JP4343240B2 - 情報処理装置及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4343240B2
JP4343240B2 JP2007171118A JP2007171118A JP4343240B2 JP 4343240 B2 JP4343240 B2 JP 4343240B2 JP 2007171118 A JP2007171118 A JP 2007171118A JP 2007171118 A JP2007171118 A JP 2007171118A JP 4343240 B2 JP4343240 B2 JP 4343240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
authentication information
image
storage medium
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007171118A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009009419A (ja
Inventor
之也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007171118A priority Critical patent/JP4343240B2/ja
Priority to US12/136,896 priority patent/US20090002763A1/en
Priority to CN2008101317441A priority patent/CN101335809B/zh
Publication of JP2009009419A publication Critical patent/JP2009009419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4343240B2 publication Critical patent/JP4343240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、画像の読み取りによって生成した画像データ等のデータをUSBメモリ等の記憶媒体に記憶させることが可能な情報処理装置及び情報処理システムに関する。
原稿画像を走査して画像データを作成するスキャナ機能、画像を複写する複写機能、パーソナルコンピュータ(PC)等の外部の装置から画像データを受信して画像を出力するプリンタ機能等、複数の機能を一台に備えた画像処理装置が実用化されており、複合機と呼ばれている。このような画像処理装置は、処理すべき画像データを一時的に記憶するハードディスク等の記憶部を内部に備えている。また画像データの一時的な記憶にとどまらず、画像データを記憶装置に保存する画像処理装置、又は画像データをUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記憶媒体に記憶させることが可能な画像処理装置も実用化されている。特許文献1には、通信ネットワークを介して接続された外部の記憶装置に画像データを記憶させることができる画像処理装置が開示されている。
特開平11−272576号公報
ところで、USBメモリ等の記憶媒体に画像データを記憶させる画像処理装置では、画像データは一般的にサイズが大きいので、記憶媒体の記憶容量が不足して画像データを記憶することができないことがある。この場合には、記憶媒体を十分な記憶容量を有する他の記憶媒体に交換するか、又は画像処理装置内の記憶部若しくは画像処理装置に接続された外部の記憶装置に画像データを記憶させる必要があり、そのために使用者が行うべき操作が煩雑であるという問題がある。
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、記憶媒体がデータを記憶できない場合に自動でデータを他の記憶手段に記憶させることにより、より手軽に利用することができるようになる情報処理装置及び情報処理システムを提供することにある。
本発明に係る情報処理装置は、原稿画像を読み取ることによって画像データを生成する手段を備え、着脱自在な記憶媒体を装着することが可能であり、装着された記憶媒体に画像データを記憶させる情報処理装置において、生成した画像データを一旦記憶する画像メモリと、装着された記憶媒体の空き容量が、生成した画像データを記憶するために十分な空き容量であるか否かを判定する手段と、前記記憶媒体の空き容量が十分であると判定された場合に、前記画像メモリに記憶した画像データを前記記憶媒体に記憶させる手段と、
前記記憶媒体の空き容量が十分でないと判定された場合に、画像データの転送先を示す転送先情報を前記記憶媒体が記憶しているか否かを判定する手段と、転送先情報を前記記憶媒体が記憶していると判定された場合に、前記記憶媒体が記憶している転送先情報が示す転送先へ、前記画像メモリに記憶した画像データを転送する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る情報処理装置は、原稿画像を読み取ることによって画像データを生成する手段を備え、着脱自在な記憶媒体を装着することが可能であり、装着された記憶媒体に画像データを記憶させる情報処理装置において、生成した画像データを一旦記憶する画像メモリと、装着された記憶媒体の空き容量が、生成した画像データを記憶するために十分な空き容量であるか否かを判定する手段と、前記記憶媒体の空き容量が十分であると判定された場合に、前記画像メモリに記憶した画像データを前記記憶媒体に記憶させる手段と、前記記憶媒体の空き容量が十分でないと判定された場合に、前記記憶媒体を認証するための第1認証情報を前記記憶媒体が記憶しているか否かを判定する手段と、前記第1認証情報を前記記憶媒体が記憶していると判定された場合に、前記第1認証情報と画像データの転送先を認証するための第2認証情報とが正当に対応するか否かを判定する判定手段と、前記第1認証情報と前記第2認証情報とが正当に対応すると判定された場合に、前記第1認証情報に正当に対応する前記第2認証情報で認証される転送先へ、前記画像メモリに記憶した画像データを転送する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る情報処理装置は、画像データを記憶することが可能な記憶部と、該記憶部を認証するための第2認証情報を記憶する手段とを更に備え、前記転送先は前記記憶部であることを特徴とする。
本発明に係る情報処理装置は、前記転送先は外部の記憶装置であり、前記判定手段は、外部の記憶装置から送信された第2認証情報を受信する手段と、前記第1認証情報と受信した第2認証情報とが正当に対応するか否かを判定する手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る情報処理装置は、前記転送先は外部の記憶装置であり、前記判定手段は、前記第1認証情報を前記外部の記憶装置へ送信する手段と、前記外部の記憶装置から、前記第1認証情報と前記記憶装置を認証するための第2認証情報とが正当に対応するか否かを判定した判定結果を受信する手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る情報処理装置は、記憶媒体が装着された状態で、転送先へ転送された画像データの読み出しの指示を受け付ける手段と、該手段が前記指示を受け付けた場合に、前記判定手段に、前記第1認証情報と前記転送先を認証するための第2認証情報とが正当に対応するか否かを判定させる手段と、前記第1認証情報と前記第2認証情報とが正当に対応すると判定された場合に、前記第1認証情報に正当に対応する前記第2認証情報で認証される転送先から画像データを取得する手段とを更に備えることを特徴とする。
