JP2001021706A - 光拡散フィルム、面光源装置、及び表示装置 - Google Patents

光拡散フィルム、面光源装置、及び表示装置

Info

Publication number
JP2001021706A
JP2001021706A JP11189164A JP18916499A JP2001021706A JP 2001021706 A JP2001021706 A JP 2001021706A JP 11189164 A JP11189164 A JP 11189164A JP 18916499 A JP18916499 A JP 18916499A JP 2001021706 A JP2001021706 A JP 2001021706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
refractive index
layer
light diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11189164A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Arakawa
文裕 荒川
Taiji Suga
泰治 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP11189164A priority Critical patent/JP2001021706A/ja
Publication of JP2001021706A publication Critical patent/JP2001021706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光拡散フィルムの入射面に低屈折率層を形成
して入射光の透過率を高めて光の利用効率の高い光拡散
フィルム及びそれを用いた面光源装置と表示装置を提供
する。 【解決手段】 光透過性フィルム基材51の一方の面に
光拡散層を設けた光拡散フィルムであって、該光拡散フ
ィルム51の入射面の最表面に該光透過性フィルム基材
よりも屈折率が低い低屈折率層53を形成して光拡散フ
ィルム50とする。該光拡散フィルム50は、法線方向
から60°以上の入射角を有する入射光の透過率を高め
ることができ、光の利用効率が高いものとなる。該光拡
散フィルムは面光源装置、及び表示装置に適用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光拡散フィルム、
及びそれを用いた面光源装置と表示装置に関し、とりわ
け光拡散フィルムの入射面の透過率を高めて光の利用効
率を高めた光拡散フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種ディスプレイあるいは照明器具にお
いて、光源からの光を均一に広げ視認性を高めるために
光拡散フィルムが用いられている。従来の光拡散フィル
ムは、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂等の光透過性樹脂からなる光透過性フィルム基材
の表面に凹凸を形成したり、あるいはポリメチルメタア
クリレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等の光透過性樹
脂からなる光透過性フィルム基材に光拡散剤を分散した
り、さらには光拡散剤を光透過性樹脂中に配合分散させ
た組成物を光透過性フィルム基材上に塗布したりして作
成される。
【0003】また、面光源装置あるいは表示装置におい
て、光拡散フィルムは、通常、散乱ドットを有する導光
板と液晶パネルとの間に設置され、ケース内に設けられ
た光源からの光を拡散させるために使用されている。こ
のような目的の光拡散フィルムは、従来、数多く提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光源からの光は、導光
板で均一に導かれて、その背面に形成される散乱ドット
により散乱されて導光板の出射面より出射する。その光
は、法線方向から60°以上の斜めの光が大部分である
ため、光拡散フィルムの入射面の屈折率が高いと反射光
の割合が大きくなり光の利用効率が悪くなるという問題
がある。
【0005】本発明は、このような点を考慮してなされ
たものであり、光拡散フィルムの入射面に低屈折率層を
形成して法線方向から60°以上の入射角を有する入射
光の透過率を高めて光の利用効率の高い光拡散フィルム
及びそれを用いた面光源装置と表示装置を提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した課題を解決する
ために、本発明の光拡散フィルムは、光透過性フィルム
基材の一方の面に光拡散層を有する光拡散フィルムであ
って、該光拡散フィルムの入射面の最表面に該光透過性
フィルム基材よりも屈折率が低い低屈折率層を形成した
ことを特徴とする。光拡散フィルムの層構成を以上のよ
うにすることにより、法線方向から60°以上の入射角
を有する入射光の透過率を高めることができ、光の利用
効率が高いものとなる。
【0007】前記構成の本発明の光拡散フィルムにおい
て、光透過性フィルム基材と低屈折率な層の間に光透過
性フィルム基材よりも屈折率が高い高屈折率層を形成し
た場合には、法線方向から60°以上の入射角を有する
入射光の透過率をさらに高めることができ、さらに光の
利用効率を高めることができる。
【0008】前記光拡散フィルムの低屈折率層の表面を
微小な凹凸形状のマット状にした場合には、導光板との
密着を防止し、干渉ムラの発生を防止することができ
る。
【0009】前記光拡散層の屈折率を光透過性フィルム
基材の屈折率よりも低くしてもよく、光拡散フィルムの
入射側における光の反射を防止し、光の利用効率を高め
ることができる。
【0010】前記光拡散フィルムの少なくとも一方の面
の表面抵抗値を1011Ω/□以下とした場合には、光拡
散フィルムに帯電防止性能を与えることができる。
【0011】側端部より入射した光を入射面と直交する
出射面より出射する導光板の出射面上に、前記した本発
明の光拡散フィルムを配置し、また、該光拡散フィルム
上にさらに1枚以上のプリズムシートを積層することに
より本発明の面光源装置とすることができる。
【0012】前記面光源装置の出射側に液晶パネルを配
置することにより本発明の表示装置とすることができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図16を参照して
本発明の実施の形態について説明する。
【0014】表示装置 図1〜3は本発明の光拡散フィルムを用いた表示装置
(液晶ディスプレイ)の実施の形態を示す概念図であ
る。図1はプリズムシートを1枚使用した表示装置、図
2はプリズムシートを2枚使用した表示装置、図3はプ
リズムシートを使用しない表示装置である。
【0015】図1〜3に示すように、表示装置15は裏
面に光を散乱させるための散乱ドット12を有する導光
板11と、この導光板11の裏面側に設けられた反射ケ
ース14と、導光板11に対して光を入射する光源13
とを備えている。導光板11の表面側(視認側)には、
更に光を拡散するための本発明の光拡散フィルム10が
設けられており、図1に示すように光を集光するための
プリズムシート2及び液晶パネル7が順次設けられてい
る。
【0016】なお、図2に示すようにプリズムシート2
と液晶パネル7との間に追加のプリズムシート2aを設
け、この追加のプリズムシート2aによりプリズムシー
ト2からの光を更に集光させてもよい。あるいは図3に
示すように、プリズムシートを全く用いなくてもよい。
【0017】前記液晶表示装置における液晶パネル7で
使用される液晶モードとしては、ツイストネマティック
タイプ(TN)、スーパーツイストネマティックタイプ
(STN)、ゲスト−ホストタイプ(GH)、相転移タ
イプ(PC)、高分子分散タイプ(PDLC)等の何れ
であってもよい。
【0018】又、液晶の駆動モードとしては、単純マト
リックスタイプ、アクティブマトリックスタイプのどち
らでもよく、アクティブマトリックスタイプの場合で
は、TFT、MIM等の駆動方式が取られる。
【0019】本発明の光拡散フィルムの基本層構成 本発明の光拡散フィルムの基本層構成は、光透過性フィ
ルム基材の一方の面に透過した光を拡散するための光拡
散層を有し、光拡散フィルムの入射面の最表面に光透過
性フィルム基材の屈折率よりも低い低屈折率層を有して
いる。該低屈折率層は入射される光が反射されるのを防
止して、光の利用効率(透過効率)を高めるためのもの
である。光拡散層の種類の違いにより、図4、図5、図
6、図7、図8、図9に示す光拡散フィルムの基本的な
層構成、即ち、タイプI(図4)、タイプII(図5)、
タイプIII (図6)、タイプIV(図7)、タイプV(図
8)、タイプVI(図9)の光拡散フィルムが挙げられ
る。
【0020】光透過性フィルム基材 光拡散フィルムを製造するための基材としての光透過性
フィルム基材は、賦形性、透明性、耐光性、コーティン
グ適性、可撓性の優れた材料が使用され、光透過性フィ
ルム基材上に電離放射線硬化型樹脂を適用する場合に
は、上記特性に加えて電離放射線の透過性が優れた材料
が用いられ、厚さは微細エンボス形状の加工のしやす
さ、使用される液晶表示素子の軽量・薄型化等の点か
ら、12〜200μm位の範囲のものが好ましく用いら
れる。
【0021】光透過性フィルム基材の材質としては、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート
等のポリエステル、ポリメチルメタアクリレート、ポリ
メチルアクリレート、ポリエチルメタアクリレート、ポ
リエチルアクリレート等のメタアクリル酸又はアクリル
酸エステルの重合体(いわゆるアクリル樹脂)、ポリカ
ーボネート、三酢酸セルロース、ポリスチレン、ポリプ
ロピレン等が挙げられる。なお、光透過性フィルム基材
には、必要に応じて表面にコロナ放電処理などの易接着
処理を施すことが好ましい。
【0022】タイプI(図4)の光拡散フィルムの基本
層構成 タイプIの光拡散フィルム10は、図4に示すように、
光透過性フィルム基材1表面に、光透過性樹脂3中にビ
ーズ状の光拡散材4を分散させた組成物をコーティング
することにより、光を拡散するための光拡散層を形成
し、光透過性フィルム基材1の裏面、即ち、光の入射面
の最表面に低屈折率層5を設けたものである。
【0023】タイプIの光拡散フィルム10には、表面
形状として好ましくは次の二つの形態が挙げられる。そ
の第1の形態は、ビーズ状の光拡散材4が光透過性樹脂
3から突出して表面凹凸が大きいものである(図4
(a))。第2の形態は、該光拡散材4が光透過性樹脂
3中にほとんど埋没して表面凹凸が小さいものである
(図4(b))。
【0024】(1)光透過性樹脂(タイプIの光拡散フ
ィルム) タイプI(図4)の形態の光拡散フィルム10の光拡散
層に用いる、光透過性樹脂3としては、例えばポリエス
テル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポ
リエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリウレタ
ン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、
ポリビニルアルコール系樹脂、エポキシ系樹脂、セルロ
ース系樹脂、オルガノシロキサン系樹脂、ポリイミド系
樹脂、ポリサルホン系樹脂、ポリアリレート系樹脂等が
用いられる。この中でも、使用される光透過性フィルム
基材1及び光拡散材4によって異なるが、ポリエステル
系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂がコーティン
グ適性等の問題から特に望ましい。
【0025】(2)光拡散材(タイプIの光拡散フィル
ム) タイプI(図4)の形態の光拡散フィルム10の光拡散
層に用いる、光拡散材4に使用されるものとしては、ア
クリル、有機シリコーン、ポリスチレン、ポリエチレ
ン、尿素樹脂、シリカ、炭酸カルシウム、酸化チタンを
主成分とするビーズあるいはフィラー及びそれらの中空
ビーズであることが望ましい。このうちアクリルビーズ
は耐候性等から特に望ましく、使用される光拡散材4の
平均粒子系は、1〜50μが望ましい。またこれらの光
拡散材4は単独もしくは2種類以上の組み合わせで用い
ても良い。
【0026】なお、上記光透過性フィルム基材1、光透
過性樹脂3及び光拡散材4中に、求められる性質に応じ
て、光安定剤、熱安定剤、帯電防止剤、その他の添加剤
を適宜添加配合しても良い。
【0027】(3)光拡散材と光透過性樹脂との配合比
(タイプIの光拡散フィルム) タイプI(図4)の形態の光拡散フィルム10の光拡散
層に用いる、光拡散材4と光透過性樹脂3の好ましい配
合比は、使用される材料・屈折率・光拡散材の粒径等に
依存するが、光透過性樹脂100重量部に対し、光拡散
材10〜150重量部程度である。
【0028】(4)タイプIの光拡散フィルムの光学特
性 ビーズ状の光拡散材4が光透過性樹脂3から突出した光
拡散フィルム10(図4(a))は、光の入射角が60
°〜85°のとき出射角のピークが30°以上となり、
またそのヘイズ値は85〜88%となる。また光拡散材
4が光透過性樹脂3中にほとんど埋没している光拡散フ
ィルム10(図4(b))は、光入射角のピークが60
°〜85°のとき出射角の70°以下となり、またその
ヘイズ値は80%以上となる。
【0029】光拡散フィルム10の入射角と出射角の関
係について図16に基づき説明する。一般に光源13か
ら導光板11を経た光は、光拡散フィルム10に対して
60°〜85°の入射角で進入する。光拡散フィルム1
0に対して60°の入射角で光が進入した場合、出射角
のピークは30°〜70°の範囲内となる。
【0030】図16では入射角60°、出射角のピーク
30°の場合を図1の構成にて示している。
【0031】上記光拡散フィルム10には、表1に示す
ものを用いることができる。
【0032】
【表1】
【0033】タイプII(図5)、タイプIII (図6)、
タイプIV(図7)、タイプV(図8)、タイプVI(図
9)の光拡散フィルムの基本層構成 上記タイプI(図4)の光拡散フィルムとは別の形態の
光拡散フィルムを図5〜図9に基づき説明する。
【0034】図5の光拡散フィルムはタイプIIの形態の
光拡散フィルムである。図5(a)は平面図であり、図
5(a)における、B−Bの断面図を図5(b)に、C
−Cの断面図を図5(c)にそれぞれ示す。タイプIIの
光拡散フィルム50は、光透過性フィルム基材51上に
多数の半球形の光学素子52を多数個形成してなる、光
を拡散するための光拡散層を設け、該光拡散層側とは反
対側の面、即ち、光の入射面の最表面に入射光の反射を
防止するための低屈折率層53を設けたものである。光
拡散層の凹凸のピッチをp、厚みをtで示す。
【0035】図6の光拡散フィルムはタイプIII の形態
の光拡散フィルムである。図6(a)は平面図であり、
図6(a)における、B−Bの断面図を図6(b)に、
C−Cの断面図を図6(c)にそれぞれ示す。タイプII
I の光拡散フィルム60は、光透過性フィルム基材61
上に外側に向かって凹んだ側面を持った半球形の光学素
子62を多数個形成してなる光拡散層を設け、該光拡散
層側とは反対側の面、即ち、光の入射面の最表面に入射
光の反射を防止するための低屈折率層63を設けたもの
である。光拡散層の凹凸のピッチをp、厚みをtで示
す。
【0036】図7の光拡散フィルムはタイプIVの形態の
光拡散フィルムである。図7(a)は平面図であり、図
7(a)における、B−Bの断面図を図7(b)に、C
−Cの断面図を図7(c)にそれぞれ示す。タイプIV
(図7)の光拡散フィルム70は、光透過性フィルム基
材71上に円錐形の光学素子72を多数個形成してなる
光拡散層を設け、該光拡散層側とは反対側の面、即ち、
光の入射面の最表面に入射光の反射を防止するための低
屈折率層73を設けたものである。光拡散層の凹凸のピ
ッチをp、厚みをtで示す。なお、頂角θ=90°、1
10°、120°のいずれでも加工が可能である。
【0037】図8の光拡散フィルムはタイプVの形態の
光拡散フィルムである。図8(a)は平面図であり、図
(a)における、B−Bの断面図を図8(b)に、図8
(c)にその斜視図を示す。タイプV(図8)の光拡散
フィルム80は、光透過性フィルム基材81上に2等辺
三角形などのプリズム状の光学素子82を多数個形成し
てなる光拡散層を設け、該拡光散層側とは反対側の面、
即ち、光の入射面の最表面に入射光の反射を防止するた
めの低屈折率層83を設けたものである。ここで、頂角
θ=90°、110°、120°のいずれでも加工が可
能である。また、ピッチPmin=70μm程度であ
る。なお、図8(d)に示すように、各光学素子82の
間に、5〜10μm程度のフラットな部分84を設けれ
ば、より加工精度が向上する。
【0038】図9の光拡散フィルムはタイプVIの形態の
光拡散フィルムである。図9(a)は平面図であり、図
9(a)における、B−Bの断面図を図9(b)に示
す。タイプVI(図9)の光拡散フィルム90は、光透過
性フィルム基材91上にフレネルレンズ又はその変形の
形状をした光学素子92を多数個形成してなる光拡散層
を設け、該光拡散層側とは反対側の面、即ち、光の入射
面の最表面に入射光の反射を防止するための低屈折率層
93を設けたものである。なお、光学素子92の凸部形
状が図9のように同心円環群ではなく、同心多角形
(3、4、5、6、7、8角形等)状の凸状群(図示せ
ず)であってもよい。
【0039】タイプII〜VIの光拡散フィルムの製造方法 タイプII(図5)、タイプIII (図6)、タイプIV(図
7)、タイプV(図8)及びタイプVI(図9)の光拡散
フィルムの製造方法は、好ましくは、図10の本発明の
光拡散フィルムの製造の工程図に従い行うことができ
る。
【0040】図10の光拡散フィルムの製造工程は、詳
しくは、次の(a)〜(e)工程を含む。即ち、 (a)光拡散性をフィルムに付与することができる微細
エンボス形状の型が形成された凹部あるいは凸部を持つ
ロール版を回転させ、そのロール版に電離放射線硬化型
樹脂液を充填する充填工程; (b)前記充填工程で前記ロール版に充填された前記電
離放射線硬化型樹脂液に対して、前記ロール版の回転方
向に同期して走向する光透過性フィルム基材を接触させ
る接触工程; (c)前記接触工程で前記光透過性フィルム基材が前記
ロール版に接触している間に、前記ロール版と前記光透
過性フィルム基材間にある前記電離放射線硬化型樹脂液
に電離放射線を照射して硬化させる硬化工程; (d)前記硬化工程で硬化する前記電離放射線硬化型樹
脂液と前記光透過性フィルム基材とを密着させる密着工
程; (e)前記密着工程で密着した前記電離放射線硬化型樹
脂液の硬化物と前記光透過性フィルム基材を前記ロール
版から剥離する剥離工程;とを含む。
【0041】図10の光拡散フィルムの製造工程の特徴 図10の光拡散フィルムの製造工程は次のような特徴を
持つ。即ち、凹部あるいは凸部をもつロール版によって
樹脂を成形するので、所望の形状の微細エンボス形状を
忠実に再現できる。また、透明樹脂からなる光透過性フ
ィルム基材の表面に光拡散性の微細エンボス形状を形成
しており、タイプIの光拡散フィルムのように異物粒子
を内部に分散させていない。さらに、帯状ウェッブであ
る光透過性フィルム基材を走向させながら、ロール版を
用いて輪転成形方式で微細エンボスを形成し、かつ、そ
の成形も電離放射線によって即時硬化させることができ
るため、生産性が高い。
【0042】図11の光拡散フィルムの製造装置による
光拡散フィルムの製造 図10の光拡散フィルムの製造工程を、図11(A)、
(B)の本発明の光拡散フィルムの製造装置を用いて実
施する場合について、さらに詳しく説明する。図11
(A)、(B)は、本発明の光拡散フィルムの製造装置
の実施の態様を示した図であり、(A)は全体図、
(B)はロール凹版21における電離放射線硬化型樹脂
液23の硬化の実施の態様を示す部分図である。
【0043】図11に示す態様の光拡散フィルムの製造
装置において、21は所望の凹凸が形成されたロール凹
版、22はそのロール凹版21の凹部、23は電離放射
線硬化型樹脂液、24は光透過性フィルム基材、25は
ロール凹版21に当接してロール凹版21を押圧する押
圧ロール、26は送りロール、27aは電離放射線硬化
型樹脂液23を硬化するための硬化装置、29は光拡散
フィルム、30は電離放射線硬化型樹脂液23をロール
凹版21に塗工するための塗工装置、31は溶剤乾燥装
置である。
【0044】図11に示す態様の光拡散フィルムの製造
装置による製造工程は、図10の工程図に示すように、
充填工程101、接触工程102、硬化工程103、密
着工程104、剥離工程105とから構成される。
【0045】充填工程101は、光拡散性のある微細エ
ンボス形状の型が形成されたロール凹版21を回転さ
せ、そのロール凹版21の少なくとも凹部22に電離放
射線硬化型樹脂液23を充填する工程である。
【0046】接触工程102は、充填工程101でロー
ル凹版21に充填された電離放射線硬化型樹脂液23に
対して、ロール凹版21の回転方向に同期して走向する
光透過性フィルム基材24を接触させる工程である。
【0047】硬化工程103は、接触工程102で光透
過性フィルム基材24がロール凹版21に接触している
間に、ロール凹版21と光透過性フィルム基材24間に
なる電離放射線硬化型樹脂液23に、硬化装置27aか
らの電離放射線を照射して硬化させる工程である。
【0048】密着工程104は、硬化工程103で硬化
する電離放射線硬化型樹脂液23と光透過性フィルム基
材24とを密着させる工程である。
【0049】なお、硬化工程103と密着工程104
は、通常同時に進行する。剥離工程105は、密着工程
104で密着した電離放射線硬化型樹脂液23の硬化物
23aと光透過性フィルム基材24をロール凹版21か
ら剥離する工程である。
【0050】次に、主に図11(A)を参照しながら、
光拡散フィルムの製造装置について詳細に説明する。ロ
ール凹版21は、円筒状の版材に、後述する所定形状の
凹部22を設けたものである。このロール凹版21は、
円筒状の版材に直接盤加工したり、電鋳法で形成したミ
ルによるミル加工等で切削する方法、電鋳法などにより
製造できる。ロール凹版21の材質としては、銅、クロ
ム、鉄等の金属、NBR、エポキシ、エボナイト等の合
成樹脂、ガラス等のセラミックス等を用いることができ
る。また、ロール凹版21の大きさは、特に限定され
ず、製造しようとする凹凸表面を有するシートの大きさ
に応じて適宜選択することができる。なお、図示しない
が、ロール凹版21には、駆動装置が設けられ回転駆動
するように形成されている。
【0051】また、前述したように、電離放射線硬化型
樹脂液23の粘度を所定の値に調整する方法として、ロ
ール凹版21内部を中空とし、その中空部に適度の温度
に温度調整した水、油、蒸気等の液体を流入し、流出さ
せ、ロール凹版21の版表面温度を所定値に制御する方
法が適用できる。一般に、高温になるほど粘度が下がる
が、高温すぎると電離放射線硬化型樹脂液23の分解蒸
発等が起こるために、ロール凹版21の版表面温度は樹
脂によっても異なるが約15℃〜50℃が好ましい。
【0052】ここで、前記流体を流入、流出させるに
は、ロール凹版21の回転軸の一方側から他方側に液体
を流す方式や、ロール凹版21の内部に、送り管を挿入
し、送り管によってロール凹版21の奥に送った流体を
ロール版21の内部に、ロール凹版21と略相似形の内
管を設け、ロール凹版21と内管の間に液体を通す方式
や、ロール凹版21の内部に開孔が多数設けられた送り
管を挿入し、送り管の開孔から噴射した流体をロール凹
版21の内壁に沿って戻す方式などがあげられる。な
お、ロール凹版21の表面を均一に温度調整するには、
後者の方式が好ましい。
【0053】タイプII〜VIの光拡散フィルムに用いる電
離放射線硬化型樹脂液 タイプII〜VIの光拡散フィルムを製造するための電離放
射線硬化型樹脂液23としては、分子中に重合性不飽和
結合又はエポキシ基を有するプレポリマー、オリゴマー
及び/又は単量体を適宜混合した組成物を用いることが
できる。前記プレポリマー、オリゴマーとしては、不飽
和ジカルボン酸と多価アルコールの縮合物等の不飽和ポ
リエステル類、エポキシ樹脂、ポリエステルメタクリレ
ート、ポリエーテルメタクリレート、ポリオールメタク
リレート、メラミンメタクリレート等のメタクリレート
類、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレー
ト、ウレタンアクリレート、ポリエーテルアクリレー
ト、ポリオールアクリレート、メラミンアクリレート等
のアクリレート類等が挙げられる。
【0054】また、前記単量体としては、スチレン、α
−メチルスチレン等のスチレン系単量体、アクリル酸メ
チル、アクリル酸−2−エチルへキシル、アクリル酸メ
トキシエチル、アクリル酸ブチル等のアクリル酸エステ
ル類、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシメチル
等のメタクリル酸エステル類、アクリル酸−2−(N,
N−ジエチルアミノ)エチル等の不飽和酸の置換アミノ
アルコールエステル類、アクリルアミド、メタクリルア
ミド等の不飽和カルボン酸アミド、ジプロピレングリコ
ールジアクリレート、エチレングリコールアクリレー
ト、プロピレングリコールジメタクリレート、ジエチレ
ングリコールジメタクリレート等の多官能性化合物、ビ
ニルピロリドン、及び/又は分子中に2個以上のチオー
ル基を有するポリチオール化合物、例えば、トリメチロ
ールプロパントリチオグリコレート、トリメチロールプ
ロパントリチオプロピレート、ペンタエリスリトールテ
トラチオグリコール等が挙げられる。
【0055】特に、硬化を紫外線によって行う場合に
は、前記電離放射線硬化型樹脂液の組成物に光重合開始
剤として、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒ
ラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステ
ル、テトラメチルメウラムモノサルファイド、チオキサ
ントン類、及び/又は光増感剤としてn−ブチルアミ
ン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルホスフィン等
を混合して用いることもできる。また、前記光拡散フィ
ルムの製造方法のように細かな凹部22を持ったロール
凹版21の形状に忠実に沿うためには、粘度は5000
cps以下、特に、1000cps以下にすることが好
ましい。
【0056】光拡散フィルム製造装置の細部 タイプII〜VIの光拡散フィルムを製造するための図11
の光拡散フィルム製造装置において、押圧ロール25
は、光透過性フィルム基材24を押圧できればよいが、
通常直径140mm程度の大きさで、その材質はシリコ
ンゴム、NBR、EPT等で形成することができる。押
圧ロール25及び送りロール26は、光透過性フィルム
基材24を送るために回転自在となっている。これらは
ロール凹版21とつれ回る形式でもよいが、駆動装置
(図示していない)により駆動することもできる。ま
た、光透過性フィルム基材24を送り出すシート供給装
置(図示していない)及び微細エンボスを形成したシー
トを巻き取る巻き取り装置(図示していない)を設ける
こともできる。
【0057】硬化装置27aは、電離放射線を照射し
て、電離放射線硬化型樹脂液23を硬化させる装置であ
る。なお、硬化装置27aによる照射を受け、その後、
凹部22から脱離した電離放射線硬化型樹脂の硬化物2
3bを完全に硬化させるために、さらに硬化装置27b
を設けても良い。ここで、電離放射線とは、電磁波又は
荷電粒子線のうち、分子を重合、架橋し得るエネルギー
量子を有するものを意味し、通常、紫外線、電子線等が
用いられる。硬化装置27a、27bとして、紫外線の
場合には超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、カー
ボンアーク、ブラックライトランプ、メタルハライドラ
ンプ等の光源を用いることができる。
【0058】また、電子線の場合には、コックロフトワ
ルトン型、バンデグラフ型、共振変圧器型、絶縁コア変
圧器型、あるいは直線型、ダイナミトロン型、高周波型
等の各種電子線加速器等の照射源を備えた装置を用いる
ことができ、100〜1000keV、好ましくは10
0〜300keVのエネルギーを持つ電子線を照射す
る。照射線量としては、通常0.5〜30Mrad程度
が好ましい。
【0059】塗工装置30は、電離放射線硬化型樹脂液
23をロール凹版21に塗工するための装置であり、ノ
ズル塗工装置を用いることが望ましい。このノズル塗工
装置は、所定寸法のノズルがTダイ状の長方形又は線状
の吐出口を有し、その吐出口の長手方向がロール凹版2
1の回転方向と直交する方向(横方向)に設置されてお
り、ロール凹版21の全幅のうちの所定の幅をカバーす
るように設けられ、電離放射線硬化型樹脂液23を加圧
してカーテン状にロール凹版21上へ吐出するための吐
出装置を備えている。また、ノズル塗工装置は、吐出量
のムラ、経時変化を緩和するために、ノズルの途中に空
洞32を設けると良い。さらに、塗工装置30として
は、上記以外にも光透過性フィルム基材24にロールコ
ート法、ナイフコート法等の適当な手段による塗工装置
を採用してもよい。
【0060】また、図示はしていないが、電離放射線硬
化型樹脂液23をロール凹版21上へではなく、光透過
性フィルム基材24上に塗工した後に、押圧ロール25
によって、ロール凹版21に光透過性フィルム基材24
上の塗膜面を押圧することもできる。なお、気泡の混入
がなく、微小凹凸を忠実に再現するためには、ロール凹
版21側に電離放射線硬化型樹脂液23を塗工する方が
好ましい。
【0061】溶剤乾燥装置31は、樹脂の溶剤を揮発さ
せるための装置である。溶剤乾燥装置31としては、温
風や赤外線ヒータ等を用いることができる。この溶剤乾
燥装置31を設けることにより、溶剤型の樹脂を用いる
ことができるために、使用する樹脂の選択の幅が広がり
塗工性の調和も容易になる。なお、無溶剤型の電離放射
線硬化型樹脂液23を用いる場合には、溶剤乾燥装置3
1は不要である。
【0062】図11の製造装置の動作及び光拡散フィル
ムの製造方法 図11に示した光拡散フィルムの製造装置の動作ととも
に、タイプII(図5)、タイプIII (図6)、タイプIV
(図7)、タイプV(図8)及びタイプVI(図9)の光
拡散フィルムの製造方法を説明する。まず、ロール凹版
21の凹部22に、電離放射線硬化型樹脂液23を塗工
装置30により充填し(充填工程101)、光透過性フ
ィルム基材24をロール凹版21に充填させた電離放射
線硬化型樹脂液23にも接するように接触させる(接触
工程102)。ここで、電離放射線硬化型樹脂液23を
ロール凹版21の凹部22に充填する方法としては、図
11に示すように、ロール凹版21の表面に、予め電離
放射線硬化型樹脂液23を所定量塗工しておいて、光透
過性フィルム基材24をロール凹版21へ供給したとき
に、押圧ロール25の基材背面側からの押圧により、光
透過性フィルム基材24を介して、塗工されている電離
放射線硬化型樹脂液23を凹部22内に配分充填させ
る。
【0063】この場合に、溶剤タイプの硬化性樹脂が使
用でき、光透過性フィルム基材24に塗工された電離放
射線硬化型樹脂液23は、流動性をある程度制御するた
めに、その電離放射線硬化型樹脂液23の溶剤を希釈す
るために使用した溶剤などを乾燥装置31により乾燥除
去し、さらに、硬化装置27aは、図11(A)に示す
ように1個でも良いが、図11(B)に示すように、複
数個(この実施の態様では、5個)の硬化装置27a−
1〜27a−5を設け、ロール凹版21内の電離放射線
硬化型樹脂液23を多段階に硬化させるようにしてもよ
い。このようにすれば、光透過性フィルム基材24の走
向速度を速くしても、十分な照射量が得られ、また、徐
々に硬化させることにより、電離放射線硬化型樹脂液2
3の硬化物23bの歪み、光透過性フィルム基材24の
カールや歪みを低減するために好ましい。
【0064】次いで、光透過性フィルム基材24がロー
ル凹版21に接している間(具体的には、図11中の押
圧ロール25と送りロール26との間に位置している時
期)に、硬化装置27aにより電離放射線硬化型樹脂液
23を硬化させる(硬化工程103)。
【0065】なお、この実施の態様では、硬化装置27
aにより電離放射線を照射する場合には、光透過性フィ
ルム基材24側から行われるが、ロール凹版21を石
英、ガラス等の電離放射線の透過性がよい材質により形
成して、ロール凹版21の内部側より照射することもで
きる(具体的にはロール中空内に設置した照射装置によ
り)。また光透過性フィルム基材24側とロール凹版2
1内部側との両面から照射してもよい。
【0066】硬化装置27aにより、ロール凹版21の
凹部22内にある電離放射線硬化型樹脂液23aを硬化
させて光透過性フィルム基材24と密着させる(密着工
程104)。このとき、硬化度合は、少なくとも電離放
射線硬化型樹脂液23aの流動性を失わせ、且つ、光透
過性フィルム基材24との密着性を生じさせる程度であ
ればよい。
【0067】硬化装置27aを通過した後、光透過性フ
ィルム基材24をロール凹版21から剥離する(剥離工
程105)。これにより、電離放射線硬化型樹脂液の硬
化物23bが光透過性フィルム基材24と一体になっ
て、凹部22から脱離され、凹凸表面を有する光拡散フ
ィルム29が得られる。
【0068】光拡散フィルムの重要な特徴 図12及び図13は、光拡散フィルムの光学特性を説明
するための図である。光拡散フィルムは、光源(線光源
又は点光源)からの光線を拡散透過又は拡散反射させる
ものであるが、重要な光学特性は、以下の〜の通り
である。
【0069】 光拡散フィルムは、曇り(摺り)硝子
のように、全く等方的に光を拡散すると、実用上不要な
光拡散フィルムの接線方向へも光が分散され、光の利用
効率が低くなる。このために、実用上、観察者が観察す
る角度範囲内のみ光を拡散させるようにする。この角度
範囲として、具体的には、半値角θH があげられる。半
値角θH は、表示画面の法線方向Nの透過率(又は反射
率)が法線方向Nからの角度の増加に伴って減衰し、光
強度Iの最大値I0 (θ=0)が法線方向Nの透過率
(又は反射率)の1/2まで減衰する角度範囲をいう
(図12参照)。
【0070】半値角θH は、用途にもよるが、一般的に
は、水平方向、垂直方向とも10°≦θH ≦60°程度
が好ましい。より好ましくは、40°≦θH ≦60°程
度である。ただし、テレビジョンやワードプロセッサ、
電子計算機等のモニタの用途では主に水平方向の視野が
要求されるために、水平方向半値角θHH、垂直方向半値
角θHVを各々、40°≦θHH≦60°、10°≦θHV
20°程度にすると、光エネルギーの利用効率が良好で
かつ画面も見やすい(図13参照)。
【0071】次に、光の透過率(又は反射率)及びそ
の角度依存性は、光拡散フィルムの部位によって変動が
なく均一である必要がある。
【0072】以上のを満たすように形状を設計す
るが、好ましい形状としては図4〜図9に示した各タイ
プの光拡散フィルムがあげられる。そのうち、図4〜図
9の光拡散フィルムは、いわゆる蝿の目レンズ又はその
変形例である。
【0073】タイプI〜VI以外の光拡散層を持つ光拡散
フィルム 本発明の光拡散フィルムは、前記タイプI〜VI(図4〜
図9)の形態の光拡散層を持つ光拡散フィルム以外に
も、蝿の目レンズ又はその変形として、例えば、多角
錐、円錐台、又は多角錐台の同一形状かつ同一体種の形
状を光透過性フィルム基材上に等方的に多数配列したも
のを形成したものも使用できる。ここで、角錐又は角錐
台として、正三角錐(又は錐台)、正四角錐(又は錐
台)、正六角錐(又は錐台)を用いると、平面内に隙間
なく配列でき、かつ形状も等方的であり、水平及び垂直
方向とも同等な半値角を持たせることができ、場所によ
る変動もなく好ましい。これらの光拡散フィルムは、前
記した光拡散フィルムと同様な手段、同様な材料で製造
することができる。
【0074】光拡散層の形成部位 光拡散層は、光透過性フィルム基材の表面、裏面いずれ
に形成してもよく、表裏両面に設けることもできる。両
面に光拡散層を設ける場合には、同一の形態の光拡散層
を設けても、異なる形態の光拡散層を設けてもよい。例
えば、光拡散フィルムにおいて、表面(液晶側)に図6
の円錐形の光学素子62よりなる光拡散層を設け、裏面
に図9の同心円状の光学素子92よりなる光拡散層を設
けたものなどがあげられる。
【0075】ロール版の加工方法 これら光拡散層を形成するためのロール版の凹凸形状の
加工方法としては、例えば、 金属等のロール版上に施盤を用いて加工する方法; 数値制御された切削加工機により、金属等の原型を加
工した後、原型自体を焼入れ加工させたり、又は、原型
から電鋳法により凹凸形状別の金属にさらに型取りした
ものをミルとして用い、公知のミル加工法により金属ロ
ール状の版材に凹凸形状を加工する方法; ロール版の法線方向の断面形状が単純な場合には、公
知の光腐蝕法;を用いることもできる。
【0076】マット層、低屈折率層 光拡散フィルムと導光板の接する面が両方ともにフラッ
トな場合、密着するために干渉ムラが発生する問題があ
る。これを防止するためには、光拡散フィルムの光の入
射面に微小突起のマット表面を有するマット層を設ける
ことが必要である。
【0077】一方、通常、光拡散フィルムへの入射光
は、前述したように入射面に対して60°以上の浅い角
度で入射する場合が多く、光拡散フィルムにおける光透
過性フィルム基材の屈折率が高い場合には全反射して反
射率が高く、光が有効に透過しない問題がある。それを
防止する手段として、入射面の最表面に低屈折率な層を
設けることにより反射率を下げて光を有効に透過させ
る、或いは、さらに光透過性フィルム基材より屈折率の
高い層を低屈折率層と透過性フィルム基材間に設けるこ
とで、よりいっそう反射率を低下させて、光の透過性を
増大させることが有効である。
【0078】本発明は、このマット表面を有するマット
層を低屈折率層あるいは高屈折率層とすることができ
る。但し、マットを必要以上に設けると透過率が低下す
るため、マット層によるヘイズ値は、30以下であるこ
とが望ましい。
【0079】図14(a)〜(c)にマット層を有し、
入射面の最表面に低屈折率層を設けた各種層構成の本発
明の光拡散フィルムの態様を示す。
【0080】図14(a)は、光透過性フィルム基材1
21上の出射側に光拡散層122を形成し、光透過性フ
ィルム基材121上の入射側に、光透過性樹脂123と
マット材124としての微粒子を混入して表面がマット
状となったマット層120を形成し、さらに入射側の最
表面には、光透過性フィルム基材121の屈折率よりも
低い低屈折率層125を形成して、該低屈折率層125
の表面もマット表面としてなる光拡散フィルムである。
【0081】図14(b)は、光透過性フィルム基材1
21上の出射側に光拡散層122を形成し、光透過性フ
ィルム基材121上の入射側に、マット材を混入してい
ない光透過性樹脂123を塗布し、表面をマット状に形
成したマット層120を設け、さらに入射側の最表面に
は、光透過性フィルム基材121の屈折率よりも低い低
屈折率層125を形成して、該低屈折率層125の表面
もマット表面としてなる光拡散フィルムである。
【0082】図14(c)は、光透過性フィルム基材1
21上の出射側に光拡散層122を形成し、光透過性フ
ィルム基材121の入射側の面をマット状に凹凸を付与
してマット面とし、さらに該マット面上に光透過性フィ
ルム基材121の屈折率よりも低い低屈折率層125を
形成して、該低屈折率層125の表面もマット表面とし
てなる光拡散フィルムである。
【0083】マット層120或いはマット面を形成する
方法としては、前述したようなロール版に光透過性樹脂
123を充填し光透過性フィルム基材121と密着させ
ながら硬化、転写する方法やマット材124と光透過性
樹脂123からなるコート剤をコーティングする方法も
用いることが可能である。
【0084】また、光透過性フィルム基材121に対し
て、光透過性樹脂123を塗布し、この塗布層の上か
ら、表面に表面粗さRaが1.2μm以下の微細な凹凸
が形成された賦型フィルムを、該表面が前記塗布層に接
するようにラミネートし、次に、前記光透過性樹脂12
3が電子線あるいは紫外線硬化型樹脂の場合は、これら
の樹脂に対して電子線あるいは紫外線を賦型フィルムを
介して照射し、又溶剤乾燥型樹脂の場合は賦型フィルム
を介して加熱して硬化した後、賦型フィルムを硬化した
マット層120から剥離することによっても、凹凸を形
成することが可能である。
【0085】前記低屈折層125を形成する光透過性樹
脂123としては、主として紫外線・電子線によって硬
化する樹脂、即ち、電離放射線硬化型樹脂、電離放射線
硬化型樹脂に熱可塑性樹脂と溶剤を混合したもの、熱硬
化型樹脂の3種類が使用される。
【0086】電離放射線硬化型樹脂組成物の被膜形成成
分は、好ましくは、アクリレート系の官能基を有するも
の、例えば比較的低分子量のポリエステル樹脂、ポリエ
ーテル樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹
脂、アルキッド樹脂、スピロアセタール樹脂、ポリブタ
ジエン樹脂、ポリチオールポリエン樹脂、多価アルコー
ル等の多官能化合物の(メタ)アルリレート等のオリゴ
マー又はプレポリマー及び反応性希釈剤としてエチル
(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリ
ドン等の単官能モノマー並びに多官能モノマー、例え
ば、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリプロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリト
ールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート等を比較的多量に含有するもの
が使用できる。
【0087】更に、上記電離放射線硬化型樹脂組成物を
紫外線硬化型樹脂組成物とするには、この中に光重合開
始剤としてアセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒ
ラーベンゾイルベンゾエート、α−アミロキシムエステ
ル、テトラメチルチュウラムモノサルファイド、チオキ
サントン類や、光増感剤としてn−ブチルアミン、トリ
エチルアミン、ポリ−n−ブチルホスフィン等を混合し
て用いることができる。特に本発明では、オリゴマーと
してウレタンアクリレート、モノマーとしてジペンタエ
リスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等を混合する
のが好ましい。
【0088】更に、上記マット層120を形成するため
の光透過性樹脂123として、上記のような電離放射線
硬化型樹脂に対して溶剤乾燥型樹脂を含ませてもよい。
前記溶剤乾燥型樹脂には、主として熱可塑性樹脂が用い
られる。電離放射線硬化型樹脂組成物に溶剤乾燥型樹脂
を含ませることは次のような利点がある。
【0089】電離放射線硬化型樹脂組成物をメタリング
ロールを有するロールコータで光透過性フィルム基材1
21に塗布する場合、メタリングロール表面の液状残留
樹脂膜が流動して経時で筋やムラ等になり、これらが塗
布面に再転移して塗布面に筋やムラ等の欠点を生じる
が、上記のように電離放射線硬化型樹脂組成物に溶剤乾
燥型樹脂を含ませると、このような塗布面の塗膜欠陥を
防ぐことができる。
【0090】上記のような電離放射線硬化型樹脂組成物
の硬化方法としては、通常の硬化方法、即ち電子線又は
紫外線の照射によって硬化することができる。
【0091】KeVのエネルギーを有する電子線等が使
用され、紫外線硬化の場合には超高圧水銀灯、高圧水銀
灯、低圧水銀灯、カーボンアーク、キセノンアーク、メ
タルハライドランプ等の光線から発する紫外線等が利用
できる。
【0092】前記電離放射線硬化型樹脂に混合される熱
可塑性樹脂としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、ジア
リルフタレート樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、
不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ
樹脂、アミノアルキッド樹脂、メラミン−尿素共縮合樹
脂、ケイ素樹脂、ポリシロキサン樹脂等が使用され、こ
れらの樹脂に必要に応じて架橋剤、重合開始剤等の硬化
剤、重合促進剤、溶剤、粘度調整剤を加えて使用する。
【0093】前記マット層120に含有させる光透過性
のマット材124としては、プラスチックビーズが好適
であり、特に透明度が高く、マトリックス樹脂(光透過
性樹脂123)との屈折率差が前述のような数値になる
ものが好ましい。
【0094】プラスチックビーズとしては、スチレンビ
ーズ(屈折率1.59)、メラミンビーズ(屈折率1.
57)、アクリルビーズ(屈折率1.49)、アクリル
−スチレンビーズ(屈折率1.54)、ポリカーボネー
トビーズ、ポリエチレンビーズ、塩ビビーズ等が用いら
れる。これらのプラスチックビーズの粒径は、前述のよ
うに0.1〜5μmのものを適宜選択して用いる。上記
プラスチックビーズのうち、スチレンビーズが特に好ま
しく用いられる。
【0095】有機フィラーとしての光透過性のマット材
124を添加した場合には、樹脂組成物(光透過性樹脂
123)中で有機フィラーが沈降し易いので、沈降防止
のためにシリカ等の無機フィラーを添加してもよい。な
お、無機フィラーは添加すればする程有機フィラーの沈
降防止に有効であるが、塗膜の透明性に悪影響を与え
る。従って、好ましくは、粒径0.5μm以下の無機フ
ィラーを、光透過性樹脂123に対して塗膜の透明性を
損なわない程度に、0.1重量%未満程度含ませると沈
降を防止することができる。
【0096】有機フィラーの沈降防止のための沈降防止
剤である無機フィラーを添加しない場合は、光透過性フ
ィルム基材121への塗布時に有機フィラーが底に沈殿
しているので、よく掻き混ぜて均一にして使用すればよ
い。
【0097】ここで、一般に電離放射線硬化型樹脂の屈
折率は約1.5で、ガラスと同程度であるが、前記光透
過性のマット材124の屈折率との比較において、用い
る樹脂の屈折率が低い場合には、該光透過性樹脂123
に、屈折率の高い微粒子であるTiO2 (屈折率;2.
3〜2.7)、Y2 3 (屈折率;1.87)、La 2
3 (屈折率;1.95)、ZrO2 (屈折率;2.0
5)、Al2 3 (屈折率;1.63)等を塗膜の拡散
性を保持できる程度に加えて、屈折率を上げて調整する
ことができる。
【0098】本発明において用いられる低屈折率層12
5に使用される樹脂組成物には、例えば、シリコン含有
フッ化ビニリデン共重合体が好ましく用いられ、具体的
には、フッ化ビニリデン30〜90重量%及びヘキサフ
ルオロプロピレン5〜50重量%を含有するモノマー組
成物が共重合されてなるフッ素含有割合が60〜70重
量%であるフッ素含有共重合体100重量部と、エチレ
ン性不飽和基を有する重合性化合物80〜150重量部
とからなる樹脂組成物が好ましく用いられる。この樹脂
組成物を用いて、膜厚200nm以下の薄膜であって、
且つ耐擦傷性が付与された屈折率1.60未満(好まし
くは1.45以下)の低屈折率層125を形成すること
ができる。
【0099】この低屈折率層125に用いられる前記フ
ッ素含有共重合体は、フッ化ビニリデンとヘキサフルオ
ロプロピレンとを含有するモノマー組成物を共重合する
ことによって得られる共重合体であり、当該モノマー組
成物における各成分の割合は、フッ化ビニリデンが30
〜90重量%、好ましくは40〜80重量%、特に好ま
しく40〜70重量%であり、又ヘキサフルオロプロピ
レンが5〜50重量%、好ましくは10〜50重量%、
特に好ましくは15〜45重量%である。このモノマー
組成物は、更にテトラフルオロエチレンを0〜40重量
%、好ましくは0〜35重量%、特に好ましくは10〜
30重量%含有するものであってもよい。
【0100】又、このフッ素含有共重合体を得るための
モノマー組成物は、本発明の目的及び効果が損なわれな
い範囲において、他の共重合体成分が、例えば、20重
量%以下、好ましくは10重量%以下の範囲で含有され
たものであってもよい。ここに、当該他の共重合成分の
具体例として、例えばフルオロエチレン、トリフルオロ
エチレン、クロロトリフルオロエチレン、1,2−ジク
ロロ−1,2−ジフルオロエチレン、2−ブロモ−3,
3,3−トリフルオロエチレン、3−ブロモ−3,3−
ジフルオロプロピレン、3,3,3−トリフルオロプロ
ピレン、1,1,2−トリクロロ−3,3,3−トリフ
ルオロプロピレン、α−トリフルオロメタクリル酸等の
フッ素原子を有する重合性モノマーを挙げることができ
る。
【0101】このようなモノマー組成物から得られるフ
ッ素含有共重合体は、そのフッ素含有割合が60〜70
重量%、特に好ましくは64〜68重量%である。
【0102】このフッ素含有共重合体は、特にそのフッ
素含有割合が上述の特定の範囲であることにより、後述
の溶剤に対して良好な溶解性を有する。また、このよう
なフッ素含有共重合体を成分として含有することによ
り、種々の基材に対して優れた密着性を有し、高い透明
性と低い屈折率を有すると共に十分に優れた機械的強度
を有する薄膜を形成するので、基材の表面の耐擦傷性等
の機械的特性を十分に高いものとすることができ、極め
て好適である。
【0103】このフッ素含有共重合体は、その分子量が
ポリスチレン換算数平均分子量で5000〜20000
0、特に10000〜100000であることが好まし
い。このような大きさの分子量を有するフッ素含有共重
合体を用いることにより、得られるフッ素系樹脂組成物
の粘度が好適な大きさとなり、従って、確実に好適な塗
布性を有するフッ素系樹脂組成物とすることができる。
【0104】更に、フッ素含有共重合体は、それ自体の
屈折率が1.45以下、特に1.42以下、更に1.4
0以下であるものが好ましい。屈折率が1.45を超え
るフッ素含有共重合体を用いた場合には、得られるフッ
素系塗料により形成される薄膜が反射防止効果の小さい
ものとなる場合がある。
【0105】本発明において用いられる重合性化合物
は、光重合開始剤の存在下又は非存在下で活性エネルギ
ー線が照射されることにより、又は熱重合開始剤の存在
下で加熱されることにより、付加重合を生ずるエチレン
性不飽和基を有する化合物でる。
【0106】このような重合性化合物の具体例として
は、例えば、特開平8−94806号に挙げるものを使
用することができる。これらの化合物のうち、ジペンタ
エリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエ
リスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエ
リスリトールペンタ(メタ)アクリレート、及びカプロ
ラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)ア
クリレートが特に好ましい。
【0107】用いる重合性化合物が、エチレン性不飽和
基を1分子中に3個以上含有するものである場合には、
得られるフッ素系樹脂組成物は、特に、基材に対する密
着性及び基材の表面の耐擦傷性等の機械的特性が極めて
良好な薄膜を形成するものとなる。
【0108】重合性化合物の使用量は、フッ素含有共重
合体100重量部に対して30〜150重量部、好まし
くは35〜100重量部、特に好ましくは40〜70重
量部である。
【0109】この重合性化合物の使用割合が過小である
と、得られる塗料によって形成される薄膜は、基材に対
する密着性が低いものとなり、一方、使用割合が過大で
あると、形成される薄膜は屈折率の高いものとなって良
好な反射防止効果を得ることが困難となる。
【0110】前記フッ素系樹脂組成物においては、フッ
素含有共重合体及び重合性化合物を含む重合体形成成分
の合計量におけるフッ素含有割合が30〜55重量%、
特に35〜50重量%であることが好ましい。このよう
な条件が満足される場合には、本発明の目的及び効果を
更に十分に達成する薄膜を確実に形成することができ
る。フッ素含有割合が過大であるフッ素系樹脂組成物に
よって形成される薄膜は、基材に対する密着性が低いも
のとなる傾向と共に、基材の表面の耐擦傷性等の機械的
特性が若干低下するものとなり、一方、フッ素含有割合
が過小であるフッ素系樹脂組成物により形成される薄膜
は、屈折率が大きいものとなって反射防止効果が低下す
る傾向が生じる。
【0111】前記低屈折のマット層120においては、
低屈折率層125が、フッ化ビニリデン30〜90重量
%及びヘキサフルオロプロピレン5〜50重量%を含有
するモノマー組成物が共重合されてなるフッ素含有割合
が60〜70重量%であるフッ素含有共重合体100重
量部と、エチレン性不飽和基を有する重合性化合物30
〜150重量部からなる樹脂組成物を用いて形成されて
いるので、特にそのフッ素含有共重合体中においてヘキ
サフルオロプロピレン5〜50重量%のモノマー成分を
含んでいるので、この樹脂組成物の塗布により形成され
る低屈折率層125において、1.45以下の低屈折率
を実現することができ、又、特に、そのフッ素含有共重
合体中においてフッ化ビニリデン80〜90重量%のモ
ノマー成分を含んでいるため、得られる樹脂組成物の溶
剤溶解性が増し、塗布適性が良好となり、その膜厚を反
射防止に適した200nm以下の薄膜とすることができ
る。更に、塗布される樹脂組成物中にエチレン性不飽和
基を有する重合性化合物30〜150重量部が含まれて
いるため、得られる塗膜は耐擦傷性の機械的強度の優れ
たものとなる。又、 各樹脂成分は透明性が高いため、こ
れらの成分を含有した樹脂組成物を用いて形成された低
屈折率層125は、透明性に優れている。
【0112】前記低屈折層125では、接する空気から
その内部に至るまで、空気層(屈折率1.0)、低屈折
率層125(屈折率1.60未満、好ましくは1.45
以下)、マット層120(屈折率1.50以上)、光透
過性フィルム基材121(マット層120より低くある
いはほぼ同様の屈折率)とすることにより、効率のよい
反射防止を行うことができる。望ましくは、マット層1
20の屈折率が光透過性フィルム基材121の屈折率よ
りも高く構成されることであり、このような場合には、
光透過性フィルム基材121とマット層120との間の
界面における反射を防止する効果が更に付加される。前
記低屈折率層125に使用される溶剤は、当該フッ素系
樹脂組成物の塗布性及び形成される薄膜の基材に対する
密着性の点から、760ヘクトパスカルの圧力下におけ
る沸点が50〜200℃の範囲内のものが好ましい。
【0113】このような溶剤の具体例としては、例えば
アセトン、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、メチル
エチルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、シクロヘキサノン、ギ酸メチル、ギ酸プロピ
ル、ギ酸イソプロピル、ギ酸ブチル、酢酸メチル、酢酸
エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチ
ル、酢酸イソブチル、酢酸第二ブチル、酢酸アミル、酢
酸イソアミル、酢酸第二アミル、プロピオン酸メチル、
プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、乳酸メ
チル等のケトン類又はカルボン酸エステル類よりなる溶
剤を挙げることができる。これらの溶剤は単一でも2成
分以上の混合物でもよく、更に上記に例示したもの以外
の溶剤を、樹脂組成物の性能が損なわない範囲で加える
こともできる。
【0114】溶剤の使用量は、フッ素含有共重合体と、
重合性化合物との合計量100重量部に対して、通常2
00〜10000重量部、好ましくは1000〜100
00重量部、特に好ましくは1200〜4000重量部
である。
【0115】溶剤の使用量をこの範囲とすることによ
り、フッ素系樹脂組成物の粘度の大きさを、樹脂組成物
として好ましい塗布性が得られる0.5〜5cps(2
5℃)、特に0.7〜3cps(25℃)の範囲のもの
とすることが容易であり、その結果、当該フッ素系樹脂
組成物により、可視光線の反射防止膜として実用上好適
な均一で塗布ムラのない厚さ100〜200nmの薄膜
を容易に形成することができ、しかも基材に対する密着
性が特に優れた薄膜を形成することができる。
【0116】本発明の光拡散フィルムの低屈折率層に使
用されるフッ素系樹脂組成物は、含有される重合性化合
物のエチレン性不飽和基が重合反応することによって硬
化するものであり、従って、当該樹脂組成物が塗布され
て形成された塗膜に対し、当該重合性化合物を重合反応
させる硬化処理が施されて固体状の薄膜が形成される。
【0117】このような硬化処理の手段として、当該フ
ッ素系樹脂組成物の塗膜に活性エネルギー線を照射する
手段、又は塗膜を加熱する手段が利用され、これによ
り、本発明が目的とする硬化状態の薄膜を確実に且つ容
易に形成することができるので、実際上極めて有利であ
り、薄膜形成操作の点においても便利である。
【0118】本発明の光拡散フィルムに使用されるフッ
素系樹脂組成物を活性エネルギー線の照射によって硬化
処理する場合において、活性エネルギー線として電子線
を用いるときは、当該フッ素系樹脂組成物には特に重合
開始剤を添加することなしに、所期の硬化処理を行うこ
とができる。
【0119】又、硬化処理のための活性エネルギー線と
して、紫外線あるいは可視光線の如き光線を用いる場合
には、当該活性エネルギー線の照射を受けて分解して、
例えばラジカルを発生し、それによって重合性化合物の
重合反応を開始させる光重合開始剤がフッ素系樹脂組成
物に添加される。
【0120】このような光重合開始剤の具体例には、前
述の特開平8−94806号に開示されているものが挙
げられ、1−ヒドロキシルシクロヘキシルフェニルケト
ン、2−メチル−1〔4−(メチルチオ)フェニル〕−
2−モルホリノプロパン−1−オン、2−(ジメチルア
ミノ)−1−〔4−(モルフォリニル)フェニル〕−2
−フェニルロチル)−1−ブタノン等が好ましい。
【0121】更に、硬化処理のために加熱手段が利用さ
れる場合には、例えば、ラジカルを発生して重合性化合
物の重合を開始させる熱重合開始剤がフッ素系樹脂組成
物に添加される。
【0122】熱重合開始剤の具体例としては、例えばベ
ンゾイルパーオキサイト、tert−ブチル−オキシベ
ンゾエート、アゾビスイソブチロニトリル、アセチルパ
ーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、tert−ブ
チルパーアセテート、クミルパーオキサイド、tert
−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパ
ーオキサイド、2,2′−アゾビス(2,4−ジメチル
バレロニトリル)、2,2′−アゾビス(4−メトキシ
−2,4−ジメチルバレロニトリル)等を挙げることが
できる。
【0123】前記フッ素系樹脂組成物における光重合開
始剤又は熱重合開始剤の添加量は、フッ素含有共重合体
と重合性化合物との合計100重量部に対し、通常、
0.5〜10重量部、好ましくは1〜8重量部、特に好
ましくは1〜3重量部である。この添加量が10重量部
を超えると、樹脂組成物の取り扱い並びに形成される薄
膜の機械的強度等に悪影響を及ぼすことがあり、一方、
添加量が0.5重量部未満では硬化速度が小さいものと
なる。
【0124】前記フッ素系樹脂組成物には、必要に応じ
て、本発明の目的及び効果が損なわれない範囲におい
て、各種添加剤、例えば、トリエタノールアミン、メチ
ルジエタノールアミン、トリエチルアミン、ジエチルア
ミン等のアミン系化合物からなる増感剤、もしくは重合
促進剤;エポキシ樹脂、ポリアミド、ポリアミドイミ
ド、ポリウレタン、ポリブタジエン、ポリクロロプレ
ン、ポリエーテル、ポリエステル、スチレン−ブタジエ
ンスチレンブロック共重合体、石油樹脂、キシレン樹
脂、ケトン樹脂、シリコーン系オリゴマー、ポリスルフ
ィド系オリゴマー等のポリマー、あるいはオリゴマー;
フェノチアジン、2,6−tert−ブチル−4−メチ
ルフェノール等の重合禁止剤;その他にレベリング剤、
漏れ性改良剤、界面活性剤、可塑剤、紫外線吸収剤、シ
ランカップリング剤、無機充填剤、樹脂粒子、顔料、染
料等を配合することができる。
【0125】前記低屈折率層125の形成方法は、他の
一般的な薄膜成形手段、例えば真空蒸着法、スパッタリ
ング法、反応性スパッタリング法、イオンプレーティン
グ法、電気めっき法等の適宜な手段であってもよく、例
えば前記以外の反射防止塗料の塗膜、膜厚0.1μm程
度のMgF2 等の極薄膜や金属蒸着膜、あるいはSiO
xやMgF2 の蒸着膜により形成してもよい。
【0126】なお、前述の如く、選択された低屈折率層
125の材料の屈折率に対して、屈折率の高い光透過性
樹脂123を調整する場合には、この光透過性樹脂12
3中に、前述のような屈折率の高いTiO2 等の光屈折
率微粒子を加えて、屈折率を上げて調整してもよい。
【0127】又、図15に示される実施の形態の光拡散
フィルムのように、光拡散層132を有する光透過性フ
ィルム基材131と、マット材134を含む光透過性樹
脂133からなるマット層130との間に、透明導電性
層136を設けることにより、帯電防止性能を付与し、
マット層130に含有させるマット材134として導電
材料である金及び(又は)ニッケルで表面処理をした粒
子を使用することができる。このような表面処理をする
前の粒子は、シリカ、カーボンブラック、金属粒子及び
樹脂粒子からなる群から選ぶことができる。さらにマッ
ト層130の表面には低屈折率層135を設けることに
より、入射面における光の反射を防止することができ
る。
【0128】
【実施例】次に具体的な実施例をあげて、さらに詳しく
説明する。
【0129】光拡散層の形成 〔例A〕図4(a)に示した光拡散フィルムの光拡散層
の形成例を以下に示す。光透過性フィルム基材として1
00μm厚の両面易接着処理がされているポリエチレン
テレフタレートフィルム(東洋紡(株)製、A430
0:商品名)を使用した。下記の組成の光拡散インキを
前記ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に乾燥
時の塗工量で9g/m2 塗工した。
【0130】 バインダー:東洋紡(株)製バイロン200ポリエステル樹脂(商品名) 43重量部 光拡散材 :積水化成品工業(株)製MBX−10 100重量部 (平均粒子径10μm、商品名) 希釈溶剤 :メチルエチルケトン 60重量部 トルエン 60重量部 固形分 :54% 〔例B〕図4(b)に示した光拡散フィルムの光拡散層
の形成例を以下に示す。光透過性フィルム基材として1
00μm厚の両面易接着処理がされているポリエチレン
テレフタレートフィルム(東洋紡(株)製、A430
0:商品名)を使用した。下記の組成の光拡散インキを
前記ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面に乾燥
時の塗工量で16g/m2 塗工した。
【0131】 バインダー:東洋紡(株)製バイロン200ポリエステル樹脂(商品名) 100重量部 光拡散材 :積水化成品工業(株)製MBX−10 43重量部 (平均粒子径10μm、商品名) 希釈溶剤 :メチルエチルケトン 60重量部 トルエン 60重量部 固形分 :42% 〔例C〕図6に示した光拡散フィルムの光拡散層の実施
例を以下に示す。基材は100μm厚の両面易接着処理
がされたポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡
(株)製、A4300、商品名)を使用した。光透過性
樹脂としては、(株)JSR製Z9002A(商品名)
を用い、図11に示す光拡散フィルムの製造装置によ
り、表面粗さRz=8μmのランダムなマット形状のロ
ール凸版を用いて成形した。
【0132】低屈折率マット層の形成 〔例イ〕下記の表2に示されるマット層の材料をPET
基材上に塗布し、60℃で1分間乾燥後、UV光(紫外
線)を90mJ照射してハーフキュアし、膜厚3〜4μ
m/m2 のマット層を作成した。
【0133】次に、上記工程で得られたマット層の上に
下記の表2に示される低屈折率層の材料を塗布し、80
℃で1分間乾燥後、窒素パージ下においてUV光500
mJ照射して、前記マット層と共に完全にキュアして、
例イの低屈折率マット層を得た。このとき、低屈折率層
の膜厚は0.1μm/m2 であった。
【0134】ここで、上記マット層におけるヘイズ値
は、主として下記の表2におけるP/V比、P及びVの
屈折率差、溶剤の種類等により適宜選定することができ
る。
【0135】〔例ロ〕低屈折率マット層の形成例ロは、
前記例イと同様のマット層を形成し、低屈折率層とし
て、SiO2 膜の蒸着により膜厚0.1μmで形成し
た。。SiO2 の蒸着条件は、真空度4×10-5Tor
r、電圧8KV、電流20〜40mAである。
【0136】〔例ハ〕例ハは、図15に示す層構成の透
明導電層を有する光拡散フィルムに用いられる層構成の
一部である、光透過性フィルム基材131の光入射側
に、マット材134を含む光透過性樹脂133からなる
マット層130と、該マット層130と光透過性フィル
ム基材131との間に、透明導電性層136を設け、さ
らに表面に低屈折率層135を設ける例である。
【0137】まず、透明導電性層の材料として、DA−
12(商品名、ATO含有導電インキ:住友大阪セメン
ト製)をPET基材上に膜厚2μm/m2 となるように
コーティングし、70℃で1分間乾燥後、窒素パージ下
でUV(紫外線)光54mJを照射してハーフキュアし
た。次に、このハーフキュアの透明導電性層の上にマッ
ト層の材料を膜厚3〜4μm/m2 となるようにコーテ
ィングし、60℃で1分間乾燥後、窒素パージ下でUV
光90mJを照射してハーフキュアした。なお、マット
層の材料は、前記例イで用いた材料に導電材料ブライト
GNR4,6−EH(金−ニッケルコート樹脂ビーズ:
日本化学工業製)を0.005g加えたものを用いた。
更に、このハーフキュアされたマット層の上に下記の表
2に示される低屈折率層の材料を塗布し、80℃で一分
間乾燥後、窒素パージ下でUV光500mJを照射し
て、前記透明導電性層及びマット層と共に完全にキュア
して、例ハの層構成を得た。
【0138】〔例ニ〕例ニの低屈折率マット層の形成に
おいて、例ニにおけるマット層の材料は、前記例イと同
様のPETAを10g、10%CAPを5g、溶剤(ト
ルエン、酢酸ブチル、イソブチルアルコール)を20
g、前記例イと同様の光硬化開始剤を0.3gとした。
【0139】又、賦型フィルムとしてマットPET(商
品名E130;ダイヤホイル製)を用い低屈折率層の材
料は前記例イと同一とした。
【0140】低屈折率マット層の形成方法は、まず、マ
ット層の材料をPET基材上に、膜厚3〜4μm/m2
となるようにコーティングし、前記マットPETとラミ
ネートした後、UV光150mJでハーフキュアした。
【0141】次に、前記マットPETを剥離し、マット
層に微細な凹凸を形成した上、低屈折率層材料を膜厚
0.1μm/m2 となるようにコーティングし、80℃
で一分間乾燥後、窒素パージ下でUV光500mJを照
射して、前記マット層と共に完全にキュアして、例ニの
層構成を得た。
【0142】〔例ホ〕例ホは、光拡散フィルムの光入射
面のマット層に現行一般に使用されているマット層の仕
様であり、比較例のために以下に示す。
【0143】光透過性フィルム基材としては100μm
厚の両面易接着処理がされたポリエチレンテレフタレー
トフィルム(東洋紡(株)製、A4300:商品名)を
使用した。マットインキの組成は以下の通りである。
【0144】 バインダー:東洋紡(株)製バイロン200ポリエステル樹脂 100重量部 マット剤 :マイクロシリカ日本エアロジルOK412 3重量部 (平均粒子径4μm) 希釈溶剤 :メチルエチルケトン 50重量部 トルエン 50重量部 固形分 :50% 上記のインキを前記ポリエチレンテレフタレートフィル
ムの片面上に乾燥時の塗工量で2g/m2 塗工した。
【0145】〔例ヘ〕例ヘは、光透過性フィルムの光入
射側に、マット材を含む光透過性樹脂からなるマット層
と、該マット層と光透過性フィルム基材との間に、透明
導電性層を設けた仕様であり、比較例のために以下に示
す。
【0146】まず、透明導電性層の材料として、DA−
12(商品名、ATO含有導電インキ:住友大阪セメン
ト製)をPET基材上に膜厚2μm/m2 となるように
コーティングし、70℃で1分間乾燥後、窒素パージ下
でUV(紫外線)光54mJを照射してハーフキュアし
た。次に、このハーフキュアの透明導電性層の上にマッ
ト層の材料を膜厚3〜4μm/m2 となるようにコーテ
ィングし、60℃で1分間乾燥後、窒素パージ下でUV
光500mJを照射して完全にキュアした。なお、マッ
ト層の材料は、前記例イで用いた材料に導電材料ブライ
トGNR4,6−EH(金−ニッケルコート樹脂ビー
ズ:日本化学工業製)を0.005g加えたものを用い
た。
【0147】
【表2】
【0148】上記表2におけるPETAはペンタエリス
リトールトリアクリレート、CAPはセルロースアセテ
ートプロピオネート、又表2において10%CAPは、
酢酸エチルで希釈した状態でポリマー含有率が10%と
いうことである。10%シリコン含有フッ化ビニリデン
及び10%DPHAにおける「10%」も同様である。
【0149】また、DPHAはジペンタエリスリトール
ヘキサアクリレートであり、これを希釈するための溶剤
MIBKは、メチルイソブチルケトンを示す。
【0150】また、P/Vは、フィラー/バインダー示
し、スチレンビーズペースト(商品名:SX−130
H、総研化学製)は、スチレンビーズとPETAが4:
6のペーストを意味し、ビーズ含有量は40%である。
【0151】〔実施例1〕光拡散層の形成に前記例A、
低屈折率マット層の形成に前記例イを実施して本実施例
1の光拡散フィルムを得た。得られた光拡散フィルムの
光学的、電気的性質を表3に示す。
【0152】〔実施例2〕光拡散層の形成に前記例B、
低屈折率マット層の形成に前記例イを実施して本実施例
2の光拡散フィルムを得た。得られた光拡散フィルムの
光学的、電気的性質を表3に示す。
【0153】〔実施例3〕光拡散層の形成に前記例C、
低屈折率マット層の形成に前記例イを実施して本実施例
3の光拡散フィルムを得た。得られた光拡散フィルムの
光学的、電気的性質を表3に示す。
【0154】〔実施例4〕光拡散層の形成に前記例C、
低屈折率マット層の形成に前記例ロを実施して本実施例
4の光拡散フィルムを得た。得られた光拡散フィルムの
光学的、電気的性質を表3に示す。
【0155】〔実施例5〕光拡散層の形成に前記例C、
低屈折率マット層の形成に前記例ハを実施して本実施例
5の光拡散フィルムを得た。得られた光拡散フィルムの
光学的、電気的性質を表3に示す。
【0156】〔実施例6〕光拡散層の形成に前記例C、
低屈折率マット層の形成に前記例ニを実施して本実施例
6の光拡散フィルムを得た。得られた光拡散フィルムの
光学的、電気的性質を表3に示す。
【0157】〔比較例1〕光拡散層の形成に前記例A、
マット層の形成に前記例ホを実施して比較例1の光拡散
フィルムを得た。得られた光拡散フィルムの光学的、電
気的性質を表3に示す。
【0158】〔比較例2〕光拡散層の形成に前記例B、
マット層の形成に前記例ホを実施して比較例2の光拡散
フィルムを得た。得られた光拡散フィルムの光学的、電
気的性質を表3に示す。
【0159】〔比較例3〕光拡散層の形成に前記例C、
マット層の形成に前記例ホを実施して比較例3の光拡散
フィルムを得た。得られた光拡散フィルムの光学的、電
気的性質を表3に示す。
【0160】〔比較例4〕光拡散層の形成に前記例Cを
実施し、マット層の形成に前記例ヘを実施して比較例4
の光拡散フィルムを得た。得られた光拡散フィルムの光
学的、電気的性質を表3に示す。
【0161】〔比較例5〕光拡散層の形成に前記例Cを
実施し、マット層の形成を行わないで比較例4の光拡散
フィルムを得た。得られた光拡散フィルムの光学的、電
気的性質を表3に示す。
【0162】
【表3】
【0163】上記表3において、反射率は、島津製作所
製の分光反射率測定機MPC−3100で測定し、波長
380〜780nm光での平均反射率をとった。
【0164】輝度の評価は、バックライト上に各々の拡
散フィルム1枚とプリズムシート2枚を積層して輝度計
(BM−7:商品名、トプコン製)にて測定した。
【0165】
【発明の効果】本発明の光拡散フィルム、面光源装置、
及び表示装置によれば、光拡散フィルムの入射面の最表
面に光透過性フィルム基材よりも屈折率が低い低屈折率
層を形成しているので、法線方向から60°以上の入射
角を有する入射光の透過率を高めることができ、光の利
用効率の高い光源装置、或いは表示装置を提供すること
ができる。
【0166】本発明の光拡散フィルム、面光源装置、及
び表示装置によれば、前記構成に加えて、前記光透過性
フィルム基材と低屈折率な層の間に光透過性フィルム基
材よりも屈折率が高い高屈折率層を形成した場合には、
法線方向から60°以上の入射角を有する入射光の透過
率をさらに高めることができ、さらに光の利用効率の高
い光源装置、或いは表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光拡散フィルムを用いた表示装置(液
晶ディスプレイ)の実施の形態を示し、プリズムシート
を1枚使用した例の概念図である。
【図2】本発明の光拡散フィルムを用いた表示装置(液
晶ディスプレイ)の実施の形態を示し、プリズムシート
を2枚使用した例の概念図である。
【図3】本発明の光拡散フィルムを用いた表示装置(液
晶ディスプレイ)の実施の形態を示し、プリズムシート
を使用しない例の概念図である。
【図4】タイプIの光拡散フィルムの基本層構成を示す
図である。
【図5】タイプIIの光拡散フィルムの基本層構成を示す
図である。
【図6】タイプIII の光拡散フィルムの基本層構成を示
す図である。
【図7】タイプIVの光拡散フィルムの基本層構成を示す
図である。
【図8】タイプVの光拡散フィルムの基本層構成を示す
図である。
【図9】タイプVIの光拡散フィルムの基本層構成を示す
図である。
【図10】本発明の光拡散フィルムの製造の工程図であ
る。
【図11】本発明の光拡散フィルムの製造装置の実施の
態様を示す図である。
【図12】光拡散フィルムの光学特性を説明するための
図である。
【図13】光拡散フィルムの光学特性を説明するための
図である。
【図14】マット層を有し、入射面の最表面に低屈折率
層を設けた本発明の光拡散フィルムの各種層構成の態様
を示す図である。
【図15】透明導電性層を有し帯電防止性能を付与した
本発明の光拡散フィルムの基本層構成を示す図である。
【図16】本発明の光拡散フィルムを適用した液晶表示
装置において、光拡散フィルム10の入射角と出射角の
関係を示す図である。
【符号の説明】
1、51、61、71、81、91 光透過性フィル
ム基材 2、2a プリズムシート 3 光透過性樹脂 4 光拡散材 5 低屈折率層 7 液晶パネル 10、50、60、70、80、90 光拡散フィル
ム 11 導光板 12 散乱ドット 13 光源 14 反射ケース 15 表示装置 21 ロール凹版 22 凹部 23 電離放射線硬化型樹脂液 23b 電離放射線硬化型樹脂の硬化物 24 光透過性フィルム基材 25 押圧ロール 26 送りロール 27a、27ab 硬化装置 29 光拡散フィルム 30 塗工装置 31 溶剤乾燥装置 32 空洞 52、62、72、82、92 光学素子 53、63、73、83、93 低屈折率層 83 フラットな部分 101 充填工程 102 接触工程 103 硬化工程 104 密着工程 105 剥離工程 120 マット層 121 光透過性フィルム基材 122 光拡散層 123 光透過性樹脂 124 マット材 125 低屈折率層 130 マット層 131 光透過性フィルム基材 132 光拡散層 133 光透過性樹脂 134 マット材 135 低屈折率層 136 透明導電性層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H042 BA02 BA03 BA04 BA12 BA15 BA18 BA20 2H091 FA14Z FA21Z FA23Z FA31Z FA37Z FA41Z FB02 FD04 FD06 KA01 LA03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光透過性フィルム基材の一方の面に光拡
    散層を有する光拡散フィルムにおいて、該光拡散フィル
    ムの入射面の最表面に該光透過性フィルム基材よりも屈
    折率が低い低屈折率層を形成したことを特徴とする光拡
    散フィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1において前記光透過性フィルム
    基材と低屈折率層の間に該光透過性フィルム基材よりも
    屈折率が高い高屈折率層を形成したことを特徴とする光
    拡散フィルム。
  3. 【請求項3】 前記低屈折率層の表面が微小な凹凸形状
    であることを特徴とする請求項1又は2記載の光拡散フ
    ィルム。
  4. 【請求項4】 前記光拡散層の屈折率が光透過性フィル
    ム基材の屈折率よりも低いことを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれか1項記載の光拡散フィルム。
  5. 【請求項5】 前記光拡散フィルムの少なくとも一方の
    面の表面抵抗値が1011Ω/□以下であることを特徴と
    する請求項1乃至4のいずれか1項記載の光拡散フィル
    ム。
  6. 【請求項6】 側端部より入射された光を入射面と直交
    する出射面より出射する導光板と、該導光板の少なくと
    も一つの端部に設置された光源とを備え、該導光板の出
    射面上に請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光拡散
    フィルムを少なくとも1枚以上積層したことを特徴とす
    る面光源装置。
  7. 【請求項7】 前記光拡散フィルムの出射面上にさらに
    1枚以上のプリズムシートを積層したことを特徴とする
    請求項6記載の面光源装置。
  8. 【請求項8】 請求項6又は7記載の面光源装置の出射
    側に液晶パネルを配置したことを特徴とする表示装置。
JP11189164A 1999-07-02 1999-07-02 光拡散フィルム、面光源装置、及び表示装置 Pending JP2001021706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189164A JP2001021706A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 光拡散フィルム、面光源装置、及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189164A JP2001021706A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 光拡散フィルム、面光源装置、及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001021706A true JP2001021706A (ja) 2001-01-26

Family

ID=16236543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189164A Pending JP2001021706A (ja) 1999-07-02 1999-07-02 光拡散フィルム、面光源装置、及び表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001021706A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333509A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2004101641A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Daicel Chem Ind Ltd 異方性拡散フィルムおよびそれを備えた装置
WO2005066663A1 (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 光拡散フィルム、面光源装置及び液晶表示装置
JP2007114587A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Takiron Co Ltd 光拡散シート
KR100728262B1 (ko) * 2004-04-16 2007-06-13 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 확산시트, 면광원장치 및 투과형 표시장치
WO2009066357A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Goyo Paper Working Co., Ltd. 液晶テレビ用レンズ状拡散シート、該拡散シートを用いた直下型バックライト、及び該バックライトを組み込んだ液晶テレビ
JP2009536887A (ja) * 2006-10-20 2009-10-22 エルジー ケム. エルティーディ. ハードロール印刷性に優れた2層構造シート及びその製造方法
KR101051147B1 (ko) * 2007-12-31 2011-07-22 코오롱인더스트리 주식회사 광확산필름
KR101052358B1 (ko) * 2007-12-31 2011-07-27 코오롱인더스트리 주식회사 광확산필름의 제조방법
KR101086696B1 (ko) * 2007-12-31 2011-11-24 코오롱인더스트리 주식회사 광확산필름
JP2012014140A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Entire Technology Co Ltd 柱状レンズアレイ装置及びそのバックライトモジュール
WO2012070467A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 住友化学株式会社 光拡散板、面光源装置、液晶表示装置および表面形状転写樹脂シートの製造方法
JP2013137569A (ja) * 2007-02-01 2013-07-11 On-Nuri Electronics Inc Ltd 拡散手段が一体化されたバックライトユニット用プリズムシート
JP2014522996A (ja) * 2012-01-13 2014-09-08 エルジー・ケム・リミテッド マイクロレンズアレイシート及びこれを含むバックライトユニット
WO2020145251A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 住友ベークライト株式会社 異方性拡散板、バックライトユニット、液晶表示装置および電子機器

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333509A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Keiwa Inc 光拡散シート及びこれを用いたバックライトユニット
JP2004101641A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Daicel Chem Ind Ltd 異方性拡散フィルムおよびそれを備えた装置
WO2005066663A1 (ja) * 2004-01-05 2005-07-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 光拡散フィルム、面光源装置及び液晶表示装置
US7497598B2 (en) 2004-01-05 2009-03-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light diffusion film, surface light source unit, and liquid crystal display
KR100728262B1 (ko) * 2004-04-16 2007-06-13 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 확산시트, 면광원장치 및 투과형 표시장치
US7408708B2 (en) 2004-04-16 2008-08-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Diffusing sheet, surface light source unit, and transmission type display
JP2007114587A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Takiron Co Ltd 光拡散シート
JP2009536887A (ja) * 2006-10-20 2009-10-22 エルジー ケム. エルティーディ. ハードロール印刷性に優れた2層構造シート及びその製造方法
US8182913B2 (en) 2006-10-20 2012-05-22 Lg Chem, Ltd. Bi-layer structured sheet having excellent printability when printed by hard roll and method for producing the same
JP2013137569A (ja) * 2007-02-01 2013-07-11 On-Nuri Electronics Inc Ltd 拡散手段が一体化されたバックライトユニット用プリズムシート
WO2009066357A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Goyo Paper Working Co., Ltd. 液晶テレビ用レンズ状拡散シート、該拡散シートを用いた直下型バックライト、及び該バックライトを組み込んだ液晶テレビ
KR101051147B1 (ko) * 2007-12-31 2011-07-22 코오롱인더스트리 주식회사 광확산필름
KR101052358B1 (ko) * 2007-12-31 2011-07-27 코오롱인더스트리 주식회사 광확산필름의 제조방법
KR101086696B1 (ko) * 2007-12-31 2011-11-24 코오롱인더스트리 주식회사 광확산필름
JP2012014140A (ja) * 2010-07-01 2012-01-19 Entire Technology Co Ltd 柱状レンズアレイ装置及びそのバックライトモジュール
KR101244435B1 (ko) * 2010-07-01 2013-03-18 엔타이어 테크놀로지 캄파니 리미티드 원통렌즈 배열장치 및 백라이트 모듈
WO2012070467A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 住友化学株式会社 光拡散板、面光源装置、液晶表示装置および表面形状転写樹脂シートの製造方法
JP2014522996A (ja) * 2012-01-13 2014-09-08 エルジー・ケム・リミテッド マイクロレンズアレイシート及びこれを含むバックライトユニット
WO2020145251A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 住友ベークライト株式会社 異方性拡散板、バックライトユニット、液晶表示装置および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507719B2 (ja) 防眩フィルム、偏光素子及び表示装置
TW491949B (en) Light diffusing film and use thereof
JP4502445B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
US7472999B2 (en) Antiglare film, process for producing the same, and display device using antiglare film
JP5349041B2 (ja) レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置
US7719635B2 (en) Optical sheet and manufacturing method thereof, backlight, liquid crystal display
JP2002196117A (ja) 光拡散層、光拡散性シート及び光学素子
KR20130041336A (ko) 광확산 소자, 광확산 소자가 부착된 편광판, 편광 소자 및 이것들을 사용한 액정 표시 장치
JP2001021706A (ja) 光拡散フィルム、面光源装置、及び表示装置
JP4393042B2 (ja) 防眩性反射防止部材、及び光学部材
KR20160031033A (ko) 광 확산 소자, 광 확산 소자가 형성된 편광판 및 이들을 사용한 액정 표시 장치
JP2010085425A (ja) レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置
JP2001042108A (ja) マットフィルム、面光源装置、及び液晶表示装置
JP2002214413A (ja) 防眩フィルム、偏光素子及び表示装置
JP2005031282A (ja) 光学素子用樹脂組成物、光学素子用樹脂硬化物及び光学素子
JP3492775B2 (ja) 防眩シート
JP2010060889A (ja) レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置
JP2002148417A (ja) 光学シートとその製造方法、面光源装置、および表示装置
JP2006154839A (ja) 防眩性フィルム
JP2002250917A (ja) 反射防止性を有するフロントライト装置およびディスプレイ装置
JP2002333508A (ja) 反射防止材の製造方法
JP2008134631A (ja) レンズシート、面光源装置及び液晶表示装置
JP2001133605A (ja) レンズシート、それを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JP4151997B2 (ja) ノングレアシート
JP3984456B2 (ja) 保護拡散フィルム及びその製造方法、面光源装置及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811