JP4213897B2 - マイクロレンズアレイの転写原型の製造方法 - Google Patents

マイクロレンズアレイの転写原型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4213897B2
JP4213897B2 JP2002063558A JP2002063558A JP4213897B2 JP 4213897 B2 JP4213897 B2 JP 4213897B2 JP 2002063558 A JP2002063558 A JP 2002063558A JP 2002063558 A JP2002063558 A JP 2002063558A JP 4213897 B2 JP4213897 B2 JP 4213897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
transfer
shape
cross
microlens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002063558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003121612A (ja
Inventor
武尚 吉川
幸雄 前田
昌人 田谷
共久 太田
勲 石澤
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2002063558A priority Critical patent/JP4213897B2/ja
Priority to US10/196,475 priority patent/US6654176B2/en
Priority to TW091116171A priority patent/TWI273968B/zh
Priority to TW092137117A priority patent/TWI256486B/zh
Priority to KR1020020042446A priority patent/KR100565387B1/ko
Priority to CNB021276242A priority patent/CN1297826C/zh
Publication of JP2003121612A publication Critical patent/JP2003121612A/ja
Priority to US10/670,347 priority patent/US6898015B2/en
Priority to KR10-2004-0072374A priority patent/KR100514966B1/ko
Priority to US10/950,511 priority patent/US7009774B2/en
Priority to KR1020050041103A priority patent/KR100565386B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4213897B2 publication Critical patent/JP4213897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • B29D11/00298Producing lens arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00365Production of microlenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0025Machining, e.g. grinding, polishing, diamond turning, manufacturing of mould parts
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • G02B3/0031Replication or moulding, e.g. hot embossing, UV-casting, injection moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/03Function characteristic scattering

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
光を集光、拡散、反射、回折等で制御することが必要な分野、例えばディスプレイ、照明、医療、食料、光通信、コンピュータ等、マイクロレンズが必要な分野に関するが、特に反射型液晶表示装置や高効率を必要とされる太陽電池の拡散反射板の製造等に使用されるマイクロレンズアレイ、マイクロレンズアレイの転写原型の製造方法、転写原型を用いた凹凸型、転写用積層体、拡散反射板及び液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
回折格子フィルターや光通信光学部品、またカメラ部品の焦点板を形成することにマイクロレンズアレイが用いられる。マイクロレンズアレイは直径10〜300μmほどの円形状で、深さが0.6〜50μmの寸法である。通常マイクロレンズの形状は中心を軸対称とした球面形状で設計される。また、このマイクロレンズを製造する手段としては特開平9−327860号公報、特開平11−42649号公報にみられる圧痕方式や、特開平6−194502号公報に見られるような露光によるエッチングを行なうフォトリソグラフィ方式(以下、フォトリソ方式という)がある。また、ファナック技術資料には切削工具を回転させてレンズ面を回転切削するフライカット方式が記載されている。
【0003】
上記のマイクロレンズを等ピッチにて配置したものとしては、光学部品として用いる回折格子フィルターや光通信部品があり、また不規則ピッチで配置して使用するものとして、虹色反射を防ぎ白色光を反射させる反射板やそれを反射型液晶の反射電極部材として用いたものがある。これらは、マイクロレンズを数百万から数千万個配置して形成する必要がある。
【0004】
球面形状に設計されたマイクロレンズを加工する際には、フォトリソ法にて形成されることが多い。また機械的にマイクロレンズの加工寸法を制御する手段としては圧痕手法あるいは回転切削によるフライカットが用いられる。
【0005】
液晶ディスプレイ(以下LCDと略す)は、薄型、小型、低消費電力などの特長を生かし、現在、時計、電卓、TV、パソコン等の表示部に用いられている。更に近年、カラーLCDが開発されOA・AV機器を中心にナビゲーションシステム、ビュウファインダー、パソコンのモニター用など数多くの用途に使われ始めており、その市場は今後、急激に拡大するものと予想されている。特に、外部から入射した光を反射させて表示を行う反射型LCDは、バックライトが不要であるために消費電力が少なく、薄型、軽量化が可能である点で携帯用端末機器用途として注目されている。従来から反射型LCDにはツイステッドネマティック方式並びにスーパーツイステッドネマティック方式が採用されているが、これらの方式では直線偏光子により入射光の1/2が表示に利用されないことになり表示が暗くなってしまう。そこで、偏光子を1枚に減らし、位相差板と組み合わせた方式や相転移型ゲスト・ホスト方式の表示モードが提案されている。
【0006】
反射型LCDにおいて外光を効率良く利用して明るい表示を得るためには、更にあらゆる角度からの入射光に対して、表示画面に垂直な方向に散乱する光の強度を増加させる必要がある。そのために、反射板上の反射膜を適切な反射特性が得られるように制御することが必要である。
【0007】
基板に感光性樹脂を塗布しフォトマスクを用いてパターン化して数ミクロンの微細な凹凸を形成し、金属薄膜を形成して拡散反射板を形成する方法(特開平4−243226号公報)が提案されている。
【0008】
また先端が球面状の圧子を押圧して凹部を連続して形成した転写原型の製造方法およびそれを反射体基板に転写して反射体を製造する方法が提案されている(特開平11-42649号公報)。
【0009】
また拡散性を制御するために樹脂に微粒子を分散させたものを基板に膜形成する方法が提案されている(特開平7−110476号公報)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
フォトリソ法にてマイクロレンズアレイを形成する場合、化学反応にて処理を進めるためマイクロレンズのレンズ面の形状制御が難しい。とくに、不規則ピッチにてマイクロレンズの配置を行う反射板においては隣接するマイクロレンズの大きさが異なるため深さ制御などに問題があり、形状の制御が難しい。従って、軸対称球面の配置は困難である。
【0011】
図12は圧痕方式によってマイクロレンズを形成する方法を示す圧痕工具と圧痕母型の斜視図である。図に示す圧痕加工方式においては軸対称の球面形状を構成する場合には球面である工具を入手する必要がある。工具は通常ダイヤモンド圧子60が用いられる。ダイヤモンド圧子60を単結晶で構成できれば完全に球面の工具を得ることができるが、ダイヤモンドの場合、結晶方位によって硬い面と軟らかい面とがあるため、工具を完全に球面に仕上げることが難しく、厳密には異方性を有する工具形状となる。特に軸対称形状の非球面形状を所望の場合には形状輪郭を得ることに困難を極める。従って、圧痕母型63にダイヤモンド圧子60によって所望の形状のマイクロレンズ62を形成することは困難である。また、工具形状の整いやすい超硬材を用いることにより工具の入手は可能となるが、多結晶体からなる工具では先端の表面粗さが悪くなるほか、数多くの圧痕を形成する際の耐久性に欠点がある。また圧痕法では材料の塑性流動により不規則ピッチの場合、不規則ピッチの粗密により形状が異なるといった問題がある。
【0012】
回転切削によるフライカットの場合、工具の輪郭精度は2次元的な制御でよいため高精度な形状が加工可能である。しかし軸対称形状のマイクロレンズを得るためには工具の切り刃の半径寸法と回転中心の位置を精度よく設定する必要があり、マイクロレンズの直径が約10μmと小さくなった場合、回転中心を得ることが困難を極める。また非球面の軸対称形状の加工も困難である。
【0013】
特開平4−243226号公報記載の方法では凹凸を形成するために、各基板ごとにフォトマスクで露光し、現像する工程があるため、工程が複雑であり、低コスト、高生産性とは言えなかった。またフォトマスクを作製する工程で、大面積をランダムにパターン形成することは困難である。
また特開平11−42649号公報の方法では微細な圧子を押圧して1つ数ミクロンの凹形状を一つ一つ形成するため大面積に加工をすることが難しい。
特開平11−38214号公報ではストライプ状の溝に粒体を噴射してランダムに凹部を作製する方法が提案されているが、十分な加工精度を得ることは困難である。
特開平7−110476号公報の方法では、微粒子を均一に分散することが困難であることや、必要範囲の反射強度を得るためには同時に正反射角度の反射が高くなり、光源の映り込みが発生するという問題が見られた。
【0014】
本発明は、上記従来の欠点を解決し、マイクロレンズアレイを軸対称球面あるいは非球面で製造する技術、および反射特性に優れたマイクロレンズアレイ、良好な反射特性を有する反射型LCD用等の拡散反射板の製造に使用される転写原型及び凹凸型、これらの製造方法、これらを用いた転写用積層体並びに拡散反射板およびそれを用いた反射型液晶表示装置を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記課題点を解決するために、本発明において、第1の発明では、複数のマイクロレンズのレンズ面を形成するためのレンズ形成面を基体の表面に形成するマイクロレンズアレイの転写原型の製造方法として、上記レンズ形成面の中心を通り直交する2本の中心線のうち、少なくとも一方の中心線に垂直な断面におけるレンズ形成面の外形と同じ刃先輪郭形状を有する切削工具を、上記基体に対し相対的に、該一方の中心線に沿った方向にかつ他方の中心線に垂直な断面におけるレンズ形成面の外形線と同じ軌跡で移動させて、上記基体の表面を切削し、該切削面を上記レンズ形成面とする転写原型を製造する。
【0016】
第2の発明では、上記第1の発明において、上記切削工具が、上記基体に対して相対的に上記軌跡の移動を行うとき、該基体は、上記一方の中心線に沿った方向に直線移動され、上記切削工具は、該基体の直線移動に並行して上記レンズ形成面に垂直な方向に微小往復移動されるようにする。
【0017】
第3の発明では、上記第1の発明において、上記切削工具は、上記基体に対し相対的に上記軌跡の移動を行うとき、圧電素子により上記レンズ形成面に垂直な方向に微小往復移動されるようにする。
【0037】
本発明におけるマイクロレンズはダイヤモンドバイトを用いた切削により加工が可能であり、切削工具の輪郭制御は切り刃の2次元的な輪郭形状制御であるため高精度な工具が得られる。これを用いて工具を被加工材に対して所望の断面形状たとえばR面で制御し、マイクロレンズの中心を通る90度交差の線分に対して1方向に切削方向を合わせて加工を行う。これにより切削方向と平行な中心線に対する断面形状は工具輪郭形状と同じ形状が得られる。また切削方向と90度直角方向の中心線に対する断面形状に関しては工具の移動制御を行った寸法が得られる。双方とも機械的に寸法を制御できるため、高精度なマイクロレンズ形状が形成可能である。よって、軸対称形状でなく本発明法によるマイクロレンズを用いることで高精度なレンズアレイを形成することが可能となる。
【0038】
さらに本発明におけるマイクロレンズ形状を転写成形用の反射部材の転写原型に用いる際に、前記原型用基材の表面に、前期マイクロレンズ形状が多数個連続して形成されるが、この凹部は規則正しく配列されるよりもランダムに配列されることが好ましい。
【0039】
転写原型の形状を被転写フィルム等の被転写体に反転転写して凹凸フィルム等の凹凸型とし、これを仮支持体として凹凸面上に薄膜層を積層して転写用積層体とし、ガラス基板等からなる適用基板(永久基板)に薄膜層の仮支持体に積層されていない面を接するように押し当てて仮支持体を剥がし薄膜層に反射膜を形成すると、拡散反射板を高い生産性で製造することができ、大型の拡散反射板を効率よく生産できる。この転写原型として、前記マイクロレンズ形状が多数個連続して形成された原型用基材(これも転写原型としてよい)を基に反転転写型を作って、この反転転写原型を複数個つなげ、これを原型として作製した反転転写原型を用いると、大型の拡散反射板をより高い生産性で製造することができる。
【0040】
また、上記凹凸型を仮支持体として凹凸面上に反射膜を形成し、この上に薄膜層を積層して転写用積層体とし、前記永久基板に薄膜層の仮支持体に積層されていない面を接するように押し当てて仮支持体を剥がすことによっても拡散反射板を製造することができる。
【0041】
さらに、永久基板に予め形成された薄膜層に前記凹凸型の凹凸面が接するように押し当てて形状を転写し、ついで、薄膜層に反射膜を形成することによっても、同様に反射特性に優れる拡散反射板を製造することができる。
【0042】
転写原型の凹凸形状を調整することによって正反射角度の反射を少なくできるために光源の映り込みが少なく、必要範囲にわたって均一な反射強度を有する拡散反射板を容易に製造することができる。
【0043】
本発明における拡散反射板は、拡散反射特性を有する凹凸形状の再現性が良好で、かつ単純な工程で製造することができる。
【0044】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例につき、図面を参照して説明する。
図1は本発明のマイクロレンズアレイを構成するための転写原型の斜視図および断面図であり、(a)は斜視図、(b)、(a)転写原型のA−A断面図、(c)B−B断面図、(d)、マイクロレンズのレンズ面を多数備えたマイクロレンズアレイ製造用の転写原型を示す。
図1において、1は転写原型であり、その表面にマイクロレンズのレンズ面を形成するためのレンズ形成面2が設けられている。3はレンズ形成面2の中心を通るX中心線、4はX中心線3と直交しかつレンズ形成面2の中心を通るY中心線を示す。また、X中心線3上のレンズ形成面2の外径をD1、Y中心線4上のレンズ形成面2の外径をD2とする。レンズ形成面2の中心の位置におけるY中心線4に垂直な転写原型1の断面すなわち転写原型1のA−A断面の形状を図1の(b)に示し、レンズ形成面2の中心の位置におけるX中心線3に垂直な転写原型1の断面すなわちB−B断面の形状を図1の(c)に示している。転写原型1のレンズ形成面2は、上記A−A断面でのレンズ形成面2の外形における円弧の曲率半径R1、上記B−B断面でのレンズ形成面2の外形における円弧の曲率半径R2とされた曲面である該レンズ形成面2としての曲面は、X中心線3に垂直な断面(転写原型1の断面)のうち上記B−B断面以外の断面の位置すなわちX中心線3上のどの位置においても、それぞれの断面でのレンズ形成面2の外形における円弧の曲率半径R2とされている例えば、図1の(b)のa〜dの各位置における断面でのレンズ形成面2の外形は図1の(c)のa〜dのようになり、a〜d位置の各断面でのレンズ形成面2の外形における円弧の曲率半径はR2とされている。Y中心線4に垂直な断面(転写原型1の断面)についても同様で、Y中心線4に垂直な断面のうち上記A−A断面以外の断面の位置すなわちY中心線4上のどの位置においても、それぞれの断面でのレンズ形成面2の外形における円弧の曲率半径はR1とされている。かかるレンズ形成面2によってマイクロレンズのレンズ面が形成される。該形成されるレンズ面は、上記転写原型1のレンズ形成面2に対応して、該レンズ面の中心位置における上記Y中心線4に垂直な断面でのレンズ面の外形における円弧の曲率半径がR1とされ、かつ、レンズ面の中心位置におけるX中心線3に垂直な断面でのレンズ面の外形における円弧の曲率半径がR2とされた曲面となる。また、X中心線3に垂直な断面(レンズ断面)のうちレンズ面の中心位置における断面以外の断面の位置すなわちX中心線3上のどの位置においても、それぞれの断面でのレンズ面の外形における円弧の曲率半径はR2となる。Y中心線4に垂直な断面(レンズ断面)についても同様で、Y中心線4に垂直な断面のうちレンズ面の中心位置における断面以外の断面の位置すなわちY中心線4上のどの位置においても、それぞれの断面でのレンズ面の外形における円弧の曲率半径はR1となる
【0045】
本実施例のマイクロレンズ形状を適用することで、設計値に基づく高精度なマイクロレンズ形状の転写原型を構成することが可能となる。本実施例におけるマイクロレンズのレンズ形成面2における寸法はD1=10μm、D2=10μm、R1=20μm、R2=20μmである。
図1(d)は多数のレンズ面を設けたマイクロレンズの転写原型の断面図であり、レンズ形成面2の深さがdであることを示している。
【0046】
図18は本発明のマイクロレンズアレイを構成するための転写原型の他の実施例における斜視図および断面図であり、(a)転写原型の斜視図、(b)、(a)転写原型のA−A断面図、(c)、(a)の転写原型のB−B断面図、(d)マイクロレンズのレンズ面を形成するレンズ形成面を多数備えた転写原型の断面図である図18において、1は転写原型であり、その表面に、半月状の輪郭を有するレンズ形成面102が設けられている。103はレンズ形成面102の半月状外形の円弧部の頂点を通るX中心線、104はX中心線103に直交しレンズ形成面102の半月状外形の直線部分と平行なY平行線を示す。また、レンズ形成面102のX中心線3方向の外形寸法D1レンズ形成面102のY平行線104方向の外形寸法D2とする。レンズ形成面102のX中心線103位置におけるY平行線104に垂直な転写原型1の断面すなわち転写原型1のA−A断面の形状を図18の(b)に示し、レンズ形成面2のY平行線104位置におけるX中心線103に垂直な転写原型1の断面すなわちB−B断面の形状を図18の(c)にレンズ形成面102は、X中心線103位置におけるY平行線104に垂直な断面(転写原型1の断面)すなわちA−A断面でのレンズ形成面2の外形が、曲率半径R1の円弧と直線とから構成される輪郭形状をし、Y平行線104位置におけるX中心線103に垂直な断面(転写原型1の断面)すなわちB−B断面でのレンズ形成面2の外形が、曲率半径R2の円弧で構成された曲面である該レンズ形成面102としての曲面は、X中心線103に垂直な断面(転写原型1の断面)のうち上記B−B断面以外の断面の位置すなわちX中心線3上のどの位置においても、それぞれの断面でのレンズ形成面2の外形における円弧の曲率半径R2とされている例えば、図18の(b)のa〜dの各位置の断面でのレンズ形成面102の外形は図18(c)のa〜dのようになり、a〜d位置の各断面でのレンズ形成面102の外形における円弧の曲率半径はR2とされている。Y平行線104に垂直な断面(転写原型1の断面)についても同様で、Y平行線104に垂直な断面のうち上記A−A断面以外の断面の位置すなわちY平行線104上のどの位置においても、それぞれの断面でのレンズ形成面102の外形における円弧の曲率半径はR1とされている。かかるレンズ形成面102によってマイクロレンズの半月状のレンズ面が形成される。該形成される半月状のレンズ面は、上記転写原型1のレンズ形成面102に対応して、該レンズ面のX中心線103位置における上記Y平行線104に垂直な断面でのレンズ面の外形が、曲率半径R1の円弧と直線とで形成され、かつ、レンズ面のY平行線104位置におけるX中心線103に垂直な断面でのレンズ面の外形が曲率半径R2の円弧で形成された曲面となる。また、X中心線103に垂直な断面(レンズ断面)のうちレンズ面のY平行線104位置における断面以外の断面の位置すなわちX中心線103上のどの位置においても、それぞれの断面でのレンズ面の外形における円弧の曲率半径はR2となる。Y平行線104に垂直な断面(レンズ断面)についても同様で、Y平行線104に垂直な断面のうちレンズ面のX中心線103位置における断面以外の断面の位置すなわちY平行線4上のどの位置においても、それぞれの断面でのレンズ面の外形における円弧の曲率半径はR1となる
【0047】
本実施例のマイクロレンズ形状を適用することで、設計値に基づく高精度なマイクロレンズ形状の転写原型を構成することが可能となる。
【0048】
図2は、本発明マイクロレンズアレイを形成するための転写原型の製造に用いる切削工具の説明図であり、(a)は切削工具の正面図、(b)切削工具と転写原型の側面断面図である。本実施例ではダイヤモンドバイトを用いた切削方式により、マイクロレンズのレンズ面を形成するための転写原型のレンズ形成面2を形成する。図において、11は切削工具、12はダイヤモンドチップを示す。ダイヤモンドチップ12の先端の刃先12aの輪郭形状は、転写原型の1つの方向の断面のレンズ形成面2の外形形状と同じ形状を有する。すなわち、刃先12aの輪郭形状は、図1に示す転写原型1のB−B断面のレンズ形成面2の外形形状と同じであり、該刃先12aは、曲率半径R2の円弧で形成されている。図2の切削工具11を、転写原型1を形成するための材料である基体1aに対し、曲率半径R1の工具移動軌跡13相対的に移動させて基体1aの表面を切削し、レンズ形成面2を該基体1aの表面に形成する。切削工具11の移動の制御は加工装置(図示なし)上で行う。レンズ形成面2は、1回の切削で基体1aの表面に形成される。このようにして、マイクロレンズを形成するための転写原型が製造される
【0049】
図1の構成の転写原型1を製造するとき、切削工具11が工具移動軌跡13で移動することで、転写原型上にレンズ形成面2が形成され、該レンズ形成面2の中心の位置においては、Y中心線4に垂直な転写原型1の断面が、図1の(b)に示すA−A断面となり、また、X中心線3に垂直な転写原型1の断面が、図1の(c)に示すB−B断面となる。
【0050】
工具移動軌跡13に関しては市販の超精密加工機を用い、切削工具11と転写原型1とを加工機の駆動軸に取り付け、切削工具11と転写原型1とを相対的に移動させることにより転写原型1を得ることが可能である。ここで工具の移動軌跡がサブミクロンの微小量であることと、加工機の駆動軸のバックラッシュによる形状誤差を低減することを目的に切削工具11の移動を行う方法として圧電素子等を用いた微小移動用の駆動機構を用いることにより形状精度に優れた転写原型を得ることができる。
【0051】
図20は本発明マイクロレンズアレイを形成するための転写原型の製造に用いる加工装置の一例を示したものであり、(a)は装置正面図、(b)は装置側面図である。図20において、120は装置ベース、121はY方向に移動可能な加工テーブル、124はZ方向に移動可能なZ軸駆動部、123は圧電素子を用いた微小移動用の微小駆動機構部である。微小駆動機構部123に切削工具11を取り付け、加工テーブル121に転写原型1を取り付ける。125は加工装置のNC制御部であり、126は微小駆動機構部の制御部である。まず加工装置のZ軸駆動部124を用いて微小駆動機構部123をZ軸方向に移動させ、切削工具11と転写原型1とを加工可能である所定量まで近づける。次に加工テーブル121のX方向への駆動により転写原型1を一定速度で移動させる。その際微小駆動機構部123を用い切削工具11をZ方向に所定の微小量だけ往復移動させる。これにより切削工具11の先端部は転写原型1に対して、図2(a)に示す工具移動軌跡13を描くように移動せしめることができる。以上の手法で基体を切削加工することにより高精度な転写原型1を得ることができる。また、圧電素子を微小駆動機構部123に用いることにより複数個のレンズ形成面を転写原型1に形成する場合には短時間で加工を行うことが可能となる。なお、本実施例においては微小駆動機構部123の駆動源として圧電素子を用いたが、本発明駆動源を特定するものではなく、駆動源としては切削工具11を微小駆動できるものであればよい。たとえば磁歪素子、超音波発振機等を用いてもよい。
【0052】
転写原型1においてはレンズ形成面2中心の位置において直交するそれぞれの直線に垂直な該転写原型1の断面(A−A断面、B−B断面)がそれぞれ、レンズ形成面2の外形が曲率半径R1、R2の円弧とされているため、実形状を得る場合にも上記の加工方式を用いることにより高精度な形状を得ることが可能となる。
【0053】
図3は転写原型に対する切削工具のすくい面の関係を説明するための工具側面図および転写原型の断面図であり、(a)ダイヤモンドチップのすくい面を転写原型に対して垂直に立てた場合の側面図、(b)ダイヤモンドチップのすくい面を転写原型に対して更に傾けた場合の側面図、(c)レンズ面の接線角度を示すための転写原型の断面図である。今、図3(a)に示すように、切削工具11におけるダイヤモンドチップ12のすくい面12bを転写原型1の水平面1bに対して垂直に立てた場合の刃先角度をθ2とする。これに対して、図3(b)では切削工具11をさらにθ3だけ傾けた状態を示している。また、図3(c)に示すように、レンズ形成面2が転写原型1の水平面1bと交わる部分での接線角度θ1とする。
【0054】
本実施例において、上記接線角度θ1は23度以下に規定する。この値は、レンズ形成面2を形成する際、切削工具11におけるダイヤモンドチップ12の刃先角度θ2の関係より規定される値である。以下その理由について述べる。ダイヤモンドチップ12は材質の結晶方位と工具としての寿命を考慮した場合、θ2を20度以下にする必要がある。また加工の際には図3に示すように工具11を切削方向に回転させθ3分傾けて使用することが可能である。しかし、θ3の大きさは切削加工の加工条件からマイナス3度からプラス3度までが適正な切削条件である。そのため、加工時の工具11は水平面に対してθ2+θ3分だけ傾けることが可能となるが、この角度が23度である。転写原型1の水平面1bに対する傾きがθ2+θ3以上の接線角度を要求される場合にはダイヤモンドチップ12の刃先12aより後ろの部分12cが接触してレンズ面2の形状を崩すため接線角度θ1は23度以下に規定する。また、レンズ形成面2の直径の大きさはダイヤモンドチップ12の刃先12aの輪郭形状の曲率半径に対して30%以下が望ましい。その理由としては、本実施例によるマイクロレンズ形状は中心軸に対して回転対象である従来の軸対称形状マイクロレンズ面とは形状が異なり、光学特性も異なるため形状差を小さくするためである。
【0055】
図4は球面形状に対して本実施例によって形成されたマイクロレンズ形状の誤差量を示す特性曲線図であり、横軸にマイクロレンズ形状の直径(μm)を、縦軸に形状誤差量(μm)を示す。球面形状のマイクロレンズと本実施例によるマイクロレンズのレンズ面2の断面形状における違いを、球面形状のレンズ面を基準として形状誤差量を算出した結果を示す。レンズ形成面2の切削方向に相当する曲率半径R1は20μmとし、レンズ形成面2の直径は10μmとして計算した。この場合の形状誤差量は0.03μm以下であり、この値は従来加工方式における加工誤差にも十分収まる数値である。したがって、球面として設計したマイクロレンズアレイにおいて本マイクロレンズ形状を適用しても効果が高い。ただし、レンズ形成面2の直径Dダイヤモンドチップ12の刃先12aの輪郭形状の曲率半径R2との比D/R2が0.73以上の領域となる場合形状誤差量が大きくなるためその形状誤差量を許容できる用途に限られる。
【0056】
図5は最大誤差量を示す特性曲線図であり、横軸にレンズ形成面の直径Dとダイヤモンドチップの刃先の曲率半径RのD/Rを示し、縦軸に最大誤差量(μm)を示す。図に示すように、レンズ形成面の直径D(図1で、直径D1=D2の場合)とダイヤモンドチップ12の刃先の曲率半径R(図2の曲率半径R2に相当)との比D/Rが大きくなると、最大誤差が増加する傾向にある。実験によると、最大誤差量が0.1μm以上になるとマイクロレンズの性能劣化が目立ちはじめる。このために、最大誤差量は0.1μm以下に保つことが望ましい。最大誤差量が0.1μmの場合のD/Rは0.73であるので、D/Rは0.73以下に保つことが望ましい。また、D/Rが0.2μm以下の場合はマイクロレンズの形成が困難な範囲である。
【0057】
また、本発明の第2の実施例として、図1および図18における転写原型のレンズ形成面を非球面形状とする場合の例について以下に説明する。
図6は、転写原型におけるレンズ形成面の平面形状を示す楕円曲線である。本実施例では、レンズ形成面の曲面を、図6に示す楕円曲線20の一部である曲線POQ部分を用いたすなわちレンズ形成面の断面の外形が曲線POQ部分を有して形成される非球面形状とした。非球面形状とすることによって、光学特性の設計の自由度が向上し、より光利用効率の優れたマイクロレンズアレイを形成することができる。非球面形状としては図6で示した楕円曲線20の一部である曲線POQが考えられ、楕円曲線20の長軸と短軸のパラメータa、bを設定することにより、曲線が決定できる。この楕円曲線についてX中心線3とY中心線4とも同じ曲線を用いることで略円形状のマイクロレンズが形成可能である。本実施例のように転写原型のレンズ形成面を非球面形状とする場合レンズ形成面の形成に利用する曲線は必ずしも楕円曲線に限定するものではなく、他の2次曲線や、あるいは3次以上の高次曲線を用いてもよい。
【0058】
図7は本発明によるマイクロレンズ形状を複数配置して構成した反射板の一実施例を示す正面図である。外部からの入光に対して反射光に虹面を出すことなく白色光にて反射させるために不規則ピッチにてマイクロレンズ形状を配置している。圧痕加工方式を用いてマイクロレンズを形成、又は製造する場合、すでに形成されているマイクロレンズの近傍又はそれと接する場所に他のマイクロレンズを形成しようとすると、両者のマイクロレンズ間の軋轢、又はせめぎ合いによって塑性流動が起こり、マイクロレンズの形状が変化して所定の性能が得られなくなるが、本発明によって形成されたマイクロレンズ2を用いることで、切削方式による不規則ピッチでの高精度なマイクロレンズ形状の加工が可能となり高効率な反射板を形成することが可能である。
なお、マイクロレンズを不規則ピッチで平面状に形成して反射板32を製造する場合、隣接するマイクロレンズ形状のピッチを前記レンズ半径の50〜100%の範囲で配置すると好適なことが実験により判明した。
【0059】
図8は本発明による反射板を作成する際の加工手順一実施例を示す断面図である。図8(a)は金型となる基体の断面図であり、図2で示した切削方式により、転写原型1となる基体1aを切削する。図8(b)は加工後の転写原型断面図であり、複数のマイクロレンズ形状が形成された転写原型1を示す。図8(c)は転写原型1と反転型の断面図であり、転写原型1にUV樹脂を押圧して、反転型(凹凸型)31を採取するための工程を示す。反転により凹形状に形成されたマイクロレンズ形状は凸形状となる。図8(d)は反転型の断面図であり、凸形状となった反転型(凹凸型)31を示す。図8(e)は反射型と形成された反射板の断面図であり、反転型31の形状を反射板32の表面に形成する工程を示す。図8(f)はマイクロレンズ形状が形成された反射板の断面図であり、反転型31によってマイクロレンズ形状が形成された反射板32を示している。
【0060】
図9は本発明による反射板を用いた反射型液晶表示装置の一実施例を示す断面図である。図において、反射型液晶表示装置40は本発明によって不規則ピッチで形成されたマイクロレンズであるレンズ面2を有する反射板32を備えている。
図9の反射型液晶表示装置40は厚さ0.7mmの一対の表示側ガラス基板43と背面ガラス基板49との間に液晶層46を設け、表示側ガラス基板43の上面側に1枚の位相差板42を設け、さらに位相差板42の上面側に第1の偏光板41を配置する。また、背面側ガラス基板49の下面側には第2の偏光板50と本発明による反射板32を取り付ける。反射板を取り付ける際には第2の偏光板50の下面側にマイクロレンズ面2を不規則ピッチにて配置した反射板32のレンズ面2の側が対向するように取り付け、第2の偏光板50と反射板32の間には光の屈折率に悪影響を与えることのない材料からなる粘着体51を充填する。両ガラス基板の43、49の対向面側には透明電極層44、48をそれぞれ形成し、透明電極層44、48上に配向膜45、47を設ける。配向膜45、47の関係により液晶層15中の液晶は所定角度にねじれた配置となり透明電極44、48から与えられる電解効果により分子配置を変え光の屈折コントロールが可能となる。また、前記背面ガラス基板49と透明電極層48との間に図示していないカラーフィルタを形成することによりカラー液晶表示装置とすることが可能である。
【0061】
以下、図10を用いて、反射板の反射特性の測定方法について説明し、その測定方法を用いて本発明によって製造された反射板が他の方法によって製造された反射板よりも優れた効果を有することを説明する。
図10は本発明における反射板の反射特性の測定方法を説明する図である。試料56に入射光線61が入射され、反射光線59が輝度計57で計測される。入射光線61と反射光線59のなす角度をθとすると、必要とされるθの範囲で拡散反射板の法線方向で観測される輝度すなわち反射強度を大きくすれば反射特性に優れる反射板が得られる。
【0062】
図11は反射特性を示す特性図であり、横軸に反射角度を示し、縦軸に輝度を示す。図11において、63は理想の反射特性を示しており、図10の測定装置で、光源58を20度から30度回転させて輝度を測定し、更に、サンプルを180度回転させて同様に輝度を測定した場合、どの反射角度においても輝度が同じ値となる。曲線64はサンドブラスト加工方法によって反射板を製造した場合の反射特性であり、立ち上がりゲインが弱く、反射輝度が弱い。曲線65は圧痕加工法によって形成された反射板であり、反射角度に対して異方性が強い。これに対して曲線66は本発明によって製造された反射板の反射特性であり、理想の反射特性63に極めて近い特性を有している。また本発明方式の他の実施例である半月状のレンズ形成面102を有する前記転写原型1を形成し、上記と同様の手段によって反射板を得ることができる。レンズ形成面102を設けた転写原型を用いて得られた反射板の特性では図11に示す曲線67のごとく反射方向を0からプラス方向のみに集中させ、理想の反射特性である曲線63の相似形状を保ちつつ輝度を向上させること可能とする。曲線67の特性は半月状のレンズ形成面102の直線部分の方向を制御することによって輝度が向上する方向を制御することが可能であり、異方性が不規則に発生してしまう曲線65の圧痕加工方式によるサンプルと比較して反射方向制御性に優れている。
【0063】
以上述べたように、本発明によるマイクロレンズ形状によれば、前述した切削加工方式によりレンズ形成面の形成が可能となるため、設計値に基づいたレンズ形状の入手が可能となり、また非球面のレンズ面形状の創生も可能であるため光学設計の自由度の高いマイクロレンズ形状となる。また、これを不規則ピッチにて配置した反射板に用いることで、設計値に基づいた反射特性を有する、優れた反射板が得られる。
【0064】
図13は本発明による転写原型から凹凸型を製造する際の加工手順の一例を示す断面図であり、転写原型から基材にフィルムを用いた凹凸型70を作成する際の手順を示している。図13(a)は基体の断面図であり、基体1aを図2に示した切削方式により切削される。図13(b)は転写原型の断面図であり、基体1aを切削することによって製造される。図13(c)は転写原型、転写基材支持体と、これに設けられた被転写基材の断面図であり、転写基材支持体72に設けられた被転写基材71は転写原型1の凹部に押圧される。図13(d)は凹凸が形成された被転写基材と転写基材支持体の断面図であり、転写原型1から被転写基材71とそれを支持する転写基材支持体72を分離し、凹凸型70を形成する。反転成形により凹形状に転写原型1上に形成されたマイクロレンズ形状は図13(d)に示す凸形状となる。このように、凹凸型70は、転写原型1を変形可能な被転写基材71に押し当てることによって製造することができる。被転写基材71としては、それ自身変形可能なプラスチックフィルムであり、転写基材支持体72に変形可能な被転写基材71が設けられる。(被転写基材71は、変形後必要により硬化させる)上記の押し当てる工程で熱、光等を与えることもできる。凹凸型70としては、フィルム形状が好ましい。
【0065】
図14は本発明による凹凸フィルム一実施例を示す断面図であり、図13を用いて説明した方法によって作成された凹凸フィルム80を示す。図14の凹凸フィルムはベースフィルム(又は基材)82の上に、凹凸形状が転写された下塗り層81が積層されている。
本発明で使用するベースフィルム82は変形可能ではあるが化学的、熱的に安定なものが好ましい。ベースフィルム82の具体的な材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のポリハロゲン化ビニル類、セルロースアセテート、ニトロセルロース、セロハン等のセルロース誘導体、ポリアミド、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエステル、あるいはアルミ、銅等の金属類等である。これらの中で特に好ましいのは寸法安定性に優れた2軸延伸ポリエチレンテレフタレートである。
【0066】
本発明における下塗り層81としては、凹凸形成後は後述する薄膜層よりも硬いものが好ましい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体のようなエチレン共重合体、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体のようなスチレン共重合体、ポリビニルトルエン、ビニルトルエン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体のようなビニルトルエン共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリル酸ブチル−酢酸ビニル共重合体のような(メタ)アクリル酸エステルの共重合体、セルロースアセテート、ニトロセルロース、セロハン等のセルロース誘導体、ポリアミド、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエステル、合成ゴム、セルロース誘導体等から選ばれた、少なくとも1種類以上の有機高分子を用いることができる。
【0067】
また、下塗り層81としては、凹凸形成後硬化させるために、必要に応じて光開始剤やエチレン性二重結合を有するモノマ等を予め添加することができる。また感光タイプとしては、ネガ型材又はポジ型材のどちらでもよい。
【0068】
本発明で用いる下塗り層81の塗布方法としては、ロールコータ塗布、スピンコータ塗布、スプレー塗布、ホエラー塗布、ディップコータ塗布、カーテンフローコータ塗布、ワイヤバーコータ塗布、グラビアコータ塗布、エアナイフコータ塗布等がある。
【0069】
図15は転写用積層体を用いた拡散反射板の製造方法を説明するための一部断面側面図でありその詳細は後述する。図15(a)は本発明による転写用積層体の一例を示す一部断面側面図であり、図15(a)において、ベースフィルム82の上に、凹凸形状が転写された下塗り層81が積層されており、下塗り層81の上に、薄膜層83及びカバーフィルム84が積層されて転写用積層体79が構成される。なお、転写用積層体79としては、カバーフィルム84はなくてもよい。
【0070】
上記の転写用積層体79において、薄膜層83としては変形可能な有機重合体、それを含む組成物、無機化合物、金属等を用いることができるが、好ましくは支持体上に塗布しフィルム状に巻き取ることが可能な有機重合体又はその組成物を用いる。また、有機重合体の組成物中には染料、有機顔料、無機顔料、粉体及びその複合物を単独または混合して必要に応じて含有させることができる。薄膜層83には感光性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物を用いることもできる。これら薄膜層83の誘電率、硬度、屈折率、分光透過率は特に制限されない。薄膜層83は、基板、例えばガラス基板などの液晶パネル85に対する密着性が良好で、下塗り層81からの剥離性がよいもの(下塗り層81を有しないプラスチックフィルムを使用の場合は、プラスチックフィルムからの剥離性がよいもの)を用いるのが好ましい。
【0071】
薄膜層83は、たとえば、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のポリハロゲン化ビニル類、セルロースアセテート、ニトロセルロース、セロハン等のセルロース誘導体、ポリアミド、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエステル等を用いることができる。また感光性を有するものを用いることができる。場合によっては、凹凸が必要な部分だけを残し、不要な部分を除けるように、アルカリ等で現像可能な感光性樹脂を用いることもできる。耐熱性、耐溶剤性、形状安定性を向上させるために、凹凸形成後に熱または光によって硬化可能な樹脂組成物を用いることもできる。さらに、カップリング剤、接着性付与剤を添加することで基板との密着を向上させることもできる。接着を向上させる目的で基板または薄膜層83の接着面に接着性付与剤を塗布することも含まれる。
【0072】
上記のアルカリで現像可能な樹脂としては、酸価が20〜300、重量平均分子量が1,500〜200,000の範囲に入っているものが好ましく、例えば、スチレン系単量体とマレイン酸との共重合体又はその誘導体(以下、SM系重合体という)、アクリル酸又はメタクリル酸等のカルボキシル基を有する不飽和単量体とスチレン系単量体、メチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート等のアルキルメタクリレート、同様のアルキル基を有するアルキルアクリレート等の単量体との共重合体が好ましい。
【0073】
SM系共重合体は、スチレン、α−メチルスチレン、m又はp−メトキシスチレン、p−メチルスチレン、p−ヒドロキシスチレン、3−ヒドロキシメチル−4−ヒドロキシ−スチレン等のスチレン又はその誘導体(スチレン系単量体)と無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノ−n−プロピル、マレイン酸モノ−iso−プロピル、マレイン酸−n−ブチル、マレイン酸モノ−iso−ブチル、マレイン酸モノ−tert−ブチル等のマレイン酸誘導体を共重合させたもの(以下、共重合体(I)という)がある。共重合体(I)には、メチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート等のアルキルメタクリレート等、前記した共重合体(I)を、反応性二重結合を有する化合物で、変性したものがある(共重合体(II))。
【0074】
上記共重合体(II)は、共重合体(I)中の酸無水物基又はカルボキシル基に不飽和アルコール、例えばアリルアルコール、2−ブラン−1,2−オールフルフリルアルコール、オレイルアルコール、シンナミルアルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリアミド等の不飽和アルコール、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、α−エチルグリシジルアクリレート、イタコン酸モノアルキルモノグリシジルエステル等のオキシラン環及び反応性二重結合をそれぞれ1個有するエポキシ化合物と反応させることにより製造することができる。この場合、アルカリ現像を行うために必要なカルボキシル基が共重合体中に残っていることが必要である。SM系重合体以外のカルボキシル基を有する重合体も、上記と同様に反応性二重結合の付与は、感光度の点から好ましい。これらの共重合体の合成は特公昭47−25470号公報、特公昭48−85679号公報、特公昭51−21572号公報等に記載されている方法に準じて行うことができる。薄膜層83の膜厚は、凹凸を有する下塗り層81の凹凸の高低差より厚く形成すると凹凸形状を再現しやすい。膜厚が等しいと凹凸形状が変形する。また、凹凸を形成する場合後述する問題が発生する場合がある。
【0075】
薄膜層83の塗布方法としては、下塗り層81の塗布方法と同様にロールコータ塗布、スピンコータ塗布、スプレー塗布、ホエラー塗布、ディップコータ塗布、カーテンフローコータ塗布、ワイヤバーコータ塗布、グラビアコータ塗布、エアナイフコータ塗布等がある。
【0076】
前記の転写積層体79のカバーフィルム84としては、化学的および熱的に安定で、薄膜層83との剥離が容易であるものが望ましい。具体的にはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルアルコール等の薄いシート状のもので表面の平滑性が高いものが好ましい。剥離性を付与するために表面に離型処理をしたものも含まれる。
【0077】
次に、図15を用いて、拡散反射板の作製方法を説明する。
図15は転写用積層体を用いた拡散反射板の製造方法を説明するための一部断面側面図である。図15(a)は本発明による転写用積層体の一例を示す断面図である。図15(a)に示す転写用積層体79から、カバーフィルム84を剥離し、図15(b)は転写用積層体が液晶パネルに密着された場合の一部断面側面図である。図に示すように、薄膜層83の露出した面をガラス基板等の適用基板85、例えば液晶パネルに押しつける。十分にしかも均一に押しつけるために、熱圧着ゴムロールで熱圧着させることが好ましい。しかし、必ずしも熱する必要があるとは限らない。
【0078】
図15(c)は図15(b)において、薄膜層に感光性樹脂を用いた場合の一部断面側面図である。薄膜層83として、感光性樹脂を用いた場合には、図15(c)におけるように、紫外線光などの活性光86を照射して、硬化させることが好ましい。これにより、がらす基板には十分に密着していながら、しかも、凹凸形状を十分維持し、薄膜層83から下塗り層81を容易に剥離することを可能にすることができる。但し、本実施例において、図15(c)の工程は必ずしも必要とは限らない。
【0079】
図15(d)は図15(b)からベースフィルム及び下塗り層を剥離した場合の一部断面側面図である。図に示すように、下塗り層81を薄膜層83から剥離することにより(当然ベースフィルム82も除去する)、適用基板85の上に凹凸形状を有する薄膜層83が積層されたものができる。
さらに、図15(e)は適用基板に反射膜層を設けた場合の一部断面側面図であり、図に示すように、薄膜層83の上に反射膜層87を形成して拡散反射板を作製することができる。
【0080】
反射膜層87としては、反射したい波長領域によって材料を適切に選択すれば良く、例えば、反射型LCD表示装置では、可視光波長領域である300nmから800nmにおいて反射率の高い金属、例えばアルミニウムや金、銀等を真空蒸着法またはスパッタリング法等によって形成する。また反射増加膜(光学概論2(辻内順平、朝倉書店、1976年発行)に記載)を上記の方法で積層してもよい。反射膜層87の厚みは、0.01μm〜50μmが好ましい。また反射膜層87は、必要な部分だけフォトリソグラフィ法、マスク蒸着法等によりパターン形成してもよい。
【0081】
また、転写用積層体の下塗り層81と薄膜層83の間に予め反射膜層87が形成されている場合は、カバーフィルム84があるときはこれをはがした後、転写用積層体79を適用基板85の上に凹凸形状を有する薄膜層83が接するように積層し、ついで下塗り層81を反射膜層87から剥離する(当然ベースフィルム82も除去する)ことにより拡散反射板を作製することができる(図15(d))。転写用積層体79の適用基板85への適用は前記と同様に行うことができ、また、その後、前記と同様に紫外線光などの活性光86を照射してもよい。
【0082】
転写用積層体79を薄膜層83が接するように適用基板85に積層する前に、密着性を改善する目的で基板を薬液等で洗浄したり、基板に接着付与剤を塗布したり、基板に紫外線等を照射する等の方法を用いてもよい。また、転写用積層体79を適用基板85に積層するための装置としては、適用基板85を加熱、加圧可能なゴムロールとベースフィルムとの間に挟み、ロールを回転させて、転写用積層体を適用基板85に押し当てながら適用基板85を送りだすロールラミネータを用いることが好ましい。
【0083】
このようにして適用基板85表面に形成した薄膜層83の膜厚は、0.1μm〜50μmの範囲が好ましい。凹凸を有する下塗り層81を押し当てる前の薄膜層83の膜厚は、下塗り層81の凹凸形状の最大高低差より厚い方が凹凸形状を再現しやすい。膜厚が等しいと下塗り層81の凸部で薄膜層83を突き破ってしまい、平面部が発生し拡散反射を効率よく得にくくなる恐れがある。
【0084】
この薄膜層83にネガ型感光性樹脂を用いた場合には、その形状の安定性を付与するために、図15(c)におけるように、露光機により露光を行い、感光部分を硬化させる。本発明に適用し得る露光機としては、カーボンアーク灯、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、キセノンランプ、メタルハライドランプ、蛍光ランプ、タングステンランプ等が挙げられる。
【0085】
この露光装置は画素及びBM(ブラックマトリックス)等のパターン形成用の平行露光機でも良いが、本発明では予め形成された凹凸を硬化させることが出来れば良く、このためには感光性樹脂が硬化する露光量以上の光量を与えておけばよい。従って、一般に基板洗浄装置として利用されているラインに組み込める散乱光を用いるUV照射装置を用いることが出来る。これらの装置を用いることによって、フォトマスクを用いる手法に比べて安価に作製でき、フォトマスクを用いる場合に比べ、露光量に対する裕度が大きい。また感光タイプとしてネガ型材を利用することで示したが、ポジ型であっても支障はない。露光はベースフィルム82及び下塗り層81等の仮支持体を剥がす前、または剥がした後に行うことができる。基板への密着性、追従性を向上させる目的で、ベースフィルムにクッション層を設けてもよい。
【0086】
本発明おいて、適用基板85に予め薄膜層83を形成しておき、この薄膜層83に下塗り層81とベースフィルム82とからなる凹凸フィルム80を押し当てる場合、薄膜層83及びその形成方法は前記したのと同様のもの及び方法が適用できる。ただし、薄膜層83の露光は凹凸フィルム80を押し当てた後が好ましい。
【0087】
また、前記した凹凸フィルム80の凹凸面に反射膜層87を積層することによって拡散反射板を得ることができる。図16は、この方法により得られる拡散反射板の一例を示す。
図16は本発明による拡散反射板の一実施例を示す断面図である。図において、ベースフィルム82の上に下塗り層81が形成されており、その上に反射膜層87が積層されている。凹凸フィルム80の凹凸面への反射膜層87の形成方法は、前記した方法と同様に行うことができる。
【0088】
以下、本発明による拡散反射板を用いた反射型LCD装置について、図17を用いて説明する。
図17は本発明による反射型LCD装置の一実施例を示す一部断面側面図である。図において、ガラス基板である適用基板85の上に薄膜層83及び反射膜層87が順次積層されており、これにより拡散反射板が構成されている。拡散反射板の凹部には透明の平坦化膜88により埋められ、表面が平坦化されている。この平坦化膜88の上に透明電極100が形成されており、これを覆うようにして配向膜89が形成されている。これにより一方の液晶挟持基板が構成されている。一方、適用基板85と対面するガラス基板96面には、ブラックマトリクス94及びカラーフィルタ95が形成されており、平坦化膜93を形成後、透明電極92及び配向膜91が順次積層されている。ガラス基板96の他の面には、位相差フィルム97及び偏光板98がそれぞれ、形成されている。以上によりもう一つの液晶挟持基板が構成されている。二つの液晶挟持基板を配向膜91と配向膜89とが向かい合うようにして対向させ、スペーサ99,99′とともに形成される空間に液晶90を収納され、封じられている。
【0089】
上記では、反射型LCDの表示装置を例にとって説明したが、本発明における拡散反射板は外部光線を拡散反射させることが必要なデバイスに用いることが出来る。例えば太陽電池の効率向上を目的とした拡散反射板がある。
【0090】
また、本発明の下塗り層81とベースフィルム82とからなる凹凸フィルム80は遮光板、装飾板、スリガラス、投影スクリ−ンの白色板、光学フィルタ、集光板、減光板等の製造に使用することができる。このように、本発明の凹凸フィルム80はガラス板、合成樹脂板、合成樹脂フィルム、金属板、金属箔いかなるものにも転写することができ、被転写基板面は、平面のみならず曲面、立体面とすることもできる。
【0091】
なお、本発明における転写用積層体79において、下塗り層81を適用基板85に積層することもできる。このために、下塗り層81とベースフィルム82の間を剥離面に設定する。下塗り層81を適用基板85に積層する目的としては、反射膜層87を電極として用いる場合の電気絶縁層としての機能を下塗り層81に持たせる、あるいは反射膜層87の凹凸の平坦化層としての役割を下塗り層81に持たせる、下塗り層81に感光性樹脂を用いて、反射膜層87のエッチングレジストとしての役割を持たせる、更に下塗り層81を着色し、反射膜層87の部分的な遮光層としての役割を持たせる等がある。
【0092】
以下具体的な実施例について説明する。
【0093】
45mm角厚さ20mmのステンレス基材の中央部15mm角の範囲に、先端R半径20μmのダイヤモンドバイトにて深さ0.6μmのマイクロレンズ形状を本発明方式による切削方式にて形成し転写原型を作成した。
【0094】
次にベースフィルムとして厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用い、このベースフィルム上に下記組成の光硬化性樹脂溶液をコンマコーターで20μmの膜厚になるよう塗布乾燥した。そして、前記転写原型を押しあて、紫外線を照射し光硬化性樹脂を硬化し転写原型から分離し、凹凸形状が光硬化性樹脂層(下塗り層)の表面に形成された凹凸フィルムを得た。
【0095】
光硬化性樹脂(下塗り層)溶液としては:
アクリル酸・ブチルアクリレート・ビニルアセテート共重合体…5重量部
ブチルアセテート(モノマー) ……8重量部
ビニルアセテート(モノマー) ……2重量部
アクリル酸(モノマー) ……0.3重量部
ヘキサンジオールアクリレート(モノマー) ……0.2重量部
ベンゾインイソブチルエーテル(開始剤) ……2.5重量%
次に凹凸形状が形成された光硬化性樹脂層(下塗り層)上に下記の薄膜層形成用溶液をコンマコーターで平均膜厚が8μmの膜厚になるよう塗布乾燥し、カバーフィルムとしてポリエチレンフィルムを被覆して転写フィルムを得た。
【0096】
薄膜層形成用溶液としては:
ポリマーとしてスチレン、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、アクリル酸、グリシジルメタクリレート共重合樹脂を用いた(ポリマーA)。分子量は約35000、酸価は110である。部は重量部(以下同じ)。
Figure 0004213897
この転写フィルムのカバーフィルムを剥がしながら、薄膜層がガラス基板に接するようにラミネータを用いて基板温度90℃、ロール温度80℃、ロール圧力7Kg/cm、速度0.5m/分でラミネートし、ガラス基板上に薄膜層、光硬化性樹脂層(下塗り層)、ベースフィルムが積層された基板を得た。次に、光硬化性樹脂層(下塗り層)、ベースフィルムを剥離し、ガラス基板上に転写原型の凹凸形状と同様な薄膜層を得た。これを、オーブンで230℃、30分間の熱硬化を行い、真空蒸着法で、アルミニウム薄膜を0.2μmの膜厚になるよう積層し反射層を形成した。
【0097】
以下、第2の実施例について説明する。
第1の実施例の凹凸フィルムの凹凸面に真空蒸着法で、アルミニウム薄膜を0.2μmの膜厚になるよう積層して反射層を形成した。これは入射角度−40°〜40°の範囲に亘って均一で、十分な反射強度が得られ、反射特性にすぐれた拡散反射板が得られた。
【0098】
以下、第3の実施例について説明する。
永久基板となるガラス基板に第1の実施例と同様の薄膜層形成用溶液を塗布し2000回転で15秒間スピンコートし、ホットプレートで90℃、2分間に加熱して8μmの薄膜層を得た。次に第1の実施例に示した凹凸フィルムの凹凸面が薄膜層に面するようにラミネータを用いて、基板温度90℃、ロール温度80℃、ロール圧力7Kg/cm、速度0.5m/分でラミネートし、ガラス基板上に薄膜層、光硬化性樹脂層(下塗り層)、ベースフィルムが積層された基板を得た。これに露光装置で紫外線を照射し次に、光硬化性樹脂層(下塗り層)とベースフィルムを剥離し、ガラス基板上に転写原型の凹凸形状と同様な薄膜層を得た。次に、オーブンで230℃、30分間の熱硬化を行い、真空蒸着法で、アルミニウム薄膜を0.2μmの膜厚になるよう積層し反射層を形成して拡散反射板を作製した。これは入射角度−40°〜40°の範囲に亘って均一で、十分な反射強度が得られ、反射特性にすぐれた拡散反射板が得られた。
【0099】
以上述べたように、本発明によるマイクロレンズ形状によれば、切削加工方式によりレンズ面の形成が可能となり設計値に基づいたレンズ形状の入手が可能となる。また非球面のレンズ面形状の創生も可能であるため光学設計の自由度の高いマイクロレンズとなる。これを不規則ピッチにて配置した反射板に用いることによって、設計値に基づいた反射特性を有する、優れた反射板が得られる。
【0100】
本発明によるマイクロレンズ形状の転写原型、凹凸型及び転写用積層体を用いることにより反射型液晶表示装置等に使用される良好な反射特性を有する拡散反射板を効率良く製造することができ、凹凸面をあらかじめ適切に設定しておくことによって、拡散反射板の反射特性を自由に制御でき、かつ再現性のよい反射特性が得られ、また、所定機能をもつ表面形状を適宜の基板に容易に賦与することができる。
【0101】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、切削加工方式により、設計値に基づいたレンズ形状の入手が可能となる。
また、非球面のレンズ面形状の創生も可能であるため光学設計の自由度の高いマイクロレンズを得ることができる。
また、設計値に基づいた反射特性を有する、優れた反射板が得られる。
また、良好な反射特性を有する拡散反射板を効率良く製造することができ、凹凸面をあらかじめ適切に設定しておくことによって、拡散反射板の反射特性を自由に制御でき、かつ再現性のよい反射特性が得られ、また、所定機能をもつ表面形状を適宜の基板に容易に賦与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明によるマイクロレンズ形状の斜視図および断面図である。
【図2】本発明によるマイクロレンズアレイを形成する際の転写原型の製造に用いる切削工具の正面図、切削工具および転写原型の側面断面図である。
【図3】転写原型に対する切削工具のすくい面の関係を説明するための工具側面図および転写原型の断面図である。
【図4】球面形状に対して本実施例によって形成されたマイクロレンズ形状の誤差量を示す特性曲線図である。
【図5】最大誤差量を示す特性曲線図である。
【図6】本発明によって形成されるマイクロレンズの他の実施例を説明するための楕円曲線を示す図である。
【図7】本発明によるマイクロレンズ形状を複数配置して構成した反射板の一実施例を示す正面図である。
【図8】本発明による反射板を作成する際の加工手順一実施例を示す断面図である。
【図9】本発明による反射板を用いた反射型液晶表示装置の一実施例を示す断面図である。
【図10】本発明における反射板の反射特性の測定方法を説明する図である。
【図11】反射特性を示す特性図である。
【図12】圧痕方式によってマイクロレンズを形成する方法を示す圧痕工具と圧痕母型の斜視図である。
【図13】本発明による転写原型から凹凸型を製造する際の加工手順の一例を示す断面図である。
【図14】本発明による凹凸フィルム一実施例を示す断面図である。
【図15】転写用積層体を用いた拡散反射板の製造方法を説明するための一部断面側面図である。
【図16】本発明による拡散反射板の一実施例を示す断面図である。
【図17】本発明による反射型LCD装置の一実施例を示す一部断面側面図である。
【図18】本発明方式による半月形状のマイクロレンズ形状の斜視図および断面図である。
【図19】半月形状のマイクロレンズを形成する際の転写原型の製造に用いる切削工具の正面図、切削工具および転写原型の側面断面図である。
【図20】マイクロレンズを形成する際の加工装置の正面図と側面図である。
【符号の説明】
1…転写原型、2…レンズ形成面、マイクロレンズ、3…X中心線、4…Y中心線、11…切削工具、12…ダイヤモンドチップ、12a…刃先、12b…すくい面、12c…前逃げ面、13…工具移動軌跡、20…楕円曲線、31…反転型、32…反射板、40…反射型液晶表示装置、41…偏光板、42…位相差板、43…表示側ガラス基板、44…透明電極、45…配向膜、46…液晶層、47…配向膜、48…透明電極、49…背面ガラス基板、50…偏光板、51…粘着体、56…反射板、57…輝度計、59…反射光、60…圧痕工具、61…入射光、62…マイクロレンズ面、63…圧痕母型、63…理想の反射特性、64…従来方式の反射特性、65…圧痕法による反射特性、66…本発明法による反射特性、70…凹凸型、71…被転写基材、72…転写基材支持体、80…凹凸フィルム、81…下塗り層、82…ベースフィルム、83…薄膜層、84…カバーフィルム、85…適用基板、86…活性光、87…反射膜層、88…平坦化層、89…配向膜、90…液晶層、91…配硬膜、92…透明電極、93…平坦化膜、94…ブラックマトリックス、95…カラーフィルタ、96…ガラス基板、97…位相差フィルム、98…偏光フィルム、99…スペーサ、99‘…スペーサ、100…透明電極、102…半月状のレンズ形成面、103…X中心線、104…Y平行線、120…装置ベース、121…加工テーブル、123…微小駆動機構部、124…Z軸駆動部、125…NC制御部、126…微小駆動機構部制御部。

Claims (3)

  1. 複数のマイクロレンズのレンズ面を形成するためのレンズ形成面を基体の表面に形成するマイクロレンズアレイの転写原型の製造方法であって、
    上記レンズ形成面の中心を通り直交する2本の中心線のうち、少なくとも一方の中心線に垂直な断面におけるレンズ形成面の外形と同じ刃先輪郭形状を有する切削工具を、上記基体に対し相対的に、該一方の中心線に沿った方向にかつ他方の中心線に垂直な断面におけるレンズ形成面の外形線と同じ軌跡で移動させて、上記基体の表面を切削し、該切削面を上記レンズ形成面とする転写原型を製造することを特徴とするマイクロレンズアレイの転写原型の製造方法
  2. 上記切削工具が、上記基体に対して相対的に上記軌跡の移動を行うとき、該基体は、上記一方の中心線に沿った方向に直線移動され、上記切削工具は、該基体の直線移動に並行して上記レンズ形成面に垂直な方向に微小往復移動される請求項1に記載のマイクロレンズアレイの転写原型の製造方法
  3. 上記切削工具は、上記基体に対し相対的に上記軌跡の移動を行うとき、圧電素子により上記レンズ形成面に垂直な方向に微小往復移動される請求項1に記載のマイクロレンズアレイの転写原型の製造方法
JP2002063558A 2001-08-07 2002-03-08 マイクロレンズアレイの転写原型の製造方法 Expired - Fee Related JP4213897B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063558A JP4213897B2 (ja) 2001-08-07 2002-03-08 マイクロレンズアレイの転写原型の製造方法
US10/196,475 US6654176B2 (en) 2001-08-07 2002-07-17 Microlens array, a method for making a transfer master pattern for microlens array, a concave and convex pattern obtained from the transfer master pattern, a laminate for transfer, a diffuse reflection plate and a liquid crystal display device
TW091116171A TWI273968B (en) 2001-08-07 2002-07-19 A concave and convex component and a method of forming a die
TW092137117A TWI256486B (en) 2001-08-07 2002-07-19 An optical component and a method of forming the same
KR1020020042446A KR100565387B1 (ko) 2001-08-07 2002-07-19 마이크로렌즈 어레이, 마이크로렌즈 어레이용 전사 원형 제조 방법, 이러한 전사 원형으로부터 얻어진 요철 패턴, 전사용 적층체, 확산 반사판 및 액정 디스플레이 장치
CNB021276242A CN1297826C (zh) 2001-08-07 2002-08-05 带微型透镜阵列的光学零件的制造方法
US10/670,347 US6898015B2 (en) 2001-08-07 2003-09-26 Microlens array, a method for making a transfer master pattern for microlens array, a concave and convex pattern obtained from the transfer master pattern, a laminate for transfer, a diffuse reflection plate and a liquid crystal display device
KR10-2004-0072374A KR100514966B1 (ko) 2001-08-07 2004-09-10 요철 부품, 요철 부품의 제조 방법 및 금형의 제조 방법
US10/950,511 US7009774B2 (en) 2001-08-07 2004-09-28 Microlens array, a method for making a transfer master pattern for microlens array, a concave and convex pattern obtained from the transfer master pattern, a laminate for transfer, a diffuse reflection plate and a liquid crystal display device
KR1020050041103A KR100565386B1 (ko) 2001-08-07 2005-05-17 마이크로렌즈 어레이, 마이크로렌즈 어레이용 전사 원형제조 방법, 이러한 전사 원형으로부터 얻어진 요철 패턴,전사용 적층체, 확산 반사판 및 액정 디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-239208 2001-08-07
JP2001239208 2001-08-07
JP2002063558A JP4213897B2 (ja) 2001-08-07 2002-03-08 マイクロレンズアレイの転写原型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121612A JP2003121612A (ja) 2003-04-23
JP4213897B2 true JP4213897B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=26620102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063558A Expired - Fee Related JP4213897B2 (ja) 2001-08-07 2002-03-08 マイクロレンズアレイの転写原型の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6654176B2 (ja)
JP (1) JP4213897B2 (ja)
KR (3) KR100565387B1 (ja)
CN (1) CN1297826C (ja)
TW (2) TWI273968B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048266A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Toshiba Mach Co Ltd マイクロレンズアレイおよびその金型の製造方法
JP2011251383A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Fanuc Ltd 工具回転半径可変の工具ホルダおよび該工具を備えた工作機械ならびに前記工作機械を用いた加工方法

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW594218B (en) * 2000-07-03 2004-06-21 Alps Electric Co Ltd Reflector and reflective liquid crystal display device
US20040082096A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Katsumi Yamamoto Method for forming an image sensor having concave-shaped micro-lenses
JP4556383B2 (ja) * 2002-11-29 2010-10-06 コニカミノルタホールディングス株式会社 転写光学面の加工方法
TW573739U (en) * 2002-12-20 2004-01-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light guide plate
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
JP2005125746A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Ricoh Co Ltd 基板成形用金型装置、ディスク基板及び基板成形製造方法
JP4315784B2 (ja) * 2003-11-11 2009-08-19 三洋電機株式会社 マイクロレンズの製造方法、固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
DE10361121A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-21 Schott Ag Optische Anordnung mit Stufenlinse
KR100629866B1 (ko) * 2003-12-23 2006-09-29 엘지전자 주식회사 제어된 비구면 계수를 갖는 마이크로렌즈 배열 시트의 제조 방법
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
JP4380522B2 (ja) * 2004-02-06 2009-12-09 日本ビクター株式会社 マイクロレンズアレイ用複製型の製造方法
KR20050083468A (ko) * 2004-02-23 2005-08-26 엘지전자 주식회사 마이크로렌즈 어레이 시트가 적용된 조명 기구를 구비한액정 표시 장치 및 마이크로렌즈 어레이 시트의 제조 방법
US7706050B2 (en) 2004-03-05 2010-04-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated modulator illumination
JP4426355B2 (ja) * 2004-03-30 2010-03-03 アルプス電気株式会社 反射体および液晶表示装置
JP4238782B2 (ja) * 2004-06-08 2009-03-18 ソニー株式会社 光拡散フィルム及びその製造方法、並びにスクリーン
US7561323B2 (en) * 2004-09-27 2009-07-14 Idc, Llc Optical films for directing light towards active areas of displays
US7750886B2 (en) * 2004-09-27 2010-07-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Methods and devices for lighting displays
US7355780B2 (en) * 2004-09-27 2008-04-08 Idc, Llc System and method of illuminating interferometric modulators using backlighting
JP4270164B2 (ja) 2005-05-09 2009-05-27 セイコーエプソン株式会社 マイクロレンズ基板の製造方法、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
KR20070049719A (ko) * 2005-11-09 2007-05-14 삼성전자주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 표시 장치
US7583444B1 (en) * 2005-12-21 2009-09-01 3M Innovative Properties Company Process for making microlens arrays and masterforms
JP4835165B2 (ja) 2006-01-18 2011-12-14 日立化成工業株式会社 金属反射膜を有する拡散反射層の開口部形成方法
US7497021B2 (en) * 2006-01-24 2009-03-03 Trimble Navigation Limited Multi-axis bubble vial device
KR101254843B1 (ko) * 2006-02-17 2013-04-15 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 마이크로리소그래피 투영 노광 장치의 조명 시스템용 광 인터그레이터
US7603001B2 (en) * 2006-02-17 2009-10-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus for providing back-lighting in an interferometric modulator display device
US7376314B2 (en) * 2006-03-22 2008-05-20 Spectral Imaging Laboratory Fiber coupled artificial compound eye
US7677146B2 (en) * 2006-05-10 2010-03-16 3M Innovative Properties Company Cutting tool using one or more machined tool tips in a continuous or interrupted cut fast tool servo
US7941013B2 (en) * 2006-05-18 2011-05-10 3M Innovative Properties Company Process for making light guides with extraction structures and light guides produced thereby
EP2366945A1 (en) 2006-10-06 2011-09-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Optical loss layer integrated in an illumination apparatus of a display
WO2008045207A2 (en) 2006-10-06 2008-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide
TWI480594B (zh) * 2006-11-28 2015-04-11 Jsr Corp The manufacturing method of microlenses
KR100951723B1 (ko) * 2006-12-28 2010-04-07 제일모직주식회사 백라이트 유닛의 광학시트
US7628100B2 (en) * 2007-01-05 2009-12-08 3M Innovative Properties Company Cutting tool using one or more machined tool tips with diffractive features in a continuous or interrupted cut fast tool servo
US8300188B2 (en) * 2007-01-11 2012-10-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel with micro-lens array and liquid crystal display device
JP4500321B2 (ja) * 2007-03-05 2010-07-14 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
WO2008120425A1 (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネルおよびその製造方法
JPWO2008155878A1 (ja) * 2007-06-18 2010-08-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7879249B2 (en) * 2007-08-03 2011-02-01 Aptina Imaging Corporation Methods of forming a lens master plate for wafer level lens replication
US7669508B2 (en) * 2007-10-29 2010-03-02 3M Innovative Properties Company Cutting tool using one or more machined tool tips with diffractive features
US7949213B2 (en) 2007-12-07 2011-05-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light illumination of displays with front light guide and coupling elements
US20090147361A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 3M Innovative Properties Company Microreplicated films having diffractive features on macro-scale features
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
CN101458347B (zh) * 2007-12-14 2011-12-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 棱镜片及其制备方法,以及采用该棱镜片的液晶显示装置
TWI396623B (zh) * 2007-12-21 2013-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 稜鏡片及其製造方法
KR20100134077A (ko) * 2008-04-02 2010-12-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 중첩된 특징부를 갖는 광학 필름을 제조하기 위한 방법 및 시스템
KR101609400B1 (ko) 2008-04-02 2016-04-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광 지향 필름 또는 광 지향 물품
US8049951B2 (en) 2008-04-15 2011-11-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light with bi-directional propagation
US7919230B2 (en) * 2008-06-25 2011-04-05 Aptina Imaging Corporation Thermal embossing of resist reflowed lenses to make aspheric lens master wafer
CN101628464B (zh) * 2008-07-14 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 压印模仁制造方法
US7587109B1 (en) 2008-09-02 2009-09-08 Spectral Imaging Laboratory Hybrid fiber coupled artificial compound eye
US20100195310A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Shaped frontlight reflector for use with display
US8172417B2 (en) * 2009-03-06 2012-05-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Shaped frontlight reflector for use with display
KR20120030460A (ko) 2009-05-29 2012-03-28 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. 조명장치 및 그의 제조방법
WO2010141388A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-09 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Front light based optical touch screen
JP5572355B2 (ja) * 2009-09-30 2014-08-13 富士フイルム株式会社 レンズアレイ及びレンズアレイ積層体
US8124437B2 (en) * 2009-12-21 2012-02-28 Du Pont Apollo Limited Forming protrusions in solar cells
US8576489B2 (en) 2010-08-02 2013-11-05 Spectral Imaging Laboratory Multihybrid artificial compound eye with varied ommatidia
JP2012194455A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Enplas Corp レンズアレイ
JP2012198396A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Seiko Epson Corp スクリーンの製造方法、及び部分スクリーン
TW201301100A (zh) * 2011-06-16 2013-01-01 Pixart Imaging Inc 反光片及使用其之光學式觸控裝置
US8388793B1 (en) * 2011-08-29 2013-03-05 Visera Technologies Company Limited Method for fabricating camera module
JP6296679B2 (ja) * 2011-12-22 2018-03-20 キヤノン株式会社 マイクロレンズアレイの製造方法および拡散板の製造方法
JP6061512B2 (ja) 2012-06-21 2017-01-18 ミネベア株式会社 照明装置及びこれに用いるレンズシートの作製方法
DE102013001363A1 (de) * 2013-01-28 2014-07-31 Vincenzo Gabriele Curto Reflexionsflächeneinrichtung für Photovoltaikanlagen
DE102013204868A1 (de) * 2013-03-20 2014-09-25 Osram Gmbh Optische Vorrichtung zur Lichtmischung
US20150109675A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Embedded surface diffuser
JP2017032596A (ja) * 2013-11-11 2017-02-09 大日本印刷株式会社 凹状構造体およびその製造方法、ならびにマイクロレンズアレイおよびその製造方法
JP6754300B2 (ja) * 2014-09-30 2020-09-09 株式会社クラレ 拡散板及び拡散板の設計方法
CN105161751A (zh) * 2015-09-08 2015-12-16 宁德新能源科技有限公司 叠片装置
US10734538B2 (en) 2015-12-15 2020-08-04 Flisom Ag Structuring of a photovoltaic apparatus
WO2017118905A1 (en) 2016-01-06 2017-07-13 Flisom Ag Flexible photovoltaic apparatus
GB201700711D0 (en) * 2017-01-16 2017-03-01 Parker Andrew Richard Application of an optical effect
CN107065328A (zh) * 2017-05-23 2017-08-18 京东方科技集团股份有限公司 一种像素结构、显示面板、显示装置及像素结构制作方法
US20200133012A1 (en) * 2018-10-26 2020-04-30 Viavi Solutions Inc. Optical element and optical system
CN112799166A (zh) * 2019-11-14 2021-05-14 苏州维旺科技有限公司 一种导光板及其制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4024623A (en) * 1973-06-21 1977-05-24 Union Carbide Corporation Manufacture of isostress contoured dies
NL8602567A (nl) * 1986-10-13 1988-05-02 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een diffuse reflector.
US5182663A (en) * 1991-08-30 1993-01-26 Raychem Corporation Liquid crystal display having improved retroreflector
JPH06154934A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Nippon Hikyumen Lens Kk マイクロレンズの金型加工法
US5439621A (en) * 1993-04-12 1995-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making an array of variable focal length microlenses
KR0135922B1 (ko) * 1993-12-16 1998-04-27 다테이시 요시오 마이크로렌즈 기판 및 그것을 사용한 액정 표시 소자 및 액정 프로젝터 장치
JPH11508376A (ja) * 1995-06-26 1999-07-21 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 拡散反射多層偏光子および拡散反射多層反射鏡
US6130777A (en) * 1996-05-16 2000-10-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Lenticular lens sheet with both a base sheet having lenticular elements and a surface diffusing part having elements of elementary shape smaller than lenticular elements
US5867307A (en) * 1996-11-13 1999-02-02 Raytheon Company Blur film assembly for infrared optical applications
US5875699A (en) * 1997-01-16 1999-03-02 Dynamic Dies, Inc. Cutting die mounting system
JP3612177B2 (ja) 1997-07-29 2005-01-19 アルプス電気株式会社 反射体形成用母型の製造方法及び反射体の製造方法並びに反射型液晶表示装置の製造方法
JP3879891B2 (ja) * 1999-03-04 2007-02-14 独立行政法人理化学研究所 オフセットした回転曲面の加工装置とその方法
JP3544349B2 (ja) * 2000-09-27 2004-07-21 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6636363B2 (en) * 2002-03-11 2003-10-21 Eastman Kodak Company Bulk complex polymer lens light diffuser

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011048266A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Toshiba Mach Co Ltd マイクロレンズアレイおよびその金型の製造方法
JP2011251383A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Fanuc Ltd 工具回転半径可変の工具ホルダおよび該工具を備えた工作機械ならびに前記工作機械を用いた加工方法
US8950300B2 (en) 2010-06-03 2015-02-10 Fanuc Corporation Tool holder with variable tool rotation radius, machine tool with tool holder, and machining method using machine tool

Also Published As

Publication number Publication date
CN1402021A (zh) 2003-03-12
US20040061946A1 (en) 2004-04-01
KR100565386B1 (ko) 2006-03-30
KR20030013248A (ko) 2003-02-14
JP2003121612A (ja) 2003-04-23
US20050041295A1 (en) 2005-02-24
KR20040096445A (ko) 2004-11-16
US6654176B2 (en) 2003-11-25
KR20050058311A (ko) 2005-06-16
US6898015B2 (en) 2005-05-24
US7009774B2 (en) 2006-03-07
TWI256486B (en) 2006-06-11
KR100565387B1 (ko) 2006-03-30
CN1297826C (zh) 2007-01-31
TWI273968B (en) 2007-02-21
US20030039035A1 (en) 2003-02-27
KR100514966B1 (ko) 2005-09-15
TW200413159A (en) 2004-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213897B2 (ja) マイクロレンズアレイの転写原型の製造方法
WO2011027909A1 (ja) 導電性光学素子、タッチパネル、情報入力装置、表示装置、太陽電池、および導電性光学素子作製用原盤
US11009645B2 (en) Backlight module
JP2012150299A (ja) 透明導電性素子、入力装置、および表示装置
WO2012098693A1 (ja) 透明導電性素子、入力装置、および表示装置
US7889310B2 (en) Method for producing apertures in a diffuse reflector layer having a metal reflection film
JP2003205564A (ja) 反射防止機能付き帯電防止転写箔
JP2001021706A (ja) 光拡散フィルム、面光源装置、及び表示装置
JP2000047199A (ja) 転写フィルム及び拡散反射板の製造法
JP2001188110A (ja) 拡散反射板、拡散反射板前駆基板及びそれらの製造方法
JP2001310334A (ja) 転写原型、凹凸型、これらの製造方法、転写用積層体及び拡散反射板
KR100478344B1 (ko) 확산반사판, 그의 제조에 사용하는 전사원형,전사베이스필름, 전사필름 및 확산반사판의 제조방법
JP2001133614A (ja) 拡散反射板及びその転写原型、その製造方法及びそれを用いたベースフィルム、転写フィルム、並びにこれらを用いた拡散反射板の製造方法
JP2001133608A (ja) 拡散反射板および転写原型
JP2004004750A (ja) 転写フィルム及び拡散反射板の製造法
JP2000121802A (ja) 反射防止フィルムおよびその製造方法ならびに画像表示装置
JP2001121548A (ja) 転写原型及びそれを用いたベースフィルム、転写フィルム、並びに拡散反射板
JPH09222512A (ja) ホログラム散乱板
JP2003167108A (ja) 拡散反射板、それを製造するのに用いられる転写原型、転写ベースフィルム、転写フィルム及び拡散反射板の製造方法
JP2003337209A (ja) 拡散反射板およびその応用
JP3401720B2 (ja) 反射型液晶表示体用光拡散反射板
KR20100015325A (ko) 광학 시트 및 그 광학 시트를 이용한 광원
JP2000284107A (ja) 光拡散部材及び転写フィルム
JP2001264521A (ja) 拡散反射板、転写原型及び転写フィルム
TWI226483B (en) Improved manufacturing process method of light control film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees