後端を排紙センサー70が検知し、
数パルス後に原稿検知センサー108が検知を開始し、
原稿検知センサー108が原稿有りと検知した場合は、
図10、図11の様に原稿Sの後端が残っていると判断
し、反転排紙SOL106はON状態となり、上記実施
例と同様な動作により反転切り替え爪80が支点を中心
に下部方向へ回転運動を開始し、反転切り替え80の先
端がエンドフェンス93に接触すると、エンドフェンス
93の支点軸94を中心にエンドフェンス93も回転を
始め、エンドフェンス93により原稿Sの後端を押し出
したり、落下させたりして原稿Sは排紙スタッカー90
へスタックされる。
【0071】上記一連の排紙補助処理動作のフローチャ
ートを図12に示す。
【0072】上記説明のように、排紙センサー70が原
稿後端を検知し(s2)、所定時間後(s3)、原稿検
知センサー108の検知結果(s4)により、原稿有り
と検知されれば、反転排紙SOL106の作用により
(s5)、原稿排紙補助がなされる。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、排紙時に原稿の後端が
完全に排出されずに残ってしまっても、反転切り替え爪
の動作に連動して、エンドフェンスが原稿を排紙トレイ
に押し出すので、原稿が確実に排紙トレイへスタックさ
れ、次原稿による原稿押し出しの原稿落下や、次原稿の
潜り込みによる頁順狂い等の原稿後端残りによる不具合
を防止することができる。
【0074】また、排紙トレイの傾斜も原稿後端残りの
恐れが無いので、傾斜を高くすることができ、排紙原稿
の落下やスタック品質に対し余裕が向上するようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自動原稿給紙装置の一実施例を示
す断面図である。
【図2】反転排紙部の拡大図である。
【図3】原稿が残った状態を示す反転排紙部拡大図であ
る。
【図4】反転切り替え爪による原稿押し出し動作を示す
図である。
【図5】エンドフェンスを設けた反転排紙部の拡大図で
ある。
【図6】エンドフェンスに原稿が残った状態を示す反転
排紙部拡大図である。
【図7】エンドフェンスによる原稿押し出し動作を示す
図である。
【図8】センサーを設けた反転排紙部の拡大図である。
【図9】原稿後端が残らなかった場合の反転排紙部拡大
図である。
【図10】原稿後端が残った場合の反転排紙部拡大図で
ある。
【図11】エンドフェンスによる原稿押し出し動作を示
す図である。
【図12】排紙補助処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 原稿セット部 2 分離給送部 3 レジスト部 4 ターン部 5 第一読み取り搬送部 6 第二読み取り搬送部 7 排紙部 8 反転部 9 スタック部 10 原稿セットテーブル 11 サイドガイド 12 原稿長さ検知センサー 13 原稿束 14 原稿長さ検知センサー 20 ピックアップローラー 21 原稿セット検知フィラー 22 ベルトプーリー 23 給紙ベルト 24 ベルトプーリー 25 原稿ストッパー 26 分離ローラー 27 給紙路 28 原稿セット検知センサー 29 突き当てセンサー 30 レジストローラー 32 サイズ検知センサー 34 先端検知センサー 35 加圧ローラー 40 レジストセンサー 41 加圧ローラー 42 読み取り入り口ガイド 43 読み取り搬送ローラー 51 白色背景板 52 ピックアップガイド 53 中間搬送加圧コロ 54 読み取りガラス 61 密着イメージセンサー 62 押圧部材 70 排紙センサー 71 排紙駆動ローラー 72 排紙加圧ローラー 80 反転切り替え爪 81 反転排紙駆動ローラー 82 反転排紙加圧ローラー 83 反転経路 86 反転搬送ローラー 90 排紙スタッカー 91 小サイズ専用スタッカー 93 エンドフェンス 94 支点軸 95 戻しねじりスプリング 103 排紙ガイド板 104 戻しスプリング 106 反転排紙SOL 107 爪フック 108 原稿検知センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広瀬 明 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 亀山 敏明 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 佐野 元哉 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 飛永 秀樹 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 井本 晋司 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H076 BA36 BA49 BA56 BA65 3F053 EA02 EA04 EC02 LA02 LA05 LB02 3F054 AA02 AB01 AC02 AC03 BA02 BB05 BB13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を反転させて再度給紙させる反転部
    と、原稿を排出させる排出部と、のいずれかに原稿排出
    を切り替える切り替え爪を備え、 前記排出部に原稿を排出させた後、前記切り替え爪に排
    出された原稿の後端を押させ、排出補助を行うことを特
    徴とする原稿給紙装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の原稿給紙装置において、 前記排出部の入り口付近に回動可能に設けられたエンド
    フェンスを備え、 前記切り替え爪が該エンドフェンスを回動させ、該回動
    によりエンドフェンスが前記排出原稿の後端を押し、原
    稿の排出補助を行うことを特徴とする原稿給紙装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の原稿給紙装置において、 前記エンドフェンスに前記切り替え爪との接触部に爪部
    を設け、該爪部を前記切り替え爪と接触するときエンド
    フェンスが回動しやすいように設けたことを特徴とする
    原稿給紙装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれか1項に記載の原稿
    給紙装置において、 前記原稿排出補助を原稿排出1枚ごとに行うことを特徴
    とする原稿給紙装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項に記載の原稿
    給紙装置において、 前記排出部の入り口付近に原稿を検知する原稿検知セン
    サーを備え、 該原稿検知センサーが原稿を検知したとき前記原稿排出
    補助を行うことを特徴とする原稿給紙装置。
JP21902799A 1999-08-02 1999-08-02 原稿給紙装置 Expired - Fee Related JP3779098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21902799A JP3779098B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 原稿給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21902799A JP3779098B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 原稿給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039603A true JP2001039603A (ja) 2001-02-13
JP3779098B2 JP3779098B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=16729116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21902799A Expired - Fee Related JP3779098B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 原稿給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3779098B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7320462B2 (en) 2003-10-24 2008-01-22 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Automatic document transportation device
JP2009253939A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Ricoh Co Ltd シートスルー式の画像読取装置、および画像形成装置
JP2013071805A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Fujitsu Frontech Ltd 媒体回収装置および媒体回収方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7320462B2 (en) 2003-10-24 2008-01-22 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Automatic document transportation device
JP2009253939A (ja) * 2008-04-11 2009-10-29 Ricoh Co Ltd シートスルー式の画像読取装置、および画像形成装置
JP2013071805A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Fujitsu Frontech Ltd 媒体回収装置および媒体回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3779098B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784680A (en) Compact auto-document feeder for an image forming apparatus
JP2006232460A (ja) 原稿自動送り装置
JP3983446B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP2007030994A (ja) 自動原稿送り装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3695231B2 (ja) 画像形成システム
JP4477652B2 (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
JP4076682B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JP2001039603A (ja) 原稿給紙装置
JP2001139162A (ja) 自動原稿給紙装置
JP3875003B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2001013740A (ja) 自動原稿搬送装置
JP4381409B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2002193472A (ja) シート材搬送装置
JP3949297B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3479671B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP4050177B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2003002546A (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP3871422B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3369077B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP4011394B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2006225122A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2002193494A (ja) シート搬送装置および画像読取装置
JP2007314322A (ja) シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2003134301A (ja) 原稿処理装置
JP3369081B2 (ja) 自動原稿送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees