JP4208331B2 - 抗菌性繊維構造物およびその製造方法 - Google Patents

抗菌性繊維構造物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4208331B2
JP4208331B2 JP07352999A JP7352999A JP4208331B2 JP 4208331 B2 JP4208331 B2 JP 4208331B2 JP 07352999 A JP07352999 A JP 07352999A JP 7352999 A JP7352999 A JP 7352999A JP 4208331 B2 JP4208331 B2 JP 4208331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
antibacterial
antibacterial agent
antimicrobial agent
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07352999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000008275A (ja
Inventor
裕利 後藤
正樹 石井
公一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JP2000008275A publication Critical patent/JP2000008275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208331B2 publication Critical patent/JP4208331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/6426Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/34Shaped forms, e.g. sheets, not provided for in any other sub-group of this main group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/35Heterocyclic compounds
    • D06M13/355Heterocyclic compounds having six-membered heterocyclic rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、工業洗濯耐久性に優れた抗菌性繊維構造物およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から抗菌性を付与した繊維構造物は各種衣料、芯地、裏地、寝装製品、インテリア製品などに広く利用されている。これらの繊維構造物は抗菌性に優れているばかりでなく、各種の工夫により家庭における水洗濯耐久性もかなりのレベルになっている。
【0003】
一方、近年、メチシリン耐性黄色ブドウ状球菌(以下、MRSAという。)による病院内感染が問題となっている。この対策として白衣、カバー、シーツ、カーテンなどに抗菌性を付与する必要がある。
【0004】
しかし、これらの病院用繊維構造物は通常60〜85℃の工業洗濯を多数繰り返されるため、従来技術では十分な耐久性を有するものはほとんど得られていない。
【0005】
ところで、繊維の抗菌処理には銀、銅、あるいは亜鉛などの無機系抗菌剤を合成繊維の紡糸段階で練り込む方法と、第四級アンモニウム塩などの有機系抗菌剤をスプレーあるいはパディング処理して付与する後加工の方法がとられてきた。前者の場合、洗濯耐久性という面では優れているが、布などの製品には抗菌加工をすることができない。また、紡糸段階で口金面に抗菌剤が結晶として析出するため、糸切れが多発するなどの製糸上の問題があった。一方、後者の場合、布などの製品に抗菌加工ができるという利点はあるものの、抗菌性の洗濯耐久性という面では劣っていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、工業洗濯耐久性に優れた抗菌性繊維構造物およびその製造方法を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するために、つぎのような手段を採用するものである。
【0009】
発明の抗菌性繊維構造物の態様は、繊維構造物に用いられるポリエステル繊維の単繊維繊度が8デニール以下であり、該ポリエステル繊維は着色されているとともに、分子量が200〜700、無機性/有機性値=0.3〜1.4で、平均粒径が2μm以下である2−ピリジルチオール−1−オキシド亜鉛からなるピリジン系抗菌剤を含むものであり、該ピリジン系抗菌剤は、該ポリエステル繊維内部で繊維表面近傍においてリング状に分布しているか、または、該ポリエステル繊維内部で枝状に繊維表面から内部に、連続または非連続で分岐拡散しており、かつ、界面活性剤を混合した洗液を使い、80℃で12分/回×50回の工業洗濯処理後も、SEK(繊維製品新機能評価協議会)の定める制菌評価方法(統一試験法)で、静菌活性値が2.2以上であることを特徴とするものである。
【0010】
本発明の抗菌性繊維構造物の製造方法の一態様は、分子量が200〜700、無機性/有機性値=0.3〜1.4かつ平均粒径が2μm以下である2−ピリジルチオール−1−オキシド亜鉛からなるピリジン系抗菌剤、および着色物を含む液中に、ポリエステル繊維構造物を浸し、常圧または加圧の下で、90〜160℃で加熱処理した後、さらに160〜200℃の乾熱処理することにより、該ピリジン系抗菌剤が、該ポリエステル繊維内部で繊維表面近傍においてリング状に分布しているか、または、該ポリエステル繊維内部で枝状に繊維表面から内部に、連続または非連続で分岐拡散しており、かつ、界面活性剤を混合した洗液を使い、80℃で12分/回×50回の工業洗濯処理後も、SEK(繊維製品新機能評価協議会)の定める制菌評価方法(統一試験法)で、静菌活性値が2.2以上である抗菌性繊維構造物を得ることを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明の抗菌性繊維構造物の製造方法の他の態様は、分子量が200〜700、無機性/有機性値=0.3〜1.4かつ平均粒径2μm以下のピリジン系抗菌剤を含む液を、着色された繊維構造物にパディング処理またはスプレー処理によって付与した後、次いで160〜200℃の条件で乾熱または湿熱の加熱処理をするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明で用いられる抗菌剤は、分子量が200〜700であり、無機性/有機性値=0.3〜1.4のもので、かつ、平均粒径2μm以下であるというピリジン系抗菌剤である。
【0013】
かかるピリジン系抗菌剤は、合成繊維に対し強固に付着または吸尽・拡散する。これは、特定な分子量、無機性/有機性値ならびに平均粒径の3つの要件を、繊維内部に吸尽・拡散する分散染料に近い条件に近づけることにより、分散染料と同じ挙動を示すものと考えられる。これら条件を満足しない場合、抗菌剤は合成繊維に対して強固に付着または吸尽・拡散せず、十分な工業洗濯耐久性は得られない。
【0014】
分子量が200未満のときは、抗菌剤が合成繊維に付着または吸尽・拡散するが洗濯耐久性は低い。一方、分子量が700を超えるときは、抗菌剤が合成繊維に付着または吸尽しない。好ましくは、抗菌剤の分子量は300〜500である。
【0015】
次に、本発明でいう「無機性/有機性値」とは、藤田稔氏が考案した各種有機化合物の極性を有機概念的に取り扱った値であり〔改編 化学実験学−有機化学篇−河出書房(1971)参照〕、炭素(C)1個を有機性20とし、それに対し各種極性基の無機性、有機性の値を表1の如く定め、無機性値の和と有機性値の和を求め両者の比をとった値をいう。
【0016】
【表1】
Figure 0004208331
【0017】
かかる有機概念で、例えばポリエチレンテレフタレートの無機性/有機性値を算出すると0.7、本発明は、かかる有機概念で算出された値をもとにして合成繊維と抗菌剤との親和性に注目し、無機性/有機性値が所定の範囲内にある抗菌剤を合成繊維に付着または吸尽・拡散させたものである。
【0018】
無機性/有機性値が0.3未満の場合は有機性が強くなりすぎて、逆に1.4を超える場合は無機性が強くなりすぎて、合成繊維に付着または吸尽・拡散しにくくなる。無機性/有機性値は0.35〜1.3であることが好ましく、0.4〜1.2であることがより好ましい。
【0019】
例えば、2,3,5,6−テトラクロロ−4−ヒドロキシピリジンの場合、ベンゼン核を1つ、−Cl基を4つ、−OH基を1つ、−NR2基を1つ含むため無機性値は265となる。また有機性値は、C(炭素)を5つ、−Cl基を4つ含むため180となり、無機性値/有機性値は1.47となる。また、2−ピリジルチオール−1−オキシド亜鉛はキレート錯体として存在し、電気陰性度の点から亜鉛と硫黄は共有結合をしていると考えるので、この化合物の無機性値は85、有機性値は190となり無機性値/有機性値は0.45と計算できる。一方、同じピリジン系抗菌剤である2−ピリジルチオール−1−オキシドナトリウムは、ナトリウムと硫黄は電気陰性度差が1.6以上あり、この結合はイオン結合となり、この場合、ナトリウムは軽金属塩として働くため無機性値は585、有機性値は190と算出でき、無機性値/有機性値は3.0となることから、ポリエステルとの親和性は悪くなる。
【0020】
また、本発明においては、かかる抗菌剤の中でも、平均粒径が2μm以下のものを用いる。平均粒径が2μmを超えると、合成繊維に付着または吸尽しにくくなる上に、加工液にした時に粒子の沈降が起こり、液の安定性に欠ける傾向を示すものである。好ましくは、抗菌剤の平均粒径は1μm以下である。
【0021】
かかる抗菌剤として、2−クロロ−6−トリクロロメチルピリジン、2−クロロ−4−トリクロロメチル−6−メトキシピリジン、2−クロロ−4−トリクロロメチル−6−(2−フリルメトキシ)ピリジン、ジ(4−クロロフェニル)ピリジルメタノール、2,3,5−トリクロロ−4−(n−プロピルスルフォニル)ピリジン、2−ピリジルチオール−1−オキシド亜鉛、ジ(2−ピリジルチオール−1−オキシド)等のピリジン系化合物を用いることができる。その中でも特に、2−ピリジルチオール−1−オキシド亜鉛が、繊維との親和性がよく、繊維に対して強固に付着、吸尽するため洗濯耐久性が良く、MRSAをはじめ効果を示す対象菌種の広さの点で好ましい。
【0022】
つぎに、本発明の繊維構造物に用いられる合成繊維としては、ポリエステル、アクリル、ナイロン等が挙げられる。本発明の繊維構造物は、これらの合成繊維のほかに、さらに木綿、羊毛、絹等の天然繊維、あるいはレーヨンなどの半合成繊維を組み合わせたもの、たとえば糸、織布、不織布等を使用することができる。かかる合成繊維の中でもポリエステルが、抗菌性の工業洗濯耐久性が最も優れている繊維構造物を提供することができる。
【0023】
また、本発明において合成繊維は着色されているものである。ここで着色されているとは、合成繊維が分散染料、酸性染料、カチオン染料、蛍光増白剤などの着色物を含むことをいう。
【0024】
かかる繊維構造物のうち、本発明に使用され得る繊維構造物は、繊維構造物1g当たりの合成繊維の表面積が0.1m2 以上または繊維構造物の単繊維繊度が8デニール以下であるもの、好ましくは表面積が0.15m2 以上または単繊維繊度が4デニール以下のものである。合成繊維に抗菌剤が付着または吸尽する作用は繊維の表面積もしくは繊維の単繊維繊度に依存するので、表面積が0.1m2 以上の繊維または単繊維繊度が8デニール以下の繊維では、高度な工業洗濯耐久性を有する抗菌性繊維構造物を得ることができる。なお、複数種の合成繊維やさらに天然繊維を組み合わせた場合でも同等の効果が得られる。
【0025】
ところで抗菌性を考慮すると、抗菌剤が繊維表面に付着している状態は、細菌との接触頻度が高く最も優れている。しかしこの状態は抗菌剤が剥離しやすく、洗濯耐久性の観点からは好ましくない。一方、抗菌剤が繊維内部に均一に拡散すると、抗菌性は低下するが洗濯耐久性は向上する。以上のことから、抗菌剤が繊維内部で繊維表面近傍においてリング状に分布、もしくは枝状に繊維表面から内部に分岐拡散している状態が、抗菌性、洗濯耐久性の両面で優れていると考えられる。
【0026】
抗菌剤が合成繊維内部で繊維表面近傍においてリング状に分布している状態は、X線マイクロアナライザー(堀場製作所製EMAX−2000)を使用して繊維断面について分析を行い、抗菌剤に含有される特定の元素、例えば硫黄等に注目して、合成繊維内部における抗菌剤の分布状態を評価することにより、その元素が繊維内部で繊維表面近傍に存在しており、その分布状態が繊維断面から見ると所定の幅をもったリング形状になっていることから確認できる。
【0027】
また、抗菌剤が合成繊維内部で枝状に繊維表面から内部に分岐拡散している状態は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察で確認できる。
【0028】
本発明では、繊維構造物の加工条件を変更することにより、抗菌剤が繊維表面に付着した状態、繊維表面から内部に向けてリング状に分布した状態、または繊維内部に枝状に分岐拡散した状態にコントロールすることができる。
【0029】
また、界面活性剤を混合した洗液を使い、80℃で12分/回×50回の工業洗濯処理後も、SEK(繊維製品新機能評価協議会)の定める制菌評価方法(統一試験法)で、静菌活性値が2.2以上であるものが好ましい。より好ましくは、界面活性剤を混合した洗液を使い、85℃で15分/回×50回の工業洗濯処理後も、SEK(繊維製品新機能評価協議会)の定める制菌評価方法(統一試験法)で、静菌活性値が2.2以上のものである。
【0030】
洗濯処理条件を厳しくした場合においても、静菌活性値が2.2以上であるものがさらに好ましい。すなわち、過酸化物、強アルカリ剤、界面活性剤を混合した洗液を使い、80℃で12分/回×50回の工業洗濯処理後も、SEK(繊維製品新機能評価協議会)の定める制菌評価方法(統一試験法)で、静菌活性値が2.2以上であるものがさらに好ましい。最も好ましいのは、過酸化物、強アルカリ剤、界面活性剤を混合した洗液を使い、85℃で15分/回×50回の工業洗濯処理後も、SEK(繊維製品新機能評価協議会)の定める制菌評価方法(統一試験法)で、静菌活性値が2.2以上のものである。
【0031】
ここでいう過酸化物、強アルカリ剤、界面活性剤を混合した洗液とは、界面活性剤として、例えば花王(株)製洗剤“ザブ”2g/l、過酸化物として過酸化水素水(35%工業用)3cc/l、強アルカリ剤として過炭酸ナトリウム1.5g/lを、それぞれ所定量に秤量した後、浴比1:20の割合で水を張ったドラム染色機内に投入し混合して調整したものである。その後この洗液を温度85℃まで昇温し、本発明の抗菌性繊維構造物と捨布を投入後15分間洗濯する。その後排液、脱水後、オーバーフロー水洗を10分間実施し、最後に脱水を行い、これを洗濯1回とする。この工程を50回繰り返した後、タンブラー・ドライヤーを用いて20分間で乾燥させ、制菌評価を行う。
【0032】
次に、本発明の抗菌性繊維構造物の製造方法について述べる。
【0033】
まず液流染色機等で前記したピリジン系抗菌剤と、分散染料、酸性染料、カチオン染料、蛍光増白剤などの着色物を含む液中に繊維構造物を浸し、常圧または加圧の下、90〜160℃で加熱処理する。その加熱処理時間は10〜120分間が好ましい。120〜135℃で20〜60分間加熱処理することはより好ましい。このとき、着色物とピリジン系抗菌剤を同時に液中で加熱処理することにより、抗菌剤が染料と同じく繊維に付着し、繊維内部に吸尽・拡散する。先に繊維構造物を着色させてから、その後にピリジン系抗菌剤を浴中で90〜160℃の加熱処理を行うと、着色物が繊維から脱離し、所望の着色性が得られない。また先に抗菌剤を繊維に含有させてから着色処理すると、ピリジン系抗菌剤が脱離し、制菌性能が低下しまう。また、90℃未満の加熱条件では抗菌剤は合成繊維に付着または吸尽しない。160℃を超える条件の場合、エネルギー消費量に見合った効果が得られず、コストパフォーマンスが悪くなる。
【0034】
かかる方法において液中処理した後、テンター等で160〜200℃の乾熱処理をすることが重要である。その処理時間は15秒〜5分間でよい。好ましくは170〜190℃で30秒〜2分間の乾熱処理を行う。かかる乾熱処理により、抗菌剤は繊維表面から内部に拡散して繊維内部リング分布の状態もしくは鎖状に吸尽拡散し、抗菌性を損なうことなく洗濯耐久性を向上させることができる。160℃未満の加熱条件では乾熱処理の効果が得られにくい。また、200℃を超える条件の場合、繊維材料の黄変や脆化、さらに染料や抗菌剤の昇華もしくは熱分解ならびにエネルギー消費量の増加などが生じるため、好ましくない。この処理条件を変更することで抗菌剤を繊維表面付着、繊維内部リング分布、繊維内部拡散の各状態にコントロールすることができる。
【0035】
本発明の抗菌性繊維構造物の製造方法の他の態様は、前記したピリジン系抗菌剤を含む液を、着色された繊維構造物にパディング処理またはスプレー処理で付着させた後、160〜200℃で乾熱または湿熱の加熱処理を行う。その加熱処理の時間は30秒〜10分間が好ましい。より好ましくは170〜190℃で2〜5分間の乾熱または湿熱の加熱処理を行う。160℃未満の加熱条件ではピリジン系抗菌剤は繊維に強固に付着または吸尽しない。また、200℃を超える条件の場合、繊維材料の黄変や脆化、さらに染料や抗菌剤の昇華もしくは熱分解ならびにエネルギー消費量の増加などが生じるため、好ましくない。
【0036】
また、前記したピリジン系抗菌剤は、コロイド状態で粒状化していることが好ましい。コロイド化されていると抗菌剤が繊維に強固に付着または吸尽・拡散することができる。なかでも、水とホルマリン縮合物によりコロイド状態とすることによって抗菌剤の分散性が高まり、良好な分散状態が保つことができ、合成繊維との親和性がよくなるという点で好ましい。
【0037】
【実施例】
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。なお、実施例中の%および部とは、断らない限り重量基準である。また、実施例中での品質評価は次の方法に従った。
(1)洗濯方法
ドラム染色機を用い、花王(株)製洗剤“ザブ”2g/l、過酸化水素水(35%工業用)3cc/l、過炭酸ナトリウム1.5g/l、温度85±2℃、浴比1:20で15分間洗濯し、その後排液、脱水後、オーバーフロー水洗を10分間実施した。その後脱水を行いこれを洗濯1回とした。最後にタンブラー・ドライヤーを用いて20分間で乾燥させた。
(2)抗菌試験方法
試験方法は統一試験法を採用し、試験菌体はMRSA臨床分離株を用いた。試験方法は、滅菌試料布に上記試験菌のブイヨン懸濁液を注加し、密閉容器中で37℃、18時間培養後の生菌数を計測し、殖菌数に対する菌数を求め、次の基準に従った。
【0038】
log(B/A)>1.5の条件下、log(B/C)を菌数増減値差とし、2.2以上を合格レベルとした。
【0039】
ただし、Aは無加工品の接種直後分散回収した菌数、Bは無加工品の18時間培養後分散回収した菌数、Cは加工品の18時間培養後分散回収した菌数を表す。
(3)繊維内部における抗菌剤の分布状態
(3−1)リング状分布の確認
X線マイクロアナライザー(堀場製作所製EMAX−2000)を使用して繊維断面について分析を行い、抗菌剤に含有される特定の元素、例えば硫黄等に注目して、繊維内部における抗菌剤の分布状態を評価した。
(3−2)鎖状拡散の確認
抗菌剤が合成繊維表面で付着または合成繊維内部で枝状に繊維表面から内部に分岐拡散している状態は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察により確認した。
[実施例1〜6、比較例1〜6]
まず、予め、実施例と比較例に使用する抗菌剤のコロイド化処理を行っておく。すなわち、下記各実施例で使用する抗菌剤50gとナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物20gおよびリグニンスルホン酸ナトリウム30gを水300gと共にスラリー化し、次いでガラスビーズを用いて湿式粉砕処理を施し、平均粒径1μmのコロイド状態の組成物を得た。
【0040】
次に、使用する供試布を、次の方法によって作成した。すなわち、下記に示すポリエチレンテレフタレートフィラメント糸を用い、筒状編機で丸編みニット生地を作成した。
【0041】
かかる供試布へ抗菌性を付与するために、次のような方法を実施した。すなわち、高圧染色試験機を用い、前記方法によりコロイド化した下記に示す抗菌剤を1%owf、分散染料を2%owf、均染剤を0.5g/l、浴比1:10、pH5の液中に供試布を浸し、130℃、60分間の条件で常法による染色加工を行った。この後、水洗し、170℃、2分間乾燥して抗菌加工布を得た。
【0042】
以下、実施例、比較例で使用するそれぞれの供試布素材と抗菌剤の種類を以下に示す。
【0043】
実施例1
供試布として75デニール−72フィラメントのポリエチレンテレフタレートフィラメント延伸糸の編地を用い、抗菌剤として2−ピリジルチオール−1−オキシド亜鉛を使用した。このとき抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布していた。
【0044】
実施例2
供試布として150デニール−48フィラメントのポリエチレンテレフタレートフィラメント仮撚加工糸の編地を用い、抗菌剤として2−クロロ−4−トリクロロメチル−6−(2−フリルメトキシ)ピリジンを使用した。このとき抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部で枝状に分岐拡散していた。
【0045】
実施例3
供試布として60デニール−144フィラメントのポリエチレンテレフタレートフィラメント仮撚加工糸を20%、150デニール−15フィラメントのポリエチレンテレフタレートフィラメント延伸糸を80%混繊させた加工糸をタテとヨコ糸に使用した平織物を用いて、実施例2と同条件で加工した。このとき抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部で枝状に分岐拡散していた。
【0046】
実施例4
供試布として75デニール−12フィラメントのポリエチレンテレフタレートフィラメント仮撚加工糸の編地を用い、抗菌剤として2−クロロ−6−トリクロロメチルピリジンを使用した。このとき抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布していた。
【0047】
実施例5
実施例4で得られた加工布をさらに190℃、1分間の乾熱処理を行った。このとき抗菌剤は完全に繊維内部でリング状に分布していた。
【0049】
比較例1
抗菌剤として2−ピリジンチオール−1−オキシドナトリウムを使用する以外は、実施例1と同条件で加工した。
【0050】
比較例2
抗菌剤として1,4−(1−ジヨードメチルスルフォニル)ベンゼンを使用する以外は、実施例1と同条件で加工した。
【0051】
比較例3
抗菌剤として10,10’−オキシビスフェノキシアルシンを使用する以外は、実施例2と同条件で加工した。
【0052】
比較例4
抗菌剤として6−(2−チオフェンカルボニル)−1H−2−ベンズイミダゾールカルバミン酸メチルを使用する以外は、実施例2と同条件で加工した。
【0053】
比較例5
供試布として150デニール−15フィラメントのポリエチレンテレフタレートフィラメント糸の編地を用いる以外は、実施例2と同条件で加工した。
【0054】
比較例6
抗菌剤の平均粒径を3μmとする以外は、実施例4と同条件で加工した。
[実施例6、7、比較例7、8]
まず、予め着色された供試布へ抗菌性付与するために、前記方法によりコロイド化した下記に示す抗菌剤15g/Lに調整した液に供試布を浸漬し、マングルにて絞り率70%で搾液後、テンターにて120℃で2分間乾燥し、190℃で2分間加熱した。
【0055】
実施例
供試布として100デニール−48フィラメントのポリエチレンテレフタレートフィラメント糸の編地を用い、抗菌剤として2−ピリジルチオール−1−オキシド亜鉛を使用した。
【0056】
実施例
テンターによる乾燥の後に行う加熱処理を190℃で1分間とした以外は、実施例と同条件で加工した。
【0057】
比較例7
抗菌剤として5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンを使用する以外は、実施例7と同条件で加工した。
【0058】
比較例8
乾燥後の熱処理を150℃で10分間とする以外は、実施例7と同条件で加工した。
【0059】
実施例7点、比較例8点の計15点について、洗濯前および工業洗濯50回後の抗菌性(MRSA)を評価した。結果を表2に示す。
【0060】
【表2】
Figure 0004208331
【0061】
表2から明らかなように、実施例1〜7については、洗濯前および工業洗濯50回後も十分な抗菌性を有する。一方、比較例1〜8については、洗濯前は一部抗菌効果が認められるものもあるが、工業洗濯50回後は全て効果が認められなかった。
【0062】
【発明の効果】
本発明により、工業洗濯耐久性に優れた抗菌性を有する繊維構造物およびその製造方法を提供することができる。

Claims (4)

  1. 繊維構造物に用いられるポリエステル繊維の単繊維繊度が8デニール以下であり、該ポリエステル繊維は着色されているとともに、分子量が200〜700、無機性/有機性値=0.3〜1.4で、平均粒径が2μm以下である2−ピリジルチオール−1−オキシド亜鉛からなるピリジン系抗菌剤を含むものであり、該ピリジン系抗菌剤は、該ポリエステル繊維内部で繊維表面近傍においてリング状に分布しているか、または、該ポリエステル繊維内部で枝状に繊維表面から内部に、連続または非連続で分岐拡散しており、かつ、界面活性剤を混合した洗液を使い、80℃で12分/回×50回の工業洗濯処理後も、SEK(繊維製品新機能評価協議会)の定める制菌評価方法(統一試験法)で、静菌活性値が2.2以上であることを特徴とする抗菌性繊維構造物。
  2. ポリエステル繊維が、分散染料で着色されていることを特徴とする請求項1に記載の抗菌性繊維構造物。
  3. ポリエステル繊維が、酸性染料で着色されていることを特徴とする請求項1または2に記載の抗菌性繊維構造物。
  4. ポリエステル繊維が、カチオン染料で着色されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の抗菌性繊維構造物。
JP07352999A 1998-04-24 1999-03-18 抗菌性繊維構造物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4208331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-115162 1998-04-24
JP11516298 1998-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000008275A JP2000008275A (ja) 2000-01-11
JP4208331B2 true JP4208331B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=14655879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07352999A Expired - Lifetime JP4208331B2 (ja) 1998-04-24 1999-03-18 抗菌性繊維構造物およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6344207B1 (ja)
EP (1) EP0952248B1 (ja)
JP (1) JP4208331B2 (ja)
CN (1) CN1239768C (ja)
AT (1) ATE328149T1 (ja)
AU (1) AU757070B2 (ja)
DE (1) DE69931553T2 (ja)
MY (1) MY127945A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6540792B1 (en) 1999-04-14 2003-04-01 Toray Industries, Inc. Cellulose fiber-containing structure
JP3776273B2 (ja) * 2000-01-11 2006-05-17 花王株式会社 柔軟剤組成物
JP2001288017A (ja) * 2000-04-04 2001-10-16 Osaka Kasei Kk 抗菌・抗カビ加工用ピリチオン亜鉛含有分散液及び該分散液を用いた繊維類の抗菌・抗カビ加工方法
JP3916848B2 (ja) * 2000-05-31 2007-05-23 花王株式会社 柔軟剤組成物
JP2002004154A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Toray Ind Inc ポリエステル系編地
JP2002020973A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Toray Ind Inc ポリエステル系繊維構造物
US20040110890A1 (en) * 2002-08-28 2004-06-10 Claire Brissot Polyester compositions for appearance parts
US20050112339A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Sandel Bonnie B. Antimicrobial protection for plastic structures
JP4644441B2 (ja) * 2004-03-03 2011-03-02 大阪化成株式会社 抗菌・防カビ・抗ウイルス性繊維の製造方法
CN101619539B (zh) * 2004-02-02 2012-07-04 大阪化成株式会社 制备抗菌、抗真菌和抗病毒纤维的方法
US8326930B2 (en) * 2004-06-22 2012-12-04 J2 Global Communications Variation of image content in electronic messaging protocol messages
US7422946B2 (en) * 2004-09-29 2008-09-09 Intel Corporation Independently accessed double-gate and tri-gate transistors in same process flow
US20090258557A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Kimbrell William C Textile substrates exhibiting enhanced antifungal attributes
JP5506265B2 (ja) * 2009-07-10 2014-05-28 日華化学株式会社 繊維用処理剤、抗菌抗かび性繊維製品の製造方法及び抗菌抗かび性繊維製品
US8809210B2 (en) * 2009-11-20 2014-08-19 Warwick Mills, Inc. Low roughness high surface-energy, anti-microbial fabric
US20110233810A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 W. M. Barr & Company Antimicrobial plastic compositions and methods for preparing same
JP5800669B2 (ja) * 2011-10-18 2015-10-28 大阪化成株式会社 抗菌・抗カビ性付与剤、繊維類加工剤及び抗菌・抗カビ性繊維類の製造方法
JP2013087082A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Osaka Kasei Kk 抗菌・抗カビ性付与剤、繊維類加工剤及び抗菌・抗カビ性繊維類の製造方法
JP5933424B2 (ja) * 2012-12-17 2016-06-08 日華化学株式会社 繊維用抗菌剤及び抗菌性繊維製品
IN2013MU02827A (ja) 2013-08-29 2015-07-03 Green Impact Holdings Gmbh
CN108344822B (zh) * 2018-02-11 2020-12-18 张宪臣 一种测定食品接触塑料制品中多种添加物残留的分析方法
CN110130127A (zh) * 2019-05-15 2019-08-16 联润翔(青岛)纺织科技有限公司 一种有机-金属离子复合抗菌剂的应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343853A (en) * 1980-03-06 1982-08-10 Morrison Willard L Antimicrobially treated fabric construction
JPS595703B2 (ja) * 1981-12-02 1984-02-06 大和化学工業株式会社 繊維製品類の耐洗濯性衛生加工方法
DE3430511A1 (de) * 1984-08-18 1986-02-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Waschbestaendige, antimikrobiell wirksame fasern und faeden und ihre herstellung
JPS61239082A (ja) * 1985-04-09 1986-10-24 カネボウ株式会社 抗菌・防カビ性にすぐれた合成繊維及びその製造方法
JPS61282475A (ja) * 1985-06-06 1986-12-12 カネボウ株式会社 アクリル系合成繊維の抗菌防黴加工方法
JPH0466505A (ja) 1990-07-02 1992-03-02 Bio Giken:Kk 抗菌性材料
JPH0482962A (ja) * 1990-07-25 1992-03-16 Senka Kk 繊維の抗菌加工方法
JP3758095B2 (ja) * 1996-04-01 2006-03-22 東洋紡績株式会社 生物抵抗性を有する繊維製品の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0952248A3 (en) 2000-12-20
ATE328149T1 (de) 2006-06-15
MY127945A (en) 2007-01-31
JP2000008275A (ja) 2000-01-11
EP0952248B1 (en) 2006-05-31
CN1239768C (zh) 2006-02-01
US6344207B1 (en) 2002-02-05
CN1239162A (zh) 1999-12-22
US20020018794A1 (en) 2002-02-14
DE69931553D1 (de) 2006-07-06
AU757070B2 (en) 2003-01-30
DE69931553T2 (de) 2007-06-06
AU2386699A (en) 1999-11-04
EP0952248A2 (en) 1999-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208331B2 (ja) 抗菌性繊維構造物およびその製造方法
WO2008098420A1 (en) Process for preparing multifunctional moisture management textiles
KR100677834B1 (ko) 직편물에 세탁내구성 및 항균성을 부여하는 가공방법
JPH08503752A (ja) セルラーゼを用いたセルロース布帛の処理方法
KR100891410B1 (ko) 고백도 고흡방습성 섬유 구조체 및 이의 제조방법
JP4258884B2 (ja) 抗菌性ポリエステル紡績糸織編物
JPH09194304A (ja) 繊維の抗菌処理方法
US7794507B2 (en) Textile treatment
JP4089083B2 (ja) 抗菌性繊維構造物
JP2842564B2 (ja) 抗菌性ビスコースレーヨン及びその製造方法
JP4352533B2 (ja) 抗菌性繊維構造物
JP2013112903A (ja) 抗菌性繊維構造物およびその製造方法
JP2000303358A (ja) 難燃・抗菌性繊維布帛およびその製造方法
JP4888985B2 (ja) 抗菌および防臭性繊維構造物
JP4239284B2 (ja) 抗菌性ポリエステルフィラメント織編物
JP2007146330A (ja) セルロース系繊維構造物及びその製造方法
JPH11335202A (ja) 抗菌処理剤および抗菌性繊維構造物の製造方法
JP2000290874A (ja) 抗菌性防塵衣用織物およびそれを用いてなる防塵衣
JP2002220784A (ja) 撥水・難燃・抗菌性繊維構造物及びその製造方法
JP2001131869A (ja) 抗菌性繊維構造物およびその製造方法
JP2001164465A (ja) 抗菌性繊維構造物
JPH08144177A (ja) 改質されたラクダ毛繊維およびこれから得られる織物お よび編み物
JPS591769A (ja) 銀含有殺菌性セルロ−ス繊維
JPH03220376A (ja) 合成繊維製品の抗菌防臭加工方法
JP2020059948A (ja) 抗菌性に優れた織編物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050422

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term