JP5827198B2 - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5827198B2
JP5827198B2 JP2012224201A JP2012224201A JP5827198B2 JP 5827198 B2 JP5827198 B2 JP 5827198B2 JP 2012224201 A JP2012224201 A JP 2012224201A JP 2012224201 A JP2012224201 A JP 2012224201A JP 5827198 B2 JP5827198 B2 JP 5827198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
command current
brake fluid
pressure
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012224201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014076690A (ja
Inventor
正法 伊藤
正法 伊藤
信之 野村
信之 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012224201A priority Critical patent/JP5827198B2/ja
Priority to US14/047,466 priority patent/US9221448B2/en
Priority to EP13187857.1A priority patent/EP2719598B1/en
Priority to CN201310466816.9A priority patent/CN103707864B/zh
Publication of JP2014076690A publication Critical patent/JP2014076690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5827198B2 publication Critical patent/JP5827198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
従来、車両が停止した際に制動力を保持するように制御する車両用ブレーキ液圧制御装置として、エンジンの自動停止中に車両のブレーキ力を保持し、エンジン再始動時に駆動力に応じてブレーキ力を減少させるものが知られている(特許文献1参照)。
特開2000−313253号公報
しかしながら、エンジンの再始動時には、クランキングの影響で電源電圧が低下することで、ブレーキ液を保持する電磁弁の電流値にも影響を与えてしまうおそれがあるので、指示電流値よりも低い電流値(制御量)になるおそれがある。
そこで、本発明は、エンジンの再始動時において電源電圧が低下した場合であっても、適正な制御量でブレーキ液圧を保持することができる車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、車両が停止した際にブレーキ液圧を保持可能な車両用ブレーキ液圧制御装置であって、エンジンの再始動情報を取得する取得手段と、車両が停止した際に、当該車両の停止状態を維持するためのブレーキ液圧に対応した第1制御量を算出する第1制御量算出手段と、前記第1制御量よりも所定量高い第2制御量を算出する第2制御量算出手段と、車両の停止中にブレーキ液圧を保持する保持手段と、を有し、前記制御量は、ブレーキ液圧を調圧可能な比例電磁弁に供給する電流値であり、前記保持手段は、前記車両が停止してからブレーキ液圧が所定圧まで低下した場合に、前記第1制御量である第1指示電流値でブレーキ液圧を保持し、前記取得手段が前記再始動情報を取得した時点で、前記第2制御量である第2指示電流値まで電流値を立ち上げてブレーキ液圧を保持し、その後、エンジン回転数が所定値以上になった時点で、前記第1指示電流値まで電流値を立ち下げてブレーキ液圧を保持することを特徴とする。
この構成によれば、エンジンの再始動時に電源電圧が低下した場合であっても、第1制御量よりも高い第2制御量でブレーキ液圧を保持するので、ブレーキ液圧の低下を抑えることができる。また、エンジンの再始動が開始される前にブレーキ液圧が低下した場合には、第1制御量でブレーキ液圧を保持するので、例えばこの場合に第2制御量でブレーキ液圧を保持する構成と比べ、保持するブレーキ液圧が高くなりすぎることを抑えることができる。
また、前記した構成において、前記保持手段は、電流値を前記第2指示電流値まで立ち上げた後、エンジントルクが所定トルク以上になった場合には、電流値を、前記第2指示電流値よりも小さく、かつ、前記第1指示電流値よりも大きい第3指示電流値に切り替えるように構成してもよい。
本発明によれば、エンジンの再始動時において電源電圧が低下した場合であっても、適正な制御量でブレーキ液圧を保持することができる。
本発明の第1の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置を備えた車両の構成図である。 車両用ブレーキ液圧制御装置のブレーキ液圧回路図である。 制御部のブロック構成図である。 制御部の動作を示すフローチャートである。 アイドリングストップ中からエンジンを再始動するときの各パラメータの変化を示すタイムチャート(a)〜(f)である。 第2の実施形態に係る制御部のブロック構成図である。 第2の実施形態に係る制御部の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態においてアイドリングストップ中からエンジンを再始動するときの各パラメータの変化を示すタイムチャート(a)〜(g)である。
[第1の実施形態]
次に、本発明の第1の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置100は、車両CRの各車輪Wに付与する制動力(ブレーキ液圧)を適宜制御するためのものであり、油路(液圧路)や各種部品が設けられた液圧ユニット10と、液圧ユニット10内の各種部品を適宜制御するための制御部20とを主に備えている。
また、この車両用ブレーキ液圧制御装置100の制御部20には、車輪Wの車輪速度を検出する車輪速センサ91と、ブレーキペダルBPの踏込・解除(ON・OFF)を検出するブレーキペダルセンサ92と、エンジンの制御を行うためのECU(Engine Control Unit)93が接続されている。各センサ91,92の検出結果やECU93の情報は、制御部20に出力される。
制御部20は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、車輪速センサ91、ブレーキペダルセンサ92、ECU93からの入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて各演算処理を行うことによって、制御を実行する。
また、ホイールシリンダHは、マスタシリンダMCおよび車両用ブレーキ液圧制御装置100により発生されたブレーキ液圧を各車輪Wに設けられた車輪ブレーキFR,FL,RR,RLの作動力に変換する液圧装置であり、それぞれ配管を介して車両用ブレーキ液圧制御装置100の液圧ユニット10に接続されている。
図2に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置100の液圧ユニット10は、運転者がブレーキペダルBPに加える踏力に応じたブレーキ液圧を発生する液圧源であるマスタシリンダMCと、車輪ブレーキFR,FL,RR,RLとの間に配置されている。液圧ユニット10は、ブレーキ液が流通する油路を有する基体であるポンプボディ10a、油路上に複数配置された入口弁1、出口弁2などから構成されている。マスタシリンダMCの二つの出力ポートM1,M2は、ポンプボディ10aの入口ポート121に接続され、ポンプボディ10aの出口ポート122が、各車輪ブレーキFR,FL,RR,RLに接続されている。そして、通常時はポンプボディ10a内の入口ポート121から出口ポート122までが連通した油路となっていることで、ブレーキペダルBPの踏力が各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに伝達されるようになっている。
ここで、出力ポートM1から始まる油路は、前輪左側の車輪ブレーキFLと後輪右側の車輪ブレーキRRに通じており、出力ポートM2から始まる油路は、前輪右側の車輪ブレーキFRと後輪左側の車輪ブレーキRLに通じている。なお、以下では、出力ポートM1から始まる油路を「第一系統」と称し、出力ポートM2から始まる油路を「第二系統」と称する。
液圧ユニット10には、その第一系統に各車輪ブレーキFL,RRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられており、同様に、その第二系統に各車輪ブレーキRL,FRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられている。また、この液圧ユニット10には、第一系統および第二系統のそれぞれに、リザーバ3、ポンプ4、オリフィス5a、調圧弁(レギュレータ)R、吸入弁7が設けられている。また、液圧ユニット10には、第一系統のポンプ4と第二系統のポンプ4とを駆動するための共通のモータ9が設けられている。このモータ9は、回転数制御可能なモータであり、本実施形態では、デューティ制御により回転数制御が行われる。また、本実施形態では、第二系統にのみ圧力センサ8が設けられている。
なお、以下では、マスタシリンダMCの出力ポートM1,M2から各調圧弁Rに至る油路を「出力液圧路A1」と称し、第一系統の調圧弁Rから車輪ブレーキFL,RRに至る油路および第二系統の調圧弁Rから車輪ブレーキRL,FRに至る油路をそれぞれ「車輪液圧路B」と称する。また、出力液圧路A1からポンプ4に至る油路を「吸入液圧路C」と称し、ポンプ4から車輪液圧路Bに至る油路を「吐出液圧路D」と称し、さらに、車輪液圧路Bから吸入液圧路Cに至る油路を「開放路E」と称する。
制御弁手段Vは、マスタシリンダMCまたはポンプ4から車輪ブレーキFL,RR,RL,FR(詳細には、ホイールシリンダH)への液圧の行き来を制御する弁であり、ホイールシリンダHの圧力を増加、保持または低下させることができる。そのため、制御弁手段Vは、入口弁1、出口弁2、チェック弁1aを備えて構成されている。
入口弁1は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRとマスタシリンダMCとの間、すなわち車輪液圧路Bに設けられた常開型の比例電磁弁である。そのため、入口弁1に流す駆動電流の値に応じて、入口弁1の上下流の差圧が調整可能となっている。
出口弁2は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRと各リザーバ3との間、すなわち車輪液圧路Bと開放路Eとの間に介設された常閉型の電磁弁である。出口弁2は、通常時に閉塞されているが、車輪Wがロックしそうになったときに制御部20により開放されることで、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに作用するブレーキ液圧を各リザーバ3に逃がす。
チェック弁1aは、各入口弁1に並列に接続されている。このチェック弁1aは、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダMC側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、ブレーキペダルBPからの入力が解除された場合に、入口弁1を閉じた状態にしたときにおいても、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダMC側へのブレーキ液の流入を許容する。
リザーバ3は、開放路Eに設けられており、各出口弁2が開放されることによって逃がされるブレーキ液を一時的に貯留する機能を有している。また、リザーバ3とポンプ4との間には、リザーバ3側からポンプ4側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁3aが介設されている。
ポンプ4は、出力液圧路A1に通じる吸入液圧路Cと車輪液圧路Bに通じる吐出液圧路Dとの間に介設されており、リザーバ3で貯留されているブレーキ液を吸入して吐出液圧路Dに吐出する機能を有している。これにより、リザーバ3により吸収されたブレーキ液をマスタシリンダMCに戻すことができるとともに、例えばブレーキペダルBPの操作の有無に関わらずブレーキ液圧を発生して、車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに制動力を発生することができる。
なお、ポンプ4によるブレーキ液の吐出量は、モータ9の回転数(デューティ比)に依存している。すなわち、モータ9の回転数(デューティ比)が大きくなると、ポンプ4によるブレーキ液の吐出量も大きくなる。
オリフィス5aは、ポンプ4から吐出されたブレーキ液の圧力の脈動を減衰させている。
調圧弁Rは、通常時に出力液圧路A1から車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容するとともに、ポンプ4が発生したブレーキ液圧によりホイールシリンダH側の圧力を増加するときには、この流れを遮断しつつ、車輪液圧路BおよびホイールシリンダH側の圧力を設定値以下に調節(調圧)する機能を有し、切換弁6およびチェック弁6aを備えて構成されている。
切換弁6は、マスタシリンダMCに通じる出力液圧路A1と各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに通じる車輪液圧路Bとの間に介設された常開型の比例電磁弁である。詳細は図示しないが、切換弁6の弁体は、付与される電流に応じた電磁力によって閉弁方向へ付勢されており、車輪液圧路Bの圧力が出力液圧路A1の圧力より所定値(この所定値は、付与される電流による)以上高くなった場合には、車輪液圧路Bから出力液圧路A1へ向けてブレーキ液が逃げることで、車輪液圧路B側の圧力(車輪ブレーキFL,FR,RL,RR内のブレーキ液圧)が所定圧に調整される。すなわち、切換弁6に入力される駆動電流の値(指示電流値)に応じて閉弁力を任意に変更することで、切換弁6の上下流の差圧が調整されて、車輪液圧路Bの圧力を設定値以下に調節可能となっている。
チェック弁6aは、各切換弁6に並列に接続されている。このチェック弁6aは、出力液圧路A1から車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容する一方向弁である。
吸入弁7は、吸入液圧路Cに設けられた常閉型の電磁弁であり、吸入液圧路Cを開放する状態および遮断する状態を切り換えるものである。吸入弁7は、例えば、ポンプ4によって各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR内の液圧を加圧するときに制御部20の制御により開弁される。
圧力センサ8は、出力液圧路A1のブレーキ液圧を検出するものであり、その検出結果は制御部20に入力される。
次に、制御部20の詳細について説明する。
図3に示すように、制御部20は、圧力センサ8、車輪速センサ91、ブレーキペダルセンサ92およびECU93から入力された信号(情報)に基づいて、主に調圧弁R(切換弁6)の開閉動作を制御することで、車両CRが停車した際にブレーキ液圧を保持するように構成されている。制御部20は、第1制御量算出手段21と、第2制御量算出手段22と、取得手段23と、完了状態判定手段24と、保持手段25と、記憶部26とを備えている。
第1制御量算出手段21は、車両CRが停止した際に、当該車両CRの停止状態を維持するためのホイールシリンダ圧P1(図5(d)参照)に対応した第1制御量の一例としての第1指示電流値I1(図5(e)参照)を算出する機能を有している。ここで、車両CRの停止状態を維持するためのホイールシリンダ圧P1は、公知の方法で算出可能であり、例えば車両CRの停止時における路面勾配などに応じて算出される。
第2制御量算出手段22は、記憶部26に記憶されている第1所定量を第1指示電流値I1に加算することで、第1指示電流値I1よりも第1所定量だけ高い第2指示電流値I2(図5(e)参照)を算出する機能を有している。ここで、第1所定量は、エンジンの再始動時に一時的に下がる電源電圧の影響によって調圧弁Rに流れる実際の電流値(図5(e)で破線で示す電流値)が第1指示電流値I1を下回らないような値であればよく、実験やシミュレーション等によって適宜設定される。
取得手段23は、エンジン側のECU93から出力されるエンジンの再始動情報を取得する機能を有している。ここで、エンジンの再始動情報は、エンジンの再始動が実際に開始される少し前の時点で、エンジン側のECU93から取得手段23に出力され始め(図5(f)の時刻t4参照)、エンジンの再始動が完了すると、出力が止められるようになっている(図5(f)の時刻t7参照)。
完了状態判定手段24は、エンジンの再始動が完了したか否かを判定する機能を有している。本実施形態においては、完了状態判定手段24は、図5(a)の時刻t9に示すように、エンジン回転数が所定値N1以上になったことを条件として、エンジンの再始動が完了したと判定するように構成されている。
ここで、エンジンの再始動時(時刻t7)からエンジン回転数が所定値N1になるまでの時間(時刻t7〜t9間)や、電源電圧が略100%まで回復するまでの時間(時刻t7〜t9間)は、温度条件等に関わらず略一定となっている。そのため、エンジン回転数を見てエンジンの再始動の完了を判定したときには、電源電圧(ECU93や制御部20に電圧を印加する電源の電圧)が正常状態に回復している。
なお、本実施形態では、所定値N1を、エンジンの再始動時(時刻t7)に一時的に下がった電源電圧の出力が略100%まで復帰したときのエンジン回転数に設定しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、所定値N1を、一時的に下がった電源電圧の出力が略80%まで復帰したときのエンジン回転数に設定してもよい。
保持手段25は、設定した指示電流値で調圧弁Rを制御することで、ホイールシリンダ圧を保持する機能を有している。具体的に、保持手段25は、アイドリングストップ中であるか否かを判定する。ここで、アイドリングストップ中であるか否かの判定は、公知の手法で行えばよい。なお、この判定は、例えば、車輪速センサ91から出力される車輪速度やECU93から出力されるエンジン回転数が所定値以下で、且つ、イグニッションスイッチがON状態である等、車両に基づいて適宜設定されている。
保持手段25は、アイドリングストップ中である場合には、圧力センサ8から出力されるマスタシリンダ圧が所定値P2(図5(d)参照)以下になったか否かを判定する。ここで、アイドリングストップ中において、調圧弁Rに電流が流れていないときには、マスタシリンダ圧とホイールシリンダ圧は、略同じであるので、以下の説明では、マスタシリンダ圧をホイールシリンダ圧として説明する。
保持手段25は、アイドリングストップ中において、ホイールシリンダ圧が所定値P2以下となった場合には、調圧弁Rへの指示電流値を第1指示電流値I1に設定する。つまり、保持手段25は、アイドリングストップを開始してからエンジンの再始動が開始されるまでの間に、ホイールシリンダ圧が所定値P2まで低下した場合には、第1指示電流値I1でホイールシリンダ圧を保持する。ここで、所定値P2は、車両CRの停止状態を維持するためのホイールシリンダ圧P1よりも大きな値であり、実験やシミュレーション等により適宜設定される。
また、保持手段25は、アイドリングストップ中において、取得手段23が再始動情報を取得したか否かを判断し、取得したと判断した場合には、調圧弁Rへの指示電流値を第2指示電流値I2に設定する機能も有している。詳しくは、保持手段25は、取得手段23が再始動情報を取得した時点で、第2指示電流値I2でホイールシリンダ圧を保持するようになっている。
また、保持手段25は、完了状態判定手段24がエンジンの再始動が完了したと判定した場合には、指示電流値を第2指示電流値I2から第1指示電流値I1に変更し、第1指示電流値I1でホイールシリンダ圧を保持する機能も有している。詳しくは、保持手段25は、完了状態判定手段24がエンジンの再始動が完了したと判定している場合において、エンジン回転数に基づいてエンジンの駆動力が安定したか否かを判定し、安定していない場合には、指示電流値を第1指示電流値I1に設定し、安定した場合には、指示電流値を第1指示電流値I1から漸減させるようになっている。なお、エンジンの駆動力が安定したか否かの判定方法としては、例えば、エンジン回転数の単位時間当たりの変化量が所定値以下となったか否かを判定する方法や、トルクコンバーターの出力が一定値以上になったか否かを判定する方法が挙げられる。
次に、制御部20の動作を、図4のフローチャートを参照して詳細に説明する。制御部20は、図4のフローチャートを繰り返し実行している。
図4に示す制御では、制御部20は、まず、アイドリングストップ中であるか否かを判定する(S1)。ステップS1において、アイドリングストップ中であると判定した場合には(Yes)、制御部20は、マスタシリンダ圧が所定値P2以下であるか否かを判断する(S2)。
ステップS2において、マスタシリンダ圧が所定値P2よりも高い場合には(No)、制御部20は、調圧弁Rに電流を流さずにOFF状態(開状態)として(S3)、そのまま本制御を終了する。ステップS2において、マスタシリンダ圧が所定値P2以下である場合には(Yes)、ブレーキ液圧を保持するために、制御部20は、指示電流値を第1指示電流値I1に設定する(S4)。
ステップS4の後、制御部20は、再始動情報を取得したか否かを判断する(S5)。ステップS5において、制御部20は、再始動情報を取得していないと判断すると(No)、設定した第1指示電流値I1で調圧弁Rを制御する(S11)。ステップS5において、制御部20は、再始動情報を取得したと判断すると(Yes)、指示電流値を第2指示電流値I2に設定する(S6)。
ステップS6の後、制御部20は、エンジン回転数が所定値N1以上か否かを判定する(S7)。ステップS7において、エンジン回転数が所定値N1未満である場合には(No)、制御部20は、ステップS6で設定した指示電流値(第2指示電流値I2)で調圧弁Rを制御する(S11)。
ステップS7において、エンジン回転数が所定値N1以上である場合には(Yes)、制御部20は、エンジンの駆動力が安定したか否かを判定する(S8)。ステップS8において、駆動力が安定していない場合には(No)、制御部20は、指示電流値を第1指示電流値I1に切り替えて(S9)、この指示電流値で調圧弁Rを制御する(S11)。
ステップS8において、エンジンの駆動力が安定した場合には(Yes)、制御部20は、指示電流値を前回値から所定量下げた値に設定し(S10)、この指示電流値で調圧弁Rを制御する(S11)。
また、ステップS1において、アイドリングストップ中ではない場合には(No)、制御部20は、調圧弁Rが駆動中であるか否かを判定する(S12)。ステップS12において、調圧弁Rが駆動中である場合には(Yes)、ステップS6の処理に進む。ステップS12において、調圧弁Rが駆動中でない場合には(No)、制御部20は、そのまま本制御を終了する。
次に、エンジンがアイドリングストップ中の状態から再始動された場合における調圧弁Rへの指示電流値の設定の一例について図5を参照して説明する。
図5(c)に示すように、運転者がブレーキペダルBPを踏んだ後(時刻t1)、アイドリングストップの条件が揃うと、図5(a)に示すように、エンジンが自動停止して、エンジン回転数がゼロになる(時刻t2)。その後、アイドリングストップ中において運転者がブレーキペダルBPを踏む力を弱めると、図5(d)に示すように、ホイールシリンダ圧(マスタシリンダ圧)が徐々に下がっていく(時刻t3〜t5間)。
そして、時刻t4においてホイールシリンダ圧が所定値P2になると、図5(e)に示すように、指示電流値が第1指示電流値I1に設定され、この指示電流値で調圧弁Rが制御される。これにより、図5(d)に示すように、ホイールシリンダ圧がP1に確実に保持される。
その後、図5(f)に示すように、再始動情報が出力(取得)されると(時刻t6)、図5(e)に示すように、指示電流値が第2指示電流値I2に変更される。再始動情報が出力された後は、図5(b)に示すように、実際の再始動が開始されて、電源電圧が一時的に下がる(時刻t7)。この再始動の際には、図5(e)に示すように、指示電流値は第2指示電流値I2に設定されたままであるので、電源電圧の一時的な落ち込みにより図に破線で示すように実際の電流値が下がっても、この電流値が第1指示電流値I1よりも低くなるのを抑えることができる。
これにより、図5(d)に示すように、エンジンの再始動時において、電源電圧が下がった場合であっても、ホイールシリンダ圧がP1に確実に保持される。その後、図5(a)に示すように、エンジン回転数が上がっていき(時刻t8)、エンジン回転数が所定値N1になると(時刻t9)、図5(e)に示すように、指示電流値が第2指示電流値I2から第1指示電流値I1に切り替えられる。
これにより、エンジン回転数が所定値N1になったとき、すなわち電源電圧が正常状態に回復したときには、第2指示電流値I2よりも小さな第1指示電流値I1に切り替えるので、大きな第2指示電流値I2のまま調圧弁Rの制御を継続することによる調圧弁Rの発熱や負荷を軽減することができる。なお、このように第2指示電流値I2よりも小さな第1指示電流値I1に切り替えたときには、電源電圧が正常状態に回復しているので、図5(d)に示すように、ホイールシリンダ圧がP1に確実に保持される。
その後は、図5(a)に示すように、エンジンの駆動力(エンジン回転数)が安定すると(時刻t10)、図5(e)に示すように、指示電流値を漸減していき、これに伴い、図5(d)に示すように、ホイールシリンダ圧を漸減していく。
以上、本実施形態では、前述した効果に加え、以下のような効果を得ることができる。
図5(d),(e)に示すように、再始動情報を取得する前にホイールシリンダ圧が低下した場合には(時刻t3)、第1指示電流値I1でホイールシリンダ圧を保持するので、例えばこの場合に第2指示電流値I2でホイールシリンダ圧を保持する構成(2点鎖線参照)と比べ、時刻t4〜t7間において保持するホイールシリンダ圧が高くなりすぎることを抑えることが可能となっている。そのため、本実施形態では、2点鎖線で示す形態に比べ、時刻t4〜t7間において調圧弁Rに流す電流値を低くすることができるので、駆動回路の発熱を抑えることができる。
また、2点鎖線で示す形態では、アイドリングストップ中においてホイールシリンダ圧を高い値P2に保持するので、例えば再始動が完了したとき(時刻t9)のように、調圧弁Rに流れる電流値が急激に下がるとホイールシリンダ圧も急激に下がり、これにより、調圧弁Rが振動して異音が発生するおそれがある。
これに対し、本実施形態では、アイドリングストップ中においてホイールシリンダ圧を低い値P1(車両CRの停止状態を維持するための液圧)に保持するので、その後、電流値が第1指示電流値I1よりも高い範囲で変動する分には、調圧弁RからマスタシリンダMC側にブレーキ液が流れることがない。そのため、本実施形態では、ホイールシリンダ圧が急激に下がることによる異音の発生を抑えることができる。
また、実際の再始動時よりも少し前の時点で出力される再始動情報を取得した時点で、指示電流値を第2指示電流値I2に切り替えたので、例えば再始動情報を取得した時点から所定時間後に電流値を切り替える形態に比べ、実際の再始動時に確実に指示電流値を第2指示電流値I2にすることができ、電源電圧低下による影響を確実に抑えることができる。
また、エンジン回転数に基づいて再始動の判定を行ったので、適切に再始動が完了したか否かを判定することができる。つまり、例えば電源電圧の電圧値に基づいて再始動の完了の判定を行う場合には電源電圧が他の要因で変動して誤判定するおそれがあるが、エンジン回転数に基づいて再始動の判定を行うことで、誤判定を防止することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、前記した第1の実施形態に係る制御部20の一部を変更したものであるため、第1の実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略することとする。
図6に示すように、第2の実施形態に係る制御部20Aは、第1の実施形態と略同様の第1制御量算出手段21、第2制御量算出手段22、取得手段23、完了状態判定手段24および記憶部26を有する他、第1の実施形態にはない第3制御量算出手段27と、第1の実施形態とは多少機能が異なる保持手段25Aとを有している。
第3制御量算出手段27は、記憶部26に記憶されている第2所定量を第1指示電流値I1に加算することで、第1指示電流値I1よりも第2所定量だけ高い第3指示電流値I3(図8(e)参照)を算出する機能を有している。ここで、第2所定量は、前述した第1所定量よりも小さな値に設定されている。
保持手段25Aは、第1の実施形態と同様の機能を有する他、エンジントルクが立ち上がったことを条件として第2指示電流値I2から第3指示電流値I3に切り替え、再始動が完了したことを条件として第3指示電流値I3から第1指示電流値I1に切り替える機能を有している。具体的には、保持手段25Aは、ECU93から入力されるエンジントルクが所定値T1(図8(g)参照)以上になったか否か(立ち上がったか否か)を判定し、所定値T1以上になった場合には、指示電流値を第2指示電流値I2から第3指示電流値I3に切り替えて、調圧弁Rを制御する。
ここで、エンジンの再始動時(時刻t7)からエンジントルクが立ち上がるまでの時間(時刻t7〜t8間)や、電源電圧がある程度(略50%)回復するまでの時間(時刻t7〜t8間)は、温度条件等に関わらず略一定となっている。そのため、エンジントルクの立ち上がりを見ることで、電源電圧がある程度回復したか否かを判断することが可能となっている。
そして、第2の実施形態では、このように電源電圧がある程度回復した場合に、指示電流値を第2指示電流値I2から、これよりも小さな第3指示電流値I3に切り替えるので、第1の実施形態に比べ、調圧弁Rの発熱や負荷をより抑えることが可能となっている。
さらに、保持手段25Aは、完了状態判定手段24がエンジンの再始動が完了したと判定した場合には、指示電流値を第3指示電流値I3から第1指示電流値I1に変更し、第1指示電流値I1でホイールシリンダ圧を保持する。なお、保持手段25Aのアイドリングストップ中の制御や、指示電流値を第1指示電流値I1から漸減させる制御は、第1の実施形態と同様となっている。
具体的に、第2実施形態に係る制御部20Aは、図7に示すフローチャートに従って制御を実行する。図7に示すフローチャートは、図4に示すフローチャートに新たな処理(S21,S22)を加えたものなので、図4のフローチャートと同じ処理については説明を省略することとする。
制御部20は、ステップS6で指示電流値を第2指示電流値I2に設定した後、エンジントルクが所定値T1以上であるか否かを判定する(S21)。ステップS21において、エンジントルクが所定値T1未満である場合には(No)、制御部20は、ステップS6で設定した第2指示電流値I2で調圧弁Rを制御する(S11)。
また、ステップS21において、エンジントルクが所定値T1以上である場合には(Yes)、制御部20は、エンジン回転数が所定値N1以上であるか否かを判定する(S7)。ステップS7において、エンジン回転数が所定値N1未満である場合には(No)、指示電流値を第3指示電流値I3に切り替えて(S22)、この第3指示電流値I3で調圧弁Rを制御する(S11)。
次に、エンジンがアイドリングストップ中の状態から再始動された場合における調圧弁Rへの指示電流値の設定の一例について図8を参照して説明する。なお、図8において、時刻t1〜t8間の動作は、第1の実施形態と同様であるので、その説明は省略する。
図8(g)に示すように、エンジントルクが所定値T1以上になると(時刻t8)、指示電流値が第2指示電流値I2から第3指示電流値I3に切り替わる。これにより、本実施形態では、時刻t8〜t9間において、第1の実施形態よりも調圧弁Rの発熱等を抑えることができる。また、時刻t8において、指示電流値を第1指示電流値I1まで下げないので、仮に電源電圧の回復が遅れて実際の電流値が指示電流値よりも小さな値になったとしても、第1指示電流値I1よりも大きな第3指示電流値I3によって、実際の電流値が第1指示電流値I1よりも下回るのを抑えることができる。
その後は、図8(a)に示すように、エンジン回転数が所定値N1以上になったときに(時刻t9)、図8(e)に示すように、指示電流値が第3指示電流値I3から第1指示電流値I1に切り替わる。
なお、本発明は前記各実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、ECU93から出力されたエンジンの再始動情報を取得手段23で取得することとしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば運転者が手動でアイドリングストップを行うことを想定する場合には、イグニッションスイッチがONされたことを再始動情報として取得手段が取得するように構成されていてもよい。また、再始動情報を取得した時点ではなく、エンジンの再始動が開始される直前(つまり、再始動情報を取得した時点から所定時間後)に第2指示電流値(第2制御量)に切り替えてもよい。言い換えると、保持手段は、取得手段が再始動情報を取得した場合には、取得した時点から再始動が開始されるまでの間の任意のタイミングで、第2制御量でのブレーキ液圧の保持を開始し、少なくとも電源電圧がある程度回復するまでの間、第2制御量でのブレーキ液圧の保持を継続するように構成されていればよい。
前記各実施形態では、制御量として、調圧弁Rに供給する電流値を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、アイドリングストップ中において電動ブースタでブレーキ液圧を保持する場合には、当該電動ブースタに供給する電流値などであってもよい。
20 制御部
21 第1制御量算出手段
22 第2制御量算出手段
23 取得手段
24 完了状態判定手段
25 保持手段
26 記憶部
100 車両用ブレーキ液圧制御装置
CR 車両
I1 第1指示電流値
I2 第2指示電流値
R 調圧弁

Claims (2)

  1. 車両が停止した際にブレーキ液圧を保持可能な車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    エンジンの再始動情報を取得する取得手段と、
    車両が停止した際に、当該車両の停止状態を維持するためのブレーキ液圧に対応した第1制御量を算出する第1制御量算出手段と、
    前記第1制御量よりも所定量高い第2制御量を算出する第2制御量算出手段と、
    車両の停止中にブレーキ液圧を保持する保持手段と、を有し、
    前記制御量は、ブレーキ液圧を調圧可能な比例電磁弁に供給する電流値であり、
    前記保持手段は、
    前記車両が停止してからブレーキ液圧が所定圧まで低下した場合に、前記第1制御量である第1指示電流値でブレーキ液圧を保持し、前記取得手段が前記再始動情報を取得した時点で、前記第2制御量である第2指示電流値まで電流値を立ち上げてブレーキ液圧を保持し、その後、エンジン回転数が所定値以上になった時点で、前記第1指示電流値まで電流値を立ち下げてブレーキ液圧を保持することを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記保持手段は、電流値を前記第2指示電流値まで立ち上げた後、エンジントルクが所定トルク以上になった場合には、電流値を、前記第2指示電流値よりも小さく、かつ、前記第1指示電流値よりも大きい第3指示電流値に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
JP2012224201A 2012-10-09 2012-10-09 車両用ブレーキ液圧制御装置 Active JP5827198B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224201A JP5827198B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 車両用ブレーキ液圧制御装置
US14/047,466 US9221448B2 (en) 2012-10-09 2013-10-07 Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
EP13187857.1A EP2719598B1 (en) 2012-10-09 2013-10-09 Vehicle break hydraulic pressure control apparatus
CN201310466816.9A CN103707864B (zh) 2012-10-09 2013-10-09 车辆用制动器液压控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224201A JP5827198B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014076690A JP2014076690A (ja) 2014-05-01
JP5827198B2 true JP5827198B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=49356215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224201A Active JP5827198B2 (ja) 2012-10-09 2012-10-09 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9221448B2 (ja)
EP (1) EP2719598B1 (ja)
JP (1) JP5827198B2 (ja)
CN (1) CN103707864B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358627B2 (ja) * 2013-03-29 2018-07-18 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102015202093A1 (de) * 2015-02-05 2016-08-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zum Verhindern einer ungewollten Fahrzeugbewegung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000043692A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Toyota Motor Corp 車両の制動制御装置
JP3775112B2 (ja) 1999-03-04 2006-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
EP1227230B1 (en) * 2001-01-26 2006-07-19 Denso Corporation Engine control apparatus
JP4974766B2 (ja) * 2007-05-30 2012-07-11 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5022934B2 (ja) * 2008-02-13 2012-09-12 日信工業株式会社 車両用ブレーキ圧保持制御装置
US7610143B1 (en) * 2008-06-09 2009-10-27 Ford Global Technologies, Llc Engine autostop and autorestart control
JP5278552B2 (ja) * 2009-10-09 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5787050B2 (ja) * 2010-07-02 2015-09-30 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
JP5736705B2 (ja) * 2010-09-27 2015-06-17 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP5621479B2 (ja) * 2010-09-29 2014-11-12 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置及び制御方法
JP5733316B2 (ja) * 2010-10-05 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両用制動装置
JP5473861B2 (ja) * 2010-10-28 2014-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9221448B2 (en) 2015-12-29
CN103707864B (zh) 2017-04-12
EP2719598B1 (en) 2017-12-06
JP2014076690A (ja) 2014-05-01
US20140100752A1 (en) 2014-04-10
CN103707864A (zh) 2014-04-09
EP2719598A1 (en) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769233B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5476333B2 (ja) 負圧システム
JP5563004B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5632442B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5827198B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5022934B2 (ja) 車両用ブレーキ圧保持制御装置
JP5331181B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4815527B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5767162B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4815528B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US10933851B2 (en) Brake control apparatus
JP2009234407A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4806228B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6449071B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5884239B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4590676B2 (ja) 車両の制動力配分制御方法
JP5783946B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5546517B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6012412B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2009184587A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6449072B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2015157576A (ja) 車両制御装置および車両用ブレーキ制御装置
JP5787816B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6232204B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2009029189A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5827198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250