本発明に係る情報処理システムは、原稿画像を読み取ることによって画像データを生成する手段を備え、装着された記憶媒体に画像データを記憶させる情報処理装置と、該情報処理装置に接続された記憶装置とを含む情報処理システムにおいて、前記情報処理装置は、生成した画像データを一旦記憶する画像メモリと、装着された記憶媒体の空き容量が、生成した画像データを記憶するために十分な空き容量であるか否かを判定する手段と、前記記憶媒体の空き容量が十分であると判定された場合に、前記画像メモリに記憶した画像データを前記記憶媒体に記憶させる手段と、前記記憶媒体の空き容量が十分でないと判定された場合に、前記記憶媒体を認証するための第1認証情報を前記記憶媒体が記憶しているか否かを判定する手段と、前記第1認証情報を前記記憶媒体が記憶していると判定された場合に、前記第1認証情報を前記記憶装置へ送信する手段とを備え、前記記憶装置は、前記記憶装置を認証するための第2認証情報を記憶する手段と、前記情報処理装置から受信した前記第1認証情報と前記第2認証情報とが正当に対応するか否かを判定する手段と、該手段による判定結果を前記情報処理装置へ送信する手段とを備え、前記情報処理装置は、更に、前記記憶装置から受信した前記判定結果が、前記第1認証情報と前記第2認証情報とが正当に対応すると判定された結果である場合に、前記画像メモリに記憶した画像データを前記記憶装置へ送信する手段を備え、前記記憶装置は、更に、前記情報処理装置から受信した画像データを記憶する手段を備えることを特徴とする。
本発明においては、情報処理装置は、原稿画像の読み取りにより生成した画像データ等のデータをUSBメモリ等の記憶媒体に記憶させることが可能であり、容量不足等により記憶媒体がデータを記憶できない場合に、記憶媒体が記憶する転送先情報が示す転送先へデータを転送し、情報処理装置内の記憶部又は外部の記憶装置等の転送先でデータを記憶させる。
本発明においては、情報処理装置は、原稿画像の読み取りにより生成した画像データ等のデータをUSBメモリ等の記憶媒体に記憶させることが可能であり、容量不足等により記憶媒体がデータを記憶できない場合に、記憶媒体を認証する第1認証情報と転送先を認証する第2認証情報とが正当に対応するか否かを判定し、第1認証情報と対応する第2認証情報が認証する転送先へデータを転送し、転送先でデータを記憶させる。データの転送先は、情報処理装置内の記憶部又は外部の記憶装置である。
また本発明においては、情報処理装置は、記憶媒体がデータを記憶できない場合に、記憶媒体を認証する第1認証情報を外部の記憶装置へ送信し、記憶装置は、第1認証情報と記憶装置を認証する第2認証情報とが正当に対応するか否かを判定し、第1認証情報と第2認証情報とが対応する場合に、情報処理装置は記憶装置へデータを送信し、記憶装置はデータを記憶する。
また本発明においては、情報処理装置は、内部の記憶部又は外部の記憶装置等のデータの転送先の内、装着された記憶媒体を認証する第1認証情報と正当に対応する第2認証情報が認証する転送先からデータを読み出す。
本発明にあっては、記憶媒体の記憶容量が不足する等、記憶媒体がデータを記憶できない場合であっても、自動で転送先が判定されてデータが転送されるので、記憶媒体を交換するか又はデータを転送させるための煩雑な操作を使用者が行う必要がない。従って、画像処理装置等の情報処理装置の操作性が向上し、使用者はより手軽にデータの利用を行うことが可能となる等、本発明は優れた効果を奏する。
以下本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の情報処理装置である画像処理装置の内部構成を示す構成図である。画像処理装置1は、上部に画像読み取り部110、中央部に画像形成部120、下部に用紙給紙部150を配設して構成されている。また画像読み取り部110の上側には、複数枚の原稿を1枚ずつ供給する原稿搬送部112が備えられており、画像形成部120の一側面には、ステープル止め又はソート等の後処理を行う後処理ユニット140が備えられている。
画像読み取り部110は、透明ガラス板を略水平に配置してなる原稿台111を備える。原稿搬送部112は、原稿台111上に配置されており、複数枚の原稿を1枚ずつ原稿台111上へ供給する。原稿台111の下方には、原稿台111上に載置された原稿の画像を走査する第1走査ユニット113及び第2走査ユニット114が配置され、更に画像読み取り部110は、光学レンズ115、及び光電変換素子である受光部116を備えている。第1走査ユニット113は、原稿台111に載置された原稿面上を露光する光源ランプ113aと、光源ランプ113aからの光による原稿からの反射光を第2走査ユニット114の方向へ反射するミラー113bとを備えている。また第2走査ユニット114は、ミラー113bで反射された原稿からの反射光を光学レンズ115の方向へ反射するミラー114a,114bを備える。光学レンズ115は、ミラー114a,114bで反射された原稿からの反射光を受光部116の受光面に結像させる。以上のように、画像読み取り部110は、原稿台111上に載置された原稿の画像を第1走査ユニット113及び第2走査ユニット114で走査し、原稿画像の反射光像を受光部116で読み取る構成となっている。画像読み取り部110が読み取った原稿画像の反射光像から、画像データが生成される。
画像形成部120は、感光体ドラム121と、感光体ドラム121を所定の電位に帯電させる帯電器123と、画像データに応じてレーザー光を出射することにより感光体ドラム121上に静電潜像を形成するレーザースキャンユニット(LSU)122とを備える。また画像形成部120は、感光体ドラム121上に形成された静電潜像にトナーを供給してトナー像に顕像化する現像器125と、感光体ドラム121上に形成されたトナー像を用紙に転写する転写器126と、転写後の感光体ドラム121上に残留したトナー等を回収するクリーニング器124とを備えている。LSU122は、画像データに基づいて変調されたレーザー光を照射する半導体レーザー122aと、回転によってレーザー光を主走査方向に掃引するポリゴンミラー122bとを図示しないレンズ群等と共に備えている。
画像形成部120には、トナー像が転写された用紙を加熱及び加圧して用紙上にトナー像を定着させる定着ユニット127が設けられている。定着ユニット127は、ヒータを備えた加熱ローラ127bと加圧ローラ127aとの一対のローラを備えてなる。更に、定着ユニット127の排出側には、用紙の両面に画像を形成する両面画像形成時に用紙の前後を反転させるスイッチバック路133が形成されている。スイッチバック路133は、画像が形成された用紙の排出搬送路と兼用される。定着ユニット127においてトナー像が定着された用紙は、スイッチバック路133を経て本体排紙トレイ134上に排出されるか、又は後処理ユニット140へと導かれ、ここでステープル処理若しくは穿孔処理等の後処理が施された後、排紙トレイ141上に排出される。
画像形成部120の下部には給紙トレイ131が備えられ、画像形成部120の側面には手差しトレイ132が備えられている。また用紙給紙部150は、複数の給紙トレイ151,152を備えている。また画像形成部120は、手差しトレイ132又は給紙トレイ131,151,152が収納している用紙を感光体ドラム121と転写器126との間の転写位置へと搬送するローラ等の搬送手段を備え、用紙が感光体ドラム121へ搬送される手前の位置に、用紙を一旦停止させるレジストローラ128を備えている。更に画像形成部120は、両面画像用搬送路136を備えている。両面画像用搬送路136は、用紙を反転させるスイッチバック路133に通じており、両面画像形成時に表裏面が反転された用紙を再給紙する。
スイッチバック路133の出口部分には、排紙ローラ137が備えられており、排紙ローラ137は、通常の画像形成時には正転して用紙をスイッチバック路133から排出し、両面画像形成時には用紙を挟持した状態で逆転して用紙を両面画像用搬送路136の方へ搬送する。スイッチバック路133の先には、用紙を後処理ユニット140へ搬送する中継搬送路135が備えられ、排紙ローラ137と中継搬送路135との間には、排紙ローラ137から排出される記録済み用紙を本体排紙トレイ134に排出するか又は中継搬送路135へ搬送するかを切り替える第1ゲート138が備えられている。またスイッチバック路133と両面画像用搬送路136との間には、記録済み用紙を本体排紙トレイ134の方向へ搬送するか又は排紙ローラ137の逆転によってスイッチバック路133から反転搬送される記録済み用紙を両面画像用搬送路136へ搬送するかを切り替える第2ゲート139が備えられている。
画像処理装置1の正面には、本体排紙トレイ134の位置から延設されるように突出して操作パネル220が設けられている。操作パネル220は、液晶パネル等の情報を表示する表示部と、キースイッチ又はタッチパネル等、使用者の操作によって各種の指示を受け付ける受付部とを備えている。また画像処理装置1の正面には、USBメモリ等の記憶機器を接続するための接続部231が設けられている。
図2は、実施の形態1に係る画像処理装置1の電気的構成を示すブロック図である。画像処理装置1は、メインコントローラ210を備え、メインコントローラ210内には、画像処理装置1全体の制御を行うメインCPU211、メインCPU211の処理に伴う情報を記憶するRAM214、及び制御プログラムを記憶するROM213を備える。またメインCPU211には、画像データの生成等の画像処理を行う画像処理回路212、画像データを記憶する画像メモリ216、ハードディスク又は不揮発性の半導体メモリ等でなる記憶部215、及び操作パネル220が接続されている。メインCPU211は、ROM213が記憶する制御プログラムに従って、画像処理装置1の各部分の動作を制御する処理を実行する。
またメインCPU211には、NIC(Network Interface Card)234が接続されている。NIC234は、LAN又はインターネット等の外部の通信ネットワークNに接続されている。通信ネットワークNには本発明における記憶装置であるPC4が接続されており、NIC234は、通信ネットワークNを介してPC4との間で通信を行う。画像処理装置1は、PC4から送信された画像データをNIC234で受信し、受信した画像データに基づいて画像を形成する処理、及び原稿画像の読み取りによって生成した画像データをNIC234からPC4へ送信する処理を行うことができる。
接続部231は、USBメモリ等の記憶機器3との接続が可能なUSB規格のコネクタであり、記憶機器3は接続部231に接続することにより画像処理装置1に装着される。記憶機器3は、本発明における記憶媒体に対応する。メインCPU211には、接続部231に接続した記憶機器3との間でデータ通信を行うインタフェースである通信部232が接続されている。更にメインCPU211には、記憶機器3とのデータ通信の可否を検出する検出部233が接続されている。
画像形成部120は、画像形成部120の動作を制御するサブCPU241を備えており、サブCPU241はメインCPU211に接続されている。また定着ユニット127は、加熱ローラ127bを加熱するヒータ245と加熱ローラ127bの温度を検出する温度センサ243とを備えている。ヒータ245は、サブCPU241に接続されたドライバ244に接続されており、サブCPU241に制御されたドライバ244により通電される。また温度センサ243は、A/D変換器(ADC)242を介してサブCPU241に接続されており、加熱ローラ127bの温度を検出し、検出した温度のデータをサブCPU241へ入力する。メインCPU211が所定のウオームアップコマンドをサブCPU241へ送信すると、サブCPU241は、ドライバ244を制御してヒータ245に通電し、温度センサ243が検出する温度に基づき、ヒータ245により加熱される加熱ローラ127bの表面温度が所定の温度で略一定になるようにドライバ244の動作を制御する。またサブCPU241は、加熱ローラ127bの表面が予め定められた温度に到達した場合に、画像形成の処理が可能な状態(レディ状態)に達したと判定し、メインCPU211へレディ状態に達したことを通知する。
画像読み取り部110は、画像読み取り部110の動作を制御するサブCPU251を備えており、サブCPU251はメインCPU211に接続されている。また第1走査ユニット113は、光源ランプ113aが発光した光量を検出する光量センサ253を備えている。光源ランプ113aは、サブCPU251に接続されたドライバ254に接続されており、サブCPU251に制御されたドライバ254により通電される。また光量センサ253は、A/D変換器(ADC)252を介してサブCPU251に接続されており、検出した光量のデータをサブCPU251へ入力する。メインCPU211が所定のウオームアップコマンドをサブCPU251へ送信すると、サブCPU251は、ドライバ254を制御して光源ランプ113aに通電し、光量センサ253が検出する光量に基づき、光源ランプ113aが発光する光量が所定の光量で略一定になるようにドライバ254の動作を制御する。またサブCPU251は、光源ランプ113aが発光する光量が予め定められた光量に到達した場合に、画像読み取りの処理が可能な状態(レディ状態)に達したと判定し、メインCPU211へレディ状態に達したことを通知する。
サブCPU241及び251には、画像形成部120及び画像読み取り部110を構成するモータ、クラッチ、ソレノイド及びセンサ等の図示しない各種の構成部分が接続されている。サブCPU241及び251は、画像形成処理時及び画像読み取り処理時に、所定のタイミングでセンサの検出データを読み取り、検出データに応じて各構成部分を動作させる。
図3は、検出部233の動作を説明するための説明図である。接続部231には、画像処理装置1の電源235に接続された電力線Vbus及び接地線GNDと、通信部232及び検出部233に接続されたデータ入出力線D+及びD−が接続されている。記憶機器3は、接続部231に接続する接続端子31を備えており、接続端子31には同様に電力線Vbus、接地線GND、データ入出力線D+及びD−に対応する線が接続されている。電力線Vbusは+5Vで記憶機器3へ電力を供給するラインであり、電源235は、接続部231に接続された記憶機器3に対して電力線Vbusを介して電力を供給する。記憶機器3内には、データ入出力線D+を電力線Vbusの電位へプルアップするプルアップ抵抗32が備えられている。なお記憶機器3は、プルアップ抵抗32がデータ入出力線D−を電力線Vbusの電位へプルアップする構成であってもよい。接続部231に記憶機器3が接続された場合、データ入出力線D+又はD−が電力線Vbusとほぼ同電位となる。検出部233は、データ入出力線D+及びD−の電位を検出し、データ入出力線D+又はD−が電力線Vbusとほぼ同電位となった場合に、記憶機器3と画像処理装置1との間でデータ通信が可能な状態となったことをメインCPU211へ通知する処理を行う。
図4は、記憶機器3の内部構成を示すブロック図である。記憶機器3はUSBメモリであり、接続端子31を介した通信を行うインタフェース部33と、データ入出力の制御を行う制御部34と、制御プログラム等を記憶するROM35と、画像データを記憶することが可能なメモリ36とを備えている。メモリ36は、画像データ以外に、記憶容量が不足した場合に画像データを転送する転送先を示す転送先情報を記憶することができる。転送先情報は、記憶機器3が接続された画像処理装置1の記憶部215を示す情報、又は特定のPC4を示すIPアドレス若しくはMACアドレス等の情報である。また転送先情報は、電子メールアドレスであってもよい。
以上の構成でなる画像処理装置1は、原稿画像の複写、画像データに基づいた画像の形成、及び画像の読み取りの各処理を実行することができる複合機である。次に、画像処理装置1の動作を説明する。まず、原稿画像を複写する処理を説明する。原稿台111に原稿が載置された状態、又は原稿搬送部112に原稿がセットされた状態で、使用者が操作パネル220を操作することにより、複写枚数又は複写倍率等の条件が入力され、更に複写の開始指示が入力される。複写の開始指示が入力されると、メインCPU211は、図示しないメイン駆動モータを始動させ、図示しない各駆動ギアが回転する。手差しトレイ132又は給紙トレイ131,151,152から用紙が給紙され、給紙された用紙はレジストローラ128まで搬送される。ここで用紙は、感光体ドラム121上の画像先端部と同期をとるために一時停止し、用紙の先端部は均一にレジストローラ128に押しつけられて用紙の先端位置の補正が行なわれる。
画像読み取り部110においては、光源ランプ113aが点灯し、第1走査ユニット113が移動することで露光操作が開始される。光源ランプ113aが発光した光の原稿画像面における反射光は、ミラー113b、114a、114b及び光学レンズ115を経由して受光部116で受光され、画像情報として読み取られる。読み取られた画像情報は、画像処理回路212でデジタルデータである画像データに変換される。画像データは、設定された条件で画像処理が施され、画像メモリ216に一旦記憶された後、メインCPU211によりLSU122へ供給される。
所定速度で回転する感光体ドラム121の表面は、帯電器123からの電荷の付与を受けることにより、所定の帯電電位に均一に帯電される。LSU122は、メインCPU211から供給された画像データに基づいて半導体レーザー122aを駆動し、画像データによって変調されたレーザー光を所定速度で回転するポリゴンミラー122bを介して感光体ドラム121の表面に照射する。LSU122によるレーザー光の照射により、感光体ドラム121の表面には画像データに基づく静電潜像が形成される。静電潜像が形成された感光体ドラム121の表面には、現像器125からトナーが供給され、静電潜像がトナー像に顕像化される。
用紙は、感光体ドラム121の回転に同期して回転を開始するレジストローラ128により、感光体ドラム121と転写器126との間に搬送され、感光体ドラム121の表面に担持されているトナー像を転写器126によって転写される。感光体ドラム121の表面に残留したトナーは、紙粉等とともにクリーニング器124によって除去及び回収される。トナー像の転写を受けた用紙は、定着ユニット127に搬送され、加熱ローラ127bと加圧ローラ127aとの間を通過する間に加熱及び加圧される。用紙上に転写されたトナー像は、加熱ローラ127b及び加圧ローラ127aによる加熱及び加圧によって溶融して用紙表面に堅牢に定着する。トナー像が定着することにより、原稿画像を複写した画像が用紙に形成される。画像が形成された用紙は、排紙ローラ137によって後処理ユニット140へ送られるか、又は本体排紙トレイ134上に排出される。
次に、画像データに基づいて画像を形成する処理を説明する。PC等のPC4から通信ネットワークNを介して送信された画像データをNIC234で受信した場合、メインCPU211は、適切な画像処理を行った後で画像データをLSU122へ入力する。画像形成部120では、前述の複写処理の場合と同様に、LSU122へ入力された画像データに基づいて画像を形成する。また画像処理装置1は、記憶機器3が記憶する画像データに基づいて画像を形成する処理を行うことも可能である。記憶機器3が接続部231に接続されている状態で、使用者が操作パネル220を操作することにより、画像形成の指示が入力される。メインCPU211は、通信部232に接続部231を介して記憶機器3へ画像データの転送要求を送信させる。記憶機器3の制御部34は、メモリ36から画像データを読み出し、インタフェース部33に接続端子31を介して画像処理装置1へ画像データを送信させる。画像処理装置1は通信部232で画像データを受信し、メインCPU211は画像データをLSU122へ入力する。画像形成部120では、同様に画像を形成する処理を行う。
次に、原稿画像を読み取る処理を説明する。原稿台111に原稿が載置された状態、又は原稿搬送部112に原稿がセットされた状態で、使用者が操作パネル220を操作することにより、画像読み取りの開始指示が入力される。画像読み取り部110は、前述の複写処理の場合と同様に、画像情報を読み取り、画像処理回路212は画像情報を画像データへ変換する。このようにして生成された画像データは、一旦画像メモリ216に記憶された後、記憶部215に記憶されるか、又は使用者に指定されたPC4へNIC234から送信される。
また本発明の情報処理装置である画像処理装置1は、原稿画像読み取りによって生成した画像データを記憶機器3に記憶させる処理を行うこともできる。この際、記憶機器3の記憶容量不足等により記憶機器3が画像データを記憶できない場合は、画像処理装置1は、自動で画像データを他の転送先へ転送して記憶させる処理を行う。
図5は、実施の形態1に係る画像処理装置1が行う画像データ転送の処理の手順を示すフローチャートである。接続部231に記憶機器3が接続された状態で画像読み取りの開始指示が入力され、画像読み取り部110が画像情報を読み取り、画像処理回路212が画像情報を画像データへ変換することにより、画像処理装置1は画像データを生成する(S11)。メインCPU211は、生成した画像データを一旦画像メモリ216に記憶させ、接続部231に接続された記憶機器3のメモリ36の空き容量を確認し、記憶機器3のメモリ36の空き容量が画像メモリ216に記憶した画像データを記憶できるだけ十分な空き容量であるか否かを判定する(S12)。空き容量が十分である場合は(S12:YES)、メインCPU211は、通信部232に、画像メモリ216で記憶している画像データを記憶機器3へ送信させ、記憶機器3では、インタフェース部33で画像データを受信し、制御部34は、受信した画像データをメモリ36に記憶させる(S13)。
ステップS12でメモリ36の空き容量が不十分であり、記憶機器3が画像データを記憶することができない場合は(S12:NO)、メインCPU211は、記憶機器3がメモリ36に転送先情報を記憶しているか否かを判定する(S14)。記憶機器3が転送先情報を記憶している場合は(S14:YES)、メインCPU211は、記憶機器3がメモリ36に記憶している転送先情報が示す転送先へ、画像メモリ216で記憶している画像データを転送する(S15)。ここで、転送先情報が画像処理装置1の記憶部215を示している場合は、メインCPU211は、画像データを記憶部215に記憶させる。また転送先情報が特定のPC4を示している場合は、メインCPU211は、NIC234に、転送先情報が示すPC4へ通信ネットワークNを介して画像データを送信させる。また転送先情報が電子メールアドレスである場合は、メインCPU211は、画像データを添付した電子メールを作成し、NIC234に、転送先情報が示す電子メールアドレス宛に電子メールを送信させる。
ステップS14で記憶機器3が転送先情報を記憶していない場合は(S14:NO)、メインCPU211は、画像データを記憶及び転送できないことを表すエラーメッセージを操作パネル220の表示部に表示させ、画像メモリ216に記憶した画像データを破棄する(S16)。画像処理装置1は、以上で画像データ転送の処理を終了する。
以上詳述した如く、本発明の情報処理装置である画像処理装置1は、画像データを記憶機器3に記憶させようとして記憶ができない場合に、記憶機器3が記憶する転送先情報が示す転送先へ画像データを転送し、転送先で画像データを記憶させる。使用者は、転送先に記憶された画像データを利用することができる。例えば、記憶部215に画像データが記憶された場合は、通信ネットワークNを介して記憶部215から画像データを読み出して利用することができる。またPC4へ画像データが転送された場合は、PC4で画像データを利用することができる。
本発明においては、記憶機器3の記憶容量が不足して画像データを記憶できない場合であっても、自動で転送先が判定されて画像データが転送されるので、記憶機器3を交換するか又は画像データを転送させるための煩雑な操作を使用者が行う必要がない。従って、画像処理装置1の操作性が向上し、使用者はより手軽に画像データの利用を行うことが可能となる。
(実施の形態2)
図6は、実施の形態2に係る記憶機器3の内部構成を示すブロック図である。記憶機器3は、メモリ36に、記憶機器3を認証するための第1認証情報を記憶している。なお、記憶機器3は、ROM35に第1認証情報を記憶している形態であってもよい。記憶機器3のその他の内部構成は、図4で説明した実施の形態1と同様であるので、対応する部分に同符号を付してその説明を省略する。
実施の形態2に係る画像処理装置1の内部構成は、図1で説明した実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。図7は、実施の形態2に係る画像処理装置1の電気的構成を示すブロック図である。ROM213は、画像処理装置1の記憶部215を認証するための第2認証情報を記憶している。なお、画像処理装置1は第2認証情報を記憶部215で記憶する形態であってもよい。また画像処理装置1は、複数の記憶機器3に対応できるように、複数の第2認証情報を記憶していてもよい。画像処理装置1のその他の電気的構成は、図2で説明した実施の形態1と同様であるので、対応する部分に同符号を付してその説明を省略する。
図8は、PC4の内部構成を示すブロック図である。PC4は、CPU41と、RAM42と、ハードディスク等の記憶部43と、通信ネットワークNに接続された通信部44とを備えている。記憶部43は、画像データを記憶することが可能であると共に、PC4を認証するための第2認証情報を記憶している。記憶部43は、複数の第2認証情報を記憶する形態であってもよい。
図9は、実施の形態2に係る画像処理装置1が行う画像データ転送の処理の手順を示すフローチャートである。接続部231に記憶機器3が接続された状態で画像読み取りの開始指示が入力され、画像読み取り部110が画像情報を読み取り、画像処理回路212が画像情報を画像データへ変換することにより、画像処理装置1は画像データを生成する(S201)。メインCPU211は、生成した画像データを一旦画像メモリ216に記憶させ、接続部231に接続された記憶機器3のメモリ36の空き容量を確認し、記憶機器3のメモリ36の空き容量が画像メモリ216に記憶した画像データを記憶できるだけ十分な空き容量であるか否かを判定する(S202)。空き容量が十分である場合は(S202:YES)、メインCPU211は、通信部232に、画像メモリ216で記憶している画像データを記憶機器3へ送信させ、記憶機器3では、インタフェース部33で画像データを受信し、制御部34は、受信した画像データをメモリ36に記憶させる(S203)。
ステップS202でメモリ36の空き容量が不十分であり、記憶機器3が画像データを記憶することができない場合は(S202:NO)、メインCPU211は、記憶機器3がメモリ36に第1認証情報を記憶しているか否かを判定する(S204)。記憶機器3が第1認証情報を記憶していない場合は(S204:NO)、メインCPU211は、画像データを記憶及び転送できないことを表すエラーメッセージを操作パネル220の表示部に表示させ、画像メモリ216に記憶した画像データを破棄し(S205)、処理を終了する。記憶機器3が第1認証情報を記憶している場合は(S204:YES)、メインCPU211は、記憶機器3がメモリ36に記憶している第1認証情報を読み出し、読み出した第1認証情報が、ROM213が記憶しているいずれかの第2認証情報と一致するか否かを判定する(S206)。第1認証情報がいずれかの第2認証情報と一致する場合は(S206:YES)、メインCPU211は、画像メモリ216で記憶している画像データを記憶部215に記憶させる(S207)。このとき、記憶部215は、第1認証情報と一致した第2認証情報に関連付けて画像データを記憶してもよい。
ステップS206で第1認証情報がいずれの第2認証情報とも一致しない場合は(S206:NO)、メインCPU211は、通信ネットワークNに接続されたPC4から第2認証情報を取得する(S208)。このとき、メインCPU211は、NIC234に、通信ネットワークNを介してPC4へ第2認証情報の要求を送信させ、PC4のCPU41は、記憶部43が記憶する第2認証情報を通信部44に通信ネットワークNを介して画像処理装置1へ送信させる。なお、通信ネットワークNに複数のPC4が接続されている場合は、画像処理装置1は、夫々のPC4から第2認証情報を取得する。
メインCPU211は、次に、第1認証情報が取得したいずれかの第2認証情報と一致するか否かを判定する(S209)。第1認証情報が取得したいずれの第2認証情報とも一致しない場合は(S209:NO)、メインCPU211は、処理をステップS205へ進める。第1認証情報が取得したいずれかの第2認証情報と一致する場合は(S209:YES)、メインCPU211は、NIC234に、第1認証情報と一致した第2認証情報で認証されるPC4へ、画像メモリ216で記憶している画像データを送信させる(S210)。PC4では、画像データを通信部44で受信し、CPU41は記憶部43に画像データを記憶させる。画像処理装置1は、以上で画像データ転送の処理を終了する。
図10は、実施の形態2に係る画像処理装置1が行う画像データ読み出しの処理の手順を示すフローチャートである。画像処理装置1は、接続部231に記憶機器3が接続されている状態で、使用者が操作パネル220を操作することにより、画像データ読み出しの指示を操作パネル220で受け付ける(S31)。メインCPU211は、記憶機器3がメモリ36に記憶している第1認証情報を読み出し(S32)、読み出した第1認証情報が、ROM213が記憶しているいずれかの第2認証情報と一致するか否かを判定する(S33)。第1認証情報がいずれかの第2認証情報と一致する場合は(S33:YES)、メインCPU211は、記憶部215で記憶している画像データを画像メモリ216に読み出す(S34)。このとき、メインCPU211は、第1認証情報と一致した第2認証情報に関連付けて記憶部215に記憶している画像データを読み出すこととしてもよい。
ステップS33で第1認証情報がいずれの第2認証情報とも一致しない場合は(S33:NO)、メインCPU211は、通信ネットワークNに接続されたPC4から第2認証情報を取得する(S35)。このとき、メインCPU211は、NIC234に、通信ネットワークNを介してPC4へ第2認証情報の要求を送信させ、PC4のCPU41は、記憶部43が記憶する第2認証情報を通信部44に通信ネットワークNを介して画像処理装置1へ送信させる。メインCPU211は、次に、第1認証情報が取得したいずれかの第2認証情報と一致するか否かを判定する(S36)。第1認証情報が取得したいずれかの第2認証情報と一致する場合は(S36:YES)、メインCPU211は、第1認証情報と一致した第2認証情報で認証されるPC4から画像データを取得する(S37)。このとき、メインCPU211は、NIC234に、通信ネットワークNを介してPC4へ画像データの要求を送信させ、PC4のCPU41は、記憶部43が記憶する画像データを通信部44に通信ネットワークNを介して画像処理装置1へ送信させる。画像処理装置1は、PC4からの画像データをNIC234で受信し、画像メモリ216に記憶させる。第1認証情報が取得したいずれの第2認証情報とも一致しない場合は(S36:NO)、メインCPU211は、画像データの読み出しができないことを示すエラーメッセージを操作パネル220の表示部に表示する(S38)。
画像処理装置1は、以上で画像データ読み出しの処理を終了する。画像処理装置1は、読み出した画像データを画像メモリ216に記憶し、使用者が操作パネル220を操作することによって入力される指示に従って、各種の画像処理を実行する。例えば、画像処理装置1は、読み出した画像データに基づいて画像を形成する処理を行う。また例えば、画像処理装置1は、読み出した画像データを記憶機器3に記憶させる処理、又は読み出した画像データを任意のPC4へ送信する処理を行う。
以上詳述した如く、本実施の形態においては、画像処理装置1は、画像データを記憶機器3に記憶させようとして記憶ができない場合に、記憶機器3を認証する第1認証情報と転送先を認証する第2認証情報とが一致するか否かを判定し、第1認証情報と一致する第2認証情報が認証する転送先へ画像データを転送し、転送先で画像データを記憶させる。また本実施の形態においては、画像データを読み出す際には、画像処理装置1は、第1認証情報と一致する第2認証情報が認証する転送先から画像データを読み出す。
本実施の形態においても、記憶機器3の記憶容量が不足して画像データを記憶できない場合に、使用者による煩雑な操作を必要とせずに画像データが他の記憶手段へ転送されるので、画像処理装置1の操作性が向上する。また画像データを取り出す際には、記憶機器3を接続するだけで画像データを取り出すことができるので、使用者は画像データがどこへ転送されているかは知らずとも転送された画像データを手軽に利用することができる。
なお本実施の形態においては、第1認証情報と記憶部215を認証する第2認証情報とが一致しない場合にPC4を認証する第2認証情報を取得する処理を示したが、本発明の情報処理装置である画像処理装置1は、先に第1認証情報とPC4を認証する第2認証情報とが一致するか否かの判定を行う形態でも良い。また本実施の形態においては、画像処置装置1がPC4を認証する第2認証情報を必要に応じてPC4から取得する形態を示したが、本発明の情報処理装置である画像処理装置1は、通信ネットワークNを介して接続されているPC4を認証する第2認証情報を予め記憶部215に記憶しておき、記憶している第2認証情報を用いて必要な処理を実行する形態であってもよい。
また本発明の情報処理装置である画像処理装置1は、実施の形態1及び2を組み合わせた処理を行う形態であってもよい。即ち、記憶機器3が第1認証情報と共に転送先情報を記憶している場合は、画像処理装置1は、転送先情報が示す転送先を認証する第2認証情報を取得し、判定を行う。画像処理装置1は、第1認証情報と第2認証情報とが一致するときには、転送先が記憶部215であれば画像データを記憶部215に記憶し、転送先がPC4であれば画像データをPC4へ送信する。
(実施の形態3)
図11は、実施の形態3に係る本発明の情報処理システムの構成を示すブロック図である。記憶機器3は本発明における情報処理装置である画像処理装置1に対して接続可能であり、画像処理装置1は通信ネットワークNに接続されている。通信ネットワークNには、更に、PC4と、本発明における記憶装置である認証サーバ装置5とが接続されている。認証サーバ装置5は、CPU51と、RAM52と、ハードディスク等の記憶部53と、通信ネットワークNに接続された通信部54とを備えている。記憶部53は、画像データを記憶することが可能であると共に、認証サーバ装置5を認証するための第2認証情報を記憶している。記憶部53は、複数の第2認証情報を記憶する形態であってもよい。画像処理装置1の内部構成及び電気的構成は、実施の形態1と同様であるので、その説明を省略する。記憶機器3の内部構成は、図6で説明した実施の形態2と同様であり、メモリ36に、記憶機器3を認証するための第1認証情報を記憶している。
図12は、実施の形態3に係る情報処理システムが行う画像データ転送の処理の手順を示すフローチャートである。接続部231に記憶機器3が接続された状態で画像読み取りの開始指示が入力され、画像読み取り部110が画像情報を読み取り、画像処理回路212が画像情報を画像データへ変換することにより、画像処理装置1は画像データを生成する(S401)。画像処理装置1のメインCPU211は、生成した画像データを一旦画像メモリ216に記憶させ、接続部231に接続された記憶機器3のメモリ36の空き容量が画像メモリ216に記憶した画像データを記憶できるだけ十分な空き容量であるか否かを判定する(S402)。空き容量が十分である場合は(S402:YES)、メインCPU211は、通信部232に、画像メモリ216で記憶している画像データを記憶機器3へ送信させ、記憶機器3では、インタフェース部33で画像データを受信し、制御部34は、受信した画像データをメモリ36に記憶させる(S403)。
ステップS402でメモリ36の空き容量が不十分であり、記憶機器3が画像データを記憶することができない場合は(S402:NO)、メインCPU211は、記憶機器3がメモリ36に第1認証情報を記憶しているか否かを判定する(S404)。記憶機器3が第1認証情報を記憶していない場合は(S404:NO)、メインCPU211は、画像データを記憶及び転送できないことを表すエラーメッセージを操作パネル220の表示部に表示させ、画像メモリ216に記憶した画像データを破棄し(S405)、処理を終了する。
ステップS404で記憶機器3が第1認証情報を記憶している場合は(S404:YES)、メインCPU211は、記憶機器3がメモリ36に記憶している第1認証情報を読み出し、NIC234に、通信ネットワークNを介して、読み出した第1認証情報を認証サーバ装置5へ送信させる(S406)。認証サーバ装置5は、通信部54で第1認証情報を受信する(S407)。認証サーバ装置5のCPU51は、受信した第1認証情報と記憶部53で記憶しているいずれかの第2認証情報とが一致するか否かを判定し(S408)、通信部54に、通信ネットワークNを介して、判定結果を画像処理装置1へ送信させる(S409)。
画像処理装置1は、判定結果をNIC234で受信し(S410)、メインCPU211は、受信した判定結果が第1認証情報と第2認証情報とが一致したと判定した結果であるか否かを判定する(S411)。判定結果が、第1認証情報と第2認証情報とは一致していないと判定した結果である場合は(S411:NO)、メインCPU211は、処理をステップS405へ進める。判定結果が、第1認証情報と第2認証情報とが一致していると判定した結果である場合は(S411:YES)、メインCPU211は、NIC234に、画像メモリ216で記憶している画像データを認証サーバ装置5へ送信させる(S412)。認証サーバ装置5は、通信部54で画像データを受信し(S413)、CPU51は受信した画像データを記憶部53に記憶させる(S414)。このとき、記憶部53は、第1認証情報と一致した第2認証情報に関連付けて画像データを記憶してもよい。本発明の情報処理システムは、以上で画像データ転送の処理を終了する。
図13は、実施の形態3に係る情報処理システムが行う画像データ読み出しの処理の手順を示すフローチャートである。画像処理装置1は、接続部231に記憶機器3が接続されている状態で、使用者が操作パネル220を操作することにより、画像データ読み出しの指示を操作パネル220で受け付ける(S501)。メインCPU211は、記憶機器3がメモリ36に記憶している第1認証情報を読み出し(S502)、読み出した第1認証情報を、NIC234に認証サーバ装置5へ送信させる(S503)。
認証サーバ装置5は、通信部54で第1認証情報を受信し(S504)、CPU51は、受信した第1認証情報と記憶部53で記憶しているいずれかの第2認証情報とが一致するか否かを判定する(S505)。第1認証情報と第2認証情報とが一致する場合は(S505:YES)、CPU51は、記憶部53で記憶している画像データを読み出し、通信部54に、画像データを画像処理装置1へ送信させる(S506)。このとき、CPU51は、第1認証情報と一致した第2認証情報に関連付けて記憶部53に記憶している画像データを読み出すこととしてもよい。画像処理装置1は、画像データをNIC234で受信し(S507)、メインCPU211は、受信した画像データを画像メモリ216に記憶させる(S508)。
ステップS505で第1認証情報と記憶部53で記憶している第2認証情報とが一致しない場合は(S505:NO)、CPU51は、第1認証情報と第2認証情報とが一致しないことを示す判定結果を、通信部54に画像処理装置1へ送信させる(S509)。画像処理装置1は、判定結果をNIC234で受信し(S510)、メインCPU211は、受信した判定結果に従って、画像データの読み出しができないことを示すエラーメッセージを操作パネル220の表示部に表示する(S511)。
画像処理装置1は、以上で画像データ読み出しの処理を終了する。画像処理装置1は、使用者が操作パネル220を操作することによって入力される指示に従って、画像メモリ216に記憶した画像データを用いて各種の画像処理を実行する。例えば、画像処理装置1は、読み出した画像データに基づいて画像を形成する処理、画像データを記憶機器3に記憶させる処理、又は画像データを任意のPC4へ送信する処理を行う。
以上詳述した如く、本実施の形態においては、画像処理装置1は、画像データを記憶機器3に記憶させようとして記憶ができない場合に、記憶機器3を認証する第1認証情報を認証サーバ装置5へ送信する。認証サーバ装置5は、画像処理装置1から受信した第1認証情報と記憶している第2認証情報とが一致するか否かを判定し、第1認証情報と第2認証情報とが一致する場合に、画像処理装置1は認証サーバ装置5へ画像データを送信し、認証サーバ装置5は画像データを記憶する。また本実施の形態においては、画像処理装置1は、第1認証情報と一致する第2認証情報が認証する認証サーバ装置5から画像データを読み出す。
本実施の形態においても、記憶機器3の記憶容量が不足して画像データを記憶できない場合に、使用者による煩雑な操作を必要とせずに画像データが認証サーバ装置5へ転送されるので、画像処理装置1の操作性が向上する。また画像データを取り出す際には、記憶機器3を接続するだけで認証サーバ装置5から画像データを取り出すことができるので、記憶された画像データを手軽に利用することができる。
なお本発明の情報処理システムは、実施の形態2及び3を組み合わせた処理を行う形態であってもよい。即ち、情報処理システムは、記憶部215を認証する第2認証情報及びPC4を認証する第2認証情報のいずれもが第1認証情報とは一致しない場合に、ステップS406以降の処理を実行する形態であってもよい。また本発明の情報処理システムは、実施の形態1で用いた転送先情報を用いた処理を行う形態であってもよい。即ち、この形態では、認証サーバ装置5を示す転送先情報を記憶機器3が記憶している場合に、本発明の情報処理システムはステップS406以降の処理を実行する。
なお、以上の実施の形態2及び3においては、第1認証情報と第2認証情報とが一致するか否かに基づいて第1認証情報と第2認証情報との対応を判定する処理を示したが、対応を判定する方法はこれに限るものではない。即ち、本発明においては、暗号化されたデータである第1認証情報を復号鍵である第2認証情報で正当に復号できるか否かを判定する等、その他の方法で第1認証情報と第2認証情報とが正当に対応するか否かを判定する処理を行ってもよい。
また以上の実施の形態1〜3においては、記憶機器3の記憶容量が不足した場合に画像データを転送する処理を行う形態を示したが、本発明においては、記憶機器3が故障した場合等、その他の原因で記憶機器3が画像データを記憶できない場合でも画像データを転送する処理を行ってもよい。
また以上の実施の形態1〜3においては、画像処理装置1は、原稿画像の複写、画像データに基づいた画像の形成、及び画像の読み取りを実行することができる複合機であるとしたが、これに限るものではない。例えば、画像処理装置1は、更にファクシミリの機能を備えた複合機であってもよい。また画像処理装置1は、画像の読み取りを主に行うスキャナ装置であってもよい。この形態の場合でも、記憶機器3を装着する機能があれば、本発明を実現することは可能である。
また以上の実施の形態1〜3においては、記憶機器3はUSBメモリであるとしたが、これに限るものではなく、本発明は、記憶機器3として、半導体メモリ又はハードディスク等の記憶手段を有するノートPC、ストレージ装置、PDA、又は携帯電話機等、接続部231に接続可能なその他の機器を用いることも可能である。また以上の実施の形態1〜3においては、本発明における記憶媒体として記憶機器3を用いる形態を示したが、これに限るものではなく、本発明は、記憶媒体としてメモリカード、磁気ディスク又は光ディスク等、その他の記憶媒体を用いる形態であってもよい。この形態の場合は、画像処理装置1は、メモリカード用のスロット等、記憶媒体を装着するための手段を備えた構成となる。
本発明の情報処理装置である画像処理装置の内部構成を示す構成図である。 実施の形態1に係る画像処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 検出部の動作を説明するための説明図である。 記憶機器の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る画像処理装置が行う画像データ転送の処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る記憶機器の内部構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る画像処理装置の電気的構成を示すブロック図である。 PCの内部構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る画像処理装置が行う画像データ転送の処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る画像処理装置が行う画像データ読み出しの処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る本発明の情報処理システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る情報処理システムが行う画像データ転送の処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る情報処理システムが行う画像データ読み出しの処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 画像処理装置(情報処理装置)
110 画像読み取り部
120 画像形成部
211 メインCPU
213 ROM
215 記憶部
220 操作パネル
231 接続部
234 NIC
3 記憶機器(記憶媒体)
4 PC(記憶装置)
5 認証サーバ装置(記憶装置)
51 CPU
54 通信部

Claims (7)

  1. 原稿画像を読み取ることによって画像データを生成する手段を備え、着脱自在な記憶媒体を装着することが可能であり、装着された記憶媒体に画像データを記憶させる情報処理装置において、
    生成した画像データを一旦記憶する画像メモリと、
    装着された記憶媒体の空き容量が、生成した画像データを記憶するために十分な空き容量であるか否かを判定する手段と、
    前記記憶媒体の空き容量が十分であると判定された場合に、前記画像メモリに記憶した画像データを前記記憶媒体に記憶させる手段と、
    前記記憶媒体の空き容量が十分でないと判定された場合に、画像データの転送先を示す転送先情報を前記記憶媒体が記憶しているか否かを判定する手段と、
    転送先情報を前記記憶媒体が記憶していると判定された場合に、前記記憶媒体が記憶している転送先情報が示す転送先へ、前記画像メモリに記憶した画像データを転送する手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 原稿画像を読み取ることによって画像データを生成する手段を備え、着脱自在な記憶媒体を装着することが可能であり、装着された記憶媒体に画像データを記憶させる情報処理装置において、
    生成した画像データを一旦記憶する画像メモリと、
    装着された記憶媒体の空き容量が、生成した画像データを記憶するために十分な空き容量であるか否かを判定する手段と、
    前記記憶媒体の空き容量が十分であると判定された場合に、前記画像メモリに記憶した画像データを前記記憶媒体に記憶させる手段と、
    前記記憶媒体の空き容量が十分でないと判定された場合に、前記記憶媒体を認証するための第1認証情報を前記記憶媒体が記憶しているか否かを判定する手段と、
    前記第1認証情報を前記記憶媒体が記憶していると判定された場合に、前記第1認証情報と画像データの転送先を認証するための第2認証情報とが正当に対応するか否かを判定する判定手段と、
    前記第1認証情報と前記第2認証情報とが正当に対応すると判定された場合に、前記第1認証情報に正当に対応する前記第2認証情報で認証される転送先へ、前記画像メモリに記憶した画像データを転送する手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  3. 画像データを記憶することが可能な記憶部と、
    該記憶部を認証するための第2認証情報を記憶する手段とを更に備え、
    前記転送先は前記記憶部であること
    を特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記転送先は外部の記憶装置であり、
    前記判定手段は、
    外部の記憶装置から送信された第2認証情報を受信する手段と、
    前記第1認証情報と受信した第2認証情報とが正当に対応するか否かを判定する手段と
    を有することを特徴とする請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記転送先は外部の記憶装置であり、
    前記判定手段は、
    前記第1認証情報を前記外部の記憶装置へ送信する手段と、
    前記外部の記憶装置から、前記第1認証情報と前記記憶装置を認証するための第2認証情報とが正当に対応するか否かを判定した判定結果を受信する手段と
    を有することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  6. 記憶媒体が装着された状態で、転送先へ転送された画像データの読み出しの指示を受け付ける手段と、
    該手段が前記指示を受け付けた場合に、前記判定手段に、前記第1認証情報と前記転送先を認証するための第2認証情報とが正当に対応するか否かを判定させる手段と、
    前記第1認証情報と前記第2認証情報とが正当に対応すると判定された場合に、前記第1認証情報に正当に対応する前記第2認証情報で認証される転送先から画像データを取得する手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  7. 原稿画像を読み取ることによって画像データを生成する手段を備え、装着された記憶媒体に画像データを記憶させる情報処理装置と、該情報処理装置に接続された記憶装置とを含む情報処理システムにおいて、
    前記情報処理装置は、
    生成した画像データを一旦記憶する画像メモリと、
    装着された記憶媒体の空き容量が、生成した画像データを記憶するために十分な空き容量であるか否かを判定する手段と、
    前記記憶媒体の空き容量が十分であると判定された場合に、前記画像メモリに記憶した画像データを前記記憶媒体に記憶させる手段と、
    前記記憶媒体の空き容量が十分でないと判定された場合に、前記記憶媒体を認証するための第1認証情報を前記記憶媒体が記憶しているか否かを判定する手段と、
    前記第1認証情報を前記記憶媒体が記憶していると判定された場合に、前記第1認証情報を前記記憶装置へ送信する手段とを備え、
    前記記憶装置は、
    前記記憶装置を認証するための第2認証情報を記憶する手段と、
    前記情報処理装置から受信した前記第1認証情報と前記第2認証情報とが正当に対応するか否かを判定する手段と、
    該手段による判定結果を前記情報処理装置へ送信する手段とを備え、
    前記情報処理装置は、更に、
    前記記憶装置から受信した前記判定結果が、前記第1認証情報と前記第2認証情報とが正当に対応すると判定された結果である場合に、前記画像メモリに記憶した画像データを前記記憶装置へ送信する手段を備え、
    前記記憶装置は、更に、
    前記情報処理装置から受信した画像データを記憶する手段を備えること
    を特徴とする情報処理システム。
JP2007171118A 2007-06-28 2007-06-28 情報処理装置及び情報処理システム Active JP4343240B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171118A JP4343240B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 情報処理装置及び情報処理システム
US12/136,896 US20090002763A1 (en) 2007-06-28 2008-06-11 Information processing apparatus and information processing system
CN2008101317441A CN101335809B (zh) 2007-06-28 2008-06-27 信息处理装置与信息处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171118A JP4343240B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 情報処理装置及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009419A JP2009009419A (ja) 2009-01-15
JP4343240B2 true JP4343240B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=40160048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171118A Active JP4343240B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 情報処理装置及び情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090002763A1 (ja)
JP (1) JP4343240B2 (ja)
CN (1) CN101335809B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8400159B2 (en) * 2008-10-21 2013-03-19 Schlumberger Technology Corporation Casing correction in non-magnetic casing by the measurement of the impedance of a transmitter or receiver
JP5180771B2 (ja) * 2008-10-22 2013-04-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、並びに、それを用いた画像形成システム、方法、プログラム
JP5908248B2 (ja) * 2010-10-25 2016-04-26 株式会社東芝 医用画像管理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036701A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Minolta Co Ltd データ処理装置
US6636953B2 (en) * 2000-05-31 2003-10-21 Matsushita Electric Co., Ltd. Receiving apparatus that receives and accumulates broadcast contents and makes contents available according to user requests
KR20010088528A (ko) * 2001-08-02 2001-09-28 전대식 휴대형 기억매체 및 이 기억매체를 이용하여 네트워크상의리모트 저장장치를 로컬 컴퓨터의 보조기억장치로활용하는 방법
JP2003242059A (ja) * 2002-02-18 2003-08-29 Sharp Corp 情報配信装置、情報端末装置、情報配信システム、情報配信方法およびプログラムを記録した機械読取り可能な記録媒体
EP1791340A3 (en) * 2005-10-07 2007-07-25 Seiko Epson Corporation Printer and image processing apparatus for printing raw data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009009419A (ja) 2009-01-15
CN101335809A (zh) 2008-12-31
CN101335809B (zh) 2011-12-21
US20090002763A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364261B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理プログラム
JP5262498B2 (ja) 画像形成装置
CN104954612A (zh) 图像处理系统、图像处理装置、信息处理装置和图像处理方法
JPH0795373A (ja) 画像形成装置
JP4343240B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
JP2007158399A (ja) ファクシミリ装置
JP2009010861A (ja) 原稿読取装置およびこれを用いた画像形成装置
JP2006331161A (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP2008283515A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP2008074067A (ja) 画像形成装置
JP6299613B2 (ja) 情報処理装置、画像処理装置、電子メールサービス利用方法、電子メールサービス利用プログラム
JP2006134163A (ja) 画像処理システム
JP2005124063A (ja) 画像形成装置
JP5783990B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法
JP2007044989A (ja) 画像形成装置、画像データ管理方法及び表示制御方法
JP4602837B2 (ja) 画像形成装置、プレビュー表示制御方法
JP5663442B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2006018398A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2006340192A (ja) 画像形成装置および画像処理方法
JP6755098B2 (ja) 画像形成装置
JP2007179484A (ja) データ送信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
JP2013115686A (ja) 画像形成装置及び画像情報の表示方法
JP2004350039A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成用プログラム
JP2005086654A (ja) 通信装置及び通信システム
JP2002374385A (ja) 画像形成装置及び該画像形成装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4343240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4