JPH1045769A - トリメチルシリルアジドの製造方法 - Google Patents

トリメチルシリルアジドの製造方法

Info

Publication number
JPH1045769A
JPH1045769A JP8225951A JP22595196A JPH1045769A JP H1045769 A JPH1045769 A JP H1045769A JP 8225951 A JP8225951 A JP 8225951A JP 22595196 A JP22595196 A JP 22595196A JP H1045769 A JPH1045769 A JP H1045769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azide
trimethylsilyl
solvent
trimethylsilylazide
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8225951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3671281B2 (ja
Inventor
Toshihiro Fukunaga
利宏 福永
Kiyoto Oguro
清人 小黒
Jun Mitsui
順 光井
Ryozo Oda
亮三 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP22595196A priority Critical patent/JP3671281B2/ja
Publication of JPH1045769A publication Critical patent/JPH1045769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671281B2 publication Critical patent/JP3671281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トリメチルシリルクロライドから無溶媒で反
応を行い、容易にしかも高収率で、高純度のトリメチル
シリルアジドを製造できる方法を提供する。 【解決手段】 下記式(1)で表されるトリメチルシリ
ルクロライドと下記式(2)で表されるアジ化水素の無
機塩とを、無溶媒で、相間移動触媒の存在下で反応させ
て、下記式(3)で表されるトリメチルシリルアジドを
製造し、単離する。 (CH33SiCl (1) M(N3n (2) (式中、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であ
り、nは1または2である。) (CH33SiN3 (3)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アミノ化剤、アジ
ド化剤あるいはヘテロ環化合物の合成に有用な、トリメ
チルシリルアジドを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トリメチルシリルアジドを製造す
る方法としては、トリメチルシリルクロライドとアジ化
水素の無機塩とを、溶媒中で反応させる方法が知られて
いる[シンセシス(Synthesis),106〜
107(1988)][オルガニック・シンセシス(O
rg.Synth.)50,107〜(1970)]
[ジャーナル・オブ・ケミカル・フィジックス(J.Ch
em.Phys.)28,1962〜1964(195
8)]。
【0003】また、トリメチルシリルクロライドとマク
ロポーラスポリマーに担持させたアジ化水素の無機塩と
を、溶媒中で反応させる方法も知られている[特開平1
ー143878]。
【0004】しかしながら、上記の製法においては次の
(1)〜(2)のような問題がある。
【0005】(1) 反応完結までに6〜60時間とい
う長時間を必要としている。又、反応時間を短縮するた
めには、アジ化水素の無機塩をマクロポーラスポリマー
に担持させて使用する必要がある。
【0006】(2) 生成したトリメチルシリルアジド
の単離方法としては、蒸留による方法しかなく、その蒸
留ではトリメチルシリルアジドと溶媒とが十分に分離せ
ず、トリメチルシリルアジド中に溶媒が混入するために
純度が低下する。すなわち、高純度なトリメチルシリル
アジドを得るには、多段数の精密蒸留装置が必要であ
り、そのための設備が必要となり、製造コストの上昇の
原因となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
した従来技術の問題点を解決し、トリメチルシリルクロ
ライドから、容易にしかも高収率で、高品質のトリメチ
ルシリルアジドを製造する方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明者らは鋭意研究したところ、相間移動触媒
を用いることによって、無溶媒で且つ短時間でトリメチ
ルシリルアジドが得られることを見出した。さらに、無
溶媒で反応を行うことにより、生成したトリメチルシリ
ルアジドの単離においては多段数の精密蒸留装置を必要
せず、単蒸留あるいは濾過により、容易に、高純度なト
リメチルシリルアジドが得られることを見出し、本発明
を完成させるに至った。
【0009】すなわち、本発明は、下記式(1)で表さ
れるトリメチルシリルクロライドと下記式(2)で表さ
れるアジ化水素の無機塩とを、相間移動触媒の存在下、
無溶媒で反応させることを特徴とする、下記式(3)で
表されるトリメチルシリルアジドを容易に、高純度で単
離することのできる製造方法である。 (CH33SiCl (1) M(N3n (2) (式中、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であ
り、nは1または2である。) (CH33SiN3 (3)
【0010】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明の製造方法において用いうるアジ化
水素の無機塩の具体例としては、ナトリウム、カリウ
ム、リチウム、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ
金属またはアルカリ土類金属のアジ化物が挙げられる。
好ましくはアジ化ナトリウムが工業的に好適である。こ
れらのアジ化水素の無機塩の使用量は、トリメチルシリ
ルクロライド1モルに対して、アジ化水素換算で通常
1.0〜1.5モルの範囲、好ましくは1.0〜1.0
5モルである。
【0012】また、本発明の製造方法において用いうる
相間移動触媒の具体例としては、従来公知の4級アンモ
ニウム塩、4級アンモニウム塩源となり得る3級アミ
ン、ポリエーテル化合物を使用することができる。例え
ば、テトラエチルアンモニウムブロマイド、テトラブチ
ルアンモニウムブロマイド、ヘキサデシルトリブチルア
ンモニウムブロマイド、メチルトリオクチルアンモニウ
ムクロライド、トリエチルアミン塩酸塩、ポリエチレン
グリコールメチルエーテル、ポリエチレングリコールテ
トラヒドロフルフリルエーテル、ポリエチレングリコー
ルジステアリン酸エステル、ポリエチレングリコール、
および、ポリエチレングリコールメチルエーテル、ポリ
エチレングリコールテトラヒドロフルフリルエーテル、
ポリエチレングリコールのシリル化物等を挙げられる
が、これらに限定されるものではない。好ましい相間移
動触媒は、工業的で安価な点より、ポリエチレングリコ
ールおよびそのシリル化物である。これらの相間移動触
媒の使用量は、トリメチルシリルクロライドに対し、通
常0.1重量%以上、好ましくは2〜6重量%の範囲で
ある。
【0013】反応温度は、通常0〜60℃、好ましくは
45〜55℃の範囲である。また、反応時間は触媒の添
加量、反応温度により影響を受けるが、通常0.5〜2
0時間、好ましくは1〜10時間である。
【0014】反応終了後にトリメチルシリルアジドを単
離するには、蒸留あるいは無機塩等を濾過によって除け
ばよい。単離は、溶媒を使用していないのでトリメチル
シリルアジドへの溶媒の混入がなく、容易に、高純度な
トリメチルシリルアジドを得ることができる。
【0015】従って、本発明は、従来の溶媒を用いる合
成法に比べて、短時間の反応で、高純度なトリメチルシ
リルアジドを製造するのに非常に有利な方法である。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0017】実施例1 還流冷却器、温度計および撹拌機を設けたフラスコに、
トリメチルシリルクロライド423.7g(3.9モ
ル)、アジ化ナトリウム266.2g(4.1モル)、
および、ポリエチレングリコール8.5gを入れ、50
〜55℃に加熱して1時間反応させた。反応終了後、内
温を96〜97℃まで昇温し、トリメチルシリルアジド
を蒸留によって、単離した。その結果、無色透明液体の
トリメチルシリルアジド392.3g(3.4モル)を
得た。これはトリメチルシリルクロライドに対して収率
87.3%に相当する。また、ガスクロマトグラフィ−
(GC)分析による純度は97.9%であった。
【0018】実施例2 実施例1と同様な装置に、トリメチルシリルクロライド
10.9g(0.1モル)、アジ化ナトリウム6.8g
(0.11モル)、および、テトラエチルアンモニウム
ブロマイド0.44gを入れ、55〜60℃に加熱して
5時間反応させた。反応終了後、内温を97〜98℃ま
で昇温し、トリメチルシリルアジドを蒸留によって、単
離した。その結果、無色透明液体のトリメチルシリルア
ジド9.9g(0.86モル)を得た。これはトリメチ
ルシリルクロライドに対して収率86.1%に相当す
る。また、GC分析による純度は96.7%であった。
【0019】実施例3 実施例1と同様な装置に、トリメチルシリルクロライド
21.8g(0.2モル)、アジ化ナトリウム13.4
g(0.21モル)、および、テトラブチルアンモニウ
ムブロマイド0.66gを入れ、50〜55℃に加熱し
て9時間反応させた。反応終了後、内温を96〜97℃
まで昇温し、トリメチルシリルアジドを蒸留によって、
単離した。その結果、無色透明液体のトリメチルシリル
アジド20.6g(0.18モル)を得た。これはトリ
メチルシリルクロライドに対して収率89.6%に相当
する。また、GC分析による純度は97.1%であっ
た。
【0020】実施例4 実施例1と同様な装置に、トリメチルシリルクロライド
21.8g(0.2モル)、アジ化ナトリウム13.4
g(0.21モル)、および、トリエチルアミン塩酸塩
1.3gを入れ、50〜55℃に加熱して10時間反応
させた。反応終了後、内温を94〜97℃まで昇温し、
トリメチルシリルアジドを蒸留によって、単離した。そ
の結果、無色透明液体のトリメチルシリルアジド19.
6g(0.17モル)を得た。これはトリメチルシリル
クロライドに対して収率85.0%に相当する。また、
GC分析による純度は96.5%であった。
【0021】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、トリメチル
シリルクロライドから溶媒を使用することなく、トリメ
チルシリルアジドを製造し、容易、且つ高純度で単離す
ることができる。従って、工業的に有利かつ好適な方法
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 織田 亮三 兵庫県高砂市曽根町2900番地 東洋化成工 業株式会社化成品研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(1)で表されるトリメチルシ
    リルクロライドと下記式(2)で表されるアジ化水素の
    無機塩とを、相間移動触媒の存在下、無溶媒で反応させ
    ることを特徴とする下記式(3)で表されるトリメチル
    シリルアジドの製造方法。 (CH33SiCl (1) M(N3n (2) (式中、Mはアルカリ金属またはアルカリ土類金属であ
    り、nは1または2である。) (CH33SiN3 (3)
  2. 【請求項2】 アジ化水素の無機塩がアジ化ナトリウ
    ムであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 相間移動触媒がポリエチレングリコー
    ルおよびそのシリル化物であることを特徴とする請求項
    1または請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 反応溶媒を使用しないことを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
JP22595196A 1996-08-07 1996-08-07 トリメチルシリルアジドの製造方法 Expired - Fee Related JP3671281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22595196A JP3671281B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 トリメチルシリルアジドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22595196A JP3671281B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 トリメチルシリルアジドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1045769A true JPH1045769A (ja) 1998-02-17
JP3671281B2 JP3671281B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=16837457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22595196A Expired - Fee Related JP3671281B2 (ja) 1996-08-07 1996-08-07 トリメチルシリルアジドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671281B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1795533A1 (en) * 2004-09-30 2007-06-13 Toyo Kasei Kogyo Company Limited Method for producing trimethylsilyl azide
EP2110848A1 (en) * 2007-02-06 2009-10-21 Central Glass Company, Limited Modifier for low dielectric constant film, and method for production thereof
JP2013116878A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Toyobo Co Ltd トリメチルシリルアジドの製造における溶媒の回収方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1795533A1 (en) * 2004-09-30 2007-06-13 Toyo Kasei Kogyo Company Limited Method for producing trimethylsilyl azide
EP1795533A4 (en) * 2004-09-30 2009-10-21 Toyo Kasei Kogyo Co Ltd SYNTHESIS METHOD OF TRIMETHYLSILYLAZIDE
US7781603B2 (en) 2004-09-30 2010-08-24 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method for producing trimethylsilyl azide
EP2110848A1 (en) * 2007-02-06 2009-10-21 Central Glass Company, Limited Modifier for low dielectric constant film, and method for production thereof
EP2110848A4 (en) * 2007-02-06 2013-01-23 Central Glass Co Ltd MODIFIER FOR LOW DIELECTRIC CONSTANT FILM AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2013116878A (ja) * 2011-10-31 2013-06-13 Toyobo Co Ltd トリメチルシリルアジドの製造における溶媒の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3671281B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4929748A (en) Method of preparing dialkyl dicarbonates
JPH1045769A (ja) トリメチルシリルアジドの製造方法
IE51211B1 (en) Process for introducing alkyl radicals into nitrile compounds
JPH11180974A (ja) ビニレンカーボネートの製造方法
JP2867847B2 (ja) 5−メチレン−1,3−ジオキソラン−4−オン類の製造方法
JP2997763B2 (ja) 第3級アミン類の製造法
JP2000327685A (ja) シリル化されたアニリン誘導体の製造方法
JPH0987288A (ja) 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法
JP2624840B2 (ja) 光学活性なアミド化合物の製法
JP2724901B2 (ja) メチルフェニルトリシロキサン類の製造方法
JP4749579B2 (ja) (メタ)アクリロイル基含有カルバミン酸ハライド類及びその製造方法
JPH03123785A (ja) シクロテトラシラン誘導体、その製造法および製造用中間体
KR960010100B1 (ko) 2-메틸디티오카바즈산 에스테르의 제조방법
JPH0159266B2 (ja)
JPS62230759A (ja) 新規アクリルまたはメタクリルアミド誘導体
JPS637170B2 (ja)
JPH03258768A (ja) 1,3,5―パーヒドロトリアジン―2,4,6―トリチオン誘導体の製造方法
JPH0742256B2 (ja) 第四級アンモニウム重炭酸塩の製造方法
JPS63162640A (ja) ペンタエリスリト−ルアリルエ−テルの製造方法
JPH01268672A (ja) N−(2−クロロエチル)アルキルスルホンアミドの製法
JPS63287739A (ja) クロルアセタ−ル類の製造法
JP2004210717A (ja) アリルアミンの製造方法
JPS63112543A (ja) アルコキシカルボニル置換フエノキシエチルアミン類の製造方法
JP2002179662A (ja) N−モノアシルピペラジン類の製造方法
JP2003128661A (ja) アクリル酸エステル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees