JP4320301B2 - 印刷機の回転体を製造するための方法及び回転体 - Google Patents

印刷機の回転体を製造するための方法及び回転体 Download PDF

Info

Publication number
JP4320301B2
JP4320301B2 JP2004547415A JP2004547415A JP4320301B2 JP 4320301 B2 JP4320301 B2 JP 4320301B2 JP 2004547415 A JP2004547415 A JP 2004547415A JP 2004547415 A JP2004547415 A JP 2004547415A JP 4320301 B2 JP4320301 B2 JP 4320301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
groove
molded body
wall
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004547415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006504551A (ja
Inventor
ベッカー マルティン
ローベルト ヨーゼフ フェルゲンハウアー ヴォルフガング
ローベルト シェーファー カール
シュナイダー ゲオルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koenig and Bauer AG
Original Assignee
Koenig and Bauer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koenig and Bauer AG filed Critical Koenig and Bauer AG
Publication of JP2006504551A publication Critical patent/JP2006504551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320301B2 publication Critical patent/JP4320301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/10Forme cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/193Transfer cylinders; Offset cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F27/00Devices for attaching printing elements or formes to supports
    • B41F27/12Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes
    • B41F27/1262Devices for attaching printing elements or formes to supports for attaching flexible printing formes without tensioning means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/49547Assembling preformed components

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の形式の回転体を製造するための方法に関する。
印刷胴上に張設部材を固定するための装置は、ドイツ連邦共和国特許第19611642C2号明細書により公知であり、この場合には、予め製作された条片が印刷胴の套壁面の溝内に挿入され、かつ印刷胴の周方向で相対する接合面に溶接されており、該条片は溝を完全に満たしており、該条片に、吸引空気の案内のための孔並びに印刷胴上に配置された張設部材の折り曲げられた端部の保持のための緊締凹部を設けてある。
本発明の課題は、印刷機の回転体の製造のための方法を提供することである。
前記課題は、請求項1の特徴部分に記載の手段によって解決される。
本発明で得られる利点として、緊締溝若しくは流れ通路の形成のために、溝はバレルの套壁面若しくは基体の表面に、例えば、製作費用の安価なフライス加工によって成形される。費用のかかる深い穿孔は不要である。溝内に、套壁面若しくは表面側で緊締溝若しくは流れ通路を覆って画定する成形体がはめ込まれて、バレル若しくは基体に素材結合される。電子ビーム溶接若しくはレーザー溶接は、バレル若しくは基体の加熱を、局所的に著しく狭められた溶接区域で可能にするもので素材結合のために有利に用いられ、その結果バレル若しくは基体は、熱を与えられるにもかかわらず、応力並びにひずみのない状態に保たれる。さらに、バレル若しくは基体で成形体を固定するためのねじ若しくは類似の結合部材は不要になり、ひいては緊締溝若しくは流れ通路内でのねじ等の頭部の閉鎖並びに成形体の、ねじ等の差込のための貫通孔の密閉も不要になる。腐食しやすい材料から成るバレル若しくは基体は、耐腐食性の材料から成るカバーの溶着によって腐食防止されていると有利である。同じ手段で、バレルの套壁面若しくは基体の表面は耐摩耗性に形成されていてもよい。流れ通路は、該流れ通路をバレル若しくは基体の適切な位置に配置することによって効率的な温度調節を可能にする。
次に本発明を図示の実施例に基づき詳細に説明する。図面は一部分を示すものであり、
図1は、回転体のバレル内に設けられていて緊締溝の備えられた成形体を示しており、
図2は、バレル内に溶接結合された成形体を備える回転体を示しており、
図3は、バレル内に溶接結合された成形体並びにバレル上に施された保護層を備える回転体を示しており、
図4は、基体上に取り付けられたカバーを備える回転体を示しており、
図5は、基体上に取り付けられたカバー並びに、基体内に付加的に成形された流れ通路を備える回転体を示しており、
図6は、バレル若しくは基体内に成形された流れ通路及び少なくとも1つの緊締溝を備える回転体の斜視図であり、この場合に流れ通路及び緊締溝はバレルの套壁面若しくは基体の表面の側でそれぞれ成形体によって覆われている。
回転体01を印刷部の版胴(版シリンダー)01として若しくは転写胴(転写シリンダー)01として形成してある場合に、該版胴01は該シリンダーの円周Uの方向に例えば1つの張設部材(巻き付け部材)03若しくは2つの張設部材03を、かつ軸線に沿って、即ち長手方向に6つまでの張設部材03を張り付けられるようになっている。版胴01の場合には張設部材は一般的にプレート状の印刷版03である。転写胴01の場合に張設部材は有利には、それぞれ支持プレートに施されたゴムブラケットである。プレート状の印刷版03若しくはゴムブランケット03のための支持プレートは、可撓性でかつその他の形状の安定な材料、例えばアルミニウム合金から成っている。
前述のシリンダー01を用いる印刷部は、例えば9胴サテライト型印刷ユニットとして形成されていてよく、この場合に1つの版胴01及び1つの転写胴01から成る各4つの胴対を共通の1つの圧胴(対向シリンダー)の周囲に配置してあり、少なくとも版胴01は前述の手段の構成を有している。新聞印刷にとって有利には、版胴01は軸線方向に並べて6つまでの版板03を、かつ円周Uの方向で1つの版板03を若しくは前後に2つの版板03を張り付けられるようになっている。版胴01は転写胴01上を転動するようになっており、転写胴は例えば軸線方向に並べて配置された3つまでのゴムブランケット03を張り付けられており、各ゴムブランケットは転写胴01の円周Uの全周にわたって延びている。従ってゴムブランケットはプレート状の印刷版の二倍の幅及び長さを有している。版胴01と転写胴01とは軸線方向の長さ及び円周Uに関して有利には同一の寸法を有している。シリンダー01として形成された回転体01は、例えば140mm乃至420mmの直径D2、有利には280mmと340mmとの間の直径を有している。シリンダー01のバレル02の軸線方向の長さは、例えば500mmと2400mmとの間、有利には1200mmと1700mmとの間の範囲にある。シリンダー01としての回転体01と異なる実施例として、回転体は、有利には被印刷物、例えば紙若しくはペーパーの案内のためのローラ01として形成されていてもよい。
図1には、回転体01のバレル(胴部)02の一部分を示してあり、この場合にバレル02はバレルの軸線方向に延びる緊締溝06を有している。緊締溝06は少なくともバレル02の套壁面07の側で、バレル02内に設けられた少なくとも1つの成形体04によって画成されている。バレル02の套壁面07には、張設部材03、例えば可撓性のプレート状の印刷版03を次のようにして固定してあり、即ち、張設部材03の端部を折り曲げて形成されたフック部08,09が、バレル02の套壁面07に向けられた開口部11を有する緊締溝06内に挿入されて、そこでほぼ開口部11の套壁面近傍の側壁12,13に当て付けられている。緊締溝06は種々の横断面形状を有していてよい。
以下において便宜上、バレル02に該バレル02の全周にわたって延びる唯一の張設部材03を固定することについて説明するものの、該実施例に本発明は限定されるものではない。本発明は、バレル02上に軸線方向でも周方向でも複数の張設部材03を取り付けることも含むものであり、この場合には周方向にも複数の緊締溝06を設けてある。
バレル02上に取り付けるべき張設部材03は、回転体01の回転方向Pに関連して先行の端部16と後行の端部17を有しており、該端部はそれぞれフック部08,09を備えている。同じく緊締溝06の開口部11も、回転体01の回転方向Pに関連して前側の縁部18(該縁部から側壁12が緊締溝06へ延びている)と後側の縁部19(該縁部から側壁13が緊締溝06へ延びている)とを有している。開口部11はバレル02の套壁面07に沿って細長く、即ちスリット状に形成されており、この場合にスリット幅Sは、緊締溝06の深さt(例えば28mm乃至35mm、有利には30mm)に比べて小さく規定されており、1つの張設部材03の先行の端部16のフック部08と同一の張設部材若しくは、回転体01の周方向に複数の張設部材03を取り付ける場合には同種の別の張設部材03の後行の端部17のフック部09とが開口部11内に互いに相前後して配置されている。スリット幅Sは有利には5mmよりも小さく、特に1mm乃至3mmの範囲にある。従って緊締溝06の深さtと開口部のスリット幅Sとの比は、ほぼ10:1乃至15:1である。開口部11はバレル02の全長にわたってか若しくは長さの一部分にわたって延びている。
前側の縁部18から緊締溝06に向かって延びる側壁12と開口部11でバレル02の套壁面07に対する仮想の接線Tとは、鋭角αを成しており、該鋭角は30°と60°との間であり、有利には45°である。従って開口部11のスリット幅Sは、回転体01の套壁面07に向かって縮小し、次いで緊締溝06に向かって拡大している。張設部材03の先行の端部16のフック部08は、開口部11の前側の縁部18に引っ掛けられ、従って前側の縁部18から緊締溝06に向かって延びる側壁12に形状係合的に、即ち形状による束縛を伴って接触している。図1に示す実施例では、開口部11の後側の縁部19に続く側壁13は、緊締溝06に向かってほぼ垂直に延びている。側壁13は、開口部11を緊締溝06に向かって拡げるように軽く傾斜していてもよい。後側の縁部19から緊締溝06に向かって延びる側壁13と、すでに述べた開口部11でバレル02の套壁面07に対する仮想の接線Tとの間の鋭角βは、例えば85°と95°との間の範囲にあり、有利には90°である。
緊締溝06は一般的に回転体01の軸線方向に延びている。有利には、スリット状の開口部を通る直径線上で、緊締溝06若しくは成形体04の底部14に緊締溝06へ向かって開いた溝21を形成してあり、該溝内に剛性の、例えばプレート状の保持部材を有利にはルーズに差し込んで旋回可能に支承してある。保持部材22は例えば、緊締溝06内を長手方向に延びる金属性の条片22であってよい。溝21は、レバー22として形成された支持部材22の支承点及び支持点を成している。保持部材22を溝21内で旋回可能にするために、溝21の幅Bは保持部材22の厚さDよりも大きく規定されている。保持部材22は、開口部11の一方の側壁12又は13に当接可能な上方の第1の端部23と開口部11に相対する下方の第2の端部24とを有するように形成されており、下方の端部24は溝21内に支持されている。
有利には初期応力を掛けられたばね26は、一方の端部で成形体04に支えられ、かつ他方の端部で保持部材22に、有利には保持部材22の上方の第1の端部23の近傍に支えられており、これによって、レバー22として機能する保持部材22は、溝21内の支承点からばね26まで長いレバーアームを形成している。作動部材27は必要に応じて、ばね26によって保持部材22を介して側壁13へ生ぜしめられる圧着力に抗して作用して、保持部材22と側壁13との間に生じている締め付け力を消滅若しくは崩壊させるようになっている。作動部材27は、有利には緊締溝06の長手方向に延びるチューブ27であり、該チューブは圧力媒体、例えば圧縮空気を負荷されるようになっている。このようにして緊締溝06内に、バレル02の套壁面07上での張設部材03の保持のために必要なすべての構成部分を配置並びに支承してある。
回転体01の構成及び機能に関する前述の説明は、後に述べる実施例にも当てはまるものである。
図2に示す実施例においては、回転体01の製造のために回転体のバレル02内に少なくとも1つの成形体04を次のように取り付けてあり、即ち成形体04は緊締溝06を少なくとも套壁面07の側で三次元的に画定している。バレル02内での成形体04の取り付けは、有利には素材結合で、特に溶接手段によって、例えば電子ビーム溶接若しくはレーザー溶接によって行われる。溶接手段と異なる手段として、真空内での硬質ろう付けを用いることもでき、この場合には接合面に施された半田ペーストは、回転体01の全体を真空内で加熱する際に、毛管作用に基づき流動して、剪断負荷にも耐える極めて堅いろう付け結合部を形成する。回転体01内に成形体04を取り付けるために、成形体04のための後で用いられる結合手段に依存することなく、バレル02の套壁面07に溝31を有利にはフライス加工によって成形してある。成形体04をブロック状に形成してある場合には、溝31の幅W31と成形体04の幅とは、成形体を溝内へ密接に嵌合して適切に接合できるように互いに適合されている。回転体01の軸線方向に延びる成形体04は、有利には条片状の形状を有していて、一体構造若しくは複数構造で形成されていてよい。図2及び図3から明らかなように、成形体04が緊締溝06内で底部を有していることは、必須ではない。型成形品としての成形体04と異なる実施例では、成形体04は肉盛溶接技術でバレル02の少なくとも套壁面07に若しくは套壁面07の近傍に材料を溶着する、即ち盛り上げることによって成形されてよい。溶接技術によって成形される成形体04のための材料としては、耐腐食性の特殊鋼が適している。緊締溝06内に配置された保持部材22、ばね26及び作動部材27(図1、参照)は、図2以下の図面には図面を見易くするために、図示を省略してある。溝31の幅W31は少なくとも套壁面07のところで、例えば10mmと50mmとの間、有利には12mmと30mmとの間である。
成形体04は、套壁面07に向いた側に、即ち端面34に例えば、緊締溝06へのアクセス部としてのスリット状の開口部11を有している。別の実施例として、2つの成形体04を設けてあってよく、この場合に両方の成形体は少なくとも套壁面07のところで、成形体の相互の離間によって、回転体01の軸線方向に延びるスリット状の開口部11を形成している。緊締溝06の横断面は円形若しくは方形に形成されていてよい。緊締溝06は有利には回転体01の軸線方向に延びている。成形体04は条片状のものであって、かつ回転体01の軸線に対して垂直な断面で見てほぼ角張って形成されていてよい。
溝31内に挿入された成形体04とバレル02との間の側方の接合面に溶接区域32を設けてあり、該溶接区域はバレル02の周囲の方向で著しくわずかな幅しか有していないものの、しかしながら該幅はバレル02内へ成形体04の構成深さの大部分にわたって維持されている。前述の溶接手段は、エネルギー源から放射されるビームの集束によって、バレル02の狭められた局所的なかつ著しく深い加熱を可能にするものである。電子ビーム溶接においては各溶接区域32の幅は、バレル02内へ向けられた5mmの溶接深さの場合に例えば1mmであり、20mmの深さの場合に例えば2mmであり、かつ40mmの深さの場合に例えば3mmである。レーザー溶接においては、溶接区域32は幾らか幅広く形成されていて、各溶接区域32の幅と深さとはほぼ1:5の比にある。ここに述べた実施例では溶接深さは15mm乃至20mmで十分である。最大の深さは例えば50mmである。
溶接にとって有利には、バレル02と溝31内に配置された成形体04との間の接合面の少なくとも、套壁面07の近傍の部分は、平滑にかつ回転体01の軸線に対して垂直な断面で見て湾曲することなく、即ち直線的に形成されている。溶接区域32はバレル02の套壁面07に対してほぼ垂直に延びていて、即ち回転体01に対してほぼ半径方向に配置されおり、若しくは溶接区域はバレル02の套壁面07に対して、成形体04の幾何学形状に依存して選ばれた所定の傾斜角を有していてよい。何れの場合にも、溶接区域32はエネルギー源のビーム方向に対応して直線的にバレル02内へ入り込んでいる。溶接区域32はバレル02の全長にわたって延びている必要はなく、例えば点状若しくはスポット状に、或いは互いに間隔を置いて位置する数ミリメートル長さの短い複数の区分で形成されていてよい。溶接される該区分は例えば5mm乃至25mm、有利にはほぼ10mmの長さであってよく、回転体01の軸線方向の20mm乃至50mm、有利には30mm乃至40mmの間隔で繰り返される。溶接、殊に電子ビーム溶接若しくはレーザービーム溶接と異なる手段として、成形体04をバレル02内に接着することも可能である。接着においては、バレル02と成形体04との間の湾曲した接合面も問題にならない。
成形体04とバレル02とは、異なる材料から成っていてよい。成形体04にとって有利には耐腐食性の材料、例えば耐腐食性の鋼合金若しくはアルミニウム青銅合金を用いるのに対して、バレル02は例えば合金されていないC22-鋼から、即ち比較的腐食しやすい材料から成っていてよい。回転体01を腐食に対する特性の異なる材料で形成する場合に有利な実施例では、少なくとも1つの成形体04はわずかな突出量a(図3、参照)を伴って溝31内にはめ込まれ、若しくはわずかな突出量aを伴って溝31に成形され、突出量aは十分の数ミリメートルであり、溝31内にはめ込まれた成形体04はバレル02の套壁面07を突出量aだけわずかに越えている(図3)。例えば安価なC22-鋼から成るバレル02の套壁面07に、耐腐食性の保護層33を施してあってよく、この場合に保護層33は、ニッケル若しくは鉄・オーステナイト・コバルトをベースとして高速溶射によって施される被覆、若しくは溶射によって施される酸化チタン製の被覆であってよい。このような保護層33は成形体04の、バレル02の套壁面07に向けられた端面34を完全に若しくは部分的に覆ってもよい。保護層33を施した後に、バレル02の全体的に被覆された套壁面07は、有利には旋削若しくは研削され、これによって成形体04の端面34は保護層33を完全に若しくは部分的に除去されて再び露出し、成形体04からバレル02の套壁面07への連続的で平滑な移行部を生ぜしめるようになっている。このように形成された回転体01において、バレル02上に取り付けられた張設部材03は耐腐食性の面としか接触しておらず、それというのはバレル02の套壁面07も成形体04も、少なくとも張設部材03との接触面を耐腐食性に形成されているからである。
図4には第3の実施例の回転体01を示してあり、バレル02の基体28の表面29にカバー36を被着してある。基体28は表面29を含めて、比較的腐食しやすい安価な材料、例えば合金されていないC22-鋼から成っている。これに対して、カバー36は有利には耐腐食性の材料、例えば耐腐食性の鋼合金から成っていて、素材結合によって基体28の表面29に被着され、有利には例えば電子ビーム溶接若しくはレーザー溶接によって溶着されている。このような有利な溶接手段は、半径方向の材料寸法、即ち厚さが数ミリメートル若しくは最大でも10mmであるカバー36を貫いて深く作用して溶着を生ぜしめ、従ってカバー36と基体28の表面29との間の耐久性のある確実な結合を保証する。基体28内に達する溶接区域32(図4及び図5には線によって概略的に描いてある)は、バレル02若しくはその基体28の円周に沿って有利には等間隔に形成されている。
有利にはバレル02の軸線方向に延びている緊締溝06は、図4に示してあるように、直接に基体28内に加工成形されているか、すでに図2に示す構成形式で成形体04を用いて形成されていてよく、この場合に成形体04は有利には素材結合で、例えば電子ビーム溶接若しくはレーザー溶接の溶接手段によって、若しくは接着によって基体28に分離不能に固定されている。カバー36は、機能的に必要なすべての箇所に、即ち緊締溝06へのスリット状の開口部11を有しており、該開口部11は、有利にはカバー36を基体28の表面29に取り付けた後にフライス加工によって成形されてよい。カバー36のスリット状の開口部11は、基体の表面29に取り付けられる張設部材03のための保持装置の一部分として用いられている。保持装置の例は図1に示してある。カバー36に開口部11を成形した後に、基体28内に緊締溝06を成形することも可能である。開口部11のスリット幅Sは数ミリメートルの範囲にあり、最大でも5mmであり、有利には1mm乃至3mmである(図1)。開口部11はバレル02の全長にわたって延びていて、若しくは長さの一部分にわたってのみ延びている。
緊締溝06を図2に示した形式で基体28に形成する場合には、図4及び図5に示す構成では、基体28に成形された溝31内に成形体04を設けるとよい。図4及び図5に示す溝31は、基体28内にアンダーカット部を有している。溝31のこのような形状は、T字形のフライス工具を用いて基体28を加工することによって得られる。アンダーカット部の利点は、回転体01の軸線方向で基体28の溝31内に押し込まれた成形体04が回転体01の半径方向で溝31から外れないようにアンダーカット部によって保持されることにある。
さらに図4から明らかなように、バレル02の套壁面07を形成するカバー36は開口部11を有しており、該開口部11のスリット幅Sは溝31の幅W31に比べて狭くなっている。溝31の幅W31と開口部11のスリット幅Sとの比は有利には5:1と15:1との間にある。スリット状の開口部11は、カバー36を基体28の表面29に装着した後に、該カバー36に加工成形されてよい。開口部11に、図1で述べた前側の縁部18(該縁部から側壁12が角度αを成して緊締溝06へ延びている)と後側の縁部19(該縁部から側壁13がほぼ垂直に緊締溝06へ延びている)とを、例えばフライス加工によって成形してよい。
さらに第4の実施例では、図5に示してあるように、基体28内に、バレル02の套壁面07へ向かって開いた流れ通路37、特に冷却通路37を設けてよく、該流れ通路は基体28の表面29に装着されたカバー36によって覆われている。基体28内に、有利には複数の流れ通路37を周方向に分配して設け、該流れ通路は互いに等間隔に配置されていて、例えば方形の横断面を有している。このような流れ通路37は、例えば側フライスを用いて基体28をフライス加工することによって成形される。
流れ通路37は、套壁面07の温度調節のために液状の熱媒体、例えば水又は油によって貫流されるようになっている。流れ通路37は有利には少なくとも部分的に、即ち基体28との接触箇所で、流れ通路37内を流れる熱媒体と基体28との間の熱絶縁のためにプラスチックによって被覆されていてよい。流れ通路37を回転体01の套壁面07に著しく近づけて配置することによって、温度調節を極めて効果的に行うことができ、カバー36は薄く、例えば数ミリメートルの厚さで、最大でも10mmの厚さで形成されている。図5から明らかなように、バレル02若しくはその基体28内に設けられた少なくとも1つの緊締溝06並びに少なくとも1つの流れ通路37若しくは複数の流れ通路37は、互いに平行にかつバレル02若しくはその基体28の長手方向に延びていてよい。複数の流れ通路37を設ける場合には、隣接の流れ通路37間にそれぞれ溶接区域32を形成してある。有利には緊締溝06とこれに隣接の流れ通路37との間にも溶接区域32を形成してある。溶接区域32は有利にはバレル02の周囲に沿って等間隔に配置されている。加熱領域の極めて狭い溶接技術、例えばレーザー溶接を用いることによって、緊締溝06並びに流れ通路37はバレル02の周囲に互いに狭い間隔で配置され得る。回転体01は、加熱領域の極めて狭い溶接技術を用いることによって利点として、熱を与えて行われる加工にもかかわらず、実質的にひずみなしに製作される。このような溶接は、流れ通路37内にプラスチックで施された被覆を変形させることもない。
カバー36は、管状の中空シリンダー若しくは円筒体として形成されていて、基体28上に被せ嵌めて組み付けられてよい。カバー36はシェル状に若しくは外殻片又は曲面板状に、特に複数構造で形成されていてよく、この場合に各セグメント若しくは円弧片は周方向に並べて基体28の表面29に取り付けられる。有利には耐腐食性並びに耐摩耗性の材料から成るカバー36を取り付けることによって、安価な非耐食性の材料から成る基体28に良好な特性の套壁面07を簡単に形成することができる。
図6は回転体01の一部分の斜視図である。回転体01のバレル02若しくは基体28の表面07,29に、少なくとも1つの緊締溝06並び、有利には等間隔に配置された複数の流れ通路37(例えば断面方形の溝)を成形してあり、この場合に、緊締溝06並び流れ通路37は、バレル02若しくは基体28の表面07,29で、有利には条片状に形成された成形体04によって覆われている(図6では図面を見易くするために流れ通路37は1つだけが覆われている)。成形体04は、該成形体の構成深さ(厚さ)を、緊締溝及び流れ通路としての溝の、ほぼ半径方向でバレル02若しくは基体28内へ延びる深さよりも小さく規定されていて、各溝内に形状結合的に、即ち形状による束縛を伴う結合形式ではめ込まれて、素材結合で、例えば電子ビーム溶接によってバレル02若しくは基体28に固定されている。流れ通路37を成す溝は、バレル02若しくは基体28の套壁面07,29に対して成形体04によって密に閉じられていて、回転体01の運転時には熱媒体によって貫流されるようになっているのに対して、緊締溝06はバレル02若しくは基体28の套壁面07,29に対して少なくとも部分的に、例えばフライス加工によって成形されたスリット状の開口部11(図示省略)を有していて、かつ図1に示すように保持装置を装備している。少なくとも幾つかの流れ通路37は、有利には回転体01の端面の近傍でバレル02若しくは基体28の周方向に成形された溝43によって互いに接続されており、該溝43は同じくバレル02若しくは基体28の套壁面07,29に対して成形体04によって密に閉じられ、該成形体04は有利には円筒リング状に若しくはセグメント状或いは円弧状に形成されている。バレル02若しくは基体28の周方向に成形された溝43には、1つ若しくは複数の半径方向孔44を熱媒体のための入口若しくは出口として開口させてある。
成形体04を各溝内に差し込んで固定した後に、バレル02若しくは基体28の表面07,29は有利には旋削及び/又は研削され、次いで腐食に対して保護される。バレル02若しくは基体28の表面07,29の耐摩耗性も、例えば図3で述べてあるような保護層の被着によって改善されてよい。前述のバレル02において基体28の表面29の耐腐食性及び耐摩耗性は、回転体01の表面07を形成する例えば管状のカバー36が、耐腐食性及び耐摩耗性の材料から成っていて基体28の表面29に被せ嵌められ、かつそこで隣接の流れ通路37間の隆起部若しくはリブ46に、例えば電子ビーム溶接によって結合されていて、基体28の表面29内の成形体04をも覆うことによって改善されてよい。緊締溝06を覆う成形体04が耐腐食性の材料から形成してあると、回転体01の套壁面07に配置される張設部材03は耐腐食性の面とのみ接触することになる。
回転体の実施例の部分断面図 回転体の別の実施例の部分断面図 回転体の別の実施例の部分断面図 回転体の別の実施例の部分断面図 回転体の別の実施例の部分断面図 回転体の一部分の斜視図
符号の説明
01 回転体、シリンダー、ローラ、版胴、転写胴、 02 バレル、 03 張設部材、印刷版、ゴムブランケット、 04 成形体、 06 緊締溝、 07 套壁面、表面、 08,09 フック部、 11 開口部、 12,13 側壁、 14 底部、 16 先行の端部、 17 後行の端部、 18 前側の縁部、 19 後側の縁部、 21 溝、 22 保持部材、条片、レバー、 23 第1の端部、 24 第2の端部、 26 ばね、 27 作動部材、チューブ、 28 基体、 29 表面、 31 溝、 32 溶接区域、 33 保護層、 34 端面、 36 カバー、 37 流れ通路、冷却通路、 38 外周体、 39 端面、 41,42 区域、 43 溝、 44 半径方向孔、 46 リブ

Claims (4)

  1. 印刷機の回転体(01)を製造するための方法であって、バレル(02)を有しており、バレルは成形体(04)を備えており、この場合に成形体(04)は、バレル(02)の套壁面(07)に形成された溝(31)内に配置されていて、接合面でバレル(02)に素材結合される形式のものにおいて、成形体(04)を電子ビーム溶接、ろう付け若しくは接着によってバレル(02)に結合し、この場合に、バレル(02)内への成形体(04)の収容の後に、バレル(02)の套壁面(07)に耐腐食性の保護層(33)を形成し、バレル(02)の、前記保護層(33)の形成された套壁面(07)を、成形体(04)の、前記套壁面(07)に向けられた端面(34)も含めて旋削若しくは研削することを特徴とする、印刷機の回転体を製造するための方法。
  2. 成形体(04)を套壁面(07)に対して所定の突出量(a)でバレル(02)内に差し込む請求項1に記載の方法。
  3. バレル(02)の套壁面(07)に、ニッケル若しくは鉄・オーステナイト・コバルトをベースとして成る保護層(33)を、高速溶射によって形成する請求項1又はに記載の方法。
  4. バレル(02)の套壁面(07)に、酸化チタンから成る保護層(33)を溶射によって形成する請求項1又はに記載の方法。
JP2004547415A 2002-10-31 2003-10-23 印刷機の回転体を製造するための方法及び回転体 Expired - Fee Related JP4320301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10250684A DE10250684B3 (de) 2002-10-31 2002-10-31 Verfahren zur Herstellung eines Rotationskörpers und Rotationskörper einer Druckmaschine
PCT/DE2003/003529 WO2004039591A1 (de) 2002-10-31 2003-10-23 Verfahren zur herstellung eines rotationskörpers und rotationskörper einer druckmaschine

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035463A Division JP5021686B2 (ja) 2002-10-31 2009-02-18 印刷機の回転体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006504551A JP2006504551A (ja) 2006-02-09
JP4320301B2 true JP4320301B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=31969759

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004547415A Expired - Fee Related JP4320301B2 (ja) 2002-10-31 2003-10-23 印刷機の回転体を製造するための方法及び回転体
JP2009035463A Expired - Fee Related JP5021686B2 (ja) 2002-10-31 2009-02-18 印刷機の回転体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035463A Expired - Fee Related JP5021686B2 (ja) 2002-10-31 2009-02-18 印刷機の回転体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7766806B2 (ja)
EP (2) EP1556223B1 (ja)
JP (2) JP4320301B2 (ja)
CN (1) CN100484760C (ja)
AT (2) ATE451234T1 (ja)
AU (1) AU2003286107A1 (ja)
DE (3) DE10250684B3 (ja)
WO (1) WO2004039591A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004020694A1 (de) * 2004-04-28 2005-11-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Vorrichtung zum Klemmen und Halten einer Druckplatte auf einer Druckplatte auf einer Belichtungstrommel
DE102004034049A1 (de) * 2004-07-13 2006-02-09 Man Roland Druckmaschinen Ag Formzylinder einer Rollenrotationsdruckmaschine
DE102004056388B3 (de) * 2004-09-17 2006-04-13 Koenig & Bauer Ag Druckwerk einer Offsetdruckmaschine mit mindestens einem Formzylinder, einem Übertragungszylinder und einem Gegendruckzylinder
EP1637327A3 (de) * 2004-09-16 2011-07-20 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Offsetdruckwerk mit mindestens einem temperierten Zylinder
DE102005004556B3 (de) * 2005-02-01 2006-06-14 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Kantenformen, vorzugsweise Radien an Spannkanälen von Rotationszylindern
DE102006017222A1 (de) * 2005-06-28 2007-01-04 Koenig & Bauer Ag Zylinder einer Rotationsdruckmaschine mit mindestens einem sich in Axialrichtung dieses Zylinders unter dessen Mantelfläche erstreckenden Kanal
EP2057018B1 (de) 2006-09-01 2013-05-08 Koenig & Bauer AG Formzylinder einer druckmaschine mit mehreren in seiner axialrichtung aufeinander folgenden abschnitten an seiner mantelfläche sowie druckwerk mit diesem formzylinder
DE102007014323B3 (de) * 2007-03-26 2008-03-06 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft System bestehend aus einem Formzylinder und zumindest einer Zuführeinrichtung für auf dem Formzylinder anzuordnende Druckformen
DE102009047674A1 (de) * 2009-12-08 2011-06-09 Manroland Ag Druckwerk einer Druckmaschine und Verfahren zum Wechseln mindestens einer Druckplatte an einem solchen Druckwerk
DE102010001471B4 (de) 2010-02-02 2020-01-23 Koenig & Bauer Ag Zylinder einer Druckmaschine und ein Verfahren zum Umrüsten eines Zylinders für eine Druckmaschine
JP5843435B2 (ja) * 2010-10-18 2016-01-13 三菱重工印刷紙工機械株式会社 印刷胴、印刷ユニット、印刷機並びに印刷胴の製造方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD53706A (ja) *
DE53706C (de) F. NAU-MANN in Cöthen, Wallstr. 24 Rotirende Schaukel
DE57859C (de) E. MÜLLER in Amöneburg b. Biebrich a. Rhein Verschlufs an Traghaken für Kleidungsstücke u. dergl
CH422831A (de) 1963-09-06 1966-10-31 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Farbwalze für Druckmaschinen
US3359899A (en) * 1965-02-01 1967-12-26 Cottrell Company Spring tensioned wrap-around plate cylinder clamping arrangement
DD66630A1 (de) * 1967-06-15 1969-05-05 Herbert Doliner Zylinder für Druckmaschinen
US3715981A (en) * 1970-06-29 1973-02-13 Hamilton Tool Co Fluid actuator and lock for printing plate cylinders
US3893394A (en) * 1973-03-28 1975-07-08 Wood Industries Inc Blanket cylinder slot arrangement
DE3110982A1 (de) * 1981-03-20 1982-10-07 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Plattenzylinder mit einer plattenbefestigungsvorrichtung
DE3345369A1 (de) 1983-12-15 1985-06-27 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Einrichtung zur befestigung einer druckplatte am plattenzylinder einer druckmaschine
DE3702032A1 (de) 1987-01-24 1988-08-04 Basf Ag Vorrichtung zum spannen von druckplatten
DE3731779A1 (de) * 1987-09-22 1989-03-30 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum aufspannen von biegsamen druckplatten auf formzylinder von rotationsdruckmaschinen
DE3738568A1 (de) * 1987-11-13 1989-05-24 Basf Ag Vorrichtung zum spannen von druckplatten
JPH04130839A (ja) 1990-09-21 1992-05-01 Nec Corp 電子メールのキーワード検索方式
US5357863A (en) 1991-11-15 1994-10-25 Day International, Inc. Printing blanket for use with a printing cylinder to achieve a narrow gap lock-up
DE4210778C2 (de) * 1992-04-01 1994-03-31 Roland Man Druckmasch Sicherungsvorrichtung für Spannschienen zum Spannen von Gummitüchern
DE9317726U1 (de) * 1992-12-24 1994-02-03 Koenig & Bauer Ag Spindel
DE4244077C2 (de) * 1992-12-24 1995-06-08 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Aufspannen von biegsamen Druckplatten auf einen Formzylinder einer Rotationsdruckmaschine
GB9301570D0 (en) * 1993-01-27 1993-03-17 Lin Pac Containers Int Printing cylinder assembly
DE4315996C1 (de) 1993-05-13 1994-08-04 Roland Man Druckmasch Registereinrichtung für eine hülsenförmige Offset-Druckform
DE4319167C2 (de) 1993-06-09 1995-04-27 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum Befestigen einer biegsamen Druckplatte
DE4326250C2 (de) * 1993-08-05 1996-05-15 Koenig & Bauer Albert Ag Spannvorrichtung in einer Rotationsdruckmaschine
DE4326251C2 (de) * 1993-08-05 1997-08-28 Koenig & Bauer Albert Ag Gummi-/Drucktuchzylinder
DE9408328U1 (de) 1994-05-20 1994-07-21 Goebel Gmbh Maschf Formzylinder
FR2727350B1 (fr) * 1994-11-24 1997-02-14 Heidelberg Harris Sa Dispositif de fixation d'une forme d'impression souple
JP3122330B2 (ja) 1995-04-20 2001-01-09 三菱重工業株式会社 ブランケット胴
FR2737149B1 (fr) * 1995-07-25 1997-10-17 Heidelberg Harris Sa Dispositif de fixation d'une plaque d'impression sur un cylindre porte-plaque
JPH09216333A (ja) 1996-02-14 1997-08-19 Komori Corp 印刷機の印刷シリンダー
DE19611642C2 (de) * 1996-03-25 2002-07-18 Roland Man Druckmasch Vorrichtung zum Befestigen einer Bespannung auf einem Druckwerkzylinder
JPH1120131A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Ryobi Ltd 印刷機の刷版咥え装置
DE19924786B4 (de) * 1999-05-29 2004-11-04 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Befestigen einer biegsamen Platte auf einem Zylinder einer Rotationsdruckmaschine
DE19924784C2 (de) * 1999-05-29 2001-05-31 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Befestigen von biegsamen Platten auf einem Zylinder einer Rotationsdruckmaschine mit Drehrichtungsumkehr
DE50004517D1 (de) * 1999-10-08 2003-12-24 Koenig & Bauer Ag Zylinder einer rotationsdruckmaschine
DE10112761A1 (de) * 2000-04-13 2001-10-18 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zum Gebrauch einer Druckplatte
DE10058996C1 (de) * 2000-11-28 2002-06-13 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zur Befestigung eines Aufzuges
DE10261954B4 (de) * 2002-04-25 2006-08-03 Koenig & Bauer Ag Zylinder einer Rotationsdruckmaschine
DE10236867B3 (de) * 2002-08-12 2004-03-25 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zum Halten mindestens eines Aufzugs auf einem Zylinder einer Rotationsdruckmaschine
FR2844743B1 (fr) * 2002-09-19 2004-12-17 Goss Systemes Graphiques Nante Ensemble comprenant une unite de blanchet et un cylindre a dispositif de fixation de blanchet, cylindre, unite de blanchet et presse offset correspondants
DE102004042342B4 (de) * 2004-09-01 2008-02-14 Maschinenfabrik Wifag Spanneinrichtung für einen Spannkanal eines Zylinderkörpers, Druckformzylinder und Verfahren zur Herstellung
DE102007054935A1 (de) * 2007-11-17 2009-05-20 Manroland Ag Druckmaschinenzylinder

Also Published As

Publication number Publication date
DE10250684B3 (de) 2004-04-01
US7766806B2 (en) 2010-08-03
JP2009101711A (ja) 2009-05-14
JP5021686B2 (ja) 2012-09-12
JP2006504551A (ja) 2006-02-09
ATE451239T1 (de) 2009-12-15
EP1556223B1 (de) 2009-12-09
CN1732085A (zh) 2006-02-08
CN100484760C (zh) 2009-05-06
EP1574333A2 (de) 2005-09-14
US20060150410A1 (en) 2006-07-13
EP1556223A1 (de) 2005-07-27
EP1574333A3 (de) 2007-09-19
DE50312214D1 (de) 2010-01-21
WO2004039591A1 (de) 2004-05-13
EP1574333B1 (de) 2009-12-09
AU2003286107A1 (en) 2004-05-25
DE50312220D1 (de) 2010-01-21
ATE451234T1 (de) 2009-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5021686B2 (ja) 印刷機の回転体
EP1976662B1 (en) Flat tube, flat tube heat exchanger, and method of manufacturing same
US5379693A (en) Welded tubular printing plate, and the method of making
US6182361B1 (en) Method for assembling a camshaft
JP4690726B2 (ja) 印刷機の、バレルを有する回転体
US5899264A (en) Steam supply and condensate removal apparatus for heated roll
EP2047199A2 (en) Flat tube, flat tube heat exchanger, and method of manufacturing same
US4711291A (en) A method for making a roll for processing a web or strip of material
EP2097259B1 (en) Process for producing a die
JP2010284693A (ja) 冷却板およびその製造方法
US6053209A (en) Process for manufacturing ribbed tubes and ribbed tubes thus manufactured
US20220155018A1 (en) Heat exchanger
JPH1096186A (ja) 弾性合成樹脂被膜を有するカレンダロール
JPH08164598A (ja) 一体型ドクターブレード及びバックアップブレード
RU2429099C2 (ru) Трубка теплообменника и способ ее формирования
JPH0299253A (ja) スラブ連続鋳造用組立式ロール
JP3814086B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造装置用の冷却ドラム
JP2000337392A (ja) 回転軸保護スリーブ
JPH09193634A (ja) 自動車用サスペンションアーム
US20070062405A1 (en) Press cylinder and method for compensating thermally induced deformation of a press cylinder
JP3577563B2 (ja) フラックス塗布装置
US6432030B1 (en) Water-cooled roll
US20080305937A1 (en) Roller body with profile channels for a thermal treatment fluid
JPH0543074Y2 (ja)
JP2001219208A (ja) 組立式圧延ロール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees