JP4255154B2 - 二酸化硫黄含有溶液からヒ素を除去する方法 - Google Patents

二酸化硫黄含有溶液からヒ素を除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4255154B2
JP4255154B2 JP34866598A JP34866598A JP4255154B2 JP 4255154 B2 JP4255154 B2 JP 4255154B2 JP 34866598 A JP34866598 A JP 34866598A JP 34866598 A JP34866598 A JP 34866598A JP 4255154 B2 JP4255154 B2 JP 4255154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arsenic
sulfur dioxide
aqueous solution
neutralized
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34866598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000203840A (ja
Inventor
エバハード、クラウス
ヨシアキ、オキタ
レイチェル、アベリス、テンバーゲン
ブライアン、チャールズ、ブレーキー
ジャスティン、ラースカウスカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vale Canada Ltd
Original Assignee
Vale Canada Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vale Canada Ltd filed Critical Vale Canada Ltd
Publication of JP2000203840A publication Critical patent/JP2000203840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255154B2 publication Critical patent/JP4255154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B30/00Obtaining antimony, arsenic or bismuth
    • C22B30/04Obtaining arsenic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸性溶液からヒ素を除去する方法に関する。特に本発明は、二酸化硫黄含有溶液からヒ素を除去する、環境に好ましい方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日のガス浄化方法は、硫化物鉱石の精練により生じる大量の二酸化硫黄および煙道粉塵を捕獲する。水性ガス洗浄によるガス浄化は、一般的に二酸化硫黄ガス、低原子価状態で溶解している金属、例えば第一鉄状態にある鉄および亜ヒ酸状態にあるヒ素、および粒子状物質の濃度が高い酸性溶液を生じる。残念ながら、これらの溶液をカルシウム系中和剤で中和すると、セッコウのスケールが沈殿し、これが設備を急速に詰まらせることが多い。さらに、低酸化状態の成分を含む沈殿物は、残渣廃棄区域の条件下で浸出することがある。
【0003】
水酸化マグネシウムは、カルシウム系中和剤に伴うスケール発生の問題を解決する。しかし、水酸化マグネシウムに関する問題は、高pH値における反応速度が低いために中和が不完全になり、関連コストが高くなることである。これらのことから、水酸化マグネシウムは、精練設備の煙道ガスの湿式浄化から生じる酸性流を中和するための好ましい解決策にはならない。
【0004】
P.D. Kostenbaderは、米国特許第3,738,932号で、酸性の鉱山排水または希釈した酸洗廃液を高カルシウム石灰で処理する方法を開示している。この方法では、石灰を循環スラッジと混合してから、そのスラッジで酸性流を処理している。予め混合された石灰は、空気と混合した反応器中で中和する。この空気が金属を酸化し、スラッジを沈降し易くする。この方法は、鉱山排水や酸洗液には効果的であるが、二酸化硫黄含有溶液に含まれるヒ素を効果的に除去する方法ではない。
【0005】
Herman et al. は、カナダ国特許第1,183,974号で、排水から重金属を除去する方法を記載している。この方法では、中和剤を循環スラッジと混合し、このスラッジが懸濁液を2基の反応器中で中和する。この方法は、可溶性の鉄または鉛の存在下でヒ素が沈殿し得ることを開示している。しかし、この方法は、二酸化硫黄含有溶液から環境的に安定した様式でヒ素を沈殿させる方法を開示していない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、カルシウム含有塩基を使用し、妥当なスケール発生率で、精練設備の煙道ガスの湿式ガス浄化から生じる溶液を中和する、スケール発生率の低い方法を提供する。
ことである。
