JP4274243B2 - 電磁波シールド用ガスケット - Google Patents

電磁波シールド用ガスケット Download PDF

Info

Publication number
JP4274243B2
JP4274243B2 JP2006515430A JP2006515430A JP4274243B2 JP 4274243 B2 JP4274243 B2 JP 4274243B2 JP 2006515430 A JP2006515430 A JP 2006515430A JP 2006515430 A JP2006515430 A JP 2006515430A JP 4274243 B2 JP4274243 B2 JP 4274243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasket
nonwoven fabric
conductive nonwoven
annular body
woven fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006515430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006064642A1 (ja
Inventor
穣 幸田
慶一 宮嶋
武司 山田
智広 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Publication of JPWO2006064642A1 publication Critical patent/JPWO2006064642A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274243B2 publication Critical patent/JP4274243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/102Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing characterised by material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/064Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces the packing combining the sealing function with other functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/02Sealings between relatively-stationary surfaces
    • F16J15/06Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces
    • F16J15/10Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing
    • F16J15/104Sealings between relatively-stationary surfaces with solid packing compressed between sealing surfaces with non-metallic packing characterised by structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • H05K9/0015Gaskets or seals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S277/00Seal for a joint or juncture
    • Y10S277/92Seal including electromagnetic shielding feature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、電磁波シールド用ガスケットに関する。さらに詳しくは、耐久性の低下を防止せしめた電磁波シールド用ガスケットに関する。
電子回路、電子装置等が収容されている電子機器において、筐体と蓋体との間の隙間などから外部からの水やホコリが侵入し、電子機器のその他の部分に悪影響を及ぼすという問題が発生している。そのため、通常は筐体と蓋体との間にガスケットを挟み込み、外部からの水やホコリの侵入を防ぐ方法がとられている。しかしながら、このようにガスケットを挟み込んだため、筐体と蓋体との間に絶縁物の隙間が形成され、その隙間から電磁波が洩れるという問題が発生している。
その対策として、導電性ゴム製ガスケットが多く用いられているが、導電性のゴムはゴム中に充填材として導電性物質を分散させているため、ゴムの弾性が阻害され、ガスケットとしての耐久性を低下させることが多い。また、複合化による弾性改善を図ったものも提案されているが、これらの提案ではガスケットのシール面にもシールド材が配置されているため、ガスケットとしてのシール性能が十分ではない。
特開平11−68376号公報 特開平11−274793号公報 特開2000−133980号公報
本発明の目的は、電磁波を反射する導電体を一体化せしめたガスケットにおいて、ガスケット部は通常のゴムと同様に外部からの水やホコリの侵入を防ぎ、導電体部においては電磁波を反射させ、しかもそれの耐久性の低下を有効に防止し、長期間にわたって使用可能な信頼性のある電磁波シールド用ガスケットを提供することにある。
かかる本発明の目的は、導電性不織布または織布環状体の外周部にゴムを射出して、表、裏両面にシール用リップ状凸部を有するゴム製環状ガスケット本体を成形すると共に、導電性不織布または織布環状体外周部にゴムを含浸させ、環状ガスケット本体の内周部と導電性不織布または織布環状体の外周部とがゴム含浸部分で一体化された電磁波シールド用ガスケットによって達成される。
本発明に係る電磁波シールド用ガスケットは、環状ガスケット本体と導電性不織布または織布環状体とが、リップ状凸部を有する環状ガスケット本体の内周部で導電性の不織布または織布環状体の外周部とゴム含浸部分を介して一体化させ、これらの導電性不織布または織布環状体によって電磁波を有効に反射させる構造となっており、ガスケット部本体に導電性物質である充填材を大量に充填する必要がないので、ガスケットの耐久性の低下を防ぐことができ、流体シールとして長期間の使用を可能とする。
また、ガスケット成形材料を導電性の不織布または織布に含浸させることによりガスケット本体と一体化させるに際し、部分的に分割され、含浸後に所定形状となる導電性の不織布または織布を用いると、高価な導電性の不織布または織布の使用量を最小限の量に抑えることができるので、コスト面あるいは環境面からみて好ましい。
ここで、導電性の不織布または織布として、カーボン繊維または電磁波シールド用ガスケットを装着する製品の筐体部と同一の金属からなる繊維を用いた場合には、導電性の不織布または織布としてガスケットを装着する製品の筐体部と異なる金属からなる繊維を用いた場合に問題となる、異なる金属間の長期間の接触あるいは水分の多い雰囲気下における付着水分を介した接触による電食を回避することができる。
さらに、ガスケットが環状体であり、環状ガスケットの内周部で導電性の不織布または織布環状体の外周部で一体化させてなり、この導電性の不織布または織布環状体と一体としてあるいは接続した形で、パーツまたはブロック単位で環状体内を仕切る導電性の不織布または織布帯状体仕切りを設け、パーツまたはブロック単位で電磁波シールドを行うこともできる。
また、本発明の導電性の不織布または織布を用いた電磁波シールド用ガスケットでは、ガスケット機能を有するゴム部を不織布部分または織布部分に含浸させて一体化させているので、例えば特許文献4に示されるような金属ゴム積層体を形成するにあたり金属材としてアルミニウム材を用いる場合に、ゴム層を接合するのに有効な接着手段が少なく、処理条件的にも厳しいという問題を生ずることがない。
特開2003−232444号公報
さらに金属ゴム積層体では、基材のバネ効果でシール面圧を実現させているが、アルミニウム材やカーボン材では、材料の特性上そのバネ効果が期待できず、また金属ゴム積層体ではビードを設けることでシールの信頼性を上げることも行われているが、バネ効果が期待できないこれらの材料では、このビードの形成によるシール性の向上効果も小さいなどの問題を有するのに対し、導電性の不織布または織布を用いた本発明の電磁波シールド用ガスケットにおいては、シール機能をガスケット本体のシール部が担うため、これに隣接する導電性の不織布または織布は圧縮されるように設置されればよく、上記バネ効果の問題は克服される。
かかる電磁波シールド用ガスケットは、水、油、粉塵等の存在する環境下、例えば自動車エンジンルーム内、建設機器内、工場内などの電子機器や風雨に曝される屋外設置電子機器用のシールドおよびシールが必要なガスケットとして有効に用いられる。
ガスケット本体は、平面状、円形断面状等任意の形状をとり得るが、特に好ましい態様として用いられる環状ガスケット本体は、円形、だ円形、正方形、長方形等の環状体であれば任意の形状をとることができる。ガスケット本体の表裏各面、一般にはその両面には、低反力化の観点からシール用リップ状凸部を有していることが好ましい。シール用リップ状凸部の形成は、アルミニウム製や樹脂製などの軟質系の蓋体と筐体との接触時に有効である。
図1〜2は、本発明に係る電磁波シールド用ガスケット1の特に好ましい態様を示す平面図およびその成形時のA-A線断面図である。ここで、正方形の環状ガスケット本体2は表、裏両面にシール用リップ状凸部3、3’を有しており、その内周部4において導電性の不織布または織布環状体5の外周部6と含浸部7で一体化されている。なお、環状ガスケット本体2の成形および環状体5の含浸部7の形成は、成形時にガスケット成形材料をゲート10から注入することによって行われる。また、図5の断面図に示されるように、リップ状凸部3、3’の断面形状を略々3角形とすると共に、含浸部7の厚みを導電性の不織布または織布環状体5の厚みよりも小さくすることで、環状体5のつぶし代が十分にとれ、電磁波シールド性能の信頼性をより十分に確保することができる。
このような一体化は、カーボン繊維、黄銅繊維、ステンレス鋼繊維、アルミニウム繊維等の導電性の不織布または織布をまず金型内に環状体を形成するように挿入し、特にカーボン繊維の不織布または織布は非常に破壊され易いので、金型間にある一定の隙間を設けることによって不織布または織布を一定量圧縮した後、金型内の挟み込まれた導電性環状体の外周部が成形型のキャビティ内部に取り込まれるように設置し、ゴムを射出してガスケット本体を成形すると共に、そこにゴムを含浸させ、用いられるゴムの種類によっても異なるが、一般には約130〜180℃で約2〜10分間程度加硫することにより、ガスケット本体の内周部4と導電性環状体の外周部6とがゴム含浸部分7で強固に一体化される。
ここで、導電性の不織布または織布としては、好ましくはカーボン繊維またはガスケットを装着する製品の筐体部と同一の金属からなる繊維が用いられる。例えば、ステンレス鋼製の筐体に対してはステンレス鋼繊維が、アルミニウム製の筐体に対してはアルミニウム繊維が用いられる。導電性の不織布または織布として、ガスケットを装着する製品の筐体部と異なる金属からなる繊維を用いた場合には、異なる金属間の長期間の接触あるいは水分の多い雰囲気下における付着水分を介した接触による電食が問題となるが、このようにイオン化しないカーボン繊維またはガスケットを装着する製品の筐体部と同一の金属からなる繊維を用いることにより、こうした原因による電食を回避することができる。
導電性の不織布または織布の厚さや幅は、電磁波を反射してシールド作用が確保される程度に、用途によって種々の寸法をとり得る。また、ガスケット本体は、樹脂によっても形成され得るが、一般にはゴムが用いられる。かかる用途に用いられるゴムとしては、液状シリコーンゴム、液状フッ素ゴム、液状アクリルゴム、液状EPDM等の液状ゴムが好んで用いられるが、熱可塑性エラストマーや固形のゴムも使用可能である。熱可塑性エラストマーとしては、オレフィン系、スチレン系のものなどが用いられ、例えばポリスチレン系熱可塑性エラストマーまたはそれと部分的に動的架橋されたポリオレフィン系熱可塑性エラストマーとのブレンド物などが挙げられる。これらの液状ゴムによる含浸は、圧縮成形法、スクリーン印刷法などによって行われる。
特開2004−288296号公報
このようにして得られる本発明の電磁波シールド用ガスケットは、電子機器の筐体のガスケット溝に嵌挿し、筐体と蓋体とで挟み込むようにして使用する。図3に示される如く、ガスケット製品が圧縮されて使用するとき、導電性の不織布または織布は筐体8と蓋体9とによって圧縮され、筐体と蓋体とに接するような状態で使用されることが重要である。
なお、ガスケットは、筐体内外のシールを対象として設けられるが、これが電磁波シールド用として用いられる場合には、筐体内のパーツ単位で個別にシールドを要する場合があり、すなわちパーツ間の電磁波の影響をカットすることが求められる場合がある。このような場合には、図1に示される導電性の不織布または織布環状体5の各辺間を結ぶ線状の不織布または織布帯状体仕切り12またはこのような帯状体仕切り12と環状体5の一辺間を結ぶ帯状体仕切り12’など、環状体の内側を単なる一空間としてではなく、パーツまたはブロック単位で仕切る導電性の不織布または織布帯状体を設けることもできる。
このような仕切り12,12’は、シート状の導電性の不織布または織布から環状体を切り出す際に、仕切り12,12’が形成されるように切り出すか、あるいは環状体5に帯状体の不織布または織布を接続することにより形成される。接続は、ゴムまたは樹脂などを接合部に含浸させるか、環状体5と帯状体の不織布または織布とを一部重ね合わせ、それらを接着剤によって接着することにより行われる。ここで、接合部の電磁波シールド性をより確実なものとするために、ゴム、樹脂または接着剤として導電性を有するものを用いることが好ましく、また接合部に余剰な反力が生じる場合には、低硬度の液状ゴムの含浸による接続が好ましい。このような接続は、ガスケットの成形時にゴムの含浸を同時に行うことによっても可能であるし、ガスケットの成形前後にゴム、樹脂または接着剤での接続を行うこともできる。
また、図4の製品を圧縮した場合のガスケット本体部と導電性の不織布または織布の圧縮量と反力との関係を示すグラフにみられるように、ガスケット本体の使用圧縮範囲内で導電性の不織布または織布に反力が示されるような設計を行うことが重要である。この場合、導電性の不織布または織布の反力は、ガスケット本体の反力と比較して微小であるため、筐体の蓋体を締める際の妨げとはならない。このように、筐体と蓋体との間の隙間は導電性の不織布または織布によって塞がれているため、電磁波が外部に漏洩することはなくなる。
導電性の不織布または織布を用いたガスケットを蓋体と筐体で挟持して用いるときの圧縮率は、カーボン繊維は脆いという性質があるので約5〜20%程度とし、その他の金属系繊維の場合にあっては、約5〜50%程度となるように設定される。これ以下の圧縮率では、導電性の不織布または織布と蓋体・筐体との接触が不十分となる場合があり、特に使用に伴うヘタリが生ずることがある。一方、これ以上の圧縮率では、カーボン繊維では破壊が生じ易く、金属系繊維でもその圧密による反力が問題となる。ただし、これらの圧縮率の上限については、不織布または織布の繊維密度により当然変り得るものであり、この数値に限定されるものではない。
また、ガスケットの圧縮率については、その値が小さすぎると満足されるシール性が得られず、一方大きすぎると反力が高くなりすぎるので、ガスケットの形状ならびに材料硬度を考慮して適宜設定され、一般には約5〜50%程度とされる。例えば、硬度40〜50の材料を用いた場合、平面状のガスケットでは10%程度、凸状リップ部を有するものでは、リップ部体積の40%程度を圧縮率とする。また、これ以下に硬度が小さい場合には高圧縮率側に、一方これ以上に硬度が大きい場合には低圧縮率側に概ね設定される。
前記図1〜3は、本発明に係る電磁波シールド用ガスケットの特に好ましい態様について説明したが、ガスケット本体と導電性の不織布または織布とを一体化したガスケットであって、含浸部を含めた導電性の不織布または織布部分を避けてシール部を形成せしめた電磁波シールド用ガスケットの構成をとる限り、他の態様をとり得ることは勿論である。
このようにして電磁波シールド用ガスケットを製作するに際し、特に環状ガスケット製作に用いられる導電性の不織布または織布は、必要な環状形状のものを得るためにその中央部分を打抜かねばならず、打抜かれた中央部分はこの種のガスケットでより寸法の小さいものに用いるかあるいは高価な炭素繊維や金属製の不織布または織布であるにも拘らず廃棄せざるを得ないことになる。
かかる事態を避けるために、ガスケット成形材料を導電性の不織布または織布に含浸させることによりガスケット本体と一体化させるに際し、部分的に分割され、含浸後に所定形状となる導電性の不織布または織布が用いられることが好ましい。部分的に分割された形状としては、例えばガスケット幅に近い幅に切り出された短冊状のテープ素材等が示される。この短冊状のテープ素材は、直線状としてあるいはゆるやかな曲線部を有するものとして用いられる。また、導電性の不織布または織布環状体5の分割個所(短冊状のテープ素材の端部接触個所)は、特に限定されるものではないが、筐体8に蓋体9を固定するために設けられるボルトの設置位置(特に図示せず)に設けることも好ましい。
図6には、かかる製作法によるガスケットの製作の一態様が示されており、例えばフランジ面外形寸法200×300mm、縁部幅5mm程度の筐体用として外形寸法199×299mm、幅5mmのガスケットを製作する際、炭素繊維幅3mm幅のテープを長さ192mmのもの2本、292mmのものを2本用意し(a)、これら4本の炭素繊維テープ13を想定されるガスケット形状14となるように各端部を接触させて、外形195×295mmの環状となるように配置した後(b)、これの外周側に一部炭素繊維に含浸させながらガスケット本体を成形し、例えば図5の断面図に示される如き形状の電磁波シールド用ガスケットを得ることができる。かかるリップ状凸部を有するガスケット本体2、含浸部7および導電性の不織布または織布環状体5よりなる電磁波シールド用ガスケットの平面図は、図6(c)に示される。炭素繊維テープの各端部接触部分は、ガスケット成形材料の含浸およびリップ状凸部の形成によって一体化され、各端部間に隙間を生ぜず、電気的な接続も完全に行われた。
本発明に係る電磁波シールド用ガスケットの特に好ましい態様の平面図である。 図1の成形時のA-A線断面図である。 ガスケット製品を筐体と蓋体とに取付けた状態の断面図である。 ガスケット製品を圧縮使用したときのガスケット本体部と導電性の不織布または織布の圧縮量と反力との関係を示すグラフである。 本発明に係る電磁波シールド用ガスケットの略々三角形断面タイプのものの断面図である。 部分的に分割され、含浸後に所定形状となる導電性の不織布または織布が用いられた電磁波シールド用ガスケットの製作工程を示す図である。
符号の説明
1 電磁波シールド用ガスケット
2 ガスケット本体
3、3’ シール用リップ部
4 ガスケット本体内周部
5 導電性の不織布または織布環状体
6 導電性環状体外周部
7 含浸部
8 筐体
9 蓋体
10 ノズル
12、12’ 線状の不織布または織布帯状体仕切り
13 導電性の不織布または織布テープ
14 想定ガスケット形状

Claims (6)

  1. 導電性不織布または織布環状体の外周部にゴムを射出して、表、裏両面にシール用リップ状凸部を有するゴム製環状ガスケット本体を成形すると共に、導電性不織布または織布環状体外周部にゴムを含浸させ、環状ガスケット本体の内周部と導電性不織布または織布環状体の外周部とがゴム含浸部分で一体化された電磁波シールド用ガスケット。
  2. 部分的に分割され、含浸後に所定形状となる導電性の不織布または織布が用いられた請求項1記載の電磁波シールド用ガスケット。
  3. 導電性不織布または織布環状体が、カーボン繊維または電磁波シールド用ガスケットを装着する製品の筐体部と同一の金属からなる繊維を用いたものである請求項1記載の電磁波シールド用ガスケット。
  4. 電子機器の筐体と蓋体との間に挟み込んで使用される請求項1記載の電磁波シールド用ガスケット。
  5. ガスケットが圧縮されて使用されるとき、導電性不織布または織布環状体が筐体と蓋体とによって圧縮され、筐体と蓋体とに接するような状態で使用される請求項4記載の電磁波シールド用ガスケット。
  6. 環状ガスケット本体と導電性不織布または織布環状体とが、環状ガスケット本体の内周部と導電性不織布または織布環状体の外周部でゴム含浸部分を介して一体化させてなり、この導電性不織布または織布環状体と一体としてあるいは接続した形で、パーツまたはブロック単位で導電性不織布または織布環状体内を仕切る導電性不織布または織布帯状体仕切りが設けられた請求項1記載の電磁波シールド用ガスケット。
JP2006515430A 2004-12-15 2005-11-24 電磁波シールド用ガスケット Expired - Fee Related JP4274243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362371 2004-12-15
JP2004362371 2004-12-15
JP2005142138 2005-05-16
JP2005142138 2005-05-16
PCT/JP2005/021527 WO2006064642A1 (ja) 2004-12-15 2005-11-24 電磁波シールド用ガスケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006064642A1 JPWO2006064642A1 (ja) 2008-06-12
JP4274243B2 true JP4274243B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=36587703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515430A Expired - Fee Related JP4274243B2 (ja) 2004-12-15 2005-11-24 電磁波シールド用ガスケット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7446264B2 (ja)
EP (1) EP1827071A4 (ja)
JP (1) JP4274243B2 (ja)
KR (1) KR101098775B1 (ja)
CN (1) CN1985555B (ja)
WO (1) WO2006064642A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4983477B2 (ja) * 2007-08-20 2012-07-25 Nok株式会社 ガスケット
JP2009302130A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Nok Corp 電磁波シールド用ガスケット
JP5198335B2 (ja) * 2008-08-27 2013-05-15 日本メクトロン株式会社 電子機器のシール構造
US8173911B2 (en) * 2008-11-26 2012-05-08 Flir Systems, Inc. Electronic package
JP5321215B2 (ja) * 2009-04-17 2013-10-23 Nok株式会社 電磁波シールド用ガスケット
CN102159043A (zh) * 2010-02-11 2011-08-17 和硕联合科技股份有限公司 电子组件及其盒体
JP5931447B2 (ja) * 2012-01-11 2016-06-08 三菱航空機株式会社 航空機の窓、航空機、航空機の窓の組立方法。
GB2516931B (en) 2013-08-07 2019-12-25 Intelligent Energy Ltd Interface seal for a fuel cartridge
US20150097471A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Stevan M. Bailey Water resistant outdoor electronics cabinet
US10299416B2 (en) 2016-06-28 2019-05-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Shield for electronic components
US10738921B2 (en) * 2016-08-25 2020-08-11 Marc Rowley Non-metallic high pressure high temperature high chemical compatibility flange isolation gasket
CN110446408B (zh) * 2019-07-26 2024-03-19 中国电子科技集团公司第三十三研究所 一种抗撕裂高导电p型复合橡胶衬垫及其制作方法
DE102020106470B3 (de) * 2020-03-10 2020-11-26 Carl Freudenberg Kg Dichtungsanordnung und deren Verwendung

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3024888A1 (de) * 1980-07-01 1982-02-04 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verbundmaterial zur abschirmung elektromagnetischer strahlung
JPS5818954A (ja) 1981-07-28 1983-02-03 Nec Corp 混成集積回路の製造方法
JPS58189854U (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 株式会社明電舎 電子装置用パツキン
FR2576966B1 (fr) 1985-02-05 1988-02-19 Petroles Cie Francaise Ensemble de securite annulaire pour puits petrolier, en particulier a double zone de production
JPS61183597U (ja) * 1985-05-08 1986-11-15
CH668347A5 (de) * 1985-06-28 1988-12-15 Jakob Senn Dichtung an gehaeuseartigen einrichtungen mit elektrischen geraeten.
JPH0767018B2 (ja) 1986-09-22 1995-07-19 マスプロ電工株式会社 屋外設置型高周波用機器
JPS6380897A (ja) 1986-09-24 1988-04-11 Agency Of Ind Science & Technol 亜リン酸イオンを含む廃めつき液の電解酸化処理法
JPH066558Y2 (ja) * 1986-11-17 1994-02-16 宇呂電子工業株式会社 テレビ共聴用機器
US4900877A (en) * 1987-01-13 1990-02-13 Raychem Corporation Shielding and sealing gaskets
JPS63197400A (ja) 1987-02-12 1988-08-16 旭化成株式会社 静電シ−ルド衣料
JPS63197400U (ja) * 1987-06-09 1988-12-19
JPH01163394A (ja) 1987-12-18 1989-06-27 Ohbayashi Corp 長円形シールド掘進機
JPH064639Y2 (ja) * 1988-05-09 1994-02-02 横浜ゴム株式会社 導電性材料を備えたシール部材
JPH0821788B2 (ja) * 1989-09-18 1996-03-04 北川工業株式会社 シール・シールド構造
US5202536A (en) * 1992-02-03 1993-04-13 Schlegel Corporation EMI shielding seal with partial conductive sheath
JP2690684B2 (ja) * 1994-04-14 1997-12-10 北川工業株式会社 縫製電磁波シールド材
JPH10256770A (ja) 1997-03-11 1998-09-25 Nec Eng Ltd 電磁波漏洩抑制構造体
JPH1168376A (ja) 1997-08-08 1999-03-09 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 電磁波シールドガスケットおよびその製造方法
JP3278388B2 (ja) 1997-10-15 2002-04-30 北川工業株式会社 電磁波シールド用ガスケット
JP4115567B2 (ja) 1997-11-06 2008-07-09 孝次 広野 電磁波シールド用ガスケット
JPH11274793A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Porimatec Kk 電磁波シールド用パッキンおよびその製造法
JP3116034B2 (ja) 1998-06-19 2000-12-11 孝次 広野 電磁波シールド材
JP2000077885A (ja) 1998-08-28 2000-03-14 Nissei Denki Kk 電磁波シールド兼防水パッキン
JP4239120B2 (ja) 1998-10-26 2009-03-18 株式会社イノアックコーポレーション 電磁波シールド用ガスケットの製造方法
JP2000299586A (ja) 1999-04-12 2000-10-24 Kokoku Intech Co Ltd 電子装置用ガスケット
JP2001124206A (ja) 1999-10-25 2001-05-11 Nec Corp 筐体のガスケット取付構造、ガスケット、及び筐体
US6359213B1 (en) * 1999-10-26 2002-03-19 L. Jacqueline Long Emissions blocking apparatus
JP2001177286A (ja) 1999-12-15 2001-06-29 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 電磁波シールドガスケット
US6541698B2 (en) * 2001-03-13 2003-04-01 Schlegel Systems, Inc. Abrasion resistant conductive film and gasket
US20030036326A1 (en) 2001-08-13 2003-02-20 Seiren Co. Ltd. Flame retardant conductive material and producing method thereof
JP4112307B2 (ja) 2001-08-13 2008-07-02 セーレン株式会社 難燃性を有する導電性材料及びその製造方法
JP4003433B2 (ja) 2001-10-30 2007-11-07 トヨタ自動車株式会社 電磁波シールド用ケース
JP2003232444A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Nok Corp ガスケット用積層板およびガスケット
US6723916B2 (en) * 2002-03-15 2004-04-20 Parker-Hannifin Corporation Combination EMI shielding and environmental seal gasket construction
JP2004288296A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Nok Corp ハードディスクドライブ用カバー一体型ガスケット
US6943288B1 (en) * 2004-06-04 2005-09-13 Schlegel Systems, Inc. EMI foil laminate gasket

Also Published As

Publication number Publication date
EP1827071A4 (en) 2010-11-17
US7446264B2 (en) 2008-11-04
US20080130260A1 (en) 2008-06-05
CN1985555B (zh) 2010-04-21
JPWO2006064642A1 (ja) 2008-06-12
CN1985555A (zh) 2007-06-20
WO2006064642A1 (ja) 2006-06-22
KR101098775B1 (ko) 2011-12-26
KR20070085110A (ko) 2007-08-27
EP1827071A1 (en) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274243B2 (ja) 電磁波シールド用ガスケット
US6348654B1 (en) Compound waveform gasket for low closure force EMI shielding applications
US9541199B2 (en) Seal failure detection systems and related methods
JP5861427B2 (ja) ガスケット、防水構造、及び、電子機器
US5107071A (en) Sealing and shielding structure
JP5707985B2 (ja) 電磁波シールド用グロメット
US20120074653A1 (en) Gasket for small size electronic appliance
JP4420227B2 (ja) 電磁シールド構造
JP2008248899A (ja) シール部位のシール構造
JP2014032784A (ja) コネクタおよびコネクタの成形方法
JP2009302130A (ja) 電磁波シールド用ガスケット
US11391372B2 (en) Extruded interlocking jigsaw seal with sealing beads
JP5321215B2 (ja) 電磁波シールド用ガスケット
WO2011146003A1 (en) Member and system for electromagnetic shielding
JP4003433B2 (ja) 電磁波シールド用ケース
CN109416126B (zh) 密封垫
KR101022355B1 (ko) 전자기파 차폐 및 전자기기 밀봉용 복합 가스켓, 및 이를 포함하는 전자기기
JP6022891B2 (ja) フィルム一体型防水パッキン
JP2013161904A (ja) 電磁波シールドガスケット及びその製造方法
CN212660492U (zh) 一种防脱抗拉的电磁屏蔽元件和系统
JP5880058B2 (ja) 金属基板ガスケット及びその製造方法
JP5708931B2 (ja) 電磁波シールドガスケット
JP2023177960A (ja) シールド構造
JP2015109464A (ja) 電磁波シールド用グロメット
JP3658177B2 (ja) ガスケット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees