JP6754300B2 - 拡散板及び拡散板の設計方法 - Google Patents

拡散板及び拡散板の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6754300B2
JP6754300B2 JP2016551548A JP2016551548A JP6754300B2 JP 6754300 B2 JP6754300 B2 JP 6754300B2 JP 2016551548 A JP2016551548 A JP 2016551548A JP 2016551548 A JP2016551548 A JP 2016551548A JP 6754300 B2 JP6754300 B2 JP 6754300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microlenses
main surface
diffuser
shape
designing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551548A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051785A1 (ja
Inventor
内田 厚
厚 内田
賢 唐井
賢 唐井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2016051785A1 publication Critical patent/JPWO2016051785A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754300B2 publication Critical patent/JP6754300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0012Optical design, e.g. procedures, algorithms, optimisation routines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0231Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having microprismatic or micropyramidal shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/602Lenticular screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens

Description

本発明は、拡散板及び拡散板の設計方法に関する。
ヘッドアップディスプレイやレーザプロジェクタなどのスクリーンとして、マイクロレンズアレイを用いた拡散板が使用されている。マイクロレンズアレイを用いた場合、乳半板やすりガラスなどの拡散板を用いる場合と比較して、レーザ光のスペックルノイズを抑制できる利点がある。
特許文献1には、レーザ光を光源とし、複数画素の配列で形成される映像を投影するレーザプロジェクタと複数のマイクロレンズが配列されたマイクロレンズアレイとを用いた拡散板を有する画像形成装置が記載されている。マイクロレンズアレイを用いた場合、入射された光を適切に拡散させることができると共に、必要な拡散角を自由に設計することができる。
特許文献2および3並びに非特許文献1には、2枚のマイクロレンズアレイを用いたスクリーンが記載されている。1枚のマイクロレンズアレイのみを用いた場合には輝度ムラや色ムラが発生しやすい。特許文献2および3並びに非特許文献1には、2枚のマイクロレンズアレイを用いることで、このような輝度ムラの発生を抑制できることが記載されている。
また、特許文献3には、異なる特性を有するマイクロレンズを配列した1枚のマイクロレンズアレイにより、周期構造により発生する回折光及び干渉光に起因する輝度ムラの発生が抑制できることが記載されている。
特許文献4には、垂直な側面を有するピストン形状(嵩上げ部)をマイクロレンズに設けたり、微細構造の形状または位置を定義するパラメータの少なくとも一つを予め定められた確率密度関数に従ってランダム分布させたりすることにより、微細構造の周期性に起因する回折スポットにより生じる輝度むらや色むらを改善する方法が記載されている。
特開2010−145745号公報 特開2012−226300号公報 特表2007−523369号公報 特表2004−505306号公報
H. Urey and K. D. Powell, "Microlens-array-based exit-pupil expander for full-color displays", APPLIED OPTICS Vol.44, No.23, p.4930-4936
特許文献3には、輝度ムラの発生を抑制できるマイクロレンズの具体的な形状や配列が記載されていない。また、色ムラや輝度ムラを均一にするため、例えばマイクロレンズの曲率と配置位置など複数のパラメータに同時にランダム分布を与えると、拡散板をスクリーンに用いた場合に、レーザ光によるスペックルが生じ易く、画質が悪化するという問題がある。
特許文献4では、基板の主面からの高さの異なるピストン形状で複数のマイクロレンズを嵩上げして、複数のマイクロレンズにそれぞれ異なる位相差を与えることにより、回折光及び干渉光の発生を抑えて拡散板全体として均一な拡散特性を得ている。しかし、ピストン形状は基板の主面から垂直に立ち上がっているので、成形性が悪く、製造時に離型不良などの成形欠陥を生じやすい。そのため、拡散板上の欠陥部分では光が散乱されてしまうので、画像を投影した際に外観不良を生じやすくなるという問題があった。
本発明は、上述の問題を解決するためになされたものであり、輝度ムラや色ムラの少ない光学特性と画像を投影した際の良好な外観品位とを得られる簡素な構成の拡散板及びその設計方法を提供することを目的とする。
本発明の拡散板は、
主面に複数のマイクロレンズが配列された拡散板であって、
前記複数のマイクロレンズの前記主面に垂直な断面の形状は、互いに異なっているとともに、対称軸を有しないことを特徴とする。
本発明では、
前記複数のマイクロレンズのそれぞれの前記断面における表面形状は曲線のみから構成されることを特徴とする。
本発明では、
前記複数のマイクロレンズの頂点は、それぞれ前記主面に垂直な方向の位置が異なっていることを特徴とする。
本発明では、
前記複数のマイクロレンズは前記主面上に格子状に配列されていることを特徴とする。
本発明では、
当該拡散板は透過型の拡散板であり、
前記複数のマイクロレンズは凸レンズであり、
前記複数のマイクロレンズの凸面の頂点の前記主面からの最大高さと最小高さとの差をΔH[μm]、前記マイクロレンズの屈折率をn、入射光の波長をλ[nm]としたとき、
0.2≦ΔH×(n−1)×1000/λ
の関係を満たすことを特徴とする。
本発明では、
当該拡散板は透過型の拡散板であり、
前記複数のマイクロレンズは凹レンズであり、
前記複数のマイクロレンズの凹面の頂点の前記主面からの最大深さと最小深さとの差をΔD[μm]、前記マイクロレンズの屈折率をn、入射光の波長をλ[nm]としたとき、
0.2≦ΔD×(n−1)×1000/λ
の関係を満たすことを特徴とする。
本発明では、
当該拡散板は反射型の拡散板であり、
前記複数のマイクロレンズは凸レンズであり、
前記複数のマイクロレンズの凸面の頂点の前記主面からの最大高さと最小高さとの差をΔH[μm]、入射光の波長をλ[nm]としたとき、
0.1≦ΔH×1000/λ
の関係を満たすことを特徴とする。
本発明では、
当該拡散板は反射型の拡散板であり、
前記複数のマイクロレンズが凹レンズであり、
前記複数のマイクロレンズの凹面の頂点の前記主面からの最大深さと最小深さの差をΔD[μm]、入射光の波長をλ[nm]としたとき、
0.1≦ΔD×1000/λ
の関係を満たすことを特徴とする。
本発明では、
前記複数のマイクロレンズの形状は、前記主面上に繰り返して配列された一の基準マイクロレンズと、前記主面に対して連続的に変化する曲面を有する位相変調形状と、が合成された形状であることを特徴とする。
本発明では、
前記複数のマイクロレンズにより構成されるマイクロレンズアレイの光軸が前記主面に垂直な方向を向いていることを特徴とする。
本発明の拡散板の設計方法は、
主面に複数のマイクロレンズが配列された拡散板の設計方法であって、
前記主面に垂直な断面が対称軸を有する基準マイクロレンズの形状を一又は複数決定し、
基準マイクロレンズを前記主面に複数個配列し、
前記主面に対して連続的に変化する曲面を有する位相変調形状を生成し、
複数個配列された前記基準マイクロレンズの形状と前記位相変調形状とを足し合わせることにより前記複数のマイクロレンズの形状を決定する。
本発明では、
複数個配列された前記基準マイクロレンズと前記主面との間に配置される嵩上げ部を複数個生成し、
複数個生成された前記嵩上げ部の高さを平均化処理することにより前記位相変調形状を生成することを特徴とする。
本発明では、
前記断面において前記位相変調形状は、複数個生成された前記嵩上げ部の高さの移動平均近似曲線であることを特徴とする。
本発明では、
前記複数のマイクロレンズは前記主面上に格子状に配列されていることを特徴とする。
本発明によれば、輝度ムラや色ムラの少ない光学特性と画像を投影した際の良好な外観品位とを得られる簡素な構成の拡散板及びその設計方法を提供することができる。
実施の形態1に係る拡散板の主面に垂直な断面の断面プロファイルを示す図である。 実施の形態1に係る拡散板の主面上の形状を示す図である。 実施の形態1に係る拡散板の製造方法の工程を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るマイクロレンズアレイの設計工程を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る複数の基準マイクロレンズの断面プロファイルを示す図である。 実施の形態1に係る位相変調形状の断面プロファイルを示す図である。 実施の形態1に係る拡散板の金型製造工程を示すフローチャートである。 実施例1に係る拡散板の製造に用いるスタンパのレーザ顕微鏡観察像を示す図である。 実施例1に係る拡散板のプロジェクタの透過像観察結果を示す図である。 従来技術に係る拡散板のプロジェクタの透過像観察結果を示す図である。 実施例1に係る拡散板の拡散角度分布特性を示す図である。
[実施の形態1]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(拡散板の形状)
図1は、本実施の形態に係る拡散板1の主面S1に垂直な断面の断面プロファイルを示す図である。図1に示すように、拡散板1は、基板の主面S1に複数のマイクロレンズ2が配列された光拡散板である。複数のマイクロレンズ2は主面S1上に格子状に配列されている。図1の縦軸は、基板の主面S1の高さを0として、レンズ形状の主面S1からの高さを示している。図1の横軸は、主面S1に平行な方向の位置を示している。なお、複数のマイクロレンズ2により構成されるマイクロレンズアレイの光軸は主面S1に垂直な方向を向いている。
図1に示すように、複数のマイクロレンズ2の主面S1に垂直な断面の形状は、互いに異なっているとともに、対称軸を有しない。複数のマイクロレンズ2のそれぞれの断面における表面形状は曲線のみから構成される。複数のマイクロレンズ2の頂点は、それぞれ主面S1に垂直な方向の位置が異なっている。
また、図2に約450μm×480μmの単位領域のマイクロレンズアレイを示す。この単位領域を基板の主面S1上に敷き詰めることにより拡散板1を形成する。図2の縦軸及び横軸は主面S1上の座標を表しており、マイクロレンズの主面S1からの高さを色の違いで表している。図2中で色が黒に近いほど主面S1からの高さが小さく、白に近いほど主面S1からの高さが大きくなっている。図2に示すように、複数のマイクロレンズ2を主面S1上に格子状に配置することが好ましい。図2では、複数のマイクロレンズ2は矩形格子状に配置されているが、格子状の配置は矩形格子に限定されるものではなく、正方格子、正三角格子、斜方格子、平行体格子などを用いてもよい。
図3は、拡散板1の製造方法の手順を示すフローチャートである。本実施形態に係る拡散板1の製造方法は、所望の光拡散特性を発現するマイクロレンズアレイを設計する工程(ST100)と、そのマイクロレンズアレイの金型を作製する工程(ST200)と、金型を用いて樹脂にマイクロレンズアレイの形状を転写する工程(ST300)と、を備える。
以下、各工程を順に説明する。
(マイクロレンズアレイ設計工程)
図4を用いて、本実施の形態の拡散板1の設計におけるマイクロレンズアレイ設計工程(ST100)について説明する。本実施の形態では、基準マイクロレンズ3の形状(図5)と、基準マイクロレンズ3に位相差を与える位相変調形状4(図6)と、に分けて設計する。
まず、拡散板1に用いる材料の光学物性(特に屈折率)及び使用波長、並びに必要な拡散特性の仕様を決定する(ST110)。
次に、基準マイクロレンズ3の形状設計を行う(ST120)。基準マイクロレンズ3の形状は、球面でも非球面でもよく、求める拡散特性の仕様を満たす形状であれば良い。拡散板1の設計に使用する基準マイクロレンズ3の種類はいくつでも良いが、必要な特性を満たす範囲でより少ない種類で設定することが好ましい。ここで、図5に、基準マイクロレンズ3の形状例として、4種類の曲率を持った球面レンズが配列されたマイクロレンズアレイの断面プロファイルを示す。
拡散板1では、複数のマイクロレンズ2が最密に充填されている方が良いので、基準マイクロレンズ3の底面は正方形、長方形又は正六角形などの最密充填ができる形状が好ましい。しかし、拡散板1の光学特性に異方性を持たせたい場合などはこの限りではなく、基準マイクロレンズ3の底面の形状及び縦横比を任意に設定しても良い。
次に、基準マイクロレンズ3の配置を決定する(ST130)。具体的には、主面S1上の単位領域における基準マイクロレンズ3の配置パターンやピッチを決定する。図5に示すように、複数の形状の異なるマイクロレンズを使用してもよい。また、図2に示すように、基準マイクロレンズ3を主面S1上に格子状に配置することが好ましい。
単位領域を周期的に繰り返すことにより必要とされるパターン領域を埋めることができる。単位領域をより大きい面積とし、さらに、複数種類の単位領域をランダムに配置することにより、輝度ムラや色ムラを効果的に軽減させることができる。また、このような単位領域を繰り返すことにより、加工に要するデータ量を抑制できるので、データ作成の負荷を低減させる効果も得られる。もちろん、加工機側で大容量データを扱うのに支障がなければ、マイクロレンズアレイ全面のデータを一括で準備してもよい。
次に、位相差を与える位相変調形状4の設計を行う(ST140)。本実施の形態の拡散板1において、位相差は、マイクロレンズ2を透過した光またはマイクロレンズ2により反射された光の光路長の差を波長で規格化して表される。複数のマイクロレンズ2にそれぞれ位相差を与えるために、基準マイクロレンズ3の形状とは別に位相変調形状4を定義する。位相変調形状4は、例えば平均ピッチ、高低差、などに基づいて生成することができ、いくつかの正弦波を組み合わせて生成してもよい。
本実施の形態では、設定した位相差の範囲内で、複数のマイクロレンズ2に一様乱数を用いてランダムに位相差を設定する。まず、複数のマイクロレンズ2のそれぞれついて1つの数値で表される位相差を設定する。この状態では、それぞれのマイクロレンズ2の境界では位相差が不連続な状態である。そのため、マイクロレンズアレイを構成する複数のマイクロレンズ2全体の位相差を平均化処理することによって、位相差が連続的に変化する三次元曲面の位相変調形状4を生成する。位相変調形状4の形状例を図6に示す。
次に、複数のマイクロレンズ2の形状を生成する(ST150)。最終的に形成されるマイクロレンズアレイの複数のマイクロレンズ2の形状は、位相変調形状4と複数の基準マイクロレンズ3の形状とを合成した形状となる。つまり、図6に示すような位相変調形状4と、図5に示すような複数の基準マイクロレンズ3の形状を足し合わせることにより、図1に示すようなマイクロレンズアレイ形状を生成する。
ここで、図5に示す複数の基準マイクロレンズ3の形状は、対称軸を有するマイクロレンズである。それに対して、図6の位相変調形状4は、対称軸を持たない、連続的に変化する三次元曲面である。それゆえに、図1に示すような、複数の基準マイクロレンズ3と位相変調形状4とを合算したマイクロレンズアレイの主面S1に垂直な断面では、複数のマイクロレンズ2の断面形状はそれぞれ対称軸を持たない、非対称な形状になっている。
つまり、複数のマイクロレンズ2の断面はそれぞれ異なり、それぞれが非対称な断面からなっていることを特徴とする。ただし、確率的には偶然同じレンズが存在しうるため、複数のマイクロレンズ2の中に同一のマイクロレンズが存在することを否定するものではない。また、意図的に同じレンズを配置することも否定しない。同一のマイクロレンズは数個であれば特に大きな問題は生じない。しかし、例えば、マイクロレンズアレイ中の複数のマイクロレンズ2全体の個数の10%を越えるような個数だけ、同一のレンズを配置すると、輝度ムラなどの特性に影響が出るため好ましくない。
複数のマイクロレンズ2が非対称な断面を有するマイクロレンズアレイを用いた拡散板1の光学特性は、スカラー理論に基づいた波動光学計算から求めることができる。最適な位相変調形状4とマイクロレンズアレイの設計には膨大な組み合わせがあるため、コンピュータによって最適な組み合わせを探索することが好ましい。
(複数のマイクロレンズの位相差)
マイクロレンズアレイを用いた透過型拡散板について具体的に説明する。まず、図6に示すように、位相変調形状4は連続的に形状が変化していることが特徴である。位相変調形状4の主面S1からの高低差が、複数のマイクロレンズ2にそれぞれ与えられる位相差となる。
本実施の形態の拡散板1では、それぞれのマイクロレンズ2に位相差を生じさせることにより、回折を原因として発生する輝度ムラや色ムラの改善を図っている。拡散板1は透過型の拡散板であり、複数のマイクロレンズ2は凸レンズである場合について考える。複数のマイクロレンズ2の位相差は、位相変調形状4と基準マイクロレンズ3の形状とを合算したものであり、複数のマイクロレンズ2の頂点の最大高低差をΔH[μm]とする。ここで、最大高低差ΔHに対応する位相差は、マイクロレンズアレイを構成する材料の屈折率をn、使用する光源の波長λ[nm]とすると、1000×ΔH×(n−1)/λと表される。
輝度ムラや色ムラの改善効果を生じさせるには、複数のマイクロレンズ2の位相差は0.2以上に設定する必要があり、0.5以上とすることがさらに好ましい。ここで、光源が複数の波長からなる場合は、使用する波長の中で最も長い波長で代表して計算すれば良い。
すなわち、複数のマイクロレンズ2の凸部の頂点の主面S1からの最大高さと最小高さとの差(最大高低差)をΔH[μm]、マイクロレンズ2の屈折率をn、入射光の波長をλ[nm]とするとき、
0.2≦ΔH×(n−1)×1000/λ
の関係を満たすことが好ましく、
0.5≦ΔH×(n−1)×1000/λ
とすることがさらに好ましい。
ここまでは透過型の凸レンズを例として説明したが、拡散板1は透過型の拡散板であり、複数のマイクロレンズ2は凹レンズである場合について考える。透過型の凹レンズの場合はΔHの代わりに、複数のマイクロレンズ2の凹面の主面S1からの最大深さと最小深さとの差ΔD[μm]と置き換えて考えれば良い。
すなわち、複数のマイクロレンズ2の凹面の頂点の主面S1からの最大深さと最小深さとの差をΔD[μm]、マイクロレンズ2の屈折率をn、入射光の波長をλ[nm]としたとき、
0.2≦ΔD×(n−1)×1000/λ
の関係を満たすことが好ましく、
0.5≦ΔD×(n−1)×1000/λ
とすることがさらに好ましい。
拡散板1は反射型拡散板であり、複数のマイクロレンズ2は凸レンズである場合について考える。なお、反射型拡散板の場合は、表面に形成されている拡散パターンは光を透過しないので厳密に言えばレンズではないが、レンズ状の凹凸形状についても本明細書中では「マイクロレンズ」と称して説明を行う。
複数のマイクロレンズ2の凸部の頂点の高さに分布を持ったマイクロレンズアレイの表面で入射光が反射されることにより往復での光路差が生じて、複数のマイクロレンズ2それぞれの間に位相差が発生する。このときの複数のマイクロレンズ2の凸部の頂点の主面S1からの最大高さと最小高さとの差ΔHに対応する位相差は、1000×2ΔH/λと表される。
輝度ムラや色ムラの改善効果を生じさせるには、透過型の場合と同様に、位相差は0.2以上に設定する必要があり、0.5以上とすることがさらに好ましい。
すなわち、複数のマイクロレンズ2の凸面の頂点の主面S1からの最大高さと最小高さとの差をΔH[μm]、入射光の波長をλ[nm]としたとき、
0.1≦ΔH×1000/λ
の関係を満たすことが好ましく、
0.25≦ΔH×1000/λ
とすることがさらに好ましい。
拡散板1は反射型拡散板であり、複数のマイクロレンズ2が凹レンズである場合について考える。反射型で凹レンズを用いる場合は、ΔHの代わりに、複数のマイクロレンズ2の凹部の主面S1からの最大深さと最小深さとの差ΔDと置き換えて考えれば良い点も、透過型で凹レンズを用いる場合と同様である。
複数のマイクロレンズ2の凹面の頂点の主面S1からの最大深さと最小深さの差をΔD[μm]、入射光の波長をλ[nm]としたとき、
0.1≦ΔD×1000/λ
の関係を満たすことが好ましく、
0.25≦ΔD×1000/λ
とすることがさらに好ましい。
マイクロレンズアレイにおける最大高低差ΔHの設定方法については、マイクロレンズアレイのパターン領域全域で設定しても良いし、ある単位領域の中で最大高低差ΔHを定めてそれを周期的またはランダムに繰り返しても良い。
設計データからマイクロレンズアレイを加工する方法は、機械加工、マスクを用いたフォトリソグラフィ、マスクレスリソグラフィ、エッチング、レーザアブレーションなど多くの加工方法を用いることができる。これらの技術を用いて金型を製造し、金型を用いて樹脂を成形することにより、マイクロレンズアレイからなる拡散板1を製造する。金型を直接反射型の拡散板として使っても良い。拡散板1の成形方法は、ロールトゥロール成形、熱プレス成形、紫外線硬化性樹脂を用いた成形、射出成形など数多くの成形方法の中から適宜選択すれば良い。反射型の拡散板として用いる場合は、マイクロレンズアレイの曲率を有するレンズ面にAlなどの反射膜を成膜して用いれば良い。
(金型製造工程および成形工程)
以下、レーザ走査型のマスクレスリソグラフィと電鋳により金型を作製する金型作製工程(ST200)と、その金型と紫外線硬化性樹脂を用いた成形により拡散板1を成形する樹脂成形工程(ST300)と、について図3及び図7を参照しながらより詳細に説明する。
マスクレスリソグラフィは、基板上にフォトレジストを塗布するレジスト塗布工程(ST210)と、微細パターンをフォトレジストに露光する露光工程(ST220)と、露光後のフォトレジストを現像して微細パターンを有する原盤を得る現像工程(ST230)と、からなる。
まず、レジスト塗布工程(ST210)では、基板上にポジ型のフォトレジストを塗布する。フォトレジストの塗布膜の膜厚は、形成したい微細パターンの高さ以上の厚さであれば良い。塗布膜に対しては70℃〜110℃のベーキング処理を施すことが好ましい。
次に、露光工程(ST220)では、塗布工程で塗布されたフォトレジストに対してレーザビームを走査しながら照射することにより、フォトレジストを露光する。レーザビームの波長はフォトレジストの種類に応じて選定すればよく、例えば351nm、364nm、458nm、488nm(Arレーザの発振波長)、351nm、406nm、413nm(Krレーザの発振波長)、352nm、442nm(He−Cdレーザの発振波長)、355nm、473nm(半導体励起固体レーザのパルス発振波長)、375nm、405nm、445nm、488nm(半導体レーザ)などを選択することができる。
マイクロレンズ2の露光工程(ST220)では、レーザパワーをマイクロレンズ2形状とレジスト感度から決まる値に変調させながら、レジスト上にレーザビームを走査させる。対物レンズで集光することにより、レーザ光にレジスト上で焦点を結ばせている。レジスト上でのレーザスポットは、一般的に有限の直径を有するガウス分布である。そのため、レーザパワーを階段状に変化させてもレジストに露光される光量分布は階段状にはならずに、一定の傾斜を持つ光量分布となる。レーザ露光のこのような性質を利用することにより、滑らかな斜面形状を造形できる。
一のマイクロレンズ2とそれに隣接するマイクロレンズ2との位相差(主面S1からのレンズ高さの差に相当する)を大きくするためには、露光工程において隣接するマイクロレンズ2に照射されるレーザパワーの差を大きくすれば良い。しかし、レーザパワーの差を大きくし過ぎると、隣接するマイクロレンズ2の境界付近のレンズ形状が、設計値からはずれる領域が増える。したがって、光学設計結果と同じ拡散角度分布を得るためには、隣接するマイクロレンズ2の間の高さの差を一定の範囲内に収めることが好ましい。
本実施の形態ではマイクロレンズアレイの最大高低差ΔHは、位相変調形状4の最大高低差と、複数の基準マイクロレンズ3それぞれの形状差に起因する高低差とを合算したものとなる。前述した波長で規格化した位相差を1と設定すれば、複数のマイクロレンズ2の間の位相差の平均は0.5となる。これにより、拡散板1上の複数のマイクロレンズ2が平均的に1/2波長の位相差を持つことになるため、回折光を抑えられるので好ましい。
次に、現像工程(ST230)では、露光後のフォトレジストを現像する。フォトレジストの現像は種々の公知の方法により実施することができる。使用できる現像液の制限は特になく、例えば、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)等のアルカリ現像液を用いることができる。また、現像工程(ST230)では露光量に応じてフォトレジストが除去され、フォトレジストの微細パターン形状が形成される。例えば、露光工程(ST220)において、ポジレジストを用いて、凹レンズの形状に応じたレーザパワーで露光した場合、フォトレジストに凹レンズ形状が形成されたマイクロレンズ2の原盤が得られることになる。
次に、電鋳工程(ST240)では、マスクレスリソグラフィでの露光工程及び現像工程により形成された微細パターンを有するフォトレジスト表面に、ニッケル金属の蒸着等により金属膜を形成することにより金型を作製する。
電鋳工程(ST240)では、まず、微細パターンを有するフォトレジスト表面にニッケル金属の蒸着等により導電化処理を施す。次に、電鋳により、ニッケル蒸着膜表面にニッケルを板状に所望の厚みまで堆積させる。
次に、剥離工程(ST250)では、電鋳工程(ST240)で形成したニッケル板をフォトレジスト原盤から剥離すると、フォトレジスト上の凹レンズ形状が反転転写された凸レンズ形状が形成された金型(スタンパ)が得られる。凹レンズ形状が必要な場合はもう一度電鋳工程を行えばよい。
次に、樹脂成形工程(ST300)では、金型製造工程(ST200)により形成されたスタンパを用いて樹脂を成形する。
より具体的には、まず、スタンパの表面に、例えば光硬化樹脂を適量塗布する。次に、光硬化樹脂の上に基材を被せる。具体的には、ハンドローラで基材を光硬化樹脂に押し付けつつ、余分な光硬化樹脂を掻き出しながら、基材を光硬化樹脂の上に被せていく。次に、基材側から紫外光を照射し、光硬化樹脂を硬化させる。なお、基材には、紫外光等の光を透過可能な材質が用いられている。次に、基材をスタンパから剥離する。スタンパから剥離された基材上には、光硬化樹脂の層が形成されている。そして、光硬化樹脂の層には、スタンパの構造が反転して転写されている。
マイクロレンズアレイを反射型の拡散板1として用いる場合は、例えばマイクロレンズアレイが形成された部材の表面にアルミニウム反射膜を真空蒸着させ、入射光をアルミニウム面により反射させれば良い。また、マイクロレンズアレイが基板の片面のみに形成された部材の場合に、基板の平面側から入光させ、アルミニウム反射膜を成膜したマイクロレンズアレイ面で反射させる構成にしてもよい。
一方、反射膜の形成されていないマイクロレンズアレイ面から光が入射して、反射膜を形成した平面側で光を反射させる構成も拡散板1として利用できる。さらに、両面にマイクロレンズアレイを成形した基板で、入射側の反射膜の膜厚を調整してハーフミラーとし、裏面側の膜厚は反射率をほぼ100%とするように調整した構成にすることにより、表裏両面の二つのマイクロレンズアレイによる拡散板とすることも可能である。また、必要に応じて、アルミニウム反射膜を保護するために保護層をコートしても良い。
本発明に係る拡散板1では、複数のマイクロレンズ2にそれぞれ位相差を与えており、その位相差を与える位相変調形状4を連続的な形状にすることにより、複数のマイクロレンズ2は基板の主面S1に垂直な断面において、一般的なレンズのような回転対称軸や、トロイダルレンズのような対称軸を持たず、非対称な断面を有する。
非対称な断面を有する複数のマイクロレンズ2から構成されるマイクロレンズアレイは、隣接するマイクロレンズ2間が滑らかに接続されている。隣接するマイクロレンズ2間の接続部分の散乱光を少なくすることにより、拡散板1の外観品位を向上させることができる。また、複数のマイクロレンズ2にそれぞれ位相差が与えられているので、マイクロレンズ2のピッチが数百μm以下に狭まったときに、回折及び干渉による輝度ムラや色ムラを低減させることができる。これにより、輝度ムラや色ムラの少ない光学特性と、良好な外観品位を両立させた拡散板を提供することができる。
以下、本実施の形態に係る拡散板1の実施例に基づいて、本発明をさらに詳細に説明する。
本実施例の拡散板1では前述の通り、主面S1上の複数のマイクロレンズ2からなるマイクロレンズアレイを、位相変調形状4と複数の基準マイクロレンズ3とに分けて設計を行った。
位相変調形状4は、マイクロレンズアレイ全体で設定した。位相変調形状4において、位相差を与えるための主面S1からの最大高低差はΔH=1.5μmとした。主面S1上において、複数のマイクロレンズ2のそれぞれの位置に対応する一様な乱数を発生させて、位相差を与えるための嵩上げ高さ(嵩上げ部)を設定した。しかし、複数のマイクロレンズ2ごとに異なる嵩上げ高さを設定しただけでは、隣接するマイクロレンズ2の間での位相差は不連続になってしまう。そのため、複数のマイクロレンズ2それぞれに設定した嵩上げ高さを移動平均処理することにより、連続する位相変調形状4を生成した。設計した位相変調形状4の一部を抜き出したものを図6に示す。
次に、基準マイクロレンズ3の形状について説明をする。基準マイクロレンズ3のレンズ形状は、一般的な回転対称形状を用いてもよく、その場合基準マイクロレンズ3の断面は、下記の式(1)で表される。ここで、Cは曲率[1/μm]であり、Kは円錐係数、rは中心軸からの距離、zは中心軸とレンズ面との交点を基準としたサグ量である。曲率Cは、曲率半径Rを用いて、C=1/Rと表される。
Figure 0006754300
本実施例の拡散板1で用いた基準マイクロレンズ3の断面形状は、下記の式(2)で表される。ここでは、基準マイクロレンズ3は、長方形の底面を有するトロイダルレンズであり、X方向及びY方向にそれぞれ曲率が定義されている。ここで、レンズの中心軸を原点として、rは中心軸からのX方向の距離、rは中心軸からのY方向の距離であり、CはX方向(XZ平面)の曲率[1/μm]であり、CはY方向の曲率[1/μm]であり、(XZ平面)のKはX方向(XZ平面)の円錐係数、KはY方向(YZ平面)の円錐係数である。
Figure 0006754300
本実施例に係る拡散板1では、複数のマイクロレンズ2のピッチはPx=30μm、Py=32μmで固定した。複数の基準マイクロレンズ3は、X方向には4種類の曲率半径を有し、Y方向には3種類の曲率半径を有する。本実施例に係る拡散板1には、X方向及びY方向の曲率半径を組み合わせた合計12種類の基準マイクロレンズ3を、一様乱数を用いてランダムに選択して主面S1上に配置した。基準マイクロレンズ3において、X方向は球面レンズ(K=0)として曲率半径R[μm]は52.9、58.5、69.8、77.4とし、Y方向は非球面レンズ(K=−0.45)として曲率半径R[μm]は28.2、31.2、34.6とした。また、全ての基準マイクロレンズ3は最も低い部分の高さを基準高さとする。
マイクロレンズアレイの複数のマイクロレンズ2の形状は、位相変調形状4と複数の基準マイクロレンズ3の形状とを足し合わせたものとなる。図2に、約450μm×480μmの領域で設計した場合の複数のマイクロレンズ2の形状例を示す。ここで、マイクロレンズアレイを構成する複数のマイクロレンズ2の形状は、複数の対称軸を持つ基準マイクロレンズ3と、対称軸や対称点を持たない位相変調形状4を重ね合わせた形状である。このため、マイクロレンズアレイを構成する複数のマイクロレンズ2はそれぞれ非対称な断面を持つことになる。
上述の内容に基づき拡散板1表面の約60mm×80mmのマイクロレンズアレイ領域の全体を設計した(ST100)。この設計データを用い、前述の金型作製工程(ST200)を経て、凸レンズを複数有するマイクロレンズアレイ形状が形成されたスタンパを得た。図8に、このスタンパのレンズ形状の共焦点レーザ顕微鏡による観察像を示す。図8では、位相差が設けられた複数の凸レンズ形状が形成されていることが確認できる。
次に、図8に示すスタンパを用いて、光硬化樹脂を用いた成形を行った。基材として厚さ0.3mmのポリカーボネートフィルムを用い、屈折率1.52のアクリル系光硬化樹脂をスタンパと基材の間に流し込んで成形を行うことにより、拡散板1を作製した。
図9A、9Bは、成形により得られた本実施例に係る拡散板1に、プロジェクタ(Optoma社製PK301)により画像を投影し、拡散板1の透過像をデジタルカメラにより撮像した結果である。拡散板1とプロジェクタの距離は10cm離し、拡散板1の位置でプロジェクタの焦点が合うように調整した。デジタルカメラは正面から水平方向に40度ずらした方向から拡散板1上にフォーカスをあわせて撮影した。
図9Aは本実施例に係る拡散板1に画像を投影した結果であり、図9Bは従来技術として、位相変調形状4を基準マイクロレンズ3ごとの単純な嵩上げ形状としたマイクロレンズアレイからなる拡散板1に画像を投影した結果である。比較すると従来技術によるもの(図9B)では画像の粒々感が強く、本実施例に係る拡散板1(図9A)では粒々感が改善され、投影された画像の外観品位が向上していることがわかる。
図10は、輝度計(トプコン社製 BM−7)とゴニオステージとを用いて、拡散板1の透過光強度の拡散角度分布を計測した結果である。図10において、Hは水平方向、Vは垂直方向の拡散角度分布を示している。光源は白色LEDのコリメート光を用いており、拡散板1に対して垂直に光を入射させた。本実施例に係る拡散板1では輝度ムラも小さくなっており、輝度ムラは従来技術と同等以上に押さえられており、かつ、投影された画像の外観品位も向上している。また、拡散板1の拡散特性はトップハットに近い特性で、かつ、正面方向(0度)を中心とした拡散特性になっており、入射光と出射光の光軸はほぼ一致している。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、拡散板1上に配列されているマイクロレンズ2は、透過型のレンズに限られるものではない。反射型の拡散板1の主面S1上にはマイクロレンズ2と同様の凹凸形状を有する光拡散パターンが、マイクロレンズ2と同様に格子状に形成されていてもよい。
この出願は、2014年9月30日に出願された日本出願特願2014−201606を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 拡散板
2 マイクロレンズ
3 基準マイクロレンズ
4 位相変調形状

Claims (12)

  1. 主面に複数のマイクロレンズが配列された拡散板であって、
    前記複数のマイクロレンズの前記主面に垂直な断面の形状は、互いに異なっているとともに、対称軸を有さず、
    前記複数のマイクロレンズのそれぞれの前記断面における表面形状は曲線のみから構成され、
    前記複数のマイクロレンズの形状は、前記主面上に繰り返して配列された一の基準マイクロレンズと、前記主面に対して連続的に変化する曲面を有する位相変調形状と、が合成された形状である
    ことを特徴とする拡散板。
  2. 請求項1に記載の拡散板であって、
    前記複数のマイクロレンズの頂点は、それぞれ前記主面に垂直な方向の位置が異なっている
    ことを特徴とする拡散板。
  3. 請求項1又は2に記載の拡散板であって、
    前記複数のマイクロレンズは前記主面上に格子状に配列されている
    ことを特徴とする拡散板。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の拡散板であって、
    当該拡散板は透過型の拡散板であり、
    前記複数のマイクロレンズは凸レンズであり、
    前記複数のマイクロレンズの凸面の頂点の前記主面からの最大高さと最小高さとの差をΔH[μm]、前記マイクロレンズの屈折率をn、入射光の波長をλ[nm]としたとき、
    0.2≦ΔH×(n−1)×1000/λ
    の関係を満たす
    ことを特徴とする拡散板。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の拡散板であって、
    当該拡散板は透過型の拡散板であり、
    前記複数のマイクロレンズは凹レンズであり、
    前記複数のマイクロレンズの凹面の頂点の前記主面からの最大深さと最小深さとの差をΔD[μm]、前記マイクロレンズの屈折率をn、入射光の波長をλ[nm]としたとき、
    0.2≦ΔD×(n−1)×1000/λ
    の関係を満たす
    ことを特徴とする拡散板。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の拡散板であって、
    当該拡散板は反射型の拡散板であり、
    前記複数のマイクロレンズは凸レンズであり、
    前記複数のマイクロレンズの凸面の頂点の前記主面からの最大高さと最小高さとの差をΔH[μm]、入射光の波長をλ[nm]としたとき、
    0.1≦ΔH×1000/λ
    の関係を満たす
    ことを特徴とする拡散板。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の拡散板であって、
    当該拡散板は反射型の拡散板であり、
    前記複数のマイクロレンズが凹レンズであり、
    前記複数のマイクロレンズの凹面の頂点の前記主面からの最大深さと最小深さの差をΔD[μm]、入射光の波長をλ[nm]としたとき、
    0.1≦ΔD×1000/λ
    の関係を満たす
    ことを特徴とする拡散板。
  8. 請求項1〜のいずれか1項に記載の拡散板であって、
    前記複数のマイクロレンズにより構成されるマイクロレンズアレイの光軸が前記主面に垂直な方向を向いている
    ことを特徴とする拡散板。
  9. 主面に複数のマイクロレンズが配列された拡散板の設計方法であって、
    前記主面に垂直な断面が対称軸を有する基準マイクロレンズの形状を一又は複数決定し、
    基準マイクロレンズを前記主面に複数個配列し、
    前記主面に対して連続的に変化する曲面を有する位相変調形状を生成し、
    複数個配列された前記基準マイクロレンズの形状と前記位相変調形状とを足し合わせることにより前記複数のマイクロレンズの形状を決定する
    拡散板の設計方法。
  10. 請求項に記載の拡散板の設計方法であって、
    複数個配列された前記基準マイクロレンズと前記主面との間に配置される嵩上げ部を複数個生成し、
    複数個生成された前記嵩上げ部の高さを平均化処理することにより前記位相変調形状を生成する
    ことを特徴とする拡散板の設計方法。
  11. 請求項10に記載の拡散板の設計方法であって、
    前記断面において前記位相変調形状は、複数個生成された前記嵩上げ部の高さの移動平均近似曲線である
    ことを特徴とする拡散板の設計方法。
  12. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の拡散板の設計方法であって、
    前記複数のマイクロレンズは前記主面上に格子状に配列されている
    ことを特徴とする拡散板の設計方法。
JP2016551548A 2014-09-30 2015-09-30 拡散板及び拡散板の設計方法 Active JP6754300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014201606 2014-09-30
JP2014201606 2014-09-30
PCT/JP2015/004961 WO2016051785A1 (ja) 2014-09-30 2015-09-30 拡散板及び拡散板の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051785A1 JPWO2016051785A1 (ja) 2017-07-13
JP6754300B2 true JP6754300B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=55629852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551548A Active JP6754300B2 (ja) 2014-09-30 2015-09-30 拡散板及び拡散板の設計方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10551633B2 (ja)
EP (1) EP3203277B1 (ja)
JP (1) JP6754300B2 (ja)
KR (1) KR102458998B1 (ja)
CN (1) CN106716185A (ja)
TW (1) TWI653471B (ja)
WO (1) WO2016051785A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107111142B (zh) * 2015-01-06 2021-04-27 伊奎蒂公司 具有弯曲的微透镜阵列的头戴式成像装置
EP3270193A4 (en) * 2015-03-12 2018-10-24 Kuraray Co., Ltd. Diffusion plate
EP3451028A4 (en) * 2016-04-27 2020-01-15 Kuraray Co., Ltd. DIFFUSION PLATE AND PROJECTION TYPE PROJECTOR DEVICE
JP6826433B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-03 デクセリアルズ株式会社 反射型拡散板、表示装置、投影装置及び照明装置
JP6430048B1 (ja) * 2018-01-25 2018-11-28 デクセリアルズ株式会社 拡散板及び光学機器
CN110865509B (zh) * 2018-08-27 2022-01-04 深圳光峰科技股份有限公司 投影屏幕及其制造方法
WO2021079923A1 (ja) 2019-10-25 2021-04-29 デクセリアルズ株式会社 拡散板、表示装置、投影装置及び照明装置
JP2021071721A (ja) * 2019-10-25 2021-05-06 デクセリアルズ株式会社 拡散板、表示装置、投影装置及び照明装置
JP6841889B1 (ja) 2019-11-06 2021-03-10 デクセリアルズ株式会社 マイクロレンズアレイ、投影型画像表示装置、マイクロレンズアレイの設計方法及びマイクロレンズアレイの製造方法
CN110941136A (zh) * 2020-01-03 2020-03-31 深圳市锐思华创技术有限公司 一种应用定向扩散片的激光投影系统
CN111221062B (zh) * 2020-03-19 2022-02-08 宁波舜宇车载光学技术有限公司 显示设备
CN111239869B (zh) * 2020-03-19 2022-02-22 宁波舜宇车载光学技术有限公司 扩散板
CN114690520B (zh) * 2020-12-29 2024-04-12 宁波舜宇车载光学技术有限公司 一种发射端及其制备方法
CN114114478B (zh) * 2021-11-10 2023-03-14 深圳市雕拓科技有限公司 一种透明光学元件以及光场透过透明光学元件的调整方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475797B2 (ja) * 1998-07-28 2003-12-08 松下電工株式会社 光拡散板の製造方法
CN100354656C (zh) * 2000-03-23 2007-12-12 大赛璐化学工业株式会社 透射光散射片及其制造方法和液晶显示器
DE10021127A1 (de) * 2000-04-29 2001-10-31 Mannesmann Vdo Ag Elektronisches Gerät
US7033736B2 (en) 2000-07-31 2006-04-25 Corning Incorporated Structured screens for controlled spreading of light
US6661581B1 (en) * 2000-09-29 2003-12-09 Rockwell Scientific Company Graded index microlenses and methods of design and formation
US6700702B2 (en) * 2001-02-07 2004-03-02 Corning Incorporated High-contrast screen with random microlens array
JP4213897B2 (ja) * 2001-08-07 2009-01-21 株式会社日立製作所 マイクロレンズアレイの転写原型の製造方法
JP4633369B2 (ja) * 2004-02-03 2011-02-16 オリンパス株式会社 拡散板及びこの拡散板を備える光学装置
DE602005016528D1 (de) 2004-02-04 2009-10-22 Microvision Inc Raster-head-up-display und entsprechende systeme und verfahren
JP2007011213A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Victor Co Of Japan Ltd 透過型スクリーン
JP2007025441A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Seiko Epson Corp レンズ基板、レンズ基板の製造方法、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
US7813038B2 (en) * 2006-03-28 2010-10-12 Fujifilm Corporation Light-scattering film, polarizing plate and image display
US7567383B2 (en) * 2007-02-14 2009-07-28 Sony Corporation Anti-glare film, method for manufacturing the same, and display device using the same
EP2120070B1 (en) * 2008-05-16 2014-03-12 LG Electronics Inc. Optical sheet, backlight unit, and liquid crystal display
JP2010145745A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Equos Research Co Ltd 画像形成装置、及び、ヘッドアップディスプレイ装置
JP2011255618A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Hitachi Maxell Ltd マイクロレンズシートの成形型の製造方法、マイクロレンズシートの成形型及びマイクロレンズシート
JP5601092B2 (ja) * 2010-08-27 2014-10-08 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2013097876A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Asahi Kasei Corp 光拡散部材、導光板、及び面光源装置
JP5048154B1 (ja) 2011-12-21 2012-10-17 パイオニア株式会社 画像表示装置
WO2014104106A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 旭硝子株式会社 光学素子、投影装置及び光学素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102458998B1 (ko) 2022-10-25
KR20170063664A (ko) 2017-06-08
WO2016051785A1 (ja) 2016-04-07
EP3203277B1 (en) 2019-11-06
US20170235154A1 (en) 2017-08-17
TW201624019A (zh) 2016-07-01
TWI653471B (zh) 2019-03-11
JPWO2016051785A1 (ja) 2017-07-13
US20200117019A1 (en) 2020-04-16
US10551633B2 (en) 2020-02-04
EP3203277A4 (en) 2018-06-20
EP3203277A1 (en) 2017-08-09
US11378812B2 (en) 2022-07-05
CN106716185A (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6754300B2 (ja) 拡散板及び拡散板の設計方法
JP6883510B2 (ja) 拡散板
JP6858180B2 (ja) 拡散板及び投影式プロジェクタ装置
JP6815200B2 (ja) 拡散板の製造方法
JP6804830B2 (ja) 拡散板
US20220128742A1 (en) Diffuser plate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150