JP4239284B2 - 抗菌性ポリエステルフィラメント織編物 - Google Patents

抗菌性ポリエステルフィラメント織編物 Download PDF

Info

Publication number
JP4239284B2
JP4239284B2 JP09765499A JP9765499A JP4239284B2 JP 4239284 B2 JP4239284 B2 JP 4239284B2 JP 09765499 A JP09765499 A JP 09765499A JP 9765499 A JP9765499 A JP 9765499A JP 4239284 B2 JP4239284 B2 JP 4239284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester filament
knitted fabric
antibacterial
woven
fabric according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09765499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000290875A (ja
Inventor
賢二 山田
公一 齋藤
佐織 猪ヶ倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP09765499A priority Critical patent/JP4239284B2/ja
Publication of JP2000290875A publication Critical patent/JP2000290875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239284B2 publication Critical patent/JP4239284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B2400/00Functions or special features of shirts, underwear, baby linen or handkerchiefs not provided for in other groups of this subclass
    • A41B2400/34Functions or special features of shirts, underwear, baby linen or handkerchiefs not provided for in other groups of this subclass antimicrobial or antibacterial

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、抗菌性を有するポリエステルフィラメント織編物に関し、さらに詳しくは、病院関係などで行われてる強い洗浄条件の洗濯にも耐えうる優れた抗菌性を有する抗菌性ポリエステルフィラメント織編物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般的に、衣料用生地およびシーツ、カバーなどの生活資材用繊維製品には、機械的強度、耐洗濯性、形態安定性、耐熱性、耐薬品性などに優れていることから、ポリエステル繊維が中心的に使用されている。しかし、ポリエステル繊維は吸湿性が低いため、長時間にわたって着用していると、発汗によりムレやベタツキなどを生じ易く、さらに数日間継続的に着用を続けると、繊維に付着、吸収した汗中に生存する細菌の繁殖により、汗臭が発生し着用快適性が低下する問題があった。
【0003】
この防臭対策として、従来から種々の抗菌性付与方法が検討されている。一方、近年、メチシリン耐性黄色ぶどう状球菌などによる院内感染が問題となっている。この感染経路の清浄化対策の一つとして、患者に直接接する繊維製品への抗菌性付与が要望されている。
【0004】
繊維へ抗菌性を付与する方法としては、銀、銅あるいは亜鉛などの無機系抗菌剤をポエステルの紡糸段階で練り込む方法と、第4級アンモニウム塩などの有機系抗菌剤をスプレーあるいはパデイング処理して付与する方法が採られてきた。前者の場合、洗濯耐久性という面では優れているが、布などの製品には加工できない。また、紡糸段階で口金面に抗菌剤が結晶として析出するため、糸切れ、融着などの生産性の問題があり、加えて抗菌剤が繊維の中に均一に分散するため、性能確保には抗菌剤を多量に練り込む必要があり、コスト高となる問題がある。一方、後者の場合は、布などの製品に抗菌加工出来るという利点があるものの、抗菌性の洗濯耐久性面では劣っており、何れの方法も満足する性能が得られていない状況にある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来からのポリエステルフィラメント織編物の形態安定性、強度保持性などを具備しながら、優れた抗菌性を有するポリエステルフィラメント織編物、およびそれを用いてなるオフィスウエア、作業服、食品白衣、看護白衣、学生服、スポーツウエア、厨房衣、裏地、患者衣、介護衣、パジャマ、寝間着、エプロン、シャツ、肌着、サポーター、コルセット、カーテン、シーツ、カバーを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の抗菌性ポリエステルフィラメント織編物の一態様は、織編物の1g当たりの繊維表面積が0.12m以上であるポリエステルフィラメントを用いてなり、該ポリエステルフィラメントが分子量200〜700、無機性/有機性値=0.3〜1.4かつ平均粒径2μm以下であるピリジン系抗菌剤を含み、該ピリジン系抗菌剤が、該ポリエステルフィラメント内部で、繊維表面近傍においてリング状に分布および/または枝状に繊維表面から内部に連続または非連続で分岐拡散している、厚生省令第13号に準拠し、タンブル型洗濯機を用い、弱アルカリ性洗剤2g/l、過酸化水素水(35%工業用)3cc/l、過炭酸ナトリウム1.5g/l、温度80±2℃、浴比1:20で15分間洗濯し、その後、排水、脱水、水洗を行い、脱水後タンブルドライヤーで20分乾燥させる50回行った後の、SEK(繊維製品新機能評価協議会)の定める制菌評価方法(統一試験法)でMRSA菌の静菌活性値が2.2以上であることを特徴とする抗菌性ポリエステルフィラメント織編物である。
【0007】
本発明の抗菌性ポリエステルフィラメント織編物の他の態様は、単繊維繊度5デニール以下のポリエステルフィラメントを用いてなり、該ポリエステルフィラメントが分子量200〜700、無機性/有機性値=0.3〜1.4かつ平均粒径が2μm以下であるピリジン系抗菌剤を含み、該ピリジン系抗菌剤が、該ポリエステルフィラメント内部で、繊維表面近傍においてリング状に分布および/または枝状に繊維表面から内部に連続または非連続で分岐拡散している、厚生省令第13号に準拠し、タンブル型洗濯機を用い、弱アルカリ性洗剤2g/l、過酸化水素水(35%工業用)3cc/l、過炭酸ナトリウム1.5g/l、温度80±2℃、浴比1:20で15分間洗濯し、その後、排水、脱水、水洗を行い、脱水後タンブルドライヤーで20分乾燥させる50回行った後の、SEK(繊維製品新機能評価協議会)の定める制菌評価方法(統一試験法)でMRSA菌の静菌活性値が2.2以上であることを特徴とする抗菌性ポリエステルフィラメント織編物である。
【0008】
本発明のさらに他の態様は、前記抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなるオフィスウエア、作業服、食品白衣、看護白衣、学生服、スポーツウエア、厨房衣、裏地、患者衣、介護衣、パジャマ、寝間着、エプロン、シャツ、肌着、サポーター、コルセット、カーテン、シーツ、カバーである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の織編物に用いられるポリエステルフィラメントは特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、またはエチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し成分とするもの(具体的には繰り返し単位の90モル%以上)、ブチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し成分とするもの(具体的には繰り返し単位の90モル%以上)などからなる繊維を用いることができる。なかでも、エチレンテレフタレート単位が90モル%以上繰り返し成分とするポリエステルからなる繊維が好ましく、エチレンテレフタレート単位が95モル%以上繰り返し成分とするポリエステルからなる繊維であることがより好ましい。エチレンテレフタレート単位が100モル%繰り返し成分とするポリエステル(すなわち、ポリエチレンテレフタレート)からなる繊維であることはさらに好ましい。これら、ポリエステル繊維の断面形態は丸形、異形を問わない。
【0010】
本発明の織編物は、かかるポリエステルフィラメントのほかに、さらに木綿、羊毛、絹等の天然繊維、あるいはレーヨンなどの半合成繊維を組み合わせたもの、その他の合成繊維を差し支えない範囲で使用することができる。
【0011】
本発明の織編物に用いられるポリエステルフィラメントは、分子量が200〜700、無機性/有機性値=0.3〜1.4かつ平均粒径が2μm以下であるピリジン系抗菌剤を含むものである。
【0012】
かかるピリジン系抗菌剤は、ポリエステルフィラメントに対し強固に付着または吸尽・拡散する。これは、特定な分子量、無機性/有機性値ならびに平均粒径の3つの要件を、繊維内部に吸尽・拡散する分散染料に近い条件に近づけることにより、分散染料と同じ挙動を示すものと考えられる。これら条件を満足しない場合、抗菌剤はポリエステルフィラメントに対して強固に付着または吸尽・拡散せず、十分な工業洗濯耐久性は得られない。
【0013】
分子量が200未満のときは、抗菌剤がポリエステルフィラメントに付着または吸尽・拡散するが洗濯耐久性は低い。一方、分子量が700を超えるときは、抗菌剤がポリエステルフィラメントに付着または吸尽しない。好ましくは、抗菌剤の分子量は300〜500である。
【0014】
次に、本発明でいう「無機性/有機性値」とは、藤田稔氏が考案した各種有機化合物の極性を有機概念的に取り扱った値であり〔改編 化学実験学−有機化学篇−河出書房(1971)参照〕、炭素(C)1個を有機性20とし、それに対し各種極性基の無機性、有機性の値を表1の如く定め、無機性値の和と有機性値の和を求め両者の比をとった値をいう。
【0015】
【表1】
Figure 0004239284
【0016】
かかる有機概念で、例えばポリエチレンテレフタレートの無機性/有機性値を算出すると0.7となる。本発明は、かかる有機概念で算出された値をもとにして合成繊維と抗菌剤との親和性に注目し、無機性/有機性値が所定の範囲内にある抗菌剤をポリエステルフィラメントに付着または吸尽・拡散させたものである。
【0017】
無機性/有機性値が0.3未満の場合は有機性が強くなりすぎて、逆に1.4を超える場合は無機性が強くなりすぎて、ポリエステルフィラメントに付着または吸尽・拡散しにくくなる。無機性/有機性値は0.35〜1.3であることが好ましく、0.4〜1.2であることがより好ましい。
【0018】
例えば、2,3,5,6−テトラクロロ−4−ヒドロキシピリジンの場合、ベンゼン核を1つ、−Cl基を4つ、−OH基を1つ、−NR2基を1つ含むため無機性値は265となる。また有機性値は、C(炭素)を5つ、−Cl基を4つ含むため180となり、無機性値/有機性値は1.47となる。また、2−ピリジルチオール−1−オキシド亜鉛はキレート錯体として存在し、電気陰性度の点から亜鉛と硫黄は共有結合をしていると考えるので、この化合物の無機性値は85、有機性値は190となり無機性値/有機性値は0.45と計算できる。一方、同じピリジン系抗菌剤である2−ピリジルチオール−1−オキシドナトリウムは、ナトリウムと硫黄は電気陰性度差が1.6以上あり、この結合はイオン結合となり、この場合、ナトリウムは軽金属塩として働くため無機性値は585、有機性値は190と算出でき、無機性値/有機性値は3.0となることから、ポリエステルとの親和性は悪くなる。
【0019】
また、本発明においては、かかる抗菌剤の中でも、平均粒径が2μm以下のものを用いる。平均粒径が2μmを超えると、ポリエステルフィラメントに付着または吸尽しにくくなる上に、加工液にした時に粒子の沈降が起こり、液の安定性に欠ける傾向を示すものである。好ましくは、抗菌剤の平均粒径は1μm以下である。
【0020】
かかる抗菌剤として、2−クロロ−6−トリクロロメチルピリジン、2−クロロ−4−トリクロロメチル−6−メトキシピリジン、2−クロロ−4−トリクロロメチル−6−(2−フリルメトキシ)ピリジン、ジ(4−クロロフェニル)ピリジルメタノール、2,3,5−トリクロロ−4−(n−プロピルスルフォニル)ピリジン、2−ピリジルチオール−1−オキシド亜鉛、ジ(2−ピリジルチオール−1−オキシド)等のピリジン系化合物を用いることができる。その中でも特に、2−ピリジルチオール−1−オキシド亜鉛が、繊維との親和性がよく、繊維に対して強固に付着、吸尽するため洗濯耐久性が良く、MRSAをはじめ効果を示す対象菌種の広さの点で好ましい。
【0021】
また、本発明においてポリエステルフィラメントは着色されていることが好ましい。染色と同時に抗菌剤をポリエステルフィラメントに吸尽・拡散させることにより、洗濯耐久性に優れる織編物とすることができるからである。ここで着色されているとは、ポリエステルフィラメントが分散染料、酸性染料、カチオン染料、蛍光増白剤などの着色物を含むことをいう。
【0022】
本発明に用いられるポリエステルフィラメントは、織編物1g当たりの繊維表面積が0.12m2 以上または単繊維繊度が5デニール以下であるもの、好ましくは表面積が0.15m2 以上または単繊維繊度が4デニール以下のものである。繊維に抗菌剤が付着または吸尽する作用は繊維の表面積もしくは繊維の単繊維繊度に依存するので、表面積が0.12m2 以上の繊維または単繊維繊度が5デニール以下の繊維では、高度な工業洗濯耐久性を有する抗菌性繊維構造物を得ることができる。なお、複数種の合成繊維やさらに天然繊維を組み合わせた場合でも同等の効果が得られる。
【0023】
ところで抗菌性を考慮すると、抗菌剤が繊維表面に付着している状態は、細菌との接触頻度が高く最も優れている。しかしこの状態は抗菌剤が剥離しやすく、洗濯耐久性の観点からは好ましくない。一方、抗菌剤が繊維内部に均一に拡散すると、抗菌性は低下するが洗濯耐久性は向上する。以上のことから、抗菌剤が繊維内部で繊維表面近傍においてリング状に分布、もしくは枝状に繊維表面から内部に分岐拡散している状態が、抗菌性および洗濯耐久性の面で優れていると考えられる。
【0024】
抗菌剤がポリエステルフィラメント内部で繊維表面近傍においてリング状に分布している状態は、X線マイクロアナライザー(堀場製作所製EMAX−2000)を使用して繊維断面について分析を行い、抗菌剤に含有される特定の元素、例えば硫黄等に注目して、ポリエステルフィラメント内部における抗菌剤の分布状態を評価することにより、その元素が繊維内部で繊維表面近傍に存在しており、その分布状態が繊維断面から見ると所定の幅をもったリング形状になっていることから確認できる。
【0025】
また、抗菌剤がポリエステルフィラメント内部で枝状に繊維表面から内部に分岐拡散している状態は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察で確認できる。
【0026】
本発明では、繊維構造物の加工条件を変更することにより、抗菌剤が繊維表面に付着した状態、繊維表面から内部に向けてリング状に分布した状態、または繊維内部に枝状に分岐拡散した状態にコントロールすることができる。
【0027】
本発明でいう織編物とは、織物、編物、および織物部分と編物部分が組み合わされて構成されるものが含まれる。織物の組織は、平、綾、朱子、およびその変化組織など従来からあるものを用いることができる。編物は、トリコット地、ラッセル地などの経編地、およびシングル丸編地、ダブル丸編地などの丸編地いずれであってもよく、特に限定されない。また、編物の組織は、経編地のハーフ組織、メッシュ組織、片面凹凸変化組織、サテン組織など、または、丸編地の天竺組織、インターロック組織および片面凹凸変化組織など、何ら限定されるものではない。
【0028】
そして、本発明の織編物は、SEK(繊維製品新機能評価協議会)の定める制菌評価方法(統一試験法)で、静菌活性値が2.2以上であるものである。静菌活性値が2.2未満のものは、所望の制菌効果が得られない。
【0029】
さらに、本発明の織編物は、洗濯50回後の静菌活性値が2.2以上であることが好ましい。ここで工業洗濯1回とは、厚生省令第13号に準拠し、タンブル型洗濯機を用い、弱アルカリ性洗剤2g/l、過酸化水素水(35%工業用)3cc/l、過炭酸ナトリウム1.5g/l、温度80±2℃、浴比1:20で15分間洗濯し、その後、排水、脱水、水洗を行い、脱水後タンブルドライヤーで20分乾燥させたものをいう。
【0030】
本発明は、織物の場合、その経糸および緯糸の織密度がそれぞれ50〜250本/インチであることが好ましく、75〜250本/インチであることがより好ましい。織物の経糸および緯糸の織密度が50本/インチに満たないと、縫い目ズレや着用時の目ズレが起きやすくなる傾向がある。他方、経糸および緯糸の織物密度が250本/インチを超えると、織物として厚くかつ粗硬となり、軽量感が損なわれる傾向があり好ましくない。
【0031】
また、経糸および緯糸に使用するポリエステルフィラメントに単繊維繊度0.1〜10デニールのものを用いることが好ましい。経糸および緯糸のうち、少なくとも何れかの単繊維繊度が10デニールより太いと生地の風合いが硬くなりやすい。また、0.1デニール未満であると、着用時の摩擦により毛羽を発生し易くなる。また、経糸、緯糸は製織性や織物強度の観点からも、単繊維繊度は0.1デニール以上であることが好ましい。ソフトで張りのある織物を作製する観点から、単繊維繊度の異なる異繊度フィラメント糸の混繊糸などを用いてもよい。この場合、混繊フィラメント糸の総表面積が0.12m2以上であることが好ましく、抗菌性を持ち且つ、張りのある織物を作製することが出来る。
【0032】
このとき、経糸および緯糸に使用するポリエステルフィラメントに総繊度50〜350デニールのものを用いることが好ましく、経糸および緯糸の少なくとも何れか一方の総繊度が50デニールに満たない場合は、張りのない薄い織物となる傾向がある。また、総繊度が350デニールより大きくなると地厚な織物となる。
【0033】
さらに衣料用生地および生活資材用生地としての強度を保つという観点から、かかる織物において経方向および緯方向のうち少なくともいずれかにおいて、引き裂き強力が1000g以上であることが好ましい。
【0034】
本発明は、編物の場合、その密度がウェル方向は18〜82ウェル/インチ、コース方向は22〜130コース/インチであることが好ましい。編地の密度が18ウェル/インチ、22コース/インチに満たない場合は、生地の破裂強力が低く、目ヨレが発生するなど衣料用生地および生活資材用生地として好ましくない。また、82ウェル/インチ、130コース/インチを超えると、生地が厚く、軽量感が損なわれ、さらに製編性が低下するため好ましくない。
【0035】
一方、編物を構成する糸は、フロント糸、ミドル糸またはバック糸が単繊維繊度0.1〜10デニールであることが好ましい。単繊維繊度が10デニールを超えると編物の風合いが硬くなり、衣料用生地および生活資材用生地として使用することが困難になる。また、0.1デニール未満であると糸割れ等の製編性の問題以外に、製糸製の低下も問題となる。編物の構成糸には、単繊維繊度の異なるフィラメントからなる混繊糸を用いると、ソフトでハリのある経編地を作製できるので好ましい。
【0036】
このとき、糸の総繊度は15〜350デニールであることが好ましい。15デニールに満たない場合は、編性難度が高くなり、糸切れなどの欠点を発生しやすくなると共に生地強度が低下する傾向を示す。より好ましくは20デニール以上の総繊度を有する編み糸がよい。一方、総繊度が350デニールより大きくなると、地厚で風合いの硬い編み地となり使用することが困難になる。
【0037】
また、編物の破裂強力は、着用中に破れたりしないようにが3kg/cm2以上であることが好ましい。
【0038】
以下、本発明の抗菌性ポリエステルフィラメント織編物の製造方法について述べる。
【0039】
液流染色機等で前記抗菌剤を含む液中にポリエステルフィラメント織編物を浸し、常圧または加圧の下、90〜160℃で10〜120分間、より好ましくは120〜135℃で20〜60分間加熱処理することにより製造することができる。このとき、分散染料、必要に応じて分散性蛍光増白剤を液中に添加してもよい。90℃未満の加熱条件では抗菌剤はポリエステル繊維に付着または吸尽しない。また、160℃を超える条件の場合、エネルギー消費量に見合った効果が得られず、コストパフォーマンスが悪くなるため好ましくない。
【0040】
織編物の染色加工は、リラックス精練、中間セット、染色、仕上げセットという通常の工程で差し支えない。
【0041】
かかる方法において、液中処理した後、テンター等で160〜200℃で15秒〜5分間、より好ましくは170〜190℃で30秒〜2分間の乾熱処理を行うことが好ましい。かかる乾熱処理により、抗菌剤はポリエステル繊維表面から内部に拡散して繊維内部で繊維表面の近傍においてリング状に分布して存在するか、または枝状に繊維表面から内部に分岐拡散した状態で存在するようになり、抗菌性を損なうことなく洗濯耐久性を向上させることができる。160℃未満の加熱条件では乾熱処理の効果が出ない。また、200℃を超える条件の場合、ポリエステル繊維の黄変や脆化、さらに染料や抗菌剤の昇華もしくは熱分解ならびにエネルギー消費量の増加などが生じるため、好ましくない。この処理条件を変更することで抗菌剤を繊維表面付着、繊維内部でのリング状分布、繊維内部拡散の各状態にコントロールすることができる。
【0042】
他の製造方法は、パディング浴などで抗菌剤を含む液をポリエステルフィラメント織編物に含浸させた後、テンターなどで160〜200℃で30秒〜10分間、より好ましくは170〜190℃で2〜5分間、乾熱処理または湿熱処理による加熱を行うことにより製造できる。160℃未満の加熱条件では抗菌剤はポリエステル繊維に強固に付着および/または吸尽しない。また、200℃を超える条件では、ポリエステル繊維の黄変や脆化、さらに染料や抗菌剤の昇華もしくは熱分解、ならびにエネルギー消費量の増加などが起こるため好ましくない。
【0043】
また、機能性付与加工として、帯電防止、消臭、防汚、吸汗加工など、織編物の風合いを保つと共に、本発明の目的を損なわない範囲で加工をすることは差し支えない。吸湿性の機能付与を行うことは、着用時の快適性が向上するので好ましいものである。
【0044】
本発明に係る抗菌性ポリエステルフィラメント織編物は、洗濯耐久性に優れた抗菌性を有することから、オフィスウエア用、作業服用、食品白衣用、看護白衣用、学生服用、スポーツウエア用、厨房衣用、裏地用、患者衣用、介護衣用、パジャマ用、寝間着用、エプロン用、シャツ用、肌着用、サポーター用、コルセット用、カーテン用、シーツ用、カバー用に用いられる布帛として最適なものである。
【0045】
【実施例】
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。なお、実施例中の%および部とは、断らない限り重量基準である。また、実施例中での品質評価は次の方法に従った。
(1)洗濯方法
ドラム染色機を用い、花王(株)製洗剤“ザブ”2g/l、過酸化水素水(35%工業用)3cc/l、過炭酸ナトリウム1.5g/l、温度80±2℃、浴比1:20で15分間洗濯し、その後排液、脱水後、オーバーフロー水洗を10分間実施した。その後脱水を行いこれを洗濯1回とした。最後にタンブラー・ドライヤーを用いて20分間で乾燥させた。
(2)抗菌試験方法
試験方法は統一試験法を採用し、試験菌体はMRSA臨床分離株を用いた。試験方法は、滅菌試料布に上記試験菌のブイヨン懸濁液を注加し、密閉容器中で37℃、18時間培養後の生菌数を計測し、殖菌数に対する菌数を求め、次の基準に従った。
【0046】
log(B/A)>1.5の条件下、log(B/C)を菌数増減値差とし、2.2以上を合格レベルとした。
【0047】
ただし、Aは無加工品の接種直後分散回収した菌数、Bは無加工品の18時間培養後分散回収した菌数、Cは加工品の18時間培養後分散回収した菌数を表す。
(3)繊維内部における抗菌剤の分布状態
(3−1)リング状分布の確認
X線マイクロアナライザー(堀場製作所製EMAX−2000)を使用して繊維断面について分析を行い、抗菌剤に含有される特定の元素、例えば硫黄等に注目して、繊維内部における抗菌剤の分布状態を評価した。
(3−2)鎖状拡散の確認
抗菌剤がポリエステルフィラメント表面で付着またはポリエステルフィラメント内部で枝状に繊維表面から内部に分岐拡散している状態は、走査型電子顕微鏡(SEM)による観察により確認した。
(4)引裂強力
JIS L−1096D法(ペンジュラム法)
(5)破裂強力
JIS L−1018A法
実施例1
まず、抗菌剤である2−ピリジルチオール−1−オキシド亜鉛をコロイド化処理した。すなわち、抗菌剤50gとナフタレンスルホン酸のホルマリン縮合物20gおよびリグニンスルホン酸ナトリウム30gを水300gと共にスリラー化し、次いでガラスビーズを用いて湿式粉砕処理を施し、平均粒径1μmのコロイド状態の組成物を得た。
【0048】
供試布として、経糸および緯糸に75デニール−72フィラメントのポリエチレンテレフタレート糸を用い、織物組織が平組織、経密度が160本/インチ、緯密度が95本/インチの生機を作製した。この生機をリラックス精練(98℃、10分)、中間セット(190℃、1分)を行った後、高圧染色機を用いて前記方法によりコロイド化した抗菌剤を1%owf、浴比1:10、pH5の液中に浸し、130℃、60分の条件で染色加工の常法に従い処理を行う。この処理後、再びポリエステル織物またはポリエステル編物の通常の加工工程に従い、水洗、乾燥(120℃、3分)、仕上げセット(180℃、1分)して抗菌加工布を得た。
【0049】
このとき、抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布して存在していた。その結果を表2に示す。
【0050】
実施例2
供試布として、経糸および緯糸に150デニール−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート糸を用い、織物組織が平組織、経密度が116本/インチ、緯密度が105本/インチの生機を作製した以外は、実施例1と同様にした。このとき、抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布して存在していた。その結果を表2に示す。
【0051】
実施例3
供試布として、経糸および緯糸に150デニール−30フィラメントのポリエチレンテレフタレート糸を用いて、経糸および緯糸共に2本を挿入する平織変化組織のマット組織で、経密度が56本/インチ、緯密度が56本/インチの生機を作製した以外は、実施例1と同様にした。このとき、抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布して存在していた。その結果を表2に示す。
【0052】
実施例4
抗菌剤として2−クロロ−6−トリクロロメチルピリジンを用いた以外は、実施例1と同様にした。このとき、抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布して存在していた。その結果を表2に示す。
【0053】
実施例5
供試布として、経糸に75デニール−36フィラメントのポリエチレンテレフタレート糸を、緯糸に100デニール−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート糸を用い、織物組織が1/2綾、経密度が172本/インチ、緯密度が105本/インチの生機を作製し、抗菌剤として2−クロロ−4−トリクロロメチル−6−メトキシピリジンを用いた以外は実施例1と同様にした。このとき、抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部で枝状に分布拡散して存在していた。その結果を表2に示す。
【0054】
実施例6
供試布として、経糸に150デニール−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚糸を用い、緯糸にポリエチレンテレフタレートの単繊維繊度2デニール糸を65%含む綿混紡の34番手糸を用い、織物組織が2/1綾、経密度が115本/インチ、緯密度が86本/インチの生機を作製し、抗菌剤として2−クロロ−6−トリクロロメチルピリジンを用いた以外は、実施例1と同様にした。このとき、抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布して存在していた。結果を表2に示す。
【0055】
実施例7
供試布として、経糸には150デニール−48フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚糸の双糸を用い、緯糸にはポリエステルの単繊維繊度2デニール糸が65%含む綿混紡の34番手の双糸と経糸と同じ糸を交互に用いて、織物組織が2/1綾、経密度が80本/インチ、緯密度が55本/インチの生機を作製し、抗菌剤として2−クロロ−6−トリクロロメチルピリジンを用いた以外は実施例1と同様にした。このとき、抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布して存在していた。結果を表2に示す。
【0056】
比較例1
緯糸を綿100%、34番手紡績糸に変える以外は、実施例7と同様にした。結果を表2に示す。
【0057】
比較例2
抗菌剤の平均粒径を3μmとする以外は実施例1と同様にした。その結果を表2に示す。
【0058】
比較例3
抗菌剤として2−ピリジルチオール−1−オキシドナトリウムを用いる以外は、実施例1と同様にした。その結果を表2に示す。
【0059】
比較例4
抗菌剤として1,4−(1−ジヨードメチルスルフォニル)ベンゼンを用いた以外は、実施例1と同様にした。その結果を表2に示す。
【0060】
比較例5
抗菌剤として10,10’−オキシビスフェノキシアルシンを用いた以外は、実施例1と同様にした。その結果を表2に示す。
【0061】
実施例8
供試布は実施例7で用いたのと同じものを用い、抗菌剤は2−ピリジルチオール−1−オキシド亜鉛を使用し、前記した方法によりコロイド化した抗菌剤を15g/Lに調整した液に供試布を浸漬し、マングルにて絞り率70%で搾液後、テンターにて120℃で2分間乾燥し、190℃で2分間加熱した。このとき、抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布して存在していた。その結果を表2に示す。
【0062】
実施例9
乾燥後の熱処理を190℃で1分間とする以外は、実施例9と同条件で加工した。このとき、抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布して存在していた。その結果を表2に示す。
【0063】
比較例6
抗菌剤として2−ピリジルチオール−1−オキシドナトリウムを用いる以外は、実施例9と同条件で加工した。その結果を表2に示す。
【0064】
比較例7
乾燥後の熱処理を150℃で10分間とする以外は、実施例9と同条件で加工した。その結果を表2に示す。
【0065】
【表2】
Figure 0004239284
【0066】
実施例10
供試布として75デニール−72フィラメントのポリエチレンテレフタレートフィラメント100%使いでダブル丸編機24Gのインターロック組織で、編物密度が36ウェル/インチ、55コース/インチの生機を作製した以外は、実施例1と同様にした。このとき、抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布して存在していた。その結果を表3に示す。
【0067】
実施例11
供試布として150デニール−48フィラメントのポリエチレンテレフタレートフィラメント100%使いでダブル丸編機22Gのリバーシブル組織で、編物密度が42ウェル/インチ、53コース/インチの生機を作製した以外は、実施例1と同様にした。このとき、抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布して存在していた。その結果を表3に示す。
【0068】
実施例12
ポリエチレンテレフタレートフィラメントとして150デニール−30フィラメントを用いた以外は、実施例12と同じ条件で加工をした。このとき、抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布して存在していた。その結果を表3に示す。
【0069】
実施例13
供試布として150デニール−144フィラメントのポリエチレンテレフタレートフィラメント50%を表側にし、綿100%、34番手50%使いでダブル丸編機22Gのリバーシブル組織で、編物密度が42ウェル/インチ、53コース/インチの生機を作製し、抗菌剤として2−クロロ−6−トリクロロメチルピリジンを用いた以外は実施例1と同様にした。このとき、抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布して存在していた。その結果を表3に示す。
【0070】
実施例14
供試布として150デニール−30フィラメントのポリエステルフィラメント50%を表側にし、ポリエチレンテレフタレートの単繊維繊度2デニールを65%含む綿混紡の34番手糸50%使いでダブル丸編機22Gのリバーシブル組織で、編物密度が42ウェル/インチ、53コース/インチの生機を作製した。抗菌剤として2−クロロ−4−トリクロロメチル−6−メトキシピリジンを用いた。このとき、抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布して存在していた。その結果を表3に示す。
【0071】
実施例15
供試布として、32ゲージ3枚オサ仕様のシングルトリコット機でフロントオサに50デニール−36フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸を総詰め、ミドルオサに綿100%の40番手糸を総詰め、バックオサに75デニール−36フィラメントのポリエチレンテレフタレート仮撚加工糸を総詰めで使用し、ランナー速度がフロントオサは138cm/Rc、ミドルオサは44.5cm/Rc、バックオサは164cm/Rc、オサの動きがフロント1001、ミドル1210、バック0011の組織で、密度が42ウェル/インチ、52コース/インチの生機を作製した。抗菌剤として2−クロロ−4−トリクロロメチル−6−メトキシピリジンを用いた。前記供試布および抗菌剤を用いた以外は、実施例1と同様にした。このとき、抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布して存在していた。その結果を表3に示す。
【0072】
比較例8
抗菌剤の平均粒径を3μmとする以外は、実施例11と同じ条件で加工をした。その結果を表3に示す。
【0073】
比較例9
供試布として、30デニール−6フィラメントのポリエチレンテレフタレートフィラメント100%使いで、36ゲージのシングルトリコット機でハーフ組織の密度が52ウェル/インチ、71コース/インチの生機を作製した。抗菌剤として2−ピリジルチオール−1−オキシドナトリウムを用いた。前記供試布および抗菌剤を用いた以外は、実施例1と同様にした。その結果を表3に示す。
【0074】
比較例10
抗菌剤を1,4−(1−ジョードメチルスルフォニル)ベンゼンとする以外は、実施例14と同じ条件で加工をした。その結果を表3に示す。
【0075】
比較例11
抗菌剤を10,10’−オキシビスフェノキシアルシンとする以外は、実施例14と同じ条件で加工をした。その結果を表3に示す。
【0076】
実施例16
供試布は実施例12で用いたのと同じものを用い、抗菌剤は2−ピリジルチオール−1−オキシド亜鉛を使用し、前記した方法によりコロイド化した抗菌剤を15g/Lに調整した液に供試布を浸漬し、マングルにて絞り率70%で搾液後、テンターにて120℃で2分間乾燥し、190℃で2分間加熱した。このとき、抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布して存在していた。その結果を表3に示す。
【0077】
実施例17
乾燥後の熱処理を190℃で1分間とする以外は、実施例17と同様にした。このとき、抗菌剤の一部は繊維表面に付着し、大部分は繊維内部でリング状に分布して存在していた。その結果を表3に示す。
【0078】
比較例12
抗菌剤として2−ピリジルチオール−1−オキシドナトリウムを用いる以外は、実施例17と同様にした。その結果を表3に示す。
【0079】
比較例13
乾燥後の熱処理を150℃で10分間とする以外は、実施例17と同様にした。その結果を表3に示す。
【0080】
【表3】
Figure 0004239284
【0081】
【発明の効果】
本発明によれば、従来からのポリエステルフィラメント織編物の形態安定性、強度保持性などを具備しながら、我々が知りうる最も過酷で日常的に行われている厚生省令13号規定の、病院関係などで行われてる80℃以上の強い洗浄条件の繰り返し洗濯にも耐えうる、優れた抗菌性を有する抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を提供することが出来る。

Claims (30)

  1. 織編物の1g当たりの繊維表面積が0.12m以上であるポリエステルフィラメントを用いてなり、該ポリエステルフィラメントが分子量200〜700、無機性/有機性値=0.3〜1.4かつ平均粒径2μm以下であるピリジン系抗菌剤を含み、該ピリジン系抗菌剤が、該ポリエステルフィラメント内部で、繊維表面近傍においてリング状に分布および/または枝状に繊維表面から内部に連続または非連続で分岐拡散している、厚生省令第13号に準拠し、タンブル型洗濯機を用い、弱アルカリ性洗剤2g/l、過酸化水素水(35%工業用)3cc/l、過炭酸ナトリウム1.5g/l、温度80±2℃、浴比1:20で15分間洗濯し、その後、排水、脱水、水洗を行い、脱水後タンブルドライヤーで20分乾燥させる50回行った後の、SEK(繊維製品新機能評価協議会)の定める制菌評価方法(統一試験法)でMRSA菌の静菌活性値が2.2以上であることを特徴とする抗菌性ポリエステルフィラメント織編物。
  2. 単繊維繊度5デニール以下のポリエステルフィラメントを用いてなり、該ポリエステルフィラメントが分子量200〜700、無機性/有機性値=0.3〜1.4かつ平均粒径が2μm以下であるピリジン系抗菌剤を含み、該ピリジン系抗菌剤が、該ポリエステルフィラメント内部で、繊維表面近傍においてリング状に分布および/または枝状に繊維表面から内部に連続または非連続で分岐拡散している、厚生省令第13号に準拠し、タンブル型洗濯機を用い、弱アルカリ性洗剤2g/l、過酸化水素水(35%工業用)3cc/l、過炭酸ナトリウム1.5g/l、温度80±2℃、浴比1:20で15分間洗濯し、その後、排水、脱水、水洗を行い、脱水後タンブルドライヤーで20分乾燥させる50回行った後の、SEK(繊維製品新機能評価協議会)の定める制菌評価方法(統一試験法)でMRSA菌の静菌活性値が2.2以上であることを特徴とする抗菌性ポリエステルフィラメント織編物。
  3. 該ピリジン系抗菌剤が、2−クロロ−6−トリクロロメチルピリジン、2−クロロ−4−トリクロロメチル−6−メトキシピリジン、2−クロロ−4−トリクロロメチル−6−(2−フリルメトキシ)ピリジン、ジ(4−クロロフェニル)ピリジルメタノール、2,3,5−トリクロロ−4−(n−プロピルスルフォニル)ピリジン、2−ピリジルチオール−1−オキシド亜鉛、ジ(2−ピリジルチオール−1−オキシド)から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする請求項1または2に記載の抗菌性ポリエステルフィラメント織編物。
  4. 該ピリジン系抗菌剤が、2−ピリジルチオール−1−オキシド亜鉛であることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の抗菌性ポリエステルフィラメント織編物。
  5. 該ポリエステルフィラメントが、分散染料で着色されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の抗菌性ポリエステルフィラメント織編物。
  6. 該ポリエステルフィラメントが、酸性染料で着色されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の抗菌性ポリエステルフィラメント織編物。
  7. 該ポリエステルフィラメントが、カチオン染料で着色されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の抗菌性ポリエステルフィラメント織編物。
  8. 請求項1〜のいずれかにおいて、経糸および緯糸の織密度がそれぞれ50〜250本/インチであって、経糸または緯糸に単繊維繊度0.1〜10デニール、総繊度50〜350デニールのポリエステルフィラメント糸を用い、織物の引裂強力が1000g以上であることを特徴とする抗菌性ポリエステルフィラメント織物。
  9. 請求項1〜のいずれかにおいて、編物密度がウェル方向は18〜82ウェル/インチ、コース方向は22〜130コース/インチであって、フロント糸、ミドル糸またはバック糸が、単繊維繊度0.1〜10デニール、総繊度15〜350デニールのポリエステルフィラメント糸を用い、編物の破裂強力が3kg/cm以上である抗菌性ポリエステルフィラメント編物。
  10. 請求項1〜のいずれかにおいて、織物部分と編物部分が組み合わされて構成されることを特徴とする抗菌性ポリエステルフィラメント織編物。
  11. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とするオフィスウエア。
  12. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とする作業服。
  13. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とする食品白衣。
  14. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とする看護白衣。
  15. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とする患者衣。
  16. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とする介護衣。
  17. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とするパジャマ。
  18. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とする寝間着。
  19. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とするカーテン。
  20. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とするシーツ。
  21. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とするカバー。
  22. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とする学生服。
  23. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とするスポーツウエア。
  24. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とする厨房衣。
  25. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とする裏地。
  26. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とするエプロン。
  27. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とするシャツ。
  28. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とする肌着。
  29. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とするサポーター。
  30. 請求項1〜10いずれかの抗菌性ポリエステルフィラメント織編物を用いてなることを特徴とするコルセット。
JP09765499A 1999-04-05 1999-04-05 抗菌性ポリエステルフィラメント織編物 Expired - Lifetime JP4239284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09765499A JP4239284B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 抗菌性ポリエステルフィラメント織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09765499A JP4239284B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 抗菌性ポリエステルフィラメント織編物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290875A JP2000290875A (ja) 2000-10-17
JP4239284B2 true JP4239284B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=14198078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09765499A Expired - Lifetime JP4239284B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 抗菌性ポリエステルフィラメント織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239284B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5865647B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-17 ユニチカトレーディング株式会社 防汚制菌性布帛およびその製造方法
CN105671940B (zh) * 2016-03-25 2017-12-01 宁波大千纺织品有限公司 一种聚酯或其混纺织物长效防蚊针织面料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000290875A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4208331B2 (ja) 抗菌性繊維構造物およびその製造方法
KR20020033102A (ko) 항균성, 항진균성 및 항효모성 의류 제품
WO2021243940A1 (zh) 抗菌防螨有机棉复合纤维面料及其加工工艺
EP3187654A1 (en) Wash-durable antimicrobial textile material having stain-release capabilities, in particular for reusable sanitary napkin
CN110644108A (zh) 一种抑菌抗静电面料及其制备方法
WO2021243941A1 (zh) 抗起球石墨烯混纺纱纤维复合面料及其制造方法
JP4258884B2 (ja) 抗菌性ポリエステル紡績糸織編物
JP4239284B2 (ja) 抗菌性ポリエステルフィラメント織編物
JP2004044059A (ja) 複合糸および複合織編物
JPH04370240A (ja) ホスピタルテキスタイル
JP2004300650A (ja) 抗白癬菌性を有する繊維材料
JP6408973B2 (ja) 脱水性に優れる編地
JP4089083B2 (ja) 抗菌性繊維構造物
JP4352533B2 (ja) 抗菌性繊維構造物
JP5339926B2 (ja) 衣料用織編物
JP2014101598A (ja) 布帛
CN109983172A (zh) 抗菌再生纤维素纤维及其制备方法
JP2001055640A (ja) ポリフェニレンサルファイドよりなる繊維資材および衣料
JP2000303358A (ja) 難燃・抗菌性繊維布帛およびその製造方法
JP2007146330A (ja) セルロース系繊維構造物及びその製造方法
JP2000290874A (ja) 抗菌性防塵衣用織物およびそれを用いてなる防塵衣
JP4888985B2 (ja) 抗菌および防臭性繊維構造物
JP2023042743A (ja) 抗ウイルス性編物
JP3187759U (ja) 部屋干し臭を発生することのない機能糸及びこれを使用した機能性織編物
CN218966322U (zh) 隔热防螨抗菌三合一面料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term