JPS6366131A - 含フツ素脂肪族置換芳香族化合物の製法 - Google Patents

含フツ素脂肪族置換芳香族化合物の製法

Info

Publication number
JPS6366131A
JPS6366131A JP12682686A JP12682686A JPS6366131A JP S6366131 A JPS6366131 A JP S6366131A JP 12682686 A JP12682686 A JP 12682686A JP 12682686 A JP12682686 A JP 12682686A JP S6366131 A JPS6366131 A JP S6366131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
fluorine
containing aliphatic
aromatic compound
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12682686A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritada Matsuo
憲忠 松尾
Akira Tanabe
陽 田辺
Sumio Nishida
西田 寿美雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPS6366131A publication Critical patent/JPS6366131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、例えば、医農薬の中間体として重要である含
フツ素脂肪族置換芳香族化合物の製法に関する。
〈従来の技術〉 近年、芳香族化合物にフッ素含有アルキル基を導入する
ことにより有用な生理活性作用等を示すフッ素含有アル
キル置換芳香族化合物を得ること誌5非常に重要になり
つつある〔石川延男、小林義部著、フッ素の化合物p、
202  講談社サイエンティフィック〕。
従来、パーフルオロアシル化合物を用いて芳香族化合物
の芳香環に直接食フッ素アルキル基を導入する方法とし
てはジ(ペルフルオロアシル)ペルオキシドと芳香族化
合物とを反応させる方法が知られている(特開昭60−
178829号公報)。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら上記の方法は、反応試剤の安定性、工業規
模での製造時における爆発の危険性などの点で必ずしも
満足すべきものではない。
〈問題点を解決するための手段〉 本発明者らは、芳香族化合物の芳香環に含フツ素脂肪族
残基を導入する方法につき鋭意検討の結果、電子吸引性
基を有する芳香族化合物と含フツ素脂肪族カルボン酸と
をキセノンシフロリドの存在下に、反応させることによ
り、その中でも5個以下の炭素原子を有する含フツ素ア
ルキルカルボン酸を用いた際、操作的にも容易にその目
的物が得られることを見出し本発明に至った。
すなわち、本発明は、一般式 %式% 〔式中、Arは、フェニル基、フリル基、チェニル基、
2−ヒドロキシピリジル基、ピラゾール基、ナフチル基
、インデニル基、インダニル基、オキサシリル基、イソ
オキサシリル基、チアゾリル基、ベンゾオキサシリル基
およびベンゾチアゾリル基から成る群から選ばれた芳香
族基を表わし、Xはハロゲン原子、アセトアミノ基、シ
アノ基、ホルミル基、アルコキシカルボニル基、トリフ
ルオロメチル基およびニトロ基から成る群から選ばれた
電子吸引性基を表わし、nは1または2を表わす。] で示される芳香族化合物と一般式 %式% c式中、Rfは、5個以下の炭素原子を有する含フツ素
脂肪族残基を表わす。〕 で示される脂肪族カルボン酸とをキセノンシフロリドの
存在下に反応させることにより、一般式 %式% [式中、RflArlXおよびnは、前記と同じ意味を
表わす□。] で示される含フツ素脂肪族置換芳香族化合物の製法を提
供するものである。
以下に本発明について詳しく説明する。
本発明において用いうる脂肪族カルボン酸としては直鎖
または分岐の含フツ素脂肪族カルボン酸があげられる。
また、上記脂肪族カルボン酸のカルボキシル基のα位炭
素の水素原子がフッ素原子で置換されていることが好ま
しい。
尚、本発明に用いうるキセノンシフロリドは例えば、キ
セノンとフッ素との光学合成法[Inorganic 
 5ynthesis  : Vol、  11. M
c GrawHill、 New ’York、 14
7. (1968) ]により合成して用いるか、市販
品(PCR社)を用いることができる。
本発明に於いて、用いられる試剤の量は、芳香族化合物
に対して、キセノンシフロリドおよび含フツ素脂肪族カ
ルボン酸はモル比で夫々1.0〜10倍の範囲、好まし
くは1.0〜5.0倍の範囲である。
本発明の反応温度および反応時間は、一般的には、夫々
−10〜80℃の範囲、1〜20時間の範囲で充分その
目的を達することができる。
本発明の反応は、標準的には不活性溶媒中で行なわれる
が、該反応に使用しうる溶媒としては、例えば、ジクロ
ルメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロ
ルエタン、トリクレンまたはジフルオロジクロルエタン
等のハロゲン化炭化水素等があげられる。
〈発明の効果〉 本発明によれば、含フツ素脂肪族置換芳香族化合物を操
作的にも容易に得ることができる。
〈実施例〉 以下に実施例をあげて本発明をよりくわしく説明する。
実施例1 4−メチル安息香酸メチル1.50f(10mmol 
 )およびI・リフルオロ酢酸2.281?(20mm
ol  )のジクロロメタン溶液20m1をアルゴン雰
囲気下、室温でキセノンシフロリド8.881 (20
mmol  )を5回に分けて加えた。この時加えるた
びに多量のガスを発生し、発熱を起こす力ζ゛その都度
、ガス発生が終了するまで室温で攪拌した。その後、さ
らに室温下、5時間攪拌した。
反応混合液を水20−に注ぎ、ジクロロメタンで抽出、
水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、戸別し、ジクロロ
メタンを減圧留去し、生成物2.19を得た。
得られた生成物をシリカゲルクロマトグラフィー[展開
溶媒;ヘキサンニエーテル(10:1)〕で精製を行い
、4−メチル−2−トリフルオロメチル安息香酸メチル
および4−メチル−3−トリフルオロメチル安息香酸メ
チルの混合物0.78F[収率33%、ガスクロマトグ
ラフィーにより2−トリフルオロメチル体:3−トリフ
ルオロメチル体(40:60)コおよび原料のp−メチ
ル安息香酸メチル0.6g(回収率40%)を回収した
生成物の物性を以下に示す。       ノ実施例2 4−クロロベンズニトリル1.37f(10mmo 1
 )およびトリフルオロ酢酸2.28120mmo l
 )のジクロロメタン溶液20−をアルゴン雰囲気下、
室温でキセノンシフロリド5.071 (80mmol
  )を3回にわけて加えた。この時加えるたびに多量
のガスを発生し、発熱を起こすが、その都度、ガス発生
が終了するまで室温で攪拌した。その後さらに室温下1
0時間攪拌した。
反応混合液を水20−に注ぎ、ジクロロメタンで抽出、
水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、炉別し、ジクロロ
メタンを減圧留去し生成物2.16 gを得た。
得られた 生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(展
開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(10:1))で精製を
行い、4−クロロ−3−トリフルオロメチルベンズニト
リル0,47y(収率23%)および原料の4−クロロ
ベンゾニトリル1.05y(回収率46%)を回収した
生成物の物性を以下に示す。
ガスクロマトグラフ イー [0V−17(50%)、
1.6m、カラム温度120°C,N2流量50m1/
minコ保持時間3.67分 ’9 F−NMRスペクトル(CDCta中、CF3C
O2H内部標準) δ15゜Oppm  (S、3F) G、C、−Mass スペクトル 205(V+)、1
86,170実施例3 4−クロロアセトアニリド0.51V(2,95皿o1
)、トリフルオロ酢酸0.67g(5,90mmo 1
 )およびキセノンシフロリド1.Og(5,90mm
ol)を用い、実施例1と同様の方法にて反応を行い、
生成物0.871を得た。
得られた生成物をシリカゲルクロマI・グラフィー(展
開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(5:1))で精製を行
い、4−クロロ−2−トリフルオロメチル−アセトアニ
リド266〜(収率38%)および4−クロロ−3−1
〜リフルオロメチル−アセトアニリド109■(収率1
6%)を得た。また原料の4−クロロアセトアニリド1
35 mg (回収率27%)を回収した。
生成物の物性を以下に示す。
尚、”F−NMHのδ値は、内部標準の低磁場側を正値
で表わし、以下の実施例も同じ意味を表わす。
実施例4 メチルフロエート(2−フリルカルボン酸メチルエステ
ル) 1.261i’ (10mmol)、トリフルオ
ロ酢酸2.28g(20mmol)およびキセノンシフ
ロリド8.881 (20mmol)を実施例1と同様
にして反応を行い、得られた生成物をシリカゲルクロマ
トグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(10
:1))にて精製し、2−メトキシカルボニル−5−ド
リフルオロメチルフラン0.81F(収率42%〕を得
た。また、原料のメチルフロエート0、504 F! 
(回収率40%)を回収した。
生成物の物性を以下に示す。
ガスク07トグラ7 イー (XE−60(10%)、
1.6 m N カフ ム温度100 ’C1N2流量
50m7!/m1n)保持時間1.43分 19F−NMRスペクトル(CDCtB中、CF3CO
2H内部標準)δ14.51)I)m (S、8F) ’ I(−NM Rスペクトル(CDCts中、テトラ
メチノV、ラン内部標準) δ 7.10〜7.30 ppm(m、LH)、670
〜6.90T)T)m(m、in)、3.901)I)
m (s 、 3H)G、C,−Mass:y、ベクト
ル   1.94CM+)実施例5 メチルフロエート(2−フリルカルボン酸ヨヒキセノン
ジフロリド3.88 y(20mmol)を実施例1と
同様にして反応を行い、得られた生成物をシリカゲルク
ロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(
10:g(収率27%)を得た。また、原料のメチルフ
ロエート0.706g(回収率56%)を回収した。
生成物の物性を以下に示す。
19F−NM几スペクトル(CDCts中、CFaC(
Jz丁■内部標準)δ −2,5ppm(m、 gF)
、−33,0ppm(m、 2F )、λ −45,0ppm(m 、 ffF) ’H−NMB、スペクトル(CDCL8中、テトラメチ
ルシラン内部標準) δ  7.20〜7J5 ppm (m 、 1.H)
、690〜7.051)r)m(m、 IH)、3.9
81)pm (s 、 3H)G、C,−MaSSスペ
クトル   395(M+)実施例6 2−フルフラール0.961i’ (10mmol)、
トリフルオロ酢酸2.281 (20mmol)および
キセノンシフロリド(8,38f/ 、 20mmol
)を実施例1と同様の方法にて反応を行い、得られた生
成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒
;ヘキサン:酢酸エチル(10:1))で精製を行い、
2−ホルミル−5−トリフルオロメチルフラン0.58
 f/(収率35%)を得た。また、原料の2−フルフ
ラール0.422IC回収率44%)を回収した。
生成物の物性を以下に示す。
ガスクロマトグラフィー[XE−60(10%)、1、
6 m 1力ラム温度100°C,N2流量50mA/
分]保持時間0.96分 ’I(−NMRスペクトル(CDCtB中、テトラメチ
ルシラン内部標準) δ  9.80 T)I)m(S 、 II()、7.
25〜7.85ppm(m、 II−I)、6.95〜
7.10pI)m(m、 II()G、C−MaSSス
ペクトル    164(M+)実施例7 2−メトキシカルボニルチオフェン0.71f(5皿o
1)、トリフルオロ酢酸1.14g(10mmol)お
よびキセノンシフロリド1.69f (10mmol)
を実施例1と同様の方法にて反応を行い、得られた生成
物をシリカゲルクロマトグラフィ=(展開溶媒警ヘキサ
ン:酢酸エチル(10:1))で精製を行い、2−メト
キシカルボニル−5−トリフルオロメチルチオフェン0
.33/!(収率31%)を得た。
また、原料の2−メトキシカルボニルチオフェン0.3
5519(回収率50%)を回収した。
生成物の物性を以下に示す。
19F−NMRスペクトル(CDCLB中、CF3CO
2HI内部標準)δ  18.51)T)m(s、8F
)IH−NMRスペクトル(CDCbs中、テトラメチ
ルシラン内部標準) δ  7−20〜7.40 pp m (mm 2H)
、3.85I)I)m(S、3I()実施例8 2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルピリジン0.
81g(5皿o1)、トリフルオロ様の方法にて反応を
行い、得られた生成物をシリカゲルクロマトグラフィー
(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(5:1))で精製
を行い、2−ヒドロキシ−3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)ピリジンO146g(収率40%)を得た。ま
た、原料の2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルピ
リジン0.31617(回収率39%)を回収した。
生成物の物性を以下に示す。
19F−NM几スペクトル(CDCA8中、CF3CO
2H内部標準)δ  16.5]:l)m(s 、 3
F )、16.0 ppm(s 、 8F )1H−N
MRスペクトル(CDC1a中、テトラメチノシラΔ内
部標準)δ   8.00ppm(brs、3H)実施
例9 2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルシフロリド1
.691i’ (10mmol)を実施例1と同様の方
法にて反応を行い、得られた生成物をシリカゲルクロマ
トグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル(5:
1))で精ジン0.561 (収率17%)を得た。ま
た、原料の2−ヒドロキシ−5−トリフルオロメチルピ
リジン0.494g(回収率61%)を回収した。
生成物の物性を以下に示す。
19F−NMRスペクトル(CDCtB中、CF8CU
2H内部標準)δ −17ppm(m、iF)、−33
,0ppm(m、 2F )、−45,0ppm(m、
 8F) ’H−NMI(スペクトル(CDC1a中、テトラメチ
JLLラン内部標準)δ   8.10 ppm(br
s、3H)実施例10 エチル1,3−ジメチル−4−ピラゾールカルボキシレ
ート6507nf (8,9mmol)、トリフルオロ
酢酸1. Of (8,8mmol)およびキセノンシ
フロリド660 m9 (8,9mmol)を実施例1
と同様の方法により反応を行ない、得られた生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘ
キサン:酢酸エチル(5:1))で精製を行ないエチル
1゜3−ジメチル−5−トリフルオロメチル−4−ピラ
ゾールカルボキシレート140 mfl (収率15%
)及び原料のエチル1,3−ジメチル−4−ピラゾール
カルボキシレート500■(回収率77%)を得た。
生成物の物性を以下に示す。
19F−NM几スペクトル(cDcza中、CFsCO
2H内部標準)δ 21.Oppm (m 、 8F 
)’Ei−NMB、スペクトル(CDCtB中、テトラ
メチノV、ラン内部標準)δ  4.35(q、2H)
、4.00 (m、 3i()、2.45 (s 、 
8H)、 1.40 (t 、 3H)実施例11 エチル1,5−ジメチル−4−ピラゾールカルボキシレ
ート8501W(2,1mmol)、トリフルオロ酢酸
0.5IC4,4皿o1)及びキセノンシフロリド85
5 Q (2,1mmol)を実施例1と同様の方法に
より反応を行ない、得られた生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒;n−ヘキサン:酢酸エ
チル(3:1))で精製を行ないエチル1,5−ジメチ
ル−3−トリフルオロメチル−4−ビラゾールカルボキ
シレート80■(収率16%)及び原料であるエチル1
,5−ジメチル−4−ピラゾールカルボキシレート25
0q(回収率71%)を回収した。
生成物の物性を以下に示す。
19F−NMRスペクトル(CDCAa中、CFsCO
2■内部標準)δ 16.5ppm (S、3F) ’H−NMRスペク)Jl/(CDCA8中、テ) ラ
fyVfi:/内部標準)δ  4.85(Q、2H)
、  195(S、3H)、2.55(S、8H)、 
 1,35(t、8H)(22完)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 Ar−Xn 〔式中、Arは、フェニル基、フリル基、チエニル基、
    2−ヒドロキシピリジル基、ピラゾール基、ナフチル基
    、インデニル基、インダニル基、オキサゾリル基、イソ
    オキサゾリル基、チアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基
    およびベンゾチアゾリル基から成る群から選ばれた芳香
    族基を表わし、Xはハロゲン原子、アセトアミノ基、シ
    アノ基ホルミル基、アルコキシカルボニル基、トリフル
    オロメチル基およびニトロ基から成る群から選ばれた電
    子吸引性基を表わし、nは1または2を表わす。〕 で示される芳香族化合物と一般式 Rf−COOH 〔式中、Rfは5個以下の炭素原子を有する含フッ素脂
    肪族残基を表わす。〕 で示される含フッ素脂肪族カルボン酸とをキセノンジフ
    ロリドの存在下に、反応させることを特徴とする一般式 Rf−Ar−Xn 〔式中、Rf、Ar、Xおよびnは、前記と同じ意味を
    表わす。〕 で示される含フッ素脂肪族置換芳香族化合物の製法。
  2. (2)Rfが5個以下の炭素原子を有する含フッ素アル
    キル基である特許請求の範囲第1項記載の含フッ素脂肪
    族置換芳香族化合物の製法
JP12682686A 1986-04-14 1986-05-30 含フツ素脂肪族置換芳香族化合物の製法 Pending JPS6366131A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8580386 1986-04-14
JP61-85803 1986-04-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366131A true JPS6366131A (ja) 1988-03-24

Family

ID=13869036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12682686A Pending JPS6366131A (ja) 1986-04-14 1986-05-30 含フツ素脂肪族置換芳香族化合物の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366131A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265133A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Central Glass Co Ltd 4−メチル−3−トリフルオロメチル安息香酸の製造方法
JP2015164915A (ja) * 2014-02-05 2015-09-17 Jnc株式会社 カルボニル誘導体、これらの化合物を含有する液晶組成物および液晶表示素子
CN105622536A (zh) * 2015-12-30 2016-06-01 商丘师范学院 一种三氟甲基化烯基异噁唑化合物及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265133A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Central Glass Co Ltd 4−メチル−3−トリフルオロメチル安息香酸の製造方法
JP2015164915A (ja) * 2014-02-05 2015-09-17 Jnc株式会社 カルボニル誘導体、これらの化合物を含有する液晶組成物および液晶表示素子
CN105622536A (zh) * 2015-12-30 2016-06-01 商丘师范学院 一种三氟甲基化烯基异噁唑化合物及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6366131A (ja) 含フツ素脂肪族置換芳香族化合物の製法
WO2011118625A1 (ja) 光学活性なn-モノアルキル-3-ヒドロキシ-3-アリールプロピルアミン化合物の製造方法
JPS632935A (ja) 光学活性アルコ−ル類の製造方法
CN115626861B (zh) 合成三氟甲基芳香化合物的方法
JP2018123127A (ja) アルケニル化合物の合成方法及び製造方法
CN109096324B (zh) 一种二烷基酰基氯化锗合成方法与应用
JP4318803B2 (ja) ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)メタンの製造方法
JP4269462B2 (ja) チオフェン−3−カルボキサルデヒドの製造方法
JP2504801B2 (ja) ビチエニリデンビスベンゾキノン類、およびその製造法
JPS62230759A (ja) 新規アクリルまたはメタクリルアミド誘導体
SU858560A3 (ru) Способ получени N-карбамоилэтилоксанилата
CN117916223A (zh) 含有四氟硫基的芳基化合物的制造方法
JP3442829B2 (ja) カルバモイルアシルシクロプロパン化合物の製造方法とそれに用いる2−カルバモイルアシル−4−ブタノリド化合物
JPS5811953B2 (ja) ガンマ − ラクトンユウドウタイノセイゾウホウホウ
JPS63198673A (ja) フルフリルアルコ−ル誘導体の製造法
EP0374014A2 (fr) Nouveaux composés organo-manganeux, leur préparation et applications
JPS5929052B2 (ja) トリケトン水加物の製法
JPH05262729A (ja) N‐tert‐ブトキシカルボニルマレイミドの製造方法
JPH04108778A (ja) 光学活性エステル誘導体
JPS5835132A (ja) P−ブロムプレニルベンゼンおよびその製造法
JPH0625222A (ja) 3−ヒドロキシ−2−チオフェンカルボン酸誘導体の製造方法
JP2002371085A (ja) 有機チタン化合物の製造方法および付加反応方法
JPH03246241A (ja) クロロジフルオロメチル誘導体
JPH02304077A (ja) 光学活性フェノキシプロピオン酸誘導体の製造方法
SE430155B (sv) Sett att framstella 2-arylpropionsyror