JP4203372B2 - 不揮発性半導体記憶装置及びそれを備えてなる液晶表示装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びそれを備えてなる液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4203372B2
JP4203372B2 JP2003208875A JP2003208875A JP4203372B2 JP 4203372 B2 JP4203372 B2 JP 4203372B2 JP 2003208875 A JP2003208875 A JP 2003208875A JP 2003208875 A JP2003208875 A JP 2003208875A JP 4203372 B2 JP4203372 B2 JP 4203372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
control gate
gate line
selection gate
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003208875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005071411A (ja
Inventor
富士雄 舛岡
弘 桜庭
史宜 松岡
庄之助 上野
隆介 松山
新司 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003208875A priority Critical patent/JP4203372B2/ja
Priority to KR1020040057029A priority patent/KR100625590B1/ko
Priority to US10/919,777 priority patent/US7088617B2/en
Priority to TW093125375A priority patent/TWI289853B/zh
Publication of JP2005071411A publication Critical patent/JP2005071411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4203372B2 publication Critical patent/JP4203372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、不揮発性半導体記憶装置及びそれを備えてなる液晶表示装置に関し、より詳しくはNAND型不揮発性メモリセルユニットを配列してなる不揮発性半導体記憶装置における制御ゲートと選択ゲートの配線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年の半導体技術の進歩、特に微細加工技術やメモリセルを半導体基板表面に対して垂直方向に配置してメモリセル数を増加させる三次元化技術の進歩により、不揮発性半導体記憶装置のメモリセルの小型化と大容量化が急速に進んでいる。不揮発性半導体記憶装置には、回路構成及び機能を異にする複数の種類がある。これらのうち一般に広く用いられ、特に大容量の用途に用いられるのがフラッシュEEPROM(以下、フラッシュメモリという)である。フラッシュメモリには大きく分けてNOR型とNAND型が存在している。NOR型は1トランジスタ/1セル構成であるが、NAND型は複数のメモリセルトランジスタを直列に配列し、その両端に選択トランジスタを配列する構成である。このように、NAND型は複数のメモリセルトランジスタでビット線コンタクト及びソース線コンタクトを共有出来るので、メモリセル面積が小さくなる。したがって、メモリセル面積が小さいNAND型のほうが大容量化に適している。また、NOR型フラッシュメモリの場合は、一般的にチャネルホットエレクトロンによるプログラム、FNトンネリングによる消去を用いる。プログラム時には、制御ゲートに10V、ソースに0V、ドレインに6V程度の電圧を印加する。消去時には、制御ゲートに−10V、ソースとドレインはオープン、Pウェルには5V程度の電圧を印加する。これに対して、NAND型フラッシュメモリの場合は、一般的にFNトンネリングによるプログラム、消去を用いる。プログラム時には、制御ゲートに20V、ソースに0V、ドレインに0V程度の電圧を印加する。消去時には、制御ゲートに−20V、にソース0V、にドレイン0V程度の電圧を印加する。上記のようにNAND型フラッシュメモリの場合は、プログラムにFNトンネリングを用いるために、NOR型に比べて高電圧の印加が必要になる。(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
図9は従来のNAND型フラッシュメモリのメモリセルユニットから構成されるメモリブロックの一例を示すブロック図である。以下、図を参照しながら従来のNAND型フラッシュメモリのメモリセル選択の動作を説明する。
図9に示すように、フラッシュメモリ100は4つのメモリブロック101、102、103、104を含む。メモリブロックに含まれる全てのメモリセルユニットは、各々が2つのメモリセルを有し、その選択ゲート及び制御ゲートを駆動するために、それぞれがa〜pまでの16本で構成される選択ゲート線SG1a〜SG1p(以下、任意の1本を示す場合は単にSG1という)、SG2a〜SG2p(以下、任意の1本を示す場合は単にSG2という)制御ゲート線CG1a〜CG1p、(以下、任意の1本を示す場合は単にCG1という)、CG2a〜CG2p(以下、任意の1本を示す場合は単にCG2という)が設けられる。そして、メモリセルを一意的に選択するために選択ゲート線SG1a〜SG1pのそれぞれに対してSG1デコーダ105aSG1〜108pSG1、SG2デコーダ105aSG2〜108pSG2が1つずつ、制御ゲート線CG1a〜CG1p、CG2a〜CG2pのそれぞれに対してCG1デコーダ105aCG1〜108pCG1、CG2デコーダ105aCG2〜108pCG2が1つずつ設けられる。また、選択ゲート線及び制御ゲート線に交差して接続されるn本のビット線BLa〜BLdが設けられ、各ビット線は1つのメモリブロック内で4つのメモリセルユニットのドレインに接続され、全ブロックを貫く。
【0004】
外部パッドからアドレス信号A[4:1]即ちA4〜A1の4本がプリデコーダ113に入力されると、プリデコーダ113は、A4とA3のアドレス2本に基づいてデコーダ2選択信号SSGD2a〜SSGD2d、SCGD2a〜SCGD2dの各4本の何れかを選択し、A2とA1のアドレス2本に基づいてデコーダ1選択信号SSGD1a〜SSGD1d、SCGD1a〜SCGD1dの各4本の何れかを選択する。即ち、プリデコーダ113はA4=0、A3=0の場合は、SSGD2aとSCGD2aを選択し、A4=0、A3=1の場合は、SSGD2bとSCGD2bを選択し、A4=1、A3=0の場合は、SSGD2cとSCGD2cを選択し、A4=1、A3=1の場合は、SSGD2dとSCGD2dを選択する。また、A2=0、A1=0の場合は、SSGD1aとSCGD1aを選択し、A2=0、A1=1の場合は、SSGD1bとSCGD1bを選択し、A2=1、A1=0の場合は、SSGD1cとSCGD1cを選択し、A2=1、A1=1の場合は、SSGD1dとSCGD1dを選択する。
【0005】
そして、SSGD2a信号が選択された場合は、デコーダ群109内のSG2デコーダ109SG2とSG1デコーダ109SG1の回路をオン状態にし、同時にSCGD2a信号はCG2デコーダ109CG2とCG1デコーダ109CG1の回路をオン状態にする。同様に、SSGD2b信号が選択された場合はデコーダ群110のSG2デコーダ110SG2とSG1デコーダ110SG1の回路をオン状態にし、同時にSCGD2b信号はCG2デコーダ110CG2とCG1デコーダ110CG1の回路をオン状態にする。また、SSGD2c信号が選択された場合はデコーダ群111内のSG2デコーダ111SG2とSG1デコーダ111SG1の回路をオン状態にし、同時にSCGD2c信号はCG2デコーダ111CG2とCG1デコーダ111CG1回路をオン状態にする。また、SSGD2d信号が選択された場合はデコーダ群112内のSG2デコーダ112SG2とSG1デコーダ112SG1の回路をオン状態にし、同時にSCGD2d信号はCG2デコーダ112CG2とCG1デコーダ112CG1の回路をオン状態にする。
【0006】
またSSGD1a、SCGD1a信号が選択された場合は、デコーダ群105内のSG2デコーダ105aSG2、SG1デコーダ105aSG1、CG2デコーダ105aCG2、CG1デコーダ105aCG1をオン状態とする。SSGD1b、SCGD1a信号が選択された場合は、デコーダ1群内のSG2デコーダ105bSG2、SG1デコーダ105bSG1、CG2デコーダ105bCG2、CG1デコーダ105bCG1をオン状態とする。また、SSGD1c、SCGD1c信号が選択された場合は、デコーダ群105のSG2デコーダ105cSG2、SG1デコーダ105cSG1、CG2デコーダ105cCG2、CG1デコーダ105cCG1をオン状態とする。SSGD1d、SCGD1d信号が選択された場合は、デコーダ群105内のSG2デコーダ105dSG2、SG1デコーダ105dSG1、CG2デコーダ105dCG2、CG1デコーダ105dCG1をオン状態とする。
【0007】
また、アドレス信号A0=0の場合はCG1デコーダに接続される制御ゲート線が、A0=1の場合はCG2デコーダに接続される制御ゲート線が選択される。
今、例えばアドレス信号A[4:0]=00000が入力された場合の、上記構成のメモリセルの選択動作について説明する。プリデコーダ113により、SSGD2a、SCGD2a、SSGD1a、SCGD1a信号が選択される。これによって、デコーダ群109内のSG2デコーダ109SG2、SG1デコーダ109SG1、CG2デコーダ109CG2、CG1デコーダ109CG1とデコーダ群105内のSG2デコーダ105aSG2、SG1デコーダ105aSG1、CG2デコーダ105aCG2、CG1デコーダ105aCG1がオン状態となる。そして、選択ゲート線SG2a、SG1aが選択される。またA0=0なので、CG1デコーダ105aCG1に接続される制御ゲート線CG1aが選択される。書き込み動作の場合は、書き込みイネーブル信号WENにより書き込み電圧発生回路114がオン状態となり、書き込み電圧をデコーダに与えて、選択された選択ゲート線、制御ゲート線に書き込み時の電圧を印加する。また消去動作の場合は、消去イネーブル信号EENにより消去電圧発生回路115がオン状態となり、消去電圧をデコーダに与えて、選択された選択ゲート線、制御ゲート線に消去時の電圧を印加する。表1〜3はアドレス信号A0〜A4の全ての状態について選択される信号を示した表である。表1はデコーダ群109〜112への選択信号を、表2はデコーダ群105〜108への選択信号を、表3は選択されるSG2、SG1及びCGを示している。
【0008】
【表1】
Figure 0004203372
【0009】
【表2】
Figure 0004203372
【0010】
【表3】
Figure 0004203372
【0011】
【非特許文献1】
舛岡富士雄編「フラッシュメモリ技術ハンドブック」株式会社サイエンスフォーラム出版、1993年8月
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したNAND型フラッシュEEPROMにおいては、メモリセル面積が小さいためにNOR型フラッシュEEPROMに比べてワード線を配線するために使用できる領域が狭くなる。さらに、NAND型ではNOR型に比べて書き込み/消去の際に高電圧を使用するので、トランジスタ単体のサイズも大きくしなければならない。従って、半導体装置の小型化と大容量化が進むにつれメモリセルとワード線デコーダ間の配線及びデコーダのレイアウトが難しくなる状況にあった。
【0013】
この発明は、このような事情を考慮してなされたもので、レイアウトが容易な不揮発性半導体記憶装置のワード線デコーダの構成及びメモリセルとワード線デコーダ間の接続構成を有し、これによって装置の小型化が実現可能な半導体装置を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この発明は、電荷蓄積層及び制御ゲートを有する少なくとも1つのメモリセルを直列に配列し、配列された前記メモリセルの一端に第1選択ゲートを有する第1選択トランジスタを配列し、他端に第2選択ゲートを有する第2選択トランジスタを配列して構成されるNAND型不揮発性メモリセルユニットを1以上配列し、各メモリセルユニットの各制御ゲートに接続される制御ゲート線と、各メモリセルユニットの第1選択ゲートに接続される第1選択ゲート線と、各メモリセルユニットの第2選択ゲートに接続される第2選択ゲート線とを含んでなるメモリセルユニット群を複数備え、異なるメモリセルユニット群の制御ゲート線を複数本共通接続した共通制御ゲート線と、異なるメモリセルユニット群の第1選択ゲート線を複数本共通接続した第1共通選択ゲート線と、異なるメモリセルユニット群の第2選択ゲート線を複数本共通接続した第2共通選択ゲート線とをさらに備え、共通制御ゲート線と第1及び第2選択ゲート線との組合せによって単一のメモリセルを選択可能とすることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置を提供するものである。
【0015】
この発明によれば、共通制御ゲート線と第1及び第2選択ゲート線の組合せによって単一のメモリセルを選択可能とするので、制御ゲート線及び選択ゲート線を駆動するためのワード線デコーダの総数を減らすことができ、従ってワード線デコーダの総面積を削減することができてレイアウトが容易になる。
【0016】
【発明の実施の形態】
この発明の不揮発性半導体記憶装置は、NAND型不揮発性メモリセルユニットを配置単位として構成される。前記メモリセルユニットは、半導体基板表面にメモリセルを配置する公知のプレーナー技術を用いて製造されるものでもよく、あるいは、メモリセルを半導体基板表面に対して垂直方向に配置する三次元化技術を用いて製造されるものでもよい。
【0017】
この発明の不揮発性半導体記憶装置は、1以上のNAND型不揮発性メモリセルユニットから構成されるメモリセルユニット群を単位として各メモリセルユニット群の内部に制御ゲート線、選択ゲート線を配線し、さらに複数のメモリセルユニット群から構成されるメモリブロックを単位として各メモリブロックの内部に共通制御ゲート線、共通選択ゲート線を配線してなる。不揮発性半導体記憶装置は、内部に1以上のメモリブロックを備える。
不揮発性半導体記憶装置の内部に配線される共通制御ゲート線及びそれらの先に接続される各制御ゲート線と、共通選択ゲート線及びそれらの先に接続される各選択ゲート線によって、不揮発性半導体装置内の単一のメモリセルが選択される。
制御ゲート線は、メモリセルユニット群内の各メモリセルユニットの制御ゲートに共通接続され、かつ、一つのメモリセルユニット内においては何れか一つの制御ゲートに接続され、共通ゲート線は、複数のメモリセルユニット群から2以上を選択して組とし、各メモリセルユニット群が何れかの組に属する第1の組合せで制御ゲート線を共通接続してなり、第1共通選択ゲート線は、第1の組合せと異なる第2の組合せで第1選択ゲート線を共通接続してなり、第2共通選択ゲート線は、第1及び第2の組合せとは異なる第3の組合せで第2選択ゲート線を共通接続してなり、これによって単一のメモリセルを選択可能としてもよい。
【0018】
さらに、共通制御ゲート線を構成するために接続される制御ゲート線の本数、第1及び第2共通選択ゲート線を構成するために接続する第1及び第2選択ゲート線の本数が、いずれも2のk乗(ただし、k≧1)であってもよい。
kが1よりも大きくなるように構成すれば、ワード線デコーダの総数をさらに減らすことができ、従ってワード線デコーダの総面積をさらに削減することができてレイアウトがさらに容易になる。
【0019】
また、メモリブロック内の共通制御ゲート線及び第1及び第2共通選択ゲート線の配線が、隣接する2つのメモリセルユニット群で左右対称であり、ワード線デコーダをメモリブロックの両側に交互に配置するよう構成にしてもよい。
このように配置すれば、ワード線デコーダ配置がメモリブロックの両側に交互に配置されるので、2メモリセルユニット群のピッチで、余裕を持ってメモリセルとワード線デコーダ間を配線し、デコーダをレイアウトすることができ、これによってワード線デコーダのレイアウトが更に容易になる。
また、この発明の液晶表示装置は前記の半導体記憶装置を備えていてもよい。
【0020】
【実施の形態】
以下、実施例に示す実施形態に基づいてこの発明を詳述する。なお、この発明は、これによって限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、この発明の不揮発性半導体記憶装置のメモリブロックの構成例を示すブロック図である。図1において、従来のメモリブロックを示す図9に対応する部分には、同じ符号を付している。以下、図面を参照しながらメモリセル選択の動作を説明する。
【0021】
図1に示すように、フラッシュメモリ100は4つのメモリブロック101、102、103、104を含む。メモリブロックに含まれる全てのメモリセルユニットは、各々が2つのメモリセルを有し、その選択ゲート及び制御ゲートを駆動するために、それぞれがa〜hまでの8本で構成される共通選択ゲート線(以下、単に選択ゲート線という)SG1a〜SG1h(以下、任意の1本を示す場合は単にSG1という)、SG2a〜SG2h(以下、任意の1本を示す場合は単にSG2という)、共通制御ゲート線(以下、単に制御ゲート線という)CG1a〜CG1h(以下、任意の1本を示す場合は単にCG1という)、CG2a〜CG2h(以下、任意の1本を示す場合は単にCG2という)が設けられる。そして、メモリセルを一意的に選択するために選択ゲート線SG1a〜SG1hのそれぞれに対してSG1デコーダ105aSG1〜108hSG1、SG2デコーダ105aSG2〜108hSG2が1つずつ、制御ゲート線CG1a〜CG1p、CG2a〜CG2pのそれぞれに対してCG1デコーダ105aCG1〜108hCG1、CG2デコーダ105aCG2〜108hCG2が1つずつ設けられる。また、選択ゲート線及び制御ゲート線に交差して接続されるn本のビット線BLa〜BLdが設けられ、各ビット線は各メモリブロック内で4つのメモリセルユニットのドレイン端子に接続され、全てのブロックを貫いて配線される。
【0022】
制御ゲート線CG1aとCG2aは、それぞれメモリセルユニット群101aのn個のメモリセルユニットの各制御ゲートとメモリセルユニット群101bのn個のメモリセルユニットの各制御ゲートに接続される。制御ゲート線CG1bとCG2bはメモリブロック101内の残り、即ちメモリセルユニット群101c、101dの2n個のメモリセルユニットの各制御ゲートに接続される。これに対して、選択ゲート線SG1aは、メモリセルユニット群101aのn個のメモリセルユニットの各選択ゲートに接続されると共に、メモリセルユニット群101cのn個のメモリセルユニットの各選択ゲートにも接続される。選択ゲート線SG1bは、メモリブロック101内の残り、即ちメモリセルユニット群101b、101dの2n個のメモリセルユニットの各選択ゲートに接続される。また、選択ゲート線SG2aはメモリセルユニット群101aのn個のメモリセルユニットの各選択ゲートに接続されると共にメモリセルユニット群101dのn個のメモリセルユニットの各選択ゲートに接続される。選択ゲート線SG2bはメモリブロック101内の残り、即ちメモリセルユニット群101b、101cの2n個のメモリセルユニットの各選択ゲートに接続される。他のブロックについても、同様である。上記のように、制御ゲート線CG1、CG2の共通接続の組合せに対して選択ゲートSG1の共通接続の組合せとSG2の共通接続の組合せが異なる点が実施の形態1に例示するこの発明の特徴である。この発明によれば、図9に示す従来例が1つのメモリブロック当たり8本の選択ゲート線と制御ゲート線を備え、それぞれに対応したデコーダを備えるのに対し、この発明によれば、1ブロック当たり4本の選択ゲート線と制御ゲート線を備え、従ってCG1デコーダ、CG2デコーダ、SG1デコーダ及びSG2デコーダの数はそれぞれ半分ですむ。
【0023】
図1に示すように、一つのメモリブロックは、4つのグループのメモリセルユニット群からなる。例えばメモリブロック101は、101a、101b、101c、101dの4つのグループからなる。図1に示すフラッシュメモリは、4つのメモリブロック101,102,103,104を含むが、必要な容量に応じてメモリブロックの数を増やして配置することができる。1メモリセルユニット群に含まれるメモリセルユニット数、即ちビット線の本数は4本であるが、必要に応じて変更することができる。メモリセル群の中に含まれるメモリセルの数も必要に応じて変更することができる。
【0024】
なお、プリデコーダ113により選択される信号及び選択されるデコーダ群109は図9の従来例と同様である。プリデコーダ回路により選択されたSSGD1a、SCGD1a信号はデコーダ群105内のSG2デコーダ105aSG2とSG1デコーダ105aSG1、CG2デコーダ105aCG2、CG1デコーダ105aCG2をオン状態とし、SSGD1b、SCGD1b信号はデコーダ群105内のSG2デコーダ105bSG2とSG1デコーダ105bSG1、CG2デコーダ105aCG2、CG1デコーダ105aCG1をオン状態とし、SSGD1c、SCGD1c信号はデコーダ群105内のSG2デコーダ105bSG2とSG1デコーダ105aSG1、CG2デコーダ105bCG2、CG1デコーダ105bCG1をオン状態とし、SSGD1d、SCGD1d信号はデコーダ105群内のSG2デコーダ105aSG2とSG1デコーダ105bSG1、CG2デコーダ105bCG2、CG1デコーダ105bCG1をオン状態とする。
【0025】
今、例えばアドレス信号A[4:0]=00000が入力された場合の、メモリセルの選択動作について説明する。プリデコーダ113によりSSGD2a、SCGD2a、SSGD1a、SCGD1a信号が選択さる。これによって、デコーダ群109内のSG2デコーダ109SG2、SG1デコーダ109SG1、CG2デコーダ109CG2、CG1デコーダ109CG1とデコーダ群105内のSG2デコーダ105aSG2、SG1デコーダ105aSG1、CG2デコーダ105aCG2、CG1デコーダ105aCG1がオン状態となる。そして、選択ゲート線SG2a、SG1aが選択される。またA0=0なので、CG1デコーダ105aCG1に接続される制御ゲート線CG1aが選択される。書き込み動作の場合は、書き込みイネーブル信号WENにより書き込み電圧発生回路114がオン状態となり、書き込み電圧をデコーダに与えて、選択された選択ゲート線、制御ゲート線に書き込み時の電圧を印加する。また消去動作の場合は、消去イネーブル信号EENにより消去電圧発生回路115がオン状態となり、消去電圧をデコーダに与えて、選択された選択ゲート線、制御ゲート線に消去時の電圧を印加する。
本発明を用いて選択ゲート線、制御ゲート線を2本共通接続した場合、従来例に比べて、デコーダ1群内のデコーダ数を半分にすることが可能である。表4は、アドレス信号A0〜A4の全ての状態について選択されるSG2、SG1及びCGを示している。
【0026】
【表4】
Figure 0004203372
【0027】
(実施の形態2)
この発明の不揮発性半導体装置が備えるメモリセルユニットの、読み出し動作について説明する。図2は、NAND型メモリセルユニットの等価回路図である。図1に示すメモリブロックのNAND型メモリセルユニット群Paa〜Padの上段メモリセルM1からデータを読み出す場合は、選択ゲート線SG1a、SG2a、制御ゲート線CG2aを選択し、他の選択ゲート線SG1b、SG2b、制御ゲート線CG1a、CG1b、CG2bを非選択にする。そして、制御ゲート線CG2a(図2の制御ゲート2)を接地、制御ゲート線CG1a(図2の制御ゲート4)と選択ゲート線SG2a(図2の選択ゲート5)、SG1a(図2の選択ゲート6)に正電圧V1、ソース線SL(図2のソース端子11)を接地、ビット線BLa〜BLd(図2のドレイン端子7)に正電圧V2を印加する。これによって、選択ゲート線SG2a、SG1aが接続される選択ゲート5、6がONし、また非選択制御ゲート線CG1aにより制御ゲート4がONして、ドレイン端子7とソース端子11間に電流を流すことが出来る経路を形成する。選択メモリセルM1のしきい値電圧が負電圧のしきい値分布範囲内(データ“1”とする)であれば、ドレイン端子7とソース端子11間に電流が流れ、ビット線の電圧レベルは低下する。そしてこのビット線の電圧レベルの低下をセンスアンプでセンスし、データ“1”と判定する。一方、選択メモリセルM1のしきい値電圧が正電圧のしきい値分布範囲内(データ“0”とする)であれば、ドレイン端子7とソース端子11間には電流が流れず、ビット線の電圧レベルは保持されたままとなる。そしてこのビット線の電圧レベルをセンスアンプでセンスし、データ“0”と判定する。
【0028】
NAND型メモリセルユニット群Paa〜Padの下段メモリセルM2からデータを読み出す場合は、選択ゲート線SG1a、SG2a、制御ゲート線CG1aを選択し、その他の選択ゲート線SG1b、SG2b、制御ゲート線CG2a、CG1b、CG2bを非選択にする。そして、制御ゲート線CG1a(図2の制御ゲート4)を接地、制御ゲート線CG2a(図2の制御ゲート2)と選択ゲート線SG2a(図2の選択ゲート5)、SG1a(図2の選択ゲート6)に正電圧V1、ソース線SL(ソース端子11)を接地、ビット線(ドレイン端子7)に正電圧V2を印加する。これによって、選択ゲート線SG2a、SG1aにより選択された選択ゲート5、6がONし、また非選択制御ゲート線CG2aにより制御ゲート2がONして、ドレイン端子7とソース端子11間に電流を流すことが出来る経路を形成する。データ判定については上段メモリセルM1からデータを読み出す場合と同様である。
【0029】
以上が、メモリセルM1、M2についての読み出し動作であるが、制御ゲート線CG1a、CG2aが共通接続されたNAND型メモリセルユニット群101b(Pba〜Pbd)は、選択ゲート線SG1b、SG2bが非選択であるため、接地されており読み出し動作に全く影響しない。また、選択ゲート線SG1aが共通接続されたNAND型メモリセルユニット群101c(Pca〜Pcd)は、制御ゲート線CG1b、CG2bと選択ゲート線SG2bが非選択であるために接地されており、これも、読み出し動作に全く影響しない。選択ゲート線SG2aが共通接続されたNAND型メモリセルユニット群101d(Pda〜Pdd)も、制御ゲート線CG1b、CG2bと選択ゲート線SG1bが非選択であるため接地されており、読み出し動作に全く影響しない。このように、選択ゲート線及び制御ゲート線の共通接続による多重選択は発生しない。
【0030】
メモリセルユニット群101b(Pba〜Pbd)を読み出す場合は、選択ゲート線SG1b、SG2b、制御ゲート線CG1aまたはCG2aを選択し、その他の選択ゲート線SG1a、SG2a、制御ゲート線CG1b、CG2bを非選択にすればよい。また、メモリセルユニット群101c(Pca〜Pcd)を読み出す場合は、選択ゲート線SG1a、SG2b、制御ゲート線CG1bまたはCG2bを選択し、その他の選択ゲート線SG1b、SG2a、制御ゲート線CG1a、CG2aを非選択にすればよい。メモリセルユニット群101d(Pda〜Pdd)を選択する場合は、選択ゲート線SG1b、SG2a、制御ゲート線CG1bまたはCG2bが選択されており、その他の選択ゲート線SG1a、SG2b、制御ゲート線CG1a、CG2aは非選択とすればよい。
実施の形態2の読み出し動作における各電圧のタイミングチャートを図3に示す。図3のタイミングチャートは、制御ゲート線CG1aに接続されたNAND型メモリセルユニット群101a(Paa〜Pad)を読み出す場合を示す。まず制御ゲート線CG1a、CG2a、選択ゲート線SG2a、SG1a、ソース線SL、ビット線BLを0Vにする。次に、ビット線BL、選択ゲート線SG2a、SG1a、制御ゲート線CG2aに3Vを印加する。制御ゲート線CG1aは0Vのままとする。これによって、メモリセルユニット群101aのデータが読み出される。その後、読み出し動作を終了する場合は、上記と逆の順番で選択ゲート線SG2a、SG1a、制御ゲート線CG2a、ビット線を0Vにする。図3では制御ゲート線と選択ゲート線とビット線を同時に変化させているが、必ずしも同時である必要は無く、どちらが前後してもかまわない。
【0031】
(実施の形態3)
メモリセル群101a(Paa〜Pad)の上段メモリセルM1の電荷蓄積層1へFNトンネル電流により電子を注入する(書き込み)場合は、選択ゲート線SG2a、制御ゲート線CG2aを選択し、その他の選択ゲート線SG1a、SG1b、SG2b、制御ゲート線CG1a、CG1b、CG2bは非選択にする。そしてまず、制御ゲート線CG2a(図2の制御ゲート2)に高電圧VH1、制御ゲート線CG1a(図2の制御ゲート4)に書き込みが阻止できる程度の電圧VH2(VH1>VH2)、選択ゲート線SG2a(図2の選択ゲート5)に正電圧VH3、選択ゲート線SG1a(図2の選択ゲート6)とソース線SL(ソース端子11)を接地、電子注入するビット線(図2のドレイン端子7)を接地する。選択セル群の内、電子注入を行わないメモリセルに対しては、そのメモリセルに接続されたビット線に正電圧を印加すれば書き込みが阻止できる。これによって、選択ゲート線SG2aにより選択ゲート5、制御ゲート線CG1aにより制御ゲート4、制御ゲート線CG2aにより制御ゲート2がONし、書き込みビット線(ドレイン端子7)を接地することで、制御ゲート2のチャネルが接地レベルとなり、制御ゲート2とチャネルに高電圧VH1−接地の電位差が発生する。このときチャネルからトンネル電流によって電荷蓄積層1へ電子が注入される。この電子注入によりメモリセルM1のしきい値電圧は正方向に移動する。ただしメモリセルM2については、制御ゲート4が書き込み阻止電圧VH2なので、チャネルが接地レベルであっても、しきい値電圧は変動しない。
【0032】
メモリセル群101aの下段のメモリセルM2の電荷蓄積層3へ電子を注入する場合は、制御ゲート線CG1a(図2の制御ゲート4)に高電圧VH1、制御ゲート線CG2a(図2の制御ゲート2)に書き込みが阻止できる程度の電圧VH2(VH1>VH2)、選択ゲート線SG2a(図2の選択ゲート5)に正電圧VH3、選択ゲート線SG1a(図2の選択ゲート6)とソース線SL(図2のソース端子11)を接地、電子注入するビット線(図2のドレイン端子7)を接地する。選択セル群の内、電子注入を行わないメモリセルに対しては、ビット線を正電圧にすることで書き込みを阻止できる。これによって、選択ゲート線SG2aにより選択ゲート5、制御ゲート線CG1aにより制御ゲート4、制御ゲート線CG2aにより制御ゲート2がONし、書き込みビット線(ドレイン端子7)を接地することで、制御ゲート2、4のチャネルが接地レベルとなり、制御ゲート4とチャネルに高電圧VH1−接地の電位差が発生する。このときチャネルからトンネル電流によって電荷蓄積層3へ電子が注入される。この電子注入によりメモリセルM2のしきい値電圧は正方向に移動する。ただしメモリセルM1については、制御ゲート2が書き込み阻止電圧VH2であるため、チャネルが接地レベルであっても、しきい値電圧は変動しない。
【0033】
制御ゲート線CG1a、CG2aが共通接続されたメモリセル群101b(Pba〜Pbd)は、選択ゲート線SG2bが非選択であるため接地されている。制御ゲート線CG1a、CG2aの高電圧がPba〜Pbdの制御ゲートに印加されるが、選択ゲート線が接地であり、選択トランジスタはカットオフされているので、メモリセルのチャネルは制御ゲートとのカップリング容量により昇圧されてしきい値電圧は変動しない。
【0034】
また、選択ゲート線SG1aが共通接続されたメモリセル群101c(Pca〜Pcd)は、制御ゲート線CG1b、CG2bと選択ゲート線SG2bが非選択であるために接地されており、書き込みは行なわれない。選択ゲート線SG2aが共通接続されたメモリセル群Pda〜Pddは、制御ゲート線CG1b、CG2bと選択ゲート線SG1bが非選択であるため接地されており、書き込みは行なわれない。
【0035】
上記のように、選択ゲート線及び制御ゲート線の共通接続による多重選択は発生しない。
NAND型メモリセル群101b(Pba〜Pbd)に書き込む場合は、選択ゲート線SG2b、制御ゲート線CG1aまたはCG2aを選択し、その他の選択ゲート線SG1a、SG1b、SG2a、制御ゲート線CG1b、CG2bを非選択にする。
NAND型メモリセル群101c(Pca〜Pcd)に書き込む場合は、選択ゲート線SG2b、制御ゲート線CG1bまたはCG2bを選択し、その他の選択ゲート線SG1a、SG1b、SG2a、制御ゲート線CG1a、CG2aを非選択にする。
NAND型メモリセル群101d(Pda〜Pdd)を選択する場合は、選択ゲート線SG2a、制御ゲート線CG1bまたはCG2bを選択し、その他の選択ゲート線SG1a、SG1b、SG2b、制御ゲート線CG1a、CG2aを非選択にする。
実施の形態3の書き込み動作における各電圧のタイミングチャートを図4に示す。
制御ゲート線CG1aに接続されたメモリセル群101a(Paa〜Pad)に書き込む場合、まず制御ゲート線CG1a、CG2a、選択ゲート線SG2a、SG1a、ソース線SL、ビット線BLを0Vにする。次に、ビット線BLに0V、選択ゲート線SG2aに10V、制御ゲート線CG2a,CG1aを10Vにする。選択ゲート線SG1aは0Vのままにする。その後で制御ゲート線CG1aに20Vを印加する。
書き込みを行わないメモリセルに対しては、ビット線に8Vを印加して書き込みを阻止する。これによって、選択されたメモリセルにデータが書き込まれる。その後、書き込み動作を終了する場合は、制御ゲート線CG1aを10Vにして、その後、選択ゲート線SG2a、制御ゲート線CG2a、ビット線を0Vにする。図4では選択ゲート線とビット線を同時に変化させているが、必ずしも同時である必要は無く、どちらが前後してもかまわない。
【0036】
(実施の形態4)
選択メモリセル群101a(Paa〜Pad)のメモリセルM1、M2の電荷蓄積層から電子を放出する(消去)場合は、ビット線BLa〜BLd(図2のドレイン端子7)、ソース線SL(図2のソース端子11)を接地、選択ゲート線SG2a(図2の選択ゲート6)とSG1a(図2の選択ゲート5)に正電圧VE1を印加し、制御ゲート線CG1a、CG2aを負電圧VN1へ変化させる。これによって、制御ゲート2、4とチャネル間に負電圧VN1−接地の電位差が発生する。このとき電荷蓄積層1、3からトンネル電流によって浮遊チャネルへ電子が放出される。この電子放出によりメモリセルM1、M2のしきい値電圧は負方向に移動する。また制御ゲートCG1a、CG2aにより共通接続されたメモリセル群Pba〜Pbdも同時に消去される。
【0037】
実施の形態4の消去動作における各電圧のタイミングチャートを図5に示す。制御ゲート線CG1a、CG2aに接続されたメモリセルを消去する場合、まず制御ゲート線CG1a、CG2a、選択ゲート線SG2a、SG1a、ソース線SL、ビット線BLを0Vとして、選択ゲート線SG2a、SG1aに3Vを与える。その後、制御ゲート線CG1a、CG2aに−20Vを印加する。
消去を行わないメモリセルに対しては、制御ゲート線に0Vを印加して消去を阻止する。これによって、選択されたメモリセルが消去される。その後、消去動作を終了する場合は、制御ゲート線CG1a、CG2aを0Vにする。その後、選択ゲート線SG2a、SG1aを0Vにする。
表5は、図1のメモリブロック101の各メモリセルについて、上記の実施の形態1〜3で述べた読み出し動作、書き込み動作、消去動作を行うために制御ゲート線CG1a、CG1b、CG2a、CG2b及び選択ゲート線SG1a、SG1b、SG2a、SG2bに印加する電圧を示す。表5の選択セル欄には、いずれの制御ゲート線に接続されるメモリセルが選択されるかを記している。
【0038】
【表5】
Figure 0004203372
【0039】
(実施の形態5)
図6は、この発明の不揮発性半導体記憶装置のメモリブロックの構成の異なる実施態様を示すブロック図である。図6において、従来のメモリブロックを示す図9に対応する部分には、同じ符号を付している。この実施態様のメモリブロックを構成するメモリセルユニットPaa〜Pdhは、図2に示すNAND型メモリセルユニットである。この実施態様では、一つのメモリブロック101はae〜de及びao〜deの8つのメモリセルユニット群101ae〜101de、101ao〜101doから構成される。各々のメモリセルユニットは2つのメモリセルを備える。
【0040】
図9に示す従来のフラッシュメモリでは、デコーダは左右のどちらか一方に配置されている。しかし通常、ワード線、ビット線はメモリセルの両端のどちらでも配線を取り出せるようになっており、左右のどちらか一方に配置しなければならない制約はない。メモリセルユニットの各選択ゲート及び制御ゲートを駆動するために、選択ゲート線をそれぞれ4本の偶数線(SG1ae、SG1be、SG2ae、SG2be)と4本の奇数線(SG1ao、SG1bo、SG2ao、SG2bo、)、制御ゲート線をそれぞれ4本の偶数線(CG1ae、CG1be、CG2ae、CG2be)と4本の奇数線(CG1ao、CG1bo、CG2ao、CG2bo)に分けて設ける。この実施態様では、選択ゲート線及び制御ゲート線の偶数線と奇数線の配線経路の形状が完全に左右対称である。従って、偶数線と奇数線のワード線デコーダをメモリブロックの両側に交互に配置すれば、2メモリセルユニット群のピッチで、余裕を持ってメモリセルとワード線デコーダ間を配線し、デコーダをレイアウトすることができ、これによってワード線デコーダのレイアウトが更に容易になる。図6は、この実施態様のメモリブロックの構成を示すブロック図である。図6では、デコーダ群105の図示を省略しているが、制御ゲート線(CG1ae、CG1be、CG2ae、CG2be、CG1ao、CG1bo、CG2ao、CG2bo)及び選択ゲート線(SG1ae、SG1be、SG2ae、SG2be、SG1ao、SG1bo、SG2ao、SG2bo、)の各1本ずつ、合計16個のデコーダが設けられる。この実施の形態による不揮発性半導体記憶装置は、必要な容量に応じて、この8個のメモリセルユニット群で構成されるメモリブロックを複数配置する。図6に示す例では、1メモリセルユニット群に含まれるメモリセルユニット数、即ちビット線の本数は4本であるが、必要に応じて変更することができる。メモリセル群の中に含まれるメモリセルの数も必要に応じて変更することができる。図6の各メモリセルユニットに対する読み出し、書き込み、消去に必要な印加電圧及びシーケンスは、実施の形態2、3、4に記載と同様である。表6は、図6のメモリブロックの各メモリセルについて、読み出し動作、書き込み動作、消去動作を行うために制御ゲート線及び選択ゲート線に印加する電圧を示す。表6の選択セル欄には、いずれの制御ゲート線に接続されるメモリセルが選択されるかを記している。
【0041】
【表6】
Figure 0004203372
【0042】
(実施の形態6)
図7は、この発明の不揮発性半導体記憶装置のメモリブロックの構成のさらに異なる実施態様を示すブロック図である。この実施態様では、互いに接続される制御ゲート線及び選択ゲート線の本数が、いずれも4本である。図7において、従来のメモリブロックを示す図9に対応する部分には、同じ符号を付している。この実施態様のメモリブロックを構成するメモリセルユニットPaa〜Ppdは各々が2つのメモリセルを有する図2に示すNAND型メモリセルユニットである。図7に示すように、このメモリブロック101は、a〜dの4本の選択ゲート線SG1a〜SG1dとSG2a〜SG2dと制御ゲート線CG1a〜CG1d、CG2a〜CG2dがそれぞれ4つのメモリセルユニット群に共通接続されたa〜pの16のメモリセルユニット群101a〜101pで構成される。このうち、例えばメモリセルユニット群101a(Paa〜Pad)は、選択ゲート線SG1a、SG2a、制御ゲート線CG1a、CG2aにより選択される。また、メモリセルユニット群101b(Pba〜Pbd)は、選択ゲート線SG1b、SG2b、制御ゲート線CG1a、CG2aにより選択される。メモリセルユニット群101c(Pca〜Pcd)は、選択ゲート線SG1c、SG2c、制御ゲート線CG1a、CG2aにより選択される。表6は、アドレス信号A0〜A4の全ての状態について選択されるSG2、SG1及びCGを示している。また、選択ゲート線及び制御ゲート線に交差して接続される4本のビット線BLa〜BLdと、共通ソース線SLが設けられる。
【0043】
この実施の形態による不揮発性半導体記憶装置は、必要な容量に応じて、この16個のメモリセルユニット群で構成されるメモリブロックを複数配置する。図7に示す例では、1メモリセルユニット群に含まれるメモリセルユニット数、即ちビット線の本数は4本であるが、必要に応じて変更することができる。メモリセル群の中に含まれるメモリセルの数も必要に応じて変更することができる。図7の各メモリセルユニットに対する読み出し、書き込み、消去に必要な印加電圧及びシーケンスは、実施の形態2、3、4に記載と同様である。表7は、図7のメモリブロックの各メモリセルについて、読み出し動作、書き込み動作、消去動作を行うために制御ゲート線及び選択ゲート線に印加する電圧を示す。表7の選択セル欄には、いずれの制御ゲート線に接続されるメモリセルが選択されるかを記している。
【0044】
【表7】
Figure 0004203372
【0045】
この実施態様においても、実施の形態5に述べたように、選択ゲート線を偶数線と奇数線に分け、制御ゲート線も偶数線と奇数線に分けて32個のメモリセルユニット群で1ブロックを構成し、偶数線と奇数線のワード線デコーダーをメモリブロックの両側に交互に配置することが可能である。こうすれば、デコーダレイアウトをさらに容易にすることができる。
【0046】
(実施の形態7)
上述した半導体記憶装置の応用例として、例えば、図8に示したような液晶表示装置における、液晶パネルの画像調整用の書換え可能な不揮発性メモリが挙げられる。
液晶パネル1001は、液晶ドライバ1002によって駆動される。液晶ドライバ1002内には、不揮発性メモリ部1003、SRAM部1004、液晶ドライバ回路1005がある。不揮発性メモリ部は、この発明の不揮発性メモリ素子、より好ましくは実施の形態2に記載の半導体記憶装置よりなる。不揮発性メモリ部1003は外部から書換え可能な構成を有している。
【0047】
不揮発性メモリ部1003に記憶された情報は、機器の電源の投入時にSRAM部1004に転写される。液晶ドライバ回路1005は、必要に応じてSRAM部1004から記憶情報を読み出すことができる。SRAM部を設けることにより、記憶情報の読出し速度を非常に高速に行なうことができる。
【0048】
液晶ドライバ1002は、図8に示すように液晶パネル1001に外付けしてもよいが、液晶パネル1001上に形成してもよい。
【0049】
液晶パネルは、各画素に多段階の電圧を与えることによって表示される階調を変えているが、与えた電圧と表示される階調との関係は製品ごとにばらつきが生じる。そのため、製品の完成後に個々の製品のばらつきを補正するための情報を記憶させ、その情報を基に補正を行うことにより、製品間の画質を均一にすることができる。したがって、補正情報を記憶するための書換え可能な不揮発性メモリを搭載することが好ましい。この不揮発性メモリとしてこの発明の半導体記憶装置を用いるのが好ましい。この発明の半導体記憶装置を用いれば、半導体装置を小型化することができるので、半導体装置を安価に製造することが可能になる。従って、安価な液晶表示装置を製造することが可能になる。
【0050】
【発明の効果】
この発明によれば、共通制御ゲート線と第1及び第2選択ゲート線の組合せによって単一のメモリセルを選択可能とするので、制御ゲート線及び選択ゲート線を駆動するためのワード線デコーダの総数を減らすことができ、従ってワード線デコーダの総面積を削減することができてレイアウトが容易になる。
【0051】
また、共通制御ゲート線を構成するために接続される制御ゲート線の本数、第1及び第2共通選択ゲート線を構成するために接続する第1及び第2選択ゲート線の本数が、いずれも2のk乗(ただし、k≧1)であるように構成すれば、kが1よりも大きい場合に、ワード線デコーダの総数をさらに減らすことができ、従ってワード線デコーダの総面積をさらに削減することができてレイアウトがさらに容易になる。
【0052】
メモリブロック内の共通制御ゲート線及び第1及び第2共通選択ゲート線の配線が、隣接する2つのメモリセルユニット群で左右対称であり、ワード線デコーダをメモリブロックの両側に交互に配置するように構成すれば、ワード線デコーダ配置がメモリブロックの両側に交互に配置されるので、2メモリセルユニット群のピッチで、余裕を持ってメモリセルとワード線デコーダ間を配線し、デコーダをレイアウトすることができ、これによってワード線デコーダのレイアウトが更に容易になる。
【0053】
また、この発明の液晶表示装置が前記の半導体記憶装置を備えるようにすれば、半導体装置を小型化することができるので、半導体装置を安価に製造することが可能になる。従って、安価な液晶表示装置を製造することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の不揮発性半導体記憶装置のメモリブロックの構成例を示すブロック図である。
【図2】この発明に係るNAND型メモリセルユニットの等価回路図である。
【図3】この発明の実施の形態2の読み出し動作における各電圧のタイミングチャートである。
【図4】この発明の実施の形態3の書き込み動作における各電圧のタイミングチャートである。
【図5】実施の形態4の消去動作における各電圧のタイミングチャートである。
【図6】この発明の不揮発性半導体記憶装置のメモリブロックの構成の異なる実施態様を示すブロック図である。
【図7】この発明の不揮発性半導体記憶装置のメモリブロックの構成のさらに異なる実施態様を示すブロック図である。
【図8】この発明の実施の形態7の液晶表示装置の概略構成図である。
【図9】従来のNAND型フラッシュメモリのメモリセルユニットから構成されるメモリブロックの一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1、3 電荷蓄積層
2、4 制御ゲート
5、6 選択ゲート
7 ドレイン端子
8、9、10 N型拡散層
11 ソース端子
100 フラッシュメモリ
101、102、103 メモリブロック
101a、101b、101c、101d、101e〜101p メモリセルユニット群
105、106、107、108、109、110、111、112 デコーダ群
105aCG1、105bCG1、105cCG1、105dCG1、109CG1 CG1デコーダ
105aCG2、105bCG2、105cCG2、105dCG2、109CG2 CG2デコーダ
105aSG1、105bSG1、105cSG1、105dSG1、109SG1 SG1デコーダ
105aSG2、105bSG2、105cSG2、105dSG2、109SG2 SG2デコーダ
113 プリデコーダ
114 書き込み電圧発生回路
115 消去電圧発生回路
1001 液晶パネル
1002 液晶ドライバ
1003 不揮発性メモリ部
1004 SRAM部
1005 液晶ドライバ回路
A0、A[4:1] アドレス信号
BLa〜BLd ビット線
CG1、CG1a〜CG1h、CG2a〜CG2h 制御ゲート線
EEN 消去イネーブル信号
M1、M2 メモリセル
N1、N2 選択トランジスタ
Paa〜Pad、Pba〜Pbd、Pca〜Pcd、Pda〜Pdd、Pba〜Ppd メモリセルユニット
SG1、SG1a〜SG1h、SG2a〜SG2h 選択ゲート線
SL 共通ソース線
SSGD1a〜SSGD1d、SCGD1a〜SCGD1d、SSGD2a〜SSGD2d、SCGD2a〜SCGD2d 選択信号
WEN 書き込みイネーブル信号

Claims (4)

  1. 電荷蓄積層及び制御ゲートを有する少なくとも1つのメモリセルを直列に配列し、配列された前記メモリセルの一端に第1選択ゲートを有する第1選択トランジスタを配列し、他端に第2選択ゲートを有する第2選択トランジスタを配列して構成されるNAND型不揮発性メモリセルユニットを1以上配列し、各メモリセルユニットの各制御ゲートに接続される制御ゲート線と、各メモリセルユニットの第1選択ゲートに接続される第1選択ゲート線と、各メモリセルユニットの第2選択ゲートに接続される第2選択ゲート線とを含んでなるメモリセルユニット群を複数備え、
    前記メモリセルユニット群は、共通の制御ゲート線と第1選択ゲート線と第2選択ゲート線とを有するNAND型不揮発性メモリセルユニットを制御ゲートの延在する方向に複数配列してなり、
    異なるメモリセルユニット群の制御ゲート線を複数本共通接続した共通制御ゲート線と、異なるメモリセルユニット群の第1選択ゲート線を複数本共通接続した第1共通選択ゲート線と、異なるメモリセルユニット群の第2選択ゲート線を複数本共通接続した第2共通選択ゲート線とをさらに備え、
    前記制御ゲート線は、メモリセルユニット群内の各メモリセルユニットの制御ゲートに共通接続され、かつ、一つのメモリセルユニット内においては何れか一つの制御ゲートに接続され、
    前記共通制御ゲート線は、複数のメモリセルユニット群から2以上を選択して組とし、各メモリセルユニット群が何れかの組に属する第1の組合せで制御ゲート線を共通接続してなり、
    第1共通選択ゲート線は、第1の組合せと異なる第2の組合せで第1選択ゲート線を共通接続してなり、
    第2共通選択ゲート線は、第1及び第2の組合せとは異なる第3の組合せで第2選択ゲート線を共通接続してなり、
    共通制御ゲート線と第1及び第2選択ゲート線との組合せによって単一のメモリセルを選択可能とすることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 共通制御ゲート線を構成するために接続される制御ゲート線の本数、第1及び第2共通選択ゲート線を構成するために接続する第1及び第2選択ゲート線の本数が、いずれも2のk乗(ただし、k≧1)である請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  3. メモリブロック内の共通制御ゲート線及び第1及び第2共通選択ゲート線の配線が、隣接する2つのメモリセルユニット群で左右対称であり、ワード線デコーダをメモリブロックの両側に交互に配置することを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 請求項1〜記載の何れか1つに記載の半導体記憶装置を備えてなる液晶表示装置。
JP2003208875A 2003-08-26 2003-08-26 不揮発性半導体記憶装置及びそれを備えてなる液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4203372B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208875A JP4203372B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 不揮発性半導体記憶装置及びそれを備えてなる液晶表示装置
KR1020040057029A KR100625590B1 (ko) 2003-08-26 2004-07-22 비휘발성 반도체 기억 장치, 및 그것을 포함하는 액정표시 장치
US10/919,777 US7088617B2 (en) 2003-08-26 2004-08-16 Nonvolatile semiconductor storage device, and liquid crystal display device including the same
TW093125375A TWI289853B (en) 2003-08-26 2004-08-23 Nonvolatile semiconductor storage device, and liquid crystal display device including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208875A JP4203372B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 不揮発性半導体記憶装置及びそれを備えてなる液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071411A JP2005071411A (ja) 2005-03-17
JP4203372B2 true JP4203372B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=34209002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003208875A Expired - Fee Related JP4203372B2 (ja) 2003-08-26 2003-08-26 不揮発性半導体記憶装置及びそれを備えてなる液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7088617B2 (ja)
JP (1) JP4203372B2 (ja)
KR (1) KR100625590B1 (ja)
TW (1) TWI289853B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100697284B1 (ko) * 2005-05-02 2007-03-20 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR100787942B1 (ko) 2006-07-24 2007-12-24 삼성전자주식회사 선택 라인을 공유하는 엑스아이피 플래시 메모리 장치
KR101308014B1 (ko) * 2007-07-10 2013-09-12 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 리커버리 방법
KR100965066B1 (ko) * 2008-03-28 2010-06-21 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 소자 및 그 블록 선택 회로
JP2009266944A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toshiba Corp 三次元積層不揮発性半導体メモリ
US9378831B2 (en) 2010-02-09 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices, operating methods thereof and memory systems including the same
US9324440B2 (en) 2010-02-09 2016-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory devices, operating methods thereof and memory systems including the same
KR101691088B1 (ko) 2010-02-17 2016-12-29 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
KR101658479B1 (ko) 2010-02-09 2016-09-21 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
KR101691092B1 (ko) 2010-08-26 2016-12-30 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 그것의 동작 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템
US8908431B2 (en) * 2010-02-17 2014-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Control method of nonvolatile memory device
JP5562995B2 (ja) * 2012-03-22 2014-07-30 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR102242022B1 (ko) 2013-09-16 2021-04-21 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 및 그것의 프로그램 방법
WO2015162682A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体装置
CN110929645B (zh) * 2019-11-22 2023-07-28 北京集创北方科技股份有限公司 信号采集装置、采集方法、显示装置及电子设备
JP2022091503A (ja) * 2020-12-09 2022-06-21 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5313420A (en) * 1987-04-24 1994-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Programmable semiconductor memory
JP3544743B2 (ja) * 1995-04-17 2004-07-21 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR0145225B1 (ko) * 1995-04-27 1998-08-17 김광호 블럭 단위로 스트레스 가능한 회로
KR100331563B1 (ko) * 1999-12-10 2002-04-06 윤종용 낸드형 플래쉬 메모리소자 및 그 구동방법
JP4226205B2 (ja) 2000-08-11 2009-02-18 富士雄 舛岡 半導体記憶装置の製造方法
JP4050555B2 (ja) * 2002-05-29 2008-02-20 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法
JP2005039016A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置、電子カード及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7088617B2 (en) 2006-08-08
TW200518098A (en) 2005-06-01
KR20050022277A (ko) 2005-03-07
US20050047209A1 (en) 2005-03-03
KR100625590B1 (ko) 2006-09-20
TWI289853B (en) 2007-11-11
JP2005071411A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203372B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びそれを備えてなる液晶表示装置
KR100661953B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 구동 방법
US8081522B2 (en) Page buffer circuit for electrically rewritable non-volatile semiconductor memory device and control method
JP5148355B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5626812B2 (ja) 半導体記憶装置
KR101384316B1 (ko) 반도체 기억장치
CN101447229A (zh) 集成电路闪存器件及其擦除方法
JP3738838B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2001052487A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3772756B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2006331501A (ja) 半導体記憶装置
JP2003068089A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法
JP3640177B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2003077284A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP3640180B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2011198437A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2007179647A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3780865B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3873679B2 (ja) 半導体容量装置、昇圧回路および不揮発性半導体記憶装置
JP2002313090A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3640176B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2008066335A (ja) 半導体装置
TWI585777B (zh) 非揮發性半導體儲存裝置
WO2006059375A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の制御方法
JP3843869B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4203372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees