JP4262217B2 - ゲームプログラム及びゲーム装置 - Google Patents

ゲームプログラム及びゲーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4262217B2
JP4262217B2 JP2005128133A JP2005128133A JP4262217B2 JP 4262217 B2 JP4262217 B2 JP 4262217B2 JP 2005128133 A JP2005128133 A JP 2005128133A JP 2005128133 A JP2005128133 A JP 2005128133A JP 4262217 B2 JP4262217 B2 JP 4262217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
player
game
pointing device
input
game program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005128133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006304863A5 (ja
JP2006304863A (ja
Inventor
有史 神門
雄高 平向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nintendo Co Ltd
Original Assignee
Nintendo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36939084&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4262217(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nintendo Co Ltd filed Critical Nintendo Co Ltd
Priority to JP2005128133A priority Critical patent/JP4262217B2/ja
Priority to EP05028169A priority patent/EP1716897A3/en
Priority to EP17202782.3A priority patent/EP3300779A1/en
Priority to US11/327,353 priority patent/US7762893B2/en
Publication of JP2006304863A publication Critical patent/JP2006304863A/ja
Publication of JP2006304863A5 publication Critical patent/JP2006304863A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4262217B2 publication Critical patent/JP4262217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • A63F13/426Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle involving on-screen location information, e.g. screen coordinates of an area at which the player is aiming with a light gun
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • A63F13/2145Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads the surface being also a display device, e.g. touch screens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/25Output arrangements for video game devices
    • A63F13/26Output arrangements for video game devices having at least one additional display device, e.g. on the game controller or outside a game booth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/33Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections
    • A63F13/335Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections using Internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/55Controlling game characters or game objects based on the game progress
    • A63F13/56Computing the motion of game characters with respect to other game characters, game objects or elements of the game scene, e.g. for simulating the behaviour of a group of virtual soldiers or for path finding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1068Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad
    • A63F2300/1075Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being specially adapted to detect the point of contact of the player on a surface, e.g. floor mat, touch pad using a touch screen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/301Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device using an additional display connected to the game console, e.g. on the controller
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/303Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/6045Methods for processing data by generating or executing the game program for mapping control signals received from the input arrangement into game commands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/63Methods for processing data by generating or executing the game program for controlling the execution of the game in time
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S345/00Computer graphics processing and selective visual display systems
    • Y10S345/949Animation processing method
    • Y10S345/95Sprite processing

Description

本発明は、ゲームプログラムおよびゲーム装置に関し、より特定的には、入力装置としてポインティングデバイスを用いたゲームプログラムおよびゲーム装置に関する。
従来より、プレイヤが操作するオブジェクトに、その他のオブジェクトへの攻撃等の所定の動作を行わせるゲームがある。当該所定の動作を行わせる方法として、以下のようなものがある。
例えば、ARPG(アクションロールプレイングゲーム)のようなゲームにおいて、プレイヤオブジェクトを敵オブジェクトの至近距離まで近づける。その状態で、プレイヤが攻撃ボタンを押すことにより、例えばプレイヤキャラクタが剣を振る動作を行って敵キャラクタを攻撃する。
また、複数の第1オブジェクトを従えたプレイヤオブジェクトを移動させ、コントローラのスティックを操作することでカーソルを目標物に合わせる。そして、カーソルが合った状態で更にボタンを押すことで、プレイヤオブジェクトが第1オブジェクトの1つを目標物に投げつける。すると、残りの第1オブジェクトが当該目標物に応じて自動的に攻撃等の所定の動作を開始する、という方法もある(例えば、非特許文献1)。
また、上記攻撃等の方法とは異なるが、例えばサッカーゲームにおいて、プレイヤキャラクタとボールとの距離が所定の条件に合致した場合、プレイヤキャラクタの視線をボールに向けるという視線制御方法も開示されている(例えば、特許文献1)。
特開平10−290886号公報 「ファミ通増刊ピクミンブック」、株式会社エンターブレイン、P36〜37、2001年11月
しかしながら、上述したようなゲームシステムでは、以下のような問題がある。
まず、プレイヤが敵オブジェクトを攻撃したい場合に、敵に近づいて攻撃ボタンを押すという一連の動作を要求することは、ゲーム内容によっては必ずしも適切でないときがある。
また、プレイヤキャラが従えているオブジェクトを投げることで、自動的に所定の動作を開始させるという方法においても、所定の動作そのものは自動的に行われるが、その前に、カーソルを目的物に合わせるという操作が必要となる。そのため、ゲームの内容によっては、カーソルを合わせるという操作が煩わしく、操作性を低下させてしまうことがある。
また、上記視線制御方法について、プレイヤとオブジェクトとの距離が所定の条件を満たしたときに、視線を向ける代わりに上記所定の動作を行わせるという方法も考えられる。しかし、この場合は、距離が所定条件に合致すると、直ちに攻撃等の動作が行われることになる。そのため、プレイヤの意図しない動作が行われてしまい、逆に操作性を低下させてしまう。
それ故に、本発明の目的は、プレイヤに直感的な操作を行わせて操作性を高めつつ、プレイヤの意図しない操作を防ぐことができるゲームプログラムおよびゲーム装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は以下のような構成を採用した。
第1の発明は、表示画面(実施例との対応関係を示せば、例えば第2のLCD12)と、ポインティングデバイス(15)とを有するゲーム装置のコンピュータで実行されるゲームプログラムである。ゲームプログラムは、座標検出ステップ(実施例との対応関係を示せば、例えばステップS2;以下単にステップ番号だけを示す)と、操作状態判別ステップ(S12、S13)と、移動制御ステップ(S14)と、位置関係判別ステップ(S7)と、影響動作処理ステップ(S74)とを有する。表示画面は、ゲーム画像を表示する。ポインティングデバイスは、表示画面に関連して設けられる入力デバイスである。座標検出ステップは、ポインティングデバイスからの出力信号に基づいて、当該ポインティングデバイスを通じて入力される表示画面上の位置を示す座標値を逐次検出する。操作状態判別ステップは、ポインティングデバイスを用いてプレイヤが第1のオブジェクトを操作している状態であるか否かを前記ポインティングデバイスからの出力信号に基づいて判別する。ここで、操作している状態とは、例えば、マウスで第1のオブジェクトをクリックし、そのままマウスのボタンを押しつづけたままマウスを移動させる(ドラッグ操作)ことや、タッチパネル上に表示されている第1のオブジェクトをスティックで押さえ、そのままスティックをタッチパネルから離さずに移動させることによって第1のオブジェクトを操作するような状態をいう。移動制御ステップは、操作状態判別ステップにおいて、プレイヤが第1のオブジェクトを操作している状態であると判別されたときに、座標検出ステップで検出された座標値に基づいて当該第1のオブジェクトを移動させる。位置関係判別ステップは、操作状態判別ステップによって操作している状態が解除されたと判別されたときに、該時点におけるプレイヤのポインティングデバイスによる入力操作に関連する位置情報と第2のオブジェクトの位置情報とに基づいて双方の表示画面上における位置関係を判別する。影響動作処理ステップは、位置関係判別ステップにより所定の位置関係にあると判別されたときに、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの何れか一方が他方に影響を及ぼす動作を行わせる。
第2の発明は、第1の発明において、位置関係判別ステップでは、操作状態判別ステップによって操作中状態が解除されたと判別されたときに、座標検出ステップによって直前に検出された座標値に対応する表示画面上の位置と該時点における第2のオブジェクトとの位置関係を判別する。
第3の発明は、第1の発明において、位置関係判別ステップでは、操作状態判別ステップによって操作中状態が解除されたと判別されたときに、該時点における第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの位置関係を判別する。
第4の発明は、第1の発明において、位置関係判別ステップでは、プレイヤのポインティングデバイスによる入力操作に関連する位置情報と第2のオブジェクトの位置情報に基づいて双方の距離が所定の距離内であるか否かを判別する。また、影響動作処理ステップは、所定の距離内に複数の第2のオブジェクトが存在するときは、プレイヤのポインティングデバイスによる入力操作に関連する位置情報が示す表示画面上の位置に最も近い位置にいる第2のオブジェクトに対して影響を及ぼす動作を行わせる
第5の発明は、第1の発明において、影響動作処理ステップでは、プレイヤが操作中であった第1のオブジェクトに影響を及ぼす動作を行わせる。
第6の発明は、第1の発明において、所定の位置関係とは、プレイヤのポインティングデバイスによる入力操作に関連する位置情報が示す表示画面上の位置と第2のオブジェクトとの距離が所定距離以下であることである。
第7の発明は、第1の発明において、影響を及ぼす動作とは、第1あるいは第2のオブジェクトのパラメータ値を変化させることである。
第8の発明は、第1の発明において、位置関係判別ステップが所定の位置関係にあると判別したときに、所定の位置関係にあることを示す表示を行うマーキングステップ(S67)を更にコンピュータに実行させる。
第9の発明は、第1の発明において、ポインティングデバイスとは、表示画面上に設けられたタッチパネルである。また、移動制御ステップでは、タッチパネルに対する接触が無い状態から最初に当該タッチパネルに対する接触が検出された時点における第1の入力座標値に続いて連続的に入力される一連の第2の入力座標値のうち、最新の第2の入力座標値を移動目標として、第1のオブジェクトを所定のアルゴリズムに従って移動させる。また、影響動作処理ステップは、タッチパネルに対する接触が途絶えたときに、その直前に検出された第2の入力座標値に対応する位置に存在する第2のオブジェクトの種類に応じて異なる動作をするように第1のオブジェクトを動作させる。
第10の発明は、表示画面(12)と、ポインティングデバイス(15)とを有するゲーム装置のコンピュータで実行されるゲームプログラムである。ゲームプログラムは、座標検出ステップ(S2)と、操作状態判別ステップ(S12、S13)と、ベクトルデータ算出ステップ(S93、S94)と、移動先オブジェクト判別ステップ(S101)と、影響動作処理ステップ(S74)とを有する。表示画面は、ゲーム画像を表示する。ポインティングデバイスは、表示画面に関連して設けられる入力デバイスである。座標検出ステップは、ポインティングデバイスからの出力信号に基づいて、当該ポインティングデバイスを通じて入力される表示画面上の位置を示す座標値を逐次検出する。操作状態判別ステップは、ポインティングデバイスを用いてプレイヤが第1のオブジェクトを操作している状態であるか否かを前記ポインティングデバイスからの出力信号に基づいて判別する。ベクトルデータ算出ステップは、座標検出ステップによって検出された座標値群に基づいて、プレイヤが操作中である第1のオブジェクトの最終的な移動方向を示すベクトルデータを算出する。移動先オブジェクト判別ステップは、操作状態判別ステップによって操作している状態が解除されたと判別されたときにおいて、ベクトルデータの示す移動方向の先に第2のオブジェクトが存在するか否かを判別する。影響動作処理ステップは、移動先オブジェクト判別ステップが、移動先に第2のオブジェクトが存在すると判別したときに、プレイヤが操作していた第1のオブジェクトと当該第2のオブジェクトとの何れか一方が他方に影響を及ぼす動作を行わせる。
第11の発明は、第10の発明において、移動先オブジェクト判別ステップでは、操作状態判別ステップによって操作している状態が解除されたと判別されたときで、且つ、ベクトルデータに関するプレイヤの入力操作にかかった速度が所定の値以上のときにのみ、ベクトルデータの移動方向の先に第2のオブジェクトが存在するか否かを判別する。
なお、以上の発明は、上記ゲームプログラムが実行されるコンピュータを備えるゲーム装置の形態によって提供されてもよい。
上記第1の発明によれば、ポインティングデバイス等による第1のオブジェクト(プレイヤキャラクタ)の操作中において、敵キャラクタ等を指定するための別個の操作を行わずとも、攻撃等を行いたい対象を指定することができる。そして、ポインティングデバイス等から指を離す、タッチパネルから指を離すなどの第1のオブジェクトを操作中の状態を解除するための自然な操作が行われたタイミングで、指定した対象との間でプレイヤが操作中であった第1のオブジェクトとそれ以外の第2のオブジェクトとの間で何れか一方が他方に影響を及ぼす処理を開始させることができる。また、操作中状態の解除はプレイヤの意思に基づいて行われるため、上記影響を及ぼす処理を開始するタイミングをプレイヤの意思に基づいて決定することもできる。そのため、例えば攻撃ボタンやコマンド決定ボタンなどの、第1のオブジェクトに上記影響を及ぼす処理を開始させるための別個の操作を行う必要がなくなり、プレイヤの操作性を向上させることができる。その結果、直感的な操作感覚のゲームを提供することができる。
上記第2乃至第3の発明によれば、上記第1の発明と同様の効果が得られる。
上記第4の発明によれば、プレイヤがポインティングデバイス等による第1のオブジェクト(プレイヤキャラクタ)の操作中の状態を解除したときにおける最後の入力位置や第1のオブジェクトの位置等の、プレイヤのポインティングデバイスによる入力操作に関連する位置情報で示される画面上の位置の近傍に複数の第2のオブジェクトが存在していても、当該画面上の位置に最も近い位置にいる第2のオブジェクトのみを影響を及ぼす処理の対象とする。そのため、当該画面上の位置のすぐ傍にいる第2のオブジェクトについては何も行わないのに、より遠くにいる第2のオブジェクトに対して行動を起こそうとするなどの、プレイヤに違和感を与えるような不自然な動作を防止することができる。
上記第5の発明によれば、プレイヤが操作している第1のオブジェクトが第2のオブジェクトに対して影響を及ぼす処理を行う。そのため、プレイヤがゲーム内のオブジェクトに対して何かの影響を与えるという、いわばゲームの世界へ能動的に介入する感覚を与え、ゲームの面白さが増す。
上記第6の発明によれば、プレイヤのポインティングデバイスによる入力操作に関連する位置情報で示される画面上の位置と第2のオブジェクトとが所定の距離まで近づかないと、影響を及ぼす処理が行われない。そのため、むやみに第2オブジェクトに対して影響を及ぼす処理が行われることが防止できる。すなわち、影響を及ぼす処理対称の決定につき、プレイヤの意思を介入させることができる。また、ある程度近づく、という操作をプレイヤに行わせるため、直感的な操作による上記処理対象の決定が可能となる。
上記第7発明によれば、影響を及ぼす処理としてオブジェクトのパラメータ値を変化させる処理を行う。従って、上記影響を及ぼす処理対象のオブジェクトにつき、パラメータ値の変化に応じて様々な動作を行わせることができる。その結果、同じ入力操作を行った場合でもゲームの展開を異なるものとすることができ、より多彩なゲームの遊び方を提供することができる。
上記第8の発明によれば、影響を及ぼす処理の対象となる第2のオブジェクトがどれであるかをプレイヤは視覚的に知ることができる。その結果、プレイヤは所望の対象が指定できたか否かを容易に確認することができる。
上記第9の発明によれば、ポインティングデバイスは、表示画面上に設けられたタッチパネルであるため、より直感的な操作感覚をプレイヤに提供することができる。また、タッチパネルから指を離した場所に存在する第2のオブジェクトに応じて第1のオブジェクトに所定の動作を行わせる。そのため、より直感的な操作をプレイヤに提供することができる。
上記第10の発明によれば、第1のオブジェクトと第2のオブジェクトとの間の距離が離れていても、第1のオブジェクトを操作中の状態を解除するための自然な操作が行われたタイミングで、第1のオブジェクトと所定の第2のオブジェクトとの間で何れか一方が他方に影響を及ぼす処理を開始することができる。その結果、プレイヤの操作性の向上を図ることができる。
上記第11の発明によれば、上記第1のオブジェクトの操作に係る入力速度が一定の速度のときのみ、上記第7の発明に記載の処理を行う。これにより、プレイヤの意図しない上記影響を及ぼす処理が開始されることを防ぐことができる。
上記第12の発明によれば、上述した本発明のゲームプログラムと同様の効果を得ることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態に係るゲーム装置の構成および動作を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るゲーム装置の外観図である。図1において、ゲーム装置10は、第1のLCD(Liquid Crystal Display:液晶表示装置)11および第2のLCD12を含む。ハウジング13は上側ハウジング13aと下側ハウジング13bとによって構成されており、第1のLCD11は上側ハウジング13aに収納され、第2のLCD12は下側ハウジング13bに収納される。第1のLCD11および第2のLCD12の解像度はいずれも256dot×192dotである。なお、本実施形態では表示装置としてLCDを用いているが、例えばEL(Electro Luminescence:電界発光)を利用した表示装置など、他の任意の表示装置を利用することができる。また任意の解像度のものを利用することができる。
上側ハウジング13aには、後述する1対のスピーカ(図2の30a、30b)からの音を外部に放出するための音抜き孔18a、18bが形成されている。
下側ハウジング13bには、入力装置として、十字スイッチ14a、スタートスイッチ14b、セレクトスイッチ14c、Aボタン14d、Bボタン14e、Xボタン14f、Yボタン14g、Lボタン14LおよびRボタン14Rが設けられている。また、さらなる入力装置として、第2のLCD12の画面上にタッチパネル15が装着されている。また、下側ハウジング13bには、電源スイッチ19や、メモリカード17やスティック16を収納するための挿入口も設けられている。
タッチパネル15としては、例えば抵抗膜方式や光学式(赤外線方式)や静電容量結合式など、任意の方式のものを利用することができる。タッチパネル15は、その表面をスティック16で触れると、その接触位置に対応する座標データを出力する機能を有している。なお、以下ではプレイヤがタッチパネル15をスティック16で操作するものとして説明を行うが、スティック16の代わりにペン(スタイラスペン)や指でタッチパネル15を操作することももちろん可能である。本実施形態では、タッチパネル15として、第2のLCD12の解像度と同じく256dot×192dotの解像度(検出精度)のものを利用する。ただし、必ずしもタッチパネル15の解像度と第2のLCD12の解像度が一致している必要はない。
メモリカード17はゲームプログラムを記録した記録媒体であり、下部ハウジング13bに設けられた挿入口に着脱自在に装着される。
次に、図2を参照してゲーム装置10の内部構成を説明する。図2において、ハウジング13に収納される電子回路基板20には、CPUコア21が実装される。CPUコア21には、バス22を介して、コネクタ23が接続されるとともに、入出力インターフェース回路(図面ではI/F回路と記す)25、第1GPU(Graphics Processing Unit)26、第2GPU27、RAM24、LCDコントローラ31、およびワイヤレス通信部33が接続される。コネクタ23には、メモリカード17が着脱自在に接続される。メモリカード17は、ゲームプログラムを記憶するROM17aと、バックアップデータを書き換え可能に記憶するRAM17bを搭載する。メモリカード17のROM17aに記憶されたゲームプログラムはRAM24にロードされ、RAM24にロードされたゲームプログラムがCPUコア21によって実行される。RAM24には、ゲームプログラムの他にも、CPUコア21がゲームプログラムを実行して得られる一時的なデータや、ゲーム画像を生成するためのデータが記憶される。I/F回路25には、タッチパネル15、右スピーカ30a、左スピーカ30bおよび図1の十字スイッチ14aやAボタン14d等から成る操作スイッチ部14が接続される。右スピーカ30aと左スピーカ30bは、音抜き孔18a、18bの内側にそれぞれ配置される。
第1GPU26には、第1VRAM(Video RAM)28が接続され、第2GPU27には、第2VRAM29が接続される。第1GPU26は、CPUコア21からの指示に応じて、RAM24に記憶されているゲーム画像を生成するためのデータに基づいて第1のゲーム画像を生成し、第1VRAM28に描画する。第2GPU27は、同様にCPUコア21からの指示に応じて第2のゲーム画像を生成し、第2VRAM29に描画する。第1VRAM28および第2VRAM29はLCDコントローラ31に接続されている。
LCDコントローラ31はレジスタ32を含む。レジスタ32はCPUコア21からの指示に応じて0または1の値を記憶する。LCDコントローラ31は、レジスタ32の値が0の場合は、第1VRAM28に描画された第1のゲーム画像を第1のLCD11に出力し、第2VRAM29に描画された第2のゲーム画像を第2のLCD12に出力する。また、レジスタ32の値が1の場合は、第1VRAM28に描画された第1のゲーム画像を第2のLCD12に出力し、第2VRAM29に描画された第2のゲーム画像を第1のLCD11に出力する。
ワイヤレス通信部33は、他のゲーム装置のワイヤレス通信部33との間で、ゲーム処理に利用されるデータやその他のデータをやりとりする機能を有しており、一例としてIEEE802.11の無線LAN規格に則った無線通信機能を提供する。そして、ワイヤレス通信部33は、受信したデータをCPUコア21に出力する。また、ワイヤレス通信部33は、CPUコア21から指示されたデータを他のゲーム装置へ送信する。なお、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等のプロトコルや所定のブラウザをワイヤレス通信部33やゲーム装置10内の記憶部に実装することによって、ゲーム装置10は、ワイヤレス通信部33を介してインターネット等のネットワークとの接続が可能となる。そして、ゲーム装置10は、ネットワーク上で公開されている文書や画像等のデータを第1のLCD11および第2のLCD12で閲覧することができる。
なお、上記のようなゲーム装置10の構成は単なる一例に過ぎず、本発明は、ポインティングデバイス(タッチパネル、マウス、タッチパッド等)と少なくとも1つの表示装置を有する任意のコンピュータシステムに適用することができる。また、本発明のゲームプログラムは、メモリカード17などの外部記憶媒体を通じてコンピュータシステムに供給されるだけでなく、有線または無線の通信回線を通じてコンピュータシステムに供給されてもよいし、さらにはコンピュータシステム内部の不揮発性記憶装置に予め記録されていてもよい。
次に、図3〜図18を用いて、本実施形態で想定するゲームの概要について説明する。図3は、本実施形態で想定するゲームの画面の一例である。本ゲームでは、画面上に散らばっているプレイヤキャラクタ41のうち、任意のプレイヤキャラクタ41を操作対象として指定する操作を行う。この指定操作には2パターンあり、単一のプレイヤキャラクタ41を指定する場合と、複数のプレイヤキャラクタ41を指定する場合とがある。単一のプレイヤキャラクタを指定する場合は、図4に示すように、指定したいプレイヤキャラクタ41を直接スティック16(または指)で指示する操作を行う。一方、複数のプレイヤキャラクタを指定するときは、指定したいプレイヤキャラクタ群をスティック16で囲む操作を行う。具体的には、図5に示すように、プレイヤは、タッチパネル15上において、スティック16を移動させる操作を行う。このとき、プレイヤは、スティック16を移動させた軌跡が任意のプレイヤキャラクタ41を囲むような操作を行う。この軌跡は、タッチパネル15上においてプレイヤによる入力が行われた位置を示すものであり、以下、この軌跡を入力軌跡と呼ぶ。そして、任意のプレイヤキャラクタ群を囲むと、囲まれたプレイヤキャラクタ群は、好ましくは一箇所に寄り集まり、隊列を構成する。このとき、図6に示すように、当該プレイヤキャラクタ群は、赤い円61(以下、指示待ち円と呼ぶ)で囲まれた状態で表示される。以下、この状態にあるプレイヤキャラクタ41を、フォーカスキャラと呼ぶ。また、これは単一のプレイヤキャラクタ41を指定した場合も同様である。すなわち、単一のプレイヤキャラクタ41を指定した場合は、図7に示すように、プレイヤキャラクタ41が1匹だけの隊列が構成されることになる。そして、この隊列にプレイヤがタッチすると、プレイヤがタッチパネル15からスティック16を離すまでの間、上記指示待ち円61が黄色の円71(以下、操作円と呼ぶ)に変わる。これは、当該隊列を移動操作中であることを示すものである。同時に、プレイヤがタッチパネル15に触れていることを示すものでもある。以下、当該操作円71が表示された状態を操作中状態と呼ぶ。そして、この操作中状態においてタッチパネル15に触れたままスティック16を移動させると、スティック16の接触位置(より正確には、スティック16の接触位置に対応するゲーム世界中の地点)を移動目標として、当該移動目標に向かって各フォーカスキャラが各々の速度で移動を開始する。このようにしてプレイヤは、図8および図9に示すように、当該隊列を引っ張るようにして移動させることができる。そして、当該隊列を画面上のいろんな場所に移動させて、隊列を組んでいるフォーカスキャラ群に様々な行動(以下「仕事」と呼ぶ)を行わせる。この「仕事」の内容としては、例えば、敵キャラクタ43を攻撃することや、落ちている食料42を基地(図示せず)に運ぶことや、隊列に入っていないプレイヤキャラクタ41を隊列に加えること等がある。本ゲームは、上記のような操作を繰り返して、プレイヤキャラクタ41をゲーム内の世界で生活させ、育成等するゲームである。
また、本実施形態では、上記「仕事」を行わせるに際して、画面上の様々なオブジェクトのうち、どのオブジェクトに対して「仕事」を行うか、すなわち、仕事を行う対象(以下、仕事対象と呼ぶ)を指定する必要がある。この仕事対象の指定の方法として、本実施形態では、明示的な指定操作を行わずに指定する方法と、直接仕事対象を指定する操作を行うという方法とがある。まず、明示的な指定操作を行わずに指定する場合について、図10〜図15を用いて説明する。まず、隊列の移動を行っているとき、スティック16の接触位置がゲーム世界に存在する所定のオブジェクトに接近すると、図10に示すように、当該オブジェクト(食料42)が緑色の円81(以下、照準円と呼ぶ)で囲まれて表示(マーキング)される。この照準円81は、当該オブジェクトが仕事対象として指定(ロックオン)されていることを示すものである。以下、この照準円81で囲まれているオブジェクトの状態をロックオン状態と呼ぶ。そして、ロックオン状態にあるときに、スティック16をタッチパネルから離す(以下、タッチオフ操作と呼ぶ)と、隊列(を構成するフォーカスキャラ群)が当該ロックオン状態のオブジェクトに対して所定の行動を起こす。図11は、ロックオンした食料42をプレイヤキャラクタの基地(図11の例では画面外に存在)に持ち帰ろうとする様子を示した図である。また、図12は、敵キャラクタ43をロックオンしたときの様子を示す図である。この場合は、タッチオフ操作が行われると、図13に示すように、隊列を組んでいたフォーカスキャラが当該敵キャラクタ43に対して攻撃をしかける。また、図14および図15は、一匹のみで隊列を構成している場合におけるロックオンおよび攻撃の様子を示す図である。
次に、仕事対象を直接指定する場合について、図16〜図18を用いて説明する。図16は、上述したような移動中の状態を示す図である。この状態から、タッチパネルに触れたままスティック16で所定のオブジェクトを囲む操作を行うと、そのオブジェクトに対して所定の「仕事」が開始されるものである。図17は、タッチパネルに触れたままスティック16で敵キャラクタ43を囲む操作を示す図である。この場合は、図18に示すように、タッチオフ操作を行わなくても、敵キャラクタ43に対して攻撃が開始されることになる。
このように、本実施形態では、仕事対象の指定について、タッチオフ操作を契機に「仕事」を開始させるパターンと、隊列移動中に直接仕事対象を囲むことで指定して「仕事」を開始させるパターンとの2つのパターンを併用している。
また、ゲーム画像には、入力軌跡を示す入力軌跡表示51が表示される(図5に示す太線)。入力軌跡は、タッチパネル15に対して入力が行われた位置に対応する表示画面上の位置に表示される。つまり、タッチパネル15上においてプレイヤが指を実際に移動させた位置に入力軌跡表示51が表示される。図5においては、入力軌跡が円に近い形状であることが分かる。入力軌跡表示51によって、プレイヤは自身の入力操作による入力軌跡を明確且つ直感的に知ることができる。従って、プレイヤは、プレイヤキャラクタ41等をうまく囲めているか否かを即座に知ることができる。
次に、ゲーム処理の際にRAM24に記憶されるデータについて説明する。図19は、図2に示したRAM24のメモリマップを示す図解図である。図19において、RAM24は、ゲームプログラム記憶領域240およびデータ記憶領域250を含む。ゲームプログラム記憶領域240は、CPUコア21によって実行されるゲームプログラムを記憶し、このゲームプログラムは、ゲームメイン処理プログラム241と、ゲーム画像生成プログラム242と、ゲーム画像表示プログラム243と、タッチ入力検出プログラム244などによって構成される。
ゲームメイン処理プログラム241は、上述したようなゲームのメインルーチンを処理するためのプログラムである。ゲーム画像生成プログラム242は、後述する画像データ251を用いて、プレイヤキャラクタ41、敵キャラクタ43、敵キャラクタ以外のノンプレイヤキャラおよび背景オブジェクトなどのゲーム画像を生成するためのプログラムである。ゲーム画像表示プログラム243は、ゲーム画像生成プログラム242によって生成されたゲーム画像をLCD11およびLCD12に表示するためのプログラムである。
タッチ入力検出プログラム244は、プレイヤによるタッチ入力があるか否かを一定時間(本実施形態では、1フレーム)毎に検出して、後述のタッチ入力フラグ254の成立(オン)/不成立(オフ)を制御する。更に、タッチ入力があるときは、当該タッチ入力による検出座標に対応する座標データを入力座標リスト252(図20参照)に時系列に従って記憶(一時記憶)するためのプログラムである。ここで、タッチ入力があるか否かは、タッチ入力による検出座標に対応する座標データがタッチパネル15から入力されるか否かで判断される。
なお、図示は省略するが、ゲームプログラム記憶領域240には、音再生プログラムやバックアッププログラムなども記憶される。音再生プログラムは、音データを用いて、ゲームに必要な音を再生するためのプログラムである。また、バックアッププログラムは、ゲームの進行に従って発生するデータ(ゲームの途中データや結果データ)をプレイヤの指示や所定のタイミング(イベント)に従ってメモリカード17のRAM24に記憶(セーブ)するためのプログラムである。
データ記憶領域250には、画像データ251、入力座標リスト252、仕事内容決定テーブル253などのデータが記憶されるとともに、タッチ入力フラグ254、フォーカスフラグ255、操作中フラグ256、ロックフラグ257などのフラグも記憶される。
画像データ251は、ゲーム画像(プレイヤキャラクタ、ノンプレイヤキャラクタ(敵キャラクタを含む)、背景オブジェクト、所定のキャラクタ)を生成するためのデータ(ポリゴンデータやテクスチャデータなど)である。
入力座標リスト252は、入力順番と上記座標データとの組の集合である。本実施形態では、プレイヤによって入力された座標データは、所定の単位時間間隔で検出される。座標データは、プレイヤの入力が連続している間(プレイヤの指等がタッチパネルから離れていない間)、図20に示すように、1つのリストとしてRAM24に記憶される。
仕事内容決定テーブル253は、ロックオンしたオブジェクトの種類に基づいて実際に行う仕事の内容を決定するためのテーブルである。図21に示すように、仕事内容決定テーブル253は、オブジェクトの種類と仕事の処理内容との組の集合から成る。
タッチ入力フラグ254は、タッチ入力のオン/オフの状態を示すフラグであり、タッチ入力検出プログラム244に従ってオン/オフが切替えられる。本実施形態では、タッチ入力フラグ254は、1ビットのレジスタで構成され、タッチ入力がオンのときは、レジスタのデータ値が「1」に設定され、タッチ入力がオフのときは、レジスタのデータ値が「0」に設定される。
フォーカスフラグ255は、画面上に表示される複数のプレイヤキャラクタ41のうち、フォーカスキャラ、すなわち、プレイヤの操作に従って行動するキャラクタを示すフラグである。そのため、当該フラグは、各プレイヤキャラクタ毎に設定されている。プレイヤに指定された状態のときはオンになり、指定されていないときはオフになる。また、当該フラグがオンのキャラクタ群が隊列を構成することになる。すなわち、フォーカスフラグがオンのキャラクタは、隊列を構成して、指示待ち円61で囲まれることになる。
操作中フラグ256は、上記フォーカスキャラに対して何らかの操作を行っている状態か否かを示すフラグである。当該フラグがオンのときは、指示待ち円61の代わりに操作円71が表示されることになる。当該フラグがオフのときは、プレイヤはフォーカスキャラの操作を行っていないことを示す。
ロックフラグ257は、上記フォーカスキャラと所定の位置にいるオブジェクトが仕事対象として指定(ロックオン)されていることを示すフラグである。そのため、当該フラグは、各オブジェクト毎に設定されている。当該フラグは、ロックオンされているときはオンになり、ロックオンされていないときはオフになる。
なお、図22は、上記各フラグの内容をまとめた表である。また、図示は省略するが、データ記憶領域250には、ゲームに必要な音を出力するための音データや、ゲームの進行に伴って発生するデータ(ゲームの途中データ、結果データ)やフラグ(イベントフラグ)なども記憶される。
次に、ゲーム装置10において実行されるゲーム処理の流れを図23〜図27を用いて説明する。図23は、ゲーム装置10において実行されるゲーム処理の流れを示すフローチャートである。ゲーム装置10の電源が投入されると、ゲーム装置10のCPUコア21は、図示しないブートROMに記憶されている起動プログラムを実行し、RAM24等の各ユニットが初期化される。そして、メモリカード17に格納されたゲームプログラムがRAM24に読み込まれ、当該ゲームプログラムの実行が開始される。その結果、第1GPU26を介して第1LCD11にゲーム画像が表示されることによって、ゲームが開始される(ステップS1)。なお、図23に示すゲーム処理のスキャンタイムは1フレームであるとする。また、フレームレートは30fpsであるとする。
次に、ステップS2において、タッチ入力を検出する。すなわち、タッチパネル15から入力される座標データを検出する。その結果、タッチ入力が無ければ(ステップS2でNO)、後述のタッチオフ処理(ステップS18)を行う。一方、タッチ入力を検出すれば(ステップS2でYES)、更に、タッチ入力位置(以下、入力座標位置と呼ぶ)を入力座標リスト252に格納する。つまり、タッチパネル15から入力された座標データを時系列に従って入力座標リスト252に一時記憶する。そして、続くステップS3において、タッチ入力フラグがONか否か、つまり、タッチパネルを押しつづけている状態(以下、継続入力)か、押し初めの状態(以下、新規入力)かを判定する。
ステップS3の判定の結果、新規入力であれば(ステップS3でNO)、続くステップS4において、画面に表示されているプレイヤキャラクタ41の何れかが指定されたか否かを判定する。なお、ここでは説明を分かりやすくするため、単一のプレイヤキャラクタを指定する場合を想定して、以下説明を続ける。ステップS4においては、入力座標位置が何れかのプレイヤキャラクタ41の当たり判定領域内であるか否かで、当該指定がされたか否かを判定する。なお、当該当たり判定領域については、上記初期化処理において設定されているものとする。
ステップS4の判定の結果、何れのプレイヤキャラクタ41も指定されてないときは(ステップS4でNO)、ステップS10の画面スクロール処理が行われる。ステップS10においては、当該入力座標位置が画面の中心に位置するように、画面をスクロールする処理が行われる。
一方、ステップS4の判定の結果、何れかのプレイヤキャラクタ41が指定されたとき(ステップS4でYES)、続くステップS5において当該プレイヤキャラクタ41をフォーカスキャラにするためのフォーカス処理が行われる。図24は、上記ステップS5で示したフォーカス処理の詳細を示すフローチャートである。ここでは、フォーカスフラグ255をオンにすることで、当該プレイヤキャラクタ41をフォーカスキャラとする処理が行われる。
図24において、まず、上記指定されたプレイヤキャラのフォーカスフラグ255がONか否かを判定する(ステップS41)。その結果、フォーカスフラグがオフであれば(ステップS41でNO)、ステップS42において、全てのプレイヤキャラクタ41のフォーカスフラグをOFFにする。これはすなわち、既にフォーカスフラグ255がオンのキャラがいるときを想定して、一旦全プレイヤキャラクタ41のフォーカスフラグ255をオフ、すなわち、指定状態を解除するものである。次に、ステップS43において、上記指定されたプレイヤキャラクタ41のフォーカスフラグ255をオンにする。これにより、以前、他のプレイヤキャラクタ41が指定状態になっていても、今回指定したプレイヤキャラクタ41にフォーカスが移り、指定状態とすることができる。一方、上記ステップS41の判定の結果、既にフォーカスフラグ255がオンであれば(ステップS41でYES)、そのまま当該フォーカス処理を終了する。
図23に戻り、次に、ステップS6において、上記フォーカスキャラを操作中であることを示す操作円71を表示する処理を行う。図25は、上記ステップS6で示した操作円表示処理の詳細を示すフローチャートである。図25において、まず、操作中フラグ256をONにする(ステップS51)。次に、上記フォーカスキャラを中心とする操作円71を生成する(ステップS52)。以上で、操作円表示処理は終了する。
図23に戻り、ステップS6の処理の次に、ロックオン処理が行われる(ステップS7)。本処理は、図14に示すように、スティック16の接触位置と所定距離にあるオブジェクトを仕事対象として指定(ロックオン)する処理である。図26は、上記ステップS7で示したロックオン処理の詳細を示すフローチャートである。図26において、まず、操作中フラグ256がオンか否かを判断する(ステップS61)。その結果、操作中フラグ256がオフであれば(ステップS61でNO)、プレイヤはタッチパネル15に触れていない、すなわち何の指示も出していないことになるため、そのままロックオン処理を終了する。換言すれば、あるオブジェクトがフォーカスキャラと所定距離にあっても、プレイヤが操作中でなければ、ロックオンはされないことになる。
一方、操作中フラグ256がオンであれば(ステップS61でYES)、続くステップS62で、画面上に表示されている各オブジェクト(敵・NPCも含む)と、スティック16の接触位置との距離を計算する。当該距離の計算については、入力座標リスト252(図20参照)のn番目の座標データ(以下、最終入力座標と称す)と各オブジェクトの座標とに基づいて算出すること等が考えられる。次に、最終入力座標から所定距離以下の位置にいるオブジェクトが存在するか否かを判定する(ステップS63)。その結果、所定距離以下の位置にいるオブジェクトが存在しなければ(ステップS63でNO)、ステップS68においてロックフラグ257がオンであるオブジェクトのロックフラグ257をオフにする(つまり、ロックオン解除)。併せて、後述する照準円81が表示されているときは、当該照準円81も消去する。そして、ロックオン処理を終了する。
一方、ステップS63の判定の結果、所定距離内にオブジェクトが存在すれば(ステップS63でYES)、続くステップS64において、当該オブジェクトの数が2以上か否かを判定する。その結果、オブジェクトの数が2以上であれば(ステップS64でYES)、当該オブジェクトのうち、最終入力座標に最も近い距離にいるオブジェクトのロックフラグ257をオンにする(ステップS65)。一方、2未満、すなわち当該オブジェクトの数が1であれば(ステップS64でNO)、当該オブジェクトのロックフラグ257をオン(すなわち、ロックオン)にする(ステップS66)。つまり、ロックオンされるオブジェクトは1つまでとなる。これにより、例えば、スティック16を移動させず、最終入力座標の近くにいる2体の敵キャラクタが移動することで、最終入力座標との距離関係に変化が生じたときでも、最も近い距離の敵キャラクタをロックオンすることが可能となる。つまり、一方の敵キャラクタが最も近い距離にいる状態で、当該敵キャラクタをロックオンした後、他方の敵キャラクタが近づいてくることにより、当該他方の敵キャラクタとの距離のほうが近くなったときに、当該他方の敵キャラクタにロックオンしなおすことになる。
次に、当該ロックオンしたオブジェクトを中心とする照準円81を生成する(ステップS67)。これにより、図14に示すように、ロックオン状態のオブジェクトが照準円81で囲まれて表示することができる。これによって、プレイヤは、どのオブジェクトをロックオンしたのかを視覚的に認識することができる。以上で、ロックオン処理が終了する。
図23に戻り、次に、上記ステップS3で、継続操作と判定されたときの処理について説明する。この場合は、まず、最終入力座標と、その直前に検出された入力座標とを比較して、スティック16を動かしたか否かを判定する。これは、入力座標リスト252のn番目の座標データとn−1番目の座標データとが異なる座標であるか否かで判定する(ステップS11)。その結果、入力座標に変化が無ければ(ステップS11でNO)、操作中フラグ256のオン、オフを判定する(ステップS12)。その結果、操作中フラグ256がオンでなければ(ステップS12でNO)、当該入力座標位置が画面の中心にくるように画面のスクロール処理が行われる(ステップS10)。一方、操作中フラグ256がオンであれば(ステップS12でYES)、上述のステップS6に進む。
一方、ステップS11の判定の結果、入力座標に変化があったときは(ステップS11でYES)、操作中フラグ256のオン、オフを判定する(ステップS13)。その結果、操作中であれば(ステップS13でYES)、フォーカスキャラの移動処理が行われる(ステップS14)。この処理は、図9に示すように、フォーカスキャラを最終入力座標へ向けて移動させる処理である。その後、移動中において、何らかのオブジェクトを囲む操作による直接指定があったか否かを判定して所定の処理(隊列を構成する処理等)を行う囲み判定処理(ステップS15)が行われる。その後、上述したステップS7のロックオン処理へ進む。
一方、ステップS13の判定の結果、操作中でなければ(ステップS13でNO)、入力座標を中心とするような画面スクロール処理(ステップS16)が行われる。その後、何らかのオブジェクトを囲む操作による直接指定したか否かを判定して所定の処理を行う囲み判定処理が行われる(ステップS17)。その後、上述したステップS7のロックオン処理へ進む。なお、ステップS15、S17における囲み判定処理の内容は、本発明と直接関係しないので、詳細な説明を省略する。
図23に戻り、ステップS7におけるロックオン処理が終われば、次に、ステップS8において画面描画処理が行われる。これにより、各オブジェクト等が移動後の位置で表示され、また、上記操作円71や照準円81等が表示されることになる。その後、ステップS9において、ゲーム終了か否かが判定される。ゲーム終了条件が満たされていないときは(ステップS9でYES)、ゲーム終了と判定されるまで、上記ステップS2〜S17、および次に述べるステップS18の処理が繰り返される。一方、ゲーム終了条件が満たされているときは(ステップS9でNO)、当該ゲーム処理は終了する。
次に、上記ステップS2において、タッチ入力がなかったとき(ステップS2でNO)の処理(ステップS18)について説明する。本処理は、タッチパネル15からスティック16を離したとき、すなわちタッチオフしたときに行われる処理である。図27は、上記ステップS18で示したタッチオフ処理の詳細を示すフローチャートである。図27において、まず、タッチ入力フラグ254がオンか否かが判定される(ステップS71)。その結果、タッチ入力フラグ254がオフであれば(ステップS71でNO)、タッチオフ処理は終了する。これはすなわち、タッチパネル15にはずっと触れられていない状況が該当する。
一方、タッチ入力フラグ254がオンであれば(ステップS71でYES)、操作中フラグがオンか否か判定する(ステップS72)。これは、今までタッチパネル15に触れていた状態からタッチオフした直後の状態に該当する。その結果、操作中フラグがオン、すなわちフォーカスキャラを移動中であれば(ステップS72でYES)、ロックフラグ257がオンのオブジェクトが存在するか否か、つまり、既にロックオンしたオブジェクトがいる否かを判定する(ステップS73)。その結果、既にロックオンしたオブジェクトが存在していれば(ステップS73でYES)、仕事内容決定テーブル253を参照し、当該ロックオンしたオブジェクトの種類に応じた仕事処理が開始される(ステップS74)。ここで、仕事処理とは、当該ロックオンしたオブジェクトとフォーカスキャラとの間において、何れか一方が他方に何らかの影響を及ぼす処理のことをいう。換言すれば、ロックオンしたオブジェクトの方向にフォーカスキャラが向きを変えるだけ等の、ロックオンしたオブジェクトに何ら変化が生じないような処理は、当該仕事処理には含まれない。具体的な仕事処理の内容としては、例えば、図14に示すように、ロックオンしたキャラが敵キャラクタ43であれば、フォーカスキャラが当該敵キャラクタ43への攻撃を行う処理が該当する。これはすなわち、フォーカスキャラが敵キャラクタ43のパラメータ値(体力値など)を減少させるという影響を及ぼすことである。また、敵キャラクタ43がフォーカスキャラに攻撃を行う処理も該当する。つまり、敵キャラクタ43がフォーカスキャラのパラメータ値を減少させるという影響を及ぼすことに該当する。その他、例えば、ロックオンしたオブジェクトが食料42であれば、フォーカスキャラが当該食料42を基地に運ぶ処理、すなわち、フォーカスキャラが食料42を移動する処理(食料42の存在する座標値が変化する)が仕事処理に該当する。また、フォーカスキャラ以外のプレイヤキャラクタ41であれば、当該プレイヤキャラクタのフォーカスフラグ255をオンにし、隊列に加える処理が仕事処理に該当する。
仕事処理が開始されれば、続くステップS75において、操作中フラグ256をオフにする。更に、ステップS76において、全キャラのフォーカスフラグ255をオフにする。これは、仕事処理が開始されれば、隊列を構成していたフォーカスキャラは、プレイヤの指揮下から開放されることを意味する。その結果、例えば敵キャラクタ43を倒した後、特に指示を行わなくても、隊列を構成していたプレイヤキャラクタ41が敵キャラクタ43の死骸を基地に運ぶという処理が実現できる。次に、ステップS77において、タッチ入力フラグ254をオフにする。すなわち、タッチパネル15からスティック16が離れたことを示すものである。そして、続くステップS78において、入力座標リスト252をクリアする。
一方、ステップS73において、ロックオンしたオブジェクトが存在しないとき(ステップS73でNO)、操作中フラグ256をオフにする(ステップS79)。これは、タッチパネル15からスティック16が離れたため、操作円71を表示しないようにするためである。そして、続くステップS80において、操作円71に置き換える形で、指示待ち円61を生成する。続いて、ステップS81において、指示待ち円61に向かってプレイヤキャラクタ41を移動させる処理が行われる。これは、例えば、隊列が複数のプレイヤキャラクタ41で構成されていたときで、隊列内のあるプレイヤキャラクタ41が、移動中に岩などに引っかかって他のキャラからはぐれてしまったときに、このはぐれたプレイヤキャラクタ41を隊列の位置に移動させるための処理である。その後、上記ステップS77およびS78の処理が行われる。
次に、上記ステップS72において、操作中でないとき(ステップS72でNO)の処理について説明する。このときは、まず、フォーカスフラグ255がオンのキャラ(フォーカスキャラ)が存在するか否かを判定する(ステップS82)。フォーカスキャラが存在すれば(ステップS82でYES)、上述したステップS80の処理に進む。一方、フォーカスキャラが存在しなければ(ステップS82でNO)、上述したステップS81の処理に進む。以上で、図23のステップS18におけるタッチオフ処理が終了する。
図23に戻り、タッチオフ処理が終われば、次に、上述したようにステップS8の画面描画処理が行われる。続いて、ステップS9において、ゲーム終了条件が満たされているか否かが判定される。ゲーム終了条件が満たされていないときは(ステップS9でYES)、ゲーム終了と判定されるまで、上記ステップS2〜S18の処理が繰り返される。一方、ゲーム終了条件が満たされているときは(ステップS9でNO)、当該ゲーム処理は終了する。以上で、第1の実施形態に係るゲーム処理は終了する。
以上、本実施形態によれば、ポインティングデバイス等によるプレイヤキャラクタの操作中において、敵キャラクタ等を指定するための別個の操作を行わずとも、攻撃等を行いたい対象を指定することができる。そして、ポインティングデバイス等から指を離す、タッチパネルから指を離すなどの自然な操作が行われたタイミングで、指定した対象に影響を及ぼす処理をプレイヤキャラクタに開始させることができる。そのため、例えば攻撃ボタンやコマンド決定ボタンなどの、プレイヤキャラクタに行動を開始させるための別個の操作を行う必要がなくなり、プレイヤの操作性を向上させることができる。また、ロックオンについても、プレイヤキャラクタの操作中でなければロックオンは行われないため、プレイヤの意図しない対象指定を防ぐことができる。
なお、図26を用いて説明したロックオン処理において、最終入力座標の代りにフォーカスキャラの座標を用いて仕事対象を指定するようにしても良い。すなわち、上記ステップS62の処理において、画面上に表示されている各オブジェクト(敵・NPCも含む)とフォーカスキャラとの距離を、当該フォーカスキャラの座標と各オブジェクトの座標とに基づいて算出する。そして、ステップS63において、フォーカスキャラから所定距離以下の位置にいるオブジェクトが存在するか否かを判定すればよい。なお、このとき、隊列中に複数のフォーカスキャラが存在するとき(すなわち、複数のプレイヤキャラクタ41で隊列が構成されているとき)は、当該隊列の中で最初にフォーカスフラグがオンになったプレイヤキャラクタ41を基準として、上記距離を計算するようにしてもよい。
また、上述したステップS7におけるロックオン処理について、本実施形態では、最終入力座標の近くに複数のオブジェクトがいるときは、最も近いオブジェクトをロックオンしている(図26のステップS64〜S65)。そのため、例えば、フォーカスキャラの近くに敵キャラクタ43が2体いて、当該2体の敵キャラクタ43のみが移動することにより、最終入力座標との距離関係が変化した場合、常に至近距離にいる敵キャラクタ43のみがロックオンされる。しかし、ロックオンの方法はこれに限らず、上記のような状況において、一旦至近距離の敵キャラクタ43をロックオンしたときは、その後、敵キャラクタ43の移動により最終入力座標との距離関係に変化が生じても、例えばスティック16を動かしていなければ、ロックオン対象は変化しないようにしてもよい。これにより、フォーカスキャラの近くに多数のオブジェクトが存在するときに、頻繁にロックオン対象が切り替わることによるプレイヤの混乱を防ぐことが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、図28から図32を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。上述の第1の実施形態では、操作中のフォーカスキャラについて、タッチオフしたタイミングで、ロックオンしたオブジェクトに対して仕事を開始している。これに対して、第2の実施形態では、操作中のスティック16の入力軌跡のベクトルを示す第1のベクトルデータを算出し、当該ベクトルの延長線上にオブジェクトが存在すれば、ロックオンしていなくても、当該オブジェクトに対して上述した仕事処理を開始するものである。換言すれば、図28に示すように、スティック16の一連の入力先に当たる方向にオブジェクトが存在していれば、スティック16の接触位置との距離が離れていても、タッチオフのタイミングで当該オブジェクトに対してフォーカスキャラに仕事処理を開始させるものである。なお、当該実施形態に係るゲーム装置10は、上述した第1の実施形態と同様であるため、同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。また、本実施形態にかかるゲーム処理についても、タッチオフ処理を除けば上述した第1の実施形態で図23を用いて説明したゲーム処理と同様であるため、当該タッチオフ処理以外の処理については、詳細な説明は省略する。
図29は、第2の実施形態に係るタッチオフ処理(図23のステップS18に相当)の詳細を示すフローチャートである。当該実施形態に係るタッチオフ処理は、上述した第1の実施形態で図27を用いて説明したタッチオフ処理にステップS83およびS84を加えたものに相当し、他のステップは、第1の実施形態における処理と同様である。従って、ステップS83およびS84以外のステップについては同一の参照符号を付して詳細な説明を省略する。また、ここでは説明を分かりやすくするため、図30(A)に示すような入力操作が行われたものとして説明する。図30(A)において、ベクトルデータa〜fは、隣接する検出点同士を結ぶベクトルである。
図29において、ステップS73の処理でロックオンしたオブジェクトが存在するか否かを判定した結果、存在しなかったとき、スティック16を動かした先にオブジェクトが存在するか否かを判定するための遠隔ターゲット判定処理(ステップS83)が行われる。
図31は、上記ステップS83で示した遠隔ターゲット判定処理の詳細を示すフローチャートである。図31において、まず、スティック16を動かした先にオブジェクトが存在するか否かを示すために用いる遠隔フラグをオフにする(ステップS91)。次に、ステップS92において、入力座標リスト252を遡って参照していくために用いる変数mを1にする。続いて、ステップS93において、入力座標リスト252(図20参照)の、n−m番目の座標データを始点とし、n番目の座標データ(最終入力座標)を終点とするベクトルデータA(図30(A)のfに相当)を算出する。ここで、ベクトルデータAは、図32(A)に示すように、向き311および距離312からなるデータである。距離312について、距離1は、タッチパネル15上の数ドット(例えば、2ドット)に相当する長さである。また、向き311については、説明の便宜上、図32(B)に示すような8種類の方向に数字の「0」〜「7」を対応させて定義してあるものとする。
次に、n−(m+1)番目の座標データを始点とし、(n−m)番目の座標データを終点とするベクトルデータB(図30(A)のeに相当)を算出する(ステップS94)。なお、ベクトルデータBもベクトルデータAと同様の構成を有する(図32(A)参照)。
次に、ステップS95において、ベクトルデータAとBとの向き311が同一か否かを判定する。その結果、同じであれば(ステップS95でYES)、ベクトルデータBの距離312をベクトルデータAの距離312に加算する。続くステップS97で、mに1を加算して、ステップS94の処理に戻る。つまり、入力座標リスト252を遡る形でベクトルデータを算出していく。そして、同じ向きのベクトルデータを1つにまとめていくものである。その結果、図30(B)に示すように、ベクトルf〜dが一つのベクトルデータにまとまる。
一方、ステップS95の判定の結果、ベクトルデータAとBとの向き311が異なっているときは(ステップS95でNO)、ベクトルデータAについての入力速度を検出する。この入力速度の検出については、例えば、Sを入力速度とし、ベクトルデータAの距離をLとして、以下の式で算出することが考えられる。
S=m/L
なお、入力速度の検出については、これに限らず、例えば、タッチパネル15における入力検出時間を随時記録しておき、その時間差をみて検出する等してもよい。
次に、ステップS99において、Sが所定値以上か否かを判定する。これは、入力速度が一定の速度以上のときにのみ、以下に述べるロックオン処理を行うためである。ステップS99の判定の結果、Sが所定値以上、つまり一定の速度以上であれば、続くステップS100において、ベクトルデータAの距離312を例えば2倍にする(図30(C)参照)。
次に、ステップS101において、最終入力座標(すなわち、入力座標リスト252のn番目の座標データ)を始点とするベクトルデータAに相当する座標上にオブジェクトが存在するか否かを判定する。その結果、何らかのオブジェクトが存在すれば(ステップS101でYES)、ステップS102において、当該オブジェクトのロックフラグ257をオンにする。なお、該当するオブジェクトが複数存在するときは、最終入力座標に最も近い位置にいるオブジェクトのみのロックフラグ257をオンにする。併せて、当該オブジェクトを中心とする照準円81を生成する。そして、続くステップS103において、遠隔フラグをオンにする。
一方、ステップS101の判定の結果、ベクトルデータA上にオブジェクトが存在しなければ(ステップS101でNO)、そのまま遠隔ターゲット判定処理を終了する。このように、ステップS91〜103の処理によって、例えば、あたかもマッチを擦るような操作でスティック16でタッチパネル15を擦るように入力すれば、遠くにいるオブジェクトについてロックオンすることが可能となり、操作性を向上させることが可能となる。
図29に戻り、ステップS84において、遠隔フラグがオンか否かを判定する。その結果、遠隔フラグがオンであれば(ステップS84でYES)、何らかのオブジェクトをロックオンしているため、処理をステップS74に進める。一方、遠隔フラグがオフのときは(ステップS84でNO)、処理をステップS79に進める。以降の処理は、図27を用いて説明した第1の実施形態におけるタッチオフ処理を同様であるので、詳細な説明は省略する。
このように、第2の実施形態によれば、遠くにいるオブジェクトについても、スティック16をタッチパネルから離すタイミングでロックオンすることが可能となる。また、所定の入力速度以上がなければ、ロックオンしないようにしている。そのため、例えばプレイヤが単にフォーカスキャラを移動させたつもりであるにも関わらず、ロックオンが行われて所定の仕事が開始されてしまうという、プレイヤの意図しない動作を防止することができる。
本発明は、ポインティングデバイスを用いて操作するゲ−ムにおいて、操作性を向上させること等を目的として利用することが可能である。
本発明の一実施形態に係るゲーム装置の外観図 ゲーム装置の内部構成図 本実施形態で想定するゲームの画面の一例 単一のプレイヤキャラクタを指定する様子を示す図 複数のプレイヤキャラクタを指定する様子を示す図 プレイヤキャラクタが複数の隊列を示す図 プレイヤキャラクタが1匹だけの隊列を示す図 プレイヤキャラクタを移動中の状態を示す図 プレイヤキャラクタを移動中の状態を示す図 食料42がロックオンされている状態を示す図 ロックオンした食料42をプレイヤキャラクタの基地に持ち帰ろうとする様子を示した図 敵キャラクタ43をロックオンした状態を示す図 敵キャラクタ43に対して攻撃している状態を示す図 敵キャラクタ43をロックオンした状態を示す図 敵キャラクタ43に対して攻撃している状態を示す図 プレイヤキャラクタを移動中の状態を示す図 タッチパネルに触れたままスティック16で敵キャラクタ43を囲む操作を示す図 敵キャラクタ43に対して攻撃している状態を示す図 図2に示したRAM24のメモリマップを示す図解図 入力座標リスト252の一例を示す図 仕事内容決定テーブル253の一例を示す図 本実施形態で使われる各フラグについてまとめた表 ゲーム装置10において実行されるゲーム処理の流れを示すフローチャート 図23のステップS5で示したフォーカス処理の詳細を示すフローチャート 図23のステップS6で示した操作円表示処理の詳細を示すフローチャート 図23のステップS7で示したロックオン処理の詳細を示すフローチャート 図23のステップS18で示したタッチオフ処理の詳細を示すフローチャート フォーカスキャラの移動先に当たる方向にオブジェクトが存在している様子を示す図 第2の実施形態に係るタッチオフ処理(図23のステップS18に相当)の詳細を示すフローチャート 入力されたベクトルデータを示す模式図 図29のステップS83で示した遠隔ターゲット判定処理の詳細を示すフローチャート ベクトルデータの一例を示す図
符号の説明
10 ゲーム装置
11 第1のLCD
12 第2のLCD
13 ハウジング
13a 上側ハウジング
13b 下側ハウジング
14 操作スイッチ部
14a 十字スイッチ
14b スタートスイッチ
14c セレクトスイッチ
14d Aボタン
14e Bボタン
14f Xボタン
14g Yボタン
14L Lボタン
14R Rボタン
15 タッチパネル
16 スティック
17 メモリカード
17a ROM
17b RAM
18a,18b 音抜き孔
19 電源スイッチ
20 電子回路基板
21 CPUコア
22 バス
23 コネクタ
24 RAM
25 I/F回路
26 第1GPU
27 第2GPU
28 第1VRAM
29 第2VRAM
30a 右スピーカ
30b 左スピーカ
31 LCDコントローラ
32 レジスタ
41 プレイヤキャラクタ
42 食料
43 敵キャラクタ
51 入力軌跡表示
61 指示待ち円
71 操作円
81 照準円

Claims (12)

  1. ゲーム画像が表示される表示画面上の位置を指示するためのポインティングデバイスを備えるゲーム装置のコンピュータに、
    前記ポインティングデバイスからの出力信号に基づいて、当該ポインティングデバイスを通じて入力される前記表示画面上の位置を示す座標値を逐次検出する座標検出ステップと、
    前記表示画面上に表示される第1のオブジェクトが前記ポインティングデバイスにより操作されている状態にあるときに、前記座標検出ステップで検出された座標値に基づいて当該第1のオブジェクトを移動させる移動制御ステップと、
    レイヤの前記ポインティングデバイスによる入力操作に関連する位置情報と前記表示画面上に表示される第2のオブジェクトの位置情報とに基づいて双方の位置関係が所定の条件を満たすか否かを判別する位置関係判別ステップと、
    前記第1のオブジェクトが前記ポインティングデバイスにより操作されている状態が解除され、かつ、前記位置関係判別ステップにより前記位置関係が所定の条件を満たすと判別されたときには、前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの何れか一方が他方に対して所定の動作を行うよう当該一方を制御する動作制御ステップとを実行させる、ゲームプログラム。
  2. 前記位置関係判別ステップは、前記座標検出ステップによって直前に検出された前記座標値に対応する前記表示画面上の位置と該時点における前記第2のオブジェクトとの位置関係を判別することを特徴とする、請求項1に記載のゲームプログラム。
  3. 前記位置関係判別ステップは、前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの位置関係を判別することを特徴とする、請求項1に記載のゲームプログラム。
  4. 前記位置関係判別ステップは、プレイヤの前記ポインティングデバイスによる入力操作に関連する位置情報と前記第2のオブジェクトの位置情報とに基づいて双方の距離が所定の距離内であるか否かを判別し、
    前記動作制御ステップは、前記第1のオブジェクトが前記ポインティングデバイスにより操作されている状態が解除され、かつ、前記所定の距離内に複数の第2のオブジェクトが存在するときは、プレイヤの前記ポインティングデバイスによる入力操作に関連する位置情報が示す前記表示画面上の位置に最も近い位置にいる第2のオブジェクトに対して前記第1のオブジェクトが前記所定の動作を行うよう当該第1のオブジェクトを制御することを特徴とする、請求項1に記載のゲームプログラム。
  5. 前記動作制御ステップは、プレイヤが操作中であった前記第1のオブジェクトが前記所定の動作を行うよう当該第1のオブジェクトを制御することを特徴とする、請求項1記載のゲームプログラム。
  6. 前記位置関係判別ステップは、プレイヤのポインティングデバイスによる入力操作に関連する位置情報が示す前記表示画面上の位置と前記第2のオブジェクトとの距離が所定距離以下であるか否かを判別し、
    前記動作制御ステップは、前記第1のオブジェクトが前記ポインティングデバイスにより操作されている状態が解除され、かつ、前記位置関係判別ステップで前記位置と前記第2のオブジェクトとの距離が所定距離以下であると判別されたときに、前記第1のオブジェクトと前記第2のオブジェクトとの何れか一方が他方に対して所定の動作を行うよう当該一方を制御することを特徴とする、請求項1記載のゲームプログラム。
  7. 前記所定の動作とは、前記第1あるいは第2のオブジェクトのパラメータ値を変化させることであることを特徴とする、請求項1記載のゲームプログラム。
  8. 前記位置関係判別ステップにより前記位置関係が所定の条件を満たしたと判別されたときに、前記位置関係が所定の条件を満たしていることを示す表示を行うマーキングステップとを前記コンピュータに更に実行させる、請求項1記載のゲームプログラム。
  9. 前記ポインティングデバイスは、前記表示画面上に設けられたタッチパネルであり、
    前記移動制御ステップは、前記タッチパネルに対する接触が無い状態から最初に当該タッチパネルに対する接触が検出された時点における第1の入力座標値に続いて連続的に入力される一連の第2の入力座標値のうち、最新の第2の入力座標値を移動目標として、前記第1のオブジェクトを所定のアルゴリズムに従って移動させ、
    前記動作制御ステップは、前記タッチパネルに対する接触が途絶えたときに、前記第2の入力座標値に対応する位置に存在する第2のオブジェクトの種類に応じて異なる動作をするように前記第1のオブジェクトを動作させることを特徴とする、請求項1に記載のゲームプログラム。
  10. ゲーム画像が表示される表示画面上の位置を指示するためのポインティングデバイスを備えるゲーム装置のコンピュータに、
    前記ポインティングデバイスを通じて入力される前記表示画面上の位置を示す座標値を逐次検出する座標検出ステップと、
    前記座標検出ステップによって検出された座標値群に基づいて、前記表示画面上に表示され、プレイヤが操作中である第1のオブジェクトの移動方向を示すベクトルデータを算出するベクトルデータ算出ステップと、
    前記第1のオブジェクトが前記ポインティングデバイスにより操作されている状態が解除されたときに、前記ベクトルデータの示す移動方向に、前記表示画面上に表示される第2のオブジェクトが存在するか否かを判別する移動先オブジェクト判別ステップと、
    前記移動先オブジェクト判別ステップが、前記ベクトルデータの示す移動方向に第2のオブジェクトが存在すると判別したときに、プレイヤが操作していた第1のオブジェクトと当該第2のオブジェクトとの何れか一方が他方に対して所定の動作を行うよう当該一方を制御する動作制御ステップとを実行させる、ゲームプログラム。
  11. 前記移動先オブジェクト判別ステップは、前記第1のオブジェクトが前記ポインティングデバイスにより操作されている状態が解除されたときで、且つ、前記ベクトルデータに関するプレイヤの入力操作にかかった速度が所定の値以上のときにのみ、前記ベクトルデータの移動方向の先に第2のオブジェクトが存在するか否かを判別することを特徴とする、請求項10記載のゲームプログラム。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載のゲームプログラムを記憶した記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されたゲームプログラムを実行するプログラム実行手段とを備えたゲーム装置。
JP2005128133A 2005-04-26 2005-04-26 ゲームプログラム及びゲーム装置 Active JP4262217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128133A JP4262217B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 ゲームプログラム及びゲーム装置
EP05028169A EP1716897A3 (en) 2005-04-26 2005-12-22 Storage medium having game program stored thereon and game apparatus
EP17202782.3A EP3300779A1 (en) 2005-04-26 2005-12-22 Storage medium having game program stored thereon and game apparatus
US11/327,353 US7762893B2 (en) 2005-04-26 2006-01-09 Storage medium having game program stored thereon and game apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005128133A JP4262217B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 ゲームプログラム及びゲーム装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007204A Division JP2009072640A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 ゲームプログラム及びゲーム装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006304863A JP2006304863A (ja) 2006-11-09
JP2006304863A5 JP2006304863A5 (ja) 2008-09-25
JP4262217B2 true JP4262217B2 (ja) 2009-05-13

Family

ID=36939084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005128133A Active JP4262217B2 (ja) 2005-04-26 2005-04-26 ゲームプログラム及びゲーム装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7762893B2 (ja)
EP (2) EP3300779A1 (ja)
JP (1) JP4262217B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020028653A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社コロプラ ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
JP2020065913A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 グリー株式会社 端末装置、制御方法及び制御プログラム
JP2021142354A (ja) * 2019-06-18 2021-09-24 グリー株式会社 端末装置、制御方法及び制御プログラム
US11577620B2 (en) 2020-02-28 2023-02-14 Denso Corporation Information calculation system for battery degradation

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8616984B2 (en) * 2002-06-12 2013-12-31 Igt Intelligent player tracking card and wagering token tracking techniques
US8608548B2 (en) * 2002-06-12 2013-12-17 Igt Intelligent wagering token and wagering token tracking techniques
US20090131151A1 (en) * 2006-09-01 2009-05-21 Igt Automated Techniques for Table Game State Tracking
US8795061B2 (en) 2006-11-10 2014-08-05 Igt Automated data collection system for casino table game environments
KR100758288B1 (ko) * 2006-02-10 2007-09-13 한국과학기술연구원 손 동작 기반의 입출력 장치, 시스템 및 방법
JP2008012199A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Aruze Corp ゲーム装置及びゲーム装置の画像表示制御方法
US8277314B2 (en) * 2006-11-10 2012-10-02 Igt Flat rate wager-based game play techniques for casino table game environments
JP4128595B2 (ja) * 2006-11-29 2008-07-30 株式会社スクウェア・エニックス ゲーム装置及びゲームの進行方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP4171039B2 (ja) * 2006-12-22 2008-10-22 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム装置の制御方法及びプログラム
US8272961B2 (en) * 2007-11-20 2012-09-25 Zynga Inc. Asynchronous challenge gaming
JP2010017395A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Namco Bandai Games Inc プログラム、情報記憶媒体及びゲーム装置
JP5999829B2 (ja) * 2009-05-28 2016-09-28 任天堂株式会社 ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP5469379B2 (ja) * 2009-05-28 2014-04-16 任天堂株式会社 ゲームプログラム、および、ゲーム装置
US8905849B1 (en) 2009-07-06 2014-12-09 Zynga Inc. Updating virtual trading cards
JP5705424B2 (ja) * 2009-09-02 2015-04-22 株式会社カプコン ゲームプログラム、記録媒体、およびゲームシステム
JP5431142B2 (ja) * 2009-12-18 2014-03-05 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、ゲーム処理方法、ならびに、プログラム
BR112014010649B1 (pt) * 2011-11-03 2022-01-11 Glowbl Interface de comunicação, método de comunicação, e memória
US8814674B2 (en) * 2012-05-24 2014-08-26 Supercell Oy Graphical user interface for a gaming system
JP5461670B1 (ja) * 2012-11-30 2014-04-02 株式会社 ディー・エヌ・エー 情報処理装置、および、情報処理装置用プログラム
JP5503782B1 (ja) * 2013-06-20 2014-05-28 株式会社 ディー・エヌ・エー 電子ゲーム機、電子ゲーム処理方法及び電子ゲームプログラム
US10725650B2 (en) * 2014-03-17 2020-07-28 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Handwritten music sign recognition device and program
CN105302434B (zh) * 2015-06-16 2019-03-26 深圳市腾讯计算机系统有限公司 游戏场景中锁定目标的方法和装置
CN105148517B (zh) * 2015-09-29 2017-08-15 腾讯科技(深圳)有限公司 一种信息处理方法、终端及计算机存储介质
JP6311048B1 (ja) * 2017-03-17 2018-04-11 グリー株式会社 プログラム、制御方法および情報処理装置
JP2018201786A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社カプコン ゲームプログラム及びゲームシステム
JP6492264B2 (ja) * 2017-09-01 2019-04-03 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム装置、及びゲーム制御プログラム
CN107803028B (zh) * 2017-09-30 2019-03-08 网易(杭州)网络有限公司 信息处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP6470453B1 (ja) * 2018-06-25 2019-02-13 株式会社 ディー・エヌ・エー 電子ゲーム装置及び電子ゲームプログラム
JP7337732B2 (ja) 2018-08-24 2023-09-04 株式会社コロプラ プログラム
JP6635487B2 (ja) * 2019-04-19 2020-01-29 株式会社コナミデジタルエンタテインメント プログラム、ゲーム制御方法およびゲーム装置
US11559742B2 (en) * 2019-05-23 2023-01-24 Nintendo Co., Ltd. Computer-readable non-transitory storage medium having game program stored therein, game system, game apparatus control method, and game apparatus
JP6842048B2 (ja) * 2019-08-27 2021-03-17 株式会社ミクシィ 端末装置、制御プログラム、情報処理装置及びサーバ装置用プログラム
CN112604305B (zh) * 2020-12-17 2022-11-18 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟对象的控制方法、装置、终端及存储介质

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4353552A (en) * 1979-02-23 1982-10-12 Peptek, Incorporated Touch panel system and method
US5714977A (en) * 1988-02-24 1998-02-03 Quantel Limited Video processing system for movement simulation
AU622823B2 (en) * 1989-08-25 1992-04-16 Sony Corporation Portable graphic computer apparatus
US5601487A (en) * 1994-05-31 1997-02-11 Casio Computer Co., Ltd. Electronic game devices and methods
KR100288345B1 (ko) * 1995-01-19 2001-06-01 이리마지리 쇼우이치로 화상 처리 방법 및 화상 처리 장치
US6542155B1 (en) * 1995-04-27 2003-04-01 Kabushiki Kaisha Sega Enterprises Picture processing device, picture processing method, and game device and storage medium using the same
JP3650167B2 (ja) * 1995-06-02 2005-05-18 データスタジアム株式会社 ベースボールゲームにおけるデータ処理装置
JP3734045B2 (ja) * 1995-08-10 2006-01-11 株式会社セガ 仮想画像生成方法及びその装置
US6270413B1 (en) * 1996-07-03 2001-08-07 Sega Enterprises, Ltd. Display method for games displays
KR100320262B1 (ko) * 1996-08-05 2002-04-22 기노시타 구니아키 디스플레이화상에서의지점을지정하는장치와방법및디스플레이되는화상에서의지점을지정하기위한프로그램을저장하는읽을수있는기록매체
JP3745475B2 (ja) * 1996-12-06 2006-02-15 株式会社セガ ゲーム装置及び画像処理装置
US5841440A (en) * 1996-12-17 1998-11-24 Apple Computer, Inc. System and method for using a pointing device to indicate movement through three-dimensional space
JPH10290886A (ja) 1997-02-18 1998-11-04 Sega Enterp Ltd 画像処理装置および画像処理方法
US6428411B1 (en) * 1997-05-02 2002-08-06 Konami Co., Ltd. Volleyball video game system
JPH10333834A (ja) 1997-05-30 1998-12-18 Namco Ltd 情報記憶媒体及び画像生成装置
JPH1195650A (ja) * 1997-09-22 1999-04-09 Casio Comput Co Ltd 生物画像表示制御装置、生物画像表示制御方法、及び生物画像表示処理プログラムを記録した記録媒体
JPH11128533A (ja) * 1997-10-30 1999-05-18 Nintendo Co Ltd ビデオゲーム装置およびその記憶媒体
US6271854B1 (en) * 1997-12-15 2001-08-07 Intel Corporation Method and apparatus for facilitating navigation in three-dimensional graphic scenes
JPH11342265A (ja) * 1998-06-01 1999-12-14 Sony Computer Entertainment Inc 記録媒体及びエンタテインメントシステム
JP4059408B2 (ja) 1998-08-21 2008-03-12 株式会社バンダイナムコゲームス ゲーム装置及び情報記憶媒体
US6196917B1 (en) * 1998-11-20 2001-03-06 Philips Electronics North America Corp. Goal directed user interface
GB2351547A (en) * 1999-06-08 2001-01-03 Yehouda Harpaz Touch screen display board for computer games
JP3417883B2 (ja) * 1999-07-26 2003-06-16 コナミ株式会社 画像作成装置、画像作成方法、画像作成プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびビデオゲーム装置
JP2001149653A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Namco Ltd ゲーム装置、経路選択方法および情報記憶媒体
JP2001198351A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Konami Co Ltd ビデオゲーム装置、ビデオゲームにおける投擲ガイド表示方法及び投擲ガイド表示プログラムが記録された可読記録媒体
EP1125610A3 (en) * 2000-01-21 2004-04-14 Sony Computer Entertainment Inc. Entertainment apparatus, storage medium and operation method of manipulating object
JP2002000939A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Sega Corp 電子ゲーム装置、その方法及び記憶媒体
JP2002095863A (ja) * 2000-07-03 2002-04-02 Sony Computer Entertainment Inc プログラム実行システム、プログラム実行装置、記録媒体及びプログラム、並びに視点を切り換える方法及び照準を切り換える方法
JP2002045569A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Konami Computer Entertainment Osaka:Kk ゲーム進行制御プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、サーバ及びゲーム進行制御方法
US20020023265A1 (en) * 2000-08-08 2002-02-21 Metcalf Darrell J. Wireless controller with publicly-accessible communications link for controlling the content seen on large-screen systems
US7137891B2 (en) * 2001-01-31 2006-11-21 Sony Computer Entertainment America Inc. Game playing system with assignable attack icons
US7371163B1 (en) * 2001-05-10 2008-05-13 Best Robert M 3D portable game system
JP2003010547A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Square Co Ltd ビデオゲームのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体及びビデオゲームのプログラム及びビデオゲーム処理方法及びビデオゲーム処理装置
JP2003024639A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Konami Computer Entertainment Osaka:Kk ゲーム進行制御プログラム、ゲーム進行制御装置、ゲーム進行制御方法及びゲーム用サーバ装置
TWI238348B (en) * 2002-05-13 2005-08-21 Kyocera Corp Portable information terminal, display control device, display control method, and recording media
JP3690672B2 (ja) * 2002-05-17 2005-08-31 任天堂株式会社 ゲームシステムおよびゲームプログラム
JP3942028B2 (ja) * 2003-04-15 2007-07-11 株式会社コナミデジタルエンタテインメント カーソル制御装置、カーソル制御プログラム
US7366995B2 (en) * 2004-02-03 2008-04-29 Roland Wescott Montague Combination tool that zooms in, zooms out, pans, rotates, draws, or manipulates during a drag
JP4258850B2 (ja) * 2004-12-28 2009-04-30 株式会社セガ 画像処理装置およびその方法
JP3919789B2 (ja) * 2005-03-07 2007-05-30 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 情報処理装置、画像移動指示方法及びプログラム
JP4260770B2 (ja) * 2005-05-09 2009-04-30 任天堂株式会社 ゲームプログラムおよびゲーム装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020028653A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 株式会社コロプラ ゲームプログラム、方法、および情報処理装置
JP2020065913A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 グリー株式会社 端末装置、制御方法及び制御プログラム
JP2021142354A (ja) * 2019-06-18 2021-09-24 グリー株式会社 端末装置、制御方法及び制御プログラム
JP7177218B2 (ja) 2019-06-18 2022-11-22 グリー株式会社 端末装置、制御方法及び制御プログラム
JP7442106B2 (ja) 2019-06-18 2024-03-04 グリー株式会社 端末装置、制御方法及び制御プログラム
US11577620B2 (en) 2020-02-28 2023-02-14 Denso Corporation Information calculation system for battery degradation

Also Published As

Publication number Publication date
EP1716897A2 (en) 2006-11-02
EP3300779A1 (en) 2018-04-04
EP1716897A3 (en) 2011-03-16
US7762893B2 (en) 2010-07-27
US20060252531A1 (en) 2006-11-09
JP2006304863A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262217B2 (ja) ゲームプログラム及びゲーム装置
JP4260770B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP4322225B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP4360563B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
US7736235B2 (en) Game system for varying parameter of a character
JP4172645B2 (ja) 入力位置との関係でゲームオブジェクトの動作を変化させるゲームプログラム
JP4445898B2 (ja) ポインティングデバイスに対する入力を用いたゲームプログラムおよびゲーム装置
JP4358181B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP4961112B2 (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステム、およびゲーム処理方法
JP2006314349A (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP2006146556A (ja) 画像表示処理プログラムおよび画像表示処理装置
JP2006122519A (ja) ゲームプログラム
JP4857145B2 (ja) プログラムおよび情報処置装置
JP5210547B2 (ja) 移動制御プログラムおよび移動制御装置
JP2008259915A (ja) タッチパネル入力を用いたゲームシステム
JP4514198B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP6807732B2 (ja) プログラム、ゲームの制御方法、及び情報処理装置
JP4808992B2 (ja) ゲームプログラム、ゲーム装置、ゲームシステムおよびゲーム処理方法
JP2009072640A (ja) ゲームプログラム及びゲーム装置
JP4472778B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP4299362B2 (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置
JP7051954B6 (ja) プログラム、ゲームの制御方法、及び情報処理装置
JP2011131092A (ja) ゲームプログラムおよびゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4262217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250