JP4281736B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4281736B2
JP4281736B2 JP2005346505A JP2005346505A JP4281736B2 JP 4281736 B2 JP4281736 B2 JP 4281736B2 JP 2005346505 A JP2005346505 A JP 2005346505A JP 2005346505 A JP2005346505 A JP 2005346505A JP 4281736 B2 JP4281736 B2 JP 4281736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
data
unit
storage
facsimile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005346505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007158399A (ja
Inventor
元伸 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2005346505A priority Critical patent/JP4281736B2/ja
Priority to US11/606,149 priority patent/US7839544B2/en
Publication of JP2007158399A publication Critical patent/JP2007158399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281736B2 publication Critical patent/JP4281736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3298Checking or indicating the storage space

Description

本発明は、ファクシミリ装置に関する。
近年、通信回線を介して外部から受信したファクシミリデータ(以下、「ファクシミリ」を「FAX」とも表記する。)を印刷するファクシミリ装置においては、印刷速度の向上によって、FAXデータの受信速度よりも印刷速度の方が早い傾向にある。そのため、こうしたファクシミリ装置では、複数ページ分のFAXデータを受信する際に、1ページ分のデータの受信が終了したところでその1ページ分の印刷動作を開始し、その印刷が終了したところで印刷動作を停止して次のページのデータ受信の終了を待ち、次のページのデータ受信が終了したところで再び印刷動作を開始する、という間欠印刷を行うことがあった。このような間欠印刷は、印刷動作の開始と停止が頻繁に繰り返されることになるため、動作音が耳障りになる等の問題があった。
特開平11−205526号公報(図18)
ここで、特許文献1には、FAXデータの受信開始時に、メモリに複数ページ分のFAXデータを記憶し、その後FAX受信が終了するか、あるいはメモリの記憶領域が一杯になったときに、記憶されたFAXデータの印刷を開始する構成が記載されている。これにより、複数ページ分のFAXデータを一度に印刷することができるため、印刷動作の開始及び停止の回数を低減させることが可能である。しかしながら、この文献のものは、FAXデータ受信中に、メモリの記憶領域が一杯になることによって一度印刷動作が開始されると、メモリに記憶されたFAXデータがなくなるまで印刷動作を行い、その後1ページ分のFAXデータを受信する毎に印刷動作の開始と停止とを繰り返すことになってしまい、間欠印刷を抑制するための十分な対策ができているとは言えなかった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、間欠印刷を効果的に抑制することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明に係るファクシミリ装置は、ファクシミリデータの受信を行う受信手段と、記憶手段と、前記記憶手段の空き容量に基づいてファクシミリデータを記憶させるデータ記憶領域の容量を決定し、前記データ記憶領域を前記記憶手段上に確保する確保手段と、ファクシミリデータに基づいた画像の印刷を行う印刷手段と、ファクシミリデータの受信時に、前記データ記憶領域の容量が第3閾値より大きい場合に、前記印刷手段に対し、印刷動作を停止した状態で前記記憶手段に複数ページ分のファクシミリデータが記憶されるのを待つ待機動作と、前記記憶手段に記憶された複数ページ分のファクシミリデータの印刷を連続的に行う連続印刷動作とを交互に実行させ、前記データ記憶領域の容量が第3閾値以下である場合に、前記印刷手段に対し、印刷動作を停止させた状態で前記記憶手段に1単位分のファクシミリデータが記憶されるのを待つ待機動作と、前記記憶手段に記憶された前記1単位分のファクシミリデータの印刷を行う単位印刷動作とを交互に実行させる印刷制御手段と、を備えたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、前記印刷制御手段は、前記記憶手段に記憶されているファクシミリデータの量が第1閾値以下になった場合に、前記印刷手段を前記連続印刷動作から前記待機動作に移行させるところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のものにおいて、前記印刷制御手段は、前記記憶手段における前記データ記憶領域の空き容量が第2閾値以下になった場合に、前記印刷手段を前記待機動作から前記連続印刷動作に移行させるところに特徴を有する。
請求項4の発明に係るファクシミリ装置は、請求項1から請求項3のいずれかに記載のものにおいて、ファクシミリデータを記憶する外部記憶手段を接続可能な接続手段と、ファクシミリデータに基づいた画像の印刷を行う印刷手段と、前記受信手段によって受信されたファクシミリデータを前記記憶手段または前記外部記憶手段のいずれかに記憶させる記憶制御手段とを備えたところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項4に記載のものにおいて、前記記憶制御手段は、ファクシミリデータの受信時に、始めに前記記憶手段へファクシミリデータを記憶させ、前記記憶手段における前記データ記憶領域の空き容量が第4閾値以下となった場合に、引き続き前記外部記憶手段にファクシミリデータを記憶させるところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項4または請求項5に記載のものにおいて、前記接続手段には、内部メモリを内蔵した情報処理装置が接続可能とされ、前記記憶制御手段は、前記外部記憶手段として前記内部メモリを使用可能であるところに特徴を有する。
請求項7の発明は、請求項4から請求項6のいずれかに記載のものにおいて、前記接続手段には、外部メモリが着脱可能に装着される情報処理装置が接続可能とされ、前記記憶制御手段は、前記外部記憶手段として前記外部メモリを使用可能であるところに特徴を有する。
請求項8の発明に係るファクシミリ装置は、ファクシミリデータの受信を行う受信手段と、記憶手段と、前記記憶手段の空き容量に基づいてファクシミリデータを記憶させるデータ記憶領域の容量を決定し、前記データ記憶領域を前記記憶手段上に確保する確保手段と、、ファクシミリデータに基づいた画像の印刷を行う印刷手段と、ファクシミリデータの受信時において、前記印刷手段に対し、前記記憶手段に複数単位分のファクシミリデータが記憶されたときに、前記記憶手段に記憶された複数単位分のファクシミリデータの印刷を連続的に実行させる連続印刷モードと、前記記憶手段に1単位分のファクシミリデータが記憶されたときに、前記記憶手段に記憶された前記1単位分のファクシミリデータの印刷を実行させる単位印刷モードとの2つのモードを切り替え可能とされるとともに、これらの両モードを時間帯に応じて切り替える印刷制御手段と、を備えたところに特徴を有する。
請求項9の発明は、請求項1から請求項8のいずれかに記載のものにおいて、前記印刷手段は、像担持体と、前記像担持体上に静電潜像を形成する露光手段と、前記像担持体上の静電潜像に現像剤を供給して現像剤像を形成する現像手段と、前記像担持体上の現像剤像を被記録媒体上に転写させる転写手段と、前記被記録媒体上の定着させる定着手段と、を備えて構成されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
本構成によれば、印刷動作を停止状態として記憶手段への複数ページ分のFAXデータの蓄積を待つ待機動作と、記憶手段に記憶された複数ページ分のFAXデータの印刷を連続的に行う連続印刷動作とが交互に実行される。これにより、FAXデータ受信時に、一度印刷動作が開始されその動作が停止された後でも、1ページ分のFAXデータの受信ごとに印刷動作の開始と停止を繰り返すのではなく、複数ページ分のFAXデータが受信されるのを待ってから連続的に印刷を行うため、間欠印刷を効果的に抑制することができる。
また、記憶手段におけるデータ記憶領域の容量が少ない場合には、記憶手段に所定単位分のファクシミリデータが記憶されるごとに、その単位分の印刷を行う単位印刷動作を実行させることで、記憶手段の容量不足によるエラーの発生を回避することができる。
<請求項2の発明>
記憶手段に記憶されるFAXデータの量が少なくなった場合には、印刷手段を待機動作に移行させることで記憶手段に複数ページ分のFAXデータが蓄積されるのを待ち、その後印刷手段に連続印刷動作を実行させることで、間欠印刷が抑制される。
<請求項3の発明>
記憶手段の空き容量が所定量に至るまでFAXデータが記憶され、空き容量が所定量に至ったところで連続印刷動作が開始される。これにより、記憶手段の空き容量不足によるエラーの発生を回避することができる。
請求項4の発明>
記憶手段に加え、外部記憶手段を利用してファクシミリデータの記憶を行うことができるため、一度により多くのファクシミリデータを記憶することが可能となる。従って一度に連続印刷可能なページ数を増加させることが可能になり、間欠印刷をより効果的に抑制することが可能となる。
例えばFAXデータの受信中(待機動作中)に、記憶手段と外部記憶手段との両方の空き容量が少なくなったような場合には、連続印刷動作を開始することで容量不足によるエラーの発生を回避することができる。また、連続印刷動作の終了後には、記憶手段または外部記憶手段に複数ページ分のFAXデータが蓄積されるまで待機し、その後再び連続印刷動作を行うことで間欠印刷を抑制できる。
請求項5の発明>
FAXデータの受信時には、始めにFAXデータを記憶手段に記憶させ、記憶手段の空き容量が不足した場合には、引き続きFAXデータを外部記憶手段に記憶させる。このように記憶手段を優先的に使用することで、外部記憶手段側の負担を減らすことができる。
請求項6及び請求項7の発明>
記憶制御手段は、外部記憶手段として、情報処理装置に内蔵された内部メモリや情報処理装置に装着された外部メモリを利用することができる。これにより、一度により多くのファクシミリデータを記憶することが可能になり、その結果間欠印刷をより効果的に抑制できる。
請求項8の発明>
例えば、ユーザが様々な操作を行うことで記憶手段の容量が不足しやすい昼間には、単位印刷モードとして記憶手段の負担を軽減させ、静粛性が重視される夜間には、連続印刷モードとして間欠印刷を抑制するといった使い方ができる。
請求項9の発明>
電子写真方式のファクシミリ装置では、他の方式に比べて、印刷動作時に発生する音が大きく、また、印刷処理の開始準備に時間がかかるため、本発明を適用することで特に大きな効果を得ることができる。
<実施形態1>
次に本発明の実施形態1について図1から図6を参照して説明する。
(ファクシミリ装置の全体構成)
図1は、本発明のファクシミリ装置1の概略構成を示す側断面図である。なお、以下の説明においては、図1における右側を前方とする。
本実施形態のファクシミリ装置1は、ファクシミリ機能とプリンタ機能とを備えたレーザプリンタとして構成されている。ファクシミリ装置1は、略箱形の本体ケーシング2を備えており、この本体ケーシング2内の底部には、画像を形成するための用紙3(本発明の「被記録媒体」に相当)が積載される給紙トレイ4が前方へ引き出し可能に設けられている。給紙トレイ4の前端上方には、給紙ローラ5が設けられており、この給紙ローラ5の回転に伴って給紙トレイ4内の最上位に積載された用紙3が、給紙ローラ5の後側上方に設けられたレジストローラ6に送り出される。また、本体ケーシング2の前面には手差しトレイ7が設けられ、この手差しトレイ7から供給される用紙3は、手差し用給紙ローラ8の回転によって同じくレジストローラ6に送り出される。レジストローラ6は、用紙3の斜行補正を行った後、その用紙3を所定のタイミングで感光ドラム19及び転写ローラ21との間へ向けて搬送する。
本体ケーシング2内には、給紙トレイ4の上方に用紙3上に画像を形成するための画像形成部10(本発明の「印刷手段」に相当)が設けられている。画像形成部10は、スキャナ部11、プロセスカートリッジ15、定着器26などを備えている。
スキャナ部11(本発明の「露光手段」に相当)は、レーザ発光部(図示せず)、スキャナモータ12Aによって回転駆動されるポリゴンミラー12、複数の反射鏡13及び複数のレンズ(図示せず)等を備えており、レーザ発光部から発射されたレーザ光を、ポリゴンミラー12、反射鏡13及びレンズを介して感光ドラム19の表面上に照射する。
プロセスカートリッジ15は、本体ケーシング2に対して着脱可能に装着されている。このプロセスカートリッジ15は、トナー(本発明の「現像剤」に相当)が収容されるトナー収容室(図示せず)、供給ローラ17、現像ローラ18(本発明の「現像手段」に相当)、感光ドラム19(本発明の「像担持体」に相当)、スコロトロン型帯電器20、及び転写ローラ21(本発明の「転写手段」に相当)等を備えている。
トナー収容室から放出されたトナーは、供給ローラ17の回転により現像ローラ18に供給され、このとき、供給ローラ17と現像ローラ18との間で正に摩擦帯電される。感光ドラム19の表面は、その回転に伴って、まず、スコロトロン型帯電器20により一様に正帯電された後、スキャナ部11からのレーザ光Lにより露光され、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。次いで、現像ローラ18の回転により、現像ローラ18上のトナーが感光ドラム19の表面に供給され、静電潜像が可視像化される。その後、感光ドラム19の表面上に担持されたトナー像は、用紙3が感光ドラム19と転写ローラ21との間を通過する間に、転写ローラ21に印加される転写バイアス電圧によって、用紙3に転写される。
定着器26(本発明の「定着手段」に相当)は、熱源を有する加熱ローラ24と、用紙3を加熱ローラ24側へ押圧する加圧ローラ25とを備えており、用紙3上に転写されたトナー像を紙面に熱定着させる。そして、熱定着された用紙3は、本体ケーシング2の上部に設けられた排出ローラ27へ搬送され、排出ローラ27により本体ケーシング2上面に形成された排出トレイ29上に排出される。
本体ケーシング2の上方には、原稿読取装置30が設けられている。この原稿読取装置30は、矩形状の原稿台31と、原稿台31上に載置された原稿の画像を読み取る読取部32と、原稿を原稿台31上へ搬送する自動原稿送り装置33を備えている。また、原稿読取装置30の前端部上面には、各種の操作ボタンなどからなる操作部98と、液晶表示部などからなる表示部99とが設けられている。
(ファクシミリ装置の電気的構成)
図2は、ファクシミリ装置1の電気的構成を簡略に示すブロック図である。
ファクシミリ装置1は、図2に示すようにCPU91、ROM92、RAM93、NVRAM(Non Volatile RAM)94、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)からなる制御部95によって各構成要素を制御する制御装置90が構成されている。さらに、制御部95と電気的に接続される形態にて、メインモータ96、スキャナモータ12A、画像形成部10、操作部98、表示部99、各種センサなどからなる検出部100、原稿読取装置30などが設けられ、これらにより制御系が構成されている。
CPU91(本発明の「印刷制御手段」、「記憶制御手段」に相当)は、このファクシミリ装置1における各種機能を実現するための演算処理を実行し、制御装置の中枢となるものである。ROM92は、CPU91が実行する各種プログラムやフォント等のデータを記憶している。RAM93(本発明の「記憶手段」に相当)は、CPU91が各種演算処理を実行する際のワークメモリやデータ格納領域として利用される。NVRAM94は、不揮発性メモリであって、ユーザによる各種設定を記憶する。制御部95は、CPU91からの指令に従い、メインモータ96、スキャナモータ12Aの駆動制御や、画像形成部10の制御(例えばスキャナ部11による露光制御や感光ドラム19から用紙3にトナーを転写する際の転写バイアスの制御等)など、各部の制御を行う。なお、メインモータ96は、上記した感光ドラム19、転写ローラ21、加熱ローラ24、レジストローラ6等を同期させつつ回転させるモータである。
また、制御装置90には、パーソナルコンピュータ106(本発明の「情報処理装置」に相当)等の外部機器を接続するためのネットワークインターフェイス(ネットワークI/F)101(本発明の「接続手段」に相当)、外部とファクシミリデータの送受信を行うためのファクシミリ通信部(FAX通信部)102(本発明の「受信手段」に相当)、時計104などが設けられている。
このうちファクシミリ通信部102は、電話回線108に接続され回線制御を行うためのNCUと、画情報を変調及び復調して伝送すると共に伝送制御用の各種手順信号を送受信するためのモデムと、相手側通信機(例えばファクシミリ装置)との間で送受信される符号化された画情報を含むファクシミリデータ(以下、「FAXデータ」ともいう)を一時的に格納するためのバッファなどを備えている。NCUは、電話回線108を介して、交換機109から送信される呼出信号や相手側通信機の電話番号等を受信すると共に、操作部98のボタン操作に応じた発信時のダイヤル信号を交換機109へ送信する。更に、NCUは、通話時におけるアナログ音声信号の送受信なども行う。
そして、CPU91は、ネットワークインターフェイス101を介してパーソナルコンピュータ106より入力される画像データや、ファクシミリ通信部102を介して相手側通信機から受信したFAXデータに基づく画像を、上述のように各部の駆動制御を行うことにより用紙3上に形成する処理を行う。
(ファクシミリ受信時の動作)
次にファクシミリ受信時にCPU91により行われる処理の内容について図3から図6のフローチャートを参照しつつ説明する。
CPU91では、外部のファクシミリ装置等から着信要求を受けた場合には、まず受信処理を実行し、続いてその受信処理に並行して印刷処理を実行する。受信処理においては、図3に示すように、まずRAM93上に、FAXデータを記憶するためのデータ記憶領域やFAXデータを展開するためのワーク領域等を確保する(S101)。このデータ記憶領域の容量は、RAM93の空き容量などに基づいて決定される。そして、FAX通信部102を介して受信したFAXデータを順次RAM93上のデータ記憶領域に記憶させ(S102)、1ページ分のFAXデータの受信が完了したところで、次のページのFAXデータの受信があるか否かを判断する(S103)。ここで、次のページのFAXデータの受信がある場合(S103:Yes)には、続けてその次の1ページ分のFAXデータを受信してRAM93上に記憶させ、次のページのFAXデータの受信がない場合(S103:No)には、この受信処理を終了する。
次に、印刷処理においては、図4に示すように、まずRAM93におけるデータ記憶領域の容量が第3閾値以下であるか否かを判断する(S201)。この第3閾値は、例えば3〜4ページ分程度のFAXデータを記憶できる容量に相当する値に設定されている。そして、データ記憶領域の容量が第3閾値以下である場合(S201:Yes)には、メモリの使用量が比較的少ない単位印刷処理を実行する(S202)。また、データ記憶領域の容量が第3閾値よりも大きい場合(S201:No)には、メモリの使用量がより大きい連続印刷処理を実行する(S203)。
単位印刷処理では、図5に示すように、まず1ページ分のFAXデータの受信(RAM93への記憶)が完了するのを待機し(S301)、1ページ分のFAXデータの受信が完了したところで(S301:Yes)、その1ページ分のFAXデータの印刷を実行する(S302)。より詳細には、1ページ分のFAXデータの印刷を行う際には、まずメインモータ96を駆動させるとともに、スキャナモータ12Aを所定の回転速度で駆動させ、また定着器26を所定温度まで加熱するなどの印刷準備動作を行う。また、これに並行して1ページ分のFAXデータをRAM93上のワーク領域にイメージデータとして展開する。続いて、そのイメージデータを画像形成部10のスキャナ部11に送り、既述の手順により1枚の用紙3上にそのイメージデータに基づく画像を形成する。そして、1ページ分のイメージデータの画像形成が完了したところで、元のFAXデータをRAM93上のデータ記憶領域から削除する。
このようにして1ページ分のFAXデータの印刷が完了した後、次ページのFAXデータの受信があるか否かを判断し(S303)、次ページのFAXデータの受信があった場合には(S303:Yes)、S301に戻り、ここでそのページのFAXデータの受信が完了するまで待機する。次ページのFAXデータの受信がない場合には(S303:No)、この単位印刷処理を終了する。このように、単位印刷処理においては、複数ページ分のFAXデータを受信する場合に、1ページ分のFAXデータの受信が完了するのを待つ待機動作と、1ページ分のFAXデータを印刷する単位印刷動作とが、交互に繰り返し実行される。このため、データ記憶領域には、2ページ分のFAXデータを一度に記憶できるだけの容量があれば足りるため、メモリの使用量が少なくて済む。
次に、連続印刷処理では、図6に示すように、まずFAX受信(受信処理)が終了したか否かを判断し(S401)、FAX受信が終了していないと判断した場合には(S401:No)、RAM93におけるデータ記憶領域の空き容量が第2閾値以下であるか否かを判断する(S402)。この第2閾値は、例えば1〜2ページ分程度のFAXデータを記憶できる容量に相当する値に設定されている。そして、データ記憶領域の空き容量が第2閾値より大きいと判断した場合には(S402:No)、再びS401の判断を繰り返す。これにより、FAX受信が終了するかまたはデータ記憶領域の空き容量が第2閾値に至るまで印刷動作を停止した状態で待機することになる。従って、この待機動作の間に複数ページ分のFAXデータを受信した場合には、その複数ページ分のFAXデータがRAM93上のデータ記憶領域に蓄積される。
そして、FAX受信(受信処理)が終了した場合(S401:Yes)またはデータ記憶領域の空き容量が第2閾値以下であると判断された場合(S402:Yes)には、データ記憶領域に記憶されたFAXデータのうちから最も先に記憶された1ページ分のFAXデータの印刷を実行する(S403)。なお、既述のように印刷が実行されたFAXデータはデータ記憶領域から削除される。1ページ分のFAXデータの印刷が終了した後、データ記憶領域に次のページ分のFAXデータが存在するか否かを判断し(S404)、次のページのFAXデータが存在しない場合(S404:No)には、この連続印刷処理を終了する。また、次のページのFAXデータが存在する場合(S404:Yes)には、データ記憶領域に記憶されるFAXデータの量が第1閾値以下か否かを判断する(S405)。この第1閾値は、例えば1ページ分程度のFAXデータの量に相当する値として設定される。FAXデータの量が第1閾値より大きい場合には(S405:No)、再びS403にて次の1ページ分のFAXデータの印刷を実行する。これにより、データ記憶領域に複数ページ分のFAXデータが蓄積されていた場合には、FAXデータの量が第1閾値以下になるまで1ページ分ずつFAXデータの印刷が繰り返され、その結果受信途中のページ分または受信が終了していた場合には最後の1ページ分のFAXデータを除いた全てのページ分のFAXデータが印刷動作を中断することなく連続して印刷される。そして、FAXデータの量が第1閾値以下である場合には(S405:Yes)、S401に戻り、FAX受信が終了がしたか否かを判断する。ここで、FAX受信が終了していた場合には(S401:Yes)、S403にて最後の1ページ分のFAXデータの印刷を行い、S404にてNoに進み、この連続印刷処理を終了する。また、FAX受信が終了していない場合には(S401:No)、FAX受信が終了するか、データ記憶領域の空き容量が第2閾値以下になるまで待機する(S401,S402)。
このように連続印刷処理においては、多数のページ分のFAXデータを受信した場合に、印刷動作を停止した状態でデータ記憶領域に複数ページ分のFAXデータが蓄積されるのを待機する待機動作と、データ記憶領域に蓄積された複数ページ分のFAXデータを連続的に印刷する連続印刷動作とを交互に行う。このため、印刷動作の開始・停止の回数は、単位印刷処理を行った場合に比べて低減される。
(本実施形態の効果)
以上のように本実施形態によれば、印刷動作を停止した状態でRAM93への複数ページ分のFAXデータの蓄積を待つ待機動作と、RAM93に記憶された複数ページ分のFAXデータの印刷を連続的に行う連続印刷動作とが交互に実行される。これにより、FAXデータ受信時に、一旦印刷動作が開始されその動作が停止された後でも、1ページ分のFAXデータの受信ごとに印刷動作の開始と停止を繰り返すのではなく、複数ページ分のFAXデータが受信されるのを待ってから連続的に印刷を行うため、間欠印刷を効果的に抑制することができる。
また、RAM93に記憶されているFAXデータの量が第1閾値以下になった場合に、画像形成部10が連続印刷動作から待機動作に移行される。即ち、RAM93に記憶されるFAXデータの量が少なくなった場合には、画像形成部10を待機動作に移行させることでRAM93に複数ページ分のFAXデータが蓄積されるのを待ち、その後画像形成部10に連続印刷動作を実行させることで、間欠印刷が抑制される。
また、RAM93におけるデータ記憶領域の空き容量が第2閾値以下になった場合に、画像形成部10が待機動作から連続印刷動作に移行される。このため、データ記憶領域の空き容量が所定量に至るまでFAXデータが記憶され、空き容量が所定量に至ったところで連続印刷動作が開始される。これにより、RAM93の空き容量不足によるエラーの発生を回避することができる。
また、RAM93におけるデータ記憶領域の容量が第3閾値以下である場合に、RAM93に1ページ分(1単位分)のファクシミリデータが記憶されるごとに、その1ページ分(1単位分)の印刷を行う単位印刷動作が実行されるため、RAM93の容量不足によるエラーの発生を回避することができる。
<実施形態2>
次に本発明の実施形態2について図7等を参照して説明する。
本実施形態では、FAX受信時に、上記実施形態の単位印刷処理に相当する動作を行う単位印刷モードと、連続印刷処理に相当する動作を行う連続印刷モードとの2つの印刷モードが設けられており、両モードがユーザにより予め設定された時間帯に応じて切り替えられるように構成されている。具体的には、ユーザが、静粛性を重視したい時間帯を静音時間として操作部98より入力すると、その設定値がNVRAM94に記憶される。
FAX受信時には、受信処理(実施形態1と同様、図3参照)に並行して、図7に示す印刷処理が行われる。印刷処理においては、まずNVRAM94に記憶された静音時間の設定値と時計104とを参照して、現在時刻が静音時間に該当するか否かを判断する(S501)。そして、現在時刻が静音時間でない場合には(S501:No)、単位印刷処理(単位印刷モード)を実行し(S502、図5参照)、静音時間である場合には(S501:Yes)、連続印刷処理(連続印刷モード)を実行する(S503、図6参照)。
本実施形態によれば、例えば、ユーザが様々な操作を行うためにRAM93の容量が不足しやすい昼間には、単位印刷モードを実行してRAM93の負担を軽減させ、静粛性が重視される夜間には、連続印刷モードを実行して間欠印刷を抑制するといった使い方ができる。
<実施形態3>
次に本発明の実施形態3について図8等を参照して説明する。
本実施形態では、FAX受信時に図8に示す受信処理が行われる。この受信処理においては、まずRAM93上に、FAXデータを記憶するためのデータ記憶領域等を確保する(S601)。そして、ネットワークインターフェイス101に外部のパーソナルコンピュータ106が接続されているか否かを判断する(S602)。外部のパーソナルコンピュータ106が接続されていない場合(S602:No)には、受信したFAXデータを順次RAM93上のデータ記憶領域に記憶させ(S603)、1ページ分のFAXデータの受信が完了したところで、次のページのFAXデータの受信があるか否かを判断する(S604)。そして、次のページのFAXデータの受信がある場合(S604:Yes)には、続けてその次の1ページ分のFAXデータを受信してRAM93上に記憶させ、次のページのFAXデータの受信がない場合(S604:No)には、この受信処理を終了する。このように、外部のパーソナルコンピュータ106が接続されていない場合には、実施形態1と同様に、受信したFAXデータがRAM93上にのみ記憶される。
また、ネットワークインターフェイス101に外部のパーソナルコンピュータ106が接続されている場合(S602:Yes)には、まずパーソナルコンピュータ106が内蔵する内部メモリ(RAMやハードディスクなど)110(本発明の「外部記憶手段」に相当)上にFAXデータを記憶させるための第2データ記憶領域を確保する(S605)。次に、受信したFAXデータをRAM93上のデータ記憶領域に記憶させ(S606)、その1ページ分のFAXデータの受信が完了したところで、次のページのFAXデータの受信があるか否かを判断する(S607)。そして、次のページのFAXデータの受信がない場合(S607:No)には、この受信処理を終了する。また、次のページのFAXデータの受信がある場合(S607:Yes)には、RAM93上のデータ記憶領域の空き容量が第4閾値以下か否かを判断する(S608)。この第4閾値は、例えば1〜2ページ分程度のFAXデータを記憶できる容量に相当する値に設定されている。データ記憶領域の空き容量が第4閾値よりも大きい場合(S608:No)には、S606に戻り、次の1ページ分のFAXデータを受信してRAM93のデータ記憶領域に記憶させる。このため、FAXデータの受信が続く場合には、データ記憶領域の空き容量が第4閾値以下になるまで、受信したFAXデータがRAM93上に記憶されることになる。
そして、データ記憶領域の空き容量が第4閾値以下になった場合(S608:Yes)には、まず受信した次の1ページ分のFAXデータをRAM93上に記憶させる(S609)。続いて、S609にて受信した1ページ分のFAXデータをパーソナルコンピュータ106に転送し、内部メモリ110上の第2データ記憶領域に記憶させる。なお、RAM93からパーソナルコンピュータ106へ転送されたFAXデータは、RAM93上から削除される。そして、次のページのFAXデータの受信があるか否かを判断し(S611)、次のページのFAXデータの受信がない場合(S611:No)には、この受信処理を終了する。また、次のページのFAXデータの受信がある場合(S611:Yes)には、S609に戻り、その次のページ分のFAXデータを一旦RAM93に記憶した後に、パーソナルコンピュータ106へ転送する(S610)処理を繰り返す。
上述の受信処理に並行して、印刷処理が実施形態1と同様に実行される(図4から図6参照)。なお、この印刷処理においては、ネットワークインターフェイス101にパーソナルコンピュータ106が接続されていた場合には、データ記憶領域として、RAM93上のデータ記憶領域に加え、内部メモリ110上の第2データ記憶領域をも含めて、容量の計算等の各処理が行われる。
なお、パーソナルコンピュータ106に着脱可能な外部メモリ111(フラッシュメモリ等)が接続されていた場合には、外部記憶手段として、内部メモリ110に替えて外部メモリ111にFAXデータを記憶させるように構成しても良い。
以上のように本実施形態によれば、本ファクシミリ装置1が有する記憶手段(RAM93)に加え、外部の記憶手段(内部メモリ110、外部メモリ111)を利用してFAXデータの記憶を行うことができるため、一度により多くのFAXデータを記憶することが可能となる。従って一度に連続印刷可能なページ数を増加させることが可能になり、間欠印刷をより効果的に抑制することが可能となる。
また、例えばFAXデータの受信中(待機動作中)に、記憶手段(RAM93)と外部記憶手段(内部メモリ110または外部メモリ111)との両方の空き容量が少なくなったような場合には、連続印刷動作を開始することで容量不足によるエラーの発生を回避することができる。また、連続印刷動作の終了後には、記憶手段または外部記憶手段に複数ページ分のFAXデータが蓄積されるまで待機し、その後再び連続印刷動作を行うことで間欠印刷を抑制できる。
また、FAXデータの受信時には、始めにFAXデータを記憶手段(RAM93)に記憶させ、記憶手段(RAM93)の空き容量が不足した場合には、引き続きFAXデータを外部記憶手段(内部メモリ110または外部メモリ111)に記憶させる。このように記憶手段(RAM93)を優先的に使用することで、外部記憶手段(内部メモリ110または外部メモリ111)側の負担を減らすことができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、電子写真方式のファクシミリ装置を示したが、本発明は、例えばインクジェット方式のファクシミリ装置にも適用することができる。インクジェット方式のファクシミリ装置の場合には、上述の単位印刷処理において、例えば1ライン分のFAXデータを1単位とし、1ライン分のFAXデータが受信されるごとに、その1ライン分の印刷を実行するように構成しても良い。
(2)上記実施形態では、受信したFAXデータをパーソナルコンピュータ(情報処理装置)に内蔵された内部メモリまたは着脱可能に装着された外部メモリに記憶させるものを示したが、本発明によれば、ファクシミリ装置に外部記憶手段を直接的に接続可能な接続手段(USBインターフェイスやカードスロット等)を設け、そこに接続された外部記憶手段(フラッシュメモリ等)にFAXデータを記憶させる構成としても良い。
本発明の実施形態1におけるレーザプリンタの概略構成を示す側断面図 レーザプリンタの電気的構成を示すブロック図 受信処理のフローチャート 印刷処理のフローチャート 単位印刷処理のフローチャート 連続印刷処理のフローチャート 実施形態2における印刷処理のフローチャート 実施形態3における受信処理のフローチャート
符号の説明
1...ファクシミリ装置
3...用紙(被記録媒体)
10...画像形成部(印刷手段)
11...スキャナ部(露光手段)
18...現像ローラ(現像手段)
19...感光ドラム(像担持体)
21...転写ローラ(転写手段)
26...定着器(定着手段)
91...CPU(印刷制御手段、記憶制御手段)
93...RAM(記憶手段)
101...ネットワークインターフェイス(接続手段)
102...ファクシミリ通信部(受信手段)
106...パーソナルコンピュータ(情報処理装置)
110...内部メモリ(外部記憶手段)
111...外部メモリ(外部記憶手段)

Claims (9)

  1. ファクシミリデータの受信を行う受信手段と、
    記憶手段と、
    前記記憶手段の空き容量に基づいてファクシミリデータを記憶させるデータ記憶領域の容量を決定し、前記データ記憶領域を前記記憶手段上に確保する確保手段と、
    ファクシミリデータに基づいた画像の印刷を行う印刷手段と、
    ファクシミリデータの受信時に、前記データ記憶領域の容量が第3閾値より大きい場合に、前記印刷手段に対し、印刷動作を停止した状態で前記記憶手段に複数ページ分のファクシミリデータが記憶されるのを待つ待機動作と、前記記憶手段に記憶された複数ページ分のファクシミリデータの印刷を連続的に行う連続印刷動作とを交互に実行させ、前記データ記憶領域の容量が第3閾値以下である場合に、前記印刷手段に対し、印刷動作を停止させた状態で前記記憶手段に1単位分のファクシミリデータが記憶されるのを待つ待機動作と、前記記憶手段に記憶された前記1単位分のファクシミリデータの印刷を行う単位印刷動作とを交互に実行させる印刷制御手段と、
    を備えたファクシミリ装置。
  2. 前記印刷制御手段は、前記記憶手段に記憶されているファクシミリデータの量が第1閾値以下になった場合に、前記印刷手段を前記連続印刷動作から前記待機動作に移行させることを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ装置。
  3. 前記印刷制御手段は、前記記憶手段における前記データ記憶領域の空き容量が第2閾値以下になった場合に、前記印刷手段を前記待機動作から前記連続印刷動作に移行させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のファクシミリ装置。
  4. ファクシミリデータを記憶する外部記憶手段を接続可能な接続手段と、
    ファクシミリデータに基づいた画像の印刷を行う印刷手段と、
    前記受信手段によって受信されたファクシミリデータを前記記憶手段または前記外部記憶手段のいずれかに記憶させる記憶制御手段と
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のファクシミリ装置。
  5. 前記記憶制御手段は、ファクシミリデータの受信時に、始めに前記記憶手段へファクシミリデータを記憶させ、前記記憶手段における前記データ記憶領域の空き容量が第4閾値以下となった場合に、引き続き前記外部記憶手段にファクシミリデータを記憶させることを特徴とする請求項4に記載のファクシミリ装置。
  6. 前記接続手段には、内部メモリを内蔵した情報処理装置が接続可能とされ、前記記憶制御手段は、前記外部記憶手段として前記内部メモリを使用可能であることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のファクシミリ装置。
  7. 前記接続手段には、外部メモリが着脱可能に装着される情報処理装置が接続可能とされ、前記記憶制御手段は、前記外部記憶手段として前記外部メモリを使用可能であることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれかに記載のファクシミリ装置。
  8. ファクシミリデータの受信を行う受信手段と、
    記憶手段と、
    前記記憶手段の空き容量に基づいてファクシミリデータを記憶させるデータ記憶領域の容量を決定し、前記データ記憶領域を前記記憶手段上に確保する確保手段と、
    ファクシミリデータに基づいた画像の印刷を行う印刷手段と、
    ファクシミリデータの受信時において、前記印刷手段に対し、前記記憶手段に複数単位分のファクシミリデータが記憶されたときに、前記記憶手段に記憶された複数単位分のファクシミリデータの印刷を連続的に実行させる連続印刷モードと、前記記憶手段に1単位分のファクシミリデータが記憶されたときに、前記記憶手段に記憶された前記1単位分のファクシミリデータの印刷を実行させる単位印刷モードとの2つのモードを切り替え可能とされるとともに、これらの両モードを時間帯に応じて切り替える印刷制御手段と、
    を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  9. 前記印刷手段は、
    像担持体と、
    前記像担持体上に静電潜像を形成する露光手段と、
    前記像担持体上の静電潜像に現像剤を供給して現像剤像を形成する現像手段と、
    前記像担持体上の現像剤像を被記録媒体上に転写させる転写手段と、
    前記被記録媒体上の定着させる定着手段と、
    を備えて構成されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載のファクシミリ装置。
JP2005346505A 2005-11-30 2005-11-30 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP4281736B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346505A JP4281736B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 ファクシミリ装置
US11/606,149 US7839544B2 (en) 2005-11-30 2006-11-30 Facsimile apparatus and method of mode switching and memory control to maintain the continuous printing of facsimile data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005346505A JP4281736B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007158399A JP2007158399A (ja) 2007-06-21
JP4281736B2 true JP4281736B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=38087138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005346505A Expired - Fee Related JP4281736B2 (ja) 2005-11-30 2005-11-30 ファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7839544B2 (ja)
JP (1) JP4281736B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080316521A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Philippe Lesage Systems and methods for managing facsimile documents
KR101452290B1 (ko) * 2007-09-28 2014-10-23 삼성전자주식회사 소음을 감소시키는 화상형성장치 및 그 방법
JP5560763B2 (ja) * 2009-03-18 2014-07-30 株式会社リコー 画像処理装置、データ処理方法およびプログラム
KR101949813B1 (ko) * 2012-09-17 2019-02-19 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치, 호스트 장치 및 이들의 잡 수행 방법
US9288361B2 (en) 2013-06-06 2016-03-15 Open Text S.A. Systems, methods and computer program products for fax delivery and maintenance
JP6169026B2 (ja) * 2014-03-17 2017-07-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器および表示制御プログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577553B2 (ja) * 1987-01-28 1997-02-05 キヤノン株式会社 端末装置
JP2881798B2 (ja) * 1989-03-04 1999-04-12 ミノルタ株式会社 受信装置
JPH04220069A (ja) * 1990-12-20 1992-08-11 Canon Inc フアクシミリ装置
JPH04264870A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JPH0530263A (ja) 1991-07-18 1993-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd フアクシミリ装置
JP3195398B2 (ja) * 1992-02-05 2001-08-06 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置およびその制御方法
JP3131078B2 (ja) * 1992-07-28 2001-01-31 キヤノン株式会社 画像記録装置
JPH06105172A (ja) 1992-09-22 1994-04-15 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JP3507102B2 (ja) * 1993-09-10 2004-03-15 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置とその印刷制御方法
JPH07162574A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH0888702A (ja) 1994-09-16 1996-04-02 Canon Inc 複合画像処理装置
JPH0965039A (ja) 1995-08-29 1997-03-07 Oki Data:Kk ファクシミリ装置
JPH08279887A (ja) 1995-04-04 1996-10-22 Oki Data:Kk ファクシミリの画像データ管理装置
JPH09116676A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
US5898824A (en) 1995-11-10 1999-04-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Facsimile machine for use in combination with PC
JP3651085B2 (ja) 1995-11-13 2005-05-25 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置
JPH09153993A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Mita Ind Co Ltd 画像出力装置
JPH09172529A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH10210250A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sharp Corp 画像読取装置
US6570667B1 (en) * 1998-01-19 2003-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device
JP3704937B2 (ja) 1998-01-19 2005-10-12 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ通信機能付きプリンタ
JPH11275298A (ja) * 1998-01-19 1999-10-08 Brother Ind Ltd ファクシミリ送信システム
JP3980224B2 (ja) * 1999-07-15 2007-09-26 シャープ株式会社 画像形成装置
JP3382210B2 (ja) * 2000-06-07 2003-03-04 松下電送システム株式会社 インターネットファクシミリ装置及びその受信データ処理方法
JP2003251884A (ja) * 2002-02-28 2003-09-09 Oki Data Corp 画像形成装置
JP3944882B2 (ja) 2003-03-11 2007-07-18 京セラミタ株式会社 メモリ転送機能を備えたファクシミリ装置
KR100529314B1 (ko) * 2003-05-02 2005-11-17 삼성전자주식회사 네트워크 팩시밀리 및 그의 동작 방법
JP2005117386A (ja) 2003-10-08 2005-04-28 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP2008113415A (ja) * 2006-10-03 2008-05-15 Seiko Epson Corp ファクシミリ機能を有する複合機、ファクシミリデータの保持方法、および、コンピュータプログラムプロダクト

Also Published As

Publication number Publication date
US20070121156A1 (en) 2007-05-31
US7839544B2 (en) 2010-11-23
JP2007158399A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782477B2 (ja) 印刷システム
JP4236672B2 (ja) 画像処理装置
JP4255476B2 (ja) 画像処理装置
US8144367B2 (en) Image forming apparatus equipped with a plurality of functions relating to image formation including printing computer data and copying images
JP4281736B2 (ja) ファクシミリ装置
JP5262498B2 (ja) 画像形成装置
US20090201558A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP4895148B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US8737856B2 (en) Image forming apparatus with control for test printing, and related image forming method and a computer-readable medium having computer-executable instructions
JP5962447B2 (ja) 画像形成装置
JP2012058303A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4343240B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
US8724155B2 (en) Copier reprinting systems and methods
JP5263612B2 (ja) 印刷装置
US20140240771A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP6165066B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012133095A (ja) 画像形成システム
JP2008148159A (ja) データ出力制御装置、データ出力制御方法及びプログラム
JP6578027B2 (ja) 画像形成装置、端末装置、及び画像形成システム、並びにコンピュータプログラム
JP3885052B2 (ja) 画像形成装置
JP2013137365A (ja) 画像形成装置
JP2015224105A (ja) 画像形成装置
JP5773391B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4883036B2 (ja) 画像処理装置
JP2005305727A (ja) 画像形成装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4281736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees