JP4397877B2 - 車両のハザード保持機能付きウインカ装置 - Google Patents

車両のハザード保持機能付きウインカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4397877B2
JP4397877B2 JP2005317757A JP2005317757A JP4397877B2 JP 4397877 B2 JP4397877 B2 JP 4397877B2 JP 2005317757 A JP2005317757 A JP 2005317757A JP 2005317757 A JP2005317757 A JP 2005317757A JP 4397877 B2 JP4397877 B2 JP 4397877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winker
hazard
switch
relay
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005317757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007125901A (ja
Inventor
徹也 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2005317757A priority Critical patent/JP4397877B2/ja
Priority to ES06019614T priority patent/ES2322869T3/es
Priority to DE602006005303T priority patent/DE602006005303D1/de
Priority to EP06019614A priority patent/EP1780081B1/en
Priority to TW095137842A priority patent/TW200730378A/zh
Priority to KR1020060101380A priority patent/KR100796474B1/ko
Priority to CN2006101427071A priority patent/CN1958338B/zh
Priority to MXPA06012354A priority patent/MXPA06012354A/es
Priority to US11/586,660 priority patent/US7586406B2/en
Priority to BRPI0604368A priority patent/BRPI0604368B1/pt
Publication of JP2007125901A publication Critical patent/JP2007125901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397877B2 publication Critical patent/JP4397877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/16Arrangement of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/46Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for giving flashing caution signals during drive, other than signalling change of direction, e.g. flashing the headlights or hazard lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/01Electric circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/52Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating emergencies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、車両のハザード保持機能付きウインカ装置に関する。
自動2輪車等の車両では、非常時に車道で一時停車をする際、車両の状況を他の車両等に認識させるために、ハザードスイッチを操作してウインカリレーを動作させ、前後左右のウインカを同時に点滅させるハザード機構が備えられている(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1に記載のハザード機構は、メインスイッチに並列に接続した接点を有し、メインスイッチをオンした時にのみハザードスイッチの操作によって動作するリレーを設けている。そして、メインスイッチがオンの状態でハザードスイッチを操作すると、リレーが動作して接点が閉じ、その後メインスイッチをオフにしても接点を介してウインカに通電することが可能となる。さらに、ハザードスイッチを解除すると接点が開くので、その後メインスイッチがオフの状態でハザードスイッチを操作してもハザード機能は作動しない。従って、車両を離れる際にキーを抜いてもハザード状態を保持することができ、他人の悪戯によるウインカの点滅を防止することができる。
特開昭52−85499号公報
