JPWO2008155878A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008155878A1
JPWO2008155878A1 JP2009520289A JP2009520289A JPWO2008155878A1 JP WO2008155878 A1 JPWO2008155878 A1 JP WO2008155878A1 JP 2009520289 A JP2009520289 A JP 2009520289A JP 2009520289 A JP2009520289 A JP 2009520289A JP WO2008155878 A1 JPWO2008155878 A1 JP WO2008155878A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
curved surface
backlight
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009520289A
Other languages
English (en)
Inventor
奈留 臼倉
奈留 臼倉
柴田 諭
諭 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2008155878A1 publication Critical patent/JPWO2008155878A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/04Simple or compound lenses with non-spherical faces with continuous faces that are rotationally symmetrical but deviate from a true sphere, e.g. so called "aspheric" lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

バックライト出射光の非対称性に起因して発生する表示の不具合を低減し、表示面鉛直方向を中心として対称性の高い輝度が得られる液晶表示装置を提供する。液晶パネルに向けて光を出射するバックライトと、液晶パネルとバックライトとの間に設けられたマイクロレンズアレイとを備えた液晶表示装置であり、バックライトは、マイクロレンズアレイに向けて、光の伝播方向の平均が液晶パネルの受光面に垂直な第1方向とは異なる第2方向である光を出射し、複数のマイクロレンズのそれぞれが、受光面に垂直な軸であってマイクロレンズの中心を通る軸に対して非対称の形状を有し、液晶パネルに向けて、光の伝播方向の平均が第2方向よりも第1方向に近い方向である光を出射する。

Description

本発明は、液晶表示装置に関するものであり、特に、マイクロレンズアレイを備えた液晶表示装置に関する。
近年、モニター、プロジェクタ、携帯情報端末、携帯電話などにおける表示装置として液晶表示装置が広く利用されている。液晶表示装置は、一般に、液晶パネルの透過率(又は反射率)を駆動信号によって変化させ、液晶パネルに照射される光源からの光の強度を変調して画像や文字を表示する。液晶表示装置には、液晶パネルに表示された画像などを直接観察する直視型表示装置や、液晶パネルに表示された画像を投影レンズによってスクリーン上に拡大投影する投影型表示装置(プロジェクタ)などがある。
液晶表示装置は、マトリクス状に規則的に配列された画素のそれぞれに画像信号に対応した駆動電圧を印加することによって、各画素における液晶層の光学特性を変化させ、その前後に配置された偏光素子(典型的には偏光板)により、液晶層の光学特性に合わせて、透過する光を調光することで、画像や文字などを表示する。この偏光板は、直視型液晶表示装置では、通常、液晶パネルの光入射側基板(背面基板)及び光出射側基板(前面基板または観察者側基板)のそれぞれに直接貼り合わされる。
各画素に独立した駆動電圧を印加する方式としては、単純マトリクス方式と、アクティブマトリクス方式とがある。このうち、アクティブマトリクス方式の液晶パネルには、スイッチング素子と画素電極に駆動電圧を供給するための配線とを設ける必要がある。スイッチング素子としては、MIM(金属−絶縁体−金属)素子などの非線形2端子素子やTFT(薄膜トランジスタ)素子等の3端子素子が用いられている。
ところで、アクティブマトリクス方式の液晶表示装置では、液晶パネルに設けられたスイッチング素子(特にTFT)に強い光が入射すると、OFF状態における素子抵抗が下がり、電圧印加時に画素容量に充電された電荷が放電され、所定の表示状態が得られないため、黒状態でも光が漏れてコントラスト比が低下するという問題がある。
そこで、アクティブマトリクス方式の液晶パネルでは、例えば、TFT(特にチャネル領域)に光が入射するのを防止するために、TFTや画素電極が設けられたTFT基板や、TFT基板に対して液晶層を介して対向する対向基板に、遮光層(ブラックマトリクス)が設けられる。
ここで、液晶表示装置が反射型液晶表示装置である場合には、反射電極を遮光層として用いれば、有効画素面積が低下することがない。しかしながら、透過光を利用して表示を行う液晶表示装置においては、光を透過しないTFT、ゲートバスラインおよびソースバスラインに加えて遮光層を設けることによって有効画素面積が低下し、表示領域の全面積に対する有効画素面積の比率、すなわち開口率が低下する。
液晶表示装置は軽量かつ薄型であり、消費電力が低いという特徴を有しているので、携帯電話や携帯情報端末等のモバイル機器の表示装置として広く用いられているが、表示情報量の増大、画質向上等の目的から、表示装置に対する高精細化の要望はますます強くなってきている。従来、例えば、2〜3インチクラスの液晶表示装置に対しては、240×320画素によるQVGA表示が標準的であったが、近年は480×640画素によるVGA表示を行う装置も製造されている。
液晶パネルの高精細化、小型化が進むに連れて、上述した開口率の低下はより大きな問題となる。画素ピッチを小さくしようとしても、電気的性能や製造技術等の制約から、TFTやバスライン等をある程度のサイズより小さくすることができないからである。透過率の低下を補うためにはバックライトから供給される光の輝度を向上させることも考えられるが、これは消費電力の増大を招くため、特にモバイル機器にとって問題となる。
また、近年、モバイル機器の表示装置として、暗い照明下ではバックライトによる光を利用して表示を行い、明るい照明下では液晶パネルの表示面に入射された光を反射することによって表示を行う、半透過型の液晶表示装置が普及している。半透過型液晶表示装置では、個々の画素に反射モードで表示する領域(反射領域)と透過モードで表示する領域(透過領域)とを有しているので、画素ピッチを小さくすることによって、表示領域全面積に対する透過領域面積の比率(透過領域の開口率)が著しく低下する。このため、半透過型液晶表示装置は、周囲の明るさに拘らず、コントラスト比の高い表示を実現できるという利点があるが、透過領域の開口率が小さくなると、輝度が低下するという問題があった。
このような透過領域を有する液晶表示装置の光利用効率を改善する方法として、液晶パネルに、個々の画素に光を集光するマイクロレンズを設け、液晶パネルの実効的な開口率を向上させる方法が特許文献1に開示されている。また、マイクロレンズによって入射光を集光すると共に、入射光を液晶のプレチルトの方位角に対応する方向に傾けて出射させる方法が特許文献2に記載されている。
特開平5−333328号公報 特開2006−184673号公報
液晶表示装置用のバックライトには、表示パネルの真下に光源が配置される直下型のバックライトや、表示パネルの真下に設けた導光板の側面に光源を配置するエッジライト方式(導光板方式)のバックライトがある。エッジライト方式のバックライトは比較的薄型であるため、装置の小型化が要求される直視型の液晶表示装置、とりわけモバイル用、ノートパソコン用等の液晶表示装置に適している。
また、直視型の液晶表示装置にマイクロレンズアレイを適用する場合、使用するバックライトには、出来る限り平行光に近く且つ指向性の強い光、すなわち表示面鉛直方向に強い指向性を有する光を出射し得るものを用いることが望ましい。そのようなバックライトの一例として、逆プリズム(TL:Turnning Lens又はRP:Reversed Prism)を利用したエッジライト方式のバックライトがある。
図6は、そのようなバックライトの一例を模式的に示した断面図である。図に示すように、このバックライト10は、導光板12と、導光板12の1つの側面に配置された光源であるLED14と、導光板12の下に配置された反射板16と、導光板12の上(液晶パネル側)に配置されたプリズムシート18を備えている。
反射板16に面する導光板12の下部には鋸歯状に溝(間隙)20が掘られており、その結果、導光板12の底面22には、傾斜角度θが異なる複数の傾斜面24が形成されている。ここで複数の傾斜面24は、LED14から離れるに従って傾斜角度θが大きくなるように形成されている。プリズムシート18は、下方向に尖った複数のプリズム部26を有する。なお、光源にはLED14に代えて冷陰極管を用いても良く、LED14を導光板12の2つの側面に挟まれた角部に配置することも可能である。
LED14から出射された光は、反射板16あるいは導光板12の傾斜面24で反射された後、導光板12の上面(出射面)25を通過し、プリズムシート18のプリズム部26によって屈折され、出射面28からその上部に配置された液晶パネルに向けて出射される。
導光板12とプリズムシート18との間の間隙、及び溝20は空気で満たされている。LED14から発せられた光のうち、導光板12の底面22及び上面25に臨界角(Critical Angle)以上の角度で入射した光は、これらの面によって全反射される。一方、臨界角よりも小さい角度で入射した光は、その一部が反射され、残りは屈折して底面22又は上面25から出射される。底面22から出射した光は、反射板16で反射して再び導光板12に入射し、上面25から出射した光はプリズムシート18へと向かう。
このような仕組みにより、導光板12を伝播する光は反射及び屈折を繰り返しながら、徐々にプリズムシート18に向けて出射されていくが、このとき、導光板12から出射される光は、上面25の面鉛直方向から傾いた方向の指向性を有している。この指向性の方向は、図に示すように、上面25の面鉛直方向を視野角0°、上面25に沿ってLED14から離れる方向(図の左から右に向かう方向)を視野角90°とした場合、視野角45°以上90°未満の方向となる。
ここで、光が「指向性を有する」とは、出射される光がある特定の方向に対して強い強度を有することを示しており、指向性の強さ、すなわち特定の方向に対してどの程度強い方向性を有するかは、後に図8を用いて説明するように、出射光の強度分布における半値幅角によって示される。また、ここで、半値幅角の中心値によって示される方向を「指向性の方向」と定義する。
次に、導光板12の上面25から出射した光に対するプリズムシート18の作用を、図7を用いて説明する。
図7は、プリズムシート18のプリズム部26の表面30によって反射あるいは屈折される光の挙動を表した図である。
図に示すように、プリズム部26の表面30に臨界角θC以上の角度θaで入射した光Laは、表面30で全反射され、その全ての光La’が液晶パネルへと向かう。一方、臨界角θCよりも入射角が小さい光Lbは、表面30によって反射光Lb’と屈折光Lb”とに分離される。
プリズムシート18の表面30によって、光がこのように反射及び屈折されること、並びに、プリズムシート18に入射する光が上述したような方向の指向性を有することから、プリズムシート18から液晶パネルへと向かう光の多くが、0°より大きい視野角方向に伝播することになる。言い換えれば、プリズムシート18から液晶パネルに向かう光の伝播方向の平均は、0°よりも大きい視野角方向となり、その指向性の向きも0°より大きい視野角方向となる。
また、プリズム部30が下向きに尖った形状を有するため、プリズムシート18を通過した光には、表面30の傾斜角度θsよりも大きい方位角方向に向かう光はほとんど含まれない。従って、バックライト10から出射される光の輝度は、θs〜90°の視野角範囲及び−θs〜−90°の視野角範囲において非常に低下する。
図8は、バックライト10から液晶パネルに向かう出射光の輝度の視野角依存性を示す図である。図に示すように、輝度の半値角はθ1及び−θ2であるが、θ1はθ2よりも大きく、よって、半値角幅の中心θmは0°よりも大きくなる。これは、出射光の輝度分布が、視野角0度を基準とした場合に非対称性を有することを示すと共に、出射光の指向性の方向が正の視野角側にあることを示しており、また、出射光の伝播方向の平均が視野角0°方向ではなく、それよりも大きな方向を向いていることを示している。
マイクロレンズを有する液晶表示装置によって高画質の表示を行うには、バックライトからマイクロレンズに入射する光が、できる限り表示面に垂直に入射する平行光であること、並びに輝度分布に偏りのない均一な光であることが要求される。しかし、バックライト10の出射光が上述したような非対称性を有している場合、液晶表示装置による表示にも輝度の非対称性が現れ、視野角特性が不均一で輝度ムラの多い表示がなされることになる。
このような問題の考察並びに解決方法は、上記の特許文献には全く示唆されてはいなかった。特許文献2は、マイクロレンズによって光を傾けて出射させる方法を記載しているものの、ここでは、マイクロレンズに入射する光は全て表示面に垂直に入射するものとされており、上述した問題の提起ならびにその解決方法は全く示唆されていない。
本願の発明者は、バックライト10を備えた液晶表示装置では、上述した輝度の非対称性の問題が発生することに気が付き、そのような液晶表示装置によって極めて質の高い表示を行うためには、この非対称性の問題を解決する必要があることに気が付いた。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、バックライト出射光の非対称性に起因して発生する表示の不具合を低減し、表示ムラの少ない高輝度の表示が可能な液晶表示装置を提供することにある。
本発明による液晶表示装置は、一対の基板と、前記一対の基板の間に配置された液晶層とを有する液晶パネルと、光源から出射された光を前記液晶パネルに向けて光を出射するバックライトと、前記液晶パネルと前記バックライトとの間に設けられた、複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を備え、前記バックライトは、前記マイクロレンズアレイに向けて、光の伝播方向の平均が前記液晶パネルの受光面に垂直な第1方向とは異なる第2方向である光を出射し、前記複数のマイクロレンズのそれぞれが、前記受光面に垂直な軸であってマイクロレンズの中心を通る軸に対して非対称の形状を有し、前記液晶パネルに向けて、光の伝播方向の平均が前記第2方向よりも前記第1方向に近い方向である光を出射する。
ある実施形態において、前記バックライトは、前記光源から出射された光を導光する導光板と、反射板と、前記導光板と前記マイクロレンズアレイとの間に配置された複数のプリズムとを有し、前記光源から前記導光板に向かう光の伝播方向を第3方向とした場合、前記第2方向は前記第1方向から前記第3方向の側に傾いた方向である。
ある実施形態では、前記バックライトから出射される光の指向性の向きが、前記第1方向よりも前記第3方向に偏っており、前記マイクロレンズアレイから出射される光の指向性の向きが、前記バックライトから出射される光の指向性の向きよりも前記第1方向に近い。
ある実施形態では、前記複数のマイクロレンズのそれぞれの受光面が、第1の曲率を有する第1曲面と、前記第1曲面よりも前記光源から遠い側に形成され、前記第1の曲率とは異なる第2の曲率を有する第2曲面とを有する。
ある実施形態では、前記一対の基板の面に垂直な方向から見た場合、前記第2曲面の面積が前記第1曲面の面積よりも広い。
ある実施形態では、前記複数のマイクロレンズのそれぞれの受光面が、前記第1曲面と前記第2曲面との間に平坦面を有する。
ある実施形態では、前記一対の基板の面に垂直な方向から見た場合、前記平坦面に対する前記第1曲面の面積比が0.2以上0.6以下であり、前記平坦面に対する前記第2曲面の面積比が0.3以上0.8以下である。
ある実施形態では、前記第1曲面の曲率半径が30μm以上40μm以下であり、前記第2曲面の曲率半径が50μm以上60μm以下である。
本発明によれば、非対称の形状を有するマイクロレンズによって、バックライト出射光を画素に向けて集光させると同時に、バックライトから供給される光が有する指向性の方向の偏り(受光面鉛直方向からのずれ)、あるいは出射光が有する視野角に関する非対称性(又は平均伝播方向の偏り)を補正することができる。したがって、バックライト出射光を補正するための特別な部材を用いることなく、表示面全体に渡って表示ムラが少なく、輝度の高い、高品質の表示を提供することが可能となる。
実施形態の液晶表示装置の構成を模式的に示した断面図である。 実施形態のマイクロレンズの断面形状を表した図である。 実施形態のバックライト出射光の輝度の視野角依存性を示す図である。 参考例のマイクロレンズを通過する光の経路を説明するための図であり、(a)はマイクロレンズの断面形状とそこを通過する光の経路を、(b)〜(d)はマイクロレンズを通過した後の光の視野角特性を表している。 実施形態のマイクロレンズを通過する光の経路を説明するための図であり、(a)はマイクロレンズの断面形状とそこを通過する光の経路を、(b)〜(d)はマイクロレンズを通過した後の光の視野角特性を、(e)はマイクロレンズを通過した全ての光の視野角特性を表している。 バックライトの一例を模式的に示した断面図である。 バックライトのプリズムシートのプリズム部26によって反射あるいは屈折される光の挙動を表した図である。 バックライトから液晶パネルに向かう出射光の輝度の視野角依存性を示す図である。
符号の説明
10 バックライト
12 導光板
14 LED
16 反射板
18 プリズムシート
20 溝(間隙)
22 底面
24 傾斜面
25 上面(出射面)
26 プリズム部
28 出射面
50 液晶表示パネル
51 液晶パネル
52 マイクロレンズアレイ
52a マイクロレンズ
53 支持体
54 前面側光学フィルム
55 背面側光学フィルム
56 保護層
57、58 接着層
60 電気素子基板
62 対向基板
64 液晶層
66 シール材
70 受光面(底面)
71 軸
75、75’、76、76’ 曲面
77、77’ 平坦面
100 液晶表示装置
以下、図面を参照しながら、本発明による液晶表示装置の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の液晶表示装置100の構成を模式的に示した断面図である。図に示すように、液晶表示装置100は、液晶表示パネル(マイクロレンズ付き液晶パネル)50と、液晶表示パネル50の下(表示面と反対側の面側)に配置されたバックライト10とを備えている。バックライト10は、図6を用いて説明したものと同じものであるため、ここではその構造の説明を省略する。バックライト10は、先に図8を用いて説明したように、その出射光の指向性の方向が正の視野角側に傾いている。
液晶表示パネル50は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する液晶パネル(貼り合せ基板)51と、液晶パネル51の受光面(紙面に垂直に延びる液晶パネル51の底面)に設けられた複数のマイクロレンズ52aを含むマイクロレンズアレイ52と、マイクロレンズアレイ52の周辺領域に設けられた支持体53と、液晶パネル51の観察者側(図の上側)に設けられた前面側光学フィルム54と、マイクロレンズアレイ52の光入射側に設けられた背面側光学フィルム55と、背面側光学フィルム55とマイクロレンズアレイ52との間に配置された保護層56とを備えている。
保護層56は、光硬化性樹脂によって形成され、マイクロレンズアレイ52と支持体53に接して設けられている。保護層56とマイクロレンズアレイ52は、保護層56が各マイクロレンズ52aの頂点付近にのみ接するように貼り合わせられており、マイクロレンズアレイ52と保護層56との間には、空気を含む間隙が形成されている。
前面側光学フィルム54は接着層57を介して液晶パネル51に貼り付けられており、背面側光学フィルム55は接着層58を介して保護層56に貼り付けられている。なお、前面側光学フィルム54及び背面側光学フィルム55は、それぞれ、直線偏光を透過する偏光フィルムを備えている。
保護層56は、可視光の透過率が高いアクリル系あるいはエポキシ系のUV硬化樹脂で形成されているが、熱硬化性樹脂によって形成することも可能である。保護層56及び支持体53は、マイクロレンズ52aと同じ材料、あるいはマイクロレンズ52aを構成する材料の屈折率とほぼ同じ屈折率を有する材料によって形成することが好ましい。
液晶パネル51は、画素毎にスイッチング素子(例えばTFT、MIM素子など)が形成された電気素子基板60と、例えばカラーフィルタ基板(CF基板)である対向基板62と、液晶層64とを含んでいる。液晶層64は、電気素子基板60と対向基板62との間に封入された液晶材料を含み、外周部に設けられたシール材66によって密閉されている。
マイクロレンズアレイ52のマイクロレンズ52aは、液晶パネル51にマトリックス上に配置された画素の列(図の紙面垂直方向)に対応して延びるレンチキュラーレンズである。画素ピッチ(1つの画素の幅)は、約170μmであり、マイクロレンズ52aの幅も画素ピッチに対応している。
図1には、マイクロレンズ52aの、それが延びる方向に垂直な面における断面形状が示されているが、その断面形状の詳細は図2を用いて説明する。なお、マイクロレンズ52aを、それぞれが1つの画素に対応するマイクロレンズとすることもできる。
図2は、マイクロレンズ52aの断面形状を表した図である。図に示すように、マイクロレンズ52aは、液晶パネル51の受光面(底面)70に垂直な軸であってマイクロレンズの中心を通る軸71に対して非対称の形状を有している。また、マイクロレンズ52aは、液晶パネル51の受光面に垂直な面であってマイクロレンズの中心を通る面に対しても非対称の形状を有している。
マイクロレンズ52aの受光面(下側の面)は、曲率半径R(a)の曲面(第1曲面)75と、R(a)とは異なる曲率半径R(b)の曲面(第2曲面)76と、曲面75と曲面76との間の平坦面77を有する。曲面75は、曲面76よりもバックライト10の光源14に近い側の側面である。
曲面76は曲面75よりも大きな曲率半径(小さな曲率)を有しており、画素ピッチが170μmである場合、曲面75の曲率半径R(a)は例えば35μm、曲面76の曲率半径R(b)は例えば55μm、マイクロレンズ52aの高さは例えば25.0μmである。なお、曲面75の曲率半径R(a)は30μm以上40μm以下、曲面76の曲率半径R(b)は50μm以上60μm以下、マイクロレンズ52aの高さは10μm以上35μm以下であることが好ましい。ただし、マイクロレンズ52aの最適な形状はこれに限られることはなく、マイクロレンズ52aは、画素ピッチ、画素の開口形状、要求される特性等に応じて他の形状にも形成され得る。
マイクロレンズ52aは、液晶パネル51の受光面70に垂直な方向又は電気素子基板60あるいは対向基板62の面に垂直な方向(以下、基板面に垂直な方向と呼ぶ)から見た場合、曲面76の面積が曲面75の面積よりも広くなるように形成されている。
例えば、画素ピッチを170μm、曲面75の曲率半径R(a)を30μm、曲面76の曲率半径R(b)を50μm、マイクロレンズ52aの高さ(厚さ)を20μmとした場合、基板面に垂直な方向から見たときの平坦面77に対する曲面75及び曲面76の面積比は、それぞれ0.28及び0.39である(曲面75:平坦面77:曲面76=0.28:1.0:0.39)。また、画素ピッチを170μm、曲面75の曲率半径R(a)を40μm、曲面76の曲率半径R(b)を60μm、マイクロレンズ52aの高さ(厚さ)を30μmとした場合、基板面に垂直な方向から見たときの平坦面77に対する曲面75及び曲面76の面積比は、それぞれ0.49及び0.66である(曲面75:平坦面77:曲面76=0.49:1.0:0.66)。
マイクロレンズ52a表面の面積比は上述のものに限られることはなく、マイクロレンズ52aの形状、画素ピッチ、要求される特性等に応じて他の面積比も採用可能であるが、本願発明者の検討によれば、平坦面77に対する曲面75及び曲面76の面積比を、それぞれ0.2以上0.6以下及び0.3以上0.8以下(曲面75:平坦面77:曲面76=0.2〜0.6:1.0:0.3〜0.8、且つ、曲面75の面積<曲面76の面積)とすることにより、バックライト光の補正効果を得られることがわかった。また、平坦面77に対する曲面75及び曲面76の面積比を、それぞれ0.28以上0.49以下及び0.39以上0.66以下(曲面75:平坦面77:曲面76=0.28〜0.49:1.0:0.39〜0.66、且つ、曲面75の面積<曲面76の面積)とすれば、より優れた補正効果が得られることがわかった。
なお、平坦面77は必ずしも液晶パネル51の受光面70に平行に形成されなくてもよく、視野角の非対称性を改善する効果を得るために、平坦面77の左端部(曲面75に続く端部)を右端部よりも高く(受光面70により遠くなるように)形成することもあり得る。
曲面75及び曲面76は、どちらも必ずしも単一の曲率を有している必要はなく、それぞれが複数の曲率を有する複数の曲面を含んでいてもよい。その場合、曲面75の曲率半径R(a)が35μmであるとは、曲面75に含まれる複数の曲面の曲率半径の平均が35μmであることを意味し、同様に、曲面76の曲率半径R(b)が55μmであるとは、曲面76に含まれる複数の曲面の曲率半径の平均が55μmであることを意味する。
また、マイクロレンズ52aの受光面は、必ずしも曲面75、曲面76、及び平坦面77のみで占められている必要はなく、曲面75又は曲面76と平坦面77との間、あるいは、曲面75又は曲面76と受光面端部との間に他の曲面を含んでいてもよい。また、平坦面77を含まないマイクロレンズも本願発明によるマイクロレンズ52aに含まれ得る。
次に、本実施形態のバックライト10から供給される光の指向性について説明する。
図3は、バックライト10の出射光の輝度の視野角依存性を示す図である。この出射光は、先に図8を用いて説明したように、指向性の方向が正の視野角側に傾いている。本実施形態では、輝度の半値角は17°及び−10°であり、半値角幅の中心は3.5°である。
これは、出射光の伝播方向の平均が、正の視野角方向を向いていることを示している。つまり、バックライト10は、マイクロレンズアレイ52に向けて、光の伝播方向の平均が液晶パネルの受光面70に垂直な方向(第1方向)よりも正の視野角方向に傾いた光(第1方向とは異なる第2方向を向いた光)を出射していることになる。言い換えれば、バックライト10の出射光の平均的伝播方向は、受光面70の面鉛直方向(第1方向)ではなく、それよりも視野角90°の方向(光源14を出射して導光板12へと向かう光の伝播方向:第3方向)に傾いた方向である。
次に、マイクロレンズ52aを通過する光の経路について説明する。
図4は、参考例のマイクロレンズ52a’を通過する光の経路を説明するための図であり、(a)はマイクロレンズ52a’の断面形状とそこを通過する光の経路を、(b)〜(d)はマイクロレンズ52a’を通過した後の光の視野角特性を表している。
図4(a)に示すように、マイクロレンズ52a’は本実施形態のマイクロレンズ52aとは異なり、液晶パネル51の受光面(底面)70に垂直な軸であってマイクロレンズの中心を通る軸に対して対称の形状を有している。マイクロレンズ52a’の受光面は、互いに同じ曲率半径を有する曲面75’と曲面76’、及び曲面75’と曲面76’との間に配置された平坦面77’からなる。曲面75’及び曲面76’の曲率半径は、どちらも40〜50μmの範囲内にある。平坦面77’は液晶パネル51の受光面70に平行な面である。基板面に垂直な方向から見た場合、曲面75’の面積と曲面76’の面積は等しい。
マイクロレンズ52a’の曲面75’に入射した光Ll’は、レンズによって屈折されて右よりの方向(視野角が正の方向)に進み、曲面76’に入射した光Lr’は、レンズにより屈折されて左よりの方向(視野角が負の方向)に進む。平坦面77’に入射した光Lm’は、レンズによって屈折されることなく直進する。なお、図には各光の経路を一本の矢印で表しているが、実際にはこれらの光は広がって伝播し、レンズを通過した後も広がって伝播する。
図4(b)〜(d)は、それぞれ、マイクロレンズ52a’を通過した後の光Ll’、Lm’、及びLr’の輝度の視野角特性を表している。図中、マイクロレンズ52a’を通過した後の光Ll’、Lm’、及びLr’の視野角半値幅の中心を、それぞれθl’、θm’及び−θr’で表している。
マイクロレンズ52a’によって、光Ll’の指向性の方向は正の視野角側(図の右側)に傾き、光Lr’の指向性の方向は負の視野角側(図の左側)に傾く。光Lm’の指向性の方向は変わらず、レンズ通過前の指向性とほぼ同じ指向性を有する。しかし、バックライト10からの光が既に正の視野角側に強い指向性を有しているため、各光の視野角半値幅の中心θl’、θm’及び−θr’は、θl’>0、θm’>0、−θr’<0、θl’>θr’となる。
これは、光Ll’及びLm’が正の視野角方向に強い指向性を有し、光Lr’が負の視野角方向に強い指向性を有していること、及び、光Ll’の正の方向への指向性のほうがLr’の負の方向への指向性よりも強いことを表している。したがって、マイクロレンズ52a’を通過した全ての光(Ll’、Lm’、及びLr’の合成光)は、依然として正の視野角方向の指向性を有していることになる。
このように通過光に依然として残る指向性の偏りを取り除くために、本実施形態のマイクロレンズ52aは図2を用いて説明した形状を有する。
図5は、本実施形態のマイクロレンズ52aを通過する光の経路を説明するための図であり、(a)はマイクロレンズ52aの断面形状とそこを通過する光の経路を、(b)〜(d)はマイクロレンズ52aを通過した後の光の視野角特性を、(e)はマイクロレンズ52aを通過した全ての光の視野角特性を表している。
図5(a)に示すように、マイクロレンズ52aの曲面75に入射した光Llは、レンズによって屈折されて右よりの方向(視野角が正の方向)に進み、曲面76に入射した光Lrは、レンズにより屈折されて左よりの方向(視野角が負の方向)に進む。平坦面77に入射した光Lmは、レンズによって屈折されることなく直進する。マイクロレンズ52aを通過した後の光Ll、Lm、及びLrの視野角半値幅の中心は、図5(b)〜(d)に示すように、それぞれθl、θm及び−θrであり、θl>0、θm>0、−θr<0の関係が成り立つ。
曲面75の曲率半径が曲面76の曲率半径よりも小さいことから、曲面75を透過した光Llは曲面76を透過した光Lrよりも大きい角度で屈折する。よって、θl>θrの関係が成り立つ。しかし、このような曲率を有することにより、上述したように曲面76の面積が曲面75の面積よりも広くなるため、光Lrの量は光Llの量よりも多くなる。したがって、マイクロレンズ52aを透過する光全体の指向性の方向は、入射光全体に比べて負の側に移動する。また、図4(b)〜(d)に示した参考例の視野角特性と比較した場合、曲面75の面積が曲面75’のそれよりも小さく、曲面76の面積が曲面76’それよりも大きいため、マイクロレンズ52aを透過する光全体の指向性の方向は、参考例に比べて負の側に移動する。
このように、マイクロレンズ52aを透過する全光に対する曲面76を通る光Lrの量が増加すること、並びに、光Lrの視野角半値幅の中心がより負の方向に移動することにより、透過光全体を考えた場合、参考例よりも本実施形態のマイクロレンズのほうが、光の指向性の方向をより負の方向へ傾けることができることになる。また、曲面75及び曲面76に上述のような曲率を持たせることにより、透過光の波形を適切に微調整することが可能となる。
図5(e)は、透過光全体の輝度の視野角特性を表した図である。図に示すように、透過光全体の視野角半値幅は概ね−12°〜12°の幅となり、その中心値はほぼ0°となる。これは、透過光が、指向性の偏りがほとんどない、指向性の十分強い光であることを示している。
図3に示したバックライト10の出射光の輝度特性と、図5(e)に示したマイクロレンズ52aの透過光の輝度特性とを比較すると、バックライト10から出射された、伝播方向の平均が正の視野角側に傾いた(第2方向に傾いた)光が、非対称形状を有するマイクロレンズ52aによって、その平均がより受光面70の面鉛直方向(第1の方向)に近づいた光、あるいはその平均が面鉛直方向の光となったことが分かる。言い換えれば、マイクロレンズ52aを透過することによって、正の視野角側に傾いた方向の指向性を有する光が、より面鉛直方向に近い方向の指向性を有する光となったことが分かる。
本発明によれば、マイクロレンズによって、バックライト出射光を画素に向けて集光させると同時に、出射光が有する視野角に関する非対称性あるいは平均伝播方向の偏りを是正することができる。したがって、表示面全体に渡って表示ムラが少なく、輝度の高い、高品質の液晶表示装置が提供される。
本発明は、液晶表示装置の表示品質を向上させ、特に半透過型液晶表示パネルなど開口率の比較的小さな液晶表示パネル及び液晶表示装置の品質を向上させる。

Claims (8)

  1. 一対の基板と、前記一対の基板の間に配置された液晶層とを有する液晶パネルと、
    光源から出射された光を前記液晶パネルに向けて光を出射するバックライトと、
    前記液晶パネルと前記バックライトとの間に設けられた、複数のマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイと、を備え、
    前記バックライトは、前記マイクロレンズアレイに向けて、光の伝播方向の平均が前記液晶パネルの受光面に垂直な第1方向とは異なる第2方向である光を出射し、
    前記複数のマイクロレンズのそれぞれが、前記受光面に垂直な軸であってマイクロレンズの中心を通る軸に対して非対称の形状を有し、前記液晶パネルに向けて、光の伝播方向の平均が前記第2方向よりも前記第1方向に近い方向である光を出射する、液晶表示装置。
  2. 前記バックライトは、前記光源から出射された光を導光する導光板と、反射板と、前記導光板と前記マイクロレンズアレイとの間に配置された複数のプリズムとを有し、
    前記光源から前記導光板に向かう光の伝播方向を第3方向とした場合、前記第2方向は前記第1方向から前記第3方向の側に傾いた方向である、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記バックライトから出射される光の指向性の向きが、前記第1方向よりも前記第3方向に偏っており、前記マイクロレンズアレイから出射される光の指向性の向きが、前記バックライトから出射される光の指向性の向きよりも前記第1方向に近い、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記複数のマイクロレンズのそれぞれの受光面が、第1の曲率を有する第1曲面と、前記第1曲面よりも前記光源から遠い側に形成され、前記第1の曲率とは異なる第2の曲率を有する第2曲面とを有する、請求項1から3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記一対の基板の面に垂直な方向から見た場合、前記第2曲面の面積が前記第1曲面の面積よりも広い、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記複数のマイクロレンズのそれぞれの受光面が、前記第1曲面と前記第2曲面との間に平坦面を有する、請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記一対の基板の面に垂直な方向から見た場合、前記平坦面に対する前記第1曲面の面積比が0.2以上0.6以下であり、前記平坦面に対する前記第2曲面の面積比が0.3以上0.8以下である、請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1曲面の曲率半径が30μm以上40μm以下であり、前記第2曲面の曲率半径が50μm以上60μm以下である、請求項4から7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2009520289A 2007-06-18 2008-05-29 液晶表示装置 Pending JPWO2008155878A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007160266 2007-06-18
JP2007160266 2007-06-18
PCT/JP2008/001350 WO2008155878A1 (ja) 2007-06-18 2008-05-29 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008155878A1 true JPWO2008155878A1 (ja) 2010-08-26

Family

ID=40156042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009520289A Pending JPWO2008155878A1 (ja) 2007-06-18 2008-05-29 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100182534A1 (ja)
JP (1) JPWO2008155878A1 (ja)
CN (1) CN101681048B (ja)
WO (1) WO2008155878A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE556348T1 (de) 2006-09-28 2012-05-15 Sharp Kk Flüssigkristallanzeigeschirm mit mikrolinsenarray,herstellungsverfahren dafür und flüssigkristallanzeigeanordnung
WO2008084589A1 (ja) 2007-01-11 2008-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル及び液晶表示装置
US20100118227A1 (en) * 2007-03-28 2010-05-13 Satoshi Shibata Liquid cystal display panel with microlens array and method for manufacturing the same
JP5502289B2 (ja) * 2008-05-14 2014-05-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US8477263B2 (en) * 2008-05-20 2013-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN102272667A (zh) * 2009-01-09 2011-12-07 夏普株式会社 液晶显示装置和背光源
KR100954476B1 (ko) * 2009-08-12 2010-04-22 도레이새한 주식회사 광선 지향 제어 광학시트
KR101040654B1 (ko) 2010-05-28 2011-06-10 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN103207475B (zh) * 2013-01-23 2016-04-06 合肥京东方光电科技有限公司 液晶显示装置
AU2013406709B2 (en) * 2013-12-06 2016-09-15 Halliburton Energy Services, Inc. Fracture detection and characterization using resistivity images
JP5905173B1 (ja) * 2014-06-11 2016-04-20 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN104930411B (zh) * 2015-06-30 2017-10-10 京东方科技集团股份有限公司 一种背光源模组
KR102508368B1 (ko) * 2015-12-29 2023-03-08 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛과 그를 포함하는 무안경 3d 표시장치
JP6972609B2 (ja) * 2017-03-28 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 光射出装置および画像表示システム
CN114967238B (zh) 2022-07-26 2023-01-03 惠科股份有限公司 显示装置和背光模组及其控制方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331831A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 光制御シートおよびこれを備えた面状発光装置
JPH11329030A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリズムシートおよび面光源素子
JP2001143515A (ja) * 1999-09-03 2001-05-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリズムシートおよび面光源素子
JP2005049857A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光源装置
JP2005275142A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sharp Corp 表示パネルおよびその製造方法
JP2006184673A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2007010707A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Seiko Epson Corp 光学シートの製造方法、光学シート、バックライトユニット、表示装置、電子機器
JP2007071939A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2007329099A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sharp Corp 面光源装置および液晶表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258637A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Sony Corp 液晶表示装置
JP2001201611A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Hitachi Ltd 光学的機能性シート及びこれを用いた面状光源並びに画像表示装置
JP4213897B2 (ja) * 2001-08-07 2009-01-21 株式会社日立製作所 マイクロレンズアレイの転写原型の製造方法
JP3863446B2 (ja) * 2002-03-08 2006-12-27 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR100943729B1 (ko) * 2003-05-20 2010-02-23 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101048201B1 (ko) * 2003-07-15 2011-07-08 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 광원 장치 및 광편향 소자
KR100752875B1 (ko) * 2004-11-29 2007-08-29 가시오게산키 가부시키가이샤 수직배향형의 액티브 매트릭스 액정표시소자
US8068200B2 (en) * 2004-12-24 2011-11-29 Casio Computer Co., Ltd. Vertical alignment liquid crystal display device in which a pixel electrode has slits which divide the pixel electrode into electrode portions
JP4642493B2 (ja) * 2005-01-31 2011-03-02 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置
US7295262B2 (en) * 2005-04-08 2007-11-13 Rohm And Haas Denmark Finance A/S Display apparatus having collimated illumination
US7568820B2 (en) * 2005-10-14 2009-08-04 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light-controlling sheet and surface illuminant unit
JP2008032912A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd マイクロレンズの製造方法
JP4927851B2 (ja) * 2006-09-12 2012-05-09 シャープ株式会社 マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル、その製造方法、および液晶表示装置
US7530721B2 (en) * 2007-04-18 2009-05-12 Skc Haas Display Films Co., Ltd. Double-sided turning film

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331831A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Sekisui Chem Co Ltd 光制御シートおよびこれを備えた面状発光装置
JPH11329030A (ja) * 1998-05-21 1999-11-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリズムシートおよび面光源素子
JP2001143515A (ja) * 1999-09-03 2001-05-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリズムシートおよび面光源素子
JP2005049857A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光源装置
JP2005275142A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Sharp Corp 表示パネルおよびその製造方法
JP2006184673A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2007010707A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Seiko Epson Corp 光学シートの製造方法、光学シート、バックライトユニット、表示装置、電子機器
JP2007071939A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2007329099A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sharp Corp 面光源装置および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008155878A1 (ja) 2008-12-24
CN101681048A (zh) 2010-03-24
CN101681048B (zh) 2011-05-18
US20100182534A1 (en) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008155878A1 (ja) 液晶表示装置
US8556442B2 (en) Backlight unit and display apparatus using the same
US7522233B2 (en) Display device
WO2009141953A1 (ja) 液晶表示装置
TWI403802B (zh) 具有改良光導板之背光組件及具有該背光組件之顯示器裝置
US10649131B2 (en) Display device and head-mounted display
US20120008308A1 (en) Lighting unit and display provided with the same
US20110051046A1 (en) Optical sheet, backlight unit and liquid crystal display device having the same and method of fabricating optical sheet
US9690034B2 (en) Illumination device and display device
US20100073641A1 (en) Display device
JPWO2008032490A1 (ja) マイクロレンズアレイ付き液晶表示パネル、その製造方法、および液晶表示装置
KR100470109B1 (ko) 액정 표시 장치
WO2009081534A1 (ja) 液晶表示パネル、液晶表示装置、及び液晶表示パネルの製造方法
US20100165243A1 (en) Prism sheet, back light unit and liquid crystal display device having the same
US10295859B2 (en) Liquid crystal display device
US20060109395A1 (en) Area light source device and liquid crystal display device including the same
KR20140072635A (ko) 액정표시장치
US8704973B2 (en) Optical sheet, backlight unit and liquid crystal display device having the same
JPH09146093A (ja) 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
KR102030412B1 (ko) 라운드 다각패턴을 가진 도광판 및 이를 구비한 액정표시소자
KR20120068498A (ko) 도광판, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 이들을 포함하는 액정표시장치
JP2005300775A (ja) 液晶表示装置及び面光源
KR20130020473A (ko) 빛샘이 방지된 액정표시소자
JP2009222797A (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示装置
KR20150066320A (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120724