JP4208645B2 - 現像剤補給容器 - Google Patents

現像剤補給容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4208645B2
JP4208645B2 JP2003157721A JP2003157721A JP4208645B2 JP 4208645 B2 JP4208645 B2 JP 4208645B2 JP 2003157721 A JP2003157721 A JP 2003157721A JP 2003157721 A JP2003157721 A JP 2003157721A JP 4208645 B2 JP4208645 B2 JP 4208645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
supply container
wing
developer supply
wing portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003157721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004361545A (ja
Inventor
文朗 田澤
長嶋  利明
中島  伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003157721A priority Critical patent/JP4208645B2/ja
Priority to CNB2004100463160A priority patent/CN100390673C/zh
Priority to US10/859,241 priority patent/US7483660B2/en
Publication of JP2004361545A publication Critical patent/JP2004361545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208645B2 publication Critical patent/JP4208645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0875Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0855Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/068Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a box like shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/085Stirring member in developer container

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は現像剤を使用して画像を形成する電子写真画像形成装置(以下、単に「画像形成装置」とも言う)に粉体現像剤を供給するための現像剤補給容器に関し、特に現像剤を撹拌しながら現像剤供給開口に搬送する現像剤撹拌翼を有する現像剤補給容器に関する。
【0002】
ここで、電子写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成する物である。そして、電子写真画像形成装置の例としては、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えばレーザービームプリンタ、LEDプリンタ等)ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
【0003】
【従来の技術】
電子写真複写機や、レーザービームプリンタ等の画像形成装置は、一様に帯電させた感光体ドラムに選択的な露光をして潜像を形成し、その潜像を現像剤で現像して現像剤像を形成し、該現像剤像を記録媒体に転写して画像記録を行う。
【0004】
このような装置にあっては、現像剤がなくなる都度補給しなければならないが、ここで画像形成装置に現像剤を補給するための現像剤補給容器は、収納した現像剤を画像形成装置本体の現像剤受入容器に一度に全量補給する、所謂一括補給型現像剤補給容器と、画像形成装置本体に現像剤補給容器を装着後、そのまま該現像剤補給容器を据え置き、現像剤を使い切るまで徐々に現像装置に現像剤を補給する、所謂据え置き型現像剤補給容器とに大別される。
【0005】
特に近年においては、現像剤補給時の汚れや操作性の観点から、前記据え置き型現像剤補給容器が数多く提案されており、現像剤補給容器の内部に回転する撹拌・搬送部材を内装し、画像形成装置本体に装着された状態で前記撹拌・搬送部材が回転することで内部に収納された現像剤を搬送・排出するよう構成されたものなどがある。
【0006】
そのような現像剤補給容器に内装される撹拌部材の設計に際し、具備しなくてはならない条件としては、例えば、以下のような事項等が挙げられる。
【0007】
(1)現像剤を画像形成装置本体の要求に従い、確実に排出開口まで搬送して排出する能力を有すること。
【0008】
(2)撹拌翼の摺擦による現像剤の粗大粒子(以下「粗粒」とも言う)を生成しないこと。
【0009】
(3)補給終了後の現像剤補給容器内に残存する現像剤量(以下「残量」とも言う)を低減すること。
【0010】
しかしながら、これら全てを共に満足するための設計は非常に難しく、摺擦圧が高いと搬送能力が高く、残量も減少するが、粗粒の発生リスクが高くなってしまう。一方、摺擦圧が低いと粗粒発生リスクは低減するものの、搬送能力も落ちてしまい機能が満たせなくなり、または残量が多くなる、などのおそれが有る。
【0011】
そのため、撹拌翼の摺擦力バランスを適度に調整する必要があり、撹拌部材を内装する現像剤補給容器の形状としては、撹拌翼の摺擦圧がなるべく一定となるように回転中心から容器内壁までの距離が一定となる略円筒状が好まれる(例えば、特許文献1参照)。
【0012】
また、前記例では、略円筒状現像剤補給容器の撹拌部材の回転軸線方向略全域にわたって、現像剤排出開口が設けられた例を示しているが、更にこれを発展させた例として、より画像形成装置本体内でのスペース効率を向上するべく、撹拌翼が摺擦可能な範囲内で、現像剤補給容器の撹拌部材の回転軸線方向における断面形状を異形状にしたもの(例えば特許文献2参照)や、現像剤補給操作時の汚れ性や操作性を向上するべく、現像剤排出開口を極力小さくし、前記撹拌部材に回転軸線方向への搬送能力を持たせることで、内部に収納された現像剤を排出開口方向へ搬送し、排出するもの(例えば特許文献3参照)なども提案されている。
【0013】
上記に挙げた現像剤補給容器の提案により、補給操作性に優れる本体据え置き型現像剤補給容器を用いて、画像形成装置本体内のスペースを有効に利用できるよう改善されてきているものの、依然、画像形成装置本体のコンパクト化への市場要求はより一層高まる一方であり、当然それに伴い現像剤補給容器においても、より限られたスペースにより多くの現像剤を供給するべく、更なるスペース効率の向上が望まれている。
【0014】
そのような中、例えば後述する実施形態(図3参照)に示すような、撹拌部材の回転軸線方向の断面形状が幅方向の寸法に比して高さ方向寸法が非常に大きい形状のものなどを用いることが要求されるケースも生じてきた。このような容器形状の場合には、撹拌翼の届かないデッドスペースに、現像剤がブロッキングしたり、壁面に付着したりすることにより、撹拌・排出されずに現像剤が現像剤補給容器内に残ってしまうことを防ぐための、対策を講ずる必要があった。
【0015】
そのような対策案としては、以下のような対応を取ることが考えられ、これらの中には実際に提案、若しくは実用化されているものもある。
【0016】
▲1▼単に撹拌・搬送翼の回転半径方向の長さをデッドスペースまで届くよう長くする(回転中心は底円弧部の略中心のまま)。
【0017】
▲2▼撹拌・搬送翼の回転中心を最長対角線の略中心付近に配置し、翼の半径方向の長さを長くする。
【0018】
▲3▼1つの撹拌・搬送部材にて撹拌できない領域に、もう1つ撹拌部材を設ける(例えば特許文献4参照)。
【0019】
▲4▼可撓性を有する撹拌翼に切れ込みを入れ、可撓性の異なる2つの翼部を構成し、一方の翼では現像剤の掻き出しを、他方では撹拌を行うよう構成する(例えば特許文献5参照)。
【0020】
【特許文献1】
特開平7−199621号公報(第4図)
【特許文献2】
特開平11−194600号公報(第9図、第23図)
【特許文献3】
特開平11−24401号公報(第3図)
【特許文献4】
特開平5−119616号公報(第3図)
【特許文献5】
特開2002−40788号公報(第10図、第13図、第14図)
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記撹拌翼構成には、それぞれ幾つかの課題もあった。
【0022】
先ず、前記▲1▼、▲2▼については、撹拌翼の摺擦圧(侵入量)が最も大きくなるのが、現像剤の排出・搬送とは関係のない位置(図5(B)のb部参照)となってしまい、もっとも撹拌翼の撹拌・搬送能力が必要な容器底部(同図a部)にて、粗粒の発生がなく良好な排出性が得られるよう、摺擦圧を調整しても、前述のもっとも摺擦圧が高くなってしまうところでの粗粒発生のリスクが高くなってしまい、好ましくなかった。
【0023】
また、撹拌翼の回転半径方向の長さが、本来あるべき現像剤の搬送に必要な長さに比べて長くなりすぎてしまい、翼の侵入量が大きくなりすぎることから、撹拌翼が面にて容器内壁面と摺擦してしまうため、現像剤の回転軸線方向への十分な搬送能力を得ることができず、更には面摺動となることにより、粗粒発生のリスクが高くなる等の問題があった。
【0024】
また、前記▲3▼については、前記▲1▼、▲2▼にて挙げた撹拌翼の撹拌・搬送能力と粗粒発生の危険性の問題については解決されるものの、参考特許文献4に見られるように、非常に複雑な機構を必要としてしまうため、現像剤補給容器が大幅にコストアップしてしまい、更にはその機構部分が稼動する際に粗粒が発生してしまうおそれもあった。
【0025】
それを改善するべく、容器内部に複雑な機構を設けず、同様の撹拌部材を2箇所に設け、画像形成装置本体から駆動を別々に受けてそれぞれの撹拌部材を回転させる構成のものもあるが、やはり画像形成装置本体側のコストアップやスペースの増大につながり、決定的な手段ではなかった。
【0026】
最後の▲4▼については、上述の課題を解決するべく低コストで、更に切れ込みを入れる間隔次第で撹拌翼の可撓性を自在に設定可能であることことから、排出性能や粗粒の発生に対して自由度の高い設計が可能な構成である。
【0027】
しかし、参考特許文献5にもあるように、主に撹拌翼の回転軸線方向略全域にわたって現像剤排出開口があり、撹拌部材により撹拌部材の回転方向にのみ現像剤を搬送するような構成の容器には用いることもできるが、撹拌部材に回転軸線方向への現像剤搬送効果がないことから、現像剤排出口が撹拌部材の回転軸線方向全域に設けられていないような構成の容器には不向きであった。
【0028】
また、参考特許文献5の第14図を見ると、撹拌部材の回転軸線方向への搬送効果を得ることが可能な撹拌翼構成が見られるが、撹拌軸から一方に突出した可撓性部材に切れ込みを入れて、回転半径(可撓性)の異なる2つの翼部を形成し、内側の翼に回転軸線方向への搬送性を持たせている。そのため、必ず内側の翼にて摺擦できない領域が生じてしまい、十分な搬送能力を得ることができないおそれがあった。
【0029】
本発明は上記課題を解決するものであり、その目的は、断面形状が円形でない容器であっても、簡単な構成で、コストアップをすることなく、現像剤への過大なダメージや粗粒の発生を抑えることが可能な現像剤補給容器を提供するものである。
【0030】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る第1の特徴は、電子写真画像形成装置本体に装着された状態で、前記電子写真画像形成装置本体に設けられた被供給部に現像剤を供給するための現像剤補給容器において、現像剤を収納する現像剤収納部と、前記現像剤収納部に形成され、前記現像剤収納部の収納スペース全長よりも短い長さを有する現像剤排出開口部と、前記現像剤収納部の内部に回転可能に配設された撹拌部材であって、前記現像剤収納部に収容され回転可能に支持された軸部と、前記軸部に取り付けられた可撓性部材からなる現像剤撹拌翼部とを有する撹拌部材と、を有し、前記現像剤収納部は、前記撹拌部材の回転中心から内壁面までの長さが、前記現像剤排出開口までの長さよりも長い部位を有するよう構成されており、前記現像剤撹拌翼部は、少なくとも前記軸部の回転軸線方向略全域にわたって、前記現像剤排出開口部が形成された内壁面の一部と摺擦することで、内部に収納された前記現像剤を前記軸部の回転軸線方向の前記現像剤排出開口に向けて搬送する第1の翼部と、前記第1の翼部が届かない前記撹拌部材の回転中心から最も離れた前記現像剤収納部の内壁面に摺擦可能となるよう、前記第1の翼部よりも回転半径方向に長く形成された第2の翼部と、を有することを特徴とする。
【0031】
上記構成にあっては、非常に簡素で低コストな構成で、現像剤を撹拌・搬送する撹拌部材に、現像剤の搬送機能を有する前記第1の翼部の他に、前記第1の翼部の届かない容器内壁に摺擦可能で、ブロッキングした現像剤や壁面に付着した現像剤の掻き落しを行う機能を有する前記第2の翼部を設けることで、それぞれの翼に独立した機能を持たせるよう機能分離していることから、現像剤の排出性能を確保し、また粗粒の発生も抑えて、容器内の現像剤残量を低減することができる現像剤補給容器を低コストにて提供が可能となる。
【0032】
また、現像剤補給容器の形状の設計自由度が増すことから、スペース効率に優れる現像剤補給容器の提供が可能となる。
【0033】
また、本発明の第2の特徴としては、前記現像剤補給容器の前記第2の翼部は、少なくとも前記軸部両端付近から前記軸部の回転半径方向に延在する腕部と、前記腕部先端部を連結し、前記現像剤収納容器内壁面の前記軸部回転軸線方向略全域にわたって摺擦可能な連結部と、で構成したことである。
【0034】
上記構成においては、簡単で低コストな構成で、前記第1の翼部のデッドスペース部のブロッキングした現像剤や壁面に付着した現像剤の掻き落しが可能な翼を別途設けることで、粗粒を発生させることなく、排出性に優れ、且つ残量の少なくすることが可能となる。
【0035】
また、撹拌部材の回転中心位置の設定や、現像剤補給容器の形状の設計自由度を増すことができ、スペース効率に優れる現像剤補給容器が提供でき、画像形成装置本体のコンパクト化が可能となる。
【0036】
本発明の第3の特徴としては、前記現像剤補給容器の第1の翼部は、前記軸部から前記軸部の回転半径方向に延在する翼部本体と、前記翼部本体先端に、前記軸部の回転軸線方向の前記現像剤排出開口側に突出するよう設けられた摺擦部とにより、略L字形状に形成したことである。
【0037】
上記構成においては、簡単で低コストな構成にて前記翼部に現像剤の回転軸線方向への搬送機能を持たせることが可能となり、低コストで排出性能に優れる。また前記現像剤排出開口を大きくする必要がなくなるため、現像剤補給操作時の汚れを防ぐことができ、ユーザフレンドリー性が向上した。
【0038】
本発明の第4の特徴としては、前記現像剤補給容器の第2の翼部を形成する腕部の幅が、前記第1の翼部を形成する翼部本体の幅よりも狭く構成したことである。
【0039】
上記構成においては、現像剤の搬送を行う第1の翼部よりも第2の翼部の方が可撓性が高くなる(弾性が低くなる)ことから、現像剤へのダメージを低減し、粗粒を発生させることのない現像剤補給容器を提供することができる。
【0040】
本発明の第5の特徴としては、前記現像剤補給容器の第1の翼部に設けられた摺擦部が、前記現像剤排出開口部に向かうに従って、前記現像剤補給容器内壁面との摺擦量が増えるよう形成したことである。
【0041】
上記構成においては、簡単で低コストな構成にて前記翼部に現像剤の回転軸線方向への搬送機能をより向上させることが可能となり、低コストでより排出性能に優れる。
【0042】
本発明の第の特徴としては、前記現像剤補給容器の第1の翼部は、前記現像剤収納容器内壁面の前記軸部回転軸線方向略全域にわたって摺擦可能に設けたことである。
【0043】
上記構成においては、非常に簡単な構成で、前記現像剤補給容器内の撹拌軸の回転軸線方向略全域と摺擦することが可能となることから、コストアップすることなく前記現像剤補給容器内に残る現像剤量を低減することが可能となる。
【0044】
本発明の第7の特徴としては、前記現像剤補給容器の第1の翼部と、前記第2の翼部を、前記軸部に対して略対向する位置に設けたことである。
【0045】
上記構成においては、前記第2の翼部が最も撓んだ場合でも、前記第1の翼部の現像剤搬送機能に影響することのない、また粗粒を発生させることのない信頼性に優れる撹拌部材を有する現像剤補給容器を提供することが可能となる。
【0046】
本発明の第8の特徴は、前記現像剤補給容器の第1の翼部と、前記第2の翼部を可撓性部材により一体に形成したことである。
【0047】
上記構成においては、部品点数減、組立て工数減が可能となり、より低コストで信頼性の高い撹拌翼を有する現像剤補給容器を提供することが可能となる。
【0048】
本発明の第9の特徴は、前記現像剤補給容器の撹拌部材の回転中心から前記現像剤補給容器内の最遠部までの距離が、前記第1の翼部の回転半径方向の長さ以上、且つ4.5倍以下になるよう構成したことである。
【0049】
上記構成においては、前記第2の翼部が最も撓んだ場合でも、前記第1の翼部の現像剤搬送機能に影響することのない、また粗粒を発生させることのない信頼性に優れる撹拌部材を有する現像剤補給容器を提供することが可能となる。
【0050】
本発明の第10の特徴としては、前記現像剤補給容器の梱包に際し、電子写真画像形成装置本体に装着する状態と上下を逆の姿勢にし、且つ前記第2の翼部の初期設置位置を、前記梱包時の姿勢における前記現像剤補給容器の下側であって前記回転中心からの最遠部に位置させたことを特徴とする
上記構成においては、コストアップすることなく簡便な方法にて、より確実に物流によりパッキングした現像剤を解すことができ、現像剤排出開口付近の現像剤による閉塞を防止できる、排出信頼性の高い現像剤補給容器を提供できる。また、前記第2の翼部が大きく変形した状態で長期間、物流/保管されることがないため、前記第2の翼部のクリープ変形を防止でき、より信頼性の高い撹拌部材を有する現像剤補給容器を提供することができる。
【0053】
【発明の実施の形態】
次に本発明の一実施形態に係る現像剤補給容器について、これを装着する電子写真画像形成装置とともに説明する。
【0054】
〔第1実施形態〕
{画像形成装置の全体構成}
まず、第1実施形態に係る現像剤補給容器が装着される電子写真画像形成装置の一例である電子写真複写装置の構成について、図1に基づいて説明する。
【0055】
図1において、100は電子写真複写装置本体(以下「装置本体」とも言う)である。また、101は原稿であり、原稿台ガラス102の上に置かれ、光学部103の複数のミラーMとレンズLnにより、感光体ドラム104上に現像の情報が結像するように配置されている。105〜108はシートカセットであり、これらカセット105〜108に積載されたシートPのうち、操作部(不図示)から使用者が入力した情報もしくは原稿101のシートサイズから最適なシートをカセット105〜108のシートサイズ情報から選択する。
【0056】
そして、給送、分離装置105A〜108Aにより搬送された1枚のシートPを、搬送部109を経由してレジストローラ110まで搬送し、感光体ドラム104の回転と、光学部103のスキャンのタイミングを同期させて搬送する。なお、111,112は転写帯電器、分離帯電器である。
【0057】
この後、搬送部113により搬送されたシートPは、定着部114において熱と圧によりシート上の現像剤を定着させた後、片面コピーの場合には、排出反転部115を通過し、排出ローラ116により排出トレイ117へ排出される。また、両面コピーの場合には、排出反転部115のフラッパ118の制御により、再給送搬送路119,120を経由してレジストローラ110まで搬送された後、片面コピーの場合と同様の経路をたどって排出トレイ117へ排出される。
【0058】
また、多重コピーの場合には、シートPは排出反転部115を通り、一度排出ローラ116により一部が装置外へ排出される。そして、この後、シートPの終端がフラッパ118を通過し、排出ローラ116にまだ挟持されているタイミングでフラッパ118を制御すると共に排出ローラ116を逆回転させることにより、再度装置内へ搬送される。さらにこの後、再給送搬送部119,120を経由してレジストローラ110まで搬送された後、片面コピーの場合と同様の経路をたどって排出トレイ117へ排出される。
【0059】
ところで、上記構成の装置本体100において、感光体ドラム104の周りには現像器201、クリーナ部202、一次帯電器203が配置されている。ここで、現像器201は、原稿101の情報を光学部103により感光体ドラム104に静電潜像として結像した情報を顕在化するために現像剤を感光体ドラム104上に吸着させるものであり、この現像器201へ現像剤Tを補給するための現像剤補給容器10が装置本体100に着脱可能に設けられている。
【0060】
{現像剤補給容器}
次に本実施形態に係る現像剤補給容器について、図2〜図4を用いて説明する。
【0061】
図2は、本発明の実施の形態に係る現像剤補給容器10の斜視図であり、(A)はシャッタ14の装着状態、(B)はシャッタ14を外した状態を示す。図3は図2に示す現像剤補給容器10の断面図であり、(A)は撹拌軸17に平行な平面で切った断面、(B)は撹拌軸17に垂直な面で切った断面を示す。また、図4は本実施形態にて用いられている撹拌翼16を示す図である。
【0062】
図2に示す現像剤補給容器10は装置本体100に装着され、そのまま据え置いて現像剤を使い切るまで徐々に被供給部である現像器201へ現像剤Tを補給する、所謂据え置き型のものである。
【0063】
本実施形態において現像剤補給容器10は、現像剤Tを収納する現像剤収納部となる現像剤収納容器本体11にフタ部12を超音波溶着などの従来公知の手段にて接合して形成され、他にツマミ部13、下方には前記現像剤Tを供給する現像剤排出開口部11aを有し、また、図3に示すように、容器本体11の内部に現像剤撹拌部材15を設けている。現像剤補給容器10は上記した如く現像器201に現像剤Tを供給するものであり、使用者が前記ツマミ部13を操作することにより装置本体100に挿脱可能に構成している。
【0064】
但し、現像剤補給容器10の組立て方法や装置本体100への挿脱方法については、本発明の主旨とは関係ないため、その他の方法・構成であっても何ら問題ない。
【0065】
(現像剤補給容器の形態)
次に前記現像剤補給容器10の形態について詳述する。前記現像剤補給容器10は、図2に示すように、下部が半円筒形状で、上部には幅を下部の半円筒部の直径と略等しい直方体形状からなる中空箱体を成している。本実施形態では容器10の幅寸法(半円筒部の直径、図3(B)のW寸法)を約90mm、高さ寸法(図3(B)のH寸法)を約135mmとした例を示しており、この幅寸法と高さ寸法の比が約1:1.5になるよう構成されている。
【0066】
また、図3に示されるように、現像剤補給容器下部の半円筒部の略中心部には後述する撹拌部材15が回転可能に軸支されており、内部に収納された現像剤Tを撹拌・搬送することが可能となる。
【0067】
更に、現像剤補給容器下部の半円筒部の円弧面上であって、前記撹拌部材15の回転軸線方向の略中央部、鉛直真下から約60°の位置には、前記現像剤Tを排出し、前記画像形成装置本体100に供給するための前記現像剤排出開口11aが設けられている。この現像剤排出開口部11aは、撹拌部材15の回転軸線方向に約20mm、撹拌部材の回転方向に約10mmの矩形形状で構成されている。
【0068】
ここで前記現像剤補給容器10の幅寸法Wについては、本発明の主旨により限定されるものではないが、可撓性部材のみで形成された撹拌翼部としての撹拌翼16を用いる場合には、回転中心から容器内壁面までの距離が大きくなると、前記撹拌翼16を形成する可撓性部材の剛性が足りなくなり、現像剤Tの撹拌・搬送能力が低下するおそれがある。そのため、前記容器幅寸法は300mm程度以下が望ましい。但し、前記可撓性部材の剛性不足を補うために、前記撹拌部材15を前記可撓性部材のみで構成するのではなく、軸部である撹拌軸17から撹拌翼16を補助する突起などを設けた場合などは、この限りではない。
【0069】
また、現像剤補給容器10の高さ寸法Hについては、後述する撹拌翼16の構成の説明で示す理由により、前記幅寸法Wを受けて限定されるものであり、本実施形態では幅寸法Wとの比により適当な範囲を設定している。ここで、現像剤補給容器10の高さ寸法Hは幅寸法Wの約1倍から2.5倍以内が撹拌翼16の性能上望ましく、より好ましくは、2.0倍以内がもっとも望ましく用いられる。
【0070】
また、前記現像剤排出開口11aの配置位置、大きさについては、画像形成装置本体100の設計上の制約や、収納される現像剤Tの粉体特性等により適宜設定することが好ましく、本発明の主旨により特に制約を受けるものではない。
【0071】
(現像剤撹拌部材)
現像剤撹拌部材15は、図3に示すように、撹拌軸17とこれに接合される撹拌翼16からなり、同図に示すように、現像剤補給容器10内部に配置されている。撹拌軸17は棒状部材であり、一端には前記現像剤補給容器側壁を挟んでカップリング18を嵌入する嵌入部が形成される(このカップリング18は前記画像形成装置本体100からの駆動力を前記現像剤撹拌部材15に伝えるものである)。また、他端は現像剤補給容器内に設けられた軸支穴19に挿入されている。前記撹拌軸17と前記撹拌翼16との接合方法は、スナップフィットや熱カシメ、ネジ止め等、従来公知の方法を用いて構わない。
【0072】
また、撹拌翼16は平面状の可撓性部材から形成されたものであり、適当な材質としては、適度な弾性と耐クリープ性のあるものが利用でき、例えばポリアセタールシートや、ポリウレタンのゴムシート、ゴム引き布等でも良いが、特に好ましいのはポリエステル(PET)のフィルムであり、本実施形態においてはPETフィルムを用いた例を示している。そして、前記PETフィルムの厚さは、前記現像剤補給容器10の大きさ(特に下部円筒部の半径)や、収納される現像剤Tの種類、または後述する撹拌翼16の形状によって適宜設定が可能であるが、約50〜500μm程度が好ましく、特に150〜300μmが好適である。
【0073】
前記厚さが50μmよりも薄いと撹拌翼16の弾性が弱くなってしまい、現像剤搬送力の低下や撹拌軸17との接合強度の低下、さらには組立て時のハンドリング性も低下するため好ましくない。逆に500μmよりも厚くなると弾性が強くなりすぎて、撹拌翼16が現像剤補給容器10本体内にて回転する際に大きな回転トルクを必要としたり、また変形し難いために、組立ての際にも困難が生じるなどの問題がある。なお、本実施形態では厚さ250μmのフィルムを用いている。
【0074】
更に、撹拌翼16の加工方法としては、前記のような材質をプレス加工で打ち抜いて製造するのが高精度かつ安価であるため好ましい。
【0075】
次に撹拌翼16の形状、構成、前記現像剤補給容器10本体内での作用について、詳述する。
【0076】
一枚の可撓性部材からなる前記撹拌翼16は、前記撹拌軸17から略対向する2方向に張り出すよう構成されており、主に前記現像剤Tを回転軸線方向へ搬送するための第1の翼部16aと、前記第1の翼部16aが摺擦できない領域まで届き得るよう、前記第1の翼部16aよりも長く設けられ、撹拌デッドスペースにブロッキングした現像剤Tや、壁面に付着した現像剤Tを掻き落す働きをする、第2の翼部16bを有している。
【0077】
(第1の翼部)
次に前記第1の翼部16aについて説明する。
【0078】
<第1の翼部の形状>
前記第1の翼部16aは、図4に示すように、翼部本体16a1と、摺擦部16a2とに分けられる。本実施形態では、前記容器本体11の前記現像剤排出開口11aが、容器本体円筒部の現像剤収納スペースよりも短く、かつ円筒の略中央部に設けられているため、図4に示す左端の主翼16aの摺擦部16a2は現像剤排出開口11aに向かって右側に、右端の主翼16aの摺擦部16a2は現像剤排出開口11aに向かって左側に、それぞれ延びている。
【0079】
ところで、この摺擦部16a2の端面と撹拌軸17との距離は、少なくとも摺擦部16a2の端面が容器本体11の円筒部の下方内壁面と摺擦し得る距離に設定される。本実施形態においては後述する理由により、図4に示すように、前記摺擦部16a2の摺擦量が、前記現像剤排出開口11aに向かうほど大きくなるよう先端部、即ち前記現像剤排出開口11a側の方がより長くなるよう前記現像剤排出開口11aに向かって傾斜した形状となっている。
【0080】
また、本実施形態においては、2箇所設けてある前記第1の翼16aの間隙部分で、現像剤Tの搬送が不可能な箇所の現像剤Tを搬送するために、突片上の補助翼16cが前記第1の翼部16aのスリット16a3に対応する位置に設けられると共に、撹拌軸17から端面までの距離は、該端面が容器本体11の円筒部の少なくとも下方内壁面と摺擦し得る距離を有するような形状となっている。
【0081】
また、前記第1の翼部16aは、前記現像剤補給容器10の撹拌軸17の回転軸線方向略全域の現像剤補給容器10内壁面と摺擦するよう構成されており、前記撹拌軸17の回転軸線方向略全域にある現像剤Tを確実に撹拌・搬送し、補給容器10内の現像剤Tを画像形成装置本体100に供給することができる。
【0082】
<第1の翼部の長さ>
次に、前記撹拌部材15の回転中心位置、及び前記第1の翼部16aの長さ設定について説明する。
【0083】
前述したように、前記撹拌部材15は前記現像剤補給容器10内の前記現像剤Tを、画像形成装置本体100からの要求に従って排出・供給しなくてはならないため、適当な現像剤搬送力を必要とする。当然、前記第1の翼部16aの先端と前記容器内壁面との摺擦量(侵入量)が多ければ、摺擦圧も高くなり高い現像剤搬送能力を得ることができる。
【0084】
しかしながら、一方で前記第1の翼部16aによる摺擦圧により、内部に収納される現像剤Tがダメージを受けてしまい、粗大粒子が発生してしまう可能性もあることから、両者の間でうまくバランスが取れる摺擦圧となるよう摺擦量(侵入量)を設定することが重要となる。
【0085】
従って、本実施形態に見られるような容器形状の場合には、もっとも前記現像剤Tの撹拌・搬送能力が発揮されるべき領域が、前記現像剤補給容器10の前記現像剤排出開口11aが設けられた位置から前記撹拌部材15の回転方向上流側のある限定された領域まで(例えば図3(B)のa領域に示すように、円筒状部分)であることから、この領域にて最も強く安定した摺擦圧が得られるよう、前記撹拌翼16の回転中心位置、及び前記第1の翼部16aの長さを設定することが好ましい。
【0086】
逆に、図5に示すように、単純に現像剤補給容器10内の最も距離の離れた箇所の略中心部に回転中心を設けてしまうと、最も搬送力が必要な領域(図5(B)のa領域)よりも、搬送能力の必要ない領域(図5(B)のb領域)の方が、摺擦圧が高くなってしまい、a領域にて適正な搬送力を得ようと前記第1の翼部16aの長さを設定すると、b領域では強く当たり過ぎて粗粒が発生してしまう可能性が高くなり、好ましくない。
【0087】
また、図6(A)に示すように、前記撹拌部材15の回転中心位置を変えずに、前記第1の翼部16aの長さを前記現像剤補給容器内の全領域に届き得るよう設定してしまうと、前記撹拌部材15を回転させた際に、図6(B)に示すように、前記第1の翼部16aが大きく変形してしまい、前記現像剤補給容器10の内壁面と面で摺擦してしまい、前記摺擦部16a2による現像剤搬送能力がなくなってしまうため、満足な排出性能が得られないことから、このような設定も好ましくない。
【0088】
なお、ここで撹拌翼16の侵入量(摺擦量)とは、撹拌翼16の回転中心から第1の翼部16a若しくは第2の翼部16bの先端までの回転半径方向の長さと、前記撹拌翼16の回転中心から容器本体11内壁面までの距離の差のことである。
【0089】
本実施形態においては、前記撹拌翼16の回転中心位置は、前記現像剤補給容器10の下部半円筒部の略中心とし、前記第1の翼部16aの長さは、前記回転中心から下部半円筒部の内壁面までの距離よりも長い2〜3mm長い、約47〜48mmに設定した。ここで、前記第1の翼部16aの長さについては該翼部16aの形状や、収納される現像剤の性状により適宜設定して構わないが、好ましくは前記回転中心から下部半円筒部の内壁面までの距離よりも0.5〜10mm程度長く形成するのが望ましい。
【0090】
上記のように構成された前記第1の翼部16aは、スリット16a3を設けているものの、十分な復元力を持つことから高い現像剤搬送力を有する。また、摺擦部16a2の前記現像剤排出開口部11a側は、翼部本体16a1と接続している側に比べ撓みやすい性質から、容器本体11の円筒部内面との摺擦時、常に翼部本体16a1との接続部側よりも遅れて摺擦するため、前記撹拌軸17に対して垂直方向から前記現像剤排出開口11aへ斜め方向に向かって現像剤搬送力を発現する。
【0091】
さらに、容器本体11の円筒部内面と摺擦部16a2の摺擦量を、撹拌軸17の回転軸線方向端部側から現像剤排出開口11a側に向けて大きくすることで、摺擦部16a2の撓み量も大きくなり、斜め方向への現像剤搬送力が増大される。すなわち、前記撹拌軸17の回転軸線方向への現像剤搬送が可能となる。しかも前記第1の翼部16aに設けられたスリット16a3のため、回転トルクを上昇させることもない。
【0092】
また、スリット16a3の設けられた位置の反対側に対応した部分にのみ張り出した、補助翼16cにより、前記摺擦部16a2により摺擦されない部分の現像剤Tを前記現像剤排出開口11aから排出することが可能となることから、現像剤残量を極めて少なくすることができる。
【0093】
但し、前記現像剤補給容器10がユーザ元に届くまでの物流等の振動により、前記現像剤排出開口11a付近の現像剤Tが圧密状態(以下、「パッキング状態」とも言う)になってしまった場合には、本実施形態に示すような、PETフィルムのみで形成された撹拌翼16では、パッキングした現像剤Tを崩すことができず、排出不良となる可能性がある。
【0094】
そこで、現像剤補給容器10の梱包姿勢を、図7(A)に示すように、現像剤排出開口11aが上方に来るよう倒立姿勢にて梱包する。これにより、万一、物流時の振動により現像剤Tが固まってしまっても、ユーザが使用する際に通常姿勢に戻すことで現像剤Tが崩れ落ち、更に後述する第2の翼16bの効果により、本実施形態に示すようなPETフィルムにより構成された撹拌翼16でも容易に現像剤Tを撹拌・排出することが可能となる。
【0095】
以上に説明したように、現像剤Tを前記撹拌軸17の回転軸線方向へ搬送する効果を有する第1の翼部16aを設けることで、略円筒形状、若しくは前記第1の翼部16aの回転領域から外れてしまうデッドスペースがないような形状の容器では、非常に良好な現像剤排出性を得ることが可能である。
【0096】
しかし、本実施形態に見られるような非円筒形状を含む容器形状においては、前述したような回転中心位置、及び翼の長さ設定をすると、前記軸部の回転軸線方向に垂直な断面上で、必ず第1の翼部16aでは摺擦できない領域が発生してしまう。
【0097】
そこで、第1の翼部16aが摺擦できないデッドスペースの現像剤Tを撹拌するための第2の翼部16bが必要となる。
【0098】
(第2の翼部)
次に上述した、第2の翼部16bについて詳述する。
【0099】
<第2の翼部の形状>
第2の翼部16bは、図4に示すように、撹拌軸17より第1の翼部16aと対向する前記撹拌軸17の回転半径方向に突出し、前記撹拌軸17を挟む容器内壁面を摺擦する腕部16b1と、前記腕部16b1の先端同士を繋ぐ連結部16b2から形成されている。
【0100】
<第2の翼部の長さ>
ここで、前記腕部16b1の長さは、撹拌翼16の回転中心から現像剤補給容器10内の最遠部に届き得る長さに設定されており、更に前記腕部16b1の先端部に設けられた前記連結部16b2により、容器本体11の内壁面で、前記第1の翼部16aが摺擦できない領域を摺擦することが可能となる。
【0101】
しかしながら、前述のように前記容器本体11内の最遠部にも届き得るよう腕部16b1の長さを設定すると、撹拌部材15が回転し、該第2の翼部16bが前記容器10下部に差し掛かった際に、第2の翼部16bの摺擦量が最も大きくなってしまい、現像剤Tへのダメージや粗粒の発生などが懸念される。
【0102】
そのため、前記腕部16b1の幅を前記第1の翼部16aの翼部本体16a1よりも細くし(図4参照)、前記第2の翼部16bの可撓性を十分高くすることで粗粒発生等がないよう、摺擦圧を低減するよう構成されている。
【0103】
ここで、前記腕部16b1の長さは、基本的には前述の通り、少なくとも前記第1の翼部16aが届かない全領域に届き得る長さを有することが求められるが、いくらでも長く形成しても良いわけではない。すなわち、腕部16b1を長くしすぎると、前記第2の翼部16bの剛性にもよるが、前記撹拌部材15が回転した際に、前記第2の翼部16bの摺擦量が大きくなりすぎて、前記第1の翼部16aとオーバーラップしてしまい、前記第1の翼部16aの現像剤搬送機能を阻害してしまうおそれがある。
【0104】
そこで、上記不具合を防止するために、前記腕部16b1の長さは、前記現像剤補給容器下部円弧部の半径の約4.5倍以内に設定することが望ましい。
【0105】
また、前記腕部16b1の前記撹拌軸17の回転軸線方向の幅については、前述のように、前記第2の翼部16bが最も撓んだ場合でも、その摺擦圧により粗粒の発生がない程度に弾性を低くし、且つその撓んだ状態から復元、自立して前記撹拌軸17の回転中心から最も遠い場所に摺擦可能な程度に弾性を持たせる必要がある。
【0106】
また後述する撹拌翼16の初期の位置規制により、前記第2の翼部16bが圧密状態(パッキング状態)にある現像剤T中から引き抜かれる際に破損しない程度に強度を有する必要がある。
【0107】
そのような前記腕部16b1の幅としては、前記腕部16b1の長さ、使用するPETフィルムの厚さなどにもよるが、概ね2〜15mm程度が望ましく、より好ましくは3〜10mm程度が好ましい。なお、本実施形態においては、前記腕部16b1の長さを、前記現像剤補給容器下部円弧部の半径の約2.5倍に、幅を5mmとなるよう構成している。
【0108】
<第2の翼部の張り出し方向>
また、前記第2の翼部16bの張り出し方向については、参考特許文献5にあるように前記第1の翼部16aと同方向にする方法も考えられるが(参考特許文献5の第10図,第13図,第14図参照)、本実施形態の場合に当てはめてみると、参考特許文献5の第10図,第13図のように構成した場合には、先ず翼部(47),(48)共に撹拌軸の回転軸線方向への現像剤搬送能力がなく、前記現像剤排出開口が撹拌軸の回転軸線方向略全域にないような場合には、十分な現像剤搬送能力を発揮することができない(カッコ符号は参考特許文献5に記載されている符号である)。
【0109】
また、内側の翼(48)は外側の翼(47)の腕部(47c)の内側に切れ込みにより形成されているため、外側の翼(47)の腕部(47c)にあたる部分に必ず摺擦できない箇所が生じてしまうので好ましくない。
【0110】
また参考特許文献5の第14図のように構成した場合には、外側の翼(47)に似たような形状が見られるが、このような構成にしてしまうと、本件図5及び図6を用いて説明した理由により、適正な翼の摺擦圧が得られず好ましくない。また内側の翼(48)も撹拌軸の回転軸線方向について、摺擦できない箇所ができてしまい、現像剤残量が増加する原因となり好ましくない。
【0111】
以上から、前記第2の翼部16bの張り出し方向は、前記第1の翼部16aと同一方向ではない方が好ましく、本実施形態では、前記軸部17に対して略対向する位置に設けた。
【0112】
<第2の翼部の初期位置>
次に前記第2の翼部16bの初期における設置位置について説明する。
【0113】
前述したように物流時の振動による現像剤排出開口部11a付近の現像剤Tのパッキングを防止するため、現像剤補給容器10は倒立状態にて梱包されることが望ましい。しかし、倒立状態にて梱包した場合には、当然倒立状態にて下側にした部分(正立の時の天井側)に現像剤Tがパッキングすることとなる。
【0114】
但し、多くの場合は使用者が該現像剤補給容器10を箱から取り出す際や、画像形成装置本体100装着するために倒立状態からひっくり返す際、または前記画像形成装置本体100に装着する際の振動や衝撃などにより大半の現像剤Tは前記現像剤排出開口11aのある正立状態における下側に崩れ落ちる(図7(B)参照)。
【0115】
このため、本実施形態で示すような撹拌部材15でも問題なく排出できる程度に解されるし、また少量の現像剤Tが現像剤補給容器10天面部にブロッキングして残留する場合もあるが、少量であれば前記第2の翼部16bの掻き落し効果により掻き落すことができ、排出不良や残量が増える等の問題になることはない。
【0116】
しかしながら、ごく稀に前記衝撃等によってもパッキングした現像剤Tが崩れ落ちず、前記現像剤補給容器10天面部に大量に残留してしまうと、もともと前記第2の翼部16bは弾性を低くするよう構成しているため、パッキングした現像剤Tに侵入し、突き崩すほどの機能を有しておらず、そのまま大量に残ってしまうおそれがある。
【0117】
このような状態を未然に防ぐべく、現像剤Tがパッキングする前に、例えば前記現像剤Tを前記現像剤補給容器10内に充填する前や、前記現像剤補給容器10を梱包する前等に、現像剤Tがブロッキングする位置に前記第2の翼部16bを配置しておき、上記のようにパッキングした現像剤T中に埋まるようにするのも効果的である。
【0118】
このように前記第2の翼部16bを設置しておくことで、前記現像剤Tの大半がブリッジ状態で残ってしまった場合でも、前記撹拌部材15が回転することで、前記前記第2の翼部がブロッキングした現像剤Tと容器内壁面の接触部付近をすり切るように通過し、ブロッキングした現像剤Tを引きずり落とすようにすることが可能となる。そして、パッキングした現像剤T中に侵入し、崩すことが可能な翼の強度よりもずっと低い強度の翼でブロッキングした現像剤Tを崩すことが可能となる。
【0119】
また、前記のように翼の初期配置位置を設定しない場合には、ユーザ元に届き、使用するまでの物流・保管期間中、例えば図6(B)に見られるように、前記第2の翼部16bが大きく変形したままの状態で、長期間放置されることとなり、その放置期間や外部の環境によっては、前記第2の翼部16bがクリープ変形してしまい、前記第2の翼部16bの機能を十分に発揮できなくなる可能性がある。
【0120】
しかし、上記のように第2の翼部16bの初期配置位置を意図的に設定することで、前記のようなことがなくなり、より信頼性の高い撹拌翼16を提供することが可能となる。
【0121】
以上から、クリープ変形などの影響を受けず、前記第2の翼部16bの効果を最大限に発揮できる翼の初期位置としては、もっとも現像剤Tがブロッキングしやすく、更に前記第2の翼部16bが大きく変形したままとならない箇所を適宜選択し、位置設定をすることが好ましい。なお、本実施形態においては、図3及び図7に示すように、現像剤補給容器天面隅部の、撹拌部材15の回転方向下流側に位置するように配置した。
【0122】
(実験結果)
次に前述した実施形態の撹拌部材15を用いた現像剤補給容器10にて、実際に現像剤Tの排出実験を行った結果を示す。
【0123】
<実験例1>
先ず、第1の実験例として、本実施形態のような前記第2の翼部16bを必要としない、従来からある図8に示すような略円筒形状の現像剤補給容器20を用いて、下記の条件にて実験を行った。
【0124】
・ 現像剤充填量:約350g
【0125】
・ 物流を想定し、梱包時の姿勢にてタッピング1000回(2Hz、落下高さ20mm)を行い、現像剤の締まった状態を再現した。
【0126】
・ 撹拌翼の回転数:10rpm
【0127】
・ 実験終了条件:撹拌翼一回転あたりの現像剤排出量が、1g未満となった時点で終了。
【0128】
結果は、排出状況に特に異常なく、実験終了後に現像剤補給容器10内に残存する現像剤T量も4〜6g程度(初期の充填量比で約1.2〜1.7%)であり、非常に良好な排出性能であった。
【0129】
<実験例2>
次に、第2の実験例として、本実施形態にて説明した現像剤補給容器10及び第1及び第2の翼部16a,16bを有する撹拌部材15を用いて、同様の実験を行った(初期の充填量は約250gで他の条件は同じ)。
【0130】
結果は、上記の場合とほぼ同様に排出状況に特に異常なく、実験終了後に現像剤補給容器10内に残存する現像剤T量も3〜5g程度(初期の充填量比で約1.2〜2.0%)であり、非常に良好な排出性能であり、上記のような前記第2の翼部16bを必要としない略円筒形状の現像剤補給容器の場合と比較して、ほぼ同等の排出性能を有する現像剤補給容器10であることが判明した。
【0131】
また天面のブロッキング現像剤が崩れない場合に、前記第2の翼部16bが前述した設置位置に配置されたときの効果を確認するために、前記タッピング後現像剤Tが崩れないよう慎重にセットし、実験したところ、最初の回転時に前記第2の翼部16bが現像剤T中から引き抜かれることにより、大半の現像剤Tを崩すことができ、崩れた後は、前記とほぼ同等の排出性能を得られることが判明した。
【0132】
更に、前記第2の翼部16bを、図6(B)に見られるような位置に設置し、過酷環境(温度40℃、湿度90%)に10日間放置した後、同様の実験をしたところ、容器天面部にブロッキングした現像剤Tの大半が容器内に残留してしまい、満足な排出性能を得ることができなかった。
【0133】
また、本実験後、容器10を分解調査したところ、やはり前記第2の翼部16bがクリープ変形により大きく撓んだままとなってしまっていることが判明した。
【0134】
<実験例3>
次に、第3の実験例として、第2の実験例にて用いたのと同じ形状の現像剤補給容器で、内装する撹拌部材として第2の翼部16bを無くした場合の排出実験を行った(テスト条件は第2の実験例と同じである)。
【0135】
結果は、天面側にブロッキングした現像剤が崩れ落ちた場合には、排出状況として特に問題なかったが、前記第1の翼部の届かないデッドスペースの壁面への現像剤の付着が非常に多く、10〜15g(初期の充填量比で約4〜6%)の現像剤が現像剤補給容器内に残留してしまっていた。
【0136】
また、前記と同様に天面のブロッキング現像剤が崩れない場合を擬似的に再現した実験を行ったところ、回転を開始してもほとんど現像剤は排出されず、満足な排出性能は得られなかった。
【0137】
<実験例4>
最後に第4の実験例として、第2の実験例にて用いたものと同様の容器にて、物流時の梱包姿勢を本実施形態とは異なり、現像剤排出開口部が下向きになる(以下「正立状態」とも言う)ようした場合の排出実験を行った(テスト条件は物流時の梱包姿勢以外は第2の実験例と同じである)。
【0138】
結果は、現像剤排出開口部11a付近にパッキングした現像剤をなかなか解すことができない場合が生じ、ほとんど排出できない場合や、排出できても画像形成装置本体からの要求量を満足する排出量となるまでに数十秒から数分かかってしまう場合があった。
【0139】
また、パッキングした現像剤中を回転するため、撹拌翼が塑性変形してしまうものあり、パッキングした現像剤を解すことができても、十分な搬送・排出性能が得られなくなってしまい、残量が約20〜40g(初期の充填量比で約8〜16%)となるものもあった。
【0140】
以上にて説明したように、撹拌部材15に撹拌・搬送を行う第1の翼部16aと、前記第1の翼部16aの及ばないデッドスペースのブロッキングした現像剤や、壁面付着した現像剤を掻き落す第2の翼部16bとを設け、それぞれの翼部に異なる機能を持たせるよう機能分離することで、断面形状が円筒形状とは異型であるような現像剤補給容器であっても、簡単な撹拌翼構成でコストアップを抑え、粗粒等の発生のない非常に排出性に優れた容器を提供できるようになった。
【0141】
また、前記第2の翼部16bの初期の配置位置や、物流時の梱包姿勢を本実施形態に示すように設定することで、前記第2の翼部16bのクリープ変形を防ぎ、前記第2の翼部16bの機能を損ねる可能性をなくし、更にはブロッキングした現像剤Tを容易に崩すことが可能な、非常に信頼性の高い容器を提供することが可能となった。
【0142】
更には、現像剤補給容器10設計の自由度を増すことができ、また、画像形成装置本体100内のスペースを有効利用することが可能となったことから、画像形成装置本体の省スペース化・コンパクト化に大きく寄与することが可能となった。
【0143】
〔第2実施形態〕
次に本発明に係る第2実施形態について、図9を用いて説明する。
【0144】
図9は本発明の第2実施形態に係る現像剤補給容器10の撹拌軸17に垂直な面での断面図である。
【0145】
本実施形態の現像剤補給容器10は、画像形成装置本体100の設計上の制約により、図9に見るように断面形状が斜めに傾いて、且つ、円筒形状とは異型であるような現像剤補給容器10の例である。
【0146】
ここで、第1実施形態と同様に現像剤補給容器10を用いて現像剤Tの排出実験(充填量は本容器の場合も約250gであり、他の条件は前記と同じ)を行ったところ、第1実施形態の容器と同等の排出性能を示し、残量も3.2g〜5.4gとほぼ同等の性能であった。また翼の初期位置等の影響についても同様の結果となった。
【0147】
以上から、このような現像剤補給容器10であっても、前述した撹拌翼16を用いることで、簡単な撹拌翼構成でコストアップを抑え、粗粒等の発生のない非常に排出性に優れた容器を提供できるようになる。
【0148】
また、第2の翼部16bを前述した初期の配置位置を設定することで、前記第2の翼部16bのクリープ変形を防ぎ、前記第2の翼部16bの機能を損ねる可能性をなくし、更にはブロッキングした現像剤Tを容易に崩すことが可能な、非常に信頼性の高い容器を提供することが可能となる。
【0149】
更には、現像剤補給容器10設計の自由度を増すことができ、また、画像形成装置本体100内のスペースを有効利用することが可能となったことから、画像形成装置本体の省スペース化・コンパクト化に大きく寄与することが可能となった。
【0150】
〔第3実施形態〕
次に本発明に係る第3実施形態について、図10及び図11を用いて説明する。
【0151】
図10は本発明の第3実施形態に係る現像剤補給容器10の斜視図、図11は同現像剤補給容器10の撹拌軸の回転軸線方向の断面図である。
【0152】
本実施形態の現像剤補給容器10は、画像形成装置本体100の設計上の制約により、図10及び図11に示すように、断面形状が円筒形状とは異型で、且つ回転軸線方向の長さが非常に長いような現像剤補給容器10の例である。
【0153】
なお、本実施形態においては、前記第2の翼部16bの腕部16b1は、前記撹拌軸17の両端付近からのみ延在している例を示したが、例えば本実施形態よりも更に前記撹拌翼の回転軸線方向に長い容器の場合には、前記連結部16b2を補強するために、前記撹拌軸17の略中央付近から前記連結部16b2を繋ぐような構成にしても構わない。
【0154】
ここでも、第1実施形態と同様に現像剤補給容器10を用いて現像剤Tの排出実験(充填量は約500gであり、他の条件は前記と同じ)を行ったところ、第1実施形態の容器と同等の排出性能を示し、残量も6g〜7.5g(初期の充填量比で1.2〜1.5%)とほぼ同等の性能であった。また翼の初期位置等の影響についても同様の結果となった。
【0155】
以上からこのような現像剤補給容器10であっても、前述した撹拌翼16を用いることで、簡単な撹拌翼構成でコストアップを抑え、粗粒等の発生のない非常に排出性に優れた容器を提供できるようになる。
【0156】
また、前記第2の翼部16bの初期の配置位置を設定することで、前記第2の翼部16bのクリープ変形を防ぎ、前記第2の翼部16bの機能を損ねる可能性をなくし、更にはブロッキングした現像剤Tを容易に崩すことが可能な、非常に信頼性の高い容器を提供することが可能となる。
【0157】
更には、現像剤補給容器10設計の自由度を増すことができ、また、画像形成装置本体100内のスペースを有効利用することが可能となったことから、画像形成装置本体の省スペース化・コンパクト化に大きく寄与することが可能となる。
【0158】
〔他の実施形態〕
前述した実施形態では、画像形成装置として複写機を例示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばプリンタ、ファクシミリ装置等の画像形成装置や、これらの機能を組み合わせた複合機等の画像形成装置、或いは、シート等の転写材を担持する転写搬送ベルト、転写ドラム等の転写材担持体を使用し、該転写材担持体に担持された転写材に各色の現像剤像を順次重ねて転写する画像形成装置や、中間転写ベルト、中間転写ドラム等の中間転写体を使用し、該中間転写体に各色の現像剤像を順次重ねて転写し、該中間転写体に担持された現像剤像を転写材に一括して転写する画像形成装置であっても良く、該画像形成装置における現像装置に現像剤を補給する現像剤補給容器に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
【0159】
また本発明は、画像形成装置に用いられる現像装置の数に限定されるものではなく、例えば、1つの現像装置を有する画像形成装置、或いは、異なる色の現像剤で画像形成を行う複数個の現像装置を有する画像形成装置であっても良く、現像装置の数に関係なく同様に適用ができ、同様の作用効果を達成し得るものである。
【0160】
【発明の効果】
以上にて説明したように、本発明の構成によれば、以下のような効果を発揮する。
【0161】
▲1▼簡単な構成で、▲2▼大幅なコストアップをすることなく、▲3▼現像剤への過大なダメージや粗粒の発生を抑えることが可能な撹拌翼を設けることにより、現像剤補給容器の形状を回転軸線方向の断面形状が略円形ではない現像剤補給容器にあっても、従来と遜色のない排出機能を有する現像剤補給容器を提供することができる。
【0162】
また、撹拌翼の初期の設置位置をクリープ変形を防いで前記第2の翼部の機能を損ねる可能性をなくし、更にはブロッキングした現像剤を容易に崩すことが可能な位置に設定することで、より信頼性の高い撹拌翼を有する現像剤補給容器を提供することができる。
【0163】
更には画像形成装置本体の空きスペースを有効に利用することが可能な形状設計の自由度の高い、現像剤補給容器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】現像剤補給容器が装着される電子写真画像形成装置本体の縦断面図である。
【図2】第1実施形態にかかる現像剤補給容器の斜視図であり、(A)はシャッタ付き、(B)はシャッタなしの説明図である。
【図3】第1実施形態にかかる現像剤補給容器の(A)正面断面図、及び(B)側面断面図である。
【図4】第1実施形態にかかる撹拌部材を示す正面図である。
【図5】本発明にかかる現像剤補給容器に対する第1比較例を示す断面図である。
【図6】本発明にかかる現像剤補給容器に対する第2比較例を示す断面図である。
【図7】第1実施形態にかかる現像剤補給容器の(A)物流時の梱包姿勢を示す断面図、及び(B)画像形成装置本体装着時の内部の現像剤の様子を示す断面図である。
【図8】比較実験に用いた、従来現像剤補給容器の斜視図である。
【図9】第2実施形態にかかる現像剤補給容器の断面図である。
【図10】第3実施形態にかかる現像剤補給容器の斜視図である。
【図11】第3実施形態にかかる現像剤補給容器の断面図である。
【符号の説明】
Ln …レンズ
M …ミラー
P …シート
T …現像剤
10 …現像剤補給容器
11 …容器本体
11a …現像剤排出開口部
12 …フタ部
13 …ツマミ部
14 …シャッタ
15 …撹拌部材
16 …撹拌翼
16a …第1の翼部
16a1 …翼部本体
16a2 …摺擦部
16a3 …スリット
16b …第2の翼部
16b1 …腕部
16b2 …連結部
16c …補助翼
17 …撹拌軸
18 …カップリング
19 …軸支穴
100 …装置本体
101 …原稿
102 …原稿台ガラス
103 …光学部
104 …感光体ドラム
105〜108 …シートカセット
105A〜108A …分離装置
109 …搬送部
110 …レジストローラ
111 …転写帯電器
112 …分離帯電器
113 …搬送部
114 …定着部
115 …排出反転部
116 …排出ローラ
117 …排出トレイ
118 …フラッパ
119,120 …再給送搬送路
201 …現像器
202 …クリーナ部
203 …一次帯電器

Claims (10)

  1. 電子写真画像形成装置本体に装着された状態で、前記電子写真画像形成装置本体に設けられた被供給部に現像剤を供給するための現像剤補給容器において、
    現像剤を収納する現像剤収納部と、
    前記現像剤収納部に形成され、前記現像剤収納部の収納スペース全長よりも短い長さを有する現像剤排出開口部と、
    前記現像剤収納部の内部に回転可能に配設された撹拌部材であって、前記現像剤収納部に収容され回転可能に支持された軸部と、前記軸部に取り付けられた可撓性部材からなる現像剤撹拌翼部とを有する撹拌部材と、
    を有し、
    前記現像剤収納部は、前記撹拌部材の回転中心から内壁面までの長さが、前記現像剤排出開口までの長さよりも長い部位を有するよう構成されており、
    前記現像剤撹拌翼部は、少なくとも前記軸部の回転軸線方向略全域にわたって、前記現像剤排出開口部が形成された内壁面の一部と摺擦することで、内部に収納された前記現像剤を前記軸部の回転軸線方向の前記現像剤排出開口に向けて搬送する第1の翼部と、
    前記第1の翼部が届かない前記撹拌部材の回転中心から最も離れた前記現像剤収納部の内壁面に摺擦可能となるよう、前記第1の翼部よりも回転半径方向に長く形成された第2の翼部と、
    を有することを特徴とする現像剤補給容器。
  2. 前記第2の翼部は、
    少なくとも前記軸部両端付近から前記軸部の回転半径方向に延在する腕部と、前記腕部先端部を連結し、前記現像剤収納容器内壁面の前記軸部回転軸線方向略全域にわたって摺擦可能な連結部と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の現像剤補給容器。
  3. 前記第1の翼部は、
    前記軸部から前記軸部の回転半径方向に延在する翼部本体と、
    前記翼部本体先端に、前記軸部の回転軸線方向の前記現像剤排出開口側に突出するよう設けられた摺擦部と、
    により、略L字形状に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像剤補給容器。
  4. 前記第2の翼部を形成する腕部の幅が、前記第1の翼部を形成する翼部本体の幅よりも狭いことを特徴とする請求項2記載の現像剤補給容器。
  5. 前記第1の翼部に設けられた摺擦部が、前記現像剤排出開口部に向かうに従って、前記現像剤補給容器内壁面との摺擦量が増えるよう形成されていること特徴とする請求項3に記載の現像剤補給容器。
  6. 前記第1の翼部は、前記現像剤収納容器内壁面の前記軸部回転軸線方向略全域にわたって摺擦可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給容器。
  7. 前記第1の翼部と、前記第2の翼部が、前記軸部に対して略対向する位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給容器。
  8. 前記第1の翼部と、前記第2の翼部が、可撓性部材により一体に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の現像剤補給容器。
  9. 前記撹拌部材の回転中心から前記現像剤補給容器内の最遠部までの距離が、前記第1の翼部の回転半径方向の長さ以上、且つ4.5倍以下であることを特徴とする請求項1に記載の現像剤補給容器。
  10. 電子写真画像形成装置本体装着前にあっては、該画像形成装置本体に装着する状態と上下を逆の姿勢にし、且つ前記第2の翼部の初期設置位置を、前記梱包時の姿勢における前記現像剤補給容器の下側であって前記回転中心からの最遠部に位置させたことを特徴とする請求項1記載の現像剤補給容器。
JP2003157721A 2003-06-03 2003-06-03 現像剤補給容器 Expired - Fee Related JP4208645B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157721A JP4208645B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 現像剤補給容器
CNB2004100463160A CN100390673C (zh) 2003-06-03 2004-06-03 显影剂供应容器
US10/859,241 US7483660B2 (en) 2003-06-03 2004-06-03 Developer supply container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003157721A JP4208645B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 現像剤補給容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004361545A JP2004361545A (ja) 2004-12-24
JP4208645B2 true JP4208645B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=33562188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003157721A Expired - Fee Related JP4208645B2 (ja) 2003-06-03 2003-06-03 現像剤補給容器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7483660B2 (ja)
JP (1) JP4208645B2 (ja)
CN (1) CN100390673C (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4095875B2 (ja) * 2001-10-30 2008-06-04 株式会社リコー 現像剤収納容器及び画像形成装置
JP4383898B2 (ja) * 2003-02-28 2009-12-16 株式会社リコー 現像剤収容器、現像剤供給装置及び画像形成装置
JP4456957B2 (ja) * 2004-08-06 2010-04-28 株式会社リコー トナーカートリッジ及び画像形成装置
US7720416B2 (en) * 2004-08-16 2010-05-18 Ricoh Company, Ltd. Method and toner bottle for image forming apparatus capable of effectively supplying toner to image forming apparatus
JP4006426B2 (ja) * 2004-09-08 2007-11-14 キヤノン株式会社 現像剤補給装置及び画像形成装置
JP4636853B2 (ja) 2004-11-12 2011-02-23 キヤノン株式会社 現像剤供給容器および画像形成装置
PT1859323E (pt) * 2005-03-04 2014-07-16 Canon Kk Recipiente de fornecimento de revelador e sistema de fornecimento de revelador
US8190068B2 (en) * 2005-03-04 2012-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container with mounting attitude regulation and drive receiving member rotation suppression features
ES2529039T3 (es) * 2005-04-27 2015-02-16 Ricoh Company, Ltd. Recipiente de tóner y aparato de formación de imagen
EP2741142A1 (en) * 2005-06-07 2014-06-11 Ricoh Company, Ltd. Toner container and image forming apparatus
ATE550693T1 (de) * 2005-09-21 2012-04-15 Brother Ind Ltd Tonerkassette für entwicklungseinheit
JP4872326B2 (ja) * 2005-11-25 2012-02-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US7796925B2 (en) * 2006-01-31 2010-09-14 Oki Data Corporation Developer holder, image forming unit, and image forming apparatus
JP4661625B2 (ja) * 2006-02-20 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジおよび攪拌部材
KR20080018704A (ko) * 2006-08-25 2008-02-28 삼성전자주식회사 교반장치, 이 교반장치를 구비하는 현상장치 및화상형성장치
US8050597B2 (en) * 2006-11-09 2011-11-01 Ricoh Company, Limited Toner container having a gear portion and image forming apparatus
JP4411553B2 (ja) * 2007-02-27 2010-02-10 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジ、現像ユニットおよび画像形成装置
JP5167689B2 (ja) * 2007-05-02 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 トナーカートリッジ
JP5167688B2 (ja) * 2007-05-02 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 トナーカートリッジ
JP5167690B2 (ja) * 2007-05-11 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 トナーカートリッジ
JP2009098547A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 現像剤収容器および画像形成装置
US8200126B2 (en) * 2007-11-30 2012-06-12 Lexmark International, Inc. Toner cartridges for an image forming device
JP4600543B2 (ja) * 2008-08-19 2010-12-15 富士ゼロックス株式会社 薄膜部材取出装置
JP4600545B2 (ja) * 2008-08-25 2010-12-15 富士ゼロックス株式会社 薄膜部材捌き装置
JP4433095B1 (ja) * 2009-07-22 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 像形成剤収容容器、画像形成装置、像形成剤収容容器の装着方法、像形成剤収容容器の取り外し方法、像形成剤の充填方法、及び像形成剤の再充填方法。
JP5117467B2 (ja) * 2009-10-07 2013-01-16 シャープ株式会社 トナーカートリッジおよびこれを備える画像形成装置
CN102073240B (zh) * 2009-11-19 2015-04-29 富士施乐株式会社 图像形成设备
JP2012137527A (ja) 2010-12-24 2012-07-19 Brother Ind Ltd 梱包体、および、画像形成装置の梱包方法
JP6083954B2 (ja) 2011-06-06 2017-02-22 キヤノン株式会社 現像剤補給容器及び現像剤補給システム
JP5740385B2 (ja) * 2012-11-28 2015-06-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
US10197946B2 (en) * 2015-04-16 2019-02-05 Canon Finetech Nisca Inc. Developing apparatus and image forming apparatus having opposite direction developer conveying portions
JP6504115B2 (ja) * 2016-06-08 2019-04-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー容器、画像形成装置
JP7106303B2 (ja) * 2018-03-09 2022-07-26 キヤノン株式会社 現像装置およびプロセスカートリッジ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05119616A (ja) 1991-10-28 1993-05-18 Ricoh Co Ltd トナー供給装置
JP3323617B2 (ja) * 1993-12-28 2002-09-09 キヤノン株式会社 現像剤供給容器及び現像装置
JP3571873B2 (ja) 1997-06-27 2004-09-29 キヤノン株式会社 トナー搬送翼及びトナー供給容器
JP3408166B2 (ja) 1997-09-30 2003-05-19 キヤノン株式会社 トナー供給容器及び電子写真画像形成装置
JP3445202B2 (ja) * 1999-03-29 2003-09-08 キヤノン株式会社 トナー補給容器
JP3450741B2 (ja) * 1999-03-29 2003-09-29 キヤノン株式会社 トナー補給容器
US6456810B1 (en) * 1999-07-14 2002-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge having toner agitator agitating toners in toner container and transferring toner to developing chamber
JP3499506B2 (ja) * 2000-05-22 2004-02-23 シャープ株式会社 トナーカートリッジ
US6421517B1 (en) * 2000-06-06 2002-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Toner supply device with rotatable agitating element
JP2002040788A (ja) 2000-07-28 2002-02-06 Seiko Epson Corp トナーカートリッジ及び攪拌器
JP3706017B2 (ja) * 2000-11-16 2005-10-12 シャープ株式会社 トナー補給装置及びこれを備える画像形成装置
JP4129123B2 (ja) * 2001-01-12 2008-08-06 株式会社リコー トナー供給口のシール方法及び現像装置
DE60234794D1 (de) * 2001-02-19 2010-02-04 Canon Kk Tonerzufuhrbehälter und Tonerzufuhrsystem
EP1233311B1 (en) * 2001-02-19 2012-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Toner supply container

Also Published As

Publication number Publication date
US20050008400A1 (en) 2005-01-13
US7483660B2 (en) 2009-01-27
CN1573598A (zh) 2005-02-02
CN100390673C (zh) 2008-05-28
JP2004361545A (ja) 2004-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208645B2 (ja) 現像剤補給容器
US9471009B2 (en) Developer container, developer replenisher, and image forming apparatus
AU2007201511B2 (en) Process cartridge, image forming apparatus and method of assembling process cartridges
JP6277993B2 (ja) 現像剤撹拌部材および画像形成装置
JP5740324B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
US20150227080A1 (en) Toner Delivery System for a Toner Cartridge
JP3462860B2 (ja) 攪拌部材及びトナー供給容器
JP2006235470A (ja) 現像剤補給容器
JP4322931B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5638035B2 (ja) 現像剤収容体、現像装置及び画像形成装置
JP4560566B2 (ja) トナーホッパ、現像ユニット、画像形成装置
JP4208809B2 (ja) 現像剤補給容器の梱包方法
JP4805073B2 (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置
US10571826B2 (en) Developer supplying device and image forming apparatus
JP2000338781A (ja) 現像装置及び画像形成装置
US10386779B2 (en) Waste toner system of an electrophotographic image forming device
JP7129023B2 (ja) 粉体収納容器、粉体補給装置及び画像形成装置
JP2018063282A (ja) 現像剤容器及び画像形成装置
JP2001022250A (ja) プロセスカートリッジ
JP2004170559A (ja) 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2004101718A (ja) 現像剤補給装置及び現像装置及び画像形成装置
JP5377564B2 (ja) 現像剤収容容器及びこれが適用された画像形成装置
JP2023135806A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4926693B2 (ja) 現像装置、現像ユニット、画像形成装置
JP5210711B2 (ja) 現像剤搬送装置及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees