JP4222410B2 - 表示画面旋回装置 - Google Patents

表示画面旋回装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4222410B2
JP4222410B2 JP2006301107A JP2006301107A JP4222410B2 JP 4222410 B2 JP4222410 B2 JP 4222410B2 JP 2006301107 A JP2006301107 A JP 2006301107A JP 2006301107 A JP2006301107 A JP 2006301107A JP 4222410 B2 JP4222410 B2 JP 4222410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display screen
gear
support member
screen support
arrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006301107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008116771A (ja
Inventor
國男 澤井
敏治 日比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funai Electric Co Ltd
Original Assignee
Funai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funai Electric Co Ltd filed Critical Funai Electric Co Ltd
Priority to JP2006301107A priority Critical patent/JP4222410B2/ja
Priority to EP07254362A priority patent/EP1921367B1/en
Priority to PL07254362T priority patent/PL1921367T3/pl
Priority to US11/935,628 priority patent/US7762513B2/en
Publication of JP2008116771A publication Critical patent/JP2008116771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222410B2 publication Critical patent/JP4222410B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/2007Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment
    • F16M11/2014Undercarriages with or without wheels comprising means allowing pivoting adjustment around a vertical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/04Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand
    • F16M11/06Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting
    • F16M11/10Means for attachment of apparatus; Means allowing adjustment of the apparatus relatively to the stand allowing pivoting around a horizontal axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M2200/00Details of stands or supports
    • F16M2200/08Foot or support base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S248/00Supports
    • Y10S248/917Video display screen support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/14Rotary member or shaft indexing, e.g., tool or work turret
    • Y10T74/1482Single revolution input effects desired fractional output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19828Worm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19847Directly cooperating gears torque actuated safety devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

この発明は、表示画面旋回装置に関し、特に、表示画面部を載置するための台座部を備えた表示画面旋回装置に関する。
従来、表示画面部を載置するための台座部を備えた表示画面旋回装置が知られている(たとえば、特許文献1〜3参照)。
上記特許文献1には、チルティングベース(台座部)の上面に固定されたチルティング駆動モータと、チルティングギア列(伝達ギア部)と、プロジェクションテレビ本体(表示画面部)の底部にギア部が下向きとなるように固定された円弧状のラックギアとを含んだチルト機構(表示画面旋回装置)と、プロジェクションテレビ本体の底部に回転可能に設けられた複数のチルティング用ローラと、チルティングベース(台座部)の上面に設けられたチルティングガイドとを備えたプロジェクションテレビ(表示装置)が開示されている。この特許文献1に記載のプロジェクションテレビ(表示装置)では、複数のチルティング用ローラがチルティングガイドの溝部に回転可能に嵌め込まれた状態で、プロジェクションテレビ本体(表示画面部)がチルティングベース(台座部)上に載置されるとともに、チルティング駆動モータの駆動力がラックギアの下方に位置するチルティングギア列(伝達ギア部)を介して、ラックギアに伝達されることによって、プロジェクションテレビ本体(表示画面部)がチルティングベース(台座部)上を上下方向に旋回することが可能に構成されている。
また、上記特許文献2および3には、溝部を有するとともに横長形状に形成され、ディスプレイの背面側下部に設けられた支持プレートをディスプレイとともに上下方向に回動可能に支持する支持枠と、支持枠上に直立する方向に取り付けられた減速機(伝達ギア部)および電動モータと、一方端部が減速機(伝達ギア部)側の駆動軸に固定された回動アームと、一方端部が支持プレート側に回動可能に結合された連結アームとを含んだチルト機構を備えたディスプレイ用電動回転機構が開示されている。この特許文献2および3に記載のディスプレイ用電動回転機構では、回動アームおよび連結アームの他方端部同志が軸部材によって回動可能に結合されるとともに、電動モータの駆動力が減速機(伝達ギア部)を介して、回動アーム、連結アームおよび支持プレートの順に伝達されることによって、ディスプレイ(表示画面部)が支持プレートとともに支持枠上を上下方向に旋回することが可能に構成されている。
特開平6−225245号公報 特開2004−258055号公報 特開2004−304679号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のチルト機構(表示画面旋回装置)を備えたプロジェクションテレビ(表示装置)では、プロジェクションテレビ本体(表示画面部)の自重が、チルティング用ローラおよびチルティングガイドを介してチルティングベース(台座部)に加わる一方、ラックギアが上方からチルティングギア列(伝達ギア部)に覆い被さるように噛合しているために、チルティングギア列(伝達ギア部)にもプロジェクションテレビ本体(表示画面部)からの荷重が加えられていると考えられる。したがって、チルティングギア列(伝達ギア部)はプロジェクションテレビ本体(表示画面部)から加えられる荷重に起因して、チルティングギア列(伝達ギア部)による駆動力の伝達を円滑に行うのが困難になるという問題点がある。
また、上記特許文献2および3に記載のディスプレイ用電動回転機構では、減速機(伝達ギア部)は、ディスプレイ(表示画面部)の旋回動作を滑らかに行うために、高い回転速度で駆動する電動モータに対して、ギア比の大きなギアを複数組み合わせて低い回転速度まで減速させるように設計されていると考えられる。したがって、電動モータを含めた減速機(伝達ギア部)の部材サイズを考慮した場合、減速機(伝達ギア部)および電動モータを横長の支持枠上に直立して設けるような配置構成は、設計上の困難さを有するという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、伝達ギア部による駆動力の伝達を円滑に行うことが可能で、かつ、サイズの大きな伝達ギア部を設計上容易に配置することが可能な表示画面旋回装置を提供することである。
課題を解決するための手段および発明の効果
この発明の第1の局面による表示画面旋回装置は、表示画面部を載置するための台座部を備えた表示画面旋回装置において、台座部の内部に配置された駆動源と、台座部の内部に配置され、駆動源の駆動力が所定値を超えた場合に、駆動源の駆動力を遮断するトルクリミッタを含むとともに、駆動源の駆動軸に設けられたウォームギアを介して駆動源の駆動力を伝達するための伝達ギア部と、第1の孔が設けられ、水平面内で回動可能でかつ垂直面に対して前後方向に回動可能に表示画面部を支持する表示画面支持部材と、台座部側に配置され、伝達ギア部と水平方向に噛合するラックギアと、第2の孔とを含むラックプレートと、第1の孔および第2の孔を介して、ラックプレートを表示画面支持部材に対して水平面内で回動可能に連結する連結部とをさらに備え、駆動源の正逆回転によりラックプレートが水平面内で往復移動されることに伴い、ラックプレートに連結された連結部を介して表示画面支持部材が垂直面に対して所定の角度前後方向に回動されるように構成され、ラックプレートは、水平面内での往復移動に加えて、表示画面支持部材の水平面内での回動動作に伴い、水平面内で揺動可能に構成され、表示画面支持部材の第1の孔は、表示画面支持部材の水平面内での回動中心を通る垂直な線分上に設けられ、ラックプレートの第2の孔は、連結部を水平面内で回動可能でかつ垂直面に対して前後方向に回動可能に支持するとともに、表示画面支持部材に向かう方向にしたがって孔径が広がるように第2の孔の内側面がテーパ形状に形成されている。
この第1の局面による表示画面旋回装置では、上記のように、台座部の内部に配置された駆動源と、台座部の内部に配置され、駆動源の駆動力を伝達するための伝達ギア部とを備えるように構成することによって、小型化が困難な伝達ギア部と伝達ギア部の駆動源とを共に台座部の内部に収納することができるので、サイズの大きな伝達ギア部を設計上容易に配置することができる。また、水平面内で回動可能でかつ垂直面に対して前後方向に回動可能に表示画面部を支持する表示画面支持部材と、台座部側に配置され、伝達ギア部と水平方向に噛合するラックギアを含むラックプレートと、ラックプレートを表示画面支持部材に対して水平面内で回動可能に連結する連結部とを備え、駆動源の正逆回転によりラックプレートが水平面内で往復移動されることに伴い、ラックプレートに連結された連結部を介して表示画面支持部材が垂直面に対して所定の角度前後方向に回動されるように構成することによって、表示画面部の自重は、表示画面部の静止時および旋回動作時に関係なく、表示画面支持部材に加えられる一方、ラックプレートおよびラックギアを介して水平方向に噛合された伝達ギア部へは加えられないので、伝達ギア部による駆動力の伝達を円滑に行うことができる。
また、第1の局面による表示画面旋回装置では、ラックプレートを、水平面内での往復移動に加えて、表示画面支持部材の水平面内での回動動作に伴い、水平面内で揺動可能に構成することによって、表示画面支持部材が水平面内で回動された状態で表示画面支持部材を垂直面に対して前後方向に回動させる場合も、ラックプレートを水平面内での往復移動に加えて水平面内で揺動させることができるので、ラックプレートにねじれによる変形が発生することなく、容易に、表示画面支持部材を前後方向に回動させることができる。また、伝達ギア部を、駆動源の駆動力が所定値を超えた場合に、駆動源の駆動力を遮断するトルクリミッタを含むように構成することによって、表示画面部が垂直方向に旋回している際に不意な外力などによって旋回動作が停止された場合や、旋回角度範囲の最大値に到達して旋回動作が停止された場合は、回転が継続されている駆動源の駆動力をトルクリミッタによって遮断することができるので、駆動源の駆動力が伝達ギア部に伝達されない。したがって、駆動源の駆動力が所定のトルク値を超えた場合の無理な回転に伴う伝達ギアの破損を抑制することができる。また、駆動源を、駆動源の駆動軸に設けられたウォームギアを介して駆動源の駆動力を伝達ギア部に伝達するように構成することによって、不意な外力などによって表示画面部が旋回されることに伴って伝達ギア部を構成する各ギアが順次駆動した場合でも、ギアの回転がウォームギアを回転させることはできないので、駆動源以外の駆動力によって駆動源が逆に駆動されてしまうことを抑制することができる。
また、第1の局面による表示画面旋回装置では、表示画面支持部材は、連結部が連結される第1の孔を含み、表示画面支持部材の第1の孔を、表示画面支持部材の水平面内の回動中心を通る垂直な線分上に設けるように構成することによって、表示画面部が水平面内で回動(旋回)された場合でも、連結部は表示画面支持部材の水平面内の回動中心上に位置するので、ラックプレートは水平面内での移動方向と交差する方向に揺動されない。また、表示画面部が水平面内で回動(旋回)された状態から、さらに垂直面に対して前後方向に回動(旋回)された場合に限り、連結部は水平面内での回動時の回動中心を基準点として表示画面部を前後方向に回動させる方向に移動(回動)を開始するので、連結部に連結されたラックプレートの揺動範囲は、連結部が移動を開始する基準点を中心に略前方向および後ろ方向にほぼ等しい範囲で移動(揺動)される。したがって、表示画面部を前後方向に回動させる際のラックプレートの水平面内での揺動範囲を最小限に抑制することができる。また、ラックプレートは、連結部を水平面内で回動可能でかつ垂直面に対して前後方向に回動可能に支持する第2の孔を含み、ラックプレートの第2の孔を、ラックプレートと表示画面支持部材とが連結部によって連結される際に、表示画面支持部材に向かう方向にしたがって孔径が広がるように第2の孔の内側面がテーパ形状に形成するように構成することによって、表示画面部が垂直面に対して前後方向に回動される際に、ラックプレートの第2の孔の内側面の形状によって、連結部は容易に垂直面に対して前後方向に回動される。したがって、ラップクレートと表示画面支持部材とが連結部によって連結された状態での表示画面支持部材の回動動作を円滑に行うことができる。
この発明の第2の局面による表示画面旋回装置は、表示画面部を載置するための台座部と、台座部の内部に配置された駆動源と、台座部の内部に配置され、駆動源の駆動力を伝達するための伝達ギア部と、水平面内で回動可能でかつ垂直面に対して前後方向に回動可能に表示画面部を支持する表示画面支持部材と、台座部側に配置され、伝達ギア部と水平方向に噛合するラックギアを含むラックプレートと、ラックプレートを表示画面支持部材に対して水平面内で回動可能に連結する連結部とを備え、駆動源の正逆回転によりラックプレートが水平面内で往復移動されることに伴い、ラックプレートに連結された連結部を介して表示画面支持部材が垂直面に対して所定の角度前後方向に回動されるように構成されている。
この第2の局面による表示画面旋回装置では、上記のように、台座部の内部に配置された駆動源と、台座部の内部に配置され、駆動源の駆動力を伝達するための伝達ギア部とを備えるように構成することによって、小型化が困難な伝達ギア部と伝達ギア部の駆動源とを共に台座部の内部に収納することができるので、サイズの大きな伝達ギア部を設計上容易に配置することができる。また、水平面内で回動可能でかつ垂直面に対して前後方向に回動可能に表示画面部を支持する表示画面支持部材と、台座部側に配置され、伝達ギア部と水平方向に噛合するラックギアを含むラックプレートと、ラックプレートを表示画面支持部材に対して水平面内で回動可能に連結する連結部とを備え、駆動源の正逆回転によりラックプレートが水平面内で往復移動されることに伴い、ラックプレートに連結された連結部を介して表示画面支持部材が垂直面に対して所定の角度前後方向に回動されるように構成することによって、表示画面部の自重は、表示画面部の静止時および旋回動作時に関係なく、表示画面支持部材に加えられる一方、ラックプレートおよびラックギアを介して水平方向に噛合された伝達ギア部へは加えられないので、伝達ギア部による駆動力の伝達を円滑に行うことができる。
上記第2の局面による表示画面旋回装置において、好ましくは、ラックプレートは、水平面内での往復移動に加えて、表示画面支持部材の水平面内での旋回動作に伴い、水平面内で揺動可能に構成されている。このように構成すれば、表示画面支持部材が水平面内で回動された状態で表示画面支持部材を垂直面に対して前後方向に回動させる場合も、ラックプレートを水平面内での往復移動に加えて水平面内で揺動させることができるので、ラックプレートにねじれによる変形が発生することなく、容易に、表示画面支持部材を前後方向に回動させることができる。
上記第2の局面による表示画面旋回装置において、好ましくは、伝達ギア部は、駆動源の駆動力が所定値を超えた場合に、駆動源の駆動力を遮断するトルクリミッタを含む。このように構成すれば、表示画面部が垂直方向に旋回している際に不意な外力などによって旋回動作が停止された場合や、旋回角度範囲の最大値に到達して旋回動作が停止された場合は、回転が継続されている駆動源の駆動力をトルクリミッタによって遮断することができるので、駆動源の駆動力が伝達ギア部に伝達されない。したがって、駆動源の駆動力が所定のトルク値を超えた場合の無理な回転に伴う伝達ギアの破損を抑制することができる。
上記第2の局面による表示画面旋回装置において、好ましくは、駆動源は、駆動源の駆動軸に設けられたウォームギアを介して駆動源の駆動力を伝達ギア部に伝達する。このように構成すれば、不意な外力などによって表示画面部が旋回されることに伴って伝達ギア部を構成する各ギアが順次駆動した場合でも、ギアの回転がウォームギアを回転させることはできないので、駆動源以外の駆動力によって駆動源が逆に駆動されてしまうことを抑制することができる。
上記第2の局面による表示画面旋回装置において、好ましくは、表示画面支持部材は、連結部が連結される第1の孔を含み、表示画面支持部材の第1の孔は、表示画面支持部材の水平面内の回動中心を通る垂直な線分上に設けられている。このように構成すれば、表示画面部が水平面内で回動(旋回)された場合でも、連結部は表示画面支持部材の水平面内の回動中心上に位置するので、ラックプレートは水平面内での移動方向と交差する方向に揺動されない。また、表示画面部が水平面内で回動(旋回)された状態から、さらに垂直面に対して前後方向に回動(旋回)された場合に限り、連結部は水平面内での回動時の回動中心を基準点として表示画面部を前後方向に回動させる方向に移動(回動)を開始するので、連結部に連結されたラックプレートの揺動範囲は、連結部が移動を開始する基準点を中心に略前方向および後ろ方向にほぼ等しい範囲で移動(揺動)される。したがって、表示画面部を前後方向に回動させる際のラックプレートの水平面内での揺動範囲を最小限に抑制することができる。
上記第2の局面による表示画面旋回装置において、好ましくは、ラックプレートは、連結部を水平面内で回動可能でかつ垂直面に対して前後方向に回動可能に支持する第2の孔をさらに含み、ラックプレートの第2の孔は、ラックプレートと表示画面支持部材とが連結部によって連結される際に、表示画面支持部材に向かう方向にしたがって孔径が広がるように第2の孔の内側面がテーパ形状に形成されている。このように構成すれば、表示画面部が垂直面に対して前後方向に回動される際に、ラックプレートの第2の孔の内側面の形状によって、連結部は容易に垂直面に対して前後方向に回動される。したがって、ラップクレートと表示画面支持部材とが連結部によって連結された状態での表示画面支持部材の回動動作を円滑に行うことができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態による表示画面旋回装置が設けられた液晶テレビジョンの全体構成を示した斜視図である。図2は、図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置が設けられた液晶テレビジョンの分解斜視図である。図3は、図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の平面図である。図4〜図17は、図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の詳細構造を示した図である。まず、図1〜図17を参照して、本発明の一実施形態による表示画面旋回装置20および表示画面旋回装置20が設けられた液晶テレビジョン100の構造について説明する。なお、本実施形態では、表示装置の一例である液晶テレビジョンの表示画面旋回装置に本発明を適用した場合について説明する。
本発明の一実施形態による表示画面旋回装置20は、図1に示すように、表示画面支持機構80によって支持されている液晶テレビジョン100のディスプレイ本体10を水平面内で左右方向(矢印A方向および矢印B方向)に所定の角度(本実施形態では±30度)旋回させるとともに、垂直面に対して前後方向(矢印C方向および矢印D方向)に所定の角度(本実施形態では±10度)傾けることを可能とするために設けられている。なお、ディスプレイ本体10は、本発明の「表示画面部」の一例である。
また、表示画面旋回装置20は、図3に示すように、表示画面支持機構80(図2参照)によって支持されているディスプレイ本体10(図1参照)を水平面内で左右方向(矢印A方向およびB方向)に旋回させるための台座部30と、台座部30に配置された後述する旋回板31を左右方向(図1の矢印A方向およびB方向)に旋回させるとともに旋回板31の旋回角度を制御する水平旋回駆動部40と、表示画面支持機構80(図2参照)によって支持されているディスプレイ本体10(図2参照)を垂直面に対して前後方向(図1の矢印C方向およびD方向)に所定の角度だけ旋回させるとともに表示画面支持機構80(図2参照)の旋回角度を制御する垂直旋回駆動部50とから構成されている。
また、台座部30は、図3〜図5に示すように、表示画面支持機構80(図2参照)が取り付けられる板金製の旋回板31と、内部に複数(本実施形態では12個)の鋼球32(図5参照)を所定の間隔(本実施形態では30度間隔)で配置するとともに鋼球32(図5参照)を回転可能に保持する樹脂製のガイド部材33(図5参照)と、板金製のベース部材34と、旋回板31をベース部材34上で回動可能に支持する金属製の支持部材(図示せず)と、後述するギア45およびギア55の回動軸が回動可能に挿入されるとともに、後述する垂直旋回駆動部50のラックプレート60が水平面内で往復動可能に挿入される樹脂製のボス部材35と、ギア45およびボス部材35に挿入されるラックプレート60の抜止用リング部材36とから構成されている。
ここで、本実施形態では、垂直旋回駆動部50は、図3および図5に示すように、複数のギア部材からなる伝達ギア部51と、伝達ギア部51の駆動源となるステッピングモータ52と、台座部30の旋回板31上に取り付けられた表示画面支持機構80に回動可能に設けられた後述する表示画面支持部材81を垂直面に対して前後方向(図1の矢印C方向およびD方向)に回動させるためのラックプレート60とから構成されている。また、垂直旋回駆動部50は、図3〜図5に示すように、台座部30の内部に配置されるように構成されている。なお、ステッピングモータ52は、本発明の「駆動源」の一例である。
また、本実施形態では、ラックプレート60は、図5に示すように、板金製のプレート部材61と、樹脂製のラックギア62とから構成されている。また、ラックプレート60は、図5、図10および図11に示すように、連結部材63によって、表示画面支持機構80(図5参照)の表示画面支持部材81に対して水平面内で回動可能に連結されている。なお、連結部材63、は本発明の「連結部」の一例である。また、ラックプレート60は、図5に示すように、ラックギア62が1つのネジ90によってプレート部材61の下面側に取り付けられるとともに、図3に示すように、ラックギア62が、後述するギア55の小径ギア部55bに対して水平方向に噛合するように台座部30の旋回板31上に配置されるように構成されている。また、プレート部材61は、図5および図8に示すように、プレート部材61の長手方向の一方端部近傍に、プレート部材61の長手方向に沿って延びる長孔61aが設けられるとともに、プレート部材61の長手方向の他方端部近傍に孔61bが設けられている。なお、孔61bは、本発明の「第2の孔」の一例である。また、図3および図4に示すように、ラックプレート60が、プレート部材61の長孔61aを介してベース部材34に設けられたボス部材35に挿入された際に、ラックプレート60は、矢印P方向および矢印Q方向に往復移動(スライド)可能なように構成されている。したがって、ラックプレート60は、ステッピングモータ52の正逆回転が伝達ギア部51を介してラックギア62まで伝達されることによって、旋回板31上を矢印P方向および矢印Q方向に往復移動することが可能なように構成されている。
また、本実施形態では、プレート部材61の孔61bは、図9に示すように、内側面61cがテーパ形状に形成されているとともに、連結部材63が挿入される方向(上向き方向)にしたがって孔径が大きくなるように形成されている。これにより、図10および図11に示すように、プレート部材61と後述する表示画面支持部材81とが連結部材63によって連結された状態で、ラックプレート60が水平面内で矢印P方向および矢印Q方向に移動されることにより、表示画面支持部材81が回動中心(根元部)81gを中心として垂直面350に対して矢印C方向(図10参照)および矢印D方向(図11参照)に回動される際に、連結部材63がプレート部材61の孔61b内部において垂直面400に対して矢印X1方向(図10参照)および矢印X2方向(図11参照)に回動可能となるように構成されている。このため、表示画面支持部材81が垂直面350に対して容易に前後方向(矢印C方向および矢印D方向)に回動可能となる。
また、ラックプレート60のプレート部材61は、図5および図8に示すように、ラックギア62が下面側から取り付けられる位置に、ラックギア62の位置決め孔61dおよび係合部61eと、ラックギア62を固定するためのネジ取付孔61fとを含んでいる。
また、ラックギア62は、図5および図12に示すように、長手方向の一方側面部に沿って形成されるギア部62aと、ラックギア62をプレート部材61に取り付けるための固定部62bと、2箇所の切り抜き部62cおよび1箇所の切り欠き部62dを有するとともに、ギア部62aおよび固定部62bとを弾性変形可能に繋ぐバネ部62eとから構成されている。このバネ部62eは、図3に示すように、ギア部62aと伝達ギア部51のギア55(ギア部55b)とが噛合する際に、ラックプレート60の矢印P方向および矢印Q方向と、この矢印P方向および矢印Q方向と交差する矢印U1方向および矢印U2方向との移動(揺動)時に、ギア部同志の噛合を円滑に行うことを可能とするために設けられている。また、ラックギア62は、図5および図12に示すように、固定部62bの両端部近傍に上方向に凸形状の2つのボス62fと、固定部62bを貫通する1つのネジ挿入孔62gとが設けられている。したがって、図5に示すように、ラックギア62のボス62fをプレート部材61の位置決め孔61dおよび係合部61eにそれぞれ嵌め込むとともに、ネジ90をラックギア62のネジ挿入孔62gを介してプレート部材61のネジ取付孔61fに締め込むことによって、ラックギア62をプレート部材61に下方から取り付けることが可能なように構成されている。
また、本実施形態では、伝達ギア部51は、図3に示すように、樹脂製のギア53と、トルクリミッタ70と、樹脂製のギア54と、樹脂製のギア55とが樹脂製のギアボックス56の内部に配置されるように構成されている。また、トルクリミッタ70は、図3および図6に示すように、樹脂製の従動側ギア71と、樹脂製の原動側ギア72と、金属製のバネ部材73(コイルバネ)とから構成されている。また、トルクリミッタ70は、図3に示すように、ステッピングモータ52の駆動力が所定のトルク値以下の場合に、ステッピングモータ52の駆動力を伝達ギア部51およびラックギア62を介してラックプレート60を矢印P方向および矢印Q方向に往復移動させることが可能であるとともに、ステッピングモータ52の駆動力が所定のトルク値以上となった場合は、ステッピングモータ52の駆動力をラックプレート60の往復動作に伝達させないような機能を有するように構成されている。
また、図3および図6に示すように、樹脂製のギア53は、大径ギア部53aと、小径ギア部53bとを一体的に含んでいる。また、樹脂製のギア54は、大径ギア部54aと、小径ギア部54bとを一体的に含んでいる。さらに、樹脂製のギア55は、大径ギア部55aと、小径ギア部55bとを一体的に含んでいる。
また、本実施形態では、図3および図5に示すように、ステッピングモータ52の回転軸には、樹脂製のウォームギア57が圧入されている。また、図3および図6に示すように、ウォームギア57は、ギア53の大径ギア部53aに対して回転軸が直交するように噛合されている。したがって、ステッピングモータ52によって発生した駆動力は、ウォームギア57を介してギア53へと伝達される一方、ギア53側およびギア53以降のギア群によって発生した駆動力は、ウォームギア57およびステッピングモータ52を回転させることができないように構成されている。つまり、ウォームギア57によってステッピングモータ52側が発生する駆動力のみが、伝達ギア部51へと伝達されるように構成されている。
また、図5および図6に示すように、ギア53の小径ギア部53bは、トルクリミッタ70の原動側ギア72のギア部72aに回転軸が平行に噛合されている。また、図5および図6に示すように、トルクリミッタ70の従動側ギア71のギア部71aは、ギア54の大径ギア部54aに回転軸が平行に噛合されているとともに、ギア54の小径ギア部54bは、ギア55の大径ギア部55aに回転軸が平行に噛合されている。また、図5および図6に示すように、ギア55の小径ギア部55bは、ラックギア62のギア部62aに水平に噛合されている。したがって、図5および図6に示す上述のギア部材の配置関係から、ステッピングモータ52の駆動力が、ウォームギア57、ギア53、トルクリミッタ70、ギア54、ギア55およびラックギア62を介してラックプレート60へと伝達されるように構成されている。なお、図5および図6では、伝達ギア部51の配置構成を説明するために、伝達ギア部51およびステッピングモータ52を内部に配置するためのギアボックス56(図3参照)を図面から省略している。
また、台座部30の旋回板31は、図5および図13に示すように、上面31aに設けられた4つのネジ取付孔31bと、上面31aの中心部(旋回板31の回動中心点近傍)に設けられた孔31cとを含んでいる。また、図3に示すように、旋回板31は、ベース部材34の実質的に中央部に配置されるとともに、旋回板31を円形状に取り囲むようにベース部材34に設けられた複数の支持部材(図示せず)が、旋回板31の外周面31d(図5参照)と、ガイド部材33(図5参照)の外周面33a(図5参照)とに面接触することによって回動可能に保持されている。
また、表示画面支持機構80は、図2に示すように、台座部30の旋回板31のネジ取付孔31bに4つのネジ90によって固定されており、図1に示すように、ディスプレイ本体10を表示画面旋回装置20の垂直面に対して前後方向(矢印C方向およびD方向)に回動可能とするとともに、ディスプレイ本体10を表示画面旋回装置20の垂直面に対して前後方向(矢印C方向およびD方向)に所定の角度だけ傾斜させた状態で支持することが可能なように構成されている。
また、表示画面支持機構80は、図2および図3に示すように、板金製の表示画面支持部材81と、一対の垂直支持部材82と、板金製の板状の支持軸83と、板金製の抜止部材84と、板金製の圧接板85および86とから構成されている。また、圧接板85および86には、支持軸83を挿入するための長方形の穴部85aおよび86aがそれぞれ設けられている。また、表示画面支持部材81は、図2に示すように、一対の垂直支持部材82に所定のトルク以上で回動可能となるように取り付けられている。
また、板金製の表示画面支持部材81は、図2に示すように、ディスプレイ本体取付部81aと、一対の回動部81bとを一体的に含んでいる。また、表示画面支持部材81のディスプレイ本体取付部81aには、4つのネジ挿入孔81cが設けられている。また、表示画面支持部材81の一対の回動部81bは、ディスプレイ本体取付部81aの両側端部から、それぞれ、ディスプレイ本体取付部81aの表面に対して垂直方向に延びるように設けられている。また、図13および図15に示すように、一対の回動部81bの回動中心部近傍には、ぞれぞれ、扇形状の穴部81dが設けられている。また、表示画面支持部材81は、図13および図15に示すように、ディスプレイ本体取付部81aから下方向に延びるとともに回動部81bの外周を沿うようにアーム部81eが一体的に形成されている。
ここで、本実施形態では、図13および図15に示すように、表示画面支持部材81のアーム部81eの最下部に位置するとともにアーム部81eの実質的に中央部に、ラックプレート60の孔61bに挿入された連結部材63を取り付けるための取付孔81fが設けられている。なお、取付孔81fは、本発明の「第1の孔」の一例である。また、連結部材63は、図13および図15に示すように、表示画面支持部材81の水平面内の左右方向(図13の矢印G1方向および矢印G2方向)の回動中心(旋回板31の回動中心を示す)を通る垂直な線分300(1点鎖線)上に配置されるように、取付孔81fにかしめ加工によって取り付けられている。
また、扇形状の穴部81dは、図13および図14に示すように、板状の支持軸83を挿入するために設けられている。また、扇形状の穴部81dは、図15に示すように、円心側の根元部81gが上側に位置するように配置されているとともに、円心側の根元部81gが支持軸83の上面と当接される。これにより、扇形状の穴部81dの根元部81gが表示画面支持部材81を介してディスプレイ本体10の垂直荷重を受けるように構成されている。また、扇形状の穴部81dは、図14および図15に示すように、垂直方向から前後方向(矢印C方向および矢印D方向)にそれぞれ開く角度α(本実施形態ではα=10度)の中心角を有する。また、表示画面支持部材81は、板状の支持軸83に支持された扇形状の穴部81dの根元部81gを回動中心にして、支持軸83に対して扇形状の角度範囲(本実施形態では、αx2=20度)で矢印C方向および矢印D方向に回動可能となるように構成されている。すなわち、板状の支持軸83は、表示画面支持部材81の回動軸として機能するように構成されている。
また、一対の垂直支持部材82は、図13および図16に示すように、それぞれ、旋回板取付部82aと、回動部取付部82bとを含んでいる。また、垂直支持部材82の旋回板取付部82aには、4つのネジ取付孔82c(図3参照)が設けられている。また、垂直支持部材82の回動部取付部82bは、旋回板取付部82aの一方端部から旋回板取付部82aの表面に対して垂直方向の上方に延びるように設けられている。
また、図16に示すように、垂直支持部材82の回動部取付部82bには、穴部82dが設けられている。また、穴部82dは、図13に示すように、板状の支持軸83を挿入するために設けられている。これにより、穴部82dが、表示画面支持部材81および支持軸83を介してディスプレイ本体10の垂直荷重を受けるように構成されている。つまり、本実施形態では、表示画面支持部材81の扇形状の穴部81dの根元部81gと、垂直支持部材82の穴部82dとによってディスプレイ本体10の垂直荷重を受けるように構成されている。また、表示画面支持部材81は、扇形状の穴部81dの根元部81gを中心にして、垂直支持部材82に対して扇形状の角度範囲(本実施形態では、αx2=20度)で回動可能に構成されている。
また、板金製の板状の支持軸83は、図13に示すように、一対の当接部83aと、長方形状の穴部83bとを含んでいる。支持軸83の一対の当接部83aは、支持軸83の長手方向に延びる両側面の後端部に突出するように設けられている。この当接部83aは、図2および図13に示すように、表示画面支持部材81側の圧接板86と当接させるために設けられている。また、支持軸83の長方形状の穴部83bは、図2および図13に示すように、抜止部材84を挿入するために設けられている。
また、図17に示すように、板金製の抜止部材84はテーパ形状の端面部84aと端面部84bとを含むように形成されているとともに、長手方向に延びる一方側面84cに設けられた面取部84dと、長手方向に延びる他方側面84eに設けられた面取部84fとを含むように形成されている。また、図8に示すように、抜止部材84の一方側面84cの長さL1は、他方側面84eの長さL2より短く設けられ、端面部84aと端面部84bとの距離(抜止部材84の厚み方向H1と直交する方向H2の長さ)が、L1からL2へ直線的に変化するように構成されている。このように抜止部材84がテーパ形状(クサビ形状)に形成されていることによって、図2に示すように、抜止部材84が、板状の支持軸83に設けられた長方形状の穴部83b(図13参照)に挿入した際に、容易に抜け落ちることを抑制するために設けられている。また、面取部84bは、抜止部材84を支持軸83に設けられた長方形状の穴部83b(図13参照)に挿入しやすくするために設けられている。
また、水平旋回駆動部40は、図3および図5に示すように、台座部30上の旋回板31を水平面内で左右方向(図1の矢印A方向および矢印B方向)に回動させるための伝達ギア部41と、伝達ギア部41の駆動源となるステッピングモータ42とから構成されている。また、水平旋回駆動部40は、図3および図4に示すように、台座部30の内部に配置されるように構成されている。また、伝達ギア部41は、図3に示すように、樹脂製のギア43と、トルクリミッタ75と、樹脂製のギア44と、樹脂製のギア45とが樹脂製のギアボックス46に配置されるように構成されている。
また、図5に示すように、ステッピングモータ42の回転軸には、樹脂製のウォームギア47が圧入されている。また、図5および図7に示すように、ギア43は、大径ギア部43aと、小径ギア部43bとを一体的に含んでいる。また、ギア44は、大径ギア部44aと、小径ギア部44bとを一体的に含んでいる。さらに、ギア45は、大径ギア部45aと、小径ギア部45bとを一体的に含んでいる。また、図3および図5に示すように、台座部30の旋回板31の上面31aには、樹脂製の旋回ギア部材48が、4つのネジ90によって固定されている。なお、図5および図7では、伝達ギア部41の配置構成を説明するために、伝達ギア部41およびステッピングモータ42を内部に配置するためのギアボックス46(図3参照)を図面から省略している。
また、図5および図7に示すように、ウォームギア47は、ギア43の大径ギア部43aに対して回転軸が直交するように噛合されているとともに、ギア43の小径ギア部43bは、トルクリミッタ75の原動側ギア77のギア部77aに回転軸が平行に噛合されている。また、図5および図7に示すように、トルクリミッタ75の従動側ギア76のギア部76aは、ギア44の大径ギア部44aに回転軸が平行に噛合されているとともに、ギア44の小径ギア部44bは、ギア45の大径ギア部45aに回転軸が平行に噛合されている。また、図5および図7に示すように、ギア45の小径ギア部45bは、旋回ギア部材48の旋回ギア部48aに回転軸が平行に噛合されている。したがって、図5および図7に示す上述のギア部材の配置関係から、ステッピングモータ42の駆動力が、ウォームギア47、ギア43、トルクリミッタ75、ギア44、ギア45および旋回ギア部材48を介して旋回板31へと伝達されるように構成されている。
また、トルクリミッタ75は、図3および図7に示すように、樹脂製の従動側ギア76と、樹脂製の原動側ギア77と、金属製のバネ部材78(コイルバネ)とから構成されている。また、トルクリミッタ75は、図3に示すように、ステッピングモータ42の駆動力が所定のトルク値以下の場合に、ステッピングモータ42の駆動力を伝達ギア部41を介して台座部30の旋回板31に伝達することによって旋回板31を表示画面旋回装置20の内部で旋回させることが可能であるとともに、ステッピングモータ42の駆動力が所定のトルク値以上となった場合は、ステッピングモータ42の駆動力を台座部30の旋回板31に伝達させないような機能を有するように構成されている。
また、図1および図2に示すように、ディスプレイ本体10は、樹脂製のフロントキャビネット11と、樹脂製のリアキャビネット12とから構成されている。また、ディスプレイ本体10の内部には、液晶パネル13(図4参照)が取り付けられた液晶モジュール14(図4参照)が、フロントキャビネット11およびリアキャビネット12とによって取り囲まれるように構成されている。また、ディスプレイ本体10は、表示画面支持部材81のネジ挿入孔81aを介して、リアキャビネット12のネジ取付孔(図示せず)にネジ90が締め付けられることにより、表示画面支持部材81に取り付けられている。また、リアキャビネット12には、表示画面支持部材81を覆い隠して配置するための切欠部12aが一体的に設けられている。また、リアキャビネット12の外周部には、複数のネジ挿入孔12b(本実施形態では7個所)が設けられ、ネジ91によってフロントキャビネット11に取り付けられるように構成されている。また、リアキャビネット12の側面部12cには、図2に示すように、短形状の凹部12dが形成されており、その凹部12dには、複数の貫通孔12eが形成されている。この複数の貫通孔12eは、液晶モジュール13を制御するための制御基板(図示せず)に接続されたAV端子(図示せず)からケーブル類をディスプレイ本体10の外部機器に接続するために設けられている。
また、表示画面旋回装置20には、図1および図4に示すように、樹脂製のカバー部材21が、台座部30のベース部材34の下面側から挿入されたネジ(図示せず)によってベース部材34に取り付けられている。また、図1および図4に示すように、樹脂製のカバー部材22が上方から台座部30を覆うとともに、台座部30の旋回板31と一体的に矢印A方向(図1参照)および矢印B方向(図1参照)に旋回することが可能なように旋回板31の上面31aにネジ(図示せず)によって取り付けられている。また、図2および図4に示すように、樹脂製のカバー部材22には、表示画面支持機構80(表示画面支持部材81)を前後方向(図4の矢印C方向およびD方向)に回動可能に配置するための切欠部22aが設けられている。
図18〜図28は、図1に示した本発明の本実施形態による表示画面旋回装置の垂直方向および水平方向の旋回動作を説明するための図である。次に、図1、図3、図4、図6、図7、図13、図14および図18〜図28を参照して、本実施形態による表示画面旋回装置20の前後方向および左右方向の旋回動作について説明する。
なお、図4に示すように、表示画面旋回装置20が表示画面支持機構80を垂直面に対して前後方向(矢印C方向および矢印D方向)に回動させた場合、ディスプレイ本体10の液晶パネル13は、上向き方向(上方向)および下向き方向(下方向)に回動されるので、以降の動作説明では、前後方向を上下方向として記述する。
まず、表示画面旋回装置20の上下方向(図1の矢印C方向および矢印D方向)の旋回動作について説明する。
図3および図4に示すように、表示画面支持部材81が台座部30上の旋回板31に対して垂直であるとともに正面を向いた状態(図3の旋回ギア部材48の旋回ギア部48aの中央部がギア45の小径ギア部45bと噛合している状態)から、ユーザが付属リモコン(図示せず)の上方向チルトボタン(図示せず)を押圧することによって、ディスプレイ本体10(図4参照)を上方向(図4の矢印C方向)に旋回させる信号がディスプレイ本体10の制御回路部(図示せず)に送信される。この信号に基づいて、表示画面旋回装置20(図3参照)のステッピングモータ52(図3参照)が駆動される。具体的には、図3に示すように、ステッピングモータ52が駆動するのに伴って、ステッピングモータ52に取り付けられたウォームギア57が矢印E1方向(図6参照)に回転するとともに、ギア53を介してトルクリミッタ70の原動側ギア72が矢印E3方向に回転する。そして、図3に示すように、トルクリミッタ70の従動側ギア71が同じく矢印E3方向に回転するとともに、ギア54を介してギア55が矢印E5方向に回転する。
ここで、本実施形態では、図3に示すように、ギア55の矢印E5方向への回転に伴い、ギア55に対して水平方向に噛合するラックギア62とともにラックプレート60のプレート部材61が矢印P方向に移動を開始する。これにより、図4に示すように、プレート部材61の孔61bに係合された表示画面支持部材81の連結部材63が、矢印C方向に回動を開始するので、表示画面支持部材81とともに表示画面支持部材81に取り付けられたディスプレイ本体10は、上方向(矢印C方向)へ旋回を開始する。
その際、図14に示すように、表示画面支持部材81の扇状の穴部81dの根元部81gと支持軸83の上面とが当接しながら、表示画面支持部材81が根元部81gを回動中心として、矢印C方向に回動する。そして、ステッピングモータ52(図3参照)の駆動に伴って、図19に示すように、ディスプレイ本体10が取り付けられた表示画面支持部材81が所定の旋回速度で矢印C方向への旋回を継続する。
そして、ディスプレイ本体10が、ユーザが所望する角度まで上方向(図4の矢印C方向)に旋回された場合、ユーザは付属リモコン(図示せず)の上方向チルトボタン(図示せず)の押圧を解除することによって、ディスプレイ本体10(図4参照)を上方向(図4の矢印C方向)に旋回させる信号がディスプレイ本体10の制御回路部(図示せず)に送信されなくなる。したがって、ステッピングモータ52の駆動が停止される。これにより、表示画面支持部材81は、図19に示すような位置で矢印C方向への旋回を停止するとともに静止される。
また、ディスプレイ本体10(図19参照)の上方向(図19の矢印C方向)への旋回動作がユーザによって継続されている状態において、図20に示すように、表示画面支持部材81の穴部81dの一方縁が支持軸83に当接することによって、表示画面支持部材81は所定の旋回角度(本実施形態では10度)に到達される。したがって、ディスプレイ本体10は、図20に示すような位置で上方向(矢印C方向)への旋回を停止するとともに、この位置で静止される。この際、ステッピングモータ52(図18参照)は駆動を継続しているので、ステッピングモータ52(図18参照)から伝達される駆動トルクがウォームギア57(図18参照)およびギア53(図18参照)を介して、トルクリミッタ70(図18参照)の原動側ギア72(図18参照)まで伝達される。
なお、図6に示すように、原動側ギア72は、バネ部材73によって予め設定された付勢力で従動側ギア71に圧接されているために、バネ部材73の圧接力に伴う原動側ギア72の内周面と、従動側ギア71の外周面との摩擦力以上の駆動トルクが原動側ギア72に対して発生した場合は、原動側ギア72の内周面と、従動側ギア71の外周面とがスリップを起こすことによって、原動側ギア72の駆動トルクが従動側ギア71に伝達されない。つまり、図18に示すように、ラックプレート60の矢印P方向への移動(スライド)が停止した場合、従動側ギア71、ギア54およびギア55は、原動側ギア72の回転に関係なく回転が停止される。
また、図3および図4に示すように、表示画面支持部材81が台座部30上の旋回板31に対して垂直であるとともに正面を向いた状態(図3の旋回ギア部材48の旋回ギア部48aの中央部がギア45の小径ギア部45bと噛合している状態)から、ユーザが付属リモコン(図示せず)の下方向チルトボタン(図示せず)を押圧することによって、ディスプレイ本体10(図4参照)を下方向(図4の矢印D方向)に旋回させる信号がディスプレイ本体10の制御回路部(図示せず)に送信されるとともに、表示画面旋回装置20(図3参照)のステッピングモータ52(図3参照)が駆動される。具体的には、図3に示すように、ステッピングモータ52が駆動するのに伴って、ステッピングモータ52に取り付けられたウォームギア57が矢印F1方向(図6参照)に回転するとともに、ギア53を介してトルクリミッタ70の原動側ギア72が矢印F3方向に回転する。そして、図3に示すように、トルクリミッタ70の従動側ギア71が矢印F3方向に回転するとともに、ギア54を介してギア55が矢印F5方向に回転する。
ここで、本実施形態では、図3に示すように、ギア55の矢印E5方向への回転に伴い、ギア55に対して水平方向に噛合するラックギア62とともにラックプレート60のプレート部材61が矢印Q方向に移動を開始する。これにより、図4に示すように、ラックプレート60の孔61bに係合された連結部材63が矢印D方向に回動を開始するので、表示画面支持部材81とともに表示画面支持部材81に取り付けられたディスプレイ本体10は、所定の回転速度で下方向(矢印D方向)へ旋回を開始する。
その際、図14に示すように、表示画面支持部材81の扇状の穴部81dの根元部81gと支持軸83の上面とが当接しながら、表示画面支持部材81が根元部81gを回動中心として、矢印D方向に回動を開始する。そして、ステッピングモータ52(図3参照)の駆動に伴って、図22に示すように、ディスプレイ本体10が取り付けられた表示画面支持部材81が所定の旋回速度で矢印D方向への旋回を継続する。
そして、ディスプレイ本体10が、ユーザが所望する角度まで下方向(図4の矢印D方向)に旋回された場合、ユーザは付属リモコン(図示せず)の下方向チルトボタン(図示せず)の押圧を解除することによって、ディスプレイ本体10(図4参照)を下方向(図4の矢印D方向)に旋回させる信号がディスプレイ本体10の制御回路部(図示せず)に送信されなくなり、ステッピングモータ52の駆動が停止される。これにより、表示画面支持部材81は、図22に示すような位置で矢印D方向への旋回を停止するとともに静止される。
また、ディスプレイ本体10(図22参照)の下方向(図22の矢印D方向)への旋回動作がユーザによって継続されている状態において、図23に示すように、表示画面支持部材81の穴部81dの他方縁が支持軸83に当接することによって、表示画面支持部材81は所定の旋回角度(本実施形態では10度)に到達される。したがって、ディスプレイ本体10は、図23に示すような位置で下方向(矢印D方向)への旋回を停止するとともに、この位置で静止される。この際、上述と同様に、ステッピングモータ52(図21参照)は駆動を継続しているので、ステッピングモータ52(図21参照)から伝達される駆動トルクがウォームギア57(図21参照)およびギア53(図21参照)を介して、トルクリミッタ70(図21参照)の原動側ギア72(図21参照)まで伝達される。
なお、図6に示すように、ディスプレイ本体10(図19参照)が上方向(図19の矢印C方向)で旋回動作を停止された場合と同様に、原動側ギア72は、バネ部材73によって予め設定された付勢力で従動側ギア71に圧接されているために、バネ部材73の圧接力に伴う原動側ギア72の内周面と、従動側ギア71の外周面との摩擦力以上の駆動トルクが原動側ギア72に対して発生した場合は、原動側ギア72の内周面と、従動側ギア71の外周面とがスリップを起こすことによって、原動側ギア72の駆動トルクが従動側ギア71に伝達されない。つまり、図21に示すように、ラックプレート60の矢印Q方向への移動(スライド)が停止した場合、従動側ギア71、ギア54およびギア55は、原動側ギア72の回転に関係なく回転が停止される。
また、上述のようにディスプレイ本体10(図1参照)の上下方向(図1の矢印C方向および矢印D方向に±10度)の旋回動作の際、表示画面支持部材81および連結部材63の回動に伴って、ラックプレート60も、図20および図23に示すように、若干ではあるが、水平位置(図4に示すラックプレート60の位置)からプレート部材61の孔61bが上方に浮き上がる方向に変位(変形)される。この際、プレート部材61に固定されたラックギア62もしだいに水平位置から若干浮き上がる状態に遷移するが、ラックギア62のギア部62aが弾性変形可能なバネ部62eによって固定部62bと繋がれていることによって、ギア部62aはプレート部材61の変位の影響を受けることなく、ギア55のギア部55bに対して水平方向に噛合した状態が維持されている。したがって、ラックギア62のギア部62aとギア55のギア部55bとは常に適正に噛合されているので、伝達ギア部51の駆動力が円滑にラックプレート60に伝達される。
次に、表示画面旋回装置20の水平面内における左右方向の旋回動作について説明する。
まず、図3および図4に示すように、表示画面支持部材81が台座部30上の旋回板31に対して垂直であるとともに正面を向いた状態から、ユーザが付属リモコン(図示せず)の水平ターンボタン(図示せず)を押圧することによって、ディスプレイ本体10(図1参照)を右方向(図1の矢印A方向)に旋回させる信号がディスプレイ本体10の制御回路部(図示せず)に送信されるとともに、表示画面旋回装置20(図3参照)のステッピングモータ42(図3参照)が駆動される。具体的には、図3に示すように、ステッピングモータ42が駆動するのに伴って、ステッピングモータ42に取り付けられたウォームギア47が矢印E6方向(図7参照)に回転するとともに、ギア43を介してトルクリミッタ75の原動側ギア77が矢印E8方向に回転する。そして、トルクリミッタ75の従動側ギア76が矢印E8方向に回転するとともに、ギア44およびギア45を介して、旋回ギア部材48が矢印E11方向に回転する。これにより、図3に示すように、表示画面支持部材81が取り付けられた台座部30上の旋回板31が矢印G1方向に旋回を開始するので、ディスプレイ本体10(図1参照)は、右方向(図1の矢印A方向)へ旋回を開始する。
そして、図24に示すように、ディスプレイ本体10(図1参照)が載置された台座部30上の旋回板31が所定の回転速度で右方向(図1の矢印A方向)への旋回を継続する。なお、図24では、旋回板31の左右方向の旋回動作を説明するために、垂直旋回駆動部50(図3参照)を図面から省略している。
ここで、本実施形態では、図13に示すように、表示画面支持部材81の連結部材63は、旋回板31および表示画面支持部材81の左右方向(矢印G1方向および矢印G2方向)の回動中心上に位置しているので、連結部材63は、旋回板31の旋回動作に関係なく回動中心上を移動されない。したがって、図26に示すように、連結部材63に係合されたラックプレート60も、矢印P方向および矢印Q方向への直線的な移動(スライド)および矢印U1方向および矢印U2方向への移動(揺動)も行われない。
そして、ディスプレイ本体10が、ユーザが所望する角度まで旋回された場合、ユーザは付属リモコン(図示せず)の水平ターンボタン(図示せず)の押圧を解除することによって、ディスプレイ本体10(図1参照)を右方向(図1の矢印A方向)に旋回させる信号がディスプレイ本体10の制御回路部(図示せず)に送信されなくなり、ステッピングモータ42の駆動が停止される。これにより、台座部30は、図24に示すような位置で矢印G1方向への旋回を停止するとともに静止される。
また、ディスプレイ本体10(図1参照)の右方向(図1の矢印A方向)への旋回動作がユーザによって継続されている状態において、台座部30の旋回角度が最大(本実施形態では30度)となった場合は、旋回板31は台座部30の内部に設けられたストッパ部材(図示せず)に当接することによって、矢印A方向(図1参照)への旋回動作が規制される。したがって、台座部30は、図25に示すような位置で矢印G1方向への旋回を停止するとともに静止される。この際、ステッピングモータ42(図25参照)は駆動を継続しているので、ステッピングモータ42(図25参照)から伝達される駆動トルクがウォームギア47(図25参照)およびギア43(図25参照)を介して、トルクリミッタ75(図25参照)の原動側ギア77(図25参照)まで伝達される。
なお、図7に示すように、原動側ギア77は、バネ部材78によって予め設定された付勢力で従動側ギア76に圧接されているために、バネ部材78の圧接力に伴う原動側ギア77の内周面と、従動側ギア76の外周面との摩擦力以上の駆動トルクが原動側ギア77に対して発生した場合は、原動側ギア77の内周面と、従動側ギア76の外周面とがスリップを起こすことによって、原動側ギア77の駆動トルクが従動側ギア76に伝達されない。つまり、旋回板31がストッパ部材(図示せず)に当接した場合は、従動側ギア76、ギア44、ギア45および旋回ギア部材48は、原動側ギア77の回転に関係なく回転が停止される。なお、図25では、図24と同様に旋回板31の左右方向の旋回動作を説明するために、垂直旋回駆動部50(図3参照)を図面から省略している。
なお、上記の旋回動作は、台座部30を図24および図25に示す矢印G1方向に旋回させる際について説明したが、矢印G1方向とは反対の矢印G2方向へ旋回板31を旋回させる旋回動作の際も、水平旋回駆動部40によって上記と同様の旋回動作が行われるために、旋回板31が矢印G2方向へ旋回されることによって、ディスプレイ本体10(図1参照)は左方向(図1の矢印B方向)に旋回される。
次に、図4に示すように、台座部30上に垂直に載置されたディスプレイ本体10が左右方向(図1の矢印A方向および矢印B方向)に所定の角度だけ旋回された状態で、さらに、ディスプレイ本体10(図1参照)が上下方向(図1の矢印C方向および矢印D方向)に旋回される場合の旋回動作について説明する。
まず、図26に示すように、ユーザによって台座部30上の旋回板31が右方向(矢印G1方向)に所定の角度旋回されるとともにその位置で旋回動作が停止された状態において、付属リモコン(図示せず)の上方向チルトボタン(図示せず)を押圧することによって、上述と同様に、垂直旋回駆動部50(図3参照)が駆動を開始する。つまり、ラックプレート60は、図26に示した位置から図27に示すように、矢印P方向に移動(スライド)を開始する。なお、図26および図27では、ラックプレート60および表示画面支持機構80の連結部材63の動作を説明するために、水平旋回駆動部40(図3参照)および垂直旋回駆動部50(図3参照)の一部を除いて図面から省略している。
ここで、本実施形態では、図27に示すように、ラックプレート60の矢印P方向への移動に伴って、連結部材63も図26に示した位置Rから図27に示した位置へ徐々に矢印S方向に移動(回動)される。また、この際、ラックプレート60は、図26に示した位置から図27に示すような位置まで矢印U1方向に位置が回動される。なお、図27では回動される前の連結部材63の位置(図26の位置R)を2点鎖線(想像線)の外形形状として示している。したがって、図19に示すように、ラックプレート60の孔61bに係合された連結部材63は矢印C方向に回動されるので、表示画面支持部材81に取り付けられたディスプレイ本体10は、上方向(矢印C方向)へ旋回を開始する。
その際、図14に示すように、表示画面支持部材81の扇状の穴部81dの根元部81gと支持軸83の上面とが当接しながら、表示画面支持部材81が根元部81gを回動中心として、矢印C方向に回動する。そして、ステッピングモータ52(図18参照)の駆動に伴って、図19に示すように、ディスプレイ本体10が取り付けられた表示画面支持部材81が所定の旋回速度で矢印C方向への旋回を継続する。
そして、ディスプレイ本体10が、ユーザが所望する角度まで上方向(図19の矢印C方向)に旋回された場合、ユーザは付属リモコン(図示せず)の上方向チルトボタン(図示せず)の押圧を解除することによって、ディスプレイ本体10(図19参照)を上方向(図19の矢印C方向)に旋回させる信号がディスプレイ本体10の制御回路部(図示せず)に送信されなくなる。したがって、ステッピングモータ52(図18参照)の駆動が停止される。これにより、表示画面支持部材81は、図19に示すような位置で矢印C方向への旋回を停止するとともに静止される。
また、ディスプレイ本体10(図19参照)の上方向(図19の矢印C方向)への旋回動作がユーザによって継続されている状態において、図20に示すように、表示画面支持部材81の穴部81dの一方縁が支持軸83に当接することによって、表示画面支持部材81は所定の旋回角度(本実施形態では10度)に到達される。したがって、ディスプレイ本体10は図20に示すような位置で上方向(矢印C方向)への旋回が停止されるとともに、この位置で静止される。このとき、図27に示すように、ラックプレート60は、連結部材63(2点鎖線)の移動開始位置Rから矢印U1方向へ水平距離L3を移動した状態で静止される。
なお、ステッピングモータ52(図18参照)は駆動を継続しているので、ステッピングモータ52(図18参照)から伝達される駆動トルクがウォームギア57(図18参照)およびギア53(図18参照)を介して、トルクリミッタ70(図18参照)の原動側ギア72(図18参照)まで伝達されるが、トルクリミッタ70(図18参照)によって従動側ギア71(図18参照)には伝達されない。つまり、図18に示すように、ラックプレート60の矢印P方向への移動が停止した場合、従動側ギア71、ギア54およびギア55は、原動側ギア72の回転に関係なく回転が停止される。
また、図25に示すように、ユーザによって台座部30上の旋回板31が右方向(矢印G1方向)に所定の角度旋回されるとともにその位置で旋回動作が停止された状態で、付属リモコン(図示せず)の下方向チルトボタン(図示せず)を押圧することによって、上述と同様に、垂直旋回駆動部50が駆動を開始する。つまり、ラックプレート60は、図28に示すように、矢印Q方向にスライドを開始する。なお、図28では、図27と同様に、ラックプレート60および表示画面支持機構80の連結部材63の動作を説明するために、水平旋回駆動部40(図3参照)および垂直旋回駆動部50(図3参照)の一部を除いて図面から省略している。
ここで、本実施形態では、図28に示すように、ラックプレート60の矢印Q方向への移動に伴って、連結部材63も図26に示した位置Rから図28に示した位置へ徐々に矢印T方向に移動(回動)される。また、この際、ラックプレート60は、図26に示した位置から図28に示すような位置まで矢印U2方向に位置が回動される。なお、図28では回動される前の連結部材63の位置(図26の位置R)を2点鎖線(想像線)の外形形状として示している。したがって、図22に示すように、ラックプレート60の孔61bに係合された連結部材63が矢印D方向に回動されるので、表示画面支持部材81に取り付けられたディスプレイ本体10は、下方向(矢印D方向)へ旋回される。
その際、図14に示すように、表示画面支持部材81の扇状の穴部81dの根元部81gと支持軸83の上面とが当接しながら、表示画面支持部材81が根元部81gを回動中心として、矢印D方向に回動する。そして、ステッピングモータ52(図21参照)の駆動に伴って、図22に示すように、ディスプレイ本体10が取り付けられた表示画面支持部材81が所定の旋回速度で下方向(矢印D方向)への旋回を継続する。
そして、ディスプレイ本体10が、ユーザが所望する角度まで下方向(図22の矢印D方向)に旋回された場合、ユーザは付属リモコン(図示せず)の下方向チルトボタン(図示せず)の押圧を解除することによって、ディスプレイ本体10(図22参照)を下方向(図22の矢印D方向)に旋回させる信号がディスプレイ本体10の制御回路部(図示せず)に送信されなくなる。したがって、ステッピングモータ52(図21参照)の駆動が停止される。これにより、表示画面支持部材81は、図22に示すような位置で矢印D方向への旋回を停止するとともに静止される。
また、ディスプレイ本体10(図22参照)の下方向(図22の矢印D方向)への旋回動作がユーザによって継続されている状態において、図23に示すように、表示画面支持部材81の穴部81dの他方縁が支持軸83に当接することによって、表示画面支持部材81は所定の旋回角度(本実施形態では10度)に到達される。したがって、ディスプレイ本体10は、図23に示すような位置で下方向(矢印D方向)への旋回を停止するとともに、この位置で静止される。このとき、図28に示すように、ラックプレート60は、連結部材63(2点鎖線)の移動開始位置Rから矢印U2方向へ水平距離L4を移動した状態で静止される。
なお、前述と同様に、ステッピングモータ52(図21参照)は駆動を継続しているので、ステッピングモータ52(図21参照)から伝達される駆動トルクがウォームギア57(図21参照)およびギア53(図21参照)を介して、トルクリミッタ70(図21参照)の原動側ギア72(図21参照)まで伝達されるが、トルクリミッタ70(図21参照)によって従動側ギア71(図21参照)には伝達されない。つまり、図21に示すように、ラックプレート60の矢印Q方向への移動が停止した場合、従動側ギア71、ギア54およびギア55は、原動側ギア72の回転に関係なく回転が停止される。
また、前述と同様に、ディスプレイ本体10(図1参照)の上下方向(図1の矢印C方向および矢印D方向に±10度)の旋回動作の際、表示画面支持部材81および連結部材63の回動に伴って、ラックプレート60も、図20および図23に示すように、若干ではあるが、水平位置(図4に示すラックプレート60の位置)からプレート部材61の孔61bが上方に浮き上がる方向に変位(変形)される。さらに、ラックプレート60は、図27および図28に示すような位置まで、矢印U1方向および矢印U2方向に揺動される。この際、プレート部材61に固定されたラックギア62もしだいに水平位置から若干浮き上がる状態に遷移するとともに、ラックギア62のギア部62aとギア55のギア部55bとの噛合位置も若干変化する。しかしながら、この場合も、ラックギア62のギア部62aが弾性変形可能なバネ部62eによって固定部62bと繋がれていることによって、ギア部62aはプレート部材61の3次元的な変位の影響を受けることなく、ギア55のギア部55bに対して適正な圧接力によって水平方向に噛合した状態が維持されている。したがって、ラックギア62のギア部62aとギア55のギア部55bとは常に適正に噛合されているので、伝達ギア部51の駆動力が円滑にラックプレート60に伝達される。
なお、上記の表示画面支持部材81の垂直旋回動作は、旋回部31を図27および図28に示す矢印G1方向に所定の角度旋回させた状態における垂直旋回動作ついて説明したが、旋回部31を矢印G1方向とは反対の矢印G2方向に所定の角度旋回させた状態においても、表示画面支持部材81は垂直旋回駆動部50によって上記と同様の旋回動作が行われることによって、ディスプレイ本体10(図1参照)は下方向(図1の矢印D方向)に旋回される。
また、上記の動作説明では、台座部30上に垂直に載置されたディスプレイ本体10がまず左右方向(図1の矢印A方向および矢印B方向)に所定の角度だけ旋回された状態にあり、次にディスプレイ本体10(図1参照)が上下方向(図1の矢印C方向および矢印D方向)に旋回される場合の旋回動作を説明しているが、これとは反対に、先にディスプレイ本体10(図1参照)が上下方向(図1の矢印C方向および矢印D方向)に旋回された状態で、次に左右方向(図1の矢印A方向および矢印B方向)に所定の角度だけ旋回される場合についても、水平旋回駆動部40(図3参照)および垂直旋回駆動部50(図3参照)は上記と同様の動作を行うことによって、ディスプレイ本体10をユーザの所望する位置に旋回させることが可能である。
本実施形態では、上記のように、台座部30の内部に配置されたステッピングモータ52と、台座部30の内部に配置され、ステッピングモータ52の駆動力を伝達するための伝達ギア部51とを備えるように構成することによって、小型化が困難な伝達ギア部51と伝達ギア部51の駆動源であるステッピングモータ52とを共に台座部30の外部に配置する場合と異なり、伝達ギア部51と伝達ギア部51の駆動源であるステッピングモータ52とを共に台座部30の内部に収納することができるので、サイズの大きな伝達ギア部51を設計上容易に配置することができる。
また、本実施形態では、水平面内で左右方向(図1の矢印A方向および矢印B方向)に回動可能でかつ垂直面に対して前後方向(図1の矢印C方向および矢印D方向)に回動可能にディスプレイ本体10を支持する表示画面支持部材81と、台座部30側に配置され、伝達ギア部51と水平方向に噛合するラックギア62を含むラックプレート60と、ラックプレート60を表示画面支持部材81に対して水平面内で左右方向(図1の矢印A方向および矢印B方向)に回動可能に連結する連結部材63とを備えるとともに、ステッピングモータ52の正逆回転(図6の矢印E1方向および矢印F1方向の回転)によりラックプレート60が水平面内で矢印P方向および矢印Q方向(図3参照)に往復移動されることに伴い、ラックプレート60に連結された連結部材63を介して表示画面支持部材81が垂直面に対して所定の角度上下方向(図1の矢印C方向および矢印D方向)に回動されるように構成することによって、ディスプレイ本体10の自重は、ディスプレイ本体10の静止時および旋回動作時に関係なく、表示画面支持部材81を介して旋回板31に加えられる一方、ラックプレート60およびラックギア62を介して水平方向に噛合されたギア部55を含めた伝達ギア部51へは加えられないので、伝達ギア部51によるステッピングモータ52の駆動力の伝達を円滑に行うことができる。
また、本実施形態では、ラックプレート60を、水平面内での矢印P方向および矢印Q方向(図3参照)の往復移動に加えて、表示画面支持部材81の水平面内での左右方向(図1の矢印A方向および矢印B方向)の回動動作に伴い、水平面内で矢印U1方向および矢印U2方向(図3参照)に揺動可能であるように構成することによって、表示画面支持部材81が水平面内で左右方向(図1の矢印A方向および矢印B方向)に回動された状態で表示画面支持部材81を垂直面350に対して前後方向(図4の矢印C方向および矢印D方向)に回動させる場合も、ラックプレート60を水平面内での矢印P方向および矢印Q方向(図3参照)の往復移動に加えて水平面内で矢印U1方向および矢印U2方向(図3参照)に揺動させることができるので、ラックプレート60にねじれによる変形が発生することなく、容易に、表示画面支持部材81を前後方向(図4の矢印C方向および矢印D方向)に回動させることができる。
また、本実施形態では、伝達ギア部51を、ステッピングモータ52の駆動力が所定値を超えた場合に、ステッピングモータ52の駆動力を遮断するトルクリミッタ70を含むように構成することによって、ディスプレイ本体10が垂直方向に旋回している際に不意な外力などによって旋回動作が阻止された場合や、ディスプレイ本体10が旋回角度範囲の最大値に到達して旋回動作が停止された場合は、回転が継続されているステッピングモータ52の駆動力をトルクリミッタ70によって遮断することができるので、ステッピングモータ52の駆動力が伝達ギア部51に伝達されない。したがって、ステッピングモータ52の駆動力が所定のトルク値を超えた場合の無理な回転に伴う伝達ギア51の破損を抑制することができる。
また、本実施形態では、ステッピングモータ52を、ステッピングモータ52の駆動軸に圧入されたウォームギア57を介してステッピングモータ52の駆動力を伝達ギア部51に伝達するように構成することによって、不意な外力などによってディスプレイ本体10が回動されることに伴い伝達ギア部51が、ギア55、ギア54、トルクリミッタ70およびギア53の順に順次駆動された場合でも、ギア55、ギア54、トルクリミッタ70およびギア53の回転がウォームギア57を回転させることはできないので、ステッピングモータ52以外の駆動力によってステッピングモータ52が逆に駆動されてしまうことを抑制することができる。
また、本実施形態では、連結部材63を、表示画面支持部材81は、連結部材63が連結される孔81fを含み、表示画面支持部材81の孔81fは、表示画面支持部材81の水平面内での回動方向(図3の矢印G1方向および矢印G2方向)の回動中心を通る垂直な線分300(図4の1点鎖線)上に設けられるように構成することによって、ディスプレイ本体10が水平面内で左右方向(図1の矢印A方向および矢印B方向)に旋回された場合でも、連結部材63は表示画面支持部材81の水平面内での回動方向(図3の矢印G1方向および矢印G2方向)の回動中心(図3の位置R)に位置するので、ラックプレート60は水平面内での移動方向(図3の矢印P方向および矢印Q方向)と交差する方向(図3の矢印U1方向および矢印U2方向)に揺動されない。また、ディスプレイ本体10が水平面内で左右方向(図1の矢印A方向および矢印B方向)に旋回された状態から、さらに上下方向(図1の矢印C方向および矢印D方向)に旋回された場合に限り、連結部材63は水平面内での回動時の回動中心(図26の位置R)を基準点としてディスプレイ本体10を上下方向に回動させる方向(図26の矢印S方向および矢印T方向)に移動(回動)を開始するので、連結部材63に連結されたラックプレート60の揺動範囲は、連結部材63が移動を開始する基準点(図26の位置R)を中心に略前方向(図26の矢印P方向)および後ろ方向(図26の矢印Q方向)にほぼ等しい範囲で移動(揺動)される。したがって、ディスプレイ本体10を上下方向に旋回させる際のラックプレート60の水平面内での揺動範囲(図26の位置Rを中心に、図27の水平距離L3までと、図28の水平距離L4までとの範囲)を最小限に抑制することができる。
また、本実施形態では、ラックプレート60は、連結部材63を水平面内で左右方向(図1の矢印A方向および矢印B方向)に回動可能でかつ垂直面に対して上下方向(図10の矢印P方向および図11の矢印Q方向とそれぞれ略直交する方向)に回動可能に支持する孔61bを含み、ラックプレート60の孔61bを、ラックプレート60と表示画面支持部材81とが連結部材63によって連結される際に、表示画面支持部材81に向かう方向にしたがって孔径が広がるように孔61bの内側面61cがテーパ形状に形成されるように構成することによって、ディスプレイ本体10が垂直面に対して上下方向(図1の矢印C方向および矢印D方向)に旋回される際に、ラックプレート60の孔61bの内側面61cの形状によって、連結部材63は容易に上下方向(図1の矢印C方向および矢印D方向)に回動される。したがって、ラップクレート60と表示画面支持部材81とが連結部材63によって連結された状態での表示画面支持部材81の旋回動作を円滑に行うことができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、表示装置の一例としての液晶テレビジョンに表示画面旋回装置を設ける例を示したが、本発明はこれに限らず、有機ELパネルなどの液晶パネル以外の表示画面部(表示パネル)を有する表示装置に表示画面旋回装置を設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、連結部材63をラックプレート60とは別部材とするとともに、連結部材63をラックプレート60の孔61bに挿入した上で表示画面支持部材81のアーム部81eにかしめ加工によって取り付ける例を示したが、本発明はこれに限らず、連結部材63に代えて、ラックプレートのプレート部材から上方に切り起こされることによってプレート部材と一体的に形成された連結部を設けるとともに、このプレート部材の連結部を表示画面支持部材のアーム部に回動可能に係合させるように構成してもよい。
また、上記実施形態では、水平旋回駆動部40および垂直旋回駆動部50の駆動源としてステッピングモータ42および52をそれぞれ設ける例を示したが、本発明はこれに限らず、1つの駆動源によって水平旋回駆動部および垂直旋回駆動部の両方を駆動させるようにしてもよい。
また、本実施形態では、ラックプレート60を板金製のプレート部材61に樹脂製のラックギア62をネジ90によって取り付ける例を示したが、本発明はこれに限らず、板金加工または樹脂成形などによって、プレート部とラックギア部とが一体的に形成されたラックプレートを適用するようにしてもよい。
また、本実施形態では、ディスプレイ本体10を水平面内で左右方向(図1の矢印A方向およびB方向)にそれぞれ30度ずつ旋回(回動)させるとともに、垂直面に対して上下方向(図1の矢印C方向およびD方向)にそれぞれ10度ずつ旋回(回動)させる例を示したが、本発明はこれに限らず、ディスプレイ本体を左右方向に30度以外の所定の旋回角度で旋回(回動)させるとともに、上下方向に10度以外の所定の旋回角度で旋回(回動)させるようにしてもよい。
本発明の一実施形態による表示画面旋回装置が設けられた液晶テレビジョンの全体構成を示した斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置が設けられた液晶テレビジョンの分解斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の平面図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の構成を説明するための断面図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の詳細構造を説明するための分解斜視図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の垂直旋回駆動部の伝達ギア部の配置構成を説明するための図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の水平旋回駆動部の伝達ギア部の配置構成を説明するための図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるラックプレートのプレート部材を示した図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるラックプレートのプレート部材および表示画面支持部材の一部を拡大して示した図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面支持部材が前後(上下)方向に回動する際の表示画面支持部材とラックプレートとの係合状態を示した図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面支持部材が前後(上下)方向に回動する際の表示画面支持部材とラックプレートとの連結状態を示した図である。 図1に示した本発明の一実施形態によるラックプレートのラックギアを示した図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面支持機構および旋回板の構造を示した分解斜視図である。 図2の200−200線に沿った断面図である。 図2に示した本発明の一実施形態による表示画面支持機構の表示画面支持部材とラックプレートとの連結状態を示した図である。 図2に示した本発明の一実施形態による表示画面支持機構の垂直支持部材の正面図である。 図2に示した本発明の一実施形態による表示画面支持機構の抜止部材を示した図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の前後(上下)方向の旋回動作を説明するための図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の前後(上下)方向の旋回動作を説明するための図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の前後(上下)方向の旋回動作を説明するための図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の前後(上下)方向の旋回動作を説明するための図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の前後(上下)方向の旋回動作を説明するための図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の前後(上下)方向の旋回動作を説明するための図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の左右方向の旋回動作を説明するための図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の左右方向の旋回動作を説明するための図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の前後(上下)方向および左右方向の旋回動作を説明するための図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の前後(上下)方向および左右方向の旋回動作を説明するための図である。 図1に示した本発明の一実施形態による表示画面旋回装置の前後(上下)方向および左右方向の旋回動作を説明するための図である。
符号の説明
10 ディスプレイ本体(表示画面部)
30 台座部
31 旋回板
51 伝達ギア部
52 ステッピングモータ(駆動源)
57 ウォームギア
60 ラックプレート
61b 孔(第2の孔)
61c 内側面
62 ラックギア
63 連結部材(連結部)
70 トルクリミッタ
81 表示画面支持部材
81f 孔(第1の孔)

Claims (7)

  1. 表示画面部を載置するための台座部を備えた表示画面旋回装置において、
    前記台座部の内部に配置された駆動源と、
    前記台座部の内部に配置され、前記駆動源の駆動力が所定値を超えた場合に、前記駆動源の駆動力を遮断するトルクリミッタを含むとともに、前記駆動源の駆動軸に設けられたウォームギアを介して前記駆動源の駆動力を伝達するための伝達ギア部と、
    第1の孔が設けられ、水平面内で回動可能でかつ垂直面に対して前後方向に回動可能に前記表示画面部を支持する表示画面支持部材と、
    前記台座部側に配置され、前記伝達ギア部と水平方向に噛合するラックギアと、第2の孔とを含むラックプレートと、
    前記第1の孔および第2の孔を介して、前記ラックプレートを前記表示画面支持部材に対して前記水平面内で回動可能に連結する連結部とをさらに備え、
    前記駆動源の正逆回転により前記ラックプレートが前記水平面内で往復移動されることに伴い、前記ラックプレートに連結された前記連結部を介して前記表示画面支持部材が前記垂直面に対して所定の角度前後方向に回動されるように構成され、
    前記ラックプレートは、前記水平面内での往復移動に加えて、前記表示画面支持部材の前記水平面内での回動動作に伴い、前記水平面内で揺動可能に構成され、
    前記表示画面支持部材の前記第1の孔は、前記表示画面支持部材の前記水平面内での回動中心を通る垂直な線分上に設けられ、
    前記ラックプレートの前記第2の孔は、前記連結部を前記水平面内で回動可能でかつ前記垂直面に対して前後方向に回動可能に支持するとともに、前記表示画面支持部材に向かう方向にしたがって孔径が広がるように前記第2の孔の内側面がテーパ形状に形成されている、表示画面旋回装置。
  2. 表示画面部を載置するための台座部と、
    前記台座部の内部に配置された駆動源と、
    前記台座部の内部に配置され、前記駆動源の駆動力を伝達するための伝達ギア部と、
    水平面内で回動可能でかつ垂直面に対して前後方向に回動可能に前記表示画面部を支持する表示画面支持部材と、
    前記台座部側に配置され、前記伝達ギア部と水平方向に噛合するラックギアを含むラックプレートと、
    前記ラックプレートを前記表示画面支持部材に対して前記水平面内で回動可能に連結する連結部とを備え、
    前記駆動源の正逆回転により前記ラックプレートが前記水平面内で往復移動されることに伴い、前記ラックプレートに連結された前記連結部を介して前記表示画面支持部材が前記垂直面に対して所定の角度前後方向に回動されるように構成されている、表示画面旋回装置。
  3. 前記ラックプレートは、前記水平面内での往復移動に加えて、前記表示画面支持部材の前記水平面内での回動動作に伴い、前記水平面内で揺動可能に構成されている、請求項2に記載の表示画面旋回装置。
  4. 前記伝達ギア部は、前記駆動源の駆動力が所定値を超えた場合に、前記駆動源の駆動力を遮断するトルクリミッタを含む、請求項2または3に記載の表示画面旋回装置。
  5. 前記駆動源は、前記駆動源の駆動軸に設けられたウォームギアを介して前記駆動源の駆動力を前記伝達ギア部に伝達する、請求項2〜4のいずれか1項に記載の表示画面指示装置。
  6. 前記表示画面支持部材は、前記連結部が連結される第1の孔を含み、
    前記表示画面支持部材の前記第1の孔は、前記表示画面支持部材の前記水平面内の回動中心を通る垂直な線分上に設けられている、請求項2〜5のいずれか1項に記載の表示画面旋回装置。
  7. 前記ラックプレートは、前記連結部を前記水平面内で回動可能でかつ前記垂直面に対して前後方向に回動可能に支持する第2の孔をさらに含み、
    前記ラックプレートの前記第2の孔は、前記ラックプレートと前記表示画面支持部材とが前記連結部によって連結される際に、前記表示画面支持部材に向かう方向にしたがって孔径が広がるように前記第2の孔の内側面がテーパ形状に形成されている、請求項2〜6のいずれか1項に記載の表示画面旋回装置。
JP2006301107A 2006-11-07 2006-11-07 表示画面旋回装置 Expired - Fee Related JP4222410B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301107A JP4222410B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 表示画面旋回装置
EP07254362A EP1921367B1 (en) 2006-11-07 2007-11-05 Display screen turning apparatus
PL07254362T PL1921367T3 (pl) 2006-11-07 2007-11-05 Urządzenie do obracania ekranu wyświetlacza
US11/935,628 US7762513B2 (en) 2006-11-07 2007-11-06 Display screen turning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301107A JP4222410B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 表示画面旋回装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008116771A JP2008116771A (ja) 2008-05-22
JP4222410B2 true JP4222410B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=39020754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301107A Expired - Fee Related JP4222410B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 表示画面旋回装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7762513B2 (ja)
EP (1) EP1921367B1 (ja)
JP (1) JP4222410B2 (ja)
PL (1) PL1921367T3 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876833B2 (ja) * 2006-10-10 2012-02-15 船井電機株式会社 トルクリミッタ装置を含む表示装置の台座およびトルクリミッタ装置
JP4222409B2 (ja) * 2006-11-07 2009-02-12 船井電機株式会社 表示画面旋回装置
JP3128969U (ja) * 2006-11-14 2007-02-01 船井電機株式会社 表示画面用台座
JP3128970U (ja) * 2006-11-14 2007-02-01 船井電機株式会社 表示画面旋回装置
JP2009284131A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Funai Electric Co Ltd 表示装置およびテレビジョン装置
KR101142046B1 (ko) * 2009-02-09 2012-05-15 강두환 디스플레이용 탁상형 전진 회전 방식의 각도 조절 장치
JP2010218102A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Sony Corp 電子機器
JP5614963B2 (ja) * 2009-09-25 2014-10-29 株式会社ケーヒン 駆動力伝達機構
JP4956662B2 (ja) * 2010-10-29 2012-06-20 株式会社東芝 表示装置および電子機器
EP2929226B1 (en) 2012-12-10 2018-05-02 UTC Fire & Security Corporation Alignment swivel and method
US11086369B2 (en) * 2019-04-16 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Display rotation locking mechanism
TW202124871A (zh) * 2019-12-17 2021-07-01 香港商冠捷投資有限公司 顯示裝置
CN116634240A (zh) * 2020-03-13 2023-08-22 海信视像科技股份有限公司 一种显示设备的界面切换方法及显示设备
CN111365578B (zh) * 2020-03-19 2020-11-17 赵梦兰 一种摄像头能移动的人脸识别设备
CN111720711B (zh) * 2020-05-18 2022-03-15 深圳创维-Rgb电子有限公司 一种电视挂架及电视
TWM613067U (zh) * 2020-08-12 2021-06-11 信錦企業股份有限公司 研磨裝置
CN114124999B (zh) * 2021-11-15 2024-04-26 国网辽宁省电力有限公司大连供电公司 一种电力物联网系统的智能操控终端及其操控方法
CN116066672A (zh) * 2022-12-29 2023-05-05 创维集团智能科技有限公司 显示设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2847175A (en) * 1956-01-30 1958-08-12 Spincraft Inc Revolving stand
JPS63569A (ja) 1986-06-18 1988-01-05 アイシン精機株式会社 鍵装置
JPS63569U (ja) * 1986-06-20 1988-01-05
KR880002215Y1 (ko) * 1986-08-05 1988-06-22 송병희 개량 방 비
JPH06225245A (ja) 1993-01-25 1994-08-12 Mitsubishi Electric Corp プロジェクションテレビ
JPH07203335A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Mitsubishi Electric Corp 回転装置
JP2003054322A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Fujitsu Ten Ltd 車載用ディスプレイ装置
US6939061B2 (en) * 2002-01-31 2005-09-06 Alps Electric Co., Ltd. Turntable device and optical apparatus
JP2004258055A (ja) 2003-02-24 2004-09-16 Matoba Denki Seisakusho:Kk ディスプレイ用電動回転機構
JP2004304679A (ja) 2003-04-01 2004-10-28 Matoba Denki Seisakusho:Kk ディスプレイ用電動回転機構
JP2005006281A (ja) * 2003-05-16 2005-01-06 Alps Electric Co Ltd 回転台駆動装置
WO2005022024A1 (ja) * 2003-08-29 2005-03-10 Murakami Corporation 回転スタンド
US20050194509A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-08 Tsai Yung M. Rotatable carrier for objects or display
JP4951881B2 (ja) * 2005-06-20 2012-06-13 株式会社日立製作所 画像表示装置および画像表示装置用スタンド
JP2007193245A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Funai Electric Co Ltd 表示画面支持機構
US7384021B2 (en) * 2006-03-22 2008-06-10 Chun-Chieh Liao Rotation mechanism for televisions
JP4151708B2 (ja) * 2006-04-27 2008-09-17 船井電機株式会社 回動装置及び回動装置を備えた映像表示装置
JP4876833B2 (ja) * 2006-10-10 2012-02-15 船井電機株式会社 トルクリミッタ装置を含む表示装置の台座およびトルクリミッタ装置
US20080100997A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Chun-Chieh Liao Monitor turnning device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1921367A2 (en) 2008-05-14
EP1921367A3 (en) 2009-10-07
JP2008116771A (ja) 2008-05-22
US20080105070A1 (en) 2008-05-08
EP1921367B1 (en) 2011-06-15
US7762513B2 (en) 2010-07-27
PL1921367T3 (pl) 2011-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222410B2 (ja) 表示画面旋回装置
JP4222409B2 (ja) 表示画面旋回装置
JP4530075B2 (ja) 表示画面旋回装置およびテレビジョン装置
JP4179371B2 (ja) 表示画面旋回装置
JP4254870B2 (ja) 表示画面旋回装置
JP4530071B2 (ja) 表示画面旋回装置およびテレビジョン装置
JP3128970U (ja) 表示画面旋回装置
JP2009284131A (ja) 表示装置およびテレビジョン装置
JP2007295379A (ja) 薄型テレビ
EP1768082B1 (en) Panel driving apparatus
US8120715B2 (en) Torque limiter, display screen turning apparatus comprising torque limiter and television set including torque limiter
JP3128969U7 (ja)
JP3128969U (ja) 表示画面用台座
JP5200435B2 (ja) 表示画面旋回装置
KR20070022920A (ko) 디스플레이 장치의 스크린 각도 조절 구조
JP3128966U (ja) 表示画面旋回装置
JP6771787B2 (ja) 演出装置及び遊技機
JP2008219539A (ja) 表示装置回転台及びそれを備えた表示装置
JP7234423B2 (ja) 案内駆動装置を使用した表示装置
JP6985835B2 (ja) スタンド、およびテレビジョン装置
KR100714225B1 (ko) 패널디스플레이 틸팅 월마운트
KR940003275B1 (ko) Tv수상기의 틸트장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees