JPS63198673A - フルフリルアルコ−ル誘導体の製造法 - Google Patents

フルフリルアルコ−ル誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS63198673A
JPS63198673A JP3224287A JP3224287A JPS63198673A JP S63198673 A JPS63198673 A JP S63198673A JP 3224287 A JP3224287 A JP 3224287A JP 3224287 A JP3224287 A JP 3224287A JP S63198673 A JPS63198673 A JP S63198673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium borohydride
compound
furfuryl alcohol
formula
acylfuran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3224287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713069B2 (ja
Inventor
Takayuki Azumai
隆行 東井
Yuji Ueda
裕治 植田
Tomomasa Kondo
近藤 倫正
Seiichi Kai
甲斐 静一
Masayoshi Minamii
正好 南井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3224287A priority Critical patent/JPH0713069B2/ja
Publication of JPS63198673A publication Critical patent/JPS63198673A/ja
Publication of JPH0713069B2 publication Critical patent/JPH0713069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、一般式α) H (式中、nは4〜8の整数を示す) で示されるフルフリルアルコールWIig導体の製造法
に関する。
〈従来の技術〉 上記一般式α)で示されるフルフリルアルコール誘導体
は農薬、香料あるいは医薬の中間体として有用であり、
たとえばプロスタグランディン誘導体の重要中間体とし
て用いることができる。
従来、かかるフルフリルアルコール誘導体の製造法につ
いては、たとえば一般式(2)U (式中、Rは低級アルキルである) で示されるアシルフラン化合物を、エタノール溶液中、
4当量倍の水素化ホウ素ナトリウムを用いて還元させる
方法が知られている(特開旧5B−127462号公報
)。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、この方法においては、 (1)原料アシルフラン化合物がメチルエステルである
場合、得られるフルフリルアルコール化合物としてエス
テル交換されたエチルエステル体が生成するばかりでな
く、末端のエステルが同時に還元された下記化合物が副
生ずる。
H (2)上記反応をエタノールに代えてメタノール中で行
うと、メタノール中での水素化ホウ素ナトリウムの安定
性が悪く、水素化ホウ素ナトリウムの使用量が増大する
(3)  反応時間が長い。
等の問題があり、特にアシルフラン化合物がメチルエス
テルである場合には、ケトンを水酸基に還元するには溶
媒としてエタノールを用いる場合はもちろん、メタノー
ルを用いる場合であっても工業的に有利な製造法とはな
り得なかつた。
このようなことから、本発明省らは工業的容易に、しか
も有利に前記一般式α)で示されるフルフリルアルコー
ル誘導体を製造すべく検討の結果、本発明に至った。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明は、一般式(3) (式中、nは前記と同じ意味を有する)で示されるアシ
ルフラン誘導体を、メタノ−Jシ中、塩基性物質の存在
下に水素化ホウ素ナトリウムで還元することを特徴とす
る前記一般式α)で示されるフルフリルアルコール誘導
体の製造法を提供するものである。
本発明において、原料iいられる一般式■で示されるア
シルフラン誘導体は、たとえば以下に示されるようにフ
ランから容易に製造することができる。
υ 本発明において用いられる塩基性物質としては無機化合
物、有機化合物のいずれでもよく、無機化合物としては
アルカリ金属メチラート(たとえばナトリウムメチラー
ト、カリウ今メチラート)やアルカリ金属水酸化物(た
とえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)が好ましく
用いられ、また有機化合物としてはアミン特に第3級ア
ミン(たとえばトリメチルアミン、トリメチルアミン、
ピリジン、N、N−ジメチルアニリン、N、N−ジエチ
ルアニリン)が好ましく使用される。
かかる塩基性物質の使用量は通常アシルフラン誘導体に
対して0.01〜20重ffi%、好ましくは0,05
〜5!!量%の範囲である。
また、使用される水素化ホウ素ナトリウムの使用量はア
シルフランIn体に対して1〜2当量倍、好ましくは1
〜1.5当量倍である。
溶媒であるメタノールの使用量には特に制限されない。
反応温度は一10℃〜50℃の範囲で任意であるが、好
ましくは一10℃〜20℃である。
本発明は、前記したように一般式(3)で示されるアシ
ルフラン誘導体を、メタノール中、塩基性物質の存在下
に水素化ホウ素ナトリウムで還元するものであるが、そ
の反応方法には特に制限されず、任意の方法が採用され
る。
たとえば塩基性物質および水素化ホウ素ナトリウムを含
むメタノール中にアシルフラン誘導体を添加してゆく方
法、あるいはアシルフラン誘導体もしくはそのメタノー
ル溶液中に塩基性物質および水素化ホウ素ナトリウムを
含むメタノールを添加してゆく方法が採用される。
反応終了後、反応混合物から抽出、分液、濃縮等の操作
により、目的とする一般式(I)で示されるフルフリル
アルコール誘導体を得ることができる。
〈発明の効果〉 かくして、本発明の方法1ζよれば、少い水素化ホウ紫
ナトリウムの使用量で、短時間で、好収率で、しかも容
易に目的とするフルフリルアルコール誘導体を得ること
ができる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を説明する。
実施例1 攪拌機を備えた4つロフラスコにメタノール88.7F
および28%ナトリウムメチラートメタノール溶液2.
6?を仕込み、これに水素化ホウ素ナトリウム8.67
7 (0,229モル)を加えて溶解する。0〜5℃に
冷却しながらこれに7−(2−フロイル)へブタン酸メ
チル180P(0,755モル)を2時間を要して滴下
し、その後同温度にて更に1時間攪拌を続ける。
反応終了後、反応液にトルエンおよび水を加えて抽出処
理し、得られた有機層を水洗浄したのち濃縮し、α−(
ω−メトキシカルボニルヘキシル)フルフリルアルコー
ル180.8F(収率99.6%)を無色油状物として
得た。
b、P186〜189℃(0,2111即)実施例2 攪拌機を備えた4つロフラスコにメタノール44.8P
および28%ナトリウムメチラートメタノール溶液1.
8Pを仕込み、これに水素化ホウ素ナトリウム448P
(0,112モル)を加えて溶解させ、10〜15℃に
保持する。これに同温度を維持しながら7−(2−フロ
イル)へブタン酸メチル92 P (0,886モル)
を80分を要して滴下し、その後同温度で15分間保持
する。
以下、実施例1と同様に後処理してa−(ω−メトキシ
カルボニルヘキシル)フルフリルアルコール90.7 
P (収率97.8%)を無色油状物として得た。
実施例8 28%ナトリウムメチラートメタノール溶液に代えてト
リエチルアミン0.8Fを用いる以外は実施例2と同様
に反応、後処理してα−(ω−メトキシカルボニルヘキ
シル)フルフリルアルコール90.6 Pを無色油状物
として得た。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは4〜8の整数を示す) で示されるアシルフラン誘導体を、メタノール中、塩基
    性物質の存在下に水素化ホウ素ナトリウムで還元するこ
    とを特徴とする一般式▲数式、化学式、表等があります
    ▼ (式中、nは前記と同じ意味を有する) で示されるフルフリルアルコール誘導体の製造法。
  2. (2)塩基性物質がアルカリ金属メチラートまたは有機
    第3級アミン類である特許請求の範囲第1項に記載の製
    造法
  3. (3)水素化ホウ素ナトリウムの使用量がアシルフラン
    誘導体に対して1〜2当量倍である特許請求の範囲第1
    項に記載の製造法
JP3224287A 1987-02-13 1987-02-13 フルフリルアルコ−ル誘導体の製造法 Expired - Fee Related JPH0713069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224287A JPH0713069B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 フルフリルアルコ−ル誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3224287A JPH0713069B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 フルフリルアルコ−ル誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198673A true JPS63198673A (ja) 1988-08-17
JPH0713069B2 JPH0713069B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=12353526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3224287A Expired - Fee Related JPH0713069B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 フルフリルアルコ−ル誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713069B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783133A (en) * 1992-01-28 1998-07-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for making a multilayer molded article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783133A (en) * 1992-01-28 1998-07-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for making a multilayer molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713069B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845266B2 (ja) 5−(α−ヒドロキシアルキル)ベンゾ[1,3]ジオキソールの合成方法
JP4257572B2 (ja) ラセミ体チオクト酸の製造方法
JPS63198673A (ja) フルフリルアルコ−ル誘導体の製造法
KR101318092B1 (ko) 페닐 2-피리미디닐 케톤의 제조 방법 및 이의 신규 중간체
KR100625649B1 (ko) β-히드록시부틸산 알킬 에스테르의 제조방법
JP3817351B2 (ja) アルコール類の製法
JPS62252788A (ja) 13−ヒドロキシミルベマイシン誘導体およびその製造法
JPS6366131A (ja) 含フツ素脂肪族置換芳香族化合物の製法
JP2939650B2 (ja) 新規糖誘導体
JPS58103379A (ja) α−アセチルラクトン類の製造方法
JPH0840958A (ja) 2,6−ビス(トリフルオルメチル)ベンジルアルコールの新製造法
KR100250838B1 (ko) 3-(하이드록시메틸)테트라하이드로퓨란 유도체의 제조방법
JPS5840939B2 (ja) シクロヘキサンジオン誘導体の製造方法
KR950013253B1 (ko) 피라졸 설포닐카바메이트 유도체의 제조방법
CN114920633A (zh) 一种醛酮类化合物的合成工艺
JPH1045769A (ja) トリメチルシリルアジドの製造方法
JPH0681734B2 (ja) ビシクロヒユムレノンの製造方法
JP3418725B2 (ja) 1,1−ビス(4−アミノフェニル)エタンの簡易製造方法
JPH0159266B2 (ja)
RU2185361C1 (ru) Способ получения 1,2-диалкил-1,2-диэтилциклопропанов
JPH023630A (ja) 2,6‐ジエチル‐4‐ヨードアニリン及びその製造法
JPH05213922A (ja) ラクトン誘導体の新規製造方法
JPH0413651A (ja) 4―トリフルオロメチルアニリン誘導体及びその製造法
JPH01149747A (ja) テルペンジオール誘導体の製造方法
JPS5921671A (ja) 2‐メチルベンゾイミダゾール誘導体及びこれを含有する殺虫剤

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees