JP4391460B2 - リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4391460B2
JP4391460B2 JP2005293095A JP2005293095A JP4391460B2 JP 4391460 B2 JP4391460 B2 JP 4391460B2 JP 2005293095 A JP2005293095 A JP 2005293095A JP 2005293095 A JP2005293095 A JP 2005293095A JP 4391460 B2 JP4391460 B2 JP 4391460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
final element
substrate
lens
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005293095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006108687A (ja
Inventor
ワーグナー クリスチャン
Original Assignee
エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. filed Critical エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Publication of JP2006108687A publication Critical patent/JP2006108687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391460B2 publication Critical patent/JP4391460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70341Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法に関する。特に、本発明は液浸リソグラフィに関する。
リソグラフィ装置は、基板上に、通常は、基板の標的部分上に望ましいパターンを描画する機械である。リソグラフィ装置は、例えば、集積回路(IC)の製造に使用可能である。その場合に、マスク又はレチクルとも呼ばれるパターン形成装置を使用して、ICの個々の層上に形成すべき回路パターンを作成することができる。このようなパターンは、基板(例えば、シリコン・ウェハ)上の標的部分(例えば、1個又は数個のダイの一部を含む)の上に転写可能である。パターンの転写は、一般に基板上に設けた放射感応性材料(レジスト)の層上に描画することによる。一般に、単一の基板が、連続的にパターン形成される隣接標的部分の網状構造を含む。知られたリソグラフィ装置には、1回でパターン全体を標的部分上に露光することによって標的部分をそれぞれに照射する、いわゆるステッパと、放射ビームによってパターンを所与の方向(「走査」方向)に走査し、他方では同期して、この方向に平行に又は逆平行に基板を走査することによって標的部分をそれぞれに照射する、いわゆるスキャナが含まれる。パターンを基板上に型押しすることによってパターンをパターン形成装置から基板に転写することも可能である。
投影系の最終要素と基板との間の空間を充填するために、リソグラフィ投影装置中の基板を相対的に大きな屈折率を有する液体(例えば、水)の中に液浸することが提案されてきた。この要点は、露光放射は空気又は真空の中よりも液体の中でより短い波長を有し、より微細な形状構成を解像できるので、より微細な形状構成の描画を可能にする。(液体の効果はまた、リソグラフィ装置の有効開口数を増加させ(投影系によって支持される場合)、さらに焦点深度も増大させるものと考えられる。)固体粒子(例えば、水晶)を縣濁させた水を含めて他の浸液も提案されてきた。
しかし、基板、又は基板及び基板テーブルを液槽の中に液浸すること(例えば、ここで参照によってその全体を組み込む米国特許第4509852号明細書を参照されたい)は、走査露光中に加速しなければならない大量の液体が存在することを意味する。これには追加的な又はより強力なモータが必要であり、さらに液体中の乱流が望ましくない予測不能の影響をもたらす恐れがある。
提案された解決策の1つは、液体供給システムが、基板の局部領域上のみに、且つ投影系の最終要素と基板との間の中に液体を供給するものである(基板は一般に投影系の最終要素よりも大きい表面積を有する)。このように配置するために提案された1つの方法が、ここで参照によってその全体を組み込む国際公開第99/49504号パンフレットに開示されている。図2及び3で例示するように、液体が、好ましくは最終要素に対する基板の移動方向に沿って、少なくとも1つの注入口INによって基板上に供給され、投影系の下方を通過した後に、少なくとも1つの排出口OUTによって除去される。即ち、基板を要素の下方で−X方向に走査するとき、液体を要素の+X側で供給し、−X側で除去する。図2は、液体が、注入口INを介して供給され、低圧源に連結する排出口OUTによって要素の他方の側で除去される配置を模式的に示す図である。図2の例示では、液体が最終要素に対する基板の移動方向に沿って供給されるが、これはそうである必要はない。最終要素の周囲に位置決めされた注入口及び排出口の様々な向き及び個数が可能であり、一実施例が図3に示されているが、そこでは排出口を両側に備える注入口の4つの組が最終要素の周囲に規則的な様式で設けられている。
例えば、投影ビームが基板に当たるときに投影ビーム角により大きな自由が可能であれば有利であろう。
本発明の一態様によれば、パターン形成装置からのパターン形成した放射ビームを基板上に投影するように配置されたリソグラフィ投影装置が提供され、本装置は、
パターン形成した放射ビームを基板上に投影するように構成された投影系を備え、この投影系は、基板に隣接し、液体を介して、パターン形成した放射ビームを基板上に合焦するように構成された最終要素を含み、
この最終要素と基板との間の空間に液体を供給するように構成された液体供給システムを備え、この液体は最終要素の屈折率よりも大きい屈折率を有する。
ここで、対応する参照符号が対応する部分を示す添付の図面を参照して、例としてのみ本発明の実施例を説明する。
図1は、本発明の一実施例に従うリソグラフィ装置を模式的に示す。本装置は、
投影ビームPB(例えば、紫外放射又は遠紫外放射)を調整するように構成された照明系(照明器)ILと、
パターン形成装置(例えば、マスク)MAを支持するように作製され、且ついくつかのパラメータに従ってパターン形成装置を正確に位置決めするように構成された第1の位置決め装置PMに連結されている支持構造(例えば、マスク・テーブル)MTと、
基板(例えば、レジスト塗布ウェハ)Wを保持するように作製され、且ついくつかのパラメータに従って基板を正確に位置決めするように構成された第2の位置決め手段PWに連結されている基板テーブル(例えば、ウェハ・テーブル)WTと、
パターン形成装置MAによって放射ビームPBに付与されたパターンを基板Wの標的部分C(例えば、1個又は複数のダイを含む)の上に投影するように構成された投影系(例えば、屈折投影レンズ系)PLとを備える。
照明系は、放射を誘導し、整形し、又は制御するための様々な種類の光学素子、例えば、屈折性、反射性、磁性、電磁性、静電性、若しくは他の種類の光学素子、又はその組合せを含み得る。
支持構造は、パターン形成装置を支持する(即ち、その重量を支える)。それは、パターン形成装置の向き、リソグラフィ装置の設計、及び他の条件、例えば、パターン形成装置が真空環境中に保持されているかどうかなどに応じた様態でパターン形成装置を保持する。支持構造は、パターン形成装置を保持するために機械式、真空式、静電式、又は他の固締技法を使用することができる。支持構造は、例えば、必要に応じて固定式又は可動式であり得る架台又はテーブルでよい。この支持構造は、パターン形成装置を、例えば、投影系に対して望ましい位置に確保することができる。本明細書における「レチクル」又は「マスク」という用語の使用はいずれも、より一般的な用語「パターン形成装置」と同義であると見なし得る。
本明細書で使用する「パターン形成装置」という用語は、基板の標的部分中にパターンを作成するように、放射ビームの断面にパターンを付与するために使用できる任意の装置を指すものと広義に理解されるべきである。放射ビームに付与されたパターンは、基板の標的部分中の望ましいパターンに厳密に対応しない場合もある(例えば、パターンが位相シフト特性又はいわゆる補助特性を含む場合)ことにも留意されたい。一般には、放射ビームに付与されたパターンは、集積回路のような、標的部分中に作成されているデバイス中の特定機能層に対応することになる。
パターン形成装置は透過型又は反射型であり得る。パターン形成装置の実施例には、マスク、プログラマブル・ミラー・アレイ、及びプログラマブルLCDパネルが含まれる。マスクはリソグラフィではよく知られており、バイナリ・マスク、交番位相シフト・マスク、及び減衰位相シフト・マスクなどの種類ばかりでなく、様々な複合マスクの種類も含まれる。プログラマブル・ミラー・アレイの一実施例では、小型ミラーのマトリックス配置を使用するが、これらのミラーのそれぞれが、入射する放射ビームを異なる方向に反射するために個々に傾斜可能である。傾斜されたミラーは、ミラー・マトリックスによって反射される放射ビーム中にパターンを付与する。
本明細書で使用する「投影系」という用語は、屈折性、反射性、反射屈折性、磁性、電磁性、及び静電性の光学系、並びにその任意の組合せを含めて、使用されている露光放射に適切な又は浸液の使用若しくは真空の使用などのような他の要素に適切な任意の種類の投影系を包含するものと広義に解釈されるべきである。本明細書の「投影レンズ」という用語の使用はいずれも、より一般的な「投影系」という用語と同義であると見なし得る。
ここで図示されているように、本装置は透過型である(例えば、透過型マスクを使用する)。別法として、本装置は反射型でもよい(例えば、上に言及した種類のプログラマブル・ミラー・アレイ又は反射型マスクを使用する)。
リソグラフィ装置は、2つ(2連ステージ)以上の基板テーブル(及び/又は2つ以上のマスク・テーブル)を有する種類であり得る。このような「多連ステージ」機械では、追加的なテーブルを並行して使用可能である。即ち、1つ又は複数の他のテーブルが露光用に使用されている間に、1つ又は複数のテーブル上で予備段階が実施可能である。
図1を参照すると、照明器ILは放射ビームを放射源SOから受け取る。この放射源とリソグラフィ装置とは、例えば、放射源がエキシマ・レーザであるときは別個の実体である。このような場合には、放射源はリソグラフィ装置の一部を構成するものとは見なされず、放射ビームは、例えば、適切な誘導ミラー及び/又はビーム拡張器を含むビーム送出系BDの補助によって、放射源SOから照明器ILに送られる。他の場合には、例えば、放射源が水銀灯であるとき、放射源はリソグラフィ装置の一部を構成し得る。放射源SO及び照明器ILをビーム送出系BD(必要であれば)と併せて放射系と呼び得る。
照明器ILは放射ビームの角強度分布を調整するための調整器ADを備えることができる。一般には、照明器のひとみ平面内における強度分布の少なくとも外部半径範囲及び/又は内部半径範囲(通常、それぞれにσ−外部及びσ−内部と呼ぶ)を調整することができる。さらには、照明器ILは、積分器IN及び集光器COなどの様々な他の構成要素を備え得る。照明器を使用して放射ビームを調整し、その断面に望ましい均一性及び強度分布を持たせることができる。
放射ビームPBは、支持構造(例えば、マスク・テーブルMT)上で保持されるパターン形成装置(例えば、マスクMA)上に入射し、パターン形成装置によってパターン形成される。放射ビームPBは、マスクMAを横切った後に、このビームを基板Wの標的部分Cの上に合焦する投影系PLを通過する。第2の位置決め装置PW及び位置センサIF(例えば、干渉型素子、線形エンコーダ、又は容量性センサ)の補助によって、例えば、異なる標的部分Cを放射ビームPBの経路中に位置決めするために、基板テーブルWTを正確に移動することができる。同様に、第1の位置決め装置PM及び別の位置センサ(図1に明示せず)を使用して、例えば、マスク・ライブラリから機械的に取り出した後に又は走査時に、マスクMAを放射ビームPBの経路に対して正確に位置決めすることができる。一般には、マスク・テーブルMTの移動は、第1の位置決め装置PMの一部を構成する長行程モジュール(粗動位置決め用)及び短行程モジュール(微動位置決め用)の補助によって実現可能である。同様に、基板テーブルWTの移動は、第2の位置決め装置PWの一部を構成する長行程モジュール及び短行程モジュールを使用して実現可能である。ステッパの場合は(スキャナとは異なり)、マスク・テーブルMTを短行程駆動装置のみに連結するだけでもよいし、又は固定してもよい。マスクMA及び基板Wは、マスク位置合せ標識M1、M2及び基板位置合せ標識P1、P2を使用して位置合せ可能である。例示した基板位置合せ標識は専用の標的部分を占有するが、それらは標的部分間の空き領域に配置可能である(これらは罫書き線位置合せ標識として知られる)。同様に、複数のダイがマスクMA上に設けられる状況では、これらのダイの間にマスク位置合せ標識を配置してもよい。
図示の装置を次の方式の少なくとも1つで使用することができる。即ち、
1.ステップ方式では、放射ビームに付与されたパターン全体を1回で標的部分Cの上に投影する間、マスク・テーブルMT及び基板テーブルWTを基本的に静止状態に保持する(即ち、単一静的露光)。次いで、異なる標的部分Cを露光できるように、基板テーブルWTをX方向及び/又はY方向に移動する。ステップ方式では、露光域の最大の大きさが、単一静的露光で描画される標的部分Cの大きさを限定する。
2.走査方式では、放射ビームに付与されたパターンを標的部分Cの上に投影する間、マスク・テーブルMT及び基板テーブルWTを同期して走査する(即ち、単一動的露光)。マスク・テーブルMTに対する基板テーブルWTの速度及び方向は、投影系PLの(縮小/)拡大率と像反転特性によって決定可能である。走査方式では、露光域の最大の大きさが単一動的露光における標的部分の幅(非走査方向における)を限定する一方で、走査の移動長さが標的部分の高さ(走査方向における)を決定する。
3.別の方式では、放射ビームに付与されたパターンを標的部分Cの上に投影する間、マスク・テーブルMTを基本的に静止状態に保ってプログラム可能なパターン形成装置を保持し、且つ基板テーブルWTを移動又は走査する。この方式では、一般にパルス放射源が使用され、基板テーブルWTの移動後毎に又は走査時の連続的な放射パルスの合間に、プログラム可能なパターン形成装置を必要に応じて更新する。このような動作方式は、上で言及した種類のプログラマブル・ミラー・アレイなどのプログラム可能なパターン形成装置を利用するマスクレス・リソグラフィに容易に応用可能である。
以上に説明した使用方式に関する組合せ及び/若しくは変型、又はまったく異なる使用方式を用いることも可能である。
局部液体供給システムを備える他の液浸リソグラフィの解決策を図4に示す。液体は投影系PL両側の2つの溝型注入口INによって供給され、この注入口INの径方向外側に配置された複数の個別排出口OUTによって除去される。注入口IN及び排出口OUTはプレート中に配置可能であり、そのプレートの中央に穴を有し、その穴を介して投影ビームが投影される。液体は投影系PLの一側の一方の溝型注入口INによって供給され、投影系PLの他方側の複数の個別排出口OUTによって除去され、投影系PLと基板Wとの間に液体の薄膜の流れを生成する。使用すべき注入口INと排出口OUTのどちらの組合せを選択するかは、基板Wの移動方向次第であり得る(注入口INと排出口OUTの他方の組合せは動作停止状態になっている)。
提案された、局部液体供給システム解決策を備える別の液浸リソグラフィの解決策は、投影系の最終要素と基板テーブルとの間における空間の境界の少なくとも一部に沿って延在する封止部材を備える液体供給システムを提供するものである。この封止部材は、Z方向(光軸方向)に多少の相対移動が存在し得るが、XY平面内で投影系に対して実質的に静止している。シールが封止部材と基板表面との間に形成される。一実施例では、このシールは気体シールなどの非接触シールである。このような気体シールを備えるシステムが、ここで参照によってその全体を組み込み、且つ図5に示す米国特許仮出願第10/705783号明細書に開示されている。
図5を参照すると、基板表面と投影系の最終要素との間の空間を充填するために液体が閉じ込められるように、液溜め10が、投影系の像面周りの基板に非接触シールを形成する。この液溜めは、投影系PLの最終要素の下方に位置決めされ、且つそれを取り囲む封止部材12によって形成される。液体は、投影系の下方にあり且つ封止部材12の内部にある1つ又は複数の注入口13を介して空間に導入される。封止部材12は投影系の最終要素の少し上方に達し、液体水準は液体の緩衝域を設けるように最終要素の上方まで達する。封止部材12は、上端では投影系又はその最終要素の段(step)と厳密に共形であり、例えば、円形であり得る内部周辺部を有する。底部では、この内部周辺部は像面の形状、例えば、長方形(そうである必要はないが)と厳密に共形である。
液体は、封止部材12の底部と基板Wの表面との間の気体シール16によって液溜めの中に閉じ込められる。この気体シールは、圧力下で注入口15を介して封止部材12と基板Wとの間の間隙に供給され、且つ排出口14を介して抽出される気体、例えば、空気、合成空気、窒素、又は不活性ガスによって形成される。気体注入口15に対する過圧、排出口14に対する真空水準、間隙の幾何学形状は、液体を閉じ込める高速で内向きの気体流が存在するように配置される。
図2〜5は、液体が本装置の一方の側に供給され、本装置の他方の側から排出される液浸システムを示す。
図6を参照すると、投影系PLは最終要素20を備える。この要素は、回折又は屈折要素などの別の要素であり得るが、最も一般的には球面レンズである。この最終要素は、透明板(例えば、球面、回折、又は屈折要素の保護用)などの別の光学要素と組み合わせた球面、回折、又は屈折レンズ若しくは要素の組合せでもよい。液体11は、この最終要素20と基板Wとの間に供給される。図6は、リソグラフィ装置中で使用するための実施例としての最終要素20を示す。それは平面−凸面レンズである。
基板と投影系の最終レンズとの間の空間に液体が充填される液浸リソグラフィでは、レンズの開口数(NA)は、投影ビームがレンズからビーム経路上の液体を通過して基板に達するとき、このビームの全反射を防止するためにレンズの屈折率に依存する(たとえ液体の屈折率がレンズの屈折率よりも大きい場合であっても)。
特に、すべての光線に関して、正弦条件として知られるものが存在する。即ち、
レジストsinθレジスト=n液体sinθ液体=nレンズsinθレンズ (1)
上式でn=屈折率である。
換言すれば、光線が影響を受けないで最終要素(又はこの場合にはレンズ)、液体、及びレジストを通過するために、この公式が均衡される必要がある。sinθパラメータは光軸に対するものである。これは、要素(又はこの場合にはレンズ)材料、レジスト、又は液体の最も小さい屈折率が開口数(NA)を限定することを意味する。即ち、開口数は次式のように定義されるからである。
NA=nレンズsinθレンズ (2)
要素(又はこの場合にはレンズ)材料の屈折率(例えば、1.56であり、それは193nmにおける石英ガラスの屈折率である)よりも大きい屈折率を有するレジスト及び液体が使用されると、レンズ境界では正弦条件を満たすことができず、図6に示すように、全反射が生じることになる。この問題を解決する1つの方法は、望ましい液体よりも大きな屈折率を有する材料から要素(レンズ)を作製することであろう。この問題に対する別の解決策では、図7を参照すると、要素−液体境界の表面上の法線が、湾曲したレンズ要素21を使用することによって傾けられる。これは、材料の屈折率によって開口数が限定されないようにするのではなく、表面の曲率によって限定されないようにする。したがって、利点は、投影されたビームが支障なくレンズ及び液体を通過して基板に到達できる角度も同様に限定されないことである。
換言すれば、屈折率(nレンズ)を大きくすることは非常に難しいので、正弦条件を均衡させるために調整しなければならないのはsinθレンズである。
要素−液体境界を傾斜させるのは、入射してくるパターン形成した投影ビームに面する凸面とパターン形成した投影ビームの進行方向に面する凹面とを有するレンズの使用によって実現する。これは、例えば、その両面に正の曲率半径を有するメニスカス凸面レンズでよい。「正の」曲率半径とは、ビームが左方向から入射してくれば、レンズ面がその左方向に向かって張り出していることを意味する。
両面が正の曲率半径を有すれば、このレンズは左側が凸であり、右側が凹となる。図7を参照すると、ビームはこの頁の上から入射しており、したがってレンズはこの頁の上に向かって張り出す。
レンズがビームを基板上に合焦させる限り、少なくとも1つの負の曲率半径を有するレンズを使用することができる。
可能な限り大きい屈折率、したがって最終要素のそれよりも大きい屈折率を有する液体を使用できる利点は、基板上のパターン描画の解像度が向上することである。
本発明の他の実施例は、異なる屈折率を有する液体の導入を補償するために曲率が調整可能であるレンズ21を備え得る。例えば、1組の複数の相互交換可能なレンズを備えることができる。例えば、レンズ交換装置(当業ではよく知られている)を使用して適切なレンズを出し入れして置き換えることができる。
欧州特許出願第03257072.3号明細書では、双ステージ又は2連ステージ式液浸リソグラフィ装置の着想が開示されている。このような装置には、基板を支持するための2つのステージが設けられている。浸液の非存在下で、第1の位置にあるテーブルを使用して水平計測を実行し、他方では浸液の存在下で、第2の位置にあるテーブルを使用して露光を実行する。別法では、この装置が1つのテーブルのみを有する。
本文では、IC(集積回路)の製造にリソグラフィ装置を使用することに特定的に言及する場合があるが、本明細書で説明したリソグラフィ装置には、集積光学系、磁気ドメイン・メモリ用の誘導及び検出パターン、平板型ディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッド等々の製造など、他の応用例もあり得ることを理解されたい。このような別法による応用例の関連では、本明細書の「ウェハ」又は「ダイ」という用語の使用はいずれも、より一般的な「基板」又は「標的部分」という用語とそれぞれに同義であると見なし得ることが当業者には理解されよう。本明細書で言及した基板は、露光前に又は露光後に、例えば、トラック(典型的にはレジストの層を基板に被覆し且つ露光済みのレジストを現像する手段)又は計測手段及び/若しくは検査手段において処理可能である。応用可能であれば、本発明の開示をこのような及び他の基板処理手段に応用することができる。さらには、本明細書で使用した基板という用語は、数回処理された層を既に含んでいる基板を指し得るように、例えば、多層ICを作成するために基板が2回以上処理される場合もある。
本明細書で使用した「放射」及び「ビーム」という用語は、紫外(UV)放射(例えば、365、248、193、157、又は126nm又はその付近の波長を有する)を含む電磁放射のすべての種類を包含する。
「レンズ」という用語は、状況次第では、屈折性、反射性の光学要素の様々な種類のいずれか1つ又はその組合せを指し得る。
以上に本発明の特定の実施例を説明してきたが、本発明の説明以外にも別様に実施できることが理解されよう。例えば、本発明の実施例は、以上に開示した方法を記述する機械読取り可能な命令の1つ若しくは複数のシーケンスを含むコンピュータ・プログラム、又はこのようなコンピュータ・プログラムを格納するデータ記憶媒体(例えば、半導体メモリ、磁気又は光ディスク)の形態を取り得る。
本発明の実施例は、任意の液浸リソグラフィ装置、特に、限定するものではないが以上に述べたような種類に応用可能である。
以上の説明は例示的なものであり、限定を意図するものではない。したがって、添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、説明した本発明に変更がなされ得ることは当業者には明らかであろう。
本発明の一実施例によるリソグラフィ装置を示す図である。 リソグラフィ投影装置で使用するための液体供給システムを示す図である。 リソグラフィ投影装置で使用するための液体供給システムを示す図である。 リソグラフィ投影装置で使用するための他の液体供給システムを示す図である。 リソグラフィ投影装置で使用するための別の液体供給システムを示す図である。 リソグラフィ投影装置の投影系の最終要素を示す図である。 本発明の一実施例によるリソグラフィ投影装置の投影系の最終要素を示す図である。
符号の説明
C 標的部分
IL 照明系(照明器)
MA パターン形成装置(マスク)
MT 支持構造(マスク・テーブル)
PB 投影ビーム
PL 投影系
W 基板
WT 基板テーブル(ウェハ・テーブル)
10 液溜め
11 液体
12 封止部材
16 気体シール
20 最終要素
21 湾曲したレンズ

Claims (16)

  1. パターン形成装置からのパターン形成した放射ビームを基板上に投影するリソグラフィ装置であって、
    前記パターン形成した放射ビームを前記基板上に投影するように構成された投影系を備え、前記投影系は、前記基板に隣接し、液体を介して、前記パターン形成した放射ビームを前記基板上に合焦するように構成された最終要素を含み、
    前記最終要素と前記基板との間の空間に液体を供給するように構成された液体供給システムを備え、前記液体は前記最終要素の屈折率よりも大きい屈折率を有し、
    前記最終要素は前記液体との境界面が湾曲しており
    前記最終要素は2つの対向面を有する形状のレンズを含み、前記2つの対向面は入射するパターン形成した放射ビームに対して正の曲率半径を有する、装置。
  2. 前記液体は1.56よりも大きい屈折率を有する、請求項1に記載の装置。
  3. 前記最終要素は正のレンズを含む、請求項1に記載の装置。
  4. 前記レンズは1.56の屈折率を有する石英ガラスから作製される、請求項3に記載の装置。
  5. 前記液体は水を含む、請求項1に記載の装置。
  6. 前記レンズはメニスカス凸形状である、請求項に記載の装置。
  7. 前記最終要素の曲率は前記液体の屈折率を補償するように調整可能である、請求項1に記載の装置。
  8. 前記最終要素は複数のレンズを含み、それぞれのレンズが特定の液体の屈折率に対して構成される、請求項1に記載の装置。
  9. デバイス製造方法であって、
    投影系の最終要素と基板との間の空間に液体を供給するステップを含み、前記液体は前記最終要素の屈折率よりも大きい屈折率を有し、前記最終要素は前記基板に隣接して位置決めされ、液体を介して、パターン形成した放射ビームを合焦するように構成され、
    前記最終要素を使用し、液体を介して、パターン形成した放射ビームを前記基板上に投影するステップを含み、
    前記最終要素は前記液体との境界面が湾曲しており
    前記最終要素は2つの対向面を有する形状のレンズを含み、前記2つの対向面は入射するパターン形成した放射ビームに対して正の曲率半径を有する、方法。
  10. 前記液体は1.56よりも大きな屈折率を有する、請求項に記載の方法。
  11. 前記最終要素は正のレンズを有する、請求項に記載の方法。
  12. 前記レンズは1.56の屈折率を有する石英ガラスから作製される、請求項11に記載の方法。
  13. 前記液体は水を含む、請求項に記載の方法。
  14. 前記レンズはメニスカス凸形状である、請求項に記載の方法。
  15. 前記液体の屈折率を補償するように前記最終要素の曲率を調整するステップを含む、請求項に記載の方法。
  16. 前記最終要素を調整するステップは、複数のレンズの1つ又は複数のレンズを出し且つ/又は入れて置き換えるステップを含み、前記複数のレンズの各レンズは特定の液体の屈折率に対して構成される、請求項に記載の方法。
JP2005293095A 2004-10-07 2005-10-06 リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4391460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/959,403 US7209213B2 (en) 2004-10-07 2004-10-07 Lithographic apparatus and device manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006108687A JP2006108687A (ja) 2006-04-20
JP4391460B2 true JP4391460B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=35457843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005293095A Expired - Fee Related JP4391460B2 (ja) 2004-10-07 2005-10-06 リソグラフィ装置及びデバイス製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7209213B2 (ja)
EP (1) EP1645911A1 (ja)
JP (1) JP4391460B2 (ja)
KR (1) KR100699567B1 (ja)
CN (1) CN100504611C (ja)
SG (1) SG121942A1 (ja)
TW (1) TWI303357B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005059654A1 (en) 2003-12-15 2005-06-30 Carl Zeiss Smt Ag Objective as a microlithography projection objective with at least one liquid lens
CN100592210C (zh) * 2004-02-13 2010-02-24 卡尔蔡司Smt股份公司 微平版印刷投影曝光装置的投影物镜
US20060244938A1 (en) * 2004-05-04 2006-11-02 Karl-Heinz Schuster Microlitographic projection exposure apparatus and immersion liquid therefore
US20090213342A1 (en) * 2004-10-22 2009-08-27 Carl Zeiss Smt Ag Projection exposure apparatus for microlithography
DE102005024163A1 (de) * 2005-05-23 2006-11-30 Carl Zeiss Smt Ag Optisches System einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
US7535644B2 (en) * 2005-08-12 2009-05-19 Asml Netherlands B.V. Lens element, lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
WO2007034838A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Nikon Corporation 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
US20070070323A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-29 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method, and device fabricating method
US20070127135A1 (en) * 2005-11-01 2007-06-07 Nikon Corporation Exposure apparatus, exposure method and device manufacturing method
DE102006011098A1 (de) * 2006-03-08 2007-09-27 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsobjektiv einer mikrolithographischen Projektionsbelichtungsanlage
US7969549B2 (en) * 2006-06-30 2011-06-28 Asml Netherlands B.V. Liquid filled lens element, lithographic apparatus comprising such an element and device manufacturing method
JP6160584B2 (ja) 2014-09-19 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法

Family Cites Families (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE206607C (ja)
DE224448C (ja)
DE242880C (ja)
DE221563C (ja)
GB1242527A (en) * 1967-10-20 1971-08-11 Kodak Ltd Optical instruments
US3573975A (en) * 1968-07-10 1971-04-06 Ibm Photochemical fabrication process
DE2963537D1 (en) 1979-07-27 1982-10-07 Tabarelli Werner W Optical lithographic method and apparatus for copying a pattern onto a semiconductor wafer
FR2474708B1 (fr) 1980-01-24 1987-02-20 Dme Procede de microphotolithographie a haute resolution de traits
JPS5754317A (en) * 1980-09-19 1982-03-31 Hitachi Ltd Method and device for forming pattern
US4509852A (en) * 1980-10-06 1985-04-09 Werner Tabarelli Apparatus for the photolithographic manufacture of integrated circuit elements
US4346164A (en) * 1980-10-06 1982-08-24 Werner Tabarelli Photolithographic method for the manufacture of integrated circuits
US4390273A (en) * 1981-02-17 1983-06-28 Censor Patent-Und Versuchsanstalt Projection mask as well as a method and apparatus for the embedding thereof and projection printing system
JPS57153433A (en) * 1981-03-18 1982-09-22 Hitachi Ltd Manufacturing device for semiconductor
JPS58202448A (ja) 1982-05-21 1983-11-25 Hitachi Ltd 露光装置
JPS6265326A (ja) 1985-09-18 1987-03-24 Hitachi Ltd 露光装置
JPS62121417A (ja) 1985-11-22 1987-06-02 Hitachi Ltd 液浸対物レンズ装置
JPS63157419A (ja) 1986-12-22 1988-06-30 Toshiba Corp 微細パタ−ン転写装置
US5040020A (en) * 1988-03-31 1991-08-13 Cornell Research Foundation, Inc. Self-aligned, high resolution resonant dielectric lithography
JPH03209479A (ja) 1989-09-06 1991-09-12 Sanee Giken Kk 露光方法
JPH04305917A (ja) 1991-04-02 1992-10-28 Nikon Corp 密着型露光装置
JPH04305915A (ja) 1991-04-02 1992-10-28 Nikon Corp 密着型露光装置
JPH06124873A (ja) 1992-10-09 1994-05-06 Canon Inc 液浸式投影露光装置
JP2753930B2 (ja) * 1992-11-27 1998-05-20 キヤノン株式会社 液浸式投影露光装置
JP2520833B2 (ja) 1992-12-21 1996-07-31 東京エレクトロン株式会社 浸漬式の液処理装置
JPH07220990A (ja) 1994-01-28 1995-08-18 Hitachi Ltd パターン形成方法及びその露光装置
JPH08316124A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Hitachi Ltd 投影露光方法及び露光装置
JPH1054932A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Nikon Corp 投影光学装置及びそれを装着した投影露光装置
US6104687A (en) * 1996-08-26 2000-08-15 Digital Papyrus Corporation Method and apparatus for coupling an optical lens to a disk through a coupling medium having a relatively high index of refraction
US5825043A (en) * 1996-10-07 1998-10-20 Nikon Precision Inc. Focusing and tilting adjustment system for lithography aligner, manufacturing apparatus or inspection apparatus
JP3612920B2 (ja) 1997-02-14 2005-01-26 ソニー株式会社 光学記録媒体の原盤作製用露光装置
JPH10255319A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Hitachi Maxell Ltd 原盤露光装置及び方法
JP3747566B2 (ja) 1997-04-23 2006-02-22 株式会社ニコン 液浸型露光装置
JP3817836B2 (ja) 1997-06-10 2006-09-06 株式会社ニコン 露光装置及びその製造方法並びに露光方法及びデバイス製造方法
US5900354A (en) * 1997-07-03 1999-05-04 Batchelder; John Samuel Method for optical inspection and lithography
JPH11176727A (ja) 1997-12-11 1999-07-02 Nikon Corp 投影露光装置
EP1039511A4 (en) 1997-12-12 2005-03-02 Nikon Corp PROJECTION EXPOSURE PROCESSING METHOD AND PROJECTION APPARATUS
WO1999049504A1 (fr) 1998-03-26 1999-09-30 Nikon Corporation Procede et systeme d'exposition par projection
JP2000058436A (ja) 1998-08-11 2000-02-25 Nikon Corp 投影露光装置及び露光方法
TWI242111B (en) * 1999-04-19 2005-10-21 Asml Netherlands Bv Gas bearings for use in vacuum chambers and their application in lithographic projection apparatus
JP4504479B2 (ja) 1999-09-21 2010-07-14 オリンパス株式会社 顕微鏡用液浸対物レンズ
DE10000193B4 (de) * 2000-01-05 2007-05-03 Carl Zeiss Smt Ag Optisches System
JP2001272604A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Olympus Optical Co Ltd 液浸対物レンズおよびそれを用いた光学装置
TW591653B (en) * 2000-08-08 2004-06-11 Koninkl Philips Electronics Nv Method of manufacturing an optically scannable information carrier
JP4692698B2 (ja) * 2000-11-14 2011-06-01 株式会社ニコン 液浸系顕微鏡対物レンズ
KR100866818B1 (ko) * 2000-12-11 2008-11-04 가부시키가이샤 니콘 투영광학계 및 이 투영광학계를 구비한 노광장치
WO2002091078A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-14 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus employing an index matching medium
US6600547B2 (en) * 2001-09-24 2003-07-29 Nikon Corporation Sliding seal
CN1791839A (zh) * 2001-11-07 2006-06-21 应用材料有限公司 光点格栅阵列光刻机
DE10229818A1 (de) * 2002-06-28 2004-01-15 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Fokusdetektion und Abbildungssystem mit Fokusdetektionssystem
DE10210899A1 (de) * 2002-03-08 2003-09-18 Zeiss Carl Smt Ag Refraktives Projektionsobjektiv für Immersions-Lithographie
US7362508B2 (en) 2002-08-23 2008-04-22 Nikon Corporation Projection optical system and method for photolithography and exposure apparatus and method using same
US6788477B2 (en) * 2002-10-22 2004-09-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus for method for immersion lithography
JP3953460B2 (ja) * 2002-11-12 2007-08-08 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ投影装置
SG121822A1 (en) * 2002-11-12 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
CN101382738B (zh) * 2002-11-12 2011-01-12 Asml荷兰有限公司 光刻投射装置
CN100470367C (zh) * 2002-11-12 2009-03-18 Asml荷兰有限公司 光刻装置和器件制造方法
EP1420300B1 (en) 2002-11-12 2015-07-29 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
DE60335595D1 (de) * 2002-11-12 2011-02-17 Asml Netherlands Bv Lithographischer Apparat mit Immersion und Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung
SG131766A1 (en) * 2002-11-18 2007-05-28 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
SG121829A1 (en) * 2002-11-29 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus and device manufacturing method
DE10258718A1 (de) * 2002-12-09 2004-06-24 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsobjektiv, insbesondere für die Mikrolithographie, sowie Verfahren zur Abstimmung eines Projektionsobjektives
SG152063A1 (en) 2002-12-10 2009-05-29 Nikon Corp Exposure apparatus and method for producing device
CN101872135B (zh) 2002-12-10 2013-07-31 株式会社尼康 曝光设备和器件制造法
KR20120127755A (ko) 2002-12-10 2012-11-23 가부시키가이샤 니콘 노광장치 및 디바이스 제조방법
EP1571700A4 (en) 2002-12-10 2007-09-12 Nikon Corp OPTICAL DEVICE AND PROJECTION EXPOSURE DEVICE USING THE OPTICAL DEVICE
SG165169A1 (en) 2002-12-10 2010-10-28 Nikon Corp Liquid immersion exposure apparatus
EP1429190B1 (en) * 2002-12-10 2012-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and method
KR101085372B1 (ko) 2002-12-10 2011-11-21 가부시키가이샤 니콘 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
DE10257766A1 (de) 2002-12-10 2004-07-15 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Einstellung einer gewünschten optischen Eigenschaft eines Projektionsobjektivs sowie mikrolithografische Projektionsbelichtungsanlage
AU2003289272A1 (en) 2002-12-10 2004-06-30 Nikon Corporation Surface position detection apparatus, exposure method, and device porducing method
AU2003302831A1 (en) 2002-12-10 2004-06-30 Nikon Corporation Exposure method, exposure apparatus and method for manufacturing device
JP4352874B2 (ja) 2002-12-10 2009-10-28 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
JP4232449B2 (ja) 2002-12-10 2009-03-04 株式会社ニコン 露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法
WO2004053956A1 (ja) 2002-12-10 2004-06-24 Nikon Corporation 露光装置及び露光方法、デバイス製造方法
EP1573730B1 (en) 2002-12-13 2009-02-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Liquid removal in a method and device for irradiating spots on a layer
AU2003295177A1 (en) 2002-12-19 2004-07-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for irradiating spots on a layer
KR100971441B1 (ko) 2002-12-19 2010-07-21 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 레이어 상의 스폿을 조사하기 위한 방법 및 장치
US6781670B2 (en) * 2002-12-30 2004-08-24 Intel Corporation Immersion lithography
US7029832B2 (en) 2003-03-11 2006-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Immersion lithography methods using carbon dioxide
DE10324477A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-30 Carl Zeiss Smt Ag Mikrolithographische Projektionsbelichtungsanlage
US7466489B2 (en) * 2003-12-15 2008-12-16 Susanne Beder Projection objective having a high aperture and a planar end surface
JP2005191381A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Inc 露光方法及び装置
JP4018647B2 (ja) * 2004-02-09 2007-12-05 キヤノン株式会社 投影露光装置およびデバイス製造方法
KR101115111B1 (ko) 2004-02-13 2012-04-16 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 마이크로 리소그래프 투영 노광 장치 투영 대물 렌즈

Also Published As

Publication number Publication date
CN1758143A (zh) 2006-04-12
US20060077369A1 (en) 2006-04-13
KR100699567B1 (ko) 2007-03-23
TWI303357B (en) 2008-11-21
KR20060052064A (ko) 2006-05-19
SG121942A1 (en) 2006-05-26
US7209213B2 (en) 2007-04-24
CN100504611C (zh) 2009-06-24
TW200632567A (en) 2006-09-16
EP1645911A1 (en) 2006-04-12
JP2006108687A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391460B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP4383993B2 (ja) リソグラフィ装置
JP4277014B2 (ja) リソグラフィー装置及びデバイス製造方法
US8233135B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4347282B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP5161197B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
US9477153B2 (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP5412399B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP4435762B2 (ja) レンズ素子、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060904

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees