JP4274801B2 - 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4274801B2
JP4274801B2 JP2003002893A JP2003002893A JP4274801B2 JP 4274801 B2 JP4274801 B2 JP 4274801B2 JP 2003002893 A JP2003002893 A JP 2003002893A JP 2003002893 A JP2003002893 A JP 2003002893A JP 4274801 B2 JP4274801 B2 JP 4274801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
reference example
same manner
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003002893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004220785A (ja
Inventor
雅敏 永山
浩司 芳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003002893A priority Critical patent/JP4274801B2/ja
Priority to US10/750,861 priority patent/US7157186B2/en
Priority to CNB2004100016735A priority patent/CN1258240C/zh
Publication of JP2004220785A publication Critical patent/JP2004220785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274801B2 publication Critical patent/JP4274801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/32Thermal properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解質二次電池の正極に用いられる活物質の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
非水電解質二次電池の正極に用いられる活物質としては、コバルト酸リチウムなどのリチウム含有遷移金属酸化物が広く用いられている。これらの金属酸化物は、コバルト塩、リチウム塩などからなる原料混合物を高温で焼成して製造されている。しかし、活物質にリチウム塩が残存すると、活物質が塩基性を呈することから、これを防止するために、原料混合物に含まれるコバルトをリチウムよりも過剰にすることが提案されている(特許文献1参照)。
【0003】
一方、原料混合物に含まれるコバルトをリチウムよりも過剰にすると、酸化コバルト(Co34)などの副生成物が活物質に混入し、電池の容量低下やガス発生の原因になることがある。そこで、逆に、原料混合物に含まれるリチウムをコバルトよりも過剰にすることも提案されている(特許文献2参照)。
【0004】
上記のように、原料混合物に含まれるコバルトとリチウムの比率を制御する検討が行われているが、従来の活物質は、元来、熱安定性が不十分である。そのため、どのような比率で活物質を調製しても、電池が過充電状態になると、活物質が酸素発生を伴って分解する傾向がある。
原料混合物を高温で焼成すれば、結晶構造の安定化を図ることができると考えられる。しかし、あまりに高温で活物質の合成を行うと、酸素放出により、活物質の結晶構造に酸素欠損が生じてしまう。例えば、1000℃以上の高温で合成を行なうと、活物質の酸素欠損が非常に多くなる。そのような活物質を用いて作製された非水電解質二次電池は、容量低下やサイクル特性の劣化が著しくなる。
【0005】
一方、代表的な正極活物質であるコバルト酸リチウムの耐熱性を向上させる別の手段として、LiCoO2のCo原子の一部を他の金属元素で置換することが提案されている(特許文献3参照)。例えば、原料混合物にマグネシウムを添加すると、ある程度の容量低下を伴うが、活物質の結晶構造が安定化する。従って、比較的熱安定性の高い活物質を得ることができる。しかし、上記のように、活物質の結晶構造に酸素欠損が生じる懸念があることから、あまり高温での活物質の合成は検討されていない。
また、原料混合物にマグネシウムを添加した場合、相対的にリチウムが不足すると、Co34に加え、MgOが副生成物として活物質に含まれることになる。MgOは、電池内におけるガス発生の原因となる他、MgOが遊離すると、容量低下に見合った結晶構造の安定化が得られなくなる。
【0006】
【特許文献1】
特許第3252433号公報
【特許文献2】
特開平6−338323号公報
【特許文献3】
特開2002−198051号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、活物質の合成に用いる原料混合物においてLi量を過剰にした上で、原料混合物にMgを添加することにより、従来は採用することができなかった高温での焼成においても、粒子の焼結を防止するとともにリチウム欠損と酸素欠損の発生を抑制することを可能にしたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、従来までは酸素欠損が生じるという理由で採用されなかった高温領域において、非水電解質二次電池用正極活物質の原料混合物を焼成することを可能にしたものである。そのような高温で原料混合物を焼成することにより、生成物である正極活物質の結晶構造の安定化を図ることができ、過充電時においても高い耐熱性を保持する非水電解質二次電池を得ることが可能になる。
【0009】
すなわち、本発明は、(a)nxモルのマグネシウム、nyモルの元素M(ただし、元素Mは、Al、Ti、Sr、Mn、NiおよびCaよりなる群から選択される少なくとも1種)、n(1−x−y)モルのコバルト、およびnzモルのリチウムを含む原料混合物(0<n)を、x、yおよびzが、(イ)0.97≦(1/z)≦1、(ロ)0.005≦x≦0.1、および(ハ)0.001≦y≦0.03を満たすように調製する工程、ならびに(b)前記原料混合物を1000〜1100℃で酸化雰囲気で焼成する工程、を有する非水電解質二次電池用正極活物質の製造法に関する。
本発明の製造法は、工程(b)の後に、前記原料混合物の焼成物を300〜750℃で再焼成する工程を有する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の製造法は、原料混合物を調製する工程(a)と、前記原料混合物を1000〜1100℃で酸化雰囲気で焼成する工程(b)とを有する。
前記原料混合物は、リチウム源、コバルト源、マグネシウム源および元素M源からなる。ただし、コバルト源、マグネシウム源および元素M源から選ばれる2種以上は、複合物を形成していてもよい。例えば、コバルト源とマグネシウム源には、コバルトとマグネシウムとの共晶水酸化物または共晶酸化物を、コバルト源とマグネシウム源と元素M源には、コバルトとマグネシウムと元素Mとの共晶水酸化物または共晶酸化物を用いることができる。
【0011】
リチウム源には、炭酸リチウム、水酸化リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、酸化リチウム等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0012】
コバルト源には、塩基性炭酸コバルト、水酸化コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト、酸化コバルト、フッ化コバルト等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0013】
マグネシウム源には、酸化マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、塩化マグネシウム、フッ化マグネシウム、硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、蓚酸マグネシウム、硫化マグネシウム、水酸化マグネシウム等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0014】
元素M源には、例えば、以下を用いることができる。
アルミニウム源には、水酸化アルミニウム、硝酸アルミニウム、酸化アルミニウム、フッ化アルミニウム、硫酸アルミニウム等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0015】
チタン源には、酸化チタン、フッ化チタン等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0016】
ストロンチウム源には、酸化ストロンチウム、塩化ストロンチウム、炭酸ストロンチウム、蓚酸ストロンチウム、フッ化ストロンチウム、硫酸ストロンチウム、硝酸ストロンチウム、水酸化ストロンチウム、硫化ストロンチウム等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0017】
マンガン源には、酸化マンガン、水酸化マンガン、炭酸マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン、フッ化マンガン、塩化マンガン、オキシ水酸化マンガン等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0018】
ニッケル源には、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、酸化ニッケル等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0019】
カルシウム源には、酸化カルシウム、塩化カルシウム、炭酸カルシウム、フッ化カルシウム、硝酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫化カルシウム、水酸化カルシウム等を用いることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0020】
工程(a)では、nxモルのマグネシウム、nyモルの元素M、n(1−x−y)モルのコバルト、およびnzモルのリチウムを含む原料混合物(0<n)を、x、yおよびzが、(イ)0.97≦(1/z)≦1、(ロ)0.005≦x≦0.1、および(ハ)0.001≦y≦0.03を満たすように調製する。従って、生成する活物質の組成は、LizCo1-x-yMgxy2で表すことができる。
【0021】
0.97≦(1/z)≦1を満たす場合、高温焼成を行う場合でも、活物質におけるリチウム欠損の発生が抑制され、構造安定性の高い活物質を得ることが可能になる。1/zが0.97未満になると、リチウムが過剰になりすぎ、活物質が比較的強いアルカリ性を呈して電極形成時の安定性が損なわれ、また、Al芯材の腐蝕が起こる場合がある。1/zが1以下であればリチウム欠損の発生を抑制する効果は得られるが、活物質の構造安定性をより高めるためには、1/zが0.99以下であることが特に好ましい。
【0022】
一方、1/zが1を超えると、高性能活物質の合成に必要なリチウムが不足する。すなわち、活物質に含まれるCo34、MgO、元素Mの酸化物などの副生成物の含有率が高くなり、Co34やMgOに起因する電池内部でのガス発生、活物質中のMg量が相対的に減少することによる活物質の熱安定性の低下、容量低下などが起こる。
【0023】
マグネシウムは、酸素との結合力が非常に高いと考えられている。従って、活物質の原料混合物にマグネシウム源を添加することにより、活物質に酸素欠損が生じるのを抑制する効果が得られる。また、マグネシウムには、活物質の合成の際に、粒子の焼結を抑制する効果があると考えられる。
【0024】
上記のように、原料混合物に含まれるLi量を過剰にしたことにより、活物質におけるリチウム欠損の発生が抑制されている上に、Mgの添加により、活物質における酸素欠損の発生も抑制されている。このようなMg添加の効果とLi過剰の効果が同時に奏されることにより、原料混合物の極めて高温での焼成が可能になる。すなわち、従来は採用されてこなかった1000℃以上の高温で原料混合物の焼成を行ったとしても、活物質におけるリチウム欠損や酸素欠損の発生が大きく抑制される。そして、高温焼成の結果、極めて結晶性が高く、構造安定性に優れた活物質が生成する。
【0025】
上記のようなMgの効果を得るためには、0.005≦x≦0.1を満たす必要がある。xが0.005未満では、Mgが少なすぎて、十分な効果が得られない。一方、xが0.1を超えると、Mgが多すぎて、活物質の容量低下が問題になる。ただし、容量低下が許容できる範囲では、Mg量が多いほど好ましく、できれば0.08≦xであることが好ましい。
【0026】
元素Mは、サイクル特性の向上のために必要な元素である。Al、Ti、Sr、Mn、NiおよびCaのなかでは、特に、Al、Mn、Niを用いることが好ましい。元素Mの効果を得るには、少なくとも0.001≦yを満たす必要があるが、0.03<yになると、活物質の容量低下が問題になる。
【0027】
工程(b)では、原料混合物を1000〜1100℃で、酸化雰囲気で焼成する。焼成温度が1000℃未満では、活物質の結晶性を従来よりも高めることが困難であり、構造安定性に極めて優れた活物質を得ることができない。一方、焼成温度が1100℃を超えると、リチウム欠損や酸素欠損を抑制することが困難になり、却って活物質の構造安定性が低下する。焼成は5〜20時間行うことが好ましい。
【0028】
本発明の製造法においては、工程(b)の後に、焼成物を300〜750℃で、酸化雰囲気下で再焼成することにより、酸素欠損をさらに抑制することが可能である。酸素欠損をさらに抑制する効果を得るためには、焼成温度にもよるが、5〜10時間の再焼成を行うことが効果的である。再焼成は、酸素雰囲気または空気雰囲気下で行うことが好ましい。
【0029】
【実施例】
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
参考例1》
(イ)正極活物質の調製
コバルトと、マグネシウムとを、0.945:0.05のモル比で含む共晶水酸化物を調製した。
この共晶水酸化物と、水酸化アルミニウムと、炭酸リチウムとを混合し、コバルトと、マグネシウムと、アルミニウムと、リチウムとを、0.945:0.05:0.005:1.01のモル比で含む原料混合物を得た。
【0030】
次に、得られた原料混合物を、1050℃で、空気雰囲気下で10時間焼成することにより、正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Al0.0052を得た。この活物質は、1/z=0.99、x=0.05、y=0.005を満たしている。
【0031】
(ロ)正極の作製
100重量部の上記Li1.01Co0.945Mg0.05Al0.0052に、導電剤としてアセチレンブラックを3重量部、結着剤としてポリ四フッ化エチレンを7重量部、カルボキシメチルセルロースの1重量%水溶液を100重量部添加し、攪拌・混合し、ペースト状の正極合剤を得た。次いで、厚さ30μmのアルミニウム箔芯材の両面に前記正極合剤を塗布し、乾燥した。次いで、乾燥した塗膜を芯材とともにローラで圧延し、所定寸法に裁断して、正極とした。正極には、アルミニウム製正極リードを溶接した。
【0032】
(ハ)負極の作製
鱗片状黒鉛を平均粒径が約20μmになるように粉砕・分級した。得られた鱗片状黒鉛100重量部に、結着剤としてスチレン/ブタジエンゴムを3重量部、カルボキシメチルセルロースの1重量%水溶液を100重量部添加し、攪拌・混合し、ペースト状負極合剤を得た。次いで、厚さ20μmの銅箔芯材の両面に前記負極合剤を塗布し、乾燥した。次いで、乾燥した塗膜を芯材とともにローラで圧延し、所定寸法に裁断して、負極とした。負極には、ニッケル製負極リードを溶接した。
【0033】
(ニ)非水電解液
30体積%のエチレンカーボネートと70体積%のγ−ブチロラクトンとの混合溶媒に、1mol/Lの濃度でLiBF4を溶解して、非水電解液を調製した。
【0034】
(ホ)電池の組み立て
図1に示すような角型リチウムイオン二次電池を組み立てた。
まず、正極と負極とを、厚さ25μmの微多孔性ポリエチレン樹脂製セパレータを介して捲回して、電極群70を構成した。正極と負極には、それぞれアルミニウム製正極リード71およびニッケル製負極リード72を溶接した。電極群の上部にポリエチレン樹脂製の絶縁板73を装着し、電池ケース74内に収容した。正極リードの他端は、下記の所定の安全弁77を有する封口板78の下面にスポット溶接した。また、負極リードの他端は、封口板の中心部にある端子孔に絶縁材料76を介して挿入されているニッケル製負極端子75の下部と電気的に接続した。電池ケースの開口端部と封口板の周縁部とをレーザ溶接してから、封口板に設けてある注入孔から所定量の非水電解液を注液した。最後に注入孔をアルミニウム製の封栓79で塞ぎ、レーザー溶接で注液孔を密封して、電池を完成させた。
【0035】
(ヘ)評価
得られた電池を、1Cの電流値で電池電圧が4.7Vになるまで充電した。そして、過充電状態の電池を分解して、正極を取り出し、正極合剤を採取した。次いで、正極合剤を5℃/分の昇温速度で加熱してDSC測定(示差走査熱量測定)を行い、酸素の発生挙動を調べた。酸素発生スペクトルのピークに対応する温度(以下、ピーク温度という)を表1に示す。
【0036】
参考例2〜6》
参考例2〜6においては、正極活物質の調製において、水酸化アルミニウムの代わりに、それぞれ酸化チタン、水酸化ストロンチウム、酸化マンガン、水酸化ニッケルおよび水酸化カルシウムを用いた。
上記以外は、参考例1と同様にして、参考例2の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Ti0.0052参考例3の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Sr0.0052参考例4の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Mn0.0052参考例5の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Ni0.0052、および参考例6の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Ca0.0052を得た。これらの活物質は、1/z=0.99、x=0.05、y=0.005を満たしている。
【0037】
参考例においては、上記活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
Figure 0004274801
【0039】
《実施例
原料混合物を、1050℃で、空気雰囲気下で10時間焼成したのち、700℃で、空気雰囲気下で10時間再焼成したこと以外、参考例1と同様にして、正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Al0.0052を得た。この活物質は、1/z=0.99、x=0.05、y=0.005を満たしている。
【0040】
ここで得られた活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表2に示す。
【0041】
《実施例
実施例においては、正極活物質の調製において、水酸化アルミニウムの代わりに、それぞれ酸化チタン、水酸化ストロンチウム、酸化マンガン、水酸化ニッケルおよび水酸化カルシウムを用いた。
上記以外は、実施例と同様にして、実施例の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Ti0.0052、実施例の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Sr0.0052、実施例の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Mn0.0052、実施例の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Ni0.0052、および実施例の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Ca0.0052を得た。これらの活物質は、1/z=0.99、x=0.05、y=0.005を満たしている。
【0042】
各実施例においては、上記活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表2に示す。
【0043】
【表2】
Figure 0004274801
【0044】
《比較例1》
コバルト源である酸化コバルトと、炭酸リチウムとを混合し、コバルトと、リチウムとを、1:1.01のモル比で含む原料混合物を得た。
次に、得られた原料混合物を、900℃で、空気雰囲気下で10時間焼成することにより、正極活物質Li1.01CoO2を得た。
ここで得られた活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表3に示す。
【0045】
《比較例2》
比較例1と同様の原料混合物を、1050℃で、空気雰囲気下で10時間焼成することにより、正極活物質Li1.01CoO2を得た。
ここで得られた活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表3に示す。
【0046】
《比較例3》
比較例1と同様の原料混合物を、1050℃で、空気雰囲気下で10時間焼成した後、700℃で、空気雰囲気下で10時間焼成することにより、正極活物質Li1.01CoO2を得た。
ここで得られた活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表3に示す。
【0047】
【表3】
Figure 0004274801
【0048】
《比較例4》
参考例1と同様の原料混合物を、900℃で、空気雰囲気下で10時間焼成することにより、正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Al0.0052を得た。この活物質は、1/z=0.99、x=0.05、y=0.005を満たしている。
ここで得られた活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表4に示す。
【0049】
《比較例5〜9》
比較例5〜9においては、正極活物質の調製において、水酸化アルミニウムの代わりに、それぞれ酸化チタン、水酸化ストロンチウム、酸化マンガン、水酸化ニッケルおよび水酸化カルシウムを用いた。
上記以外は、比較例4と同様にして、比較例5の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Ti0.0052、比較例6の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Sr0.0052、比較例7の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Mn0.0052、比較例8の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Ni0.0052、および比較例9の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Ca0.0052を得た。これらの活物質は、1/z=0.99、x=0.05、y=0.005を満たしている。
【0050】
各比較例においては、上記活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表4に示す。
【0051】
【表4】
Figure 0004274801
【0052】
《比較例10》
参考例1と同様の共晶水酸化物と、水酸化アルミニウムと、炭酸リチウムとを混合し、コバルトと、マグネシウムと、アルミニウムと、リチウムとを、0.945:0.05:0.005:0.97のモル比で含む原料混合物を得た。
この原料混合物を、1050℃で、空気雰囲気下で10時間焼成することにより、正極活物質Li0.97Co0.945Mg0.05Al0.0052を得た。この活物質は、1/z=1.03、x=0.05、y=0.005を満たしている。
ここで得られた活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表5に示す。
【0053】
《比較例11〜15》
比較例11〜15においては、正極活物質の調製において、水酸化アルミニウムの代わりに、それぞれ酸化チタン、水酸化ストロンチウム、酸化マンガン、水酸化ニッケルおよび水酸化カルシウムを用いた。
上記以外は、比較例10と同様にして、比較例11の正極活物質Li0.97Co0.945Mg0.05Ti0.0052、比較例12の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Sr0.0052、比較例13の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Mn0.0052、比較例14の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Ni0.0052、および比較例15の正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Ca0.0052を得た。これらの活物質は、1/z=1.03、x=0.05、y=0.005を満たしている。
【0054】
各比較例においては、上記活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表5に示す。
【0055】
【表5】
Figure 0004274801
【0056】
参考および比較例16〜18》
次に、原料混合物の焼成温度について、さらに詳細に検討した。
具体的には、原料混合物の焼成温度を表6に示すように変化させたこと以外、参考例1と同様にして、正極活物質Li1.01Co0.945Mg0.05Al0.0052を得た。上記活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表6に示す。
表6から明らかなように、焼成温度が1000℃未満の低温領域および1000℃を超える高温領域の場合、活物質の耐熱性は顕著に低下した。
【0057】
【表6】
Figure 0004274801
【0058】
参考例1〜1および比較例19〜20》
次に、活物質におけるLi含有率(1/z値)について、さらに詳細に検討した。
具体的には、原料混合物の組成を変化させたこと以外、参考例1と同様にして、表7に示す組成の正極活物質を得た。上記活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表7に示す。
表7から明らかなように、1/zが1.01の場合には、活物質の耐熱性が低く、その上、容量低下が生じた。一方、1/zが0.97未満、すなわち0.96の場合には、活物質の耐熱性は優れていたが、活物質のアルカリ性が強すぎて、安定な極板の製造が困難であった。
【0059】
【表7】
Figure 0004274801
【0060】
参考14〜2および比較例21》
次に、活物質におけるMg含有率(x値)について、さらに詳細に検討した。
具体的には、原料混合物の組成を変化させたこと以外、参考例1と同様にして、表8に示す組成の正極活物質を得た。上記活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表8に示す。
表8から明らかなように、xが0.005未満、すなわち0.004では、Mgが少なすぎて、活物質の耐熱性は顕著に低下したが、xが0.005以上の場合には、活物質の耐熱性はいずれも優れていた。
【0061】
【表8】
Figure 0004274801
【0062】
参考例224および比較例22〜23》
次に、元素MとしてAlを用いた場合において、活物質におけるAlの含有率(y値)について、さらに詳細に検討した。
具体的には、原料混合物の組成を変化させたこと以外、参考例1と同様にして、表9に示す組成の正極活物質を得た。上記活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表9に示す。
【0063】
【表9】
Figure 0004274801
【0064】
参考2528および比較例24〜25》
次に、元素MとしてTiを用いた場合において、活物質におけるTiの含有率(y値)について、さらに詳細に検討した。
具体的には、原料混合物の組成を変化させたこと以外、参考例2と同様にして、表10に示す組成の正極活物質を得た。上記活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表10に示す。
【0065】
【表10】
Figure 0004274801
【0066】
参考29〜3および比較例26〜27》
次に、元素MとしてSrを用いた場合において、活物質におけるSrの含有率(y値)について、さらに詳細に検討した。
具体的には、原料混合物の組成を変化させたこと以外、参考例3と同様にして、表11に示す組成の正極活物質を得た。上記活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表11に示す。
【0067】
【表11】
Figure 0004274801
【0068】
参考例336および比較例28〜29》
次に、元素MとしてMnを用いた場合において、活物質におけるMnの含有率(y値)について、さらに詳細に検討した。
具体的には、原料混合物の組成を変化させたこと以外、参考例4と同様にして、表12に示す組成の正極活物質を得た。上記活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表12に示す。
【0069】
【表12】
Figure 0004274801
【0070】
参考37〜4および比較例30〜31》
次に、元素MとしてNiを用いた場合において、活物質におけるNiの含有率(y値)について、さらに詳細に検討した。
具体的には、原料混合物の組成を変化させたこと以外、参考例5と同様にして、表13に示す組成の正極活物質を得た。上記活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表13に示す。
【0071】
【表13】
Figure 0004274801
【0072】
参考例444および比較例32〜33》
次に、元素MとしてCaを用いた場合において、活物質におけるCaの含有率(y値)について、さらに詳細に検討した。
具体的には、原料混合物の組成を変化させたこと以外、参考例6と同様にして、表14に示す組成の正極活物質を得た。上記活物質を用いたこと以外、参考例1と同様にして、角型リチウムイオン二次電池を組み立て、その電池を参考例1と同様に評価した。結果を表14に示す。
【0073】
【表14】
Figure 0004274801
【0074】
なお、各実施例で得られた電池と同様の電池の充放電サイクルを、3.0〜4.2Vの電圧範囲で繰り返したところ、y<0.001の範囲においては、サイクル特性の劣化が見られた。一方、0.03<yの範囲においては、サイクル特性は改善されたが、異種元素の増加による容量低下が生じた。
【0075】
【発明の効果】
表1〜14から明らかなように、各実施例では、酸素発生スペクトルのピーク温度が、各比較例に比べて、飛躍的に上昇した。以上のように、本発明によれば、Li量を過剰にした上で、原料混合物にMgを添加することにより、従来は採用することができなかった高温で原料混合物を焼成することが可能になり、生成物である正極活物質の結晶構造の安定性が顕著に向上する。従って、過充電時においても高い耐熱性を保持する非水電解質二次電池を得ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る非水電解質二次電池の一例の一部を切り欠いた斜視図である。
【符号の説明】
70 電極群
71 アルミニウム製正極リード
72 ニッケル製負極リード
73 ポリエチレン樹脂製の絶縁板
74 電池ケース
75 ニッケル製負極端子
76 絶縁材料
77 安全弁
78 封口板
79 アルミニウム製の封栓

Claims (2)

  1. (a)nxモルのマグネシウム、nyモルの元素M(ただし、元素Mは、Al、Ti、Sr、Mn、NiおよびCaよりなる群から選択される少なくとも1種)、n(1−x−y)モルのコバルト、およびnzモルのリチウムを含む原料混合物(0<n)を、x、yおよびzが、
    (イ)0.97≦(1/z)≦1、
    (ロ)0.005≦x≦0.1、および
    (ハ)0.001≦y≦0.03
    を満たすように調製する工程、ならびに
    (b)前記原料混合物を1000〜1100℃で酸化雰囲気で焼成する工程と、
    (c)工程(b)の後に、前記原料混合物の焼成物を300〜750℃で再焼成する工程とを有する非水電解質二次電池用正極活物質の製造法。
  2. 前記原料混合物が、コバルトとマグネシウムとの共晶水酸化物または共晶酸化物を含む請求項1記載の非水電解質二次電池用正極活物質の製造法。
JP2003002893A 2003-01-09 2003-01-09 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法 Expired - Fee Related JP4274801B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002893A JP4274801B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法
US10/750,861 US7157186B2 (en) 2003-01-09 2004-01-05 Method of producing positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery
CNB2004100016735A CN1258240C (zh) 2003-01-09 2004-01-09 非水电解质二次电池用正极活性物质的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002893A JP4274801B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004220785A JP2004220785A (ja) 2004-08-05
JP4274801B2 true JP4274801B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=32708884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003002893A Expired - Fee Related JP4274801B2 (ja) 2003-01-09 2003-01-09 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7157186B2 (ja)
JP (1) JP4274801B2 (ja)
CN (1) CN1258240C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588338B2 (ja) * 2001-05-31 2004-11-10 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
US7381496B2 (en) * 2004-05-21 2008-06-03 Tiax Llc Lithium metal oxide materials and methods of synthesis and use
JP4896034B2 (ja) * 2005-11-02 2012-03-14 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム含有複合酸化物及びその製造方法
KR100814831B1 (ko) 2006-11-20 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR101330616B1 (ko) 2007-04-04 2013-11-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101305462B1 (ko) * 2009-07-10 2013-09-06 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지
WO2012052810A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Council Of Scientific & Industrial Research Cathode material and lithium ion battery therefrom
KR101320391B1 (ko) * 2011-07-18 2013-10-23 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
JP6246109B2 (ja) * 2014-01-20 2017-12-13 マクセルホールディングス株式会社 リチウム・コバルト含有複合酸化物及びその製造方法、並びにそのリチウム・コバルト含有複合酸化物を用いた非水二次電池用電極及びそれを用いた非水二次電池
JP6353310B2 (ja) * 2014-07-30 2018-07-04 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質二次電池
KR102538830B1 (ko) 2016-07-05 2023-05-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
DE202017007645U1 (de) 2016-10-12 2023-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positivelektrodenaktivmaterialteilchen
KR20240046314A (ko) 2017-05-12 2024-04-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질 입자
CN111900358A (zh) 2017-05-19 2020-11-06 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质以及二次电池
KR102223712B1 (ko) 2017-06-26 2021-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
KR20210066723A (ko) 2019-11-28 2021-06-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 이차 전지, 전자 기기

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3252433B2 (ja) 1992-03-23 2002-02-04 松下電器産業株式会社 正極活物質の製造法およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP3010973B2 (ja) 1993-05-28 2000-02-21 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
CN1146062C (zh) * 1998-02-10 2004-04-14 三星电管株式会社 正极活性材料及其制造方法以及使用该材料的锂二次电池
KR100300334B1 (ko) * 1999-06-17 2001-11-01 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
AU1951601A (en) * 1999-12-10 2001-06-18 Fmc Corporation Lithium cobalt oxides and methods of making same
JP2001319652A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Sony Corp 正極活物質及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP4604347B2 (ja) 2000-12-27 2011-01-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1518142A (zh) 2004-08-04
US20040142241A1 (en) 2004-07-22
JP2004220785A (ja) 2004-08-05
US7157186B2 (en) 2007-01-02
CN1258240C (zh) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271448B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP3611188B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP4197002B2 (ja) リチウムイオン非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP3611189B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP4274801B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法
JP3611190B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質および非水電解質二次電池
JP4111806B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
KR20130098372A (ko) 금속 할라이드 코팅된 리튬 이온 전지 양극 물질들 및 이에 상응하는 전지들
JP5224081B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000077071A (ja) 非水電解液二次電池
JP2010153258A (ja) 非水電解質電池
JP2006107818A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびこれを用いた非水系電解質二次電池およびその製造方法
JP2004006094A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008115075A (ja) リチウム含有複合酸化物およびそれを用いた非水二次電池
JP2001273899A (ja) リチウム二次電池用正極材料
JP3301931B2 (ja) リチウム二次電池
JP2003242978A (ja) 非水系二次電池
JP2002042893A (ja) 非水電解質リチウムイオン二次電池
JP5176317B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP4746846B2 (ja) リチウムイオン電池用負極活物質、その製造方法およびリチウムイオン電池
JP2002050401A (ja) 非水電解質リチウムイオン二次電池
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP5141356B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP3835235B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2002260660A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees