JP4257572B2 - ラセミ体チオクト酸の製造方法 - Google Patents

ラセミ体チオクト酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4257572B2
JP4257572B2 JP2002534303A JP2002534303A JP4257572B2 JP 4257572 B2 JP4257572 B2 JP 4257572B2 JP 2002534303 A JP2002534303 A JP 2002534303A JP 2002534303 A JP2002534303 A JP 2002534303A JP 4257572 B2 JP4257572 B2 JP 4257572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthesis method
halo
range
group
octanoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002534303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004511475A (ja
Inventor
サルヴィ・アンニバーレ
マイオラナ・ステファノ
コルセッラ・フランセスコ
Original Assignee
ラボラトリオ チミコ インターナジオナーレ ソシエタ ペル アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトリオ チミコ インターナジオナーレ ソシエタ ペル アチオニ filed Critical ラボラトリオ チミコ インターナジオナーレ ソシエタ ペル アチオニ
Publication of JP2004511475A publication Critical patent/JP2004511475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257572B2 publication Critical patent/JP4257572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D339/00Heterocyclic compounds containing rings having two sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D339/02Five-membered rings
    • C07D339/04Five-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 2, e.g. lipoic acid

Description

【0001】
(発明の分野)
本発明は、相関移動触媒を用いてラセミ体チオクト酸を合成する方法に関する。
【0002】
(背景技術)
前記背景技術は、二硫化ナトリウム(Na22)と6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルとの反応によりラセミ体チオクト酸を合成する方法を記述している。該二硫化ナトリウムは硫黄(S)と硫化ナトリウム(Na2S)から同様に得られる。前記方法の特徴は低収率にある(J.A.C.S. 79巻、1957、6486頁を参照せよ。)。それゆえに6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルから出発して高収率でラセミ体チオクト酸を合成する方法を提供することが求められた。
【0003】
(発明の概要)
現在では6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルから出発してラセミ体チオクト酸を合成する新規な方法が明らかになった。その方法によれば,低収率および低品質などのような、従来の技術の特徴である欠点が解消できる。まったく予想外であり驚くべきことには、本願出願人は、相関移動触媒をよりどころにして、6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルから出発してラセミ体チオクト酸を合成する新規な方法を発見した。その方法により高収率で純粋な生成物が得られる。
【0004】
(発明の詳細な記述)
従って本発明の目的の一つは、
有機溶媒中で、6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルを、下記の一般式[化2]
【化2】
を有する第4級アンモニウム塩またはホスホニウム塩よりなる群から選択される相間移動触媒用化合物の存在下にアルカリ性二硫化物の水溶液と反応させる段階からなる、ラセミ体チオクト酸の合成方法であって、
前記式において、
Aはリン化窒素であり、
XはCl、Br、I、HSO4およびH2PO4よりなる群から選択され、
また、置換基R1、R2、R3およびR4は1〜20の炭素原子を有する、線状または分枝した、アルキルラジカルよりなる群から選択され、前記置換基は同一または互いに異なり、または前記置換基のただ一つは式−(CH2n65を有するアリルアルキルラジカルよりなる群から選択され、その際にn=1〜16であり;
b) 前記反応に続いてラセミ体チオクト酸エステルの加水分解が行なわれることを特徴とする、前記合成方法である。
【0005】
本発明によれば、前記6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルが線状または分枝したC1〜C6エステルであり、また、該ハロゲン置換体は同一または互いに異なり、Cl、BrまたはIよりなる群から選択される。
【0006】
前記6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルは好ましくは線状または分枝したC1〜C3エステルであり、また、該ハロゲン置換体は同一または互いに異なり、ClまたはBrである。
【0007】
さらに好ましくは、前記6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルは6,8−ジ−ハロ−オクタン酸のメチルエステルまたはエチルエステルである。
【0008】
本発明によれば、段階a)で起こる反応において、6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルの量は該有機溶媒に対して5〜60重量%の範囲内にあり、好ましくは該有機溶媒に対して10〜40重量%の範囲内にあり、さらに好ましくは該有機溶媒に対して15〜30重量%の範囲内にある。
【0009】
段階a)で起こる反応において使用される有機溶媒は水と混合しない溶媒であり、線状もしくは分枝した脂肪族C5〜C10炭化水素、またはハロゲン、ニトロもしくはニトリル基よりなる群から選択される置換基を有する芳香族C5〜C10炭化水素;脂肪族もしくは芳香族カルボキシル酸エステル;線状もしくは環状エステル;線状もしくは環状C4〜C10ケトン;二硫化炭素;四塩化炭素よりなる群から選択される。該溶媒は好ましくはベンゼンまたはトルエンである。
【0010】
本発明によれば、ラセミ体チオクト酸の合成方法は、水と混和せず、6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルを含む有機相に向かって、対応するアルカリ性二硫化物を含む水溶液から、二硫化物イオンが相関移動することからなる。該アルカリ性二硫化物の水溶液は水中で硫黄(S)と対応するアルカリ性硫化物を反応させることにより調製される。
【0011】
好ましいアルカリ性二硫化物は二硫化ナトリウム(Na22)および二硫化カリウム(K22)またはそれらの混合物であり、さらに好ましくは二硫化ナトリウムである。
【0012】
本発明によれば、ラセミ体チオクト酸の合成方法の段階a)において起こる反応では、アルカリ性二硫化物/6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルのモル比は0.8〜1.2の範囲内にあり、好ましくは0.9〜1.1の範囲内、さらに好ましくは0.95〜1.0の範囲内にある。
【0013】
本発明の目的であるチオクト酸の合成方法に使用される相関移動触媒用化合物は、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムブロマイド、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド(ALIQUAT(登録商標)336)、メチル−(C8−C10)−トリアルキルアンモニウムクロライド(ADOGEN(登録商標)464)およびテトラブチルアンモニウム硫化水素塩よりなる群から選択され;より好ましくはテトラブチルアンモニウムブロマイドおよびテトラブチルアンモニウム硫化水素塩である。
【0014】
本発明で記述される合成方法によれば、段階a)で起こる反応において、相関移動触媒用化合物、すなわち、第4級塩は、6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルに対して、0.5〜10モル%の範囲内の量、好ましくは1〜5モル%の範囲内の量、さらに好ましくは2〜4モル%の範囲内の量だけ存在する。
【0015】
段階a)において起こる反応の温度は20〜130℃の範囲内、好ましくは60〜100℃の範囲内、さらに好ましくは80〜90℃の範囲内にある。
【0016】
段階b)、つまり、ラセミ体チオクト酸エステルの加水分解は、アルコールおよびポリオール、エーテルおよびヒドロキシエーテル、ケトンおよびヒドロキシケトンのような有機溶媒の存在下における、アルカリ/アルカリ土類金属水酸化物による加水分解である。これらの溶媒は50:50〜95:5の容積比、0〜100℃の温度で水と混和する。該有機溶媒に対する該エステルの濃度は5〜50% w/vの範囲内であり、また、エステル/水酸化物のモル比は0.5〜1の範囲内にある。フリーのラセミ体チオクト酸は、1〜20重量%に希釈された無機物水溶液または水溶性有機酸で処理して得られる。
【0017】
反応生成物および中間生成物は1H−NMR、質量(Mass)、HPLC分析および電位差滴定に特徴がある。
【0018】
以下は本発明を限定することなく開示する実施例である。
【0019】
実施例1−ラセミ体チオクト酸エチルエステルの合成
60重量%硫化ナトリウム16.91g(0.13モル)、硫黄3.57g(1.1モル)および水65mlから構成される混合物が85℃で30分間加熱される。濾過により不溶部分が除かれた後で、該溶液は、3時間かけて、6,8−ジクロロオクタン酸エチル29.8g(0.123モル)、テトラブチルアンモニウムブロマイド1.4g(0.003モル)およびトルエン66mlから構成される溶液に添加され、82℃で保持される。該混合物は1時間(90℃で)還流され、30℃まで冷却され、該有機相は分離され、次いで水13mlで洗浄される。その全体が真空下に濃縮され、結果としてチオクト酸エチルエステル25.8gが得られる(収率=90%)。
【0020】
最終生成物の特性は1H−NMR、質量分析による。
1H−NMR−δ(300 MHz、CDCl3): 1.2(3H,t); 1.4(2H,m); 1.65(4H,m); 1.85(1H,td); 2.25(2H,t); 2.4(1H,td); 3.1(2H,m); 3.5(1H,m); 4.1(2H,q)。
・ 質量分析(EI):234(M+); 189(−CH3CH2O)。
【0021】
実施例2−チオクト酸エステルの加水分解
90重量%水酸化カリウム9.88g(0.152モル)、メタノール74mlおよび水13.5mlから構成される溶液に、チオクト酸エチルエステル25.8g(0.11モル)が添加される。得られる混合物は50℃で2時間加熱され、30℃まで冷却され、次いでトルエン220mlが添加される。その全体を10重量%リン酸で酸性化し、温度を30〜40℃の範囲内に保持する。該有機相は分離され、3回水洗される。水洗は毎回10重量%塩化ナトリウム水溶液50mlを用いて行なわれる。該有機相は真空下に溶媒を蒸発させて濃縮され、次いで得られる残渣は8〜10時間かけて0〜5℃に冷却される。ワックス状の固体が濾過され、結果として粗製のチオクト酸18.2gが得られる(収率=80.3%)。該粗製の生成物はトルエン6ml中で攪拌下に分散・精製され、続いてシクロヘキサン/酢酸エチルから結晶化される。チオクト酸14.6gが得られる。全収率は64%である。
【0022】
このようにして得られたチオクト酸の特徴は下記のとおりである。
融点:60−62℃
力価>99%(HPLC、電位差滴定)
HPLC純度>99%

Claims (20)

  1. a) 有機溶媒中で、6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルを、下記の一般式[化1]
    を有する第4級アンモニウム塩またはホスホニウム塩よりなる群から選択される相間移動触媒用化合物の存在下にアルカリ性二硫化物の水溶液と反応させる段階からなる、ラセミ体チオクト酸の合成方法であって、
    前記式において、
    Aはリン又は窒素であり、
    XはCl、Br、I、HSOおよびHPOよりなる群から選択され、
    また、置換基R、R、RおよびRは1〜20の炭素原子を有する、線状または分枝したアルキルラジカルよりなる群から選択され、前記置換基は同一または互いに異なり、または前記置換基のただ一つは式−(CHを有するアリルアルキルラジカルよりなる群から選択され、その際にn=1〜16であり;
    b) 前記反応に続いてラセミ体チオクト酸エステルの加水分解が行なわれること;
    その際に段階a)で起こる反応において、アルカリ性二硫化物/6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルのモル比は0.8〜1.2の範囲内にあり、前記第4級アンモニウムまたはホスホニウム塩は、該6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルに対して0.5〜10モル%の範囲内の量だけ存在することを特徴とする、前記合成方法。
  2. 前記6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルが線状または分枝したC〜Cエステルであり、また、該ハロゲン置換体は同一または互いに異なり、Cl、BrまたはIよりなる群から選択される請求項1に記載の合成方法。
  3. 前記6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルが線状または分枝したC〜Cエステルであり、また、該ハロゲン置換体は同一または互いに異なり、ClまたはBrである請求項2に記載の合成方法。
  4. 前記6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルが6,8−ジ−ハロ−オクタン酸のメチルエステルまたはエチルエステルである請求項3に記載の合成方法。
  5. 段階a)で起こる反応において、6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルの量は該有機溶媒に対して5〜60重量%の範囲内にある請求項1に記載の合成方法。
  6. 前記エステルの量が該有機溶媒に対して10〜40重量%の範囲内にある請求項5に記載の合成方法。
  7. 前記エステルの量が該有機溶媒に対して15〜30重量%の範囲内にある請求項6に記載の合成方法。
  8. 段階a)で起こる反応において使用される有機溶媒は水と混合しない溶媒であり、線状もしくは分枝した脂肪族C〜C10炭化水素、またはハロゲン、ニトロもしくはニトリル基よりなる群から選択される置換基を有する芳香族C〜C10炭化水素;脂肪族もしくは芳香族カルボキシル酸エステル;線状もしくは環状エステル;線状もしくは環状C〜C10ケトン;二硫化炭素;四塩化炭素よりなる群から選択される請求項1に記載の合成方法。
  9. 前記溶媒がベンゼンまたはトルエンである請求項8に記載の合成方法。
  10. 前記アルカリ性二硫化物が二硫化ナトリウム(Na)または二硫化カリウム(K)またはそれらの混合物である請求項1に記載の合成方法。
  11. 前記アルカリ性二硫化物が二硫化ナトリウムである請求項10に記載の合成方法。
  12. アルカリ性二硫化物/6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルのモル比は0.9〜1.1の範囲内にある請求項1に記載の合成方法。
  13. 前記モル比が0.95〜1.0の範囲内にある請求項12に記載の合成方法。
  14. 前記第4級アンモニウム塩またはホスホニウム塩が、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムブロマイド、メチルトリオクチルアンモニウムクロライド、メチル−(C−C10)−トリアルキルアンモニウムクロライドおよびテトラブチルアンモニウム硫化水素塩よりなる群から選択される請求項1に記載の合成方法。
  15. 前記第4級塩がテトラブチルアンモニウムブロマイドまたはテトラブチルアンモニウム硫化水素塩である請求項14に記載の合成方法。
  16. 前記第4級塩が6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルに対して1〜5モル%の範囲内の量で存在する請求項1に記載の合成方法。
  17. 前記第4級塩が6,8−ジ−ハロ−オクタン酸アルキルエステルに対して2〜4モル%の範囲内の量で存在する請求項16に記載の合成方法。
  18. 段階a)において起こる前記反応の温度が20〜130℃の範囲内にある請求項1に記載の合成方法。
  19. 前記温度が60〜100℃の範囲内にある請求項18に記載の合成方法。
  20. 前記温度が80〜90℃の範囲内にある請求項19に記載の合成方法。
JP2002534303A 2000-10-10 2001-10-08 ラセミ体チオクト酸の製造方法 Expired - Lifetime JP4257572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2000MI002186A IT1319194B1 (it) 2000-10-10 2000-10-10 Processo per la produzione dell'acido tiottico racemo.
PCT/EP2001/011577 WO2002030917A2 (en) 2000-10-10 2001-10-08 Process for the production of racemic thioctic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004511475A JP2004511475A (ja) 2004-04-15
JP4257572B2 true JP4257572B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=11445935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002534303A Expired - Lifetime JP4257572B2 (ja) 2000-10-10 2001-10-08 ラセミ体チオクト酸の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6844450B2 (ja)
EP (1) EP1330449B1 (ja)
JP (1) JP4257572B2 (ja)
KR (1) KR100822533B1 (ja)
AT (1) ATE269319T1 (ja)
AU (1) AU2002215012A1 (ja)
CZ (1) CZ301711B6 (ja)
DE (1) DE60103923T2 (ja)
ES (1) ES2222399T3 (ja)
IT (1) IT1319194B1 (ja)
WO (1) WO2002030917A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10137381A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-13 Viatris Gmbh Neue Modifikationen des Trometamolsalzes der R-Thioctsäure sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE10201464B4 (de) * 2002-01-16 2005-06-16 Viatris Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung reiner Thioctsäure
ITMI20030831A1 (it) 2003-04-22 2004-10-23 Laboratorio Chimico Int Spa Sale basico dell'acido tiottico con la l-carnitina.
ITMI20061024A1 (it) 2006-05-25 2007-11-26 Eurand Pharmaceuticals Ltd Pellet a base di acido lipoico
CN102558142A (zh) * 2010-12-23 2012-07-11 重庆药友制药有限责任公司 一种α-硫辛酸原料药的制备方法
CN106349323B (zh) * 2016-08-25 2018-04-10 桂林益天成生物科技有限公司 水解积雪草总皂苷制备积雪草皂苷元的方法
CN108774209A (zh) * 2018-08-03 2018-11-09 苏州富士莱医药股份有限公司 一种采用管式反应器制备硫辛酸乙酯的方法
CN112574171A (zh) * 2020-12-15 2021-03-30 南京新百药业有限公司 一种硫辛酸的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA608575A (en) * 1960-11-15 S. Acker Donald Preparation of lipoic acid
US2792406A (en) * 1954-06-01 1957-05-14 Du Pont Process of preparing alpha-lipoic acid using dichlorooctanoate and metal disulfide
DE3814163A1 (de) * 1988-04-27 1989-11-09 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Verfahren zur herstellung von disulfiden
DE4342619A1 (de) * 1993-12-14 1995-06-22 Bayer Ag Verbessertes Verfahren zur Herstellung von 2,2'-Dinitrodiphenyldisulfid
GB9510858D0 (en) 1995-05-30 1995-07-26 Chiroscience Ltd Process for preparing lipoic acid
DE19533881A1 (de) * 1995-09-13 1997-03-20 Dresden Arzneimittel Herstellung und Verwendung der reinen Enantiomere der 8-Chlor-6-sulfonyloxy-octansäuren und ihrer Alkylester und der reinen Enantiomere der 6,8-Dichlor-octansäure und ihrer Alkylester

Also Published As

Publication number Publication date
US20040030157A1 (en) 2004-02-12
DE60103923T2 (de) 2005-06-30
DE60103923D1 (de) 2004-07-22
ITMI20002186A1 (it) 2002-04-10
US6844450B2 (en) 2005-01-18
IT1319194B1 (it) 2003-09-26
KR20030070002A (ko) 2003-08-27
KR100822533B1 (ko) 2008-04-16
EP1330449B1 (en) 2004-06-16
ES2222399T3 (es) 2005-02-01
CZ301711B6 (cs) 2010-06-02
EP1330449A2 (en) 2003-07-30
JP2004511475A (ja) 2004-04-15
ITMI20002186A0 (it) 2000-10-10
WO2002030917A3 (en) 2002-07-25
WO2002030917A2 (en) 2002-04-18
AU2002215012A1 (en) 2002-04-22
ATE269319T1 (de) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4405089B2 (ja) β亜燐酸ニトロキシドラジカルの製造方法
JP4257572B2 (ja) ラセミ体チオクト酸の製造方法
UA43824C2 (uk) Альфа-йодо або альфа-бромоамід та спосіб їх одержання
JP4257574B2 (ja) R(+)α−リポ酸の合成
EP1391455B1 (en) Process for preparation of a quinolinecarbaldehyde
JP2696789B2 (ja) メルカプトカルボン酸エステルの合成
US7247744B2 (en) Process for the preparation of probucol derivatives
US3308132A (en) 6, 8-dithiooctanoyl amides and intermediates
JP2008509991A (ja) グリシジル誘導体の調製方法
EP2853528B1 (fr) Sel minéral de l'acide pivalique en tant que produit intermédiaire, son procédé de synthèse et procédé de synthèse du tixocortol pivalate
JPH0115511B2 (ja)
JP2022110339A (ja) α-(メルカプトメチル)アクリル酸エステルの製造法
JPS6310755A (ja) 2−メルカプトアルキルカルボン酸エステル類の製造法
JPS61140554A (ja) アルキルn‐マレイルフエニルアラネートの用途およびその製造方法
JPH0243735B2 (ja) Kogakukatsuseimerukaputokarubosannoseiho
JPS62195391A (ja) O−アルキルs,s−ジアルキルホスホロジチオエ−トの製造方法
JPH01501002A (ja) N―エポキシプロピルラクタムの合成
JPH09110765A (ja) p−クレゾールの2核体ジメチロール化合物の製造方法
JPS63198673A (ja) フルフリルアルコ−ル誘導体の製造法
JPH03123769A (ja) ビスメチルスルホノキシメチルエーテルの製造方法
KR20000014488A (ko) 페닐아세톡시아세트산 유도체의 제조방법
JPH04244096A (ja) アデノシン−3’,5’−環状リン酸ベンジルトリエステルの製法
KR940011472A (ko) 피라졸계 인산 에스테르의 개량된 제조방법
JPS5885858A (ja) ラセミ型及び光学活性α−プロピオン酸誘導体の製造法
JPH06271546A (ja) イミダゾリジン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4257572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140213

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250