JP4333710B2 - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4333710B2
JP4333710B2 JP2006218521A JP2006218521A JP4333710B2 JP 4333710 B2 JP4333710 B2 JP 4333710B2 JP 2006218521 A JP2006218521 A JP 2006218521A JP 2006218521 A JP2006218521 A JP 2006218521A JP 4333710 B2 JP4333710 B2 JP 4333710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel cylinder
brake
unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006218521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008037404A (ja
Inventor
貴之 山本
雅明 駒沢
康 花木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006218521A priority Critical patent/JP4333710B2/ja
Priority to DE102007037597A priority patent/DE102007037597B4/de
Priority to CN2007101357054A priority patent/CN101121403B/zh
Priority to US11/836,948 priority patent/US8042887B2/en
Publication of JP2008037404A publication Critical patent/JP2008037404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4333710B2 publication Critical patent/JP4333710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/413Plausibility monitoring, cross check, redundancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/416Wheel speed sensor failure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、ブレーキ制御装置に関するものであり、特に、車両停止中におけるブレーキの作動力の制御に関するものである。
ブレーキ制御装置には、例えば、下記の特許文献1に記載されているように、車両停止中はブレーキ作動力の上限を走行中より低く抑える装置がある。特許文献1に記載のブレーキ制御装置は、ホイールシリンダへの液圧の供給により作動する液圧ブレーキを制御し、車輪速センサの検出結果に基づいて車両が停止していることが検出されれば、ホイールシリンダの液圧の上限を走行中より低い液圧に制限し、ブレーキの構成要素に係る負荷を軽減させる。
特開2002−154415公報 特許第2749383号公報
しかしながら、車輪速センサの検出結果により得られる車輪速度に基づいて車両が停止しているか否かを判定する場合、車輪速センサの検出値に誤りがあれば、判定が正確に行われない。例えば、車輪速センサに電圧を印加する電源の電圧が低下すれば、車輪速センサへの印加電圧が不足して検出値が不確かとなり、車両が走行状態にあるにもかかわらず、停止中と判定されることがあり、それによりホイールシリンダの液圧が制限されれば、制動力が不足する。
そこで、本出願の発明者は、液圧ブレーキを制御するブレーキ制御装置において、車輪速センサに電圧を印加する電源の電圧が設定値以下に低下した場合には、車輪速センサを無効化し、車輪速センサの検出結果により得られる車輪速度に基づいて車両が停止中であることが検出されてもそれに従わず、ホイールシリンダ圧の上限を制限せず、ブレーキペダルの踏込ストロークに応じた液圧に制御することを試みた。車両が実際には停止状態にない場合に制動力が不足することがないようにしたのである。
しかしながら、その場合、ホイールシリンダの液圧が急増させられることがあり、主として液圧制御弁(増圧弁)において騒音が発生し易い。また、電源電圧の低下が、エンジンのクランキングに起因する一時的なものであれば、比較的短時間で電圧が回復し、車輪速センサの無効化が解除され、ホイールシリンダ圧が急減させられて、その際にも主として液圧制御弁(減圧弁)において騒音が発生し易い。車輪速センサの無効化がエンジンのクランキングに起因する場合には、増圧弁において騒音が発生する時期にはクランキングの音に紛れて聞こえないことが多いのであるが、減圧弁において騒音が発生する時期にはクランキングが終了しているため、騒音が聞こえ易く、乗員に不快感,違和感を抱かせ易い。また、ホイールシリンダの液圧が一時的に高められ、低下させられれば、無駄なエネルギが消費される不利益もある。
ブレーキが電動モータを駆動源とする電動ブレーキである場合には、液圧制御弁における騒音発生の問題は生じないものの、電動モータの作動音は発生し、また、無駄なエネルギ消費も発生する問題が生じる。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、車輪速センサに電圧を供給する電源の電圧が低下しても、ブレーキ作動力が急変することのないブレーキ制御装置を提供することを課題とする。
上記の課題は、車両のブレーキを制御するブレーキ制御装置を、(a)車輪速センサの検出結果に基づいて車両が停止中であることを検出する停車検出部と、(b)その停車検出部による車両の停車検出に基づいて、前記ブレーキの作動力の上限を通常より低く抑えるブレーキ作動力規制部と、(c)前記車輪速センサに電圧を印加する電源の電圧が設定値以下に低下した場合に前記車輪速センサを無効化するセンサ無効化部と、(d)そのセンサ無効化部が前記車輪速センサを無効化した場合に、前記ブレーキ作動力規制部による規制を解除する規制解除部と、(e)その規制解除部による規制解除に起因するブレーキ作動力の急変を抑制する急変抑制部とを含むものとすることにより解決される。
本発明に係るブレーキ制御装置によれば、電源の電圧が設定値以下に低下しても、ブレーキ作動力の急変が抑制されることにより、ブレーキの作動力が急激に増加し、あるいは減少することがなくなり、騒音の発生により乗員に不快感や違和感を抱かせることが抑制される。また、無駄なエネルギ消費も低減あるいは回避される。
発明の態様
以下に、本願において特許請求が可能と認識されている発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。請求可能発明は、少なくとも、請求の範囲に記載された発明である「本発明」ないし「本願発明」を含むが、本願発明の下位概念発明や、本願発明の上位概念あるいは別概念の発明を含むこともある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。
なお、以下の各項において、(1)項が請求項1に相当し、(2)項が請求項2に、(3)項にその(3)項に関する説明部分に記載されている特徴の一部を追加したものが請求項3に、(3)項にその(3)項に関する説明部分に記載されている特徴の別の一部を追加したものが請求項4に、(7)項が請求項5に、(9)項が請求項6に、それぞれ相当する。
(1)車両のブレーキを制御するブレーキ制御装置であって、
車輪速センサの検出結果に基づいて車両が停止中であることを検出する停車検出部と、
その停車検出部による車両の停車検出に基づいて、前記ブレーキの作動力の上限を通常より低く抑えるブレーキ作動力規制部と、
前記車輪速センサに電圧を印加する電源の電圧が設定値以下に低下した場合に前記車輪速センサを無効化するセンサ無効化部と、
そのセンサ無効化部が前記車輪速センサを無効化した場合に、前記ブレーキ作動力規制部による規制を解除する規制解除部と、
その規制解除部による規制解除に起因するブレーキ作動力の急変を抑制する急変抑制部と
を含むブレーキ制御装置。
ブレーキには、例えば、液圧ブレーキおよび電動ブレーキがある。ブレーキが液圧ブレーキである場合、ブレーキの作動力は、例えば、ホイールシリンダの液圧とされ、ブレーキが電動ブレーキである場合、ブレーキの作動力は、例えば、電動モータの駆動電流とされる。
(2)前記ブレーキがホイールシリンダへの液圧の供給により作動する液圧ブレーキを含み、前記ブレーキ作動力規制部が前記停車検出部による車両の停車検出に基づいて前記ホイールシリンダの液圧の上限を通常より低く抑える液圧規制部を含み、前記急変抑制部が前記ホイールシリンダの液圧の急変を抑制する液圧急変抑制部を含む(1)項に記載のブレーキ制御装置。
本項に記載のブレーキ制御装置によれば、ホイールシリンダの液圧が車両停止中の低く制限された上限圧、すなわち規制圧から急増させられることがなく、高い液圧から規制圧へ急減させられることもなくなって、液圧制御弁を多量のブレーキ液が流れて大きい流動音が発生することが防止される。特に、電源電圧の低下がクランキングに起因する一時的なものであれば、クランキングが終了した状態では騒音が聞こえ易いため、流動音の低減効果を有効に享受することができる。
(3)前記急変抑制部が、
前記車輪速センサ以外からの情報に基づいて車両の停止を推定する停車推定部と、
その停車推定部が停車を推定している状態で前記電源の電圧が前記設定値以下に低下した場合に、前記規制解除部による規制解除が行われないようにする規制解除阻止部と
を含む(1)項または(2)項に記載のブレーキ制御装置。
規制解除阻止部は結果として規制解除部が規制を解除することを阻止するものであればよく、規制解除部が規制を解除することを直接阻止するものでもよいことは勿論、例えば、後に実施例について説明するように、車輪速センサ無効化部による車輪速センサの無効化を阻止すること等によって、間接的に規制解除部が規制を解除することを阻止するものとしてもよい。
本項の特徴によれば、エンジンのクランキング等に起因する一時的な電圧低下が発生しても、規制解除部による規制の解除自体が阻止されるため、ブレーキ作動力の急変が回避され、騒音の発生や無駄なエネルギの消費が防止される。
(4)前記急変抑制部が、前記規制解除部による規制解除を許容するが、その規制解除に起因する前記ブレーキの作動力の増加勾配と減少勾配との少なくとも一方を規制する勾配規制部を含む(1)項または(2)項に記載のブレーキ制御装置。
規制解除部により規制が解除され、ブレーキ作動力が増加させられる際、その増加勾配が勾配規制部によって規制されれば、規制されない場合に比較してブレーキ作動力が緩やかに増加し、騒音の発生が良好に抑制される。また、車輪速センサの無効化期間が短い場合には、ブレーキ作動力が未だ比較的小さいうちに減少に転じさせられることとなり、ブレーキ作動力が無駄に大きくされることが回避される。無駄なエネルギ消費が良好に抑制されるのである。ブレーキ作動力の減少勾配が規制されれば、減少時における騒音の発生が良好に抑制される。
(5)当該ブレーキ制御装置が、前記ブレーキの作動力を制御する作動力制御部を含み、前記急変抑制部が、その制動力制御部の制御ゲインを、通常の制御ゲインである通常ゲインから急変抑制用のゲインである抑制制御ゲインに減少させるゲイン減少部を含む(1)項,(2)項または(4)項に記載のブレーキ制御装置。
上記制御ゲインには、目標作動力対応量(目標作動力,目標液圧,目標電流等)と実作動力対応量との差である偏差に掛けて制御値を得るための比例ゲイン、上記偏差の微分値に掛けて制御値を得るための微分ゲイン、上記偏差の積分値に掛けて制御値を得るための積分ゲイン等が含まれる。ゲイン減少部は、これら比例ゲイン,微分ゲインおよび積分ゲインの各々をすべて減少させるものでもよく、1つまたは2つを減少させるものでもよい。
ゲイン減少部によっても前記勾配規制部と類似の効果が得られる。
(6)ブレーキ操作部材と、
そのブレーキ操作部材の操作量に基づいて前記ブレーキの制御の目標値を決定する目標値決定部と、
前記ブレーキの作動力を制御する作動力制御部と、
常には前記目標値決定部により決定された目標値を前記作動力制御部に供給し、前記ブレーキ作動力規制部によりその目標値より低い規制値に規制されればその規制値を目標値として供給し、前記規制解除部による規制解除に伴って前記目標値決定部により決定された目標値を供給する状態に復帰する目標値供給部と、
その目標値供給部により供給される目標値の高周波成分を除去するローパスフィルタと
を含み、前記急変抑制部が前記ローパスフィルタを含む(1)項,(2)項,(4)項,(5)項のいずれかに記載のブレーキ制御装置。
目標値には、例えば、目標作動力,目標液圧,目標電流がある。
ローパスフィルタによっても前記勾配規制部と類似の効果が得られる。
なお、ブレーキ操作部材の操作量を検出する操作量センサの検出値の高周波成分、あるいは目標値決定部により決定された目標値の高周波成分を除去するためにローパスフィルタが設けられることがあり、その場合には、本項におけるローパスフィルタをそのローパスフィルタと兼用にすることも可能である。しかし、それら2つのローパスフィルタの望ましいフィルタ特性が異なる場合には、目標値供給部の状態に応じて2つのローパスフィルタを交替させ、あるいは1つのローパスフィルタの特性を変化させることが必要になる。
(7)前記急変抑制部が、前記規制解除部による規制解除を許容するが、その規制解除後の前記ブレーキ作動力の増加速度と増加量との少なくとも一方を抑制する増加抑制部を含む(1)項または(2)項に記載のブレーキ制御装置。
前述の勾配規制部,ゲイン減少部,ローパスフィルタ等、ブレーキ作動力の増加速度を抑制する部分が増加抑制部の各例であり、下記第2規制値設定部も増加抑制部の一例である。
(8)前記増加抑制部が、前記ブレーキ作動力規制部による規制値である第1規制値を、その第1規制値より大きい第2規制値に変更する規制値変更部を含む(7)項に記載のブレーキ制御装置。
規制値変更部が第1規制値を第2規制値に変更すれば、ブレーキ作動力は第1規制値から第2規制値まで増大することが許容される。その後、車輪速センサの無効化が解除されれば、ブレーキ作動力は再び第1規制値以下に規制される状態に戻るが、例えば、電源電圧の低下がクランキングに起因するものではなく、設定時間内に車輪速センサの無効化が解除されない場合には、第2規制値による規制が解除され、ブレーキ作動力はブレーキ操作部材の操作力,操作ストローク等の操作量に対応する大きさまで増大することが許容される。第2規制値から第1規制値まで減少させられる場合には、騒音やエネルギ消費が小さくて済み、第2規制値による規制が解除される場合には、ブレーキ作動力のブレーキ操作部材の操作量に対応する大きさへの増大の遅れが、第1規制値から増大させられる場合に比較して小さくて済む。
なお、ブレーキが液圧ブレーキであり、液圧系の異常判定が行われる液圧ブレーキシステムのブレーキ制御装置において急変抑制部が勾配規制部,ゲイン減少部,フィルタ制御部,除去周波数低下部,第2規制値設定部等を含むものとされる場合、ホイールシリンダ圧の増加抑制時には、液圧系の異常判定が行われないようにされ、あるいは異常判定時間が延ばされ、ホイールシリンダ圧の増加抑制によって液圧系が異常と判定されないようにされることが望ましい。ブレーキが電動ブレーキであり、電気系の異常判定が行われる電動ブレーキシステムにおいても同様のことが行われるようにすることが望ましい。
(9)前記急変抑制部が、前記車輪速センサの前記電源の電圧が前記設定値以下に低下した後、設定時間の間は前記センサ無効化部に前記車輪速センサを無効化させない無効化遅延部を含む(1)項または(2)項に記載のブレーキ制御装置。
設定時間は、例えば、電源電圧の低下が一時的なものであれば、その電源電圧の低下が発生する時間より長く設定される。それにより、電源の電圧が一時的に設定値以下に低下しても、車輪速センサが無効化されることがなくなり、ブレーキ作動力が急変することがなくなって、騒音の発生等が回避される。電源の電圧が低下した状態で設定時間が経過すれば、車輪速センサが無効化され、ブレーキ操作部材の操作量に応じたブレーキ作動力が得られる状態とされる。
以下、請求可能発明のいくつかの実施例を、図を参照しつつ詳しく説明する。なお、請求可能発明は、下記実施例の他、上記〔発明の態様〕の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更を施した種々の態様で実施することができる。
図1に、一実施例であるブレーキ制御装置を備えた液圧ブレーキシステムが図示されている。本液圧ブレーキシステムは、図1に示すように、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル2と、ブレーキペダル2の操作に基づいて液圧を発生するマスタシリンダ4と、前後左右の各車輪6,8,10,12にそれぞれ設けられた液圧ブレーキ14,16,18,20と、それら液圧ブレーキ14,16,18,20の各ホイールシリンダ22,24,26,28の液圧であるホイールシリンダ圧を制御するブレーキアクチュエータ30とを備え、運転者によるブレーキペダル2の踏込みによりマスタシリンダ4に発生させられた液圧に基づいて液圧ブレーキ14,16が作動させられるマニュアルモードによる制動と、ホイールシリンダ圧がブレーキアクチュエータ30の作動により電気的に制御される電気制御モードによる制動とが択一的に行われる。
マスタシリンダ4は、本液圧ブレーキシステムでは2つの加圧室を備え、一方の加圧室は液通路36により左前輪6のホイールシリンダ22に接続され、他方の加圧室は液通路38により右前輪16のホイールシリンダ24に接続されている。液通路36,38の途中にはそれぞれ、マスタカット弁40,42が設けられ、マスタシリンダ4とマスタカット弁40との間には接続通路44によりストロークシミュレータ46が接続されるとともに、接続通路44にシミュレータ連通弁48が設けられている。マスタシリンダ4の2つの加圧室にはまた、ブレーキ液を蓄えるリザーバ50が接続されている。
前記ブレーキアクチュエータ30は、図1に示すように、リザーバ50からブレーキ液を汲み上げるポンプ60と、ポンプ60から吐出されたブレーキ液を加圧下に蓄えるアキュムレータ62と、ポンプ60の吐出圧が過大となることを防止するリリーフ弁64とを備えた動力液圧源66を含んでいる。ポンプ60はアキュムレータ蓄圧用であり、駆動源たるポンプモータ68により駆動され、このポンプモータ68が後述するコンピュータによって制御されることにより、アキュムレータ62の液圧が一定範囲に維持される。これらポンプ60とポンプモータ68とによってポンプ装置72が構成される。ブレーキアクチュエータ30はさらに、動力液圧源66から各ホイールシリンダ22〜28へのブレーキ液の流入を制御する増圧弁80,82,84,86と、各ホイールシリンダ22〜28からリザーバ50へのブレーキ液の流出を制御する減圧弁90,92,94,96とを含んでいる。それら増圧弁80〜86および減圧弁90〜96はそれぞれ、本実施例では、供給電流に応じてリニアに液圧を制御するリニア液圧制御弁とされており、液圧調圧部98を構成している。
ポンプ60と増圧弁80〜86との間に液圧センサ100が設けられて動力液圧源66の液圧が検出され、また、ホイールシリンダ22〜28の各液圧がホイールシリンダ圧センサ102,104,106,108により検出される。さらに、マスタシリンダ4の2つの加圧室の各々とマスタカット弁40,42との間にそれぞれマスタシリンダ圧センサ110,112が設けられ、2つの加圧室にそれぞれ発生させられた液圧が検出される。さらに、左右前後の車輪6〜12の各々について車輪速センサ120,122,124,126が設けられ、車輪6〜12の各車輪速度が検出されるようにされている。
本液圧ブレーキシステムは、図2に示すように、コンピュータを主体とするブレーキ制御ECU(電子制御ユニット)150により制御される。ブレーキ制御ECU150には、前記液圧センサ100,ホイールシリンダ圧センサ102〜108,マスタシリンダ圧センサ110,112が接続され、それらセンサによる液圧の各検出値が入力されるとともに、ブレーキ操作量検出装置としてのブレーキペダルストロークセンサ152が接続され、ブレーキペダル2の踏込ストロークが検出されて入力される。踏込ストロークは、ブレーキ操作量たるブレーキ踏込量の一種である。
ブレーキ制御ECU150にはまた、前記車輪速センサ120〜126が接続され、車輪6〜12の各回転速度が入力されるとともに、ヨーレイト&加速度センサ154,操舵角センサ156,ストップスイッチ160,パーキングブレーキスイッチ162が接続され、それらの検出信号が入力される。ストップスイッチ160はブレーキペダル2の踏込状態を検出し、例えば、踏込状態(ブレーキ作動状態)においてON信号、非踏込状態(ブレーキ解除状態)においてOFF信号を出力するように構成されている。パーキングブレーキスイッチ162は、パーキングブレーキ操作部材、例えば、パーキングブレーキ操作レバーの操作状態を検出し、例えば、パーキングブレーキ操作レバーが操作されておらず、パーキングブレーキが作動させられていなければ、OFF信号を出力し、パーキングブレーキ操作レバーが操作され、パーキングブレーキが作動させられるのであれば、ON信号を出力するように構成されている。
また、ブレーキ制御ECU150には、他のECU、例えば、エンジン制御ECU166やサスペンション制御ECU168が接続され、それらの間において通信により各種指令値,情報等をやりとりする。ブレーキ制御ECU150は、駆動回路(図示省略)を介して前記液圧調圧部98を構成する増圧弁80〜86および減圧弁90〜96,動力液圧源66のポンプモータ68,マスタカット弁40,42,シミュレータ連通弁48を制御する。
これらブレーキ制御ECU150,各種センサおよび電磁弁等は、車両電源装置180による電圧の印加によって作動する。車両電源装置180は、エンジン182により駆動されるオルタネータ184およびバッテリ186を備えている。また、本液圧ブレーキシステムには、補助電源装置190が設けられている。補助電源装置190は、補助電源192および切替部194を含む。切替部194は、バッテリ186の電圧を監視する監視回路196と、ブレーキ制御ECU150等に車両電源装置180から電圧が供給される状態と補助電源装置190から電圧が供給される状態とに切り替える切替回路198とを含み、バッテリ186の電圧が設定値以下に低下した場合、補助電源192にブレーキ制御ECU150等へ電圧を供給させる。バッテリ186の電圧の大きさは、例えば、監視回路196あるいはエンジン制御ECU166において検出されてブレーキ制御ECU150に供給される。バッテリ186の電圧を検出する電圧検出装置を設け、その電圧検出装置から電圧の検出値がブレーキ制御ECU150に入力されるようにしてもよい。さらに、ブレーキ制御ECU150の主体を成すコンピュータの記憶部には、図示を省略するメインルーチン,図4にフローチャートで示す制動制御ルーチン等のプログラムおよびデータ等が記憶させられている。
本液圧ブレーキシステムにおいて通常は、電気制御モードにより制動が行われる。電気制御モード時には、マスタカット弁40,42が閉じられ、シミュレータ連通弁48が開かれる。そして、運転者によるブレーキペダル2の踏込ストロークの大きさに基づいてホイールシリンダ22〜28の各々に生じさせる目標液圧が設定され、その目標液圧が得られるように増圧弁80〜86および減圧弁90〜96が制御され、ホイールシリンダ圧が制御される。本液圧ブレーキシステムにおいては、車両の停止中は、図3のグラフに示すように、ホイールシリンダ圧の上限が通常より、例えば、走行中より低く規制される。この停車時ホイールシリンダ上限圧(規制圧と称することもできる)は、車両を停止状態に保つのに足る高さであって、低い高さに設定され、車両停止中は、踏込ストロークが、それに基づいて設定される目標液圧が停車時ホイールシリンダ上限圧より高くなる大きさであっても、ホイールシリンダ圧が停車時ホイールシリンダ上限圧に制限され、目標液圧が停車時ホイールシリンダ上限圧より低くなる大きさであれば、ホイールシリンダ圧は目標液圧に制御される。なお、図3のグラフにおいて破線は目標液圧を示し、実線は、目標液圧となるように制御された場合のホイールシリンダ圧を表す。
しかし、車両が停止中であるか否かの判定は、車輪速センサ120〜126によりそれぞれ検出される回転速度に基づいて演算される車輪速度がいずれも0であるか否か(厳密には0に近いしきい値以下であるか否か)により行われるため、例えば、車輪速センサ120〜126に印加される電圧が低下し、車輪速センサ120〜126の検出値が信頼のおけない値になれば、判定が正確に行われなくなる。車両電源装置180の電圧は、例えば、電源たるバッテリ186が劣化した状態におけるエンジン182のクランキング時に一時的に低下する。補助電源192は、イグニッションスイッチがOFFにされるとき、寿命向上のために放電されるため、エンジン182の再始動時であるクランキング時には電圧が低く、バッテリ186に代わって車輪速センサ120〜126に電圧を供給することは困難である。
このように電源電圧が低下し、車輪速センサ120〜126の検出値が不確かな値になる場合、それに基づいて車両が停止中であるか否かを判定すれば、走行状態であっても停止中と判定され、ホイールシリンダ圧の上限圧が規制されて制動力がブレーキペダル2の踏込ストロークに対応する大きさより小さくなる(「制動力が不足する」と称する)場合がある。そのため、電源電圧が設定値以下に低下した場合には、図3のグラフに実線で示すように、検出された車輪速度の大きさに関係なく、ブレーキペダル2の踏込ストロークに基づいて設定された目標液圧が得られるようにホイールシリンダ圧を増加させれば、制動力が不足する恐れはない。車輪速センサ120〜126の検出結果に基づいて車両停止中とされても、車両停止中におけるホイールシリンダ圧の規制は行わず、車輪速センサ120〜126を無効化し、ホイールシリンダ圧の上限が規制されないようにするのである。
しかし、この場合、ホイールシリンダ圧が停車時ホイールシリンダ上限圧から、踏込ストロークに基づいて設定される目標液圧に急増させられるため、増圧弁80〜86をブレーキ液が大流量で流れ、騒音が発生する。また、電源電圧の低下が解消されれば、車輪速センサ120〜126の検出結果により得られる車輪速度に基づいて車両の停止が判定されるようになり、車両停止中と判定されれば、ホイールシリンダ圧が高い目標液圧から低い停車時ホイールシリンダ上限圧まで急減させられ、減圧弁90〜96をブレーキ液が大流量で流れ、騒音が発生する。この減圧時には、図3のグラフに示すように減圧勾配が規制されてホイールシリンダ圧が緩やかに減少させられ、ブレーキ液の流動音は増圧時よりは小さいが、電源電圧の低下がクランキングに起因する一時的なものであれば、クランキングが終了した状態でホイールシリンダ圧が減少させられるため、比較的小さい流動音でも乗員に違和感を抱かせる。
そのため、本液圧ブレーキシステムにおいては、車輪速センサ120〜126の検出結果に基づいて車輪速度が取得され、車両の停止が判定される場合、電源電圧が設定値以下に低下していても、直ちにはホイールシリンダ圧を増加させず、車輪速度以外の情報に基づいて車両の停止を推定し得る条件を設定し、その条件が成立し、車両の停止が推定される場合には、ホイールシリンダ圧の上限を停車時ホイールシリンダ上限圧に制限し、停車推定条件が成立しない場合にホイールシリンダ圧の上限圧の制限を解除し、ホイールシリンダ圧が、ブレーキペダル2の踏込ストロークに対応する大きさまで増加させられるようにされている。
停車と走行とは表裏一体であり、停車推定条件は走行推定条件でもあり、停車推定条件が成立せず、車両が走行を開始し、あるいは走行している可能性があれば、ホイールシリンダ圧が踏込ストロークに基づいて設定される目標液圧に増加させられ、制動力の不足が回避されるようにされているのである。このように車輪速センサ120〜126の無効化の条件が、電源電圧が設定値以下に低下したことと、停車推定条件が成立しないこととの2つとされ、無効化され難くしたことにより、これらの条件が成立しない限り、図3のグラフに二点鎖線で示すように、車輪速センサ120〜126は無効とされず、ホイールシリンダ圧は上限が規制された状態に保たれ、ホイールシリンダ圧の急増および急減による流動音の発生が回避され、乗員が違和感を抱くことが防止される。
以下、図4に示す制動制御ルーチン等に基づいて、車両停止判定時におけるホイールシリンダ圧の制御を説明する。これらルーチンは、一定微小時間間隔毎に繰り返し実行される。また、制動制御ルーチンは、4輪の各々について設けられ、個別に実行されるが、図5および図6にそれぞれ示す車輪速センサ無効化判定ルーチンおよび停車推定ルーチンは共通であり、4つの車輪速センサ120〜126は一斉に無効化され、あるいは有効とされ、車輪速センサの無効化に関する限り、4輪の各液圧ブレーキ14〜20のホイールシリンダ圧は同様に制御され、いずれも上限が規制され、あるいは増加あるいは減少させられる。
本液圧ブレーキシステムにおいて制動は、図4に示す制動制御ルーチンに従って行われる。制動制御ルーチンのステップ1(以後、S1と略記する。他のステップについても同じ。)においてはブレーキペダル2が踏み込まれたか否かが判定される。この判定は、ストップスイッチ160の検出信号に基づいて行われ、ブレーキペダル2が踏み込まれていなければ、S1の判定結果はNOになってS6が実行され、終了処理が行われる。例えば、S6が実行されるまで、制動が行われていたのであれば、各種電磁弁のソレノイドへの電流供給が断たれ、ノーマル状態に戻されるとともに、ポンプ60が作動させられ、アキュムレータ62に作動液が加圧下に蓄えられる。
ブレーキペダル2が踏み込まれていれば、S1の判定結果はYESになってS2が実行され、ブレーキペダルストロークセンサ152により検出されるブレーキペダル2の踏込ストロークが読み込まれる。次いでS3が実行され、ホイールシリンダ圧の目標液圧が設定される。目標液圧は、例えば、ブレーキペダル2の踏込ストロークに基づいて設定される。そして、S4が実行され、車両が停止中であるか否かが判定される。この判定は、車輪速センサ120〜126の検出結果により得られる4輪14〜20の各車輪速度に基づいて行われ、4輪全部の車輪速度がいずれも0であれば、車両が停止していると判定される。厳密には、S4では、車輪速度が0に近いしきい値以下であるか否かが判定され、4輪全部の車輪速度がいずれもしきい値以下であれば、車両が停止していると判定される。車両が停止中でなければ、S4の判定結果はNOになってS5が実行され、ホイールシリンダ圧が目標液圧に制御される。ホイールシリンダ圧センサにより検出されるホイールシリンダ圧と目標液圧とが比較され、その偏差が0になり、ホイールシリンダ圧が目標液圧になるように増圧弁あるいは減圧弁が制御されるのである。
4輪全部の車輪速度がいずれも0であれば、車両が停止していると判定され、S4の判定結果がYESになってS7が実行され、車輪速センサ120〜126を無効化するか否かが判定される。この判定は、車輪速センサ無効化フラグが1にセットされているか否かに基づいて行われる。車輪速センサ無効化フラグは、メインルーチンの初期設定等においてリセットされ、1にセットされることにより、車輪速センサ120〜126を無効化することを示し、0にリセットされることにより車輪速センサ120〜126を無効化せず、有効であることを示す。車輪速センサ無効化フラグは、図5に示す車輪速センサ無効化判定ルーチンにおいてセットあるいはリセットされる。
車輪速センサ無効化判定ルーチンは、車両電源装置180のバッテリ186の電圧が設定値以下であり、かつ、車両の停止が推定されない場合に車輪速センサ120〜126を無効化するものとされている。そのため、車輪速センサ無効化判定ルーチンのS21においては、電源が無効であるか否かが判定される。バッテリ186の電圧が設定値以下であるか否かの判定が行われるのであり、バッテリ186の電圧が設定値より大きく、車輪速センサ120〜126等を正常に作動させるのに十分な大きさであれば、S21の判定結果はNOになってS22が実行され、車輪速センサ無効化フラグがリセットされる。
それにより、制動制御ルーチンのS7の判定結果がNOになってS8が実行され、ホイールシリンダ圧急増フラグがセットされているか否かが判定される。ホイールシリンダ圧急増フラグは、1にセットされることにより、車輪速センサ120〜126が無効化され、ホイールシリンダ圧の急増が行われたことを示す。車輪速センサ120〜126が無効化されたことがなく、ホイールシリンダ圧が急増させられたことがなく、ホイールシリンダ圧急増フラグが0にリセットされていれば、S8の判定結果はNOになってS9が実行される。このようにブレーキペダル2の踏込み以後、電源が有効であれば、車両停止の判定により、ホイールシリンダ圧は、図3のグラフに実線で示すように、その上限が停車時ホイールシリンダ上限圧に規制された状態に保たれる。S9では、ブレーキペダル2の踏込ストロークに基づいて設定される目標液圧が停車時ホイールシリンダ上限圧と比較され、目標液圧が停車時ホイールシリンダ上限圧より大きくても、ホイールシリンダ圧は目標液圧には制御されず、停車時ホイールシリンダ上限圧が増圧弁あるいは減圧弁を制御するための制御液圧とされ、ホイールシリンダ圧は停車時ホイールシリンダ上限圧に保たれる。踏込ストロークが大きくても、それとは関係なく、ホイールシリンダ圧が停車時ホイールシリンダ上限圧とされるのである。目標液圧が停車時ホイールシリンダ上限圧より小さいのであれば、ホイールシリンダ圧は、その目標液圧に制御される。また、運転者によるブレーキペダル2の踏込操作に応じて、停車時ホイールシリンダ上限圧を超えない範囲でのホイールシリンダ圧の増加,減少も行われる。
バッテリ186の電圧が設定値以下であり、車輪速センサ120〜126等を正常に作動させることができないほど低いのであれば、S21の判定結果はYESになってS23が実行され、車両が停止していると推定されるか否かが判定される。この判定は、停車推定フラグがセットされているか否かにより行われる。
停車推定フラグは、図6に示す停車推定ルーチンにおいてセットあるいはリセットされる。停車推定ルーチンは、複数、本実施例では6つの車両の走行推定条件がそれぞれ、成立するか否かが判定され、いずれも成立しなければ、車両が停止状態にあると推定されて停車推定フラグが1にセットされ、車両走行推定条件が1つでも成立すれば、車両が停止状態にないと推定されて停車推定フラグが0にリセットされるように構成されている。
走行推定条件は、本ブレーキ制御装置では、(A)エンジン回転数が設定値以上であり、エンジン182がクランキングが終了して走行開始準備が整った状態にあること、(B)トランスミッションの作動レンジがP(パーキング)レンジになく、かつ、N(ニュートラル)レンジにもないこと、(C)トランスミッションの作動レンジがNレンジにあり、かつ、車輪速センサ120〜126の全部についてパルスが得られていること、(D)ストップスイッチ160の検出信号がOFF信号であること、(E)制動判定がないこと(マスタシリンダ圧およびブレーキペダル2の踏込ストロークがいずれも設定値より小さいこと)、(F)車輪速センサ120〜126の検出結果によりそれぞれ得られる車輪速度のうちの最大値が設定値、例えば、3km/h以上であることである。トランスミッションがいずれの作動レンジにあるかは、エンジン制御ECU166から供給される情報により得られる。また、エンジン制御のためにエンジン回転数センサ(図示省略)が設けられ、検出されたエンジン回転数は、エンジン制御ECU166からブレーキ制御ECU150へ供給される。
これら走行推定条件が成立するか否かはそれぞれ、S31〜S36において判定される。そして、6つの条件のうち、1つでも成立し、S31〜S36のいずれかの判定結果がYESになれば、S38が実行され、停車推定フラグがリセットされる。また、6つの条件の全部が成立せず、S31〜S36の判定結果がいずれもNOになれば、S37が実行され、停車推定フラグがセットされる。6つの走行推定条件のいずれか1つでも成立するということは、車両に走行の可能性があるということであり、全部が成立しなければ、車両に走行の可能性がなく、停車していると推定してよいからである。
車両が停止状態にあると推定され、停車推定フラグがセットされれば、車輪速センサ無効化判定ルーチンのS23の判定結果がYESになってS22が実行され、車輪速センサ無効化フラグがリセットされる。そのため、制動制御ルーチンのS7の判定結果がNOになり、ホイールシリンダ圧急増フラグがセットされていなければ、S9が実行される。この場合、電源は無効であるが、車両の停止が推定されるため、ホイールシリンダ圧の上限の規制解除が阻止されるのであり、ホイールシリンダ圧は、図3のグラフに二点鎖線で示すように、上限を規制された状態に保たれる。バッテリ186の電圧低下が一時的なものである場合には、車輪速センサ無効化判定ルーチンにおいて電源無効と判定される時間は短く、その間に車両の走行が推定され、車輪速センサ120〜126が無効化されることは少ない。そのため、条件を設定して車両の停止状態を推定することにより、ホイールシリンダ圧が不要に増加させられることが良好に回避される。
それに対し、車両が停車状態にあると推定されず、走行状態あるいは走行開始状態にあると推定され、停車推定フラグがリセットされれば、車輪速センサ無効化判定ルーチンのS23の判定結果がNOになってS24が実行され、車輪速センサ無効化フラグがセットされる。それにより、制動制御ルーチンのS7の判定結果がYESになってS11が実行され、図3のグラフに実線で示すように、ホイールシリンダ圧はブレーキペダル2の踏込ストロークに応じた高さに増加させられる。そのため、大きい制動力が得られ、車両が走行状態あるいは走行開始状態にあっても制動力が不足することが回避される。S11においてはまた、ホイールシリンダ圧急増フラグがセットされる。
S11では、ホイールシリンダ圧の増圧は、勾配を規制しつつ行われる。ホイールシリンダ圧の増圧は、制動制御ルーチンが1回、行われる毎にS11において増圧指令が出力され、ホイールシリンダ圧を一定量ずつ増加させることにより行われる。この増圧量ΔPiは予め設定され、増圧弁を開き、増圧勾配を制限することなく、ホイールシリンダ圧を停車時ホイールシリンダ上限圧からブレーキペダル2の踏込ストロークに基づいて設定された目標液圧へ増加させ、目標液圧と実ホイールシリンダ圧との偏差が0になるように行われる増圧より、増圧勾配が小さく規制される大きさに設定され、増圧量ΔPiを得るために必要な増圧弁の制御電流が演算されて出力される。1回の増圧指令の出力およびそれに基づく増圧制御が行われる毎に、踏込ストロークに基づいて設定される目標液圧Ppと実際のホイールシリンダ圧との差はΔPiずつ減少し、ホイールシリンダ圧は、停車時ホイールシリンダ上限圧Psから、ΔPiにより決まる勾配であって、規制された勾配で増加させられる。ホイールシリンダ圧が目標液圧Ppに制御され、目標液圧Ppと実ホイールシリンダ圧である(Ps+n・ΔPi)との差が0になるまで繰り返し増圧が行われる。nは増圧回数である。増圧の実行により減少する目標液圧と実ホイールシリンダ圧との差がΔPiと比較され、最後の回の増圧量は、下記の式が初めて成立する際のPp−(Ps+n・ΔPi)とされ、その増圧によりホイールシリンダ圧が目標液圧に制御され、増圧が終了する。
Pp−(Ps+n・ΔPi)≦ΔPi
S11では、ホイールシリンダ圧の増圧勾配を規制した増圧が許可され、ホイールシリンダ圧が目標液圧になれば、その大きさに保たれる。その後、ブレーキペダル2が更に踏み込まれた場合、ホイールシリンダ圧が増加させられる。この場合にも増圧勾配が規制される。また、S11ではホイールシリンダ圧の減圧も行われ、ブレーキペダル2の踏込みが緩められれば、ホイールシリンダ圧が減少させられる。減圧時にも勾配が規制され、目標液圧Ppと実ホイールシリンダ圧Paとの差が大きく、その偏差が予め設定された減圧量ΔPdより大きいのであれば、減圧量ΔPdにより決まる勾配でホイールシリンダ圧が減少させられる。勾配を規制した減圧については後述するが、減圧量ΔPdは、例えば、後述するS10において行われる勾配を規制した減圧制御の減圧量と同じにされ、ホイールシリンダ圧が緩やかに減少させられ、騒音が抑制される。運転者によるブレーキペダル2の踏込操作による増圧,減圧が勾配規制が不要な程度であれば、踏込操作に応じた勾配でホイールシリンダ圧が増加あるいは減少させられる。
このように、一旦、車輪速センサが無効化され、ホイールシリンダ圧が増加させられても、例えば、クランキングが終了してバッテリ186の電圧が上昇し、車輪速センサ120〜126等に安定して電圧を印加することができるようになれば、車輪速センサ無効化判定ルーチンのS21の判定結果がNOになってS22が実行され、車輪速センサ無効化フラグがリセットされて車輪速センサ120〜126が有効とされる。バッテリ186の電圧が設定値より大きくなり、車輪速センサ120〜126等への印加電圧が不足しなくなれば、車輪速センサ120〜126の検出結果に基づいて得られる車輪速度は正確な値となり、車輪速度に基づいて車両停止中であると判定されれば、ホイールシリンダ圧の上限値を規制してよいからである。
車輪速センサ無効化フラグが一旦、セットされた後、リセットされれば、制動制御ルーチンのS7の判定結果がYESの状態からNOになってS8が実行されるが、先に車輪速センサ120〜126が無効化され、S11が実行されてホイールシリンダ圧が急増させられ、ホイールシリンダ圧急増フラグがセットされているため、S8の判定結果はYESになってS10が実行され、ホイールシリンダ圧が減少させられ、停車時ホイールシリンダ上限圧まで低下させられる。この際、ホイールシリンダ圧は、図3のグラフに示すように、規制された緩やかな勾配で減少させられ、騒音が抑制される。この減少勾配は予め設定されている。本ブレーキ制御装置においてS10の減圧は、制動制御ルーチンが1回、行われる毎に減圧指令が出力され、ホイールシリンダ圧を一定量ずつ減圧させることにより行われる。この減圧量ΔPdは予め正の値で設定され、減圧弁を開き、減圧勾配を制限することなく、実ホイールシリンダ圧と停車時ホイールシリンダ上限圧との偏差が0になるように行われる減圧より減圧勾配が小さくなる大きさに設定され、減圧量ΔPdを得るために必要な減圧弁の制御電流が演算されて出力される。1回の減圧指令の出力およびそれに基づく減圧が行われる毎に、停車時ホイールシリンダ上限圧Psと実際のホイールシリンダ圧との差はΔPdずつ減少し、ホイールシリンダ圧はS10の開始時の液圧から、減圧量ΔPdで決まる勾配であって、規制された緩やかな勾配で減少させられる。
ホイールシリンダ圧が停車時ホイールシリンダ上限圧Psに制御され、実ホイールシリンダ圧である(Pa−n・ΔPd)と停車時ホイールシリンダ上限圧Psとの差が0になるまで繰り返しS10の減圧が行われる。nは減圧回数である。Paは減圧開始時の実ホイールシリンダ圧であり、S10が初めて実行される際に取得され、コンピュータの記憶部に記憶される。減圧の実行により減少する停車時ホイールシリンダ上限圧と実ホイールシリンダ圧との差がΔPdと比較され、最後の回の減圧量は下記の式が初めて成立した際の|Ps−(Pa−n・ΔPd)|とされ、その減圧によりホイールシリンダ圧が停車時ホイールシリンダ上限圧Psまで低下させられることとなり、ホイールシリンダ圧の減少制御が終了する。
|Ps−(Pa−n・ΔPd)|≦ΔPd
そして、ホイールシリンダ圧急増フラグがリセットされ、以後、車両停止中はS7〜S9が実行され、ホイールシリンダ圧の上限が停車時ホイールシリンダ上限圧に規制される。ホイールシリンダ圧急増フラグは、S6の終了処理においてもリセットされ、S4の判定結果がNOになってS5が実行される際にもリセットされる。
バッテリ186の電圧低下が一時的なものではない場合でも、車両の走行が推定されれば、S24が実行されて車輪速センサ無効化フラグがセットされるため、S7の判定結果がYESになってS11が実行される。そのため、ホイールシリンダ圧の上限が規制され続けることはなく、必要に応じて高いホイールシリンダ圧が得られる。
以上の説明から明らかなように、本ブレーキ制御装置においては、ブレーキ制御ECU150のS4を実行する部分が停車検出部を構成し、S9を実行する部分がブレーキ作動力規制部たる液圧規制部を構成し、S10を実行する部分が勾配規制部を構成している。また、ブレーキ制御ECU150のS21を実行する部分が電源無効検出部を構成し、S23を実行する部分と共にセンサ無効化判定部を構成し、S24を実行する部分がセンサ無効化部を構成し、S11を実行する部分が規制解除部を構成している。また、ブレーキ制御ECU150の、S31〜S36を実行する部分が停車推定部を構成し、S22を実行する部分が規制解除阻止部を構成し、これらが液圧急変抑制部を構成している。
なお、車輪速センサ無効化判定ルーチンにおいて、車両停止が推定されているか否かの判定が、電源が無効であるか否かの判定より先に行われるようにしてもよい。この場合、車両停止が推定されれば、S22が実行され、推定されなければ、電源無効であるか否かの判定が行われ、無効であれば、S24が実行される。
ブレーキ作動力の規制解除に起因するブレーキ作動力の急変は、そのブレーキ作動力の増加勾配と減少勾配との少なくとも一方の規制により規制してもよい。その実施例を図7および図8に基づいて説明する。
本ブレーキ制御装置においては、バッテリ186が劣化し、エンジン182のクランキング中に車両電源装置180のバッテリ186の電圧が設定値以下に低下し、電源が無効になれば、ホイールシリンダ圧をブレーキペダル2の踏込ストロークに基づいて増加させるが、図8のグラフに二点鎖線で示すように、その増加勾配が低く規制され、ホイールシリンダ圧が急変しないようにされる。車輪速センサは無効化され、ホイールシリンダ圧が規制されなくなって増加させられるが、その勾配が規制されるのである。クランキングが終了し、バッテリ186の電圧が設定値より大きくなって電源が有効となり、車輪速センサ120〜126の検出結果により得られる車輪速度が確かな値になれば、ホイールシリンダ圧は停車時ホイールシリンダ上限圧まで減少させられる。この際の減少勾配は、前記実施例の場合と同様に規制される。図7に示す制動制御ルーチンに基づいて、クランキング中の電源無効時におけるホイールシリンダ圧の増加勾配および減少勾配の規制を説明する。
本制動制御ルーチンのS51〜S56は、前記制動制御ルーチンのS1〜S6と同様に実行されるため、説明を省略する。車両停止中と判定され、S54の判定結果がYESになれば、S57が実行され、エンジン182がクランキング中であるか否かが判定される。この判定は、例えば、エンジン182の回転数に基づいて行われる。エンジン制御のためにエンジン回転数センサ(図示省略)が設けられ、検出されたエンジン回転数は、エンジン制御ECU166からブレーキ制御ECU150へ供給される。S57では、検出されたエンジン回転数が、第1設定値以上、第2設定値以下であるか否かが判定される。クランキング中はエンジン回転数が小さいため、第1設定値および第2設定値は、第1設定値が第2設定値より小さくされるとともに、エンジン回転数が第1設定値以上、第2設定値以下の値であれば、クランキング中と判定することができる値に設定されている。
エンジン回転数が第1設定値より小さく、あるいは第2設定値より大きく、クランキング前であって車両が停止しているか、あるいはクランキングが終了して車両の走行開始準備が整った状態にあれば、S57の判定結果がNOになってS58が実行され、電源無効であるか否か、すなわちバッテリ186の電圧が設定値以下であるか否かが判定される。バッテリ186の電圧が設定値より大きく、電源が有効であれば、S58の判定結果はNOになってS59が実行され、ホイールシリンダ圧急増フラグがセットされているか否かが判定される。S58の判定結果がNOになる前にホイールシリンダ圧が停車時ホイールシリンダ上限圧より増加させられることがなく、ホイールシリンダ圧急増フラグがセットされていなければ、S59の判定結果はNOになり、S60が前記制動制御ルーチンのS9と同様に実行され、ホイールシリンダ圧の上限が停車時ホイールシリンダ上限圧に規制される。それに対し、電源が無効であれば、S58の判定結果がYESになってS61が実行される。S61は、前記制動制御ルーチンのS11と同様に実行され、ホイールシリンダ圧の勾配が規制された増圧が許容される。また、ホイールシリンダ圧急増フラグがセットされる。
エンジン182がクランキング中であれば、S57の判定結果がYESになってS62が実行され、電源が無効であるか否かが判定される。この判定はS58と同様に行われ、電源が無効でなければ、S62の判定結果はNOになる。クランキング中であってもバッテリ186の電圧が必ず低くなるわけではなく、バッテリ186の電圧が高いのであれば、S62の判定結果はNOになってS59が実行され、ホイールシリンダ圧急増フラグがセットされているか否かが判定される。ホイールシリンダ圧急増フラグがセットされていなければ、S59の判定結果はNOになってS60が実行され、ホイールシリンダ圧の上限が停車時ホイールシリンダ上限圧に規制される。
エンジン182のクランキング中に電源が無効になれば、S57およびS62の各判定結果がそれぞれYESになってS63が実行され、ホイールシリンダ圧が、踏込ストロークに基づいて増加させられる。この際、増加勾配が通常より低く規制されてホイールシリンダ圧が緩やかに増加させられ、ブレーキ液の流動音により乗員が違和感を感じることが抑制される。また、ホイールシリンダ圧急増フラグがセットされ、ホイールシリンダ圧が停車時ホイールシリンダ上限圧より増加させられることが示される。
ホイールシリンダ圧の増加勾配の規制は、例えば、前記制動制御ルーチンのS11と同様に行われ、S63が1回行われる毎にΔPiの増圧指令が出力され、ホイールシリンダ圧がΔPiにより決まる勾配で緩やかに増加させられる。但し、S63におけるホイールシリンダ圧の増加量ΔPiは、S11における増加量ΔPiより小さくされ、図8のグラフに二点鎖線で示すように、ホイールシリンダ圧は、停車時ホイールシリンダ上限圧Psから規制された緩やかな勾配で増加させられる。また、S63では、ホイールシリンダ圧の減圧も行われる。エンジンクランキング中の電源無効の状態でブレーキペダル2の踏込みが緩められれば、ホイールシリンダ圧は、前記制動制御ルーチンのS11の減圧と同様に減少させられ、減圧勾配が規制される。
エンジン182のクランキング中に電源が無効から有効になれば、S62の判定結果がNO、S59の判定結果がYESになってS64が実行される。S64は、前記制動制御ルーチンのS10と同様に実行され、ホイールシリンダ圧が規制された緩やかな勾配で減少させられる。エンジン182のクランキング終了後に電源電圧が無効な状態から有効になった場合にも、ホイールシリンダ圧急増フラグがセットされていることによりS64が実行される。ホイールシリンダ圧は、図8のグラフに二点鎖線で示すように、電源無効の間は規制された勾配で増加させられ、電源が有効になれば、その時点でのホイールシリンダ圧から規制された勾配で減圧させられる。
電源無効がクランキング以外の原因に起因する場合、クランキングが終了しても電源は有効にならないが、この場合には、S57の判定結果がNO、S58の判定結果がYESになってS61が実行され、ホイールシリンダ圧がブレーキペダル2の踏込ストロークに応じた高さに増加させられ、制動力が不足する恐れはない。なお、S61におけるホイールシリンダ圧の増圧は、S63における増圧の勾配と同じ勾配で行ってもよい。
以上の説明から明らかなように、本ブレーキ制御装置においては、ブレーキ制御ECU150のS57を実行する部分がクランキング検出部を構成し、S60を実行する部分が液圧規制部を構成し、S58,S62を実行する部分が電源無効検出部ないしセンサ無効化部を構成し、S61を実行する部分が規制解除部を構成し、S63,S64を実行する部分が勾配規制部を構成している。
ブレーキ作動力の規制解除に起因するブレーキ作動力の急変は、ホイールシリンダ上限圧を、車輪速センサが無効化されない場合の上限圧である停車時ホイールシリンダ上限圧よりやや高い電源無効時ホイールシリンダ上限圧に制限することにより抑制するようにしてもよい。その実施例を図9および図10に基づいて説明する。
図9に示す制動制御ルーチンは、S93のホイールシリンダ圧を電源無効時ホイールシリンダ上限圧に制限するステップ以外、図7に示す制動制御ルーチンのS51〜S62,S64と同様に実行される。
車輪速センサ120〜126の検出結果に基づいて車両停止中と判定され、エンジン182がクランキング中であるとともに、電源無効であれば、S84,S87,S92の各判定結果がYESになってS93が実行され、ホイールシリンダ圧が増加させられるが、その上限は、停車時ホイールシリンダ上限圧に替えて電源無効時ホイールシリンダ上限圧に規制される。電源無効時ホイールシリンダ上限圧は、図10のグラフに二点鎖線で示すように、停車時ホイールシリンダ上限圧よりやや高い大きさに設定されており、踏込ストロークに基づいて設定される目標液圧が電源無効時ホイールシリンダ上限圧と比較され、目標液圧が電源無効時ホイールシリンダ上限圧より高ければ、ホイールシリンダ圧は電源無効時ホイールシリンダ圧に制御される。停車時ホイールシリンダ上限圧が第1規制値であり、電源無効時ホイールシリンダ上限圧が第2規制値である。そのため、図10のグラフに二点鎖線で示すように、ホイールシリンダ圧は電源無効時ホイールシリンダ上限圧より高くなることはなく、ホイールシリンダ圧が急増してブレーキ液の流動音が騒音となることが回避される。S93においてはまた、ホイールシリンダ圧急増フラグがセットされる。S93では、ホイールシリンダ圧の上限が規制されるが、踏込ストロークに応じた目標液圧が電源無効時ホイールシリンダ上限圧より小さいのであれば、ホイールシリンダ圧はその大きさに制御される。また、運転者のブレーキペダル2の踏込みに応じて減圧も行われる。
ホイールシリンダ圧の上限が規制されている状態において電源が有効になれば、S88あるいはS92の判定結果がNOになってS89,S94が実行され、ホイールシリンダ圧が規制された勾配で減少させられ、停車時ホイールシリンダ上限圧とされる。
電源電圧の低下がエンジンのクランキングに起因するものではない場合、クランキングが終了しても電源は有効にならないが、この場合には、S88の判定結果がYESになってS91が実行される。S91は、前記制動制御ルーチンのS11と同様に実行され、ホイールシリンダ圧の勾配を制限された増圧が許容され、ホイールシリンダ圧がブレーキペダル2の踏込ストロークに応じた高さに増加させられる。電源電圧の低下によるホイールシリンダ圧の上限の規制が解除されるのであり、制動力が確保される。
本ブレーキ制御装置においては、ブレーキ制御ECU150のS93を実行する部分が増加抑制部たる規制値変更部を構成している。
電源異常により車輪速センサが無効化され、ブレーキ作動力規制部による作動力の規制が解除された後、ローパスフィルタを用いることにより、ホイールシリンダ圧の急変が抑制されるようにしてもよい。その実施例を図11および図12に基づいて説明する。
本ブレーキ制御装置におけるホイールシリンダ圧の制御機能を図12に示す機能ブロック図に基づいて説明する。
ブレーキペダルストロークセンサ152により検出されるブレーキペダル2の踏込ストロークに基づいて設定される目標液圧は、車両走行中は液圧規制部により規制されることなくローパスフィルタに供給され、車両停止中には、液圧規制部により規制され、あるいは規制されることなくローパスフィルタに供給されて高周波成分が除去され、増圧弁および減圧弁の制御目標である制御液圧が得られる。液圧規制部は、車両停止中の電源有効時に規制実行状態とされ、目標液圧が規制値である停車時ホイールシリンダ上限圧より大きいのであれば、停車時ホイールシリンダ上限圧をローパスフィルタに供給し、車両走行中および車両停止中の電源無効時は規制解除状態とされ、目標液圧を、その大きさに関係なく、そのままローパスフィルタに供給する。
本ブレーキ制御装置においては、ローパスフィルタとして、例えば、デジタルフィルタが用いられる。デジタルフィルタは、前回のフィルタ処理により得られた前回処理値と、今回、入力された値であって高周波成分が除去される新入力値とにそれぞれ、1より小さく、和が1となる正の値の係数を掛けることにより、今回処理値であって、制御に使用される値(制御液圧)を得る構成とされる。前回処理値に掛けられる係数の方が新入力値に掛けられる係数より大きくされ、今回処理値に与える新入力値の影響が小さくされ、新入力値の高周波成分が除去される。そして、フィルタ処理により得られる制御液圧およびホイールシリンダ圧センサにより検出されるホイールシリンダ圧に基づいて増圧弁あるいは減圧弁が制御部により制御され、ホイールシリンダ圧が制御液圧に制御される。
液圧規制部が規制実行状態にあり、目標液圧が停車時ホイールシリンダ上限圧に規制された状態に保たれるのであれば、ローパスフィルタの出力値である今回処理値であって、ホイールシリンダ圧の制御に用いられる制御液圧(高周波成分除去液圧)は停車時ホイールシリンダ上限圧となり、ホイールシリンダ圧は停車時ホイールシリンダ上限圧に制御される。車両停止中に電源無効となれば、液圧規制部による規制が解除され、踏込ストロークに基づいて決定された目標液圧が規制されることなくローパスフィルタに入力される状態に復帰し、その高周波成分が演算により除去される。そのため、このフィルタ処理により得られる制御液圧が得られるように増圧弁および減圧弁が制御されるとき、ホイールシリンダ圧は停車時ホイールシリンダ上限圧からゆっくり増加させられる。ブレーキペダルの踏込みが緩められる場合にも、目標液圧がローパスフィルタにより処理され、高周波成分を除去されてホイールシリンダ圧がゆっくり減少させられる。
図11に示す制動制御ルーチンに基づいてホイールシリンダ圧の制御を説明する。
車両走行中であり、S105が実行されるとき、S103において設定された目標液圧が読み込まれるとともにローパスフィルタにより処理され、制御液圧が取得されるが、ローパスフィルタにより除去されるのは高周波成分であり、車両走行中の運転者のブレーキペダル2の踏込み操作に基づくホイールシリンダ圧の制御には影響しない。車両停止中にエンジンクランキング中と判定されたとき、電源が有効であれば、S107の判定結果がYES,S112の判定結果がNOになってS109が実行される。S109が実行されるまでにホイールシリンダ圧の増圧が行われていなければ、S109の判定結果がNOになってS110が実行され、ホイールシリンダ圧の上限が停車時ホイールシリンダ上限圧に規制される。S103において設定された目標液圧が読み込まれ、停車時ホイールシリンダ上限圧より大きければ、停車時ホイールシリンダ上限圧を目標液圧としてホイールシリンダ圧が制御されるのである。なお、ホイールシリンダ圧を停車時ホイールシリンダ上限圧に規制する場合でも、論理的にはローパスフィルタによる処理が行われるが、目標液圧が停車時ホイールシリンダ上限圧より大きい場合、フィルタ処理における新入力値は常に停車時ホイールシリンダ上限圧であって変化せず、ローパスフィルタの処理により得られる制御液圧は停車時ホイールシリンダ上限圧となり、処理を行っても行わなくても同じであるため、制動制御ルーチンの実行において、S110のホイールシリンダ圧の上限規制時にはローパスフィルタによる処理は行われない。また、目標液圧が停車時ホイールシリンダ上限圧より小さい場合には、ホイールシリンダ圧はその目標液圧に制御されるが、その目標液圧は小さく、フィルタ処理が行われなくても支障はない。車両停止中であるが、エンジンクランキング中ではなく、電源が有効であって、先にホイールシリンダ圧の増圧が行われていない場合にも、S107,S108,S109の各判定結果がNOになり、S110が同様に実行される。
車両停止中にエンジンクランキング中と判定されたとき、電源が無効であれば、S107,S112の各判定結果がYESになってS113が実行され、ホイールシリンダ圧の停車時ホイールシリンダ上限圧への規制は行われず、規制が解除され、ホイールシリンダ圧が抑制されつつ増加させられる。S113においてはローパスフィルタを用いた演算が行われ、S103において設定された目標液圧の高周波成分が除去される。車両停止中であって、エンジンがクランキング状態となる前の状態では、S110が実行されてホイールシリンダ圧は停車時ホイールシリンダ上限圧に規制され、ローパスフィルタの演算は、停車時ホイールシリンダ上限圧を前回処理値とし、S103において設定された目標液圧を新入力値として行われる。S110においてはローパスフィルタの演算は行われないが、行っていても、ホイールシリンダ圧が停車時ホイールシリンダ上限圧に規制される場合、前回処理値は停車時ホイールシリンダ上限圧と等しくなるため、S113が初めて行われるとき、停車時ホイールシリンダ上限圧を便宜的に前回処理値であって前回高周波成分除去制御液圧として演算が行われ、今回処理値であって今回高周波成分除去制御液圧が得られる。そして、ホイールシリンダ圧が今回処理値となるように増圧弁が制御される。また、ホイールシリンダ圧急増フラグがセットされる。
次回のS113の実行時には、前回の演算により得られ、コンピュータに記憶させられている今回処理値を前回処理値とし、S103において新たに設定された目標液圧を新入力値として演算が行われる。以後、S113が実行される間、同様の演算が繰り返し行われて制御液圧が設定され、目標液圧の高周波成分がローパスフィルタによって除去されることにより、ホイールシリンダ圧が停車時ホイールシリンダ上限圧からゆっくり増加させられる。また、S113の実行中にブレーキペダル2の踏込みが緩められた場合、目標液圧が減少させられることにより、ローパスフィルタの演算により得られる値も減少し、目標液圧の高周波成分が除去されてホイールシリンダ圧がゆっくり減少させられる。
エンジンクランキング中に電源無効ではなくなるとともに、先にホイールシリンダ圧が増加させられていれば、S107の判定結果がYES、S112の判定結果がNO、S109の判定結果がYESになってS114が実行され、ホイールシリンダ圧が減少させられる。この場合、S114が実行される直前のS113あるいはS111の実行により演算された今回処理値が前回処理値とされ、停車時ホイールシリンダ上限圧が新入力値とされてローパスフィルタによる演算が行われる。この場合、踏込ストロークの大きさに関係なく、停車時ホイールシリンダ上限圧が常に目標液圧であって新入力値とされ、その高周波成分が除去されてホイールシリンダ圧が停車時ホイールシリンダ上限圧までゆっくり減少させられる。このローパスフィルタは、例えば、S113において用いられるデジタルフィルタと同じ係数のデジタルフィルタが用いられる。ホイールシリンダ圧の停車時ホイールシリンダ上限圧への減圧時には、S113において用いられるデジタルフィルタとは、異なる係数のデジタルフィルタを用いてもよい。
エンジンクランキング中ではない状態で電源無効となり、S108の判定結果がYESになってS111が実行され、ホイールシリンダ圧の増加が許容されるときにもS113と同様のローパスフィルタを用いた演算が行われ、目標液圧の高周波成分が除去されてホイールシリンダ圧がゆっくり増加させられる。また、S111においてホイールシリンダ圧が減少させられる場合にもS113と同様のローパスフィルタを用いた演算が行われ、ホイールシリンダ圧がゆっくり減少させられるようにされる。
エンジンクランキング中ではなく、電源が無効な状態から有効になれば、S107,S108の各判定結果がNO、S109の判定結果がYESになってS114が実行され、ローパスフィルタを用いた演算によりホイールシリンダ圧がゆっくり減少させられる。
本ブレーキ制御装置においては、ブレーキ制御ECU150のS103を実行する部分が目標値決定部を構成し、S105,S110,S111,S113,S114の増圧弁および減圧弁を制御し、ホイールシリンダ圧を制御する部分が作動力制御部たる液圧制御部を構成し、S110のホイールシリンダ圧を停車時ホイールシリンダ上限圧に制御する部分がブレーキ作動力規制部たる液圧規制部を構成し、S111,S113を実行する部分が規制解除部を構成し、S105の目標液圧を読み込む部分,S110,S114の停車時ホイールシリンダ上限圧を制御液圧とする部分およびS111,S113のS103において設定された目標液圧を読み込む部分が目標値供給部を構成し、S105,S111,S113,S114のデジタルフィルタを用いて演算を行い、目標液圧の高周波成分を除去する部分がローパスフィルタを構成している。
ブレーキ作動力の規制解除に起因するブレーキ作動力の急変は、ブレーキの作動力を制御する制御ゲインを、通常ゲインから抑制制御ゲインに減少させることにより抑制してもよい。その実施例を図13に基づいて説明する。
本ブレーキ制御装置においては、ブレーキペダル2の踏込ストロークに基づいてホイールシリンダ圧の目標液圧が設定されれば、その目標液圧とホイールシリンダ圧センサにより検出される実ホイールシリンダ圧との差である偏差に比例ゲインが掛けられて制御値が取得される。そして、エンジン182のクランキング中に電源が無効になれば、通常比例ゲインより小さい抑制比例ゲインが上記偏差に掛けられて制御値が取得され、ホイールシリンダ圧の増加が抑制され、あるいは減少が抑制される。
本ブレーキ制御装置においては、図13に示す制動制御ルーチンが実行され、通常比例ゲインによる制御値は、S135においてホイールシリンダ圧を目標液圧に制御する際に取得され、その制御値が0になるように増圧弁80〜86あるいは減圧弁90〜96が制御される。ホイールシリンダ圧を増加させる場合も減少させる場合も同様である。エンジン182のクランキング中に電源無効と判定されれば、S143が実行され、抑制比例ゲインを用いて制御値が取得され、その制御値が0になるように増圧弁80〜86が制御され、ホイールシリンダ圧が勾配を抑制されつつゆっくり増加させられる。S143では、ブレーキペダル2の踏込みが緩められれば、ホイールシリンダ圧の減圧も行われるが、その際にも抑制比例ゲインが用いられ、ホイールシリンダ圧が緩やかに減少するようにされる。
電源電圧が無効から有効になり、S144が実行されてホイールシリンダ圧が停車時ホイールシリンダ上限圧に減少させられる場合にも、停車時ホイールシリンダ上限圧と、実ホイールシリンダ圧との偏差に掛ける比例ゲインが、通常比例ゲインより小さい抑制比例ゲインとされて制御値が取得され、その制御値に基づいて減圧弁90〜96が制御され、ホイールシリンダ圧が勾配を抑制されつつゆっくり減少させられる。減圧時の抑制比例ゲインは、S143において用いられる抑制比例ゲインと同じ値が用いられるが、異なる値としてもよい。
車両停止中のエンジンクランキング中でない状態で電源無効になってS141が実行され、ホイールシリンダ圧の増圧が許容される場合にも、S143において用いられる抑制比例ゲインと同じ抑制比例ゲインが用いられ、ホイールシリンダ圧が緩やかに上昇させられる。S141においてホイールシリンダ圧が減少させられる際にも抑制比例ゲインが用いられ、ホイールシリンダ圧が緩やかに減少させられる。
本ブレーキ制御装置においては、ブレーキ制御ECU150のS135,S141,S143,S144の増圧弁80〜86および減圧弁90〜96を制御する部分が作動力制御部たる液圧制御部を構成し、S141,S143,S144のS135において用いられる通常の制御ゲインより小さい抑制制御ゲインを用いて偏差を演算する部分がゲイン減少部を構成している。
電源の電圧が設定値以下に低下した後、設定時間の間はセンサ無効化部に車輪速センサを無効化させないことにより、ブレーキ作動力の規制解除に起因するブレーキ作動力の急変を抑制してもよい。その実施例を図14に基づいて説明する。
本ブレーキ制御装置においては、図14に示す制動制御ルーチンが実行される。このS161〜S166は、図4に示す制動制御ルーチンのS1〜S6と同様に実行される。そして、車輪速センサ120〜126の検出結果に基づいて取得される車輪速度により、車両が停止中と判定された場合、S167においてバッテリ186の電圧が設定値以下であるか否かが判定され、設定値以下であれば、S167の判定結果がYESになってS171,S172,S173が実行され、バッテリ186の電圧が低下した状態にある時間が計測される。この間、ホイールシリンダ圧の上限は停車時ホイールシリンダ上限圧に規制される(S170)。電源が無効である状態の時間は、S172の実行により、カウンタのカウント値Cを増加させることにより計測され、S173において設定時間に対応するカウント設定値CAと比較される。設定時間は、例えば、電源電圧の低下がクランキングを起因とする場合のように一時的に生ずるものであれば、それよりやや長い時間に設定される。それにより、電源電圧の低下が一時的なものであれば、その間、ホイールシリンダ圧が停車時ホイールシリンダ上限圧に規制され、流動音の発生により乗員に違和感を抱かせることが回避される。
電源無効の状態が設定時間継続すれば、S173の判定結果がYESになってS174が実行され、電源無効フラグが1にセットされ、電源が無効であることが示される。次いでS175が実行される。S175は前記制動制御ルーチンのS11と同様に実行され、ホイールシリンダ圧の増圧勾配を規制した増圧が許容され、ブレーキペダル2の踏込ストロークに応じてホイールシリンダ圧が増圧させられる。電源無効の状態が設定時間継続して初めて車輪速センサが無効化され、ホイールシリンダ圧の規制が解除され、増加させられるのである。また、ホイールシリンダ圧急増フラグがセットされる。
電源無効フラグがセットされることにより、バッテリ186の電圧が設定値以下である間、S171の判定結果がYESになってS175が実行され、ホイールシリンダ圧が踏込ストロークに応じた高さに制御される。バッテリ186の電圧が設定圧より高くなれば、S167の判定結果がNOになってS168が実行され、電源無効フラグが0にリセットされるとともに、カウンタがクリアされる。そして、ホイールシリンダ圧急増フラグがセットされていれば、S169の判定結果がYESになってS176が実行され、ホイールシリンダ圧が規制された勾配で停車時ホイールシリンダ上限圧に低下させられる。
本ブレーキ制御装置においては、ブレーキECU150のS172,S173を実行する部分が無効化遅延部を構成している。
なお、車輪速センサが無効であるか否かを判定するために、複数の車両の走行推定条件が成立するか否かが判定される場合、前記実施例においては、6つの走行推定条件のいずれかが成立すれば、車両走行中であると判定されるようにされていたが、6つの走行推定条件の全部が成立する場合に車両走行中であると判定されるようにしてもよい。この場合、6つの走行推定条件の1つでも成立しなければ、車両停車中と判定されることとなる。
また、走行推定条件には、前記実施例における6つの条件の他に、例えば、トランスミッションの作動レンジがPレンジでないこと、パーキングブレーキが作動させられていないこと、全部の車輪の各液圧ブレーキのホイールシリンダ圧がいずれも設定値より小さいこと、車速メータにより表示するために演算された車速が設定値以上であること、インストルメントパネルに設けられた警告ランプの点灯情報(エンジンクランキング前は常灯している警告ランプが消灯によりクランキングが終了したことを表示していること),液圧ブレーキシステムの補助電源装置の電圧が設定値以上であることがある。これら走行推定条件は停車推定条件でもあり、前記実施例における6つの走行推定条件と合わせて車輪速センサの無効化判定に用いてもよく、全部を合わせた走行推定条件から少なくとも1つを選んで車輪速センサの無効化判定に用いてもよい。
さらに、エンジンがクランキング中であることは、スタータへの供給電流の大きさに基づいて判定してもよい。スタータへは、エンジン始動時にのみ電流が供給されるため、その大きさに基づいてクランキング中であるか否かがわかるからである。スタータへの供給電流は、例えば、電流計を設けて検出する。
また、ブレーキ操作量検出装置としての操作力検出装置によりブレーキ操作部材の操作力、例えば、ブレーキペダルの踏力を検出し、その踏力に基づいてホイールシリンダ圧の目標液圧が設定されてもよく、ブレーキ操作ストロークとブレーキ操作力との両方に基づいて目標液圧が設定されてもよい。
請求可能発明の一実施例であるブレーキ制御装置を備えた液圧ブレーキシステムを示す系統図である。 上記液圧ブレーキシステムの電気制御部を示す回路図である。 上記液圧ブレーキシステムの電源電圧低下時におけるホイールシリンダ圧の制御を説明するグラフである。 上記液圧ブレーキシステムを制御するブレーキ制御ECUの主体を成すコンピュータの記憶部に記憶させられた制動制御ルーチンを示すフローチャートである。 上記記憶部に記憶させられた車輪速センサ無効化判定ルーチンを示すフローチャートである。 上記記憶部に記憶させられた停車推定ルーチンを示すフローチャートである。 別の実施例であるブレーキ制御装置のブレーキ制御ECUの記憶部に記憶させられた制動制御ルーチンを示すフローチャートである。 図7に示す制動制御ルーチンの実行により制御されるホイールシリンダ圧を示すグラフである。 更に別の実施例であるブレーキ制御装置のブレーキ制御ECUの記憶部に記憶させられた制動制御ルーチンを示すフローチャートである。 図9に示す制動制御ルーチンの実行により制御されるホイールシリンダ圧を示すグラフである。 更に別の実施例であるブレーキ制御装置のブレーキ制御ECUの記憶部に記憶させられた制動制御ルーチンを示すフローチャートである。 図11に示す制動制御ルーチンの実行により行われる車両停止中のホイールシリンダ圧制御を機能的に示すブロック図である。 更に別の実施例であるブレーキ制御装置のブレーキ制御ECUの記憶部に記憶させられた制動制御ルーチンを示すフローチャートである。 更に別の実施例であるブレーキ制御装置のブレーキ制御ECUの記憶部に記憶させられた制動制御ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
14,16,18,20:液圧ブレーキ 22,24,26,28:ホイールシリンダ 80,82,84,86:増圧弁 90,92,94,96:減圧弁 120,122,124,126:車輪速センサ 150:ブレーキ制御ECU 180:車両電源装置

Claims (6)

  1. 車両のブレーキを制御するブレーキ制御装置であって、
    車輪速センサの検出結果に基づいて車両が停止中であることを検出する停車検出部と、
    その停車検出部による車両の停車検出に基づいて、前記ブレーキの作動力の上限を通常より低く抑えるブレーキ作動力規制部と、
    前記車輪速センサに電圧を印加する電源の電圧が設定値以下に低下した場合に前記車輪速センサを無効化するセンサ無効化部と、
    そのセンサ無効化部が前記車輪速センサを無効化した場合に、前記ブレーキ作動力規制部による規制を解除する規制解除部と、
    その規制解除部による規制解除に起因するブレーキ作動力の急変を抑制する急変抑制部と
    を含むことを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 前記ブレーキがホイールシリンダへの液圧の供給により作動する液圧ブレーキを含み、前記ブレーキ作動力規制部が前記停車検出部による車両の停車検出に基づいて前記ホイールシリンダの液圧の上限を通常より低く抑える液圧規制部を含み、前記急変抑制部が前記ホイールシリンダの液圧の急変を抑制する液圧急変抑制部を含むことを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. さらに、
    前記車輪速センサ以外からの情報に基づいて車両の停止を推定する停車推定部と、
    その停車推定部が停車を推定している状態においては、前記電源の電圧が前記設定値以下に低下しても、前記センサ無効化部が前記車輪速センサを無効化することを阻止することにより、前記規制解除部による規制解除が行われないようにする規制解除阻止部と
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ制御装置。
  4. さらに、
    前記車輪速センサ以外からの情報に基づいて車両の停止を推定する停車推定部と、
    その停車推定部が停車を推定している状態においては、前記電源の電圧が前記設定値以下に低下し、前記センサ無効化部が前記車輪速センサを無効化しても、前記規制解除部が前記ブレーキ作動力規制部による規制を解除することを阻止することにより、そのブレーキ作動規制部による規制の解除が行われないようにする規制解除阻止部と
    を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ制御装置。
  5. 前記急変抑制部が、前記規制解除部による規制解除を許容するが、その規制解除後の前記ブレーキ作動力の増加速度と増加量との少なくとも一方を抑制する増加抑制部を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ制御装置。
  6. 前記急変抑制部が、前記車輪速センサの前記電源の電圧が前記設定値以下に低下した後、設定時間の間は前記センサ無効化部に前記車輪速センサを無効化させない無効化遅延部を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ制御装置。
JP2006218521A 2006-08-10 2006-08-10 ブレーキ制御装置 Active JP4333710B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218521A JP4333710B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 ブレーキ制御装置
DE102007037597A DE102007037597B4 (de) 2006-08-10 2007-08-09 Bremsregelungsvorrichtung
CN2007101357054A CN101121403B (zh) 2006-08-10 2007-08-10 制动控制装置
US11/836,948 US8042887B2 (en) 2006-08-10 2007-08-10 Brake control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218521A JP4333710B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008037404A JP2008037404A (ja) 2008-02-21
JP4333710B2 true JP4333710B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=38955105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218521A Active JP4333710B2 (ja) 2006-08-10 2006-08-10 ブレーキ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8042887B2 (ja)
JP (1) JP4333710B2 (ja)
CN (1) CN101121403B (ja)
DE (1) DE102007037597B4 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4775078B2 (ja) * 2006-04-03 2011-09-21 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
WO2008146369A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corporation 電気車のブレーキ制御装置
KR20090043145A (ko) * 2007-10-29 2009-05-06 주식회사 만도 전자 제어 유압 장치 및 그의 제어 방법
JP2009144833A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP4658155B2 (ja) * 2008-03-17 2011-03-23 株式会社日立製作所 自律移動ロボット装置及び自律移動ロボット装置の回避方法
JP4497230B2 (ja) * 2008-05-12 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置および制動制御方法
JP2010052573A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toyota Motor Corp アイドリングストップ車両の制御装置
US8620547B2 (en) * 2009-07-15 2013-12-31 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for controlling braking of a vehicle when the vehicle is stationary
CN102917928B (zh) * 2010-06-02 2014-11-05 丰田自动车株式会社 车辆用控制装置以及车辆用控制方法
JP5204250B2 (ja) * 2011-01-31 2013-06-05 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
KR101262973B1 (ko) * 2011-05-24 2013-05-08 기아자동차주식회사 하이브리드 전기 차량의 비상주행 제어시스템 및 그 제어방법
JP5569550B2 (ja) * 2012-03-30 2014-08-13 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置及び車両の制動制御方法
JP6036633B2 (ja) * 2013-10-07 2016-11-30 株式会社デンソー エンジン制御装置
DE102014208391A1 (de) * 2014-05-06 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren und zum Betreiben eines Fahrzeugs
DE102014218704A1 (de) * 2014-09-17 2016-03-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Raddrehzahlsensor
CN104574840A (zh) * 2015-01-29 2015-04-29 无锡桑尼安科技有限公司 用于提高汽车停车使用状态下的安全性的监控系统
JP6418097B2 (ja) * 2015-07-31 2018-11-07 株式会社アドヴィックス 電動駐車制動装置
JP6791040B2 (ja) * 2017-06-30 2020-11-25 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
US11447108B1 (en) * 2017-10-30 2022-09-20 Creed Monarch, Inc. Braking control system and method to sysnchronize the operation of the braking of a towed vehicle
CN111994057B (zh) * 2020-08-27 2022-05-31 上海易咖智车科技有限公司 无人驾驶车辆制动控制方法、控制系统及车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2926017A1 (de) * 1979-06-28 1981-02-12 Teves Gmbh Alfred Fahrzeugbremsanlage
JPS61258951A (ja) * 1985-05-10 1986-11-17 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2607564B2 (ja) 1987-12-01 1997-05-07 マツダ株式会社 車両の後輪操舵装置
JP2749383B2 (ja) * 1989-07-17 1998-05-13 カヤバ工業株式会社 車輪のブレーキシステム
DE4236240A1 (de) * 1992-10-27 1994-04-28 Bosch Gmbh Robert Automatische Standbremse für Fahrzeuge mit Automatikgetriebe
DE19703688B4 (de) * 1997-01-31 2006-02-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage
DE10047761A1 (de) 2000-09-27 2002-04-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Radbremse eines Fahrzeugs
JP2002337682A (ja) 2001-05-17 2002-11-27 Aisin Seiki Co Ltd 車両の制動制御装置
JP2003291693A (ja) 2002-04-04 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動力制御装置
JP3914174B2 (ja) * 2003-05-30 2007-05-16 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JP2005081963A (ja) 2003-09-08 2005-03-31 Mazda Motor Corp 電動パーキングブレーキシステム
JP4220916B2 (ja) 2004-02-24 2009-02-04 株式会社デンソー 半導体スイッチ
JP2006088732A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Honda Motor Co Ltd ブレーキ力保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080036294A1 (en) 2008-02-14
US8042887B2 (en) 2011-10-25
DE102007037597B4 (de) 2013-05-23
JP2008037404A (ja) 2008-02-21
DE102007037597A1 (de) 2008-02-21
CN101121403A (zh) 2008-02-13
CN101121403B (zh) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4333710B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPWO2006006453A1 (ja) 車輌の制動力制御装置
JPWO2011046136A1 (ja) ブレーキ制御装置
JP2010042743A (ja) ブレーキ制御装置
JP2006264675A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4572469B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP3684882B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3376947B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4442453B2 (ja) 電子制御液圧ブレーキシステム
JP5022934B2 (ja) 車両用ブレーキ圧保持制御装置
JP5473861B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3938829B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4965469B2 (ja) 車輌の制動制御装置
JP5827198B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5601194B2 (ja) 制動力制御装置
CN110167802B (zh) 用于车辆的再生制动系统和用于运行车辆的再生制动系统的方法
JP2000280881A (ja) 車両用液圧ブレーキシステム
JP2007099274A (ja) ブレーキ制御装置
JP4810905B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2007112156A (ja) 制動制御装置
JP4590676B2 (ja) 車両の制動力配分制御方法
JP5546517B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4544206B2 (ja) ブレーキ液圧装置
JP2006151324A (ja) ブレーキ装置
JP2006327231A (ja) 電子制御液圧ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4333710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4