JP4500321B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4500321B2
JP4500321B2 JP2007054206A JP2007054206A JP4500321B2 JP 4500321 B2 JP4500321 B2 JP 4500321B2 JP 2007054206 A JP2007054206 A JP 2007054206A JP 2007054206 A JP2007054206 A JP 2007054206A JP 4500321 B2 JP4500321 B2 JP 4500321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
crystal display
sub
color separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007054206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008216649A (ja
Inventor
辰哉 杉田
昌哉 足立
昇一 廣田
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2007054206A priority Critical patent/JP4500321B2/ja
Priority to US12/019,013 priority patent/US8345182B2/en
Publication of JP2008216649A publication Critical patent/JP2008216649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500321B2 publication Critical patent/JP4500321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、透過型或いは半透過型の液晶を用いた液晶表示装置に関する。
特許文献1には、入射光側に配置された第1の基板と、第1の基板に対向配置された第2の基板と、第1の基板及び第2の基板間に挟持された液晶層を具備し、有機材料からなる第1のカラーフィルタ層と、誘電体多層膜なる第2のカラーフィルタ層とを含み、第2のカラーフィルタ層が形成された基板にマクロレンズアレイを画素ごとに配置したマイクロレンズアレイ基板が接着され、マイクロレンズアレイにより入射光を開口部に集めることを特徴とする液晶表示装置が開示されている。
特許文献2には、光源手段と、ホログラムカラーフィルタと、複数のマイクロレンズが配置されたマイクロレンズアレイと、半透過半反射型の液晶パネルとを有し、ホログラムカラーフィルタにより分光された点光源からの光をマイクロレンズアレイにより透光窓部に集光することを特徴とする電気光学装置が開示されている。
特許文献1の液晶表示装置は、第1のカラーフィルタ層の劣化を防止するために高耐光性を有する第2のカラーフィルタ層をマイクロレンズアレイと液晶層との間に設けたことを特徴としており、特に短波長側の透過率を小さくして、緑や赤の第1のカラーフィルタ層に短波長の光が照射されないようにしている。そのため、マイクロレンズアレイを設けることで、第2のカラーフィルタ層を通して入射光を効率良く開口部に集めることできるようになるが、液晶表示装置を透過する光量は第2のカラーフィルタ層を設けない場合と同等である。
特許文献2には、さらに光使用効率を向上するために、ホログラムカラーフィルタにより光源手段から発せられる、赤、緑、青の光を分光し、かつ分光した各赤、緑、青の光を対応する開口部に集光させている。しかしながら、一つの開口から、複数のマイクロレンズからの光が透過するため、開口から出射される光の角度分布が離散的となり、表示を見たときに見る角度によって輝度の変化が大きく、表示品質が劣化することが懸念される。また、一つの開口から、複数のマイクロレンズからの光を透過させるために、液晶パネルの開口と、マイクロレンズアレイと、光源に設けた開口とを非常に精度良く位置合せする必要があり、組み立てが難しいという問題が考えられる。
以上のように、液晶表示装置の開口部を透過する光利用効率を向上しようとすると、特にカラーフィルタによる光吸収を低減して光利用効率を向上しようとした場合に、構成が複雑となり、或いは表示品質が劣化するという問題点があった。
特開平9−197392号公報 特開2002−189216号公報
本発明が解決しようとする課題は、簡単な構成で表示品質を劣化させることなく光源からの光利用効率を向上した液晶表示装置を提供することである。
本発明は、画素を分割したサブ画素ごとに配置されたカラーフィルタと基板上に前記サブ画素ごとに設けられた透過開口部とを有し、前記透過開口部を透過する光量を液晶層に印加する電圧でスイッチングすることによって画像を表示する液晶表示素子と、前記液晶表示素子を照明するバックライトとを有する液晶表示装置において、
前記面発光素子からの光を前記透過開口部に集光する集光素子を有し、前記集光素子の前記面発光素子側に前記カラーフィルタにおいて透過率の高い波長の光の反射率が、前記カラーフィルタにおいて透過率の低い波長の光の反射率よりも低い色分離フィルタを有することを特徴とする。
集光素子として、レンチキュラレンズ、あるいはフレネルレンズを用いることができ、また、偏光板は、前記集光素子と前記透過開口部の間に設けることが望ましい。面発光素子としては、有機膜を発光層とした面発光素子を用いることが望ましい。
また、本発明は、画素を分割したサブ画素ごとに配置されたカラーフィルタと基板上に前記サブ画素ごとに設けられた透過開口部とを有し、前記透過開口部を透過する光量を液晶層に印加する電圧でスイッチングすることによって画像を表示する液晶表示素子と、前記画液晶表示素子を照明するバックライトとを有する液晶表示装置において、
前記サブ画素が、赤、緑、青の波長の透過率の高い赤表示、緑表示、青表示サブ画素と可視波長全体においての透過率の高い白表示サブ画素とを有し、前記サブ画素が行方向または列方向に、前記赤表示と緑表示と白表示のサブ画素から構成された第一の配列と、前記青表示と緑表示と白表示のサブ画素から構成された第二の配列とが交互に配置され、
前記第一の配列に対応させて、青波長の光を赤波長の光よりも多く反射する第一の色分離フィルタを配置し、前記第二の配列に対応させて、赤波長の光を青波長の光よりも多く反射する第二の色分離フィルタを配置したことを特徴とする。
緑表示のサブ画素に設けられた透過開口部の面積は、赤表示及び青表示の透過開口部の面積よりも大きいことが望ましい。また、集光素子として、第一の配列と第二の配列に沿ったレンチキュラレンズとすることが望ましい。また、基板の液晶層側に、緑波長の光を反射する第三の色分離フィルタを形成してもよい。また、第一の色分離フィルタと第二の色分離フィルタは、基板の液晶層側に形成してもよい。
さらに、本発明は、画素を分割したサブ画素ごとに配置されたカラーフィルタと基板上に前記サブ画素ごとに設けられた透過開口部とを有し、前記透過開口部を透過する光量を液晶層に印加する電圧でスイッチングすることによって画像を表示する液晶表示素子と、前記液晶表示素子を照明するバックライトとを有する液晶表示装置において、前記サブ画素が、少なくとも赤、緑、青の波長の透過率の高い赤表示、緑表示、青表示サブ画素を有し、前記サブ画素が行方向または列方向に、少なくとも前記赤表示と前記青表示のサブ画素から構成された第一の配列と、少なくとも緑表示のサブ画素を有する第二の配列とを有し、前記第一の配列に対応させて、緑波長の光を青波長の光または赤波長の光よりも多く反射する色分離フィルタを配置したことを特徴とする。
集光素子は、配列の方向に沿ったレンチキュラレンズであることが望ましい。また、色分離フィルタは、基板の液晶層側に形成してもよい。また、赤、緑、青に加えてこれらサブ画素に比べて、全可視波長において透過率の高い第四のサブ画素を設けることもできる。
またさらに、本発明は、画素を分割したサブ画素ごとに配置されたカラーフィルタと基板上に前記サブ画素ごとに設けられた透過開口部とを有し、前記透過開口部を透過する光量を液晶層に印加する電圧でスイッチングすることによって画像を表示する液晶表示素子と、
前記液晶表示素子を照明するバックライトとを有する液晶表示装置において、
前記透過開口部に対応して集光素子を有し、前記集光素子により千鳥状に配置された前記透過開口部に前記バックライトからの光を集光し、前記集光素子が略長方形であることを特徴とする。
集光素子の1辺は、もう1辺の長さに対して略1.5倍とすることが望ましく、また、フレネルレンズを用いることができる。また、サブ画素ごとに色分離フィルタを設けることが望ましい。また、色分離フィルタの面発光素子側に色分離フィルタを支持する透明部材を有していてよい。
本発明の液晶表示装置は、マイクロレンズアレイと面発光素子との間に色分離フィルタを設けたことにより、従来技術においてはカラーフィルタで吸収されていた光を再利用し、輝度を向上した液晶表示装置を提供できる。
以下に図面を用いて本発明の内容を詳細に説明する。
図1を用いて、本発明の第1の実施形態を説明する。図1(a)は液晶表示装置の正面図、図1(b)は液晶表示装置を構成する面発光素子及び液晶表示素子の断面図であり、図1(a)のA−A‘での断面を示す。ここでは、液晶表示素子57として透過表示部と反射表示部とを有する半透過型の液晶表示素子、面発光素子としてバックライト59を用いている。
サブ画素53を略正方形とし、赤(R)、緑(G)、青(B)とともに白(W)を加えたRGBWのサブ画素53を配し、RGBWの4つのサブ画素53で1画素55を構成する。Rサブ画素53R、Gサブ画素53G、Bサブ画素53Bには所望の透過スペクトルを有するカラーフィルタ11を設け、一方Wサブ画素53Wにはカラーフィルタを設けていない。各サブ画素53間にはブラックマトリックス25を設けてカラーフィルタ11を分離している。
ここではGサブ画素53GとWサブ画素53WからなるGW列52において、列ごとにGサブ画素53GとWサブ画素53Wの位置を入れ替え、すべてのサブ画素53の行にGサブ画素53GとWサブ画素53Wが同じ割合で含まれるようにした。そのため行方向に関しては、Rサブ画素53R、Gサブ画素53G、Wサブ画素53Wを含むRGW行47とGサブ画素53G、Bサブ画素53B、Wサブ画素53Wを含むGBW行48が交互に繰り返される。
これらのサブ画素53の行方向に対応させて集光手段として用いたレンチキュラレンズ1と色分離フィルタ19を配置した。このとき、RGW行47には、Bの波長を反射(反射光線23B)し、残りのGとRの波長の光は透過する色分離フィルタ19B、GBW行にはRの波長を反射(反射光線23R)し、残りのBとGの波長の光は透過する赤を反射する色分離フィルタ19Rを対応させて配置した。そのため、RGW行47においては、Rサブ画素53R及びGサブ画素53Gで吸収されるB波長の光を色分離フィルタ19Bで反射してバックライト59に戻し、同様にGBW行47においては、Gサブ画素53G及びBサブ画素53Bで吸収されるR波長の光を色分離フィルタ19Rで反射してバックライト59に戻す。
このように、色の異なるサブ画素にまたがって色分離フィルタ19R及び色分離フィルタ19Bを設けても、Rサブ画素53R、Gサブ画素53G及びBサブ画素53Bにそれぞれのサブ画素53で透過率の高い波長の光を入射することができる。バックライト59に戻った光はバックライト59内で反射し、その一部が再び液晶表示素子57側に出射されて再利用される。そのため、色分離フィルタ19を設けない場合にカラーフィルタ11で吸収されて利用されない光を再利用することができ、光利用効率を向上することができる。
図1(b)を用いて、液晶表示装置における光線の進行を説明する。バックライト59に設けた光源(図示せず)からの光線は、バックライト59の出射面から出射される。反射型偏光板69において、偏光板7bで吸収される方向の偏光を反射し、偏光板7bを透過する方向の偏光を主に透過する。反射型偏光板69を透過した光線は、色分離フィルタ19B、または色分離フィルタ19Rでその一部が反射され、残りが透過する。ここでは、反射型偏光板69と色分離フィルタ19をフィルタ基板49上に設けている。
色分離フィルタ19を透過した光は、紙面に垂直方向に伸びたレンチキュラレンズ1によって一軸方向に集光される。レンチキュラレンズ1によって集光された光線は、偏光板7b、液晶表示素子57の下側基板17を通り、透過開口部15に集光し、透過開口部15を効率良く透過する。透過開口部15を透過した光線は、液晶層13、カラーフィルタ11、上基板9、偏光板7aを透過し、液晶層13に印加する電圧に依存して透過率がスイッチングされて画像が表示される。さらに、反射表示部16を設けることで、半透過の液晶表示装置とすることができる。この液晶モジュール63の構成は、通常の用いられている半透過型液晶モジュールと同じくすればよく、アクティブマトリックス駆動の場合は、反射表示部16に薄膜トランジスタ(TFT)を設けて液晶層のスイッチングを行えばよい。
色分離フィルタ19は、フィルタ基板49の液晶側の面上に形成された後、レンチキュラレンズ1と位置合わせし、液晶モジュール63に貼り合わせ固定した。その後、反射型偏光板69をフィルタ基板49のバックライト側に貼り付けた。レンチキュラレンズ1は、透過開口部15の位置に合わせて偏光板7b上の所望の位置にインクジェットまたはオフセット印刷により形成した。これら印刷による作成法以外にも、金型を用いてポリマー材料のレンズを形成する2P(Photo Polyer)法や、ホトリソグラフィの手法を用いてホトレジストをパターニングした後加熱してレンズ形状とするホットメルト法によってレンズを形成してもよい。
本実施形態においてはレンチキュラレンズ1を偏光板7b上に形成したが、下基板17上に直接レンチキュラレンズ1を形成してもよい。この場合偏光板7bは、反射型偏光板69に対して液晶モジュール63側に設けることが望ましく、反射型偏光板69とフィルタ基板49との間に設けるか、色分離フィルタ19とレンチキュラレンズ1の間に設けることが望ましい。但し、偏光板7bを色分離フィルタ19よりも液晶パネル側に設けると、色分離フィルタ19で反射された光が偏光板7bで吸収されて損失することがなく、光リサイクル効率が向上するため、偏光板7bは本実施形態のように色分離フィルタ19よりも液晶パネル側に設けることが望ましい。また、レンチキュラレンズ1は、色分離フィルタ19上に形成してもよい。
色分離フィルタ19には、屈折率の異なる誘電体膜を積層して形成した誘電体多層膜フィルタを用いた。誘電体の種類・膜厚・積層数によって、光吸収がほとんどない色分離フィルタ19を作成することができる。誘電体材料としては、高屈折率の材料として、SiN,AlN,TiO,ZrO,Ta等、低屈折率な材料としてSiO,MgF,Al等を用いることができる。色分離フィルタ19Bは、長波長透過フィルタの構成とすることが望ましく、また、色分離フィルタ19Rは、短波長透過フィルタの構成とすることが望ましい。これらの色分離フィルタ19は、サブ画素53の幅に合わせ所望の幅となるように、ホトリソグラフィ法或いはリフトオフ法を用いてパターニングして形成した。
透過率の高い波長から反射率の高い波長に変化する境目の波長をλ、高屈折率材料の屈折率をn、低屈折率材料の屈折率をnとしたときに、H=λ/(4n)、低屈折率材料のL=λ/(4n)とすると、長波長透過フィルタの場合(0.5HL0.5H)、短波長透過フィルタの場合(0.5LH0.5L)の構成とすることが望ましい。但し、sは繰り返しの回数を示し、層数は2s+1層となる。これら層の膜厚は、上記構成を元に所望の透過スペクトルが得られるように各層の膜厚を微調整すればよい。繰り返し回数sを大きくするほど急峻な透過スペクトルが得られるが、本実施形態においてはカラーフィルタ11において不要な波長の光をカットして色純度を高めることができるため、光分離フィルタ19において透過と反射のスペクトルを厳密に分離する必要はなく、7層以上、望ましくは11層以上の層数とすればよい。
色分離フィルタ19は、カラーフィルタ11で吸収される波長の光をバックライト59に戻して光を再利用し、輝度を向上するために設けるものであり、輝度向上効果が得られる程度にカラーフィルタ11で吸収される波長の光を反射すればよい。また、カラーフィルタ11の透過スペクトルも、色分離フィルタ19の透過スペクトルを考慮して定めればよい。
本実施形態においては、Wサブ画素53Wにカラーフィルタを設けていないが、Wサブ画素53Waは、色分離フィルタ19BでB波長を分離した光が入射するために補色のイエロー(Y)となり、一方、Wサブ画素53Wbは、色分離フィルタ19RでR波長を分離した光が入射するため補色のシアン(C)となる。このように、カラーフィルタ11に追加することなく、YとCのサブ画素53も設けることができ、表示できる色域を広くできる効果もある。これらYとCとなるWサブ画素53Wの効果も考慮し、所望の色の画像が表示されるように画像データを変換することが望ましい。
本実施形態では、色分離フィルタ19をフィルタ基板49上に形成したが、レンチキュラレンズ1上に形成してもよい。本実施形態においては、色分離フィルタ19B及び19Rを設けたことによる光リサイクル効果によって、光源の消費電力を増すことなくB及びRの輝度を向上することができる。本実施形態においては、さらにGの輝度を向上するため、Gサブ画素53Gの面積をRサブ画素53R及びBサブ画素53Bよりも大きくし、隣接するWサブ画素53Wの面積を小さくした。それに合せてGサブ画素53Gの透過開口部15をRサブ画素53R及びBサブ画素53Bの透過開口部15よりも大きくし、透過率が大きくなるようにした。
Gの輝度を向上するためには、光源のスペクトル分布において、Gの波長成分が強くなるようにしてよい。或いは、本実施形態においてWサブ画素53WとしているところにGサブ画素53Gよりも透過率の高いG波長透過のカラーフィルタを設けてもよい。
集光素子であるレンチキュラレンズ1が機能し、透過開口部15を透過する光量を増加するためには、バックライト59から出射光の指向性が少なくともレンチキュラレンズ1で集光する方向に指向性が高いことが望ましく、この方向の拡がり角度が、少なくとも、角度±7°以下、望ましくは、±5°以下とすることが必要である。なお、通常輝度視野角(拡がり角度)としては、ピークの輝度に対して輝度が半分となる角度が一般的に用いられており、視野角(拡がり角度)はこれに従って定めればよい。
図4に本実施形態に好適なバックライトの断面図を示す。ここでは、有機LED(OLED)を発光層に用い、基板106とは反対方向に光を取り出すトップエミッション構造のOLEDバックライトを用いている。OLED基板106上に金属電極103を形成し、発光層100と光取り出し側に設けた透明電極102をストライプ状に形成した。発光層100は透明な封止膜を用いた封止層104により封止した。その後、封止層104の上に発光層100に平行にレンチキュラレンズ108を形成した。発光層100がレンチキュラレンズ108の焦点付近に来るようにすることで、発光層100から出射された光線の指向性を向上し、平行光に近い指向性の高い出射光を得ることができる。さらに、反射率の高い金属電極103を用いることにより、レンチキュラレンズ108側からバックライトに戻ってきた光を効率良く反射することができ、再利用効率を高くすることができる。
発光層100は、液晶表示素子57側のレンチキュラレンズ1のピッチと合わせ、レンチキュラレンズ1とレンチキュラレンズ108とを位置合わせして配置することが望ましい。或いは、レンチキュラレンズ1のピッチよりも発光層100のピッチを小さくし、レンチキュラレンズ1一つの幅に複数の発光層100が入るようにすることが望ましい。さらに、全方位についてバックライトの指向性を向上するためには、発光層100を点状に配置し、球面レンズを用いて指向性を向上すればよい。また、OLEDは、ボトムエミッションとしてもよく、その場合は、基板106を透明とし、基盤106上にマイクロレンズを形成すればよい。
このように、OLEDバックライトを用いることにより、指向性が高く光リサイクル効率の高い面発光素子を得ることができる。OLEDバックライトを用いる場合には、バックライトの光リサイクル効率が高いため、透過開口部15を透過してバックライトに入射した外光もバックライトで反射して戻ってくる割合が多い。そのため、反射表示のときの反射率も高くなる。
但し、バックライト59は、OLEDバックライトに限定するものではなく、LEDや冷陰極管(CCFL)を光源に用いたバックライトとしてもよく、集光手段であるレンチキュラレンズ1に対して所望の指向性を有するバックライトを用いればよい。さらに、光リサイクル効率の高いバックライトを用いることが望ましい。
本実施形態の液晶表示装置において、レンチキュラレンズ1で集光される方向の視野角は概ね下基板17の厚さに依存し、下基板17の基板厚を薄くすると透過開口部15を透過する光量を大きくすることができ、視野角を広くすることができる。一方、下基板17の基板を厚くすると、視野角は狭くなるが正面輝度が高くなる。視野角を含め所望の表示特性が得られるように、下基板17の厚さを定めることが望ましい。例えば、視野角を±12°以上とするためには、レンチキュラレンズ1の幅が150μmの場合下基板17と偏光板7bを合わせた厚さを400μm以下、レンチキュラレンズ1の幅が75μmの場合には200μm以下とすることが望ましい。
透過開口部15に効率良く光を集光するためには、レンチキュラレンズ1は非球面レンズとすることが望ましい。特に、下基板17が薄くレンチキュラレンズ1の曲率半径が小さくなる場合には、非球面レンズを用いることが有効である。但し、球面レンズとしても十分な集光性能が得られる場合には必ずしも非球面レンズとする必要はない。また、レンチキュラレンズ1の中心部の曲率を緩くし平らに近くすると、透過開口部15を透過する光線の正面輝度を高くすることが知られており、本実施形態にも適用できる。
レンチキュラレンズ1の幅、高さ、曲率をランダムに変調すると光拡散機能を持たせることができる。曲率を保ったままレンチキュラレンズ1の幅と高さを変調すると、焦点距離は変わらず、レンチキュラレンズ1の集光方向とは垂直な方向について光拡散性を付与でき、特に望ましい。レンチキュラレンズによって十分に光を拡散し、液晶表示素子57で表示される画像に輝度の不均一性を生じさせない場合には、拡散シート19は用いなくても良い。
レンチキュラレンズ1を屈折率の異なる材料で被覆して埋め込み、レンチキュラレンズ1の表面が平面となるようにしてもよい。この場合、レンチキュラレンズ1の屈折率は高いことが望ましく、高屈折率材料は、例えば、ポリマーにTiOのような高屈折率な無機材料の微細粒子を混ぜることで実現することができる。
本実施形態においては、同じ解像度のRGBを並置したサブ画素配置よりもレンズ幅を1.5倍広くできる。このとき、同じ視野角が得られる下基板17の厚さも、1.5倍厚くなる。そのため、高解像度で画素ピッチが小さな液晶モジュール63を用いる場合にも、下基板17の強度を確保することができ、また偏光板7bをレンチキュラレンズ1と下基板17との間に設けることができるようになる。
レンチキュラレンズ1の長手方向の視野角は、バックライトからの出射光の視野角によって決まる。そのため、レンチキュラレンズ1の長手方向ついて視野角の広いバックライトを用いることにより、レンチキュラレンズ1の長手方向の視野角を広くすることができる。両眼の視差を考慮すると、左右方向の視野角が広い方が望ましく、そのため、レンチキュラレンズ1を液晶表示装置を見る場合の左右方向に長く配置することが望ましい。
本実施形態においては、反射表示部に位相差板(図示せず)を液晶層13側に内蔵し、偏光板7として直線偏光を透過する直線偏光板を用いたIPS(In Plane Switching)モードの表示モードを用いた。液晶モジュール63の表示モードは、IPSに限るものではなく、TN(Twisted Nematic),VA(Vertical Align)等、特に限定することなく用いることができる。円偏光板を必要とする半透過の表示モードの場合には、偏光板7bを円偏光板とすればよい。但し、円偏光板を必要としない表示モードの場合、反射表示部16の裏面で反射した光線が偏光板7bを透過してバックライト59側に戻るため、反射表示部16の裏面の反射率を高くすることによって光の再利用率をさらに高くすることができ、望ましい。
バックライトの指向性が全方位で高い場合は、液晶モジュール63の液晶層13よりも光出射側にホログラムシートやレンチキュラレンズシート、プリズムシート、レンズアレイシートを設けることで視野角を広くすることができる。あるいは、バックライト59と液晶表示素子57の間に、ホログラムシートやレンチキュラレンズシート、プリズムシートを設けて、一軸方向の拡がり角を広くしてもよい。
誘電体多層膜を用いた色分離フィルタ19は、一般的に入射角度によって透過スペクトルが変化し、見る角度によって色変化が生じる。しかし、本実施形態においては、レンチキュラレンズ1により透過開口部15に集光される光線は、色分離フィルタ19に垂直に近く入射した光線であるため、色分離フィルタ19への光線の入射角度の変化が小さく色変化も小さい。さらに、レンチキュラレンズ1によって色分離フィルタ19に異なる角度で入射した光線が同じ方向に出射されるため、色変化が平均化され、見る角度による色変化が小さくなる効果がある。
また、色分離フィルタ19を別のフィルタ基板49上に形成したため、所望の性能を持った色分離フィルタ19を作成することが容易である。また、反射型偏光板69は必ずしも設ける必要はないが、設ける場合には本実施形態に示したようにレンチキュラレンズ1よりもバックライト59側に設けた方が光リサイクル効果を大きくでき望ましい。また、バックライトが偏光している場合には、偏光板7bの透過軸に合うように偏光方向を回転する位相差板(λ/2板)を反射型偏光板69のバックライト側に設けてもよく、或いは反射型偏光板69に代えて設けてもよい。
また本実施形態においては、Wサブ画素53Wにカラーフィルタ11を設けないとして説明したが、カラーフィルタ11R、カラーフィルタ11G、カラーフィルタ11Bとは異なる透過スペクトルを有するカラーフィルタを設けてもよく、あるいは、カラーフィルタ11Gと同じカラーフィルタを設けてもよい。
図2を用いて、本発明の第2の実施形態を説明する。図2は液晶表示装置を構成する面発光素子及び液晶表示素子の断面図であり、図1(a)のA−A‘での断面を示す。第1の実施形態とは、色分離フィルタ19の配置のみが異なるので、異なるところについて説明する。
本実施形態においては、色分離フィルタ19Bと色分離フィルタ19Rとをフィルタ基板49の別の面に分けて形成した。本実施形態においては、色分離フィルタ19Bと色分離フィルタ19Rをフィルタ基板49上に形成した後、一括してパターニングした。パターンを露光する場合には、色分離フィルタ19間が所望の位置関係となるように位置を調整して露光した。
このように、2種類の色分離フィルタ19をフィルタ基板49の両面に分けて形成することにより、個別に色分離フィルタ19を形成でき、一回のエッチングプロセスでパターニングできるため作成が容易となる。フィルタ基板49のバックライト59側に設けた色分離フィルタ19Rを透過した光線が効率よく対応するレンチキュラレンズ1に入射するためには、フィルタ基板49が薄いことが望ましく、基板厚をサブ画素の幅以下の厚さとすることが望ましい。
図3を用いて本発明の第3の実施形態を説明する。図3は液晶表示装置を構成する面発光素子及び液晶表示素子の断面図であり、図1(a)のA−A‘での断面を示す。第1の実施形態と異なるところについて説明する。
本実施形態においては、Rサブ画素53RとBサブ画素53Bの透過開口部15にGの波長の光を反射する色分離フィルタ19Gを設けた。色分離フィルタ19Gは、下基板17の液晶層13側に形成した。色分離フィルタ19Gで反射した光線は、バックライト59側に戻り、その一部が再びレンチキュラレンズ1を透過して再利用することができるため、さらに光利用効率を高くすることができる。
特定の波長を反射する色分離フィルタ19は、所望の波長λに対してλ/4の光路長の生じる高屈折率材料と低屈折率材料を積層することによって得ることができる。
本実施形態においては、レンチキュラレンズ1を色分離フィルタ19上に形成した。フィルタ基板49、色分離フィルタ19に耐熱性の高い材料を用いることで、ホットメルト法等、加熱してレンチキュラレンズ1を形成することが可能である。
図5及び図6を用いて、本発明の第4の実施形態を説明する。図5は液晶表示装置の正面図を示し、図6は液晶表示装置を構成する面発光素子及び液晶表示素子の断面図であり、図5のA−A‘での断面を示す。
サブ画素53に、赤(R)、緑(G)、青(B)とともに白(W)を加えたRGBWのサブ画素53を配し、RGBWの4サブ画素53で1画素55を構成する。各サブ画素53は、横の長さに対して縦の長さを2倍とした。ここでは横に並ぶサブ画素の行の中に、RGBWのサブ画素53が含まれる配置を用いている。サブ画素53の列方向(図5の縦方向)には、Rサブ画素53RとBサブ画素53Bのみを含むRB列51と、Gサブ画素53GとWサブ画素53Wのみを含むGW列52とが交互に配置される。
RB列51とGW列52に対応させてレンチキュラレンズ1を配置し、RB列51に対応させてG波長の光を反射する色分離フィルタ19Gを配置した。RB行51においては、Gの波長の光は反射してバックライト59に戻り、バックライト59で反射し、再び液晶表示素子57側に出射されて再利用される。そのため、色分離フィルタ19を設けない場合にカラーフィルタ11R及びカラーフィルタ11Bで吸収されて利用されないG波長の光の利用効率を向上することができる。GW列52には色分離フィルタ19を設けていないため、G波長成分が多く含まれた白色光が入射する。
バックライト59から出射された光線は、反射型偏光板69において、偏光板7bで吸収される方向の偏光を反射し、偏光板7bを透過する方向の偏光を透過する。反射型偏光板69を透過した光線は、色分離フィルタ19Gにおいてその一部が反射され、バックライト59側に戻る。ここでは、反射型偏光板69と色分離フィルタ19をフィルタ基板49上に設けている。その後、紙面に垂直方向に伸びたレンチキュラレンズ1によって一軸方向が集光される。
レンチキュラレンズ1によって集光された光線は、偏光板7b、液晶表示素子57の下側基板17を通り、透過開口部15に集光し、透過開口部15を効率よく透過する。レンチキュラレンズ1を設けることによって効率良く透過開口部15を透過させることができる。透過開口部15を透過した光線は、液晶層13、カラーフィルタ11、上基板9、偏光板7aを透過し、液晶層13に印加する電圧に依存して透過率がスイッチングされて画像が表示される。
本実施形態では、G波長の光のみを再利用しているが、視感度の高いG波長の光を再利用しているため、1種類の色分離フィルタ19を用いても輝度向上の効果が高い。
本実施形態に用いたカラーフィルタの配置においては、一般的なRGBサブ画素を並置した場合に比べて、同じ解像度においてサブ画素の横幅を1.5倍大きくすることができる。そのため、高解像度で画素ピッチが小さな液晶モジュール63を用いる場合にも下基板17を厚くすることができるため、基板の強度を確保することができ、また偏光板7bをレンチキュラレンズ1と下基板17との間に設けることができる。また、レンチキュラレンズ1を縦(上下)方向に長く配置するため、図5の縦方向の視野角は、バックライトからの出射分布で決めることができる。
図7を用いて、本発明の第5の実施形態を説明する.図7は液晶表示装置の正面図を示す。A−A‘での断面は、図6と同じである。本実施形態においては、図5のカラーフィルタの配置を90°回転するとともに、Gサブ画素53GとWサブ画素53Wを半分に分割した。
ここでは縦に並ぶサブ画素の列の中に、RGBWのサブ画素53が含まれる配置を用いている。サブ画素53の行方向(図7の横方向)には、Rサブ画素53RとBサブ画素53Bのみを含むRB行61と、Gサブ画素53GとWサブ画素53Wのみを含むGW行62とが交互に配置される。レンチキュラレンズ1と色分離フィルタ19は、サブ画素53の行方向(図7の横方向)に配置し、G波長の光を反射する色分離フィルタ19GをRB行61に対応させて配置した。RB行61においては、Gの波長の光は反射してバックライト59に戻り、バックライト59に戻った光の中で一部がバックライト59で反射し、再び液晶表示素子57側に出射されて再利用される。そのため、色分離フィルタ19を設けない場合にカラーフィルタ11R及びカラーフィルタ11Bで吸収されて利用されない光の利用効率を向上することができる。GW行62には色分離フィルタ19を設けていないため、G波長成分が多く含まれた白色光が入射する。
レンチキュラレンズ1で集光する上下方向の視野角は、主に下基板17の厚さによって決まり、左右方向の視野角は、バックライト59の視野角によって決まる。そのため、レンチキュラレンズ1を左右方向に長く配置することにより、左右方向(水平方向)の視野角はバックライト59の視野角によって決まることとなり、左右方向の視野角を広くすることができる。
図8から図11を用いて、本発明の第6の実施形態を説明する。図8は液晶表示装置の正面図、図9は液晶表示装置を構成する面発光素子及び液晶表示素子の断面図であり、図8のA−A‘での断面を示す。半透過の液晶表示素子57を用いている。
本実施形態においては、略正方形の画素55を3分割し、赤(R)、緑(G)、青(B)のサブ画素53を配している。各サブ画素53に設けた透過開口部15は、千鳥状に配置したいわゆるデルタ配置とした。透過開口部15に対応させて、フレネルレンズ3及び色分離フィルタ19を配した。色分離フィルタ19は、各サブ画素53に対応してカラーフィルタ11の透過率の高い波長を透過し、カラーフィルタ11の透過率の低い波長の光を反射する特性を有している。つまり、Rサブ画素53RにはR波長を透過し、短波長の光を反射しする色分離フィルタ19GB、Gサブ画素53GにはG波長を透過し、R波長及びB波長の光を反射する色分離フィルタ19BR、Bサブ画素53BにB波長を透過し、長波長側の光を反射しする色分離フィルタ19RGを配置した。
色分離フィルタ19で反射した光は、バックライト59に戻り、バックライト59で反射してその一部が再び液晶表示素子57側に出射されて再利用される。そのため、色分離フィルタ19を設けない場合にカラーフィルタ11で吸収されて利用されない光の利用効率を向上することができる。
図9を用いて、液晶表示装置における光線の進行を説明する。バックライト59から出射された光線は、反射型偏光板69において、偏光板7bで吸収される方向の偏光を反射し、偏光板7bで透過される方向の偏光を透過する。反射型偏光板69を透過した光線は、色分離フィルタ19GB、または色分離フィルタ19BR、または色分離フィルタ19RGでその一部が反射され、残りが透過する。ここでは、反射型偏光板69と色分離フィルタ19は、フィルム39を透明な基板とし、フィルム39上に設けられている。色分離フィルタ19を透過した光は、フレネルレンズ3によって透過開口部15を効率良く透過するように集光される。
フレネルレンズ3によって集光された光は、偏光板7b、液晶表示素子57の下側基板17を透過し、透過開口部15を効率よく透過する。透過開口部15を透過した光線は、液晶層13、カラーフィルタ11、上基板9、偏光板7aを透過し、液晶層13に印加する電圧に依存して透過率がスイッチングされて画像が表示される。反射表示部16を設けることで、半透過の液晶表示装置とすることができる。この液晶表示素子57の構成は、通常の用いられている半透過型液晶表示素子と同じくすればよい。
図10にフレネルレンズ3の正面図を示す。フレネルレンズ3は、同心円状に溝が形成され、溝のピッチによって焦点距離が決まり、溝の深さ及び溝の形状によってフレネルレンズ3による集光効率が決まる。ここではフレネルレンズ3を長方形とし、デルタ配置の透過開口部15に対応させて稠密に配置されるようにフレネルレンズ3の外形サイズを定めた。つまり、フレネルレンズ3の横のサイズaを縦のサイズbの4/3倍とし、画素55のピッチをpとしたときに、フレネルレンズ3の横のサイズaを略2p/3、縦のサイズbを略p/2とした。このように、横方向のレンズサイズaを縦のレンズサイズbよりも大きくすることによって、横方向の視野角を広くすることができる。液晶表示装置において、この横方向が左右方向となるようにすることが、両目の視差に対しても視野角を広くすることができ、望ましい。
図11にフレネルレンズ3付近を拡大した断面図を示す。フレネルレンズ3は、波長によって焦点位置が大きく変化する。そのため、対応する色分離フィルタの透過波長に合せて、フレネルレンズ3のピッチ及びレンズ高さを変えた。図11には、Gサブ画素53Gに対応した色分離フィルタ19BRを示している。フレネルレンズ3をG波長に合せて形成したため、色分離フィルタ19BRを透過した光が、フレネルレンズ3により透過開口部15において集光径が小さくなるように集光される。R波長の光線41Rは焦点距離が短くなり透過開口部15の手前で焦点を結び、B波長の光線41Bは透過開口部15の奥側に焦点を結ぶ。
色分離フィルタ19BRの特性が十分な場合は、これらB波長の光線41BおよびR波長の光線41Rは色分離フィルタ19BRを透過しないが、色分離フィルタ19BRの特性が十分でない場合には、B波長の光線41BやR波長の光線41Rも色分離フィルタ19BRを透過し、フレネルレンズ3で集光される。しかし、これら光線41R及び光線41Bは上記のようにフレネルレンズ3で集光される位置がG波長と異なるため、これらの光線が透過開口部15を透過する光量が少なくなる。そのため、色分離フィルタ19BRの特性が十分でない場合でもフレネルレンズ3の特性により色純度を向上することができる。また、反射表示部16のバックライト59側を高反射率とすることにより、透過開口部15を透過しない光線をバックライト側に戻すことができ、その一部を再利用することもできる。
本実施形態のように、フレネルレンズ3を用いることでレンズの外形を円形以外の形状に形成することがが容易となる。また、ここでは、フレネルレンズを用いて説明したが、同様の集光性能をもつホログラムレンズとしてもよい。
図12に、色分離フィルタ19及びフレネルレンズ3の作成法の実施例を示す。
まず、支持基板45上に透明なフィルム39を設け、その上に色分離フィルタ19を形成する(図12(a))。色分離フィルタ19は、RGBサブ画素53に対応して所望の透過スペクトルが得られるように膜構成を変えるとともに、RGBサブ画素53にさせてパターニングし、形成した。
次に、色分離フィルタ19上にフレネルレンズ3を形成した(図12(b))。フレネルレンズ3は、集光する波長に合せてピッチを変えた。フレネルレンズ3は、ホトリソグラフィの手法を用い、グレースケールマスクを用いて透明なホトレジストを露光・現像することで形成することができる。また、レーザ描画や電子ビーム描画を用いて露光し形成することもできる。あるいは、こられ形成したフレネルレンズ3から金型を作製し、2P法により形成してもよい。フレネルレンズの断面形状は、滑らかで理想的な形状とすると集光効率が高く望ましいが、多段露光により階段状としてもよく、また集光効率をあまり必要としない場合にはバイナリ形状としてもよい。
続いて、色分離フィルタ19とフレネルレンズ3を形成した支持基板45を、貼り合わせ層43を介して下基板17に貼り合せた(図12(c))。貼り合せ層43の屈折率をフレネルレンズ3の材料よりも小さくした。貼り合わせ層43とフレネルレンズ3の屈折率差は大きい方がフレネルレンズ3の高さを小さくでき望ましい。
続いて、支持基板45を剥がし、フレネルレンズ3と色分離フィルタ19を下基板17側に転写した(図12(d))。フィルム39を剥がしやすくするように、支持基板45とフィルム39との接着力を弱くすることが望ましい。最後に、フィルム39上に反射型偏光板23を貼り付けた(図12(e))。
下基板17と同じ熱膨張率の支持基板45を用いてその上に色分離フィルタ19、フレネルレンズ3を形成することにより、下基板17に貼り合せる際の位置ずれを抑制することができ、全体で位置ずれなく貼りあわせることができる。また、フィルム39を設けることにより、フィルム39と色分離フィルタ19は十分に強く密着させる一方で、フィルム39と支持基板45との密着性を弱くすることで、色分離フィルタ19とフレネルレンズ3を下基板17側に容易に転写することができるようになる。
また、支持基板45を剥がすことによって、液晶表示装置を薄くすることが出来る。フレネルレンズ3を用いることによって、集光素子も薄くすることができるため、フレネルレンズ3及び色分離フィルタ19を用いても、液晶表示装置を薄くすることができる。またフレネルレンズを用いることで、埋め込み型のレンズとしてもレンズ高さが高くならず、非球面レンズが形成しやすい。また、貼り合わせ層43を用いてレンズを埋め込み型とすることで屈折率差が小さくなり、さらに色分離フィルタ19や反射型偏光板23を積層して設けることができるため、空気界面の数が減り界面での反射による損失を低減することができる。
本実施形態においては、すべてのカラーフィルタ11の透過波長に合わせて色分離フィルタ19を設けているため、光再利用効率を高くすることができる。なお、すべてのサブ画素53にそれぞれのサブ画素の透過波長に対応した色分離フィルタ19を設けているため、色分離フィルタ19の特性が十分なときは、カラーフィルタ11を用いなくてもよい。
本実施形態においては、フレネルレンズ3を色分離フィルタ19上に形成したが、偏光板7b上、あるいは下基板17上に形成してもよい。また、フィルム39は必ずしも用いなくてもよい。本実施形態に用いるバックライト59は、フレネルレンズ3で十分な集光特性が得られるように全方位で指向性の高いバックライト59を用いることが望ましい。
これまでの実施形態において、半透過型の液晶表示装置を用いて説明したが、本発明は半透過型に限定するものではなく、透過型においても同様に効果が得られる。また、第1から第5の実施形態に用いたレンチキュラレンズも第6の実施形態にならいシリンドリカルレンズとなるフレネルレンズを用いてもよい。
図13を用いて、本発明の第7の実施形態を説明する。図13は液晶表示装置を構成する面発光素子及び液晶表示素子の断面図を示し、図1(a)のA−A‘での断面に相当する。ここでは、液晶モジュール63として透過型の液晶モジュールを用いた。
バックライト59の出射面から出射された光線は、下基板17に入射し、色分離フィルタ19でその一部が透過し、透過開口部15を透過する。または色分離フィルタ19Rでその一部が反射され、残りが透過する。透過開口部15を透過した光は、下基板17に対して液晶層13側に内蔵された内蔵偏光板67により、直線偏光となる。その後、液晶層13、カラーフィルタ11、上基板9、偏光板7aを透過し、透過率がスイッチングされて画像が表示される。この液晶モジュール63の構成は、通常の用いられている透過型液晶表示素子と同じくすればよく、アクティブマトリックス駆動の場合は、薄膜トランジスタ(TFT)を設けて液晶層に印加する電圧をスイッチングを行えばよい。
色分離フィルタ19としては、第1の実施形態と同じものを用いればよく、RGW行47には複数のサブ画素にまたがってB波長の光を反射する色分離フィルタ19B、GBW行48にはR波長の光を反射する色分離フィルタ19Rを下基板17の液晶層13側に形成した。そのため、RGW行47においては、Bの波長の光は色分離フィルタ19Bにおいて反射してバックライト59に戻り、同様にGBW行47においては、Rの波長の光は色分離フィルタ19Rで反射してバックライト59に戻って、バックライト59で反射し、再び液晶表示素子57側に出射されて再利用される。そのため、色分離フィルタ19を設けない場合にカラーフィルタ11で吸収されて利用されない光の利用効率を向上することができる。
さらに、透過開口部15以外には反射率の高い反射層65を設けた。そのため、反射層65に入射し透過開口部15を透過しなかった光は、反射層65で反射してバックライト59に戻り、やはり再利用することができ、光利用効率を向上することができる。
内蔵偏光板63としては、塗布型の偏光板やワイヤーグリッド偏光子を用いることができる。ワイヤーグリッド偏光子を用いた場合は、偏光子を透過しない偏光は反射されてバックライト側に戻るため、反射型偏光板としても機能する。そのため、偏光子を透過しない偏光もバックライト側に反射して再利用することができる。内蔵偏光板63として塗布型の偏光板を用いる場合には、下基板17のバックライト側に反射型偏光板を設けることが望ましい。
本実施形態においては、第1の実施形態にならい2種類の色分離フィルタを下基板17の液晶層13側に設けたが、第4から第6の実施形態についても同様に、集光素子を省略し、色分離フィルタを下基板17の液晶層13側に設けることができる。集光素子を設ける場合には、開口率の小さな透過開口部に光を集光し効率良く光を透過できる効果があるが、透過型等の開口率の大きな液晶モジュールの場合には、集光素子を設けなくても輝度向上の効果が得られる。
本発明の液晶表示装置は、透過型或いは半透過型の液晶表示装置に適用することができ、特に透過開口部の割合が少ない例えば反射重視の半透過液晶表示装置や、解像度の高い透過型或いは半透過型の液晶表示装置に適用することができる。
第1の実施形態の液晶表示装置及び面発光素子の正面図 第1の実施形態の液晶表示装置及び面発光素子の断面図。 第2の実施形態の液晶表示装置及び面発光素子の断面図。 第3の実施形態の液晶表示装置及び面発光素子の断面図。 第1の実施形態の液晶表示装置に適用した発光素子の断面図。 第4の実施形態の液晶表示装置の正面図。 第4の実施形態の液晶表示装置及び面発光素子の断面図。 第5の実施形態の液晶表示装置の正面図。 第6の実施形態の液晶表示装置の正面図。 第6の実施形態の液晶表示装置及び面発光素子の断面図。 第6の実施形態のフレネルレンズの正面図。 第6の実施形態のフレネルレンズ周辺を拡大した断面図。 フレネルレンズ及び色分離フィルタの作成法おいて、支持基板およびフィルム上に色分離フィルタを形成した断面図。 色分離フィルタ上にフレネルレンズ形成した断面図。 支持基板と下基板の貼り合わせる状態を示す断面図。 支持基板を除去した断面図。 反射形偏光板を取り付けた断面図。 第7の実施形態の液晶表示装置及び面発光素子の断面図。
符号の説明
1…レンチキュラレンズ、3…フレネルレンズ、5…マイクロレンズアレイ基板、7…偏光板、9…上基板、11…カラーフィルタ、13…液晶層、15…透過開口部、16…反射表示部、17…下基板、19…色分離フィルタ、21…基板、23…反射光線、25…ブラックマトリックス、37…LED、39…フィルム、41…光線、43…貼り合せ層、45…支持基板、47…RGW行、48GBW行、49…フィルタ基板、51…RB列、52…GW列、53…サブ画素、54…W画素、55…画素、57…液晶表示素子、59…バックライト、61…RB行、62…GW行、63…液晶モジュール、65…反射層、67…内蔵偏光板、69…反射型偏光板、100…発光層、102…透明電極、103…反射電極、104…封止層、106…OLED基板、108…マイクロレンズ

Claims (15)

  1. 画素を分割したサブ画素ごとに配置されたカラーフィルタと、基板上に前記サブ画素ごとに設けられた透過開口部とを有し、
    前記透過開口部を透過する光量を液晶層に印加する電圧でスイッチングすることによって画像を表示する液晶表示素子と、前記液晶表示素子を照明するバックライトを有する液晶表示装置において、
    前記バックライトからの光を前記透過開口部に集光する集光素子を有し、前記集光素子の前記バックライト側に前記カラーフィルタにおいて透過率の高い波長の光の反射率が、前記カラーフィルタにおいて透過率の低い波長の光の反射率よりも低い色分離フィルタを有し、
    前記カラーフィルタに対応して前記色分離フィルタが配置され、
    前記集光素子によって集光される光は、前記色分離フィルタを透過した光であり、
    前記色分離フィルタを透過した光を透過するように前記カラーフィルタが配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置において、前記集光素子がレンチキュラレンズであることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1記載の液晶表示装置において、前記集光素子が外形を略長方形としたフレネルレンズであることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項1記載の液晶表示装置において、偏光板が前記集光素子と前記透過開口部の間に設けられていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1記載の液晶表示装置において、前記バックライトが、有機膜を発光層としていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 画素を分割したサブ画素ごとに配置されたカラーフィルタと、基板上に前記サブ画素ごとに設けられた透過開口部とを有し、前記透過開口部を透過する光量を液晶層に印加する電圧でスイッチングすることによって画像を表示する液晶表示素子と、前記画液晶表示素子を照明するバックライトとを有する液晶表示装置において、
    前記バックライトからの光を前記透過開口部に集光する集光素子を有し、
    前記サブ画素が、赤、緑、青の波長の透過率の高い赤表示、緑表示、青表示サブ画素と可視波長全体においての透過率の高い白表示サブ画素とを有し、
    前記サブ画素が行方向または列方向に、前記赤表示と緑表示と白表示のサブ画素から構成された第一の配列と、前記青表示と緑表示と白表示のサブ画素から構成された第二の配列とが交互に配置され、
    前記第一の配列に対応させて、青波長の光を赤波長の光より多く反射する第一の色分離フィルタを配置し、前記第二の配列に対応させて、赤波長の光を青波長の光より多く反射する第二の色分離フィルタを配置し、
    前記集光素子の前記バックライト側に前記第一の色分離フィルタ及び前記第二の色分離フィルタが配置され、
    前記カラーフィルタに対応して前記第一の色分離フィルタ及び前記第二の色分離フィルタが配置され
    前記集光素子によって集光された光は、前記第一の色分離フィルタまたは前記第二の色分離フィルタを透過した光であり、
    前記第一の色分離フィルタを透過した光を透過するように前記赤表示サブ画素および前記緑表示サブ画素に配置された前記カラーフィルタが配置され、
    前記第二の色分離フィルタを透過した光を透過するように前記青表示サブ画素および前記緑表示サブ画素に配置された前記カラーフィルタが配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項6記載の液晶表示装置において、前記緑表示の前記サブ画素に設けられた前記透過開口部の面積が、前記赤表示及び前記青表示の前記サブ画素に設けられた前記透過開口部の面積よりも大きいことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項6記載の液晶表示装置において、前記基板に対して前記バックライト側に、前記バックライトからの光を前記透過開口部に集光する集光素子を有し、前記集光素子が、第一の配列と第二の配列に沿ったレンチキュラレンズであることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 画素を分割したサブ画素ごとに配置されたカラーフィルタと基板上に前記サブ画素ごとに設けられた透過開口部とを有し、前記透過開口部を透過する光量を液晶層に印加する電圧でスイッチングすることによって画像を表示する液晶表示素子と、前記液晶表示素子を照明するバックライトとを有する液晶表示装置において、
    前記バックライトからの光を前記透過開口部に集光する集光素子を有し、
    前記サブ画素が、少なくとも赤、緑、青の波長の透過率の高い赤表示、緑表示、青表示サブ画素を有し、
    前記サブ画素が行方向または列方向に、少なくとも前記赤表示と前記青表示のサブ画素から構成された第一の配列と、少なくとも緑表示のサブ画素を有する第二の配列とを有し、
    前記第一の配列に対応させて、緑波長の光を青波長の光または赤波長の光よりも多く反射する色分離フィルタを配置し、
    前記集光素子の前記バックライト側に色分離フィルタが配置され、
    前記カラーフィルタに対応して前記色分離フィルタが配置され
    前記集光素子によって集光される光は、前記色分離フィルタを透過した光であり、
    前記集光素子によって集光される光を透過するように前記カラーフィルタが配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項9記載の液晶表示装置において、前記基板に対して前記バックライト側に前記透過開口部に前記バックライトからの光を集光する集光素子を有し、
    前記集光素子が、前記配列の方向に沿ったレンチキュラレンズであることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 請求項10記載の液晶表示装置において、前記第二の配列に、前記青表示と前記緑表示と前記赤表示のサブ画素に比べて、全可視波長での合計の透過率が高い第四のサブ画素を有することを特徴とする液晶表示装置。
  12. 画素を分割したサブ画素ごとに配置されたカラーフィルタと基板上に前記サブ画素ごとに設けられた透過開口部とを有し、前記透過開口部を透過する光量を液晶層に印加する電圧でスイッチングすることによって画像を表示する液晶表示素子と、前記液晶表示素子を照明するバックライトとを有する液晶表示装置において、
    前記透過開口部に対応して集光素子を有し、前記集光素子により千鳥状に配置された前記透過開口部に前記バックライトからの光を集光し、前記集光素子が略長方形であり、
    前記千鳥状に配置された前記サブ画素の前記透過開口部に対応して、前記サブ画素毎に設けられた前記カラーフィルタの透過率の高い波長の光の透過率が、前記カラーフィルタの透過率の低い波長の光の透過率よりも高い色分離フィルタを設け、
    前記色分離フィルタが、前記集光素子に対して、前記バックライト側に配置されており、
    前記カラーフィルタに対応して前記色分離フィルタが配置され
    前記集光素子によって集光される光は、前記色分離フィルタを透過した光であり、
    前記集光素子によって集光される光を透過するように前記カラーフィルタが配置されていることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 請求項12記載の液晶表示装置において、前記集光素子の1辺に対し、他の1辺の長さが略1.5倍であることを特徴とする液晶表示装置。
  14. 請求項13記載の液晶表示装置において、前記集光素子が、フレネルレンズであることを特徴とする液晶表示装置。
  15. 請求項12記載の液晶表示装置において、前記色分離フィルタの側に透明部材を有していることを特徴とする液晶表示装置。
JP2007054206A 2007-03-05 2007-03-05 液晶表示装置 Active JP4500321B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054206A JP4500321B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 液晶表示装置
US12/019,013 US8345182B2 (en) 2007-03-05 2008-01-24 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007054206A JP4500321B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216649A JP2008216649A (ja) 2008-09-18
JP4500321B2 true JP4500321B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=39741140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007054206A Active JP4500321B2 (ja) 2007-03-05 2007-03-05 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8345182B2 (ja)
JP (1) JP4500321B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9542896B2 (en) 2014-01-03 2017-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5022312B2 (ja) * 2008-06-18 2012-09-12 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置の製造方法
KR101500344B1 (ko) * 2008-08-26 2015-03-09 삼성전자 주식회사 이미지 센서
KR100959105B1 (ko) * 2008-10-15 2010-05-25 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2010123464A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Hitachi Displays Ltd 照明装置、光学シート及び液晶表示装置
JP2010153284A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Hitachi Displays Ltd 有機発光表示装置
JP2010266553A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
TWI397745B (zh) * 2009-06-23 2013-06-01 Hannstar Display Corp 半穿透半反射型顯示裝置及其組裝方法
KR101639976B1 (ko) * 2009-12-02 2016-07-18 엘지디스플레이 주식회사 액정표시모듈
TWI435141B (zh) * 2009-12-21 2014-04-21 Integrated Digital Tech Inc 具有內嵌元件之液晶面板裝置及其設計方法
CN102713742A (zh) * 2010-01-07 2012-10-03 株式会社东芝 显示设备和光源设备
US8754913B2 (en) * 2010-04-21 2014-06-17 Lg Display Co., Ltd. Subpixel arrangement structure of display device
US8532449B2 (en) * 2010-05-06 2013-09-10 Intel Corporation Wafer integrated optical sub-modules
JP5341836B2 (ja) * 2010-08-11 2013-11-13 株式会社東芝 バックライト、および液晶表示装置
JP5731892B2 (ja) 2011-04-28 2015-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9436014B2 (en) 2011-06-22 2016-09-06 Koninklijke Philips N.V. Autostereoscopic display apparatus having optical magnification
US8813268B1 (en) 2011-09-05 2014-08-26 Outdoor Cap Company, Inc. Lighted headwear with recessed light source and lens
TWI616692B (zh) * 2014-12-29 2018-03-01 鴻海精密工業股份有限公司 光纖連接器及光耦合透鏡
CN104900683A (zh) * 2015-06-10 2015-09-09 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制备方法、显示装置
CN105185288A (zh) * 2015-08-28 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 一种像素阵列、显示驱动装置及其驱动方法、显示装置
KR102653574B1 (ko) * 2019-10-31 2024-04-03 엘지디스플레이 주식회사 투명 표시 장치
CN114063332A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及显示装置
JP2023178681A (ja) 2022-06-06 2023-12-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255318A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Hitachi Ltd 部分透過型液晶表示装置
JP2004170792A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2006072249A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Sony Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100295712B1 (ko) * 1994-03-11 2001-11-14 미다라이 후지오 컴퓨터디스플레이시스템컨트롤러
JPH09197392A (ja) 1996-01-12 1997-07-31 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH10197859A (ja) * 1997-01-06 1998-07-31 Toshiba Corp カラー液晶表示装置
JP2002182008A (ja) * 2000-10-04 2002-06-26 Sharp Corp 光学レンズシステム、画像表示装置、マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
US6600528B2 (en) * 2000-12-19 2003-07-29 International Business Machines Corporation Integrated prism sheet for improved viewing angle in direct view color filterless liquid crystal displays
JP4081979B2 (ja) 2000-12-20 2008-04-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP4213897B2 (ja) * 2001-08-07 2009-01-21 株式会社日立製作所 マイクロレンズアレイの転写原型の製造方法
US7755652B2 (en) * 2002-01-07 2010-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Color flat panel display sub-pixel rendering and driver configuration for sub-pixel arrangements with split sub-pixels
US6791639B2 (en) * 2002-05-14 2004-09-14 International Business Machines Corporation Direct view display with lenticular lens for improved brightness and wide viewing angle
US7268852B2 (en) * 2004-10-27 2007-09-11 United Microdisplay Optronics Corp. LCOS display panel having a micro dichroic layer positioned in the back plane to filter colors
JP2006145884A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Sony Corp 反射型偏光子及びカラー液晶表示装置
KR100739720B1 (ko) * 2005-08-16 2007-07-13 삼성전자주식회사 컬러필터 불요형 액정 디스플레이 장치
KR101179233B1 (ko) * 2005-09-12 2012-09-04 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2007271865A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007318002A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
WO2008076109A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-26 Thomson Licensing Screen structure for field emission device backlighting unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255318A (ja) * 2002-03-07 2003-09-10 Hitachi Ltd 部分透過型液晶表示装置
JP2004170792A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2006072249A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Sony Corp 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9542896B2 (en) 2014-01-03 2017-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8345182B2 (en) 2013-01-01
US20080218461A1 (en) 2008-09-11
JP2008216649A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500321B2 (ja) 液晶表示装置
JP4851908B2 (ja) 液晶表示装置
JP5133356B2 (ja) 波長分離装置、これを用いた面状照明装置、及びこれを用いた液晶表示装置
TWI259921B (en) Color-filter array and manufacturing method therefor, display device, and projection display device
WO2011135755A1 (ja) バックライトシステムおよびこれを用いた液晶表示装置
US8305527B2 (en) Color separation system
TWI381218B (zh) 光學色彩分光系統以及所應用的顯示裝置
US8421956B2 (en) Composite color separation system
JP2009081079A (ja) 面発光素子,画像表示素子及びそれを用いた画像表示装置
JP2008102416A (ja) ワイヤーグリッド偏光子及びそれを用いた液晶表示装置
JPH11143404A (ja) 反射型液晶表示装置及びそれを用いた投射型液晶表示装置
KR20120093338A (ko) 간섭형 필터층 부착 기판 및 그것을 사용한 표시 장치
JP2014182280A (ja) 表示装置
JP2009217218A (ja) プロジェクタ
JP2000356769A (ja) 液晶表示方法、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP3556326B2 (ja) 反射型単板式液晶デバイス
US9594206B2 (en) Complex substrate for display apparatus, display apparatus having the same and method of manufacturing the same
JP4436752B2 (ja) 光源装置および液晶表示装置
JP2000338476A (ja) 反射型液晶表示装置用カラーフィルター基板
TW200918957A (en) Color filter substrate and fabricating method of thereof and liquid crystal display panel
JP2011090029A (ja) 液晶表示装置
JP2006323221A (ja) 液晶表示装置
JP2003344845A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2001209046A (ja) 平面表示装置
JP2000047137A (ja) 反射型表示素子および投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4500321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250