ところで、特許文献1に記載の車両のハザード機構は、ウインカリレーの他に新たにハザード保持機能のためのリレーが必要となるので、部品点数及び配線工数の増加等、コストアップを招くという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、比較的簡単かつ安価な構成で、車両を離れる際にキーを抜いてもハザード状態を保持することができる車両のハザード保持機能付きウインカ装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、キー操作により車両の電源をオン/オフするメインスイッチと、メインスイッチをオンした際に、車両の左右のウインカを点滅するための電流を出力するウインカリレーと、ウインカリレーの出力を左右いずれかのウインカに選択して接続するウインカスイッチと、ウインカリレーの出力を左右のウインカに一括して接続するハザードスイッチと、を有する車両のハザード保持機能付きウインカ装置であって、ウインカリレーは、電源と常時接続され、且つ、ウインカを点滅するための電流を検出する電流検出部と、ハザードスイッチをオフしてからの時間を計測するタイマ部とを備え、ウインカリレーは、メインスイッチをオフした際に、電流検出部によって、ハザードスイッチをオンした場合に相当する第1の所定電流を検出していれば、ウインカを点滅するための電流を保持し、その状態でハザードスイッチをオフした場合に、タイマ部によって計測した時間が所定の範囲内にあれば、ハザードスイッチを再度オンした際に、ウインカを点滅するための電流を保持することを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項の構成に加えて、ウインカリレーは、電流検出部によって、ウインカのいずれかに断線がある場合に相当する第2の所定電流を検出した際に、ウインカを通常時と異なる速度で点滅する電流を出力することを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項の構成に加えて、ウインカリレーは、タイマ部によって計測した時間が所定の範囲内にないとき、ハザードスイッチを再度オンにしても、ウインカを点滅させる電流を出力しないことを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項1〜のいずれかの構成に加えて、ハザードスイッチは、ウインカスイッチに並列に接続されることを特徴とする。
請求項に係る発明は、請求項1〜のいずれかの構成に加えて、ウインカリレーは、ICで構成されることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、ウインカリレーは、電源と常時接続され、且つ、ウインカを点滅するための電流を検出する電流検出部と、ハザードスイッチをオフしてからの時間を計測するタイマ部とを備え、メインスイッチをオフした際に、電流検出部によって、ハザードスイッチをオンした場合に相当する第1の所定電流を検出していれば、ウインカを点滅するための電流が持続され、その状態でハザードスイッチをオフした場合に、タイマ部によって計測した時間が所定の範囲内にあれば、ハザードスイッチを再度オンした際に、ウインカを点滅するための電流が保持される。従って、ハザード保持機能のためのリレーを別途設ける必要がなく比較的簡単かつ安価な構成で、車両を離れる際にキーを抜いてもハザード状態を保持することができ、他人の悪戯によるウインカの点滅を防止することができる。また、ハザード状態を保持中に誤ってハザードスイッチをオフにした際に、短時間であればメインスイッチを操作しなくてもハザード状態に容易に復帰させることができ、操作性が向上する。
請求項の発明によれば、ウインカリレーは、電流検出部によって、ウインカのいずれかに断線がある場合に相当する第2の所定電流を検出した際に、ウインカを通常時と異なる速度で点滅する電流を出力するので、電流検出部を兼用してウインカの断線を検出して警告することができ、部品点数を増加することなく断線検出が可能となる。
請求項の発明によれば、ウインカリレーは、タイマ部によって計測した時間が所定の範囲内にないとき、ハザードスイッチを再度オンにしても、ウインカを点滅させる電流を出力しないので、悪戯等による意図しないハザード機能の作動を防止することができる。
請求項の発明によれば、ハザードスイッチは、ウインカスイッチに並列に接続されるので、既存のウインカ装置に簡単な配線を行うことによって、ハザード機能を追加することができる。
請求項の発明によれば、ウインカリレーは、ICで構成されるので、部品点数の少ない、小型で軽量なウインカリレーを構成することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1〜3は、本発明に係るハザード保持機能付ウインカ装置を搭載した自動2輪車を示す。自動2輪車10は、フレーム11と、フレーム11の前端部に有するヘッドパイプ12に取付けられたフロントフォーク13と、フロントフォーク13の上部に結合されたハンドル14と、フロントフォーク13の下部に取付けられた前輪15と、フレーム11の前下部に取付けられたエンジン17とトランスミッション18とからなるパワーユニット16と、フレーム11の後下部に取付けられたスイングアーム19と、スイングアーム19に取付けられた後輪20と、フレーム11の後部上部にシートレール21を介して取付けられたタンデムシート22と、から主として構成されており、パワーユニット16にて後輪20を駆動するようにした車輌である。
また、自動2輪車10は、フレーム11の前部下方にラジエータ23を備え、フレーム11の前部及び両前側部を覆うフロントカウル50と、フレーム11の後部及び両後側部を覆うリアカウル60と、ラジエータ23を囲むラジエータカバー71を一体に有してフロントカウル50の内側に取付けられた左右のインナーカウル72,72と、を備える。フロントカウル50と、リアカウル60と、インナーカウル72,72とは、軽量なFRP等の合成樹脂を素材として成形される。
フレーム11は、例えばアルミニウム合金の鋳造により略U字形状に形成され後下方へ向けて左右一対で延びるメインフレーム24を有し、このメインフレーム24の前端部に円筒形状のヘッドハイプ12を有する。また、メインフレーム24の前端部に結合されヘッドパイプ12の後方に向けて後ろ下がりに延びるダウンチューブ25と、ヘッドパイプ12の前方に略L字形状に上方に向けて延出されたフロントブラケット26と、メインフレーム24の下方後端部に配置され後ろ上がりに延びるシートレール21の前端部が結合されたピボットプレート27と、を有する。
パワーユニット16は、エンジン17が水冷4ストロークOHC3バルブV型2気筒であってトランスミッション18を一体に内蔵しており、メインフレーム24とピボットプレート27とダウンチューブ25とによって支持されている。パワーユニット16の上部には、エアクリーナ(不図示)上にフューエルタンク28が取付けられている。エンジン17は、前気筒側シリンダヘッド17a及び後気筒側シリンダヘッド17bの吸気ポートにキャブレータ(不図示)が接続され、前気筒側シリンダヘッド17aの排気パイプ29及び後気筒側シリンダヘッド17bの排気パイプ30がエンジン17の下部で集合管31に接続され、集合管31からマフラー32に接続されている。トランスミッション18の出力は、側部に取り出されてからチェーン(不図示)を介して後輪20に固定されたスプロケット(不図示)に伝達される。
フロントフォーク13には、コイルばねとダンパとからなるフロントサスペンション(不図示)が内蔵されているとともに、前輪15に固定された一対のディスクロータ33に制動力を与えるキャリパ34が組み付けられており、前輪15の上部を覆うフロントフェンダ35が取付けられている。
スイングアーム19は、ピボットプレート27によって揺動自在に支持されており、フレーム11との間に配置されたコイルばねとダンパとからなるリアサスペンション(不図示)によって緩衝される。後輪20には、前輪15と同様にしてディスクロータ35が取付けられている。
ラジエータ23は、前輪15の後方で、エンジン17の前気筒側シリンダヘッド17aの前方においてダウンチューブ25にボルト止めされており、インナーカウル72,72の下方に形成されたラジエータカバー71によって側部の周囲が覆われている。
フロントカウル50は、フロントセンターカウル51と、左,右アウターカウル52,52と、左、右ミドルカウル53,53と、から構成されている。
フロントセンターカウル51は、前面先端にヘッドライトユニット37が取付けられているとともに、ヘッドライトユニット37の下方にセンターエアインレット51aが設けられおり、センターエアインレット51aの両側に左右対称のサイドエアインレット51b,51bが設けられている。
フロントセンターカウル51は、左,右アウターカウル52,52の前方先端で両者に挟まれて配置され、フロントブラケット26にボルト止めされる。センターエアインレット51aは、前端部中央で前輪15の上方に配置されているために、走行中に正面から空気を導入してエアクリーナに空気を供給する。サイドエアインレット51b,51bは、前端部両側部で前輪15の上方に配置されているために、走行中に走行風の一部を導入して左,右ミドルカウル53,53方向に流す。
フロントセンターカウル51の上方には、ウインドスクリーン38が固定されており、フロントセンターカウル51の内側には、フロントブラケット26に固定されたメーターユニット(不図示)が配置されている。フロントセンターカウル51は、左,右アウターカウル52,52と組み合わされることで、走行中の走行風を前方から受けて前輪15にダウンフォースを与える。
左,右アウターカウル52,52は左右対称形状に形成されているために、ここでは左アウターカウル52についてのみ説明する。アウターカウル52は、ヘッドパイプ12の側部と、メインフレーム24の前方側部と、エンジン17の両シリンダヘッド17a,17bの側部と、を覆って配置されて、メインフレーム24とピボットプレート27とフロントブラケット26とにボルト止めされる。
アウターカウル52には、上部に配置されたサイドウインカー用切欠52bと、ミドルカウル用切欠52cと、ミドルカウル53の下方に配置された突出部52dと、が設けられている。
サイドウインカ用切欠52bには、フロントブラケット26にボルト止めされた一対のサイドウインカ39が組み付けられる。
ミドルカウル用切欠52cには、メインフレーム24にボルト止めされたミドルカウル53が取付けられる。ミドルカウル53は、フロントセンターカウル51のサイドエアインレット51bを指向したスリット状の開口(不図示)を有するために、両サイドエアインレット51b,51bから導入された走行風を車体側面に沿って後方へ流す。
そして、突出部52dは、車体側面視逆三角形状にして、前方から後方に向けて翼形状に形成されて、ラジエータ23の後方側の位置で車体外側に向けて膨出する。この突出部52dは、上部を形成する上部面52eが略水平に配置され、下部前方を形成する下部面52fが後方下がりに配置されており、さらに、下部面52fの後方寄りにエアアウトレット52gを有する。
アウターカウル52の後方には、左右対称のサドルバッグ61aとリアフェンダー61bとを有するリアカウル60のサイドカウル61が連続して取付けられており、リアカウル60の後端上部に一対のリアコンビネーションランプ40が取付けられている。
図3に示すように、右のハンドル14には、リザーバタンク80、ブレーキ用のレバー81、スイッチボックス82、及びハンドルグリップ83が設けられている。一方、左のハンドル14には、クラッチレバーホルダにクラッチレバー91が回動自在に支持され、スイッチボックス92、及びハンドルグリップ93が設けられている。
図4に示すように、スイッチボックス82は、前方へ押し倒すことでエンジンを停止するエンジン停止スイッチ(キルスイッチ)84と、押すことでスタータモータを回転させエンジンを始動するスタータスイッチ85と、左側へスライドすることで作動する後述のハザードスイッチ160とを備える。一方、図5に示すように、スイッチボックス92は、ヘッドライトユニット37の上下の向きを切り替えるディマースイッチ94と、押すことで警笛を鳴らすホーンスイッチ95、裏側に設置された不図示のパッシングスイッチ、及び後述するウインカスイッチ150等を備える。
図7は、上記自動2輪車10に組み込まれる本実施形態に係るハザード保持機能付きウインカ装置の概略構成を示すブロック図である。同図において、ウインカ装置100は、前後左右に設けられたウインカ111〜114と、車両の電源であるバッテリ120と、キー操作によりバッテリ120から供給される電流をオン/オフするメインスイッチであるイグニッションスイッチ130と、ウインカ111〜114に対して点滅信号を出力するウインカリレー140と、ウインカリレー140の出力を左右いずれかのウインカ111,112又は113,114に選択して接続するウインカスイッチ150と、ウインカリレー140の出力を左右のウインカ111〜114に一括して接続するハザードスイッチ160と、ヒューズ171〜173を有して構成される。なお、左右のウインカ111〜114は、ハザードランプを兼用している。また、ウインカ111は自動2輪車10の左のサイドウインカ39に、ウインカ112は左のリアコンビネーションランプ40に、ウインカ113は右のサイドウインカ39に、ウインカ114は右のリアコンビネーションランプ40にそれぞれ配置される。
図6に示すように、ウインカリレー140は、IGN端子、BAT端子、LOAD端子、及びEARTH端子を持ったカプラ141を備えると共に、側面には取付片142が形成されている。ウインカリレー140は、この取付片142をマウントゴム143の一方の貫通孔144に挿入し、他方の貫通孔145に図示しない車体側のステーを挿入することで、車体に固定される。
図7に戻って、ウインカリレー140は、そのIGN端子がヒューズ171とイグニッションスイッチ130、及びメインヒューズ172を介してバッテリ120に接続され、BAT端子がヒューズ173及びメインヒューズ172を介してバッテリ120に常時接続されている。また、各ウインカ111〜114を点滅する電流を出力するLOAD端子が、ウインカスイッチ150の操作により動作する可動接点151に接続されるとともに、EARTH端子が接地されている。
ウインカスイッチ150の左右の固定接点152、153には、それぞれ左右のウインカ111,112及び113,114が接続され、可動接点151が左右の固定接点152、153のいずれかに接触することにより、ウインカリレー140のLOAD端子と、左右のウインカ111,112及び113,114が選択的に接続される。
また、ウインカスイッチ150の可動接点151と左右の固定接点152、153の間には、常時開放のハザードスイッチ160が並列に接続され、可動接点161をオンにすることにより固定接点162〜164が短絡して、ウインカスイッチ150の可動接点151の位置にかかわらず、ウインカリレー140のLOAD端子と左右のウインカ111〜114が一括して接続される。
図8は、ウインカリレー140の概略構成を示すブロック図である。ウインカリレー140は、ICによって構成されており、BAT端子に接続され、各ウインカ111〜114に流れる電流を検出する電流検出回路141と、IGN端子に接続され、電流検出回路141で検出された電流に基づいてウインカ111〜114の点滅を保持する保持回路142と、ウインカ111〜114の点滅を制御する点滅制御回路143と、点滅制御回路143の出力に応じて励磁されるリレーコイル144と、リレーコイル144の励磁に応動して開閉し、LOAD端子を介してウインカ111〜114に点滅電流を出力するリレー接点145を有する構成である。
なお、リレーコイル144とリレー接点145からなるリレーは、本実施形態のメカニカルリレーに限るものではなく、トランジスタ等からなる半導体リレーで構成することも可能である。
上記構成のウインカリレー140において、BAT端子から供給され、電流検出回路141とリレー接点145を介してLOAD端子から出力される電流は、図7に示したウインカスイッチ150及びハザードスイッチ160の操作に対応するウインカ装置100の各機能に応じて変化する。表1は、ウインカ装置100の各機能を、電流検出回路141によって検出される電流値Iで判定する際の基準を示したものである。これには、各機能に対応するウインカの点滅速度及びメインスイッチをオフした際の制御を併せて示している。
Figure 0004397877
以下、本実施形態に係るウインカ装置の動作について、図7、図8及び表1を参照しながら説明する。
まず、ウインカ装置100の左右折指示機能における動作について説明する。
車両にキーを挿入してイグニッションスイッチ130をオンにすると、電源120からメインヒューズ172及びヒューズ171を経てウインカリレー140に電源が供給される。車両の曲がる方向に応じてウインカスイッチ150を左右いずれかに倒すと、可動接点151が固定接点152又は153のいずれかと接触する。ウインカリレー140のLOAD端子からは、点滅制御回路143で生成され、リレー接点145でスイッチングされたウインカ点滅信号が出力され、左ウインカ111,112と右ウインカ113,114のいずれか一方に供給される。これにより、ウインカスイッチ150を倒した側のウインカ111,112又は113,114が点滅する。
ウインカスイッチ150は、内部で中立状態に戻るように付勢されており、ウインカスイッチ操作後、ウインカスイッチ150は接続状態を保持しつつ元の位置(中立)へ戻る。ウインカ操作後、ウインカスイッチ150を前方へ押し込むことでウインカが解除される。
このとき各ウインカ111〜114に流れる電流は、ウインカリレー140の電流検出回路141によって検出され、検出結果が保持回路142に送られて現在動作中のウインカ装置100の機能が判定される。現時点では、左ウインカ111、112と右ウインカ113,114の一方が点滅しているので、検出される電流値Iは、ウインカ1灯当たりに流れる電流をIとしたとき、I=2Iとなる。ここで表1を参照すると、Iは、1.5I≦I≦3Iの範囲にあるので、現在動作中のウインカ装置1の機能は左右折指示であると判定される。判定結果は点滅制御回路143に伝えられ、イグニッションスイッチ130をオフした際は、表1に示すように、点滅信号を停止する制御が行われる。
また、上記したウインカ装置100の左右折指示機能の動作中において、ウインカリレー140の電流検出回路141によって検出された電流値Iが、表1に示すI<1.5Iである場合は、本来左右いずれかの点滅すべき2灯のウインカ111,112又は113,114のうち1灯が断線していることを示しているので、保持回路142はこの場合を断線警告と判定し、点滅制御回路143はこれを受けて点滅信号を通常の倍速になるよう制御する。これにより、残りのウインカ111〜114が通常の倍速で点滅し、車両の使用者はこれを見てウインカの断線を知ることができるので、速やかにウインカランプを交換することが可能となる。
次に、ウインカ装置100のハザード機能における動作について説明する。
イグニッションスイッチ130をオンにした状態でハザードスイッチ160をオンにすると、可動接点161を介して固定接点162〜164が短絡する。これにより、ウインカリレー140のLOAD端子と左右のウインカ111〜114が接続され、点滅制御回路143で生成されてリレー接点145でスイッチングされた点滅信号でウインカ111〜114のすべてが同時に点滅する。
このとき、各ウインカ111〜114に流れる電流は、ウインカリレー140の電流検出回路141によって検出され、検出結果が保持回路142に送られて現在動作中のウインカ装置100の機能が判定される。現時点では、すべてのウインカ111〜114が点滅しているので、検出される電流値Iは、I=4Iとなる。表1によると、Iが、I>3Iであれば、現在動作中のウインカ装置100の機能はハザードと判定される。判定結果は、点滅制御回路143に伝えられ、表1に示すように、イグニッションスイッチ130をオフした際にも、点滅信号を保持する制御が行われる。この状態は、ハザードスイッチ160をオフにするまで維持される。また、一旦ハザードスイッチ160をオフにすると、再びハザードスイッチ160をオンにしても、イグニッションスイッチ130がオフになっている限りウインカリレー140の各回路が動作しないので、LOAD端子から点滅信号が出力されることはない。
これにより、イグニッションスイッチ130をオンにした場合にのみハザード状態を開始できるとともに、ハザード状態のままキーを抜き取って車両から離れることが可能となる。
なお、ウインカリレー140は、図9に示すように、ハザード状態の保持中におけるハザードスイッチ160のオフ操作に同期してスタートし、所定の時間、例えば30秒又は1分を計測するタイマ回路146を設け、タイマが働いている間は、点滅制御回路143の動作を維持するようにしてもよい。これにより、ハザード状態の保持中に誤った操作を行ってハザードスイッチ160をオフにしても、タイマ動作中はLOAD端子から点滅信号が出力されているので、再度ハザードスイッチ160をオンにすることにより、メインスイッチをONにすることなくハザード状態に復帰させることができる。
以上、説明したように、本実施形態に係る車両のハザード保持機能付きウインカ装置100によれば、左右のウインカ111〜114と、バッテリ120と、イグニッションスイッチ130と、ウインカ111〜114に点滅信号を出力するウインカリレー140と、ウインカリレー140の出力を左右いずれかのウインカ111,112又は113,114に選択して接続するウインカスイッチ150と、ウインカリレー140の出力を左右のウインカ111〜114に一括して接続するハザードスイッチ160と、を備えて構成する。そして、ウインカリレー140は、バッテリ120と常時接続され、所定の条件下、本実施形態では、ウインカ111〜114に流れる電流値がウインカ4灯分に相当する場合にハザード状態と判定して、イグニッションスイッチ130がオフされた後もウインカ111〜114を点滅するための電流を保持する。
これにより、イグニッションスイッチ130がオフの状態でもウインカリレー140が作動し、ハザード状態を保持させることができるので、ハザード保持機能のためのリレーを別途設ける必要がなく比較的簡単かつ安価な構成で、キーを抜き取って車両から離れてもハザード状態を保持することが可能となり、他人の悪戯によるウインカの点滅を防止することができる。
また、ウインカリレー140は、ウインカ111〜114を点滅するための電流を検出する電流検出回路141を備え、ウインカリレー140は、電流検出回路141によって、ハザードスイッチ160をオンにした場合に相当する第1の所定電流を検出した際に、ウインカ111〜114を点滅するための電流を保持するので、ウインカリレー140は、ウインカ111〜114に流れる電流を検出することでハザード状態を判断し、イグニッションスイッチ130をオフした後もハザード状態を保持する。これにより、ハザード保持機能のためのリレーを別途設ける必要がなく、比較的簡単かつ安価なハザード保持機能付きウインカ装置100を構成することができる。
さらに、ウインカリレー140は、電流検出回路141によって、左右のウインカ111〜114のいずれかに断線がある場合に相当する第2の所定電流を検出した際に、ウインカ111〜114を倍速で点滅する電流を出力するので、電流検出回路141を兼用してウインカ111〜114の断線を検出して警告することができ、部品点数を増加することなく断線検出が可能となる。
また、ウインカリレー140は、ウインカ111〜114を点滅するための電流を保持している状態で、ハザードスイッチ160をオフにした後は、ハザードスイッチ160を再度オンにしても、ウインカ111〜114を点滅させる電流を出力しないので、悪戯等による意図しないハザード機能の作動を防止することができる。
加えて、ウインカリレー140は、ウインカ111〜114を点滅するための電流を保持する時間を計測するタイマ回路146を備え、ウインカリレー140は、タイマ回路146によって計測した時間が所定の範囲内にある場合は、ハザードスイッチ160をオフにした後再度オンにすることにより、ウインカ111〜114を点滅させる電流を保持するので、ハザード状態を保持中に誤ってハザードスイッチ160をオフにした際に、短時間であればイグニッションスイッチ130を操作しなくてもハザード状態に容易に復帰させることができ、操作性が向上する。
また、ハザードスイッチ160は、ウインカスイッチ150に並列に接続されるので、既存のウインカ装置に簡単な配線を行うことによって、ハザード機能を追加することができる。
さらに、ウインカリレー140は、ICで構成されるので、部品点数の少ない、小型で軽量なウインカリレー140を構成することができる。
なお、本発明は前述した実施の形態に限定されるものではなく、適宜な変形、改良等が可能である。
本発明に係るハザード保持機能付ウインカ装置を搭載した自動2輪車を斜め前方から見た外観斜視図である。 図1に示した自動2輪車の側面図である。 図1に示した自動2輪車の平面図である。 自動2輪車の右のハンドルに取付けられたスイッチボックスを示す正面図である。 自動2輪車の右のハンドルに取付けられたスイッチボックスを示す正面図である。 (a)は本実施形態のウインカリレーの正面図であり、(b)はその側面図である。 本発明に係る自動2輪車のウインカ装置の概略構成を示すブロック図である。 本実施形態のウインカリレーの概略構成を示すブロック図である。 本実施形態のウインカリレーの変形例の概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 自動2輪車(車両)
100 ウインカ装置
111〜114 ウインカ
120 バッテリ
130 メインスイッチ
140 ウインカリレー
141 電流検出回路
142 保持回路
143 点滅制御回路
144 リレー接点
146 タイマー回路
150 ウインカスイッチ
160 ハザードスイッチ

Claims (5)

  1. キー操作により車両の電源をオン/オフするメインスイッチと、該メインスイッチをオンした際に、前記車両の左右のウインカを点滅するための電流を出力するウインカリレーと、該ウインカリレーの出力を前記左右いずれかのウインカに選択して接続するウインカスイッチと、前記ウインカリレーの出力を前記左右のウインカに一括して接続するハザードスイッチと、を有する車両のハザード保持機能付きウインカ装置であって、
    前記ウインカリレーは、前記電源と常時接続され、且つ、前記ウインカを点滅するための電流を検出する電流検出部と、前記ハザードスイッチをオフしてからの時間を計測するタイマ部とを備え、
    前記ウインカリレーは、前記メインスイッチをオフした際に、前記電流検出部によって、前記ハザードスイッチをオンした場合に相当する第1の所定電流を検出していれば、前記ウインカを点滅するための電流を保持し、その状態で前記ハザードスイッチをオフした場合に、前記タイマ部によって計測した時間が所定の範囲内にあれば、前記ハザードスイッチを再度オンした際に、前記ウインカを点滅するための電流を保持することを特徴とする車両のハザード保持機能付きウインカ装置。
  2. 前記ウインカリレーは、前記電流検出部によって、前記ウインカのいずれかに断線がある場合に相当する第2の所定電流を検出した際に、前記ウインカを通常時と異なる速度で点滅する電流を出力することを特徴とする請求項に記載の車両のハザード保持機能付きウインカ装置。
  3. 前記ウインカリレーは、前記タイマ部によって計測した時間が前記所定の範囲内にないとき、前記ハザードスイッチを再度オンにしても、前記ウインカを点滅させる電流を出力しないことを特徴とする請求項に記載の車両のハザード保持機能付きウインカ装置。
  4. 前記ハザードスイッチは、前記ウインカスイッチに並列に接続されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両のハザード保持機能付きウインカ装置。
  5. 前記ウインカリレーは、ICで構成されることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の車両のハザード保持機能付きウインカ装置。
JP2005317757A 2005-10-31 2005-10-31 車両のハザード保持機能付きウインカ装置 Active JP4397877B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317757A JP4397877B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 車両のハザード保持機能付きウインカ装置
ES06019614T ES2322869T3 (es) 2005-10-31 2006-09-19 Unidad de intermitente para un vehiculo con una funcion de mantenimiento de indicacion de peligro.
DE602006005303T DE602006005303D1 (de) 2005-10-31 2006-09-19 Fahrzeugblinkereinheit mit Aufrechterhaltung der Warnblinkfunktion
EP06019614A EP1780081B1 (en) 2005-10-31 2006-09-19 Winker unit for vehicle with hazard maintaining function
TW095137842A TW200730378A (en) 2005-10-31 2006-10-14 Winker unit for vehicle with alert maintaining function
KR1020060101380A KR100796474B1 (ko) 2005-10-31 2006-10-18 차량의 해저드 유지 기능이 부가된 윙커 장치
CN2006101427071A CN1958338B (zh) 2005-10-31 2006-10-26 车辆的带有危险警告保持功能的方向信号灯装置
MXPA06012354A MXPA06012354A (es) 2005-10-31 2006-10-26 Unidad de intermitentes para vehiculo con funcion de mantenimiento de peligro.
US11/586,660 US7586406B2 (en) 2005-10-31 2006-10-26 Winker unit for vehicle with hazard maintaining function
BRPI0604368A BRPI0604368B1 (pt) 2005-10-31 2006-10-27 unidade pisca-pisca para veículo com função de manutenção de alerta

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005317757A JP4397877B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 車両のハザード保持機能付きウインカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007125901A JP2007125901A (ja) 2007-05-24
JP4397877B2 true JP4397877B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=37307435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005317757A Active JP4397877B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 車両のハザード保持機能付きウインカ装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7586406B2 (ja)
EP (1) EP1780081B1 (ja)
JP (1) JP4397877B2 (ja)
KR (1) KR100796474B1 (ja)
CN (1) CN1958338B (ja)
BR (1) BRPI0604368B1 (ja)
DE (1) DE602006005303D1 (ja)
ES (1) ES2322869T3 (ja)
MX (1) MXPA06012354A (ja)
TW (1) TW200730378A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4584781B2 (ja) * 2005-06-15 2010-11-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車用カウリング構造
US8936123B2 (en) 2008-08-08 2015-01-20 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
JP5118575B2 (ja) * 2008-08-12 2013-01-16 本田技研工業株式会社 自動二輪車
US8482398B2 (en) 2010-10-14 2013-07-09 Custom Dynamics Llc Electronic control circuit for lamps of a vehicle
WO2012132830A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 本田技研工業株式会社 車両の灯火制御システム
JP5941307B2 (ja) * 2012-03-23 2016-06-29 株式会社ミツバ 灯体制御装置
CN103358984B (zh) * 2012-03-27 2016-03-30 武汉恒诺汽车零部件有限公司 转向灯警示灯智能控制方法
JP5426057B1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-26 新電元工業株式会社 方向指示装置
US8963706B2 (en) * 2012-08-06 2015-02-24 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Direction indicating apparatus
WO2015071934A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP6413172B2 (ja) * 2014-01-10 2018-10-31 矢崎総業株式会社 断線検知装置
JP6423154B2 (ja) * 2014-01-17 2018-11-14 矢崎総業株式会社 断線検知装置
EP3246209A4 (en) 2015-01-14 2018-09-19 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Turn-signal system and turn-signal device
CN105644432B (zh) * 2016-03-25 2018-05-29 盐城市步高汽配制造有限公司 一种带有紧急警示灯的汽车
US10436315B2 (en) * 2017-06-29 2019-10-08 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for controlling an engine and hazard lights based on start/stop switch actuation
EP3894275A4 (en) * 2018-12-11 2022-10-19 Ess-Help, Inc. IMPROVED OPERATION OF VEHICLE HAZARD AND LIGHTING COMMUNICATION SYSTEMS
DE102023003007A1 (de) 2023-07-24 2023-11-23 Mercedes-Benz Group AG Schaltmodul und dessen Verwendung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599377B2 (ja) 1976-01-09 1984-03-02 スズキ株式会社 自動2輪車等におけるハザ−ドウオ−ニング装置
US4380753A (en) * 1979-11-19 1983-04-19 Gant Leroy A Turn signal and hazard signal control circuit
DE4113455C2 (de) * 1991-04-25 1994-02-10 Telefunken Microelectron Elektronischer Blinkgeber
JP3523926B2 (ja) * 1994-12-29 2004-04-26 本田技研工業株式会社 自動2輪車用ハザード装置
KR970069577A (ko) * 1996-04-18 1997-11-07 스즈키 다케토시 전자플래셔장치
US5805061A (en) * 1997-04-08 1998-09-08 Hella Kg Hueck & Co. Electronic flasher unit for vehicle lighting system and method of monitoring the operation thereof
JPH11263164A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Mitsuba Corp 車両用点滅回路
DE19854051C2 (de) * 1998-11-24 2001-05-23 Temic Semiconductor Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Vergleich eines Eingangssignals mit unterschiedlichen Spannungsschwellen in einem elektronischen Blinkgeber
JP3979270B2 (ja) * 2002-11-15 2007-09-19 アンデン株式会社 車両用方向指示装置およびそれに用いられるフラッシャ回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1958338B (zh) 2011-02-02
ES2322869T3 (es) 2009-06-30
BRPI0604368A (pt) 2007-08-28
DE602006005303D1 (de) 2009-04-09
BRPI0604368B1 (pt) 2017-02-07
JP2007125901A (ja) 2007-05-24
US20070096893A1 (en) 2007-05-03
EP1780081B1 (en) 2009-02-25
KR100796474B1 (ko) 2008-01-21
MXPA06012354A (es) 2007-07-04
TWI301811B (ja) 2008-10-11
CN1958338A (zh) 2007-05-09
TW200730378A (en) 2007-08-16
US7586406B2 (en) 2009-09-08
EP1780081A1 (en) 2007-05-02
KR20070046716A (ko) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397877B2 (ja) 車両のハザード保持機能付きウインカ装置
TWI260292B (en) Storage device for motorcycle
JP5489938B2 (ja) 電動二輪車の車両接近告知制御装置
JP4176610B2 (ja) スクータ型車両
JP2005112312A (ja) 自動二輪車
JP5289883B2 (ja) 鞍乗型車両
JP4119344B2 (ja) 自動二輪車
JPWO2012132831A1 (ja) 車両の灯火装置
JP5750020B2 (ja) 自動二輪車
JP4853913B2 (ja) 自動二輪車の前照灯装置
JP2007083894A (ja) 車両の灯火器配置構造
JP2014108650A (ja) 鞍乗り型車両の車体前部構造
JP5806483B2 (ja) カウル付き車両
JP2005119419A (ja) 軽車両用リモコン装置
JP3901096B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP6166333B2 (ja) 鞍乗り型車両のハーネスガイド構造
JP5591785B2 (ja) 鞍乗り型車両の灯火器組立体
JP4145620B2 (ja) 小型車両
JP2021066257A (ja) 鞍乗型車両
CN104554525B (zh) 跨坐型车辆
KR950009637Y1 (ko) 주행의사 표시등을 가진 자전거
JPH08258618A (ja) 自動二輪車用ヘッドライト点灯制御装置
JP2003089371A (ja) 車両用発光装置
JP3767228B2 (ja) 電動車両の方向指示装置
JP2005139912A (ja) 自動アイドル停止車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250