JP2000338781A - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2000338781A
JP2000338781A JP11149365A JP14936599A JP2000338781A JP 2000338781 A JP2000338781 A JP 2000338781A JP 11149365 A JP11149365 A JP 11149365A JP 14936599 A JP14936599 A JP 14936599A JP 2000338781 A JP2000338781 A JP 2000338781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
container
face
developing device
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11149365A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Komatsu
照夫 小松
Yasuyoshi Hayakawa
保芳 早川
Tsutomu Waratani
谷 強 藁
Masayoshi Fukatsu
正義 深津
Atsushi Ogata
敦史 緒方
Tomoyuki Araki
荒木  友行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11149365A priority Critical patent/JP2000338781A/ja
Publication of JP2000338781A publication Critical patent/JP2000338781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、現像剤収容容器の底部の凹凸をな
くして現像剤を大容量化しても現像装置を小型化するこ
とが出来る現像装置及びこれを備えた画像形成装置を提
供することを可能にすることを目的としている。 【解決手段】 現像容器3の攪拌部材4のフィン部4b
を現像容器3の下方部に位置した時に現像容器3の内面
に当接して変形するように構成し、現像容器3の底面3
eは略平面状に構成されたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、プリンタ
や複写機等の画像形成装置に用いられる現像装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】プリンタや複写機等の電子写真方式を用
いた画像形成装置では、その使用が長期間に及ぶと電子
写真感光体の交換、現像剤(トナー)の補給、或いは交
換や各種の調整等が必要であり、このような保守作業は
専門知識を持つサービスマンが行っていた。
【0003】これ等の不便さや不具合を解消する手段と
しては電子写真感光体(潜像担持体)、現像装置、クリ
ーニング装置等の画像形成手段を一体化したカートリッ
ジ式のものが製品化され、このプロセスカートリッジを
取り換えることで一般ユーザが自ら交換保守を行えるよ
うになっている。
【0004】しかしながら、上述のプロセスカートリッ
ジの使用可能期間が伸びるに伴い、該プロセスカートリ
ッジ内に収容し得る現像剤を増量する必要性があるが、
現像剤を増量した場合、プロセスカートリッジ内に収容
された現像剤(トナー)のタッピング(振動、衝撃)に
よる固化により攪拌トルクが増大したり、容器の大型化
に伴う使用済みのプロセスカートリッジにおけるトナー
残量が増加する等の不具合が発生するという問題があっ
た。
【0005】上記問題を解決する手段として図7に示す
ように回転してトナーtを攪拌搬送すると共に弾性変形
可能な攪拌部材51を有する現像装置が提案されている。
この現像装置では現像容器52が2室に分かれており、こ
こに収納されたトナーtを2つの攪拌部材51により攪拌
搬送する。
【0006】53は潜像担持体となる電子写真感光体ドラ
ムであり、54は現像容器52から攪拌部材51により搬送さ
れて開口部52aから現像部55に送り出されたトナーtを
感光体ドラム53の表面に供給する現像スリーブである。
【0007】攪拌部材51は弾性変形可能なフィルム状の
フィン部51aが回転中心軸51bに取り付けられており、
該フィン部51aが回転中心軸51bを中心に回転する時、
該フィン部51aが現像容器52の内面に接触しないように
該現像容器52の底部にフィン部51aの先端部の回転軌跡
に応じて湾曲した湾曲部52bが形成されている。
【0008】上記構成において現像装置の長寿命化に伴
ってトナーtを増量する場合、現像容器52の深さを大き
くする(図7の上下方向に大きくする)か、現像容器52
を図7の左右方向に大きくして更に複数の室を重連して
構成される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
従来例において現像容器52の室を図7の左右方向に重連
して構成した場合、トナーtを搬送する攪拌部材51が多
く必要となり、現像容器52の底部の形状は攪拌部材51の
回転軌跡に合わせて湾曲部52bを形成するため現像容器
52の底部が凹凸形状となり、現像装置の外形が大型化す
るという問題があった。
【0010】本発明は前記課題を解決するものであり、
その目的とするところは、現像剤収容容器の底部の凹凸
をなくして現像剤を大容量化しても現像装置を小型化す
ることが出来る現像装置及びこれを備えた画像形成装置
を提供せんとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る現像装置の構成は、現像剤を収容する現
像剤収容容器の内部で回転可能に支持され、該現像剤収
容容器内の現像剤を攪拌しながら該現像剤を現像部に搬
送する現像剤攪拌搬送手段を有する現像装置において、
前記現像剤攪拌搬送手段は前記現像剤収容容器の内面に
当接して変形可能に構成され、前記現像剤攪拌搬送手段
が前記現像剤収容容器の下方部に位置した時に前記現像
剤攪拌搬送手段が前記現像剤収容容器の内面に当接して
変形するように構成したことを特徴とする。
【0012】本発明は、上述の如く構成したので、現像
剤攪拌搬送手段が現像剤収容容器の下方部に位置した時
に該現像剤攪拌搬送手段が現像剤収容容器の内面に当接
して変形することで現像剤収容容器の底部に現像剤攪拌
搬送手段の回転軌跡に合わせて湾曲部を形成する必要が
なく、現像剤収容容器の底部の凹凸をなくして現像剤の
増量化を図りつつ現像装置の小型化を図ることが出来
る。
【0013】また、前記現像剤攪拌搬送手段が前記現像
剤収容容器の内面に当接する部分は前記現像剤収容容器
内の現像剤がその自重により自然落下を始める安息角以
下になった該現像剤収容容器の下方部分であり、これに
続く該現像剤収容容器の底面は略平面状に形成された場
合には、現像剤攪拌搬送手段を現像剤収容容器の内面に
徐々に当接して変形させ、また、徐々に解放することが
出来、現像剤攪拌搬送手段の変形、復元に伴う騒音や振
動を低減させることが出来る。
【0014】また、前記現像剤攪拌搬送手段を長手方向
に分割して構成した場合には、該現像剤攪拌搬送手段を
回転させるトルクを小さくすることが出来、現像剤攪拌
搬送手段の変形、復元に伴う騒音や振動を低減させるこ
とが出来る。
【0015】また、前記現像剤収容容器に前記現像剤攪
拌搬送手段の分割に対応して長手方向に段差が形成され
た場合には該現像剤攪拌搬送手段が回転して変形する際
のタイミングを現像剤収容容器に形成された段差に応じ
て徐々にずらすことが出来、該現像剤攪拌搬送手段を回
転させるトルクを更に小さくすることが出来る。
【0016】
【発明の実施の形態】図により本発明に係る現像装置及
びこれを備えた画像形成装置の一例として電子写真プリ
ンタに適用した場合の一実施形態を具体的に説明する。
図1は本発明に係る現像装置を装備したプロセスカート
リッジの構成を示す断面説明図、図2は本発明に係る現
像装置の第1実施形態の構成を示す断面説明図である。
【0017】図1に示すプロセスカートリッジAは、図
6に示して後述する画像形成装置本体11に対して着脱可
能に構成されたものであり、1は画像形成手段であって
静電潜像を担持する電子写真感光体ドラムである。2は
一次帯電ローラであり、感光体ドラム1の表面を一様に
帯電させる。
【0018】一次帯電ローラ2により一様に帯電された
感光体ドラム1の表面には図6に示して後述するレーザ
スキャナ17から出射されたレーザ光Lが露光走査され、
画像情報に応じた静電潜像が形成される。
【0019】一方、プロセスカートリッジAのケースを
兼ねる現像剤収容容器となる現像容器3の内部には現像
剤となるトナーtが収容されており、該トナーtは詳し
くは後述する現像剤攪拌搬送手段となる攪拌部材4が回
転することにより攪拌されながら搬送されて現像容器3
の開口部3aから現像部5に送り出され、該現像部5に
設けられた現像スリーブ6により静電潜像が形成された
感光体ドラム1の表面に薄膜状に付着して供給され、ト
ナー画像が形成される。
【0020】プロセスカートリッジAの外部には図6に
示すように、感光体ドラム1に対向して転写ローラ18が
配置されており、該転写ローラ18と感光体ドラム1との
間に搬送された紙や合成樹脂等で構成された記録シート
Pに感光体ドラム1の表面上に形成されたトナー画像が
転写ローラ18の作用により転写される。
【0021】感光体ドラム1の表面上に残留した残留ト
ナーはクリーニングブレード8により掻き取られて該感
光体ドラム1の表面が清掃され、掻き取られたトナーは
廃トナー容器9内に収容される。
【0022】トナーtを収容する現像容器3は図2に示
すように、トナーtが搬送される方向最上流側に配置さ
れる鉛直方向に起立した垂直壁面3bと、該垂直壁面3
bに連続し、トナーtがその自重により自然落下を始め
る安息角以上の傾斜角度を有する斜壁面3cと、該斜壁
面3cに連続し、前記安息角以下の角度を形成する楕円
形状壁面3dと、該楕円形状壁面3dに連続する略平面
状の底面3eと、該底面3eに連続する楕円形状壁面3
fと、該楕円形状壁面3fに連続し、トナーtが搬送さ
れる方向最下流側に配置される鉛直方向に起立した垂直
壁面3gとを有して構成されている。
【0023】尚、図2に示す二点鎖線は図7に示す従来
例の底面部に形成された湾曲部52bの形状であり、本発
明との差異を明瞭にするためのものである。
【0024】一方、攪拌部材4は現像容器3の内部で回
転中心軸4aを中心に回転可能に支持された弾性変形可
能なフィルム状のフィン部4bを有しており、本実施形
態では該フィン部4bは一体的な平面形状で構成されて
いる。また、本実施形態では2つの攪拌部材4が図2の
左右方向に並設されている。
【0025】攪拌部材4のフィン部4bの回転中心軸4
aを中心とした径方向の長さは図2の右側(トナーtが
搬送される方向上流側)に配置された攪拌部材4のフィ
ン部4bが回転中心軸4aを中心に回転する際に該フィ
ン部4bの先端部が現像容器3の下方部に位置する斜壁
面3c上でトナーtがその自重により自然落下を始める
安息角以下となる部分から楕円形状壁面3d及び底面3
eに亘って現像容器3の内面に当接して変形し得る長さ
に設定されている。
【0026】図2の左側(トナーtが搬送される方向下
流側)に配置された攪拌部材4のフィン部4bも略同様
に回転中心軸4aを中心に回転する際に該フィン部4b
の先端部が底面3eから楕円形状壁面3fに亘って現像
容器3の内面に当接して変形し得る長さに設定されてい
る。
【0027】図2の左右の攪拌部材4は略同期して回転
中心軸4aを中心に回転するように構成されており、図
2の右側(以下、「後方」という)の攪拌部材4は斜壁
面3cの途中から当接し始める。斜壁面3cには楕円形
状壁面3dが連続しており、攪拌部材4のフィン部4b
は楕円形状壁面3dに沿って徐々に撓むようになってい
る。
【0028】後方の攪拌部材4のフィン部4bが底面3
eから離れる脱着点3hは攪拌部材4のフィン部4bの
先端が自由長時に描く図2の破線で示す円軌道の軌跡10
と底面3eとの交点となる。
【0029】現像容器3の図2の左側(以下、「前方」
という)は前述した現像容器3の後方の形状と該現像容
器3の図示しない中心線を中心にして略線対称な形状と
なっている。即ち、前方の攪拌部材4は現像容器3の底
面3eの脱着点3hの近傍で底面3eに対して当接を始
め、徐々に撓んでいき、楕円形状壁面3fでその撓みが
徐々に解放される。
【0030】現像容器3の前方の楕円形状壁面3fと垂
直壁面3gとの間には開口部3aが形成されており、攪
拌部材4により攪拌しつつ搬送されたトナーtは開口部
3aから現像部5に送り出されて現像スリーブ6に移動
する。
【0031】上述したような現像容器3の形状と攪拌部
材4とにより外形寸法を従来と略同じにして構成しても
現像容器3の底面3eを平面状に形成したことで従来例
の湾曲部52bと比較しても分かるように該現像容器3内
に収容出来るトナーtの量を増量することが出来る。
【0032】また、攪拌部材4を徐々に変形させること
が出来るため、攪拌部材4のフィン部4bが現像容器3
の壁面に当接或いは脱離する時の衝撃を少なくし、フィ
ン部4bが跳ねる音を低減することが出来る。
【0033】また、衝撃を少なくすることが出来るため
振動も小さく出来、画像形成への影響も抑えることが出
来る。
【0034】尚、前記実施形態では現像容器3の後方に
斜壁面3cを設けて構成したが、垂直壁面3bと楕円形
状壁面3dとを直接連結して構成しても良く、この場
合、現像容器3の容量を更に大きくすることが出来る。
【0035】この場合、後方の攪拌部材4のフィン部4
bの先端は垂直壁面3bに接する程度の長さがあれば良
く、攪拌部材4は垂直壁面3bが隣接する楕円形状壁面
3dで徐々に撓んでいく様に構成すれば良い。
【0036】次に図3を用いて本発明に係る現像装置の
第2実施形態について説明する。図3は本発明に係る現
像装置の第2実施形態における現像剤攪拌搬送手段の構
成を示す部分斜視図である。尚、前記第1実施形態と同
様に構成したものは同一の符号を付して説明を省略す
る。
【0037】前記第1実施形態では攪拌部材4のフィン
部4bを一体的な平面形状で構成したものであるが、本
実施形態では、図3に示すように、該フィン部4bの長
手方向に所定ピッチでスリット4cを穿設して該フィン
部4bを長手方向に分割して構成したものである。
【0038】本実施形態の構成によれば、攪拌部材4が
現像容器3の内面に当接して撓む際の抵抗を小さくする
ことが出来、攪拌部材4の回転トルクを小さくすること
が出来る。また、攪拌部材4が現像容器3の内面に当接
或いは脱離する際の衝撃をより小さくすることが出来る
ため、振動や騒音をより低減することが出来、振動によ
り画像形成に及ぼす悪影響を抑制することが出来る。
【0039】次に図4及び図5を用いて本発明に係る現
像装置の第3実施形態について説明する。図4は本発明
に係る現像装置の第3実施形態における現像剤攪拌搬送
手段及び現像剤収容容器の構成を示す部分斜視図、図5
は第3実施形態において形成された段差の構成を示す断
面説明図である。尚、前記各実施形態と同様に構成した
ものは同一の符号を付して説明を省略する。
【0040】前記第2実施形態では攪拌部材4のフィン
部4bを長手方向に分割して構成したものであるが、本
実施形態ではフィン部4bの分割に対応して現像容器3
の長手方向に段差3iを形成したものである。
【0041】段差3iの間隔は分割されたフィン部4b
の幅に対応して形成されており、該段差3iは攪拌部材
4のフィン部4bの回転方向に沿って少なくともフィン
部4bが接触する現像容器3の内面に形成されている。
【0042】本実施形態の構成によれば、現像容器3の
内面に段差3iを形成したことにより攪拌部材4のフィ
ン部4bを現像容器3の内面に一斉に当接させずに所定
のタイミングをずらして順次当接させることが出来るの
でフィン部4bを現像容器3の内面に少しずつ当接させ
て撓ませることが出来る。
【0043】従って、前記第2実施形態と比較して、攪
拌部材4が現像容器3の内面に当接して撓む際の抵抗を
より小さくすることが出来、攪拌部材4の回転トルクを
より小さくすることが出来る。また、攪拌部材4が現像
容器3の内面に当接或いは脱離する際の衝撃を非常に小
さくすることが出来るため、振動や騒音を殆どなくすこ
とが出来、振動により画像形成に及ぼす悪影響を殆どな
くすことが出来る。
【0044】段差3iを設ける場合、該段差3iの境界
面は垂直面ではなく、図5に示すように斜面で構成すれ
ば好ましい。図5は攪拌部材4によりトナーtを搬送す
る方向に直交する断面図である。現像容器3に高さhの
段差3iを設け、該段差3iを傾斜角度θの斜面で構成
している。
【0045】この場合、フィン部4bのスリット4cの
幅wは{w=h/tanθ}の近傍に設定すれば好まし
い。ここで、段差3iの傾斜角度θはトナーtがその自
重により自然落下を始める安息角以上の大きな角度(急
勾配)で構成すればトナーtの残量が低減出来るので好
ましい。
【0046】次に図6を用いて本発明に係る現像装置を
装備したプロセスカートリッジを着脱可能に構成した画
像形成装置の一例として電子写真プリンタの構成につい
て説明する。図6は本発明に係る現像装置を備えた画像
形成装置の構成を示す断面説明図である。
【0047】図6において、本発明に係る現像装置を装
備したプロセスカートリッジAが画像形成装置本体11に
対して着脱可能に構成されており、搬送ユニット12を装
置本体11に対して開放することでプロセスカートリッジ
Aの交換及び記録シートPのジャム処理が出来るように
なっている。
【0048】装置本体11の下部に設けられたシートカセ
ット13に収容された紙や合成樹脂等で構成される記録シ
ートPは給送ローラ14により繰り出され、分離パッド15
との協働により一枚ずつ分離給送された後、レジストロ
ーラ対16に導かれる。
【0049】一方、レーザスキャナ17から出射された画
像情報を含むレーザ光Lが一次帯電ローラ2により一様
に帯電された感光体ドラム1の表面に露光走査されるこ
とで、画像情報に応じた静電潜像が形成され、前述した
ように現像容器3から攪拌部材4により攪拌搬送された
トナーtが開口部3aから現像スリーブ6に供給され、
該現像スリーブ6によりトナーtが感光体ドラム1の静
電潜像上に薄膜状に塗布されてトナー画像が形成され
る。
【0050】レジストローラ対16により感光体ドラム1
の回転に同期して搬送された記録シートPは感光体ドラ
ム1と該感光体ドラム1に対向して配置された転写ロー
ラ18との間に搬送され、転写ローラ18の作用によって感
光体ドラム1に形成されたトナー画像が記録シートPに
転写される。
【0051】トナー画像が形成された記録シートPは定
着装置19に設けられた定着ローラ20と加圧ローラ21とに
より挟持されて加熱、加圧処理されてトナー画像が永久
定着された後、排出トレイ22上に排出される。
【0052】尚、前記実施形態では本発明に係る現像装
置をプリンタに適用した場合について説明したが、他の
構成として複写機や印刷機等に本発明に係る現像装置を
適用しても同様な効果を得ることが出来る。
【0053】
【発明の効果】本発明は、上述の如き構成と作用とを有
するので、現像剤収容容器の底部の凹凸をなくして現像
剤を大容量化しても現像装置を小型化することが出来る
現像装置及びこれを備えた画像形成装置を提供すること
が出来る。
【0054】即ち、現像剤攪拌搬送手段が現像剤収容容
器の下方部に位置した時に該現像剤攪拌搬送手段が現像
剤収容容器の内面に当接して変形することで現像剤収容
容器の底部に現像剤攪拌搬送手段の回転軌跡に合わせて
湾曲部を形成する必要がなく、現像剤収容容器の底部の
凹凸をなくして現像剤の増量化を図りつつ現像装置の小
型化を図ることが出来る。
【0055】また、現像剤攪拌搬送手段が現像剤収容容
器の内面に当接する部分は現像剤収容容器内の現像剤が
その自重により自然落下を始める安息角以下になった該
現像剤収容容器の下方部分であり、これに続く該現像剤
収容容器の底面は略平面状に形成された場合には、現像
剤攪拌搬送手段を現像剤収容容器の内面に徐々に当接し
て変形させ、また、徐々に解放することが出来、現像剤
攪拌搬送手段の変形、復元に伴う騒音や振動を低減させ
ることが出来る。
【0056】また、現像剤攪拌搬送手段を長手方向に分
割して構成した場合には、該現像剤攪拌搬送手段を回転
させるトルクを小さくすることが出来、現像剤攪拌搬送
手段の変形、復元に伴う騒音や振動を低減させることが
出来る。
【0057】また、現像剤収容容器に現像剤攪拌搬送手
段の分割に対応して長手方向に段差が形成された場合に
は該現像剤攪拌搬送手段が回転して変形する際のタイミ
ングを現像剤収容容器に形成された段差に応じて徐々に
ずらすことが出来、該現像剤攪拌搬送手段を回転させる
トルクを更に小さくすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る現像装置を装備したプロセスカー
トリッジの構成を示す断面説明図である。
【図2】本発明に係る現像装置の第1実施形態の構成を
示す断面説明図である。
【図3】本発明に係る現像装置の第2実施形態の構成を
示す断面説明図である。
【図4】本発明に係る現像装置の第3実施形態の構成を
示す断面説明図である。
【図5】第3実施形態において現像剤収容容器に形成さ
れた段差と、現像剤攪拌搬送手段に形成されたスリット
の構成を示す図である。
【図6】本発明に係る現像装置を備えた画像形成装置の
構成を示す断面説明図である。
【図7】従来例を説明する図である。
【符号の説明】
1…感光体ドラム、2…一次帯電ローラ、3…現像容
器、3a…開口部、3b…垂直壁面、3c…斜壁面、3
d…楕円形状壁面、3e…底面、3f…楕円形状壁面、
3g…垂直壁面、3h…脱着点、3i…段差、4…攪拌
部材、4a…回転中心軸、4b…フィン部、5…現像
部、6…現像スリーブ、8…クリーニングブレード、9
…廃トナー容器、10…軌跡、11…装置本体、12…搬送ユ
ニット、13…シートカセット、14…給送ローラ、15…分
離パッド、16…レジストローラ対、17…レーザスキャ
ナ、18…転写ローラ、19…定着装置、20…定着ローラ、
21…加圧ローラ、22…排出トレイ、A…プロセスカート
リッジ、L…レーザ光、t…トナー、P…記録シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藁 谷 強 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 深津 正義 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 緒方 敦史 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 荒木 友行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2H077 AA12 AB03 AB13 AB15 AB18 BA02 BA08 BA09 FA21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現像剤を収容する現像剤収容容器の内部
    で回転可能に支持され、該現像剤収容容器内の現像剤を
    攪拌しながら該現像剤を現像部に搬送する現像剤攪拌搬
    送手段を有する現像装置において、 前記現像剤攪拌搬送手段は前記現像剤収容容器の内面に
    当接して変形可能に構成され、前記現像剤攪拌搬送手段
    が前記現像剤収容容器の下方部に位置した時に前記現像
    剤攪拌搬送手段が前記現像剤収容容器の内面に当接して
    変形するように構成したことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記現像剤攪拌搬送手段が前記現像剤収
    容容器の内面に当接する部分は前記現像剤収容容器内の
    現像剤がその自重により自然落下を始める安息角以下に
    なった該現像剤収容容器の下方部分であり、これに続く
    該現像剤収容容器の底面は略平面状に形成されたことを
    特徴とする請求項1に記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記現像剤攪拌搬送手段は長手方向に分
    割されていることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記現像剤収容容器は前記現像剤攪拌搬
    送手段の分割に対応して長手方向に段差を形成したこと
    を特徴とする請求項3に記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の現
    像装置と、 前記現像装置から供給された現像剤を用いてシートに画
    像を形成する画像形成手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP11149365A 1999-05-28 1999-05-28 現像装置及び画像形成装置 Pending JP2000338781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149365A JP2000338781A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 現像装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11149365A JP2000338781A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 現像装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000338781A true JP2000338781A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15473556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11149365A Pending JP2000338781A (ja) 1999-05-28 1999-05-28 現像装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000338781A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182462A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Canon Inc 現像剤収納容器及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006350096A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
US7899367B2 (en) 2006-02-20 2011-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner cartridge, agitating member, and image forming apparatus for use therewith
JP2014224971A (ja) * 2013-04-25 2014-12-04 株式会社リコー トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP2016033532A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー撹拌機構、トナー容器、及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182462A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Canon Inc 現像剤収納容器及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4666753B2 (ja) * 2000-12-12 2011-04-06 キヤノン株式会社 現像剤収納容器及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2006350096A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置および画像形成装置
US7899367B2 (en) 2006-02-20 2011-03-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Toner cartridge, agitating member, and image forming apparatus for use therewith
JP2014224971A (ja) * 2013-04-25 2014-12-04 株式会社リコー トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP2016033532A (ja) * 2014-07-30 2016-03-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー撹拌機構、トナー容器、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002236410A (ja) 攪拌部材及びトナー供給容器
JP4666753B2 (ja) 現像剤収納容器及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2019035860A (ja) 現像剤補給装置、現像装置及び画像形成装置
JP4898336B2 (ja) トナー搬送装置、現像装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4041456B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5582452B2 (ja) トナーの搬送機構および画像形成装置
JP2000338781A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4946938B2 (ja) 現像剤搬送装置及びこれを用いた現像装置、並びに画像形成装置
JP4091898B2 (ja) トナーカートリッジおよびそれを用いるトナー供給装置
JP3227394B2 (ja) トナー補給装置
EP2942671B1 (en) Developing unit, image forming unit, and image forming apparatus
JP4815291B2 (ja) トナー搬送装置、現像装置及びこれを備えた画像形成装置
US6952554B2 (en) Waste toner agitator for an electrophotographic image forming apparatus
JP2008129513A (ja) 画像形成装置
JP4019490B2 (ja) 現像装置
JP7401268B2 (ja) 現像剤収容容器、現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
JPH1063082A (ja) トナー補給装置及び該トナー補給装置を備えた画像形成装置
JP2019159021A (ja) 現像装置およびプロセスカートリッジ
JP5862041B2 (ja) 現像剤収容装置及び画像形成装置
JP2008112076A (ja) 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP3397770B2 (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ及び現像装置
JP2004085877A (ja) 現像装置
JP3397771B2 (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ及び現像装置
JP2024013437A (ja) 現像剤収納容器および画像形成装置
JP4965848B2 (ja) 現像装置