本発明のさらに別の目的は、ヒ素を環境的に安定した様式で廃棄する方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、二酸化硫黄を含む溶液からヒ素を環境に好ましい様式で除去する方法を提供する。この方法ではまず水溶液中に含まれるヒ素、鉄および二酸化硫黄を酸化し、溶液に沈殿の準備をし、工程管理を改善する。酸化した水溶液に、中和させた循環沈殿物の種結晶を与える。カルシウム含有塩基が、それらの種結晶の上に中和生成物を沈殿させる。最終的な中和した沈殿物は安定したヒ酸第二鉄化合物を含む。
【0008】
本発明は、下記の事項をその特徴としている。
(1)二酸化硫黄含有溶液からヒ素を除去する方法であって、鉄、ヒ素及および二酸化硫黄を含む水溶液を酸化反応器中に導入する工程、前記水溶液中に含まれる、酸化されていない鉄、ヒ素および二酸化硫黄を酸化する工程、前記酸化されたす溶液に中和された沈殿物の種結晶を加える工程、前記種結晶を加えた水溶液をカルシウム含有塩基で中和し、中和された、ヒ酸第二鉄化合物を含む沈殿物を析出される工程、および前記中和された沈殿物の一部を前記原料供給工程に循環させる工程、を含んでなることを特徴とする方法。
(2)二酸化硫黄含有溶液からヒ素を除去する方法であって、鉄、ヒ素および二酸化硫黄を含む水溶液を酸化反応器中に導入する工程、前記水溶液中に含まれる、酸化されていない鉄、ヒ素および二酸化硫黄を酸化する工程、前記酸化された水溶液に中和された沈殿物の種結晶を加えた水溶液を調製する工程、前記調整した水溶液をカルシウム含有塩基で中和し、少なくとも7のpHで、中和された、ヒ酸第二鉄化合物を含み、鉄のヒ素に対するモル比が少なくとも4である沈殿物を析出させる工程、および前記中和された沈殿物の一部を前記原料供給工程に循環させる工程、を含んでなることを特徴とする方法。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、精練設備の煙道ガスおよび粒子状物質の処理から生じる酸性流を中和する方法を提供する。本方法では、最初にヒ素、鉄および二酸化硫黄を酸化し、溶液を完全に中和し易くする。さらに、中和したスラッジの一部を調整タンク中に循環することにより、酸化した流れに、溶液をセッコウで飽和させることにより中和するための準備を行ない、これによって十分な量のセッコウ種結晶も与える。次いで、調整した酸性流を、別の中和タンク中で、カルシウムを含む塩基で中和する。中和の生成物は、循環されたスラッジ種結晶上で、つまりタンク壁上ではなく、溶液中で析出する。
【0010】
図1に示す本発明に係る酸性流中和方法について説明する。まず精練装置の酸性湿式ガス洗浄流10が沈降濃縮装置12の中に流入する。沈降濃縮装置の下流14は濾過され、固体は精練装置に戻される。ヒ素、鉄および二酸化硫黄の濃度が高いオーバーフロー流20は酸化タンク22に流れ込む。ミキサー24が酸化タンク22中で空気26を攪拌し、中和の前にヒ素、鉄および二酸化硫黄を完全に酸化させる。酸化された生成物30は調整タンク32の中に流入する。調整タンク32の中で、ミキサー34が、循環された中和生成物36を酸化された生成物30と共に攪拌し、溶液に中和の準備をさせ、中和工程用の種結晶を与える。調整タンク32中に空気38をポンプで送り込むことにより、調整された流れをさらに酸化させる。
【0011】
種結晶を加え、部分的に中和された溶液40は第一中和タンク42の中に流れ込み、そこでカルシウム含有塩基44を加える。塩基は、タンク42の中でミキサー46により、空気48の存在下で急速に分散される。分散した塩基は、酸化され、種結晶を加えた溶液と反応し、調整タンク32中で与えられた中和生成物を沈殿させる。中和された流れ50は第二中和タンク52に流れ込む。このタンク中でミキサー54が攪拌し、酸性流の中和を完了させる。タンク52の中に空気56をポンプで送り込むことにより、沈殿物の酸化を確実に完了させる。
【0012】
最後に、中和されたスラリー60が沈降濃縮装置62に流れ込む。沈降濃縮装置の下流64の一部およびオーバーフロー66は排出流70として再統合され、残渣区域に送られ、廃棄される。中和された沈降濃縮装置下流36の一部は調整タンク32に循環され、工程に種結晶を再び与える。
【0013】
所望により、この製法を、回路を大幅に変更することなく、原料流中に存在する貴重な金属を回収する様に設計することができる。例えば、流れ40からニッケルを除去するには、まず反応器42の中でpHを約6未満に中和し、主として非ニッケルイオンを沈殿させる。この最初の沈殿の後、下流のスラリー流70中の固体物質を除去し、得られた液体のpHを、塩基を加えてさらに増加させ、ニッケルを析出させる。析出したニッケル固体を中和されたスラリーから回収する。中和された液体を、流れ70から排除された固体と混合し、必要であれば、このスラリー流のpHをさらに約9〜9.5に引き上げることができる。
【0014】
特に、酸化タンク中の主反応は下記の通りである。
2FeSO4 +SO2 +O2 →Fe2 (SO4 3 (1)
2SO2 +2H2 O+O2 →2H2 SO4 (2)
【0015】
空気はこの工程にとって最も経済的に有利な酸化剤である。オゾンや商業的に純粋な酸素の様な他の酸化剤も原料の酸化に使用できる。この酸化工程は、溶液中に含まれるヒ素の酸化にも役立つ。二酸化硫黄含有溶液をカルシウム含有塩基で同時に酸化および中和すると、亜硫酸カルシウムが沈殿することがあるので、この酸化工程は別のタンク中で行なうのが有利である。中和の前に流れを酸化することにより、これらの有害な副反応が排除される様である。
【0016】
酸性溶液中のFe+2の酸化は、空気単独では一般的に遅い。しかし、二酸化硫黄の存在が鉄の酸化を促進する(反応1)。この理由から、原料溶液の酸化には単一の容器を使用する。例えば、この製法の連続操作中、単一のタンクが鉄の酸化を促進するSO2 の一定流を原料溶液から受ける。十分なSO2 の存在下で、この方法は、0.2〜0.4(L/分/タンク容積1リットル)の通気(空気)およびタンク滞留時間45〜60分間で2(kgO2 /m3 )/hの酸化速度を達成した。
【0017】
本方法は、別の種結晶調整タンクを使用することにより、最も効果的に操作できる。酸性の酸化された溶液中に循環された沈殿物を調整タンク中で混合すると、溶液をセッコウで飽和させ、セッコウ種結晶の表面を洗浄することにより、溶液はカルシウム系中和剤のための準備ができる。調整された溶液を中和することにより、タンク壁上でのスケール成長が大幅に抑制される。
【0018】
中和タンクでは、カルシウム系中和剤が酸化された該流れを少なくとも約7の最終pHに中和する。本方法では、少なくとも約9のpHに中和し、ニッケル、コバルトおよび亜鉛の様な2価非第一鉄金属の除去を促進するのが最も有利である。カルシウム含有塩基の一般的な供給源としては、石灰石、石灰キルンダスト、dolime、石灰、消石灰およびslaked dolime がある。消石灰を中和に使用する場合、下記の中和反応が起こる。
【0019】
2 SO4 +Ca(OH)2 →CaSO4 ・2H2 O (3)
Fe2 (SO4 3 +3Ca(OH)2 +6H2 O→2Fe(OH)3 +3CaSO4 ・2H2 O (4)
【0020】
溶液に独立して種結晶を与え、調整を行なうと、形成されるセッコウスケールは最少に抑えられる。鉄対ヒ素のモル比を少なくとも約2に維持することにより、環境的に安定したヒ酸第二鉄の沈殿物を容易に形成することができる。本方法では、鉄対ヒ素のモル比を少なくとも約4に維持するのが最も有利である。
【0021】
【実施例】
図1のフローシートを表1の装置と組み合わせることにより、中和製法が得られる。
【0022】
Figure 0004255154
【0023】
水性原料は、下記の表2の値範囲により変化する濃度を含んでいた。
【0024】
Figure 0004255154
【0025】
図1および表1に記載の試験回路に表2の酸性原料を通すことにより、溶液は消石灰塩基で少なくとも9.0〜9.5のpHに容易に中和された。この製法はpH管理が良好で、安定した沈殿物を形成した。
【0026】
酸化後の中和により形成された、鉄のヒ素に対するモル比が少なくとも5である試料は、非常に安定した化合物を製造した。実際、乾燥固体(0.2〜0.6重量%ヒ素)5gを、室温で、100mLの酢酸/酢酸ナトリウム緩衝剤溶液中、pH5で、Ontario Reg. No. 309 (309)により18時間消化することにより、ヒ素の溶解は0.01mg/L未満であった。酢酸でpHを約5に維持し、さらに18時間消化した後でも、ヒ素の溶解は0.01mg/L未満であった。
【0027】
比較目的で酸化工程および中和工程を組み合わせると、あまり安定していない化合物が沈殿する。これらの工程において規則309試験で試験した試料では、0.20mg/Lまでのヒ素が溶解した。
【0028】
比較のため、図2は、循環したスラッジを石灰と予め混合することにより、約0.2mm/日のスケールが成長することを示している。図3は、種結晶調整工程を別に行なうと、スケール成長速度は僅か0.02mm/日になることを示している。この様に、独立したスケール調整容器の使用により、スケール成長速度は、スラッジを予め混合する方法と比較して、約10のファクターで低下する。
【0029】
本発明方法により、精練設備の煙道ガスの湿式浄化から得られる溶液を低コストのカルシウム含有塩基で中和する、スケール率の低い方法が得られる。また、本方法は、取り扱いが困難な二酸化硫黄含有溶液からヒ素を除去する。さらに、本方法は、安定したヒ酸第二鉄化合物を含む中和された沈殿物を製造する。
【0030】
法律の規定により、本明細書は本発明の具体的な実施態様を記載する。当業者には明らかな様に、請求項は本発明の変形を含む。例えば、原料中の鉄対ヒ素が目標値よりも低い場合には鉄を添加し、原料中の二酸化硫黄が低すぎる場合には二酸化硫黄を添加する。さらに、本発明の特定の態様は、他の態様を同様に使用せずに、効果的に奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸性流中和方法を図式的に示すフローシートである。
【図2】独立調整タンクを含まない酸性流法のスケール成長と時間の関係をプロットした図である。
【図3】独立調整タンク(図1の装置32)を使用する酸性流法のスケール成長と時間の関係をプロットした図である。
【符号の説明】
10 酸性湿式ガス洗浄流
12,62 沈降濃縮装置
14,64 沈降濃縮装置の下流
20,66 オーバーフロー流
22 酸化タンク
24,34,46,54 ミキサー
26,38,48,56 空気
30 酸化された生成物
32 調整タンク
36 循環された中和生成物
40,50 中和された溶液の流れ
42 第1中和タンク
44 カルシウム含有塩基
52 第2中和タンク
60 中和されたスラリー
70 排出流

Claims (2)

  1. 二酸化硫黄含有溶液からヒ素を除去する方法であって、鉄、ヒ素および二酸化硫黄を含む水溶液を酸化反応器中に導入する工程、前記水溶液中に含まれる、酸化されていない鉄、ヒ素および二酸化硫黄を酸化する工程、前記酸化された水溶液に中和された、ヒ酸第二鉄化合物を含む沈殿物の種結晶を加える工程、前記種結晶を加えた水溶液をカルシウム含有塩基で中和し、中和された、ヒ酸第二鉄化合物を含む沈殿物を析出させる工程、および前記中和された沈殿物の一部を前記種結晶を加える工程に循環させる工程、を含んでなることを特徴とする方法。
  2. 二酸化硫黄含有溶液からヒ素を除去する方法であって、鉄、ヒ素および二酸化硫黄を含む水溶液を酸化反応器中に導入する工程、前記水溶液中に含まれる、酸化されていない鉄、ヒ素および二酸化硫黄を酸化する工程、前記酸化された水溶液に中和された、ヒ酸第二鉄化合物を含み、鉄のヒ素に対するモル比が少なくとも4である沈殿物の種結晶を加える工程、前記種結晶を加えた水溶液を容器中に保持し、前記種結晶を加えた水溶液を調整する工程、前記調整した水溶液をカルシウム含有塩基で中和し、少なくとも7のpHで、中和された、ヒ酸第二鉄化合物を含み、鉄のヒ素に対するモル比が少なくとも4である沈殿物を析出させる工程、および前記中和された沈殿物の一部を前記種結晶を加える工程に循環させる工程、を含んでなることを特徴とする方法。
JP34866598A 1997-12-09 1998-12-08 二酸化硫黄含有溶液からヒ素を除去する方法 Expired - Lifetime JP4255154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/987,513 US5820966A (en) 1997-12-09 1997-12-09 Removal of arsenic from iron arsenic and sulfur dioxide containing solutions
US987513 1997-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000203840A JP2000203840A (ja) 2000-07-25
JP4255154B2 true JP4255154B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=25533334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34866598A Expired - Lifetime JP4255154B2 (ja) 1997-12-09 1998-12-08 二酸化硫黄含有溶液からヒ素を除去する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5820966A (ja)
JP (1) JP4255154B2 (ja)
AU (1) AU736759B2 (ja)
CA (1) CA2255874C (ja)
ES (1) ES2147154B1 (ja)
FI (1) FI118802B (ja)
PE (1) PE20000024A1 (ja)
ZA (1) ZA9811213B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19811763A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 Stadtwerke Karlsruhe Gmbh Verfahren zur Abtrennung von Arsen
US7314604B1 (en) * 1999-09-30 2008-01-01 Billiton Intellectual Property, B.V. Stable ferric arsenate precipitation from acid copper solutions whilst minimising copper losses
US6177015B1 (en) 1999-10-18 2001-01-23 Inco Limited Process for reducing the concentration of dissolved metals and metalloids in an aqueous solution
FI110268B (fi) * 2001-03-09 2002-12-31 Outokumpu Oy Menetelmä kalsiumin poistamiseksi sinkkiprosessin sulfaattiliuoksista
JP2006512484A (ja) * 2002-12-31 2006-04-13 インテック・リミテッド 硫化物系材料からの金属の回収
US6863825B2 (en) 2003-01-29 2005-03-08 Union Oil Company Of California Process for removing arsenic from aqueous streams
US20050194263A1 (en) * 2004-03-02 2005-09-08 Ronald Miziolek Electrochemical water purification system and method
US8066874B2 (en) 2006-12-28 2011-11-29 Molycorp Minerals, Llc Apparatus for treating a flow of an aqueous solution containing arsenic
US7641801B2 (en) 2007-02-28 2010-01-05 Vale Inco Limited Method for removing manganese from nickel laterite waste liquors
JP4822445B2 (ja) * 2007-07-13 2011-11-24 Dowaメタルマイン株式会社 種晶を添加する砒素の処理方法
JP4971933B2 (ja) * 2007-10-02 2012-07-11 Dowaメタルマイン株式会社 鉄砒素化合物の製造方法
US8252087B2 (en) 2007-10-31 2012-08-28 Molycorp Minerals, Llc Process and apparatus for treating a gas containing a contaminant
US8349764B2 (en) 2007-10-31 2013-01-08 Molycorp Minerals, Llc Composition for treating a fluid
FI120315B (fi) * 2007-11-27 2009-09-15 Outotec Oyj Menetelmä pyriittisen, kultaa, kuparia ja arseenia sisältävän rikasteen käsittelemiseksi
CN101619398B (zh) * 2009-07-27 2011-07-27 昭通天元实业有限责任公司 一种在硫酸渣中提取砷的方法
FI122512B (fi) * 2011-03-09 2012-02-29 Outotec Oyj Menetelmä niukkaliukoisen kalsiumarseeniyhdisteen valmistamiseksi
US9233863B2 (en) 2011-04-13 2016-01-12 Molycorp Minerals, Llc Rare earth removal of hydrated and hydroxyl species
CN102642974B (zh) * 2012-05-07 2014-05-07 昆明理工大学 一种高酸高氯废水处理方法
AU2015226889B2 (en) 2014-03-07 2019-09-19 Secure Natural Resources Llc Cerium (IV) oxide with exceptional arsenic removal properties
CN104829014B (zh) * 2015-06-03 2018-01-12 南宁市桂润环境工程有限公司 一种铅锌工业选矿、冶炼废水的短程膜分离处理工艺
CN106746402B (zh) * 2016-12-19 2020-06-02 崇义章源钨业股份有限公司 处理除砷污泥的方法
US11220437B2 (en) 2018-12-24 2022-01-11 Ecometales Limited Procedure for obtaining scorodite with a high arsenic content from acidic solutions with high content of sulfuric acid
WO2020133210A1 (zh) * 2018-12-28 2020-07-02 焱鑫环保科技有限公司 一种用含砷工业碱渣脱除含硫烟气中硫生产亚硫酸钠的方法
CN109942070A (zh) * 2019-04-19 2019-06-28 哈尔滨工业大学 一种利用亚硫酸盐与铁盐催化氧化体系去除水中砷的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617562A (en) * 1970-05-08 1971-11-02 Allen Cywin Neutralization of ferrous iron-containing acid wastes
US3738932A (en) * 1971-04-19 1973-06-12 Bethlehem Steel Corp Method for treating acid water containing metallic values
JPS5482307A (en) * 1977-12-14 1979-06-30 Dowa Mining Co Arsenic removing method
CA1139466A (en) * 1980-08-22 1983-01-11 Donald R. Weir Removal of arsenic from aqueous solutions
US4465597B2 (en) * 1981-08-10 1997-07-01 Tetra Tech Treatment of industrial wastewaters
JPS59164639A (ja) * 1983-03-08 1984-09-17 Nippon Mining Co Ltd ひ素の分離法
US4655829A (en) * 1984-05-03 1987-04-07 Css Management Corp. Metal recovery process
CA1241774A (en) * 1984-05-23 1988-09-06 Bruce R. Conard Effluent treatment
US5024769A (en) * 1988-07-29 1991-06-18 Union Oil Company Of California Method of treating an arsenic-containing solution
ZA928157B (en) * 1991-10-25 1993-06-09 Sasox Processing Pty Ltd Extraction or recovery of metal values.
CA2084327A1 (en) * 1992-12-02 1994-06-03 Nural Kuyucak Lime neutralization process for treating acidic waters

Also Published As

Publication number Publication date
ZA9811213B (en) 1999-06-09
ES2147154B1 (es) 2001-05-16
FI118802B (fi) 2008-03-31
JP2000203840A (ja) 2000-07-25
ES2147154A1 (es) 2000-08-16
FI982657A0 (fi) 1998-12-08
AU736759B2 (en) 2001-08-02
CA2255874C (en) 2003-05-27
US5820966A (en) 1998-10-13
CA2255874A1 (en) 1999-06-09
AU9698898A (en) 1999-07-01
FI982657A (fi) 1999-06-10
PE20000024A1 (es) 2000-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255154B2 (ja) 二酸化硫黄含有溶液からヒ素を除去する方法
EP1313668B1 (en) Water treatment method
RU2238246C2 (ru) Способ уменьшения концентрации растворенных металлов и металлоидов в водном растворе
AU2001279996A1 (en) Water treatment method
AU2013308317A1 (en) Method for removing sulphate, calcium and/or other soluble metals from waste water
AU2008276965A1 (en) Method of treating copper-arsenic compound
JP7372691B2 (ja) ヒ素含有量が多いスコロダイトを硫酸含有量が多い酸性溶液から得る方法
JP3825537B2 (ja) As含有排水の処理方法
JP4025841B2 (ja) 砒素および他の重金属類を含有する排水の処理法
JP5507318B2 (ja) 金属イオン含有排水の処理方法
JP3572233B2 (ja) 排煙脱硫方法および排煙脱硫システム
JP3945216B2 (ja) 廃酸石膏製造方法
JP2005125316A (ja) 重金属含有排水処理方法およびその装置
AU732237B2 (en) Treatment of water
CN110902792A (zh) 一种含五价砷废水的处理方法
JP4670004B2 (ja) セレン含有水の処理方法
JPH0975954A (ja) セレン含有廃液中のセレノ硫酸イオンの除去方法
JP2001286875A (ja) 含ヒ素排水の処理方法
JP2002282874A (ja) 排水処理装置
JPS6310995B2 (ja)
JP4106976B2 (ja) クロム含有排水の処理方法
JPS6046930A (ja) 改良された重油灰の処理方法
JP3282452B2 (ja) 排水中のセレン除去方法
MXPA98010394A (es) Desecho de arsenico a partir de soluciones que contienen dioxido de azufre
Kaiser et al. Removal of arsenic from waste waters of the lead glass industry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term