JP2000280881A - 車両用液圧ブレーキシステム - Google Patents

車両用液圧ブレーキシステム

Info

Publication number
JP2000280881A
JP2000280881A JP11094808A JP9480899A JP2000280881A JP 2000280881 A JP2000280881 A JP 2000280881A JP 11094808 A JP11094808 A JP 11094808A JP 9480899 A JP9480899 A JP 9480899A JP 2000280881 A JP2000280881 A JP 2000280881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pump
hydraulic
reservoir
wheel cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11094808A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ootomo
昭裕 大朋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP11094808A priority Critical patent/JP2000280881A/ja
Priority to DE2000115810 priority patent/DE10015810A1/de
Publication of JP2000280881A publication Critical patent/JP2000280881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/367Seat valves, e.g. poppet valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液圧ブレーキシステムにおいてポンプ装置の
高負荷運転を可及的に回避する。 【解決手段】 液圧ブレーキシステムにおいて、トラク
ション制御,ビークルスタビリティ制御等、複数の液圧
ブレーキの一部のものを作動させ、別の一部のものは作
動させない制御を実行する際に、ポンプ装置の作動中
に、作動させるべき液圧ブレーキのすべてにおいて増圧
の必要がない状態が生じた場合に、作動させる必要のな
い液圧ブレーキに対応する増圧用電磁制御弁と減圧用電
磁制御弁とを共に開き、ポンプ装置をリザーバに短絡さ
せる(S3,S4)。ポンプ装置からのブレーキ液がリ
ザーバに還流し、ポンプ装置に無用な高負荷がかかるこ
とを回避し得る。また、車両の停止中はポンプ装置の高
圧ポンプの運転を禁止し、あるいは所要増圧勾配が小さ
い場合に低圧ポンプの運転領域を拡大して高圧ポンプ作
動の機会を減らすことによっても無用な高負荷運転を回
避し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレーキ液圧を発
生させるポンプ装置を備えた車両用液圧ブレーキシステ
ムに関するものであり、特に、ポンプ装置の高負荷運転
の回避に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポンプ装置を備えた車両用ブレーキシス
テムの中には、ブレーキ,リザーバ,ポンプ装置および
液圧制御弁装置を備えたものがある。ブレーキは、各々
液圧により作動するホイールシリンダを備え、一般に複
数個設けられる。リザーバはブレーキ液を収容するもの
であり、ポンプ装置はリザーバからブレーキ液を汲み上
げてホイールシリンダに向けて圧送するものであり、低
圧ポンプと高圧ポンプとを有するものとされることが多
い。液圧制御弁装置は、ホイールシリンダとリザーバと
ポンプ装置との間に設けられ、少なくとも、ポンプ装置
からのブレーキ液がホイールシリンダに流入することを
許容する増圧状態と、ホイールシリンダからリザーバへ
ブレーキ液が流出することを許容する減圧状態とをとり
得るものとされる。
【0003】この種の車両用液圧ブレーキシステムにお
いては、従来、ポンプ装置が高負荷運転される機会が多
かった。例えば、ホイールシリンダを複数備え、液圧制
御弁装置がそれらホイールシリンダの各々に対して設け
られるシステムにおいて、車両の加速時に車輪のスリッ
プが過大になることを防止するトラクション制御や、車
両の操縦安定性を改善するためにブレーキを作動させる
ビークルスタビリティ制御が行われる場合に、ポンプ装
置が高負荷運転される機会が多かったのである。また、
車両の停止中は、それほど大きなホイールシリンダ液圧
は必要ないにもかかわらず、減速度等、ブレーキ操作部
材の操作力や操作ストロークが適切か否かを運転者に知
らせる情報がないため、つい操作力や操作ストローク等
の操作量を過大にしてしまう傾向があり、ポンプ装置が
無用に高負荷運転され易かった。さらに、ブレーキ操作
部材の操作速度により決まるホイールシリンダ液圧の所
要増圧勾配が小さい場合にも、ポンプ装置が無用に高負
荷運転され易かった。低圧ポンプと高圧ポンプとを有す
るポンプ装置においては、ブレーキ操作部材の操作量に
より決まる所要ブレーキ液圧が設定液圧以下では低圧ポ
ンプが運転され、設定液圧以上では高圧ポンプが運転さ
れるのが普通であるが、所要増圧勾配が小さい場合に
は、大きい場合に比較して、低圧ポンプによって発生さ
せ得るブレーキ液圧が高いものである。従来は、高圧ポ
ンプの運転開始液圧の決定にこの事実が考慮されていな
かったために、所要増圧勾配が小さい場合でも大きい場
合と同じ所要ブレーキ液圧で高圧ポンプの運転が開始さ
れるようになっており、そのために、ポンプ装置が無用
に高負荷運転され易かったのである。ポンプ装置が無用
に高負荷運転されれば、無用なエネルギ消費が発生し、
また、ポンプ装置がリリーフ弁を備えたものである場合
にはリリーフ弁が作動する機会が増加して騒音が増加
し、あるいはリリーフ弁の寿命が短くなる問題が生じ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題,課題解決手段および効
果】本発明は、以上の事情を背景とし、ポンプ装置が高
負荷運転される機会が可及的に少ない車両用液圧ブレー
キシステムを得ることを課題としてなされたものであ
り、本発明によって、下記各態様の車両用液圧ブレーキ
システムが得られる。各態様は請求項と同様に、項に区
分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を
引用する形式で記載する。これは、あくまでも本発明の
理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的
特徴およびそれらの組合わせが以下の各項に記載のもの
に限定されると解釈されるべきではない。 (1)各々液圧により作動するホイールシリンダを備え
た複数の液圧ブレーキと、リザーバと、そのリザーバか
らブレーキ液を汲み上げるポンプ装置と、前記複数のホ
イールシリンダの各々と、前記リザーバおよび前記ポン
プ装置との間にそれぞれ設けられ、少なくとも、ポンプ
装置からのブレーキ液が各ホイールシリンダに流入する
ことを許容する増圧状態と、各ホイールシリンダからリ
ザーバへブレーキ液が流出することを許容する減圧状態
とをとり得る複数の液圧制御弁装置とを含む車両用液圧
ブレーキシステムにおいて、前記複数のホイールシリン
ダの一部のものは作動させる必要があり、別の一部のも
のは作動させる必要がない場合の少なくとも一時期に、
前記別の一部のホイールシリンダの少なくとも1つに対
応する液圧制御弁装置を、その少なくとも1つのホイー
ルシリンダを前記ポンプ装置と前記リザーバとの両方に
連通させることにより、ポンプ装置とリザーバとを短絡
させる短絡状態とする短絡制御装置を設けたことを特徴
とする車両用液圧ブレーキシステム(請求項1)。例え
ば、ホイールシリンダを複数備え、液圧制御弁装置がそ
れらホイールシリンダの各々に対して設けられるシステ
ムにおいて、車両の加速時に車輪のスリップが過大にな
ることを防止するトラクション制御や、車両の操縦安定
性を改善するためにブレーキを作動させるビークルスタ
ビリティ制御が行われる場合には、複数のホイールシリ
ンダのうちの一部が作動させられ、別の一部は作動させ
られないことが多い。したがって、このような場合に本
発明を適用することができるのであり、上記のように短
絡制御装置により液圧制御弁装置が短絡状態にされれ
ば、ポンプ装置からのブレーキ液が短絡状態の液圧制御
弁装置を通過してリザーバに還流する。そのため、ポン
プ装置の吐出液圧が低くなり、ポンプ装置の負荷が小さ
くなって、無用なエネルギ消費が回避され、あるいはリ
リーフ弁の作動騒音低減や寿命延長の効果が得られる。
なお、液圧制御弁装置が短絡状態にされれば、その液圧
制御弁装置に対応するホイールシリンダがリザーバに開
放されるため、そのホイールシリンダにはブレーキ液圧
が作用させられないことになるが、短絡状態にされる液
圧制御弁装置は、作動させる必要がないホイールシリン
ダに対応するものであるから、支障はない。 (2)前記一時期が、前記作動させる必要があるホイー
ルシリンダを増圧する必要がない時期を含む (1)項に記
載の車両用液圧ブレーキシステム。作動させる必要がな
いホイールシリンダに対応する液圧制御弁装置が短絡状
態にされれば、作動させる必要があるホイールシリンダ
の増圧も困難になる。作動させる必要がないホイールシ
リンダに対応する液圧制御弁装置に絞りを設ける等、特
別の対策を講じれば、作動させる必要があるホイールシ
リンダを増圧することが可能となるのであるが、その場
合でも増圧可能な範囲が制限される。また、液圧制御弁
装置が短絡状態にされることによるポンプ装置の負荷軽
減効果が小さくなることを避け得ない。それに対し、作
動させる必要があるホイールシリンダを増圧する必要が
ない時期に、作動させる必要がないホイールシリンダに
対応する液圧制御弁装置が短絡状態にされるようにすれ
ば、上記のような不都合の発生を回避しつつ、ポンプ装
置の負荷軽減効果を十分に享受することができる。 (3)前記作動させる必要があるホイールシリンダを現
に増圧する必要がある時期に、前記少なくとも1つのホ
イールシリンダに対応する液圧制御弁装置を、その少な
くとも1つのホイールシリンダと前記ポンプ装置とを遮
断する遮断状態とする遮断制御装置を含む (1)項または
(2)項に記載の車両用液圧ブレーキシステム。作動させ
る必要があるホイールシリンダを現に増圧する必要があ
る時期には、作動させる必要がないホイールシリンダに
対応する液圧制御弁装置が遮断状態にされるようにすれ
ば、作動させる必要があるホイールシリンダの増圧を有
効に行うことができる。しかも、この時期にはポンプ装
置から圧送されるブレーキ液が、作動させる必要がある
ホイールシリンダに収容されるため、ポンプ装置の吐出
液圧が無用に大きくなり、負荷が無用に高くなることは
ない。 (4)前記ポンプ装置が低圧ポンプと高圧ポンプとを有
し、かつ、当該車両用液圧ブレーキシステムが、車両の
停止状態において前記高圧ポンプの作動を抑制する高圧
ポンプ作動抑制装置を含む (1)項ないし (3)項のいずれ
か1つに記載の車両用液圧ブレーキシステム。高圧ポン
プ作動抑制装置の典型的なものは、車両の停止状態にお
いて高圧ポンプの作動を禁止する高圧ポンプ作動禁止装
置である。この高圧ポンプ作動禁止装置を設ければ、前
述のように、運転者が停車中にブレーキ操作部材の操作
量を無用に大きくしても、高圧ポンプが運転されること
はなく、ポンプ装置の負荷が無用に大きくなることを回
避し得る。ただし、車両の停止中になんらかの事情によ
り、高圧ポンプを作動させることが必要あるいは望まし
い場合があり、その場合には、例えば、通常は停車中は
高圧ポンプの作動が禁止されるが、ブレーキ操作部材の
操作量が特に大きく操作された場合(例えば、禁止解除
操作量より大きな量操作された場合)には高圧ポンプの
作動禁止が解除されるようにすればよく、この制御を行
う装置も高圧ポンプ作動抑制装置の一例である。 (5)前記ポンプ装置が低圧ポンプと高圧ポンプとを有
し、かつ、当該車両用液圧ブレーキシステムが、前記ホ
イールシリンダの所要増圧勾配が設定増圧勾配以下であ
る場合に、設定増圧勾配より大きい場合に比較して、前
記高圧ポンプ運転開始液圧を高圧側へ変更する高圧ポン
プ運転開始液圧変更装置を含む (1)項ないし (4)項のい
ずれか1つに記載の車両用液圧ブレーキシステム。高圧
ポンプ運転開始液圧変更装置を設ければ、ホイールシリ
ンダの所要増圧勾配が設定増圧勾配以下である場合に、
高圧ポンプ運転開始液圧が高圧側へ変更されるため、高
圧ポンプが運転される機会が減少し、ポンプ装置の負荷
が無用に大きくなることが良好に回避される。 (6)液圧により作動するホイールシリンダを備えた液
圧ブレーキと、リザーバと、そのリザーバから各々ブレ
ーキ液を汲み上げる低圧ポンプおよび高圧ポンプを有す
るポンプ装置と、それらホイールシリンダ,リザーバお
よびポンプ装置の間に設けられ、少なくとも、ポンプ装
置からのブレーキ液がホイールシリンダに流入すること
を許容する増圧状態と、ホイールシリンダのブレーキ液
がリザーバへ流出することを許容する減圧状態とをとり
得る液圧制御弁装置とを含む車両用液圧ブレーキシステ
ムにおいて、車両の停止状態において前記高圧ポンプの
作動を抑制する高圧ポンプ作動抑制装置を設けたことを
特徴とする車両用液圧ブレーキシステム(請求項2)。
上記 (4)項に関する説明が本項にも当てはまる。 (7)液圧により作動するホイールシリンダを備えた液
圧ブレーキと、リザーバと、そのリザーバから各々ブレ
ーキ液を汲み上げる低圧ポンプおよび高圧ポンプを有す
るポンプ装置と、それらホイールシリンダ,リザーバお
よびポンプ装置の間に設けられ、少なくとも、ポンプ装
置からのブレーキ液がホイールシリンダに流入すること
を許容する増圧状態と、ホイールシリンダのブレーキ液
がリザーバへ流出することを許容する減圧状態とをとり
得る液圧制御弁装置とを含む車両用液圧ブレーキシステ
ムにおいて、前記ホイールシリンダの所要増圧勾配が設
定増圧勾配以下である場合に、設定増圧勾配より大きい
場合に比較して、前記高圧ポンプ運転開始液圧を高圧側
へ変更する高圧ポンプ運転開始液圧変更装置を設けたこ
とを特徴とする車両用液圧ブレーキシステム(請求項
3)。上記 (5)項に関する説明が本項にも当てはまる。 (8)運転者により操作されるブレーキ操作部材と、そ
のブレーキ操作部材の操作状態を検出する操作状態検出
装置と、その操作状態検出装置により検出された操作状
態に基づいて前記所要増圧勾配を決定する所要増圧勾配
決定装置とを含む (7)項に記載の車両用液圧ブレーキシ
ステム。 (9)前記ポンプ装置が高圧ポンプを備え、そのポンプ
と並列にリリーフ弁が設けられた (1)項ないし (8)項の
いずれか1つに記載の車両用液圧ブレーキシステム。ポ
ンプ装置がリリーフ弁を備えたものである場合には、ポ
ンプ装置の高負荷運転の機会が多ければ、リリーフ弁が
作動する機会も多いことになるが、本発明によりポンプ
装置の高負荷運転の機会が低減させられれば、リリーフ
弁が作動する機会が低減して騒音が減少し、あるいはリ
リーフ弁の寿命が長くなる効果が得られる。 (10)前記ポンプ装置が高圧ポンプを備え、その高圧
ポンプと並列に、リリーフ弁と絞りとの直列回路が設け
られた (1)項ないし (8)項のいずれか1つに記載の車両
用液圧ブレーキシステム(請求項4)。高圧ポンプと並
列にリリーフ弁が設けられる場合の作用,効果は上記
(9)項に関して述べた通りであるが、さらに、リリーフ
弁と直列に絞りが設けられる態様においては、以下の作
用,効果が奏される。高圧ポンプと並列にリリーフ弁を
設ければ、高圧ポンプおよびそれの駆動源に過負荷が掛
かることを回避し得るのであるが、反面、リリーフ弁の
故障により、高圧ポンプの吐出液圧が予定より低く抑え
られるという事態が発生する可能性が生じる。本発明に
よりリリーフ弁が作動する機会を低減させれば、リリー
フ弁故障の可能性を低減し得るのであるが、その上、リ
リーフ弁と直列に絞りを設ければ、万一、リリーフ弁が
異物噛込み等により閉じないという故障が発生した場合
でも、絞りの作用により、高圧ポンプの吐出液圧が予定
より著しく低く抑えられるという事態の発生は回避され
る。例えば、絞りの流路面積を、高圧ポンプの吐出流量
との関係で、通常の制動は可能な吐出液圧が得られるよ
うに設定しておけば、リリーフ弁が閉じないという故障
が生じた場合でも、ブレーキシステムの通常制動機能は
確保されるのである。また、例えば、リリーフ弁が開い
て高圧ポンプの吐出液圧が制御されている状態から、一
部のホイールシリンダが作動させられない状態に移行し
た場合に、ブレーキ液が抜け過ぎる事態の発生が回避さ
れる。複数のホイールシリンダのいずれにもブレーキ液
が供給されず、リリーフ弁が開いている状態から、前記
(1)項に記載のように、複数のホイールシリンダの一部
のものに対応する液圧制御弁装置が短絡制御装置により
短絡状態にされれば、ブレーキ液がリリーフ弁と液圧制
御弁装置との両方から抜ける状態となって、ブレーキ液
圧が減少し過ぎる事態が発生するのであるが、リリーフ
弁と直列に絞りを設ければ、リリーフ弁から抜けるブレ
ーキ液の流量が制限され、ブレーキ液の抜け過ぎを抑制
し得るのである。 (11)車両の停止状態において、前記高圧ポンプを作
動させるとともに、前記液圧制御弁装置を、高圧ポンプ
と前記ホイールシリンダとを連通させる状態と遮断する
状態とに繰返し切り換えることにより、前記リリーフ弁
に開閉を繰り返させるリリーフ弁異物除去制御装置を設
けた (9)項または(10)項に記載の車両用液圧ブレーキシ
ステム。リリーフ弁が異物噛込み等により閉じない状態
になっている場合に、リリーフ弁に開閉を繰り返させれ
ば、噛み噛まれた異物がブレーキ液により洗い流され、
リリーフ弁が閉じ得る正常状態に復帰することを期待し
得る。そこで、本態様においては、液圧制御弁装置を、
高圧ポンプとホイールシリンダとを連通させる状態と遮
断する状態とに繰返し切り換えることにより、リリーフ
弁に開閉を繰り返させる装置を設けることとしたのであ
る。液圧制御弁装置が、高圧ポンプと前記ホイールシリ
ンダとを連通させる状態と遮断する状態とに繰返し切り
換えられれば、ブレーキ液圧が変動するが、リリーフ弁
異物除去制御装置は車両の停止状態において作動させら
れるため、減速度の変動等は生じず、運転者に違和感を
感じさせることが少ない。 (12)前記リリーフ弁が閉弁不能になったことを検出
する閉弁不能検出装置を含み、前記リリーフ弁異物除去
制御装置が、閉弁不能検出装置によりリリーフ弁の閉弁
不能が検出された場合に作動するものである(11)項に記
載の車両用液圧ブレーキシステム。本態様のブレーキシ
ステムにおいては、リリーフ弁異物除去制御装置が必要
なときに自動で作動させられるため、運転者が操作部材
の操作等により意図的にリリーフ弁異物除去制御装置を
作動させる必要がない。 (13)前記ポンプ装置が電動モータにより駆動される
高圧ポンプを備え、その高圧ポンプを駆動する電動モー
タが、ON/OFF制御装置により、予め設定された設
定電流が供給される駆動状態と、電流が供給されない非
駆動状態とにON/OFF制御される (1)項ないし(12)
項のいずれか1つに記載の車両用液圧ブレーキシステ
ム。低圧ポンプおよび高圧ポンプをそれぞれ駆動する電
動モータを、ホイールシリンダにおいて必要なブレーキ
液圧を発生させるに足る電流で作動させることも可能で
あるが、本態様におけるように、少なくとも高圧ポンプ
をON/OFF制御装置によりON/OFF制御される
ようにすることも可能である。この場合には、電動モー
タの駆動回路等制御装置の構成が簡単となり、装置コス
トの低減効果が得られるが、反面、ポンプ装置が高負荷
運転される機会が増大する。したがって、本発明は、少
なくとも高圧ポンプがON/OFF制御される態様のブ
レーキシステムに適用した場合に特に有効である。 (14)前記液圧制御弁装置について、一定期間連続し
てポンプ装置とリザーバとを短絡させる短絡状態が維持
された場合に、その液圧制御弁装置の短絡状態を解除す
る短絡状態解除制御装置を含む(1) 項ないし(13)項のい
ずれかに記載の液圧ブレーキシステム。一般に、液圧制
御弁装置は、常態においてホイールシリンダをポンプ装
置とリザーバとの少なくとも一方から遮断しており、電
力を供給されて制御されることによりホイールシリンダ
をポンプ装置とリザーバとの両方に短絡させる短絡状態
とされる。このような液圧制御弁装置について短絡状態
が維持されると、その液圧制御弁装置に過熱などの問題
が発生する可能性がある。このような過負荷を避けるた
めに、1つの液圧制御弁装置について連続して短絡状態
とされる期間の上限を規定し、それを越えた場合には、
少なくとも一時的にその液圧制御弁装置の短絡状態を解
除することが望ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態である
車両用液圧ブレーキシステムを図面に基づいて説明す
る。図1に示すように、左前輪(FL)10,右前輪
(FR)12,左後輪(RL)14,右後輪(RR)1
6に、それぞれホイールシリンダ18,20,22,2
4(ホイールシリンダを必要に応じてW/Cと略記す
る)を備えた液圧ブレーキが設けられている。それらW
/C18〜24は互に並列に、動力液圧源としてのポン
プ装置26に接続されている。W/C18〜24のうち
前輪10,12に設けられたフロントW/C18,20
には、マニュアル液圧源としてのマスタシリンダ28
(マスタシリンダを必要に応じてM/Cと略記する)も
接続されており、M/C28とポンプ装置26とからブ
レーキ液が択一的に供給される。後輪14,16に設け
られたリヤW/C22,24には、必ずポンプ装置26
からブレーキ液が供給される。
【0006】M/C28は、タンデム式シリンダで、2
つの加圧室がブレーキペダル30の操作に応じてブレー
キ液を互に同じ液圧でフロントW/C18,20に供給
する。2つの加圧室は、一方で、リザーバ32にそれぞ
れ接続されている。2つの加圧室は、ブレーキペダル3
0が踏み込まれておらず、M/C28内の加圧ピストン
が後退端位置にある状態においてリザーバ32に連通さ
せられ、ブレーキペダル30が踏み込まれて、加圧ピス
トンが後退端位置から僅かに前進させられると、リザー
バ32から遮断される。2つの加圧室のうち一方が左側
のフロントW/C18に液通路34により接続され、他
方が液通路36により右側のフロントW/C20に接続
されている。液通路34に常開の電磁開閉弁から成るM
/Cカット弁38が配設され、液通路36にM/Cカッ
ト弁40が配設されている。
【0007】ブレーキペダル30にブレーキ操作量を検
出するストロークセンサ42が接続されている。ブレー
キペダル30とM/C28との間には第1ストロークシ
ミュレータ44が配設されるとともに、液通路34のM
/Cカット弁38よりM/C28側の部分に第2ストロ
ークシミュレータ46が接続されている。第2ストロー
クシミュレータ46とM/C28との間に常閉の電磁開
閉弁から成るカット弁47が配設されている。カット弁
47は、M/Cカット弁38,40が閉じられている時
に開かれ、M/Cカット弁38,40が開いているとき
に閉じられる。第1ストロークシミュレータ44は、ス
プリング等の弾性部材を備え、弾性部材の弾性変形によ
りブレーキペダル30のM/C28に対する所定量の相
対移動を許容する純機械的なものであり、第2ストロー
クシミュレータ46は、M/Cカット弁38が閉じられ
た状態で液通路34の液圧を増大させつつブレーキ液を
収容することによりM/C28からのブレーキ液の排出
を許容するものであって、2つのストロークシミュレー
タ44,46が共同して、通常の液圧ブレーキ装置にお
けるブレーキ操作に似た感触を運転者に与えるものであ
る。液通路34のM/Cカット弁38よりM/C28側
に一方の加圧室の液圧を検出するM/C液圧センサ48
が配設され、液通路36のM/Cカット弁40よりM/
C28側に他方の加圧室の液圧を検出するM/C液圧セ
ンサ49が配設されている。
【0008】ポンプ装置26は、リザーバ32からブレ
ーキ液を汲み上げてW/C18〜24にブレーキ液を供
給する。ポンプ装置26は、リザーバ32に対して並列
に配設された低圧ポンプ50と高圧ポンプ52とを有す
る。低圧ポンプ50に電動モータ54が接続され、高圧
ポンプ52に電動モータ56が設けられている。それら
電動モータ54,56が図4に示す制御装置116に接
続されている。制御装置116により電動モータ54,
56への供給電流が制御されることにより、ポンプ装置
26のブレーキ液汲上げが制御される。図8は、低圧ポ
ンプ50と高圧ポンプ52との各作動制御領域を示すグ
ラフ、すなわち、所要液圧と所要流量(所要増圧勾配)
との両方に基づいて、低圧ポンプ50を作動させるべき
か高圧ポンプ52を作動させるべきかを決定するため
の、制御マップの内容を示すグラフである。グラフから
明らかなように、低圧ポンプ50は、高圧ポンプ52よ
り低い液圧、高圧ポンプ52より大きな流量でブレーキ
液を供給するために運転される。それに対して、高圧ポ
ンプ52は、低圧ポンプ50により供給可能な液圧より
高い液圧が必要である場合に運転される。制動開始時の
ように大量のブレーキ液を供給する必要がある場合や、
目標液圧が低い場合に低圧ポンプ50が作動させられ、
目標液圧が高い場合には、先に低圧ポンプ50が作動さ
せられ、その後高圧ポンプ52が作動させられ低圧ポン
プ50が停止させられる。本実施形態においては、低圧
ポンプ50の作動制御領域が変更可能とされているが、
この点に関しては後に説明する。
【0009】低圧ポンプ50の吐出液圧および吐出流量
は、それを駆動する電動モータ54への供給電流の制御
により制御可能である。一方、高圧ポンプ52はON/
OFF制御される。電流が電動モータ56に供給(電流
量の制御は行われない)されて、ブレーキ液を汲み上げ
るON状態と、電流が供給されず、ブレーキ液を汲み上
げないOFF状態との2つの状態に切り換えられるので
ある。また、ポンプ装置の低圧ポンプ50および高圧ポ
ンプ52の吐出側であって、低圧ポンプから吐出された
ブレーキ液をW/C18〜24に供給する液通路と、高
圧ポンプから吐出されたブレーキ液をW/C18〜24
に供給する液通路とが合流する部分よりも、低圧ポンプ
側および高圧ポンプ側に、それぞれ逆止弁58,60が
配設されている。逆止弁58は、高圧ポンプの作動時
に、低圧ポンプに高圧ポンプの高い吐出液圧が作用する
ことを防止し、逆止弁60は、低圧ポンプのみが作動す
る場合に、低圧ポンプの吐出液圧に基づいて高圧ポンプ
が逆方向に回転させられ、ブレーキ液がリザーバへ戻る
ことを防止する。
【0010】ポンプ装置26の低圧ポンプ50と高圧ポ
ンプ52とから吐出されたブレーキ液が合流する部分よ
りW/C側に、ポンプ装置26の吐出液圧を検出するポ
ンプ液圧センサ62が設けられている。さらに、ポンプ
装置26は、W/C18〜24とは並列に高圧ポンプ5
2に接続されたリリーフ弁64とそのリリーフ弁64に
直列に接続されたオリフィス66とを有している。前述
のように、高圧ポンプ52のブレーキ液を汲み上げる量
が制御不能とされているが、リリーフ弁64により高圧
ポンプ52の吐出液圧が上昇しすぎることが防止され
る。オリフィス66は、リリーフ弁64が万一異物噛込
み等により閉弁不能となった場合にも、ポンプ装置26
の吐出液圧が、少なくとも通常ブレーキ操作時程度には
車両を減速させ得る高さに維持されるようにすることを
目的の一つとして設けられている。他の目的については
後に説明する。
【0011】フロントW/C18,20に対して、ポン
プ装置26からブレーキ液が流入することを許容する増
圧用電磁制御弁68,70(以下、増圧弁と称する)
と、リザーバ32にブレーキ液が流出することを許容す
る減圧用電磁制御弁72,74(以下、減圧弁と称す
る)とがそれぞれ配設されている。前輪10,12側の
増圧弁68,70は常閉のシート弁から成り、減圧弁7
2,74も常閉のシート弁から成る。同様に、リヤW/
C22,24に対しても、ポンプ装置26からブレーキ
液が流入することを許容する増圧用電磁制御弁76,7
8と、リザーバ32にブレーキ液が流出することを許容
する減圧用電磁制御弁80,82とがそれぞれ配設され
ている。後輪14,16側の増圧弁76,78は常閉の
シート弁からなり、減圧弁80,82は常開のシート弁
から成る。増圧弁68,70,76,78と減圧弁7
2,74,80,82との互いに対をなすものが、それ
ぞれ共同してW/C液圧センサ84,86,88,90
と、制御装置116とが互いに共同してW/C18〜2
4の各々に対応する複数の液圧制御弁装置を構成してい
る。また、増圧弁68,70,76,78と減圧弁7
2,74,80,82とは後述する制御装置116に接
続されており、各W/C18〜24に対応して設けられ
たW/C液圧センサ84,86,88,90も制御装置
116に接続されている。
【0012】図2に、左前輪10側の増圧弁68および
減圧弁72の構造が概略的に示されている。以下、左前
輪10側の液圧制御弁装置について詳細な説明を行い、
右前輪12側については同一の構成であるので説明を省
略する。増圧弁68は、弁座92とそれに対して着座,
離間可能な弁子94とから成るシート弁96を備え、弁
子94は、付勢装置としてのばね98により着座方向に
付勢されている。弁子94と一体的に可動コア100が
設けられており、これに対向して固定コア102が設け
られている。これら両コア100,102は上記ばね9
8により互いに離間させられているが、コイル104に
電流が供給されることにより磁化され、可動コア100
が固定コア102に吸引される。それにより、弁子94
が弁座92から離間させられ、シート弁96が開かれ
る。増圧弁68は、それ自身の前後の液圧差が弁子94
を弁座92から離間させる向きに作用する向きでポンプ
装置26とフロントW/C18とに接続されている。し
たがって、弁子94は、シート弁96前後の液圧差に基
づく差圧作用力と、可動コア100,固定コア102お
よびコイル104からなるソレノイド106の電磁駆動
力との和が、ばね98の付勢力と釣り合う位置で停止す
ることとなり、コイル104への供給電流の制御による
電磁駆動力の制御によって、シート弁96の開度を制御
することができる。この開度の制御により、ブレーキ液
の流量、すなわち、フロントW/C18の液圧勾配を制
御することができる。また、ポンプ装置26の液圧とフ
ロントW/C18の液圧との差が小さくなり、差圧作用
力と電磁駆動力との和がばね98の付勢力より僅かに小
さくなれば、弁子94が弁座92に着座してシート弁9
6が閉じるため、コイル104への供給電流の制御によ
りポンプ装置26の液圧とフロントW/C18の液圧と
の差を制御することができる。
【0013】減圧弁72の構造は、増圧弁68の構造と
同じであるため、互いに対応する構成要素を同一の符号
で示し、説明を省略する。ただし、減圧弁72は、フロ
ントW/C18とリザーバ32の液圧との差に基づく差
圧作用力が、弁子94を弁座92から離間させる向きに
作用する向きで、フロントW/C18とリザーバ32と
に接続されている。したがって、コイル104への供給
電流の制御により、フロントW/C18の減圧速度およ
びフロントW/C18とリザーバ32との差圧を制御す
ることができる。リザーバ32の液圧は実質的に大気圧
と見なし得るため、フロントW/C18とリザーバ32
との差圧の制御は、そのままフロントW/C18の液圧
制御となる。
【0014】リヤW/C22,24側の増圧弁76,7
8は、フロントW/C18の増圧弁68と同じであるた
め、図3において、互いに対応する構成要素を同一の符
号で示し、説明を省略する。それに対して、減圧弁8
0,82は常開のシート弁であり、構造がやや異なる。
以下、左後輪14側の液圧制御弁装置について説明を行
い、右後輪16側については説明を省略する。
【0015】弁座92,弁子94から成るシート弁96
を備えることは同じであるが、弁子94はばね106に
より弁座92から離間する向きに付勢されている。シー
ト弁96は、リヤW/C22とリザーバ32との差圧に
基づく差圧作用力が弁子94を弁座92から離間させる
向きに作用する向きで配設されている。弁子94の後端
部は固定コア108の中央に形成された貫通穴を貫通し
て延びており、固定コア108から突出させられるとと
もに、可動コア110と一体的に設けられている。コイ
ル112に電流が供給されれば、固定コア108および
可動コア110が磁化され、可動コア110が固定コア
108側に吸引されることにより、弁子94に電磁駆動
力が付与される。固定コア108,可動コア110およ
びコイル112から成るソレノイド114の電磁駆動力
が、上記差圧作用力に抗して弁子94を弁座92に着座
させる向きに作用するのである。なお、ばね106の付
勢力は、差圧作用力も電磁駆動力も作用しない状態で弁
子94を弁座92から離間した状態に保ち得る大きさで
あればよく、弁子92に作用する力の釣合を考える際に
は無視して差し支えない。
【0016】以上説明した各構成要素は図4に示す制御
装置116に接続されている。この制御装置116は、
液圧制御コンピュータ118を備え、この液圧制御コン
ピュータ118は、PU120(プロセッシングユニッ
ト),ROM122,RAM124,I/Oポート12
6を備えている。I/Oポート126には、前記ストロ
ークセンサ42を始めとする各種検出器が接続されると
ともに、各駆動回路128を介して、電動モータ54,
56,電磁開閉弁38,40,増圧用電磁制御弁68,
70,76,78,減圧用電磁制御弁72,74,8
0,82等が接続されている。これら駆動回路128と
液圧制御コンピュータ118とにより制御装置116が
構成されているのである。
【0017】ROM122には、図示および説明を省略
するメインルーチン,通常制動用液圧制御ルーチン,ア
ンチロック制御用液圧制御ルーチン,トラクション制御
用液圧制御ルーチン,ビークルスタビリティ制御用液圧
制御ルーチン等が格納されている。PU120は、スト
ロークセンサ42を始めとする各種検出器からの情報に
基づき、RAM124を利用して、通常制動用液圧制御
ルーチンを実行し、車両にブレーキペダル30の踏力に
応じた減速度を生じさせる。また、アンチロック制御用
液圧制御ルーチンを実行し、車両の減速時における車輪
のスリップを適正状態に保ち、トラクション制御用液圧
制御ルーチンを実行して、車両の加速時における車輪の
スリップを適正状態に制御し、ビークルスタビリティ制
御用液圧制御ルーチンを実行して、車両の走行状態を監
視し、その走行状態が適正状態になるようにW/C18
〜24の液圧を制御する。通常制動時にはW/C18〜
24の液圧が互いに等しい大きさに制御され、アンチロ
ック制御,トラクション制御,ビークルスタビリティ制
御等においては、W/C18〜24の液圧は互いに独立
に制御される。
【0018】以下、通常制動制御を簡単に説明する。本
実施形態である液圧ブレーキシステムにおいて、ポンプ
装置26に異常が発生した場合には、M/Cカット弁3
8,40が開いたままに保たれ、M/C28の液圧がフ
ロントW/C18,20に供給される。それに対して、
ポンプ装置26が正常に作動している場合には、ブレー
キ操作が行われれば、M/Cカット弁38,40が閉じ
られ、M/C28とフロントW/C18,20とが遮断
される。ポンプ装置26が正常である限り、W/C18
〜24にはポンプ装置26からのブレーキ液が増圧弁6
8,70,76,78を経て供給されるのである。な
お、ブレーキペダル30の踏込開始は、従来から使用さ
れていたストップランプスイッチにより検出されるよう
にすることも可能であるが、本実施形態においては、ス
トロークセンサ42またはM/C液圧センサ90の検出
値が増大を開始した事実から検出されるようになってい
る。両センサ42,90が共に正常である場合には、ス
トロークセンサ42の検出値増大開始のほうがM/C液
圧センサ90の検出値増大開始より先であるため、通常
はストロークセンサ42の検出値増大開始に基づいてブ
レーキペダル30の踏込開始が検出されるが、ストロー
クセンサ42の故障時にはM/C液圧センサ90の検出
値増大開始に基づいてブレーキペダル30の踏込開始が
検出されるようになっているのである。これはフェイル
セーフのためであり、ストロークセンサ42とM/C液
圧センサ90とのいずれか一方の検出値増大開始に基づ
いてブレーキペダル30の踏込開始が検出されるように
することも可能である。
【0019】運転者によりブレーキペダル30が操作さ
れると、M/C液圧センサ90の検出値(ブレーキペダ
ル30の踏力に対応する),ストロークセンサ42の検
出値等のブレーキ操作量に基づいて制御装置116によ
り目標液圧が算出され、その目標液圧に応じてポンプ装
置26に電流が供給される。ポンプ装置26によりリザ
ーバ32からブレーキ液が汲み上げられて、各W/C1
8〜24に圧送される。目標液圧が低い場合は、低圧ポ
ンプ50のみが作動させられて、W/C18〜24にブ
レーキ液を供給する。低圧ポンプ50のみが作動させら
れる場合は、電動モータ54への供給電流を制御するこ
とにより、低圧ポンプ50の吐出液圧と吐出流量とを制
御することができるので、各W/C18〜24の増圧弁
が全開とされ、減圧弁が閉じられて、主として電動モー
タ54への供給電流の制御によりW/C18〜24の液
圧が制御される。
【0020】目標液圧が高圧ポンプ作動開始液圧より高
い場合は、高圧ポンプ52が作動させられ、低圧ポンプ
50は停止させられる。高圧ポンプ52が作動させられ
る場合は、前述のように、高圧ポンプ52が電流の制御
なしに作動させられ、ブレーキ液が供給される。前述の
ように、高圧ポンプの最大吐出液圧はリリーフ弁64の
開弁圧により規定される。そして、高圧ポンプ52が作
動している間は、W/C18〜24の液圧は、制御装置
116による増圧弁68,70,76,78と減圧弁7
2,74,80,82との制御により、制御される。
【0021】ところで、トラクション制御やビークルス
タビリティ制御において、高圧ポンプが作動させられる
際には、一部の車輪について液圧制御が行われることが
多い。本実施形態においては、そのような場合に、高圧
ポンプの高負荷運転を回避する高負荷運転回避制御が行
われる。その制御について、まず概略的に説明する。高
負荷運転回避制御は高圧ポンプ52の作動中に行われ
る。まず、W/C18〜24のうち、作動させる必要が
ないW/Cが選択されて、そのW/Cの増圧弁と減圧弁
とが全開とされる。作動させる必要がないW/Cに対応
する液圧制御弁装置によりポンプ装置26とリザーバ3
2とが短絡させられて、高圧ポンプ52から吐出された
ブレーキ液がリザーバ32に還流させられるのである。
このことにより、無用な液圧の発生が回避され、高圧ポ
ンプ52の高負荷運転が回避される。そして、作動させ
る必要があるW/Cについて現に増圧する必要が生じた
場合には、作動させる必要がないW/Cの増圧弁への電
力の供給が停止されて、その増圧弁が閉じられ、ポンプ
装置26とリザーバ32とが遮断されるとともに、現に
増圧する必要があるW/Cの増圧弁が開かれ、減圧弁が
閉じられて、そのW/Cの増圧が行われる。この状態で
は、ポンプ装置26とリザーバ32とは遮断されている
が、高圧ポンプ52により圧送されたブレーキ液が、増
圧される必要があるW/Cに収容されるので、高圧ポン
プ52の吐出液圧が過剰になることはない。高負荷運転
回避制御中は、W/Cを現に増圧する必要がない場合で
あっても、高圧ポンプ52が連続して作動させられる
が、作動させる必要がないW/Cの増圧弁と減圧弁とか
ら成る液圧制御弁装置が短絡状態とされてブレーキ液が
リザーバ32に還流させられるので、高圧ポンプ52に
高負荷がかけられることはないのである。さらに、高圧
ポンプ52の作動がいちいち停止させられないので、次
にいずれかのW/Cを増圧する必要が生じた場合に、遅
滞なくそのW/Cを増圧することができる。
【0022】以上の高負荷運転回避制御は、例えば、図
5のフローチャートで表される高負荷運転回避制御ルー
チンの実行により行われる。トラクション制御やビーク
ルスタビリティ制御において、高圧ポンプ52が作動さ
せられている間は、高負荷運転回避制御ルーチンが繰り
返し実行される。まず、ステップS1(以下、単にS1
と称する)において、W/C18〜24について制動要
求があるか否かが判定される。全てのW/C18〜24
について制動要求がない場合は、S1の判定はNOとな
り、S2において全てのW/C18〜24の増圧弁と減
圧弁とに電力の供給が停止させられ、本ルーチンの1回
の実行が終了する。これに対して少なくとも1つのW/
Cについて制動要求がある場合は、S1の判定がYES
となり、S3において、作動させられる必要がない非制
動輪が選択され、S4において、選択された非制動輪に
対応するW/Cの増圧弁と減圧弁とが全開とされ、ポン
プ装置26とリザーバ32とを短絡させる状態とされ
る。次にS5において、作動させられる必要があるW/
Cについて、現に増圧の必要があるか否かが判定され
る。現に増圧の必要がある場合は、S5の判定がYES
となりS6,S7がスキップされてS8に進む。S8に
おいては、S4において短絡状態とされた非制動輪の増
圧弁への電力の供給が(非制動輪が前輪10,12の場
合には減圧弁への電力の供給も)停止され、短絡状態が
解除される。以上で本ルーチンの1回の実行が終了す
る。一方、作動させられる必要があるW/Cについて現
に増圧の必要がない場合には、S5の判定がNOとな
り、S6において非制動輪について連続して短絡状態と
されている時間tが計測される。次に、S7において、
時間tが規定値Tより大きいか否かが判定される。時間
tが規定値Tより大きい場合はS7の判定がNOとな
り、S8においてそのW/Cの増圧弁(前輪10,12
については減圧弁も)についての一定時間の通電停止が
開始され、本ルーチンの1回の実行が終了する。このこ
とにより、液圧制御弁装置が規定値T以上連続して短絡
状態とされることが防止され、増圧弁(前輪10,12
については減圧弁も)の過熱が回避される。一方、時間
tが規定値T以下である場合はS7の判定がYESとな
り、S1に戻る。
【0023】上記のように、非制動輪の液圧制御弁装置
への通電が一定時間停止させられている間に、制動輪の
ホイールシリンダを増圧する必要がなくなれば、高圧ポ
ンプ52から吐出されるブレーキ液がリリーフ弁64を
経てリザーバ32に戻される状態となる。そして、この
状態から再び非制動輪の液圧制御弁装置が短絡状態にさ
れた場合には、ブレーキ液がその短絡状態の液圧制御弁
装置とリリーフ弁64との両方からリザーバ64に還流
させられることとなり、ブレーキ液が抜け過ぎる可能性
がある。しかし、本実施形態においては、リリーフ弁6
4と直列に絞りとしてのオリフィス66が設けられてお
り、リリーフ弁64からリザーバ64へのブレーキ液の
流量が制限されるため、上記ブレーキ液の抜け過ぎが回
避される。これが、オリフィス66が設けられるもう一
つの目的なのである。
【0024】ポンプ装置の高負荷運転を回避する別の手
段として、ROM122には、車両が停車している間
に、運転者により高圧ポンプ作動開始液圧より高い目標
液圧が指示されたとしても、高圧ポンプ52の作動を禁
止する高圧ポンプ作動禁止ルーチンが格納されている。
その高圧ポンプ作動禁止ルーチンは、説明を省略する車
体速度検出装置により車体速度VS を検出し、その車速
S が0である場合に制動液圧の上限を6MPaとし、低
圧ポンプ50のみ作動させるものである。
【0025】以下、その高圧ポンプ作動禁止ルーチンに
ついて、図6に示すフローチャートに基づいて説明す
る。高圧ポンプ作動禁止ルーチンは、車両のエンジンが
ON状態とされている間繰り返し実行される。まず、S
11において、車体速度VS が0であるか否かが判定さ
れる。車体速度VS が0でない場合は、S11の判定
は、NOとなり本ルーチンの1回の実行が終了する。一
方、車体速度VS が0である場合、つまり、車両が停車
している場合には、S11の判定がYESとなり、S1
2において制動液圧の上限が6MPaに規制される。運転
者のブレーキ操作に基づいて目標液圧が決定される場合
に、その目標液圧が6MPa以下である場合は、その目標
液圧に基づいて低圧ポンプが作動させられ、制動が行わ
れる。一方、運転者のブレーキ操作に基づく目標液圧が
6MPaより大きい場合は、目標液圧が6MPaであるとし
て制動が行われる。このルーチンの実行により、車両が
停車している間は、高圧ポンプ52が作動することが禁
止され、高圧ポンプ52に余分な負荷がかかることが回
避される。
【0026】ROM122にはさらに、ブレーキペダル
30の操作速度により決まるホイールシリンダ液圧の目
標増圧勾配が低い場合に、高圧ポンプ52の作動開始液
圧を高い方へ変更する高圧ポンプ作動開始液圧変更ルー
チン(以下、液圧変更ルーチンと略称する)が格納され
ている。以下、この液圧変更ルーチンを図7および図8
に基づいて説明する。従来は、前述の低圧ポンプ50と
高圧ポンプ52との制御マップに基づいて、目標液圧が
6MPa以下の場合は低圧ポンプ50が作動させられ、目
標液圧が6MPaより大きい場合は高圧ポンプ52が作動
させられていた。目標増圧勾配の大きさに係わらず、高
圧ポンプ52の作動を開始させる液圧である高圧ポンプ
作動開始液圧が一定値に固定されていたのである。それ
に対し、本実施形態の液圧ブレーキシステムにおいて
は、目標増圧勾配が小さい場合は高圧ポンプ作動開始液
圧が高い方へ変更されて、8MPaとされる。このことに
より、目標増圧勾配が小さく、低圧ポンプ50によりブ
レーキ液を圧送してW/Cの液圧を目標液圧まで増加さ
せることが可能である場合に、高圧ポンプ52の作動を
抑制することができる。
【0027】以下、図7のフローチャートに基づいて、
液圧変更ルーチンを詳細に説明する。まず、S21にお
いて、制御装置により算出された目標増圧勾配θが設定
増圧勾配K以下であるか否かが判定される。目標増圧勾
配θが設定増圧勾配Kより大きい場合は、S21の判定
がNOとなり、本ルーチンの1回の実行が終了する。高
圧ポンプ52の作動開始液圧が、予め設定された値であ
る6MPaであるとして制御が行われるのである。これに
対して、目標増圧勾配θが設定増圧勾配K以下である場
合は、S21の判定がYESとなり、S22において、
高圧ポンプ52の作動開始液圧が8MPaに設定される。
したがって、目標液圧が8MPaより小さい場合は、高圧
ポンプ52が作動させられないこととなる。次にS23
において、低圧ポンプ50の作動制御領域が図8のグラ
フに点線で示すように拡大される。以上で本ルーチンの
1回の実行が終了する。
【0028】本実施形態の液圧ブレーキシステムは、さ
らに、リリーフ弁64に異物が噛み込まれること等によ
りリリーフ弁64が閉状態となることが不可能となった
場合に、それを検出する閉弁不能検出装置と、リリーフ
弁64の閉弁不能が検出された場合に、リリーフ弁64
の異物を除去してリリーフ弁を閉弁可能な状態に戻す異
物除去制御装置とを有する。これらの装置は、本実施形
態においては、制御装置116の、液圧制御コンピュー
タ118のROM122に格納されている図示しない閉
弁不能検出ルーチンと異物除去制御ルーチンとをそれぞ
れ実行する部分により構成されている。
【0029】リリーフ弁64の閉弁不能の検出は、全W
/C18〜24の増圧弁68,70,76,78が閉じ
られている状態でポンプ装置26が作動している場合に
行われる。このとき、リリーフ弁64が閉じているなら
ば、ポンプ装置26の吐出液圧が、ポンプ装置26の制
御に基づいて決まる第1基準値より上昇するはずである
ので、ポンプ液圧センサ62によりポンプ吐出液圧が第
1基準値より上昇することが検出されれば、リリーフ弁
64が正常であると判断される。一方、ポンプ吐出液圧
が上記第1基準値より小さい第2基準値より低い場合
は、リリーフ弁64が開いていると推測されるので、リ
リーフ弁64が閉弁不能であると判断され、異物除去制
御が指示される。
【0030】異物除去制御は、車両が停車しているとき
に行われる。異物除去制御が指示され、車両が停止して
いることが確認されると、高圧ポンプ52が作動させら
れ、ブレーキ液が高圧で供給される。そして、全W/C
18〜24の増圧弁68,70,76,78が全開状態
と全閉状態とに交互に切り換えられる。それによって、
ポンプ装置26とW/C18〜24との間のブレーキ液
圧が急激に増減させられ、リリーフ弁64の開度が変化
させられるとともに、リリーフ弁64を通過するブレー
キ液の流れが脈動させられ、リリーフ弁64に噛み込ま
れている異物が洗い流される。この異物除去制御は車両
が停車している間に行われるので運転者が違和感を感じ
ることはない。
【0031】以上の説明から明らかなように、本実施形
態においては、制御装置116の高負荷運転回避制御ル
ーチンを実行する部分が短絡制御装置を構成し、制御装
置116の高圧ポンプ作動禁止ルーチンを実行する部分
が高圧ポンプ作動抑制装置の一種である高圧ポンプ作動
禁止装置を構成し、制御装置116の高圧ポンプ作動開
始液圧変更ルーチンを実行する部分が高圧ポンプ運転開
始液圧変更装置を構成しているのである。
【0032】以上、本発明の一実施形態を詳細に説明し
たが、これは例示に過ぎず、本発明は、前記〔発明が解
決しようとする課題,課題解決手段,作用および効果〕
の項に記載された態様を始めとして、当業者の知識に基
づいて種々の変更、改良を施した形態で実施することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態である液圧ブレーキシス
テムの全体を示す液圧回路図である。
【図2】 上記液圧ブレーキシステムの前輪に対して設
けられる増圧用電磁制御弁および減圧用電磁制御弁を示
す正面図(一部断面)である。
【図3】 上記液圧ブレーキシステムの後輪に対して設
けられる増圧用電磁制御弁および減圧用電磁制御弁を示
す正面図(一部断面)である。
【図4】 上記液圧ブレーキシステムの制御装置のう
ち、本発明に関連の深い部分を概略的に示すブロック図
である。
【図5】 上記制御装置を構成するコンピュータのRO
Mに格納された高負荷運転回避制御ルーチンを表すフロ
ーチャートである。
【図6】 上記ROMに格納された高圧ポンプ作動禁止
ルーチンを表すフローチャートである。
【図7】 上記ROMに格納された高圧ポンプ作動開始
液圧変更ルーチンを表すフローチャートである。
【図8】 上記ROMに格納された低圧ポンプと高圧ポ
ンプとの各作動制御領域を示すグラフである。
【符号の説明】
18,20:フロントホイールシリンダ 22,2
4:リヤホイールシリンダ 26:ポンプ装置 50:低圧ポンプ 52:高圧
ポンプ 62:ポンプ液圧センサ 68,70,7
6,78:増圧用電磁制御弁 72,74,80,8
2:減圧用電磁制御弁 84,86,88,90:ホ
イールシリンダ液圧センサ 116:制御装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各々液圧により作動するホイールシリンダ
    を備えた複数の液圧ブレーキと、 リザーバと、 そのリザーバからブレーキ液を汲み上げるポンプ装置
    と、 前記複数のホイールシリンダの各々と、前記リザーバお
    よび前記ポンプ装置との間にそれぞれ設けられ、少なく
    とも、ポンプ装置からのブレーキ液が各ホイールシリン
    ダに流入することを許容する増圧状態と、各ホイールシ
    リンダからリザーバへブレーキ液が流出することを許容
    する減圧状態とをとり得る複数の液圧制御弁装置とを含
    む車両用液圧ブレーキシステムにおいて、 前記複数のホイールシリンダの一部のものは作動させる
    必要があり、別の一部のものは作動させる必要がない場
    合の少なくとも一時期に、前記別の一部のホイールシリ
    ンダの少なくとも1つに対応する液圧制御弁装置を、そ
    の少なくとも1つのホイールシリンダを前記ポンプ装置
    と前記リザーバとの両方に連通させることにより、ポン
    プ装置とリザーバとを短絡させる短絡状態とする短絡制
    御装置を設けたことを特徴とする車両用液圧ブレーキシ
    ステム。
  2. 【請求項2】液圧により作動するホイールシリンダを備
    えた液圧ブレーキと、 リザーバと、 そのリザーバから各々ブレーキ液を汲み上げる低圧ポン
    プおよび高圧ポンプを有するポンプ装置と、 それらホイールシリンダ,リザーバおよびポンプ装置の
    間に設けられ、少なくとも、ポンプ装置からのブレーキ
    液がホイールシリンダに流入することを許容する増圧状
    態と、ホイールシリンダのブレーキ液がリザーバへ流出
    することを許容する減圧状態とをとり得る液圧制御弁装
    置とを含む車両用液圧ブレーキシステムにおいて、 車両の停止状態において前記高圧ポンプの作動を抑制す
    る高圧ポンプ作動抑制装置を設けたことを特徴とする車
    両用液圧ブレーキシステム。
  3. 【請求項3】液圧により作動するホイールシリンダを備
    えた液圧ブレーキと、 リザーバと、 そのリザーバから各々ブレーキ液を汲み上げる低圧ポン
    プおよび高圧ポンプを有するポンプ装置と、 それらホイールシリンダ,リザーバおよびポンプ装置の
    間に設けられ、少なくとも、ポンプ装置からのブレーキ
    液がホイールシリンダに流入することを許容する増圧状
    態と、ホイールシリンダのブレーキ液がリザーバへ流出
    することを許容する減圧状態とをとり得る液圧制御弁装
    置とを含む車両用液圧ブレーキシステムにおいて、 前記ホイールシリンダの所要増圧勾配が設定増圧勾配以
    下である場合に、設定増圧勾配より大きい場合に比較し
    て、前記高圧ポンプ運転開始液圧を高圧側へ変更する高
    圧ポンプ運転開始液圧変更装置を設けたことを特徴とす
    る車両用液圧ブレーキシステム。
  4. 【請求項4】前記ポンプ装置が高圧ポンプを備え、その
    高圧ポンプと並列に、リリーフ弁と絞りとの直列回路が
    設けられた請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車
    両用液圧ブレーキシステム。
JP11094808A 1999-04-01 1999-04-01 車両用液圧ブレーキシステム Pending JP2000280881A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094808A JP2000280881A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 車両用液圧ブレーキシステム
DE2000115810 DE10015810A1 (de) 1999-04-01 2000-03-30 Bremsanlage zum Minimieren des Hochlastbetriebs einer Pumpenvorrichtung zum Betätigen von Bremszylindern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11094808A JP2000280881A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 車両用液圧ブレーキシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000280881A true JP2000280881A (ja) 2000-10-10

Family

ID=14120368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11094808A Pending JP2000280881A (ja) 1999-04-01 1999-04-01 車両用液圧ブレーキシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000280881A (ja)
DE (1) DE10015810A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537187A (ja) * 2002-08-27 2005-12-08 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 電磁バルブ
JP2006160133A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置
JP2010083411A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
CN114572170A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 六和机械股份有限公司 一种防抱死制动系统及其控制方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4482981B2 (ja) * 1999-10-04 2010-06-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP4045969B2 (ja) 2003-02-17 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
DE102007025648A1 (de) * 2006-08-11 2008-03-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremssystem für Kraftfahrzeuge

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537187A (ja) * 2002-08-27 2005-12-08 コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー 電磁バルブ
JP2006160133A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Toyota Motor Corp 車輌の制動力制御装置
JP4507870B2 (ja) * 2004-12-09 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
JP2010083411A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
US8550571B2 (en) 2008-10-01 2013-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control apparatus
CN114572170A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 六和机械股份有限公司 一种防抱死制动系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE10015810A1 (de) 2001-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595941B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4332962B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2001171503A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3840985B2 (ja) 車輌用制動力制御装置
JP3637722B2 (ja) ブレーキ装置
JP2000280881A (ja) 車両用液圧ブレーキシステム
JP2000095094A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2003160045A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP4099982B2 (ja) ブレーキ装置
JP2001114085A (ja) ブレーキシステム用液圧制御装置
JP3269204B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3249564B2 (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置におけるポンプモータの供給電圧制御装置およびポンプモータの供給電圧制御方法
JP3541739B2 (ja) ブレーキ装置
JP3539134B2 (ja) ブレーキ装置
JPH09315280A (ja) ブレーキシステム
JP2616191B2 (ja) 還流式アンチロック型ブレーキシステム
JP3539135B2 (ja) ブレーキ装置
JP2005199748A (ja) 液圧ブレーキシステム
JP2006327231A (ja) 電子制御液圧ブレーキシステム
JP3536569B2 (ja) ブレーキ装置
JPH10329678A (ja) ブレーキ装置
JPH10329676A (ja) ブレーキ装置
JPH1076929A (ja) アンチスキッド制御装置
JP5530714B2 (ja) ブレーキ装置
JP4232773B2 (ja) 制動力制御装置