JP4269462B2 - チオフェン−3−カルボキサルデヒドの製造方法 - Google Patents

チオフェン−3−カルボキサルデヒドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4269462B2
JP4269462B2 JP2000010529A JP2000010529A JP4269462B2 JP 4269462 B2 JP4269462 B2 JP 4269462B2 JP 2000010529 A JP2000010529 A JP 2000010529A JP 2000010529 A JP2000010529 A JP 2000010529A JP 4269462 B2 JP4269462 B2 JP 4269462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxaldehyde
thiophene
dihydrothiophene
reaction
reaction step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000010529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001199979A (ja
Inventor
勝正 原田
泰久 福田
良典 山中
繁栄 西野
健二 弘津
正 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2000010529A priority Critical patent/JP4269462B2/ja
Publication of JP2001199979A publication Critical patent/JP2001199979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269462B2 publication Critical patent/JP4269462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チオフェン-3-カルボキサルデヒドの製造方法に関する。チオフェン-3-カルボキサルデヒドは、医薬や農薬等の合成中間体又は原料として有用な化合物である。
【0002】
【従来の技術】
従来、2,5-ジヒドロチオフェン化合物をスルフリルクロライドで酸化してチオフェン化合物を製造する方法は既に開示されている(J.Org.Chem.,44,3292(1979)、ibid.45,617(1980))。しかしながら、上記文献には、ホルミル基を有する2,5-ジヒドロチオフェン化合物についての反応例は何ら記載されていなかった。ホルミル基が、スルフリルクロライドとの反応によってクロロホルミル基に変換されることは、J.Chem.Soc.,121,44(1922)やHeterocycles,24,2007(1986)において開示されている。
また、2,5-ジヒドロチオフェンカルボキサルデヒドは、2,5-ジヒドロキシ-1,4-ジチアン(α-メルカプトアルデヒドの二量体)とアクロレインを反応させて製造する方法が開示されている(特開昭62-181273号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、即ち、入手が容易な原料を用いて、簡便な方法にてチオフェン-3-カルボキサルデヒドを製造することが出来る、工業的に有利なチオフェン-3-カルボキサルデヒドの製造方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の課題は、
(A)α-メルカプトアルデヒドとアクロレインとを反応させて2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドとする環化反応工程、
(B)得られた2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドをスルフリルクロライドで酸化してチオフェン-3-カルボキサルデヒドとする酸化反応工程、
からなることを特徴とする、チオフェン-3-カルボキサルデヒドの製造方法によって解決される。
更には、2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドをスルフリルクロライドで酸化してチオフェン-3-カルボキサルデヒドとすることを特徴とする、チオフェン-3-カルボキサルデヒドの製造方法によって解決される。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明は、
(A)α-メルカプトアルデヒドとアクロレインとを反応させて2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドとする環化反応工程、
(B)得られた2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドをスルフリルクロライドで酸化してチオフェン-3-カルボキサルデヒドとする酸化反応工程、
からなる二つの工程によってチオフェン-3-カルボキサルデヒドを反応生成物として得るものである。
【0006】
引き続き、前記の二つの工程を順次説明する。
(A)環化反応工程
本発明の環化反応工程は、α-メルカプトアルデヒドとアクロレインとを反応させて2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドとする工程である。
【0007】
本発明の環化反応工程において使用する原料のα-メルカプトアルデヒドは、単量体としても使用出来るが、一般的に市販されている安定な二量体(2,5-ジヒドロキシ-1,4-ジチアン)が好適に使用される。又、その重合体も使用出来る。
【0008】
本発明の環化反応工程において使用するアクロレインの量は、原料のα-メルカプトアルデヒドに対して、好ましくは0.8〜1.8倍モル、更に好ましくは0.9〜1.5倍モルである。
【0009】
本発明の環化反応工程は、溶媒の存在下で行うのが好ましい。使用される溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、水;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;塩化メチレン、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル等の有機酸エステル類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン等のアミド類;N,N'-ジメチルイミダゾリジノン等の尿素類;ジメチルスルホキシドが挙げられるが、好ましくは水、ハロゲン化炭化水素類、更に好ましくは水、塩化メチレン、ジクロロエタンが使用される。
【0010】
前記溶媒の使用量は、原料のα-メルカプトアルデヒドに対して、好ましくは0.5〜100重量倍、更に好ましくは2〜85重量倍である。これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0011】
本発明の環化反応工程は、α-メルカプトアルデヒド、アクロレインを液相で接触させるのが好ましく、例えば、不活性ガスの雰囲気にて、α-メルカプトアルデヒド、アクロレイン及び溶媒を混合し、加熱攪拌する等の方法によって、常圧下又は加圧下で行われる。その際の反応温度は、好ましくは0〜250℃、更に好ましくは20〜150℃である。
【0012】
なお、生成した2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドは、例えば、反応終了後に、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等による一般的な方法によって単離・精製される。
【0013】
(B)酸化反応工程
本発明の酸化反応工程は、前記環化反応工程によって得られた2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドをスルフリルクロライドで酸化してチオフェン-3-カルボキサルデヒドとする工程である。
【0014】
本発明の酸化反応工程で使用するスルフリルクロライドの量は、原料の2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドに対して、好ましくは0.8〜1.8倍モル、更に好ましくは1.0〜1.5倍モルである。
【0015】
本発明の酸化反応工程は、溶媒の存在下で行うのが好ましい。使用される溶媒としては、反応を阻害しないものであれば特に限定されず、例えば、アセトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類が挙げられるが、好ましくはハロゲン化炭化水素類、更に好ましくは塩化メチレン、ジクロロエタンが使用される。
【0016】
前記溶媒の使用量は、原料の2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドに対して、好ましくは1〜50重量倍、更に好ましくは5〜20重量倍である。これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
【0017】
本発明の酸化反応工程は、2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドとスルフリルクロライドとを液相で接触させるのが好ましく、例えば、不活性ガスの雰囲気にて、2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドと溶媒の混合液に、スルフリルクロライド(必要ならば前記溶媒に溶解しても良い)を滴下して、加熱攪拌する等の方法によって、常圧下又は加圧下で行われる。その際の反応温度は、好ましくは-30〜120℃、更に好ましくは-25〜100℃、特に好ましくは15〜100℃である。この範囲外では、反応中に発生する塩酸により副生成物が生じて目的物の収率が低下してしまう。
【0018】
また、本発明の酸化反応工程においては、反応中に発生する塩酸を取り除くために、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基やトリエチルアミン等の有機塩基を加えて反応を行っても良い。
【0019】
なお、生成したチオフェン-3-カルボキサルデヒドは、例えば、反応終了後に、蒸留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等による一般的な方法によって分離・精製される。
【0020】
また、前記の環化反応工程と酸化反応工程は、環化反応によって生成する2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドを分離・精製することなく、連続して行うことも出来る。
【0021】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
【0022】
実施例1
攪拌機、加熱装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積25mlのガラス製フラスコに、窒素雰囲気下、純度97%の2,5-ジヒドロキシ-1,4-ジチアン2.0g(α-メルカプトアルデヒドとして26.4mmol)及び水4mlを加えた。次いで、攪拌しながら70℃に昇温して、純度90%のアクロレイン1.93g(30.9mmol)をゆるやかに滴下した。滴下終了後、加熱還流下(98〜100℃)で1.5時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却し、ジエチルエーテル10mlで3回抽出して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、減圧下で濃縮した。得られた淡褐色オイル状液体を水50mlに溶解した後、亜硫酸水素ナトリウム6.42g(61.7mmol)を加えて室温で1時間攪拌した。その後、水層をジエチルエーテル20mlで3回洗浄して、濃硫酸10mlをゆるやかに加えて30分間攪拌した。次いで、水層をジエチルエーテル20mlで3回抽出して、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、減圧下で濃縮して、白色固体として純度89%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒド1.18g(9.2mmol)を得た(収率36.1%)。
2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドの物性値は、1H-NMR(CDCl3);3.86〜3.91ppm(2H,m)、3.99〜4.03ppm(2H,m)、6.91〜6.94ppm(1H,m)、9.83ppm(1H,S)であった。
【0023】
攪拌機、加熱装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製フラスコに、窒素雰囲気下、先に合成した純度89%の2,5-チオフェン-3-カルボキサルデヒド1.18g(9.2mmol)及び塩化メチレン10mlを加え、19℃で攪拌しながら、純度99%のスルフリルクロライド1.50g(11.0mmol)を塩化メチレン2mlに溶解した液をゆるやかに滴下した。そのまま、同温度にて1時間反応させた。反応終了後、得られた反応液を水10mlで2回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液10mlで2回、飽和食塩水10mlで2回の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮した後、減圧蒸留(60〜61℃、17.5〜18.0mmHg)によって、無色油状物として純度99.5%(ガスクロマトグラフィーによる面積百分率)のチオフェン-3-カルボキサルデヒド0.88g(7.8mmol)を得た(収率85.0%)。
チオフェン-3-カルボキサルデヒドの物性値は、1H-NMR(CDCl3);7.38ppm(1H,ddd,J=5.1,2.9,0.7Hz)、7.54ppm(1H,d,J=5.1Hz)、8.13ppm(1H,d,J=2.9Hz)、9.93ppm(1H,d,J=0.7Hz)であった。
なお、環化反応工程から酸化反応工程を通しての全収率は30.6%であった。
【0024】
実施例2
攪拌機、加熱装置、温度計及び滴下漏斗を備えた500mlガラス製フラスコに、窒素雰囲気下、純度97%の2,5-ジヒドロキシ-1,4-ジチアン19.4g(α-メルカプトアルデヒドとして0.24mol)及び水38mlを加えた。次いで、攪拌しながら70℃に昇温して、純度95%のアクロレイン17.2g(0.29mol)をゆるやかに滴下した。滴下終了後、加熱還流下(98〜100℃)で30分間反応させた。反応終了後、水蒸気蒸留し、得られた留出液2400mlをジエチルエーテル500mlで4回抽出して、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、得られた反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒド15.8g(0.14mol)生成していた。その後、減圧下で濃縮すると淡橙色固体20.5gが得られた。次いで、塩化メチレン200mlを加えて固体を溶解した後、25℃で攪拌しながら、純度99%のスルフリルクロライド20.5g(0.15mol)を塩化メチレン30mlに溶解した液をゆるやかに滴下した。そのまま、同温度にて2時間反応させた。反応終了後、得られた反応液を水50mlで2回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50mlで2回、飽和食塩水50mlで2回の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮した後、減圧蒸留(57〜58℃、6.8〜7.0mmHg)によって、無色油状物として純度99.5%(ガスクロマトグラフィーによる面積百分率)のチオフェン-3-カルボキサルデヒド12.4g(0.11mol)を得た(全収率44.0%)。
【0025】
実施例3
実施例2と同様な装置に、窒素雰囲気下、純度97%の2,5-ジヒドロキシ-1,4-ジチアン76.8g(α-メルカプトアルデヒドとして0.98mol)及び水150mlを加えた。次いで、攪拌しながら80℃に昇温して、純度95%のアクロレイン68.4g(1.16mol)をゆるやかに滴下した。滴下終了後、加熱還流下(98〜100℃)で30分間反応させた。反応終了後、水蒸気蒸留し、得られた留出液3500mlを室温まで冷却すると固体が析出してきた。析出してきた固体を濾過し、無色針状固体として純度87%(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の2,5-ジヒドロキシチオフェン-3-カルボキサルデヒド41.3gを得た(収率35.8%)。一方、濾液をトルエン600mlで4回抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、減圧下で濃縮し、淡黄色固体として純度89%の(高速液体クロマトグラフィーによる面積百分率)の2,5-ジヒドロキシチオフェン-3-カルボキサルデヒド38.8gを得た(収率30.8%)。次いで、先に得られた固体を合わせてジクロロエタン800mlに溶解した後、加熱還流下(77〜80℃)で攪拌しながら、純度99%のスルフリルクロライド98.0g(0.72ml)をジクロロエタン100mlに溶解した液をゆるやかに滴下した。そのまま同温度で1時間反応させた。反応終了後、得られた反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、チオフェン-3-カルボキサルデヒド69.5g(全収率62.8%)が生成していた。
【0026】
実施例4
攪拌機、加熱装置、温度計及び滴下漏斗を備えた内容積100mlのガラス製フラスコに、窒素雰囲気下、2,5-チオフェン-3-カルボキサルデヒド1.00g(8.8mmol)及びジクロロエタン10mlを加え、-1℃で攪拌しながら、トリエチルアミン0.89g(8.8mmol)、純度99%のスルフリルクロライド1.20g(8.8mmol)をジクロロエタン1mlに溶解した液の順でゆるやかに滴下した。そのまま、0〜1℃にて1時間反応させた。反応終了後、得られた反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、チオフェン-3-カルボキサルデヒド0.87g(収率88.7%)が生成していた。
【0027】
【発明の効果】
本発明により、入手が容易な原料を用いて、簡便な方法にてチオフェン-3-カルボキサルデヒドを製造することが出来る、工業的に有利なチオフェン-3-カルボキサルデヒドの製造方法を提供することが出来る。

Claims (3)

  1. (A)α-メルカプトアルデヒドとアクロレインとを反応させて2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドとする環化反応工程、
    (B)得られた2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドをスルフリルクロライドで酸化してチオフェン-3-カルボキサルデヒドとする酸化反応工程、
    からなることを特徴とする、チオフェン-3-カルボキサルデヒドの製造方法。
  2. 2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドをスルフリルクロライドで酸化してチオフェン-3-カルボキサルデヒドとすることを特徴とする、チオフェン-3-カルボキサルデヒドの製造方法。
  3. 2,5-ジヒドロチオフェン-3-カルボキサルデヒドとスルフリルクロライドとの反応を15〜100℃で行う請求項1又は2記載のチオフェン-3-カルボキサルデヒドの製造方法。
JP2000010529A 2000-01-19 2000-01-19 チオフェン−3−カルボキサルデヒドの製造方法 Expired - Fee Related JP4269462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010529A JP4269462B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 チオフェン−3−カルボキサルデヒドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000010529A JP4269462B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 チオフェン−3−カルボキサルデヒドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001199979A JP2001199979A (ja) 2001-07-24
JP4269462B2 true JP4269462B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=18538536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000010529A Expired - Fee Related JP4269462B2 (ja) 2000-01-19 2000-01-19 チオフェン−3−カルボキサルデヒドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4269462B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123648A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Ube Industries, Ltd. 3-置換チオフェンの製法
CN107935984B (zh) * 2017-12-26 2019-08-06 济南尚博生物科技有限公司 一种3-噻吩甲醛的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001199979A (ja) 2001-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201139400A (en) Process for the synthesis of ketobenzofuran derivatives
JP5208239B2 (ja) アルキンカップリングによる抗がん活性三環式化合物の新規製法
KR20110081188A (ko) 2-알킬-3-아로일-5-니트로-벤조퓨란을 제조하는 방법
JP4269462B2 (ja) チオフェン−3−カルボキサルデヒドの製造方法
JP4408578B2 (ja) 3−(1−ヒドロキシ−ペンチリデン)−5−ニトロ−3h−ベンゾフラン−2−オン、その製造方法及びその用途
CN112479967B (zh) 胆绿素类化合物及其制备方法和用途
JP2005502701A (ja) 3−ブロモメチル安息香酸の製造方法
FR2772766A1 (fr) Nouveaux composes heterocycliques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
KR100424341B1 (ko) 1-메틸인다졸-3-카르복실산의 제조방법
JP3838682B2 (ja) 2−メチル−4−オキソ−2−シクロヘキセンカルボン酸エステル及びその新規中間体の製法
JP7301337B2 (ja) 化合物及びその製造方法
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
JP4341129B2 (ja) チオフェンカルボキシアルデヒドの製法
FR2785903A1 (fr) Derives de 1-aminoethylquinoleine, leur preparation et leur application en therapeutique
BE858864A (fr) Nouveaux esters d'acides phenyl- et pyridine-3-carboxylique et procede permettant leur preparation
JP2001302582A (ja) トリフルオロメチルフェニル酢酸の製造方法
KR20050043131A (ko) 4-바이페닐아세트산의 제조 방법
FR3137092A1 (fr) Nouveaux composés à base de fer, leurs procédés de préparation et leur utilisation comme catalyseurs
JP3918468B2 (ja) 3,3−ビス(アルコキシカルボニル−メチルチオ)プロピオニトリル及びその製造方法
CN113968802A (zh) 环烯烃的氯化三氟甲基化合物的合成方法
JPH03279343A (ja) 環状ケトン類の製造方法
JP3569877B2 (ja) m−置換−α−ヒドロキシメチルスチレン誘導体の製造法および3−クロロ−α−ブロモスチレン
JPH05213844A (ja) イミン誘導体およびその製造法
JP2003064039A (ja) o−シアノアニリン誘導体の製造方法
JP3953141B2 (ja) 5−メチル−1,4−ベンゾジオキサン−6−カルボン酸類及びその新規中間体の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees