JP4189125B2 - マイクロエレクトロニックワークピースを処理するための微細環境リアクタ - Google Patents
マイクロエレクトロニックワークピースを処理するための微細環境リアクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4189125B2 JP4189125B2 JP2000535469A JP2000535469A JP4189125B2 JP 4189125 B2 JP4189125 B2 JP 4189125B2 JP 2000535469 A JP2000535469 A JP 2000535469A JP 2000535469 A JP2000535469 A JP 2000535469A JP 4189125 B2 JP4189125 B2 JP 4189125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- processing
- fluid
- reactor
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 152
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 title description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 150
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 58
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 48
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 21
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 13
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 13
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 124
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 101000873785 Homo sapiens mRNA-decapping enzyme 1A Proteins 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 102100035856 mRNA-decapping enzyme 1A Human genes 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
- -1 vapor Substances 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B3/00—Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
- B08B3/02—Cleaning by the force of jets or sprays
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32133—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
- H01L21/32134—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67063—Apparatus for fluid treatment for etching
- H01L21/67075—Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
- H01L21/6708—Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
- Weting (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
Description
(発明の背景)
産業は、例えば、ウェーハからの集積回路の製品などのマイクロエレクトロニック回路および部品を製造するために用いられるプロセスを、常に、改善しようと努力している。こうした改善は、色々な形態を有するが、一般に、所望の目標として1またはそれ以上の目的を有する。これら数多くの改良されたプロセスの目的は、1)所望の集積回路を形成するために、ウェーハを処理するのに必要な時間を減らし、2)例えば、処理中にウェーハが汚染する可能性を減らすことによって、ウェーハ当たりの有用な集積回路の生産量を増加させる、3)ウェーハから所望の集積回路に形成するために必要な工程数を減らし、および4)例えば、処理に必要な化学物質に関するコストを減らすことによって、ウェーハを所望の集積回路に処理するコストを減少させることを含んでいる。
【0002】
ウェーハを処理する際、ウェーハの1またはそれ以上の側面に、液体、蒸気またはガス形態のいずれかの流体をさらすことがしばしば必要である。このような流体を用いて、例えば、ウェーハ表面をエッチングし、ウェーハ表面を洗浄し、ウェーハ表面を乾燥する、ウェーハ表面を被膜で保護し、またはウェーハ表面上にフィルムを積層する。例えば、これらの温度、分子組成、投入量等の処理流体の物理的パラメータを制御することは、しばしば、処理操作の成功のために非常に重要である。こうして、ウェーハの表面に対して、このような流体の導入は、制御された環境中で行われる。通常、リアクタとして広く知られたものの中で、このようなウェーハ処理は行われる。
【0003】
いろいろなリアクタ構造および構成は、広く知られており、産業に使用されている。このようなリアクタの1つはセミトール(Semitool)社によって使用され、そのエクイノックス(Equinox)ブランドの処理ツールに用いられている。一般的に言えば、このリアクタは、カップアセンブリからなり、このカップアセンブリは、特に、ウェーハ処理工程用に使用される処理流体と化学的に反応しない材料から形成される固定カップを有する。このカップ内には、複数のノズルまたは流体をカップ内に導入するための他の手段が備えられている。固定カップは開いた上部を有する。ウェーハを支持する回転ヘッドアセンブリを用いて、カップの上部を封止して、処理チャンバを形成し、ここにウェーハを処理のために収納する。ウェーハを処理チャンバへと導入するだけでなく、回転ヘッドアセンブリを用いて、ウェーハ表面上に処理流体を導入する間、ウェーハを回転したり、または処理後に、処理流体を除去することができる。
【0004】
処理の間、ロボット装置を用いて、ウェーハを回転ヘッドアセンブリに配置し、このロボット装置は、数多くの処理リアクタが存在する実質的にクリーンな環境中で操作する。ロボット装置は、処理されるウェーハ側面が上向くように、露出した状態のウェーハを回転ヘッドアセンブリに配置する。回転ヘッドアセンブリはウェーハを裏返し、処理用のカップと係合させて封止する。ウェーハが処理されると、ウェーハの処理された側面が下向くように配置される。
【0005】
上述のリアクタ構造および構成は、集積回路の製造に用いられる数多くの流体処理工程にとってきわめて有用である。しかし、本発明者は、将来の集積回路製造処理に対する需要は、究極的には、リアクタのさらなる制御性と経済性を求めると認識している。こうして、処理およびリアクタ設計に対する実質的に新しいアプローチは、マイクロエレクトロニクス製造に関連して現在用いられている流体処理のより高い制御性を提供し、さらに、より進歩的で改良された処理の方法および実施を提供する。加えて、このリアクタは、いくつかの好適な機械的特長を有し、リアクタをロボットウェーハ搬送装置とともに使用できるようにし、リアクタを異なった処理用に容易に再設計できるようにし、およびリアクタの処理チャンバを容易に除去および提供できる。
【0006】
ワークピースを微細環境中で処理するための装置について説明する。ワークピースは、少なくとも基板からなり、さらに、例えば、1またはそれ以上の金属被膜層などの、基板上に形成された材料または製造された構成要素の層を含んでいてもよい物品として形成される。この装置は、回転モータおよびワークピースハウジングを包含する。ワークピースハウジングは、回転モータによって回転するように接続されている。ワークピースハウジングは、さらに実質的に閉じた処理チャンバを内部に形成し、ここで、1またはそれ以上の処理流体は、ハウジングの回転中に生じた遠心加速度によって、ワークピースの少なくとも一方の面全体に分配される。またこの装置および装置を用いた処理に対するさまざまな改善点について説明する。
【0007】
(発明の詳細な説明)
図1は、本発明の教示により構成されたリアクタ(一般に10で示す)の一実施態様の断面図である。図1のリアクタ10の実施態様は、一般にロータ部分15およびマイクロエレクトロニックワークピースハウジング20からなる。ロータ部分15は、ロータ部分15から下方向に延びてワークピースハウジング20と係合する複数の支持部材25を包含する。支持部材25はぞれぞれ溝30を包含し、これはワークピースハウジング20の周囲領域について延びた放射状に延びたフランジ35と係合するように設計されている。ロータ部分15はさらに、ハブ部分45を、中心軸47について、回転させるように配置された回転モータセンブリを包含し、このハブ部分は支持部材25を包含する。したがって、ワークピースハウジング20は、支持部材25がフランジ35と係合しているとき、ハブ部分45とともに回転するよう固定されている。また、ワークピースハウジング20を固定するために、他の構造のロータ部分15および係合機構を用いてもよい。
【0008】
図1の実施態様のワークピースハウジング20は、実質的に閉じた処理チャンバ50を形成する。好ましくは、実質的に閉じた処理チャンバ50は、マイクロエレクトロニックワークピース55の一般的な形状に形成され、ワークピースの表面に密接に適合する。図1の特定の構造は、内側チャンバ面65を有する上側チャンバ部材60を有する。上側チャンバ部材60は、内側チャンバ面65内の、中心に配置された流体注入口70を有する。また、この特定の構造は、内側チャンバ面80を有する下側チャンバ部材75を包含する。下側チャンバ部材75は、内側チャンバ面80内の、中心に配置された流体注入口85を有する。上側チャンバ部材60と下側チャンバ部材75は互いに係合して、処理チャンバ50を形成している。上側チャンバ部材60は、内側チャンバ面65から下向きに突き出した側壁90を有している。1またはそれ以上の排出口100は、側壁90を介して処理チャンバ50の周囲領域に配置されて、ハウジング20を軸47の周りに回転させたときに生じる中心に向かう加速を通じて、チャンバ50内の流体が側壁90から出ることを可能にしている。
【0009】
例示した実施態様では、マイクロエレクトロニックワークピース55は、上側と下側の平坦な表面を有する略円盤状のウェーハである。こうして、処理チャンバ50は、一般に、平面図では円形で、内側チャンバ面65および80は、一般に、平坦で、ワークピース55の上側および下側表面に対して平行である。内側チャンバ面65と80の間隔、およびワークピース55の上側および下側の平坦な表面間の間隔は、一般に、きわめて小さい。好適には、このような間隔を極力抑え、隙間領域を流れる処理流体の物理特性を実質的に制御できるようにする。
【0010】
ウェーハ55は、内側チャンバ面80から、内側チャンバ面80から延びた複数の離間部材105によって離間される。好ましくは、さらなる1組の離間部材110が内側チャンバ面65から延び、離間部材105と位置合わせして、その間にウェーハ55を保持する。
【0011】
流体注入口70および85は、連通通路を備え、ここを介して、1またはそれ以上の処理流体がチャンバ50内に入り、ウェーハ表面を処理する。例示した実施態様では、処理流体は、注入口70の近くに配置された流体排出口ノズル120を有する流体供給チューブ115を介して、ウェーハ55の上方から注入口70へ搬送される。流体供給チューブ115は、ロータ部分15を通って中心に延びており、好ましくは、回転軸47と中心を共有する。同様に、処理流体は、流体供給チューブ125を介して、ウェーハ55の下方から注入口へ搬送される。流体供給チューブ125は、注入口85の近くに配置されたノズル130で終結している。ノズル120および130は、それぞれの注入口から離れた位置で終結しているが、チューブ115および125を間隔が存在しないように延ばしてもよいことは理解できるであろう。むしろ、ノズル120および130、またはチューブ115および125は、それぞれ上側および下側チャンバ部材60および75を注入口70および85の領域において、接触して封止する回転封止部材を有していてもよい。このような場合には、あらゆる動作部品の磨耗から生じるいかなる汚染をも最小化するように、回転ジョイントの設計には注意を払う必要がある。
【0012】
処理中、1またはそれ以上の処理流体は、独立してまたは同時に、流体供給チューブ115および125および注入口70および85を通じてチャンバ50中のワークピース55の表面に接するように供給される。好ましくは、ハウジング20を、処理中にロータ部分15によって軸47の周りに回転させて、ワークピース55の表面全体において、求心加速度の作用を通じて、任意の流体の連続した流れをチャンバ50内に形成する。こうして、注入口70および85に入った処理流体は、半径方向外側にワークピース55の中心からワークピース55の外側周囲にワークピース表面全体に搬送される。ワークピース55の外側周囲で、すべての使用済の処理流体は、排出口100を通じて中心に向かう加速の結果チャンバ50を出るように導かれる。使用済の処理流体は、ワークピースハウジング20の下方にあって、かつ/またはワークピースハウジング20の周囲に配置されたカップレシーバの中に集めてもよい。他の実施態様において以下説明するように、ワークピースハウジング20の周囲領域は、注入口85を通じて供給される処理流体から、注入口70を通じて提供される処理流体を、効率よく分離するように構成することにより、異なった処理流体を用いて、ウェーハ55の反対表面を処理することがてきる。このような構成では、処理流体を廃棄、または再循環するために、ハウジング20の周囲領域において、別々に回収されるようにしてもよい。
【0013】
図1の実施態様では、ワークピースハウジング20は、ワークピース55をいろいろな処理ステーションおよび/またはツールの間で搬送するために用いられる単一ウェーハポッドを備えていてもよい。処理ステーションおよび/またはツールの間において、ハウジング20がクリーンルーム環境内で搬送される場合、ハウジング20の種々の開口部を封止する必要はない。しかし、このような搬送を、ウェーハ汚染物質が存在する環境内で行う場合、さまざまなハウジング開口部を封止する必要がある。例えば、注入口70および85は、それぞれその内部に配置されたスリットを有するポリマダイヤフラムを備えてもよい。このような例では、流体供給チューブ115および125の端部は、トラッカ(tracor)構造中でそれぞれ終結してもよく、これは各ダイヤフラムのスリットを通って延び、チャンバ50中に処理流体を導入するために使用してもよい。このようなトラッカ/スリットダイヤフラム構造は医療産業の静脈供給装置に使用される。ダイヤフラムに使用されるポリマ材料を選択する際、これを通じて導入される特定の処理流体を考慮に入れる必要がある。同様に、ハウジング20がクリーンルーム環境中にある場合には、トラッカ構造がダイヤフラム中に挿入されるように、排出口100が封止されていもよい。
【0014】
また、排出口100は、処理チャンバからの流体がそこを通って出る用に構成することができるが、その一方、流体がハウジング20の外からチャンバ50中へ侵入できないように構成することもできる。例えば、流体フロー開口部がチャンバ50の内径が、ハウジング20の外側における開口部の直径より大きい直径を有するノズルとして、開口部100を構成することによって、この効果を実現することができる。さらなる構造では、回転バルブ部材を複数の排出口100と関連付けて使用してもよい。排出口100の位置に対応する開口部を有するリングなどのバルブ部材を、開口部100の近くに配置し、搬送中に排出口100で封止するように回転させてもよい。バルブ部材を、排出口100が処理中に開いている位置に回転させる。窒素などの不活性ガスを、ハウジングが次のツールまたは処理ステーションへ搬送される直前に、チャンバ50内に供給チューブ115および125を通じて注入できる。また、排出口100、および注入口70、85を封止するためのいろいろな他の機構を用いてもよい。
【0015】
図2は、リアクタが固定された処理ステーションに配置され、開閉してワークピースの出し入れを容易にした、別のリアクタ構造を示す斜視図である。一般に、符号200で示すリアクタは、分離可能な上側および下側チャンバ部材205および210からなる。先の実施態様のように、上側チャンバ部材205は中心に配置された注入口220を有する略平坦なチャンバ面215を有する。図2には示さないが、下側チャンバ部材210は、同様に略平坦な内側チャンバ面225を有し、そこを通過して配置された中央注入口230を有する。上側チャンバ部材205は、下向きに延びた側壁235を有し、例えば、封止ポリマ材料から形成されてもよく、または部材205の他の部分と一体式に形成されてもよい。
【0016】
上側および下側チャンバ部材205および210は、その間にワークピースを受容できるように、互いに分離できる。これらの間に配置されたワークピースとともに、上側および下側チャンバ部材205および210は互いに向かって移動し、平坦な内側チャンバ面215および225から離れた所定位置に、ワークピースを支持するチャンバを形成する。図2ないし図8Bに開示されたリアクタの実施態様では、上側および下側チャンバ部材を接合してチャンバを形成する場合、半導体ウェーハなどのワークピースを、複数の支持部材240と対応する離間部材255の間の所定位置で保持する(図7B参照)。上側および下側チャンバ部材が互いに対して接近したり離れたりする軸方向の動作を、複数のファスナ307によって容易にしており、この構造はさらに詳細に以下に記載する。好ましくは、複数のファスナ307により、上側および下側チャンバは、図7Aに例示するように閉じた位置に付勢される。
【0017】
開示する実施態様では、複数のウェーハ支持部材240は、上側チャンバ部材205の周囲領域の周りに、側壁235の半径方向外側にある位置において、延びている。好ましくは、ウェーハ支持部材240は、各軸245に沿って直線的に動作するように配置されて、上側および下側チャンバ部材が閉じた位置にあるときに(図7A参照)、支持部材240がウェーハを離間部材255に対して保持できるようにし、上側および下側チャンバ部材が離れているときに(図8A参照)、支持部材240がウェーハをこのような保持動作から開放できるようにしている。各支持部材240は、上側チャンバ部材205の半径方向中心に向かって延びた支持アーム250を有する。各アーム250の端部は、内側チャンバ面215から延びた対応する離間部材255に重なる。好ましくは、離間部材255は、各々、支持アーム250の端部近くで終結する頂点を有するコーン形状を有する。ノッチ295は、下側チャンバ部材210の周囲領域に配置され、ウェーハ支持部材240の丸い下側部分と係合する。下側チャンバ部材210が上向きに力が加えられて、閉じた位置になるとき、ノッチ295は、支持部材240の端部300と係合し、これらを上向きに作用して、ウェーハ55を支持材240のアーム250と対応する離間部材255の間に固定する。この閉じた状態を図5に例示する。閉じた位置では、ノッチ295および上側チャンバ部材の対応するノッチ296(図2参照)は、複数の排出口をリアクタ200の周囲領域に備えている。各支持部材240のアーム250の半径方向の位置合わせは、各支持部材の上側部分を介して配置された横溝309を通って延びた一組のピン308によって保持されている。
【0018】
上側および下側チャンバ部材が、互いに向かって移動し、互いから離れて移動することを可能にするファスナ307の構造を図2、図6、および図7Bに例示する。図示するように、下側チャンバ部材210は、複数の中空シリンダ270を有し、中空シリンダは、下側チャンバ部材に固定され、上側チャンバ部材205の周囲領域の対応する穴275通過して上方向に延びて、各ファスナ307の下側部分を形成する。ロッド280は、シリンダ270の中空内に延び、固定されて、各ファスナ307の上側部分を形成する。同時に、ロッド280およびシリンダ270は、ファスナ307を形成し、これにより、上側および下側チャンバ部材205および210の間において、つまり開いた位置と閉じた位置の間において、軸283に沿った相対的に直線的に移動を可能とする。2つのフランジ285および290は、各ロッド280の上側部分に配置される。フランジ285は、開いた位置において、上側および下側チャンバ部材205および210間の過剰な分離を制限する停止部材として機能する。フランジ290は、ばねなどの付勢部材(図6参照)が、上側および下側チャンバ部材205および210を閉じた位置となるように、力を加えるための表面を有している。
【0019】
図6を参照すると、ばね303等は、各対応するファスナ307の周りに延びた円形状の溝305内に配置される第1の端部を有する。各ばねの第2の端部は、圧縮された状態において、各ファスナ307のフランジ290と係合するように配置され、これにより、ばねは、ファスナ307および下側チャンバ部材210を上方向へ移動させて、上側チャンバ部材205と係合させる力を与える。
【0020】
リアクタ200は、ワークピースの処理中、中心軸の周りに回転するように設計されている。そのために、中心に配置されたシャフト260が上側チャンバ部材205の上側部分から延びている。図7Aないし図8Bを用いて、以下さらに詳述するように、シャフト260は、リアクタ200を回転駆動させるための回転駆動モータと係合するように接続されている。シャフト260は、中心に配置された流体通路(図4参照)を有するように構成され、これを通じて処理流体を注入口220へ提供することができる。択一的には、別々の流体注入チューブ等のための導管として、この中心の通路を機能させることもできる。
【0021】
図3および図4に例示するように、複数の任意の流出通路312が上側チャンバ部材205の中心部分から放射状に延びている。シャフト260は、処理チャンバ310の上側部分と流出通路312間の流体連通させる注入ノッチ320を有する広がった端部315で終結する。シャフト260の広がった端部315は上側チャンバ部材205に、例えば、取り付けプレート325に固定される。一方、取り付けプレート325は、上側チャンバ部材205に複数のファスナ330を用いて固定される(図5)。流出通路312は、チャンバ310への流体フローがチャンバの周囲の排出口からの流体フローを超えるときに、処理流体がチャンバ310から出ることを可能にしている。
【0022】
図7Aおよび図7Bは、回転駆動アセンブリ(一般に、400で示す。)に接続された、閉じた状態におけるリアクタ200を示す断面図であり、一方、図8Aおよび8Bは、開いた状態におけるリアクタ200を示す同様の断面図である。図示するように、シャフト260は、回転駆動アセンブリ400へと上向きに延びている。シャフト260は、回転駆動モータセンブリ410を形成するために、ステータ405と協働する必要のある部品を備えている。
【0023】
図1の実施態様のように、上側および下側チャンバ部材205および210は、接合して、実質的に閉じた処理チャンバ310を形成する。好ましい実施態様では、処理チャンバ310は、ワークピース55の形状に実質的に適合している。好ましくは、ウェーハ55は、その上側および下側面が内側チャンバ面215および225から離れた位置にあって、チャンバ310内に配置される。上述のように、リアクタ200が図7Aおよび図7Bの閉じた位置にあるときに、その間にウェーハ55の周囲エッジを保持する支持部材240および離間部材255によって、ウェーハ55は容易に支持される。
【0024】
図7Aおよび7Bの閉じた状態において、ウェーハ55が処理される。処理チャンバ310内に固定されたウェーハに関して、処理流体がシャフト260の通路415および注入口220を通じてチャンバ310の内側へと供給される。同様に、処理流体は、チャンバ310へ、注入口230を通じた流体フローを導く処理供給チューブ125を通じても供給される。リアクタ200が回転駆動モータアセンブリ410により回転すると、注入口220および230を通じて供給されたすべての処理流体が、ウェーハ55の表面全体を、中心に向かう加速により生じた力によって移動する。使用済の処理流体は、ノッチ295および296によって形成されたリアクタ200の周囲領域における排出口から処理チャンバ310を出る。支持部材240が生じた流体フローを著しく阻害するように構成されていないので、このような排出口がある。択一的には、さらなる排出口を周囲領域に備えてもよい。
【0025】
処理が完了すると、図8Aおよび図8Bに示すように、リアクタ200を開けて、ウェーハにアクセスすることができる。処理後、作動装置425を用いて、作動リング430を下方向に、ファスナ307の上側部分と係合するまで移動させる。ファスナ307をばね303の付勢に対して移動させて、下側チャンバ部材210を降下し、上側チャンバ部材205から離す。下側チャンバ部材210が降下すると、支持部材240は重力の影響に従い、または付勢部材の影響に対して下側チャンバ部材を支える。これと同時に、平行してウェーハ55を降下させる。低い位置で、リアクタチャンバ310を開くことにより、ウェーハ55を取り出すために露出し、および/または新しいウェーハをリアクタ200に挿入することを可能にする。このような出し入れは手動または自動のロボットのいずれでも行うことができる。
【0026】
上述の構成は、リアクタ200は、例えば、ロボット搬送機構等により、自動的にワークピースの積み下ろしに際して、非常に適したものである。図7Aおよび図8Aを比較すると明らかなように、ワークピースの上側表面と上側チャンバ部材205の内側チャンバ壁の間の間隔は、リアクタ200が開いている状態か閉じている状態かによって変化する。開いた状態のとき、ワークピースの上側表面は、上側チャンバ部材205の内側チャンバ壁から距離x1だけ離れており、これは、例えば、ロボット搬送機構のワークピース搬送アームが操作するためには十分な隙間を与える。閉じた処理状態のとき、ワークピースの上側表面は上側チャンバ部材205の内側チャンバ壁から距離x1より短い距離x2だけ離れている。距離x2は、開示される実施態様では、ワークピース処理操作中に求められる間隔に対応して選択できるようにしてもよい。
【0027】
図9は、ウェーハ55の各側面を別々に処理しやすくするエッジ構成を例示する。例示するように、分割部材500は、処理チャンバ310の側壁235からウェーハ55の周囲エッジ505に非常に近い位置まで延びている。分割部材500はさまざまな形状を有していてもよく、例示した傾斜形状は、単にひとつの構成である。好適には、分割部材500は、チャンバ310の全円周にの周りに延びている。第1組の1またはそれ以上の排出口510を分割部材500の上方に配置して、使用済の処理流体をウェーハ55の上側表面から受ける。同様に、第2組の1またはそれ以上の排出口515を分割部材500の下方に配置して、使用済の処理流体をウェーハ55の下側表面から受ける。処理中、ウェーハ55が回転した場合には、供給源415を介する流体は、ウェーハ55の上側表面に提供され、中心に向かう加速の作用によって表面全体に広がる。同様に、供給チューブ125からの流体は、ウェーハ55の下側表面に提供され、中心に向かう加速の作用によって表面全体に広がる。分割部材500のエッジは、ウェーハ55の周囲エッジに非常に近接しているので、ウェーハ55の上側表面からの処理流体は分割部材500の下に進むことはなく、ウェーハ55の下側表面からの処理流体は分割部材500の上に進むことはない。このように、このリアクタ構造によれば、ウェーハ55の上側および下側表面の両方を、異なった処理流体および工程を使用する互いに独自の方法で、同時に処理することができる。
【0028】
また、図9は、上側および下側ウェーハ表面に供給される処理流体を互いに独自の方法で回収することができる1つの方法を例示している。図示するように、流体コレクタ520がリアクタ200の外側周囲に配置されている。流体コレクタ520は、跳ね返り止め530を有する第1の回収領域525、および排出口510から第1の排出路540に流れる流体を案内するように構成された流体溝535を有する。このとき、上側ウェーハ表面からの使用済み流体は、廃棄または再循環のために回収レシーバに導いてもよい。さらに流体コレクタ520は、さらなる跳ね返り止め555を有する第2の回収領域550、および排出口515から第2の排出路565に流れる流体を案内するように構成された流体溝560を有し、ここで下側ウェーハ表面からの使用した流体は、廃棄または再循環のために回収レシーバに導いてもよい。
【0029】
図10は、流体注入口230を通じて、処理流体を供給するために他の構成を有するリアクタ200の実施態様を例示する。示すように、ワークピースハウジング20をカップ570内に配置する。カップ570は、排出口100の外側に側壁575を有し、流体がチャンバ310を出ると、これを回収する。傾いた底部表面580は回収された流体を液だめ585に導く。流体供給ライン587を接続して多くの流体を液だめ585に供給する。また、液だめ585は、排出路バルブ589を備えることが好ましい。注入口ステム592は、その一方の端部で液だめ585に開いた開口部597を有する第1の端部と、注入口230に開いた第2の端部を有するチャンネル595を形成する。
【0030】
図10に示す実施態様の操作では、リアクタ200が回転している間に、処理流体を、供給ライン587を通じて液だめ585に供給する。液だめ585がいっぱいになった場合には、供給ライン587を通じて液だめに流れた流体は、除去される。リアクタ200の回転から生じた中心に向かう加速度は、圧力差を生じ、この圧力差により、開口部597および230を介した流体が、チャンバ310に送られ、少なくともウェーハ55の下側表面と接触し、排出口100に出される。このとき流体は、さらに使用するために液だめ585に再循環される。
【0031】
図10に例示するセルフ−ポンピング再循環システムには、数多くの利点がある。簡潔な流体ループは、処理パラメータ制御における遅滞量を最小化し、これにより、流体温度や流体フローなどの物理パラメータを制御することがより簡単になる。さらに、給排水系統、タンク壁、ポンプ等への熱損失がない。さらに、システムは別々のポンプを使用しないので、熱くて侵食性のある化学物質をポンピングする場合、共通するポンプ不良を排除することができる。
【0032】
図11および12は、2つの異なったタイプの処理ツールを例示し、それぞれは、上述したリアクタ構造を有する1またはそれ以上の処理ステーションを備えていてもよい。図11は、(一般に600で示す)ツールの概略ブロック図であり、これはアーチ型の通路606の周りに配置された複数の処理ステーション605を有する。処理ステーション605はすべて、ウェーハに同様の処理操作を行ってもよく、または異なるが補完し合う処理操作を行ってもよい。例えば、1またはそれ以上の処理ステーション605は、ウェーハ上に銅などの金属の電着処理を行ってもよく、一方、1またはそれ以上の他の処理ステーションは、例えば、洗浄/乾燥処理、予備湿潤処理、フォトレジスト処理等のような補完的な処理を行ってもよい。
【0033】
処理すべきウェーハは、出入り口ステーション607において、ツール600に供給される。ウェーハは、例えば、S.M.I.F.ポッド内のツール600に供給されてもよく、それぞれがその中に複数のウェーハを配置する。択一的には、ウェーハは、図1の符号20のように個別のワークピースハウジング内のツール600に配置されてもよい。
【0034】
各処理ステーション605は、ロボットアーム610によってアクセスされてもよい。ロボットアーム610は、ワークピースハウジングまたは個々のウェーハを、出入り口ステーション607へ、または出入り口ステーションから搬送する。同様に、ロボットアーム610は、ウェーハまたはハウジングをさまざまな処理ステーション605間で搬送する。
【0035】
図11の実施態様では、ロボットアーム610は、軸615について回転して通路606に沿って搬送操作を行う。これに対して、一般に、図12の符号620で示すツールは、線形通路630に沿って移動する1またはそれ以上のロボットアーム625を使用して所望の搬送操作を行う。図10の実施態様でのように、複数の個別の処理ステーション605を用いるが、この装置において、より数多くの処理ステーション605を単一の処理ツール中に備えてもよい。
【0036】
図13は、上述のように、バッチ処理装置702において、複数のワークピースハウジング700を使用する一方法を例示する。図示するように、ワークピースハウジング700は、互いに関して垂直方向に積み重ねられ、共通の回転モータ704により、共通の回転軸706の周りで回転するように取り付けられている。さらに、装置702は、処理流体送出システム708を有する。この送出システム708は、処理流体を流体供給源(図示せず)から受ける固定連結管710を要する。固定連結管710は、回転連結管712の注入口に接続された排出口端部を有する。回転連結管712は、ハウジング700と共に回転するように固定されるので、回転ジョイント714において固定連結管710に接続される。複数の流体供給ライン716は回転連結管712から延び、ハウジング700の注入口近くのそれぞれのノズル部分718で終結する。2つのハウジング700間に配置されたノズル部分718は、上方向と下方向の両方に向く流体フローを提供するように構成される。これに対して、最下部の供給ライン716は上側方向のみに流体フローを向けるノズル部分718を有する。回転連結管712の最上部は、処理流体を最上部のハウジング700の流体注入口に提供する排出口720を有する。
【0037】
図13のバッチ処理装置は、各ハウジング700の上側および下側注入口の両方に同じ流体を同時に供給するように構成されている。しかし、他の構成を用いてもよい。例えば、ノズル部分718は、流体が各ハウジング700の上側および/または下側注入口を通じて供給されるかどうかに依存して選択的に開閉するバルブ部材を有する。このような例では、ハウジング700のそれぞれ中に図9に示すもののようなエッジ構造を用いて、ウェーハ55の上側および下側表面に供給される流体を分離してもよい。さらに、装置702は、2つの異なった流体を同時に、ハウジング700の上側および下側注入口のそれぞれに連結された個別の供給ラインにへと供給するために、同軸連結管を有していてもよい。
【0038】
自動処理ツールに組み込む上で、とりわけうまく適合するリアクタの実施態様を図14に例示する。一般に、符号800で示すリアクタは、独自の方法で協働して、装填および取出操作時に、ロボットアームなどがワークピースをリアクタ800に挿入し、リアクタ800から取り出すことを可能にするという特徴を有している。このとき、処理中において、ワークピースとリアクタの内側チャンバ壁との間のクリアランスを比較的に厳格に維持する。
【0039】
上述のリアクタ実施態様と図14のリアクタ800との間の主な相違点の1つは、ワークピース支持アセンブリの特性にある。図示するように、リアクタ800は、一般に805で示すワークピース支持アセンブリを有し、これは下側チャンバ部材210と関連している。例示した実施態様によると、ワークピース支持アセンブリ805は、下側チャンバ部材210を通過して延びた複数のワークピース支持部材810を有している。ワークピース支持部材810は、その下側端部において、バイアス部材815により支持されている。バイアス部材815がある端部の反対側にあるワークピース支持部材810の端部において、ワークピース支持部材810は、ワークピース支持表面820および案内構造825で終結する。案内構造825は、ワークピース支持表面820から延び、円錐台部分830で終結する。案内構造825は、ワークピース支持表面820に対して適正に位置合わせするように、ワークピースの周囲エッジに応力を与えることを支援し、これにより、処理中、ワークピースを確実に適正に位置合わせできる。また、案内構造825は、上側チャンバ部材205の内側チャンバ壁とワークピースの上側表面との間のクリアランスを形成するスペーサとして、機能させてもよい。
【0040】
例示した実施態様のバイアス部材815は、上側および下側チャンバ部材205および210が例示したような開いた状態にあるときに(この状態では、リアクタ800は、ワークピースを装填または取出しできる準備ができている。)、ワークピース支持部材810を上方向に応力を与えるように機能する。バイアス部材815は種々な形状を有していてもよい。例えば、すべてのワークピース支持部材810に共通する単一のバイアス構造を用いてもよい。択一的には、開示した実施態様に示すように、個別のバイアス構造は、個別のワークピース支持部材810の各々に付随するものであってもよい。個別のバイアス構造は、板ばね835の形態であるが、択一的には、例えば、コイルばねアクチュエータなどの形態であってもよい。
【0041】
上述したリアクタの実施態様のように、リアクタ800の上側および下側チャンバ部材205および210は、互いに対して図14の開いた状態から図15に例示するような閉じた処理状態までの間で移動できる。チャンバ部材205および210が、互いに向かって動くと、ワークピース支持部材810の円錐台部分830は、上側チャンバ部材205の内側チャンバ壁と係合する。チャンバ部材205および210間の連続した動きにより、ワークピースは、ワークピース支持部材810の支持表面820と、上側チャンバ部材205の内側チャンバ壁から延びた対応する突起部840との間に保持されるまで、ワークピース支持部材810を板ばね835に対して動かされる。この閉じた状態のとき、リアクタは、ワークピースを処理する準備ができる。
【0042】
また、図14のリアクタ800は、上側および下側チャンバ部材210および205が互いにその処理位置の近くに導かれると、確実に、上側および下側チャンバ部材210および205の間の適当な位置合わせするのを助ける構造を有する。例示した実施態様では、これらの構造は、一方のチャンバ部材から延び、他方のチャンバ部材の対応する穴に係合する引き込みピン845の形態を有する。ここで、引き込みピン845は、下側チャンバ部材210から延び、上側チャンバ部材205の対応する穴(図示せず)に係合する。引き込みピン845は、案内表面として機能する各円錐台部分で終結する直立部材の形態を有する。
【0043】
上述の構成によれば、リアクタ800は、例えば、ロボット搬送機構などにより、自動ワークピースを装填および取出す上で、特に適したもので、特に、ワークピースを弾き飛ばすことなく、リアクタ内に直接挿入することに対して特に適している。図14および図15の比較から明らかなように、ワークピースの下側表面と下側チャンバ部材210の内側チャンバ壁との間の空間は、リアクタ800が開いている状態か、閉じている状態かに依存して変化する。開いた状態のとき、ワークピースの下側表面は、下側チャンバ部材210の内側チャンバ壁から距離x1だけ離れており、これは、例えば、ロボット搬送機構のワークピース搬送アームが操作するには十分なクリアランスを提供する。閉じた処理状態のとき、ワークピースの下側表面は、下側チャンバ部材210の内側チャンバ壁から距離x1より短い距離x2だけ離れている。距離x2は、開示する実施態様では、ワークピース処理操作中に必要とされる間隔に対応している。
【0044】
バイアス部材815の一実施態様を図16に例示する。図示するように、バイアス部材815は、各ワークピース支持部材810の下側と接触する位置まで、中心のハブ部分850から半径方向に延びた複数の板ばね835からなる。さらに、複数の放射状部材855がハブ850から、各引き込みピン845の下側と接触する位置まで延びている。板ばね835と違って、さらに複数の放射状部材855は、上側および下側チャンバ部材210および205が処理位置へ動くとき、湾曲するように設計する必要はない。バイアス部材825は、処理環境内で使用される化学物質に対して耐性のあるポリマ材料などで形成することができる。このような材料で形成した場合には、ワークピース支持部材810および引き込みピン845は、それぞれその板ばね835および放射状部材855と一体に形成してもよい。
【0045】
例示した実施態様では、中心ハブ部分850は、バイアス部材815を下側チャンバ部材210の下側に接続する固定材905を収容する中心穴900を有する。図14および15を参照すると、固定材905は、下側チャンバ部材210を通過した処理流体注入口を備えるように形成することができる。固定材905がこのように形成された場合には、リアクタ800は、迅速かつ簡便に、異なった処理のために異なった注入口構造を備える。
【0046】
場合によっては、リアクタ800をヘッド部分860から取り外すことが好適である。例えば、このリアクタ800を、他の処理を行ったり、他の種類のワークピースを処理するために設計されたリアクタのために取り外し、またはこれに置き換えてもよい。
【0047】
図14で示すように、リアクタ800およびヘッド部分860は、接続ハブアセンブリ865で係合し、この接続ハブアセンブルリにより、リアクタ800がヘッド部分860に簡単に接続し、取り外すことができる。図15に例示する実施態様では、接続ハブアセンブリ865は、処理ヘッド部分860に固定されたヘッド接続ハブ870、およびリアクタ800に固定されたリアクタ接続ハブ875を備えている。接続ハブ870および875は、通常の処理中、例えば、ねじ山接続部880によって互いに固定されている。固定ねじ885は、ヘッド接続ハブ870を介して延び、回転してリアクタ接続ハブ875の表面、または対応する穴と係合し、これにより、接続ハブ870および875がねじ抜けするのを防止する。
【0048】
リアクタ800を取り外す必要がある場合には、リアクタを回転して固定ねじ885を、ヘッド位置に固定された対応するチャンネルスリーブ890と位置合わせする。チャンネルスリーブ890は、これを介して、使用者がツールを延ばして固定ねじ885と係合できるように構成されている。次いで、ねじヘッドブロック895と係合して固定するまで、固定ねじを回転させ上昇させる。この方法で固定されると、ヘッド接続ハブ870は、ヘッド部分860と回転方向にロックされ、これにより、リアクタ800および対応するリアクタ接続ハブ875がヘッド接続ハブ870からねじ抜けして、リアクタを取り出すことができる。
【0049】
数多くの実質的な利益は、開示したリアクタ構成の使用から得られる。これらの利益の多くは、リアクタチャンバ中の減少した流体フロー領域から直接生じる。一般に、非常に少量の流体しか廃棄されないので、処理流体がより有効に使用される。さらに、リアクタチャンバ中の減少した流体フロー領域を用いて、温度や流量などの流体フローの物理的パラメータを簡単に制御できることがしばしばある。これは、より矛盾のない結果をもたらし、これらの結果を再現性よく得ることができる。
【0050】
また、上述の構造により、反応チャンバの単一の注入口を通じて、逐次供給される2つまたはそれ以上の処理流体を用いて、単一のウェーハを連続的に処理することができる。さらに、異なった流体をウェーハの上側および下側表面に同時に供給することができるので、新規の処理操作を実施化するチャンスが開かれる。例えば、処理流体(例えば、HF液体)を、反応チャンバの下側流体注入口に供給して、下側ウェーハ表面を処理してもよく、一方で、窒素ガスなどの不活性流体を上側流体注入口に供給してもよい。こうして、HF液体は、ウェーハの下側表面と反応することができ、一方、ウェーハの上側表面は、HF反応から効果的に分離される。数多くの他の新規な処理も行うことができる。
【0051】
本発明者は、集積回路に対するすすぎ/乾燥処理に対する要求は、究極的には、すすぎ器/乾燥器に対する制御性および経済性であると認識してきた。こうして、すすぎおよび乾燥流体の物理的特性のより優れた制御性を提供するように、半導体ウェーハのすすぎおよび乾燥に対する実質的に新しいアプローチが実施されてきた。さらに、上述の処理のいずれかを用いた個別のウェーハの乾燥と比べた場合、個々のウェーハをより早くすすぎ、乾燥することができる。
【0052】
図17は、上述の実施態様のいずれかのすすぎ器/乾燥器が供給されるすすぎ/乾燥流体の供給を制御する一方法を例示する。例示するように、流体供給システム(一般に、符号1800で示す)は、窒素ガス供給源1805、IPA供給源1810、IPA気化器1815、DI水供給源1820、任意の加熱要素1825、任意の流量計1830、任意のフロー制御器/温度センサ1835、およびバルブ機構1840を備えている。システム1800のさまざまな構成要素のすべてを、適当なソフトウェアプログラムを有するコントローラユニット845により制御してもよい。
【0053】
すすぎ器/乾燥器を操作する際、バルブ機構1840は、DI水を供給源1820からすすぎ器/乾燥器チャンバに関する、上側および下側の両方の注入口に供給するように接続される。水がチャンバに供給されると、ウェーハを、例えば、200RPMの速度で回転させる。これにより、中心に向かう加速の作用下でウェーハの各表面全体に、水を流れさせることとなる。十分な量の水がチャンバに供給されてウェーハ表面をすすぐと、バルブ機構1840を操作して、好ましくは、窒素およびIPA蒸気からなる乾燥流体を、すすぎ器/乾燥器の上側および下側注入口の両方に供給する。好適には、バルブ機構1840は、乾燥流体の最前部はDI水の通った最後部に直ちに続くように操作される。乾燥流体がチャンバに入ると、水の回転から生じる中心に向かう加速は、乾燥流体をウェーハ表面全体に送り、ウェーハ表面全体にDI水によって形成されたメニスカスが生じる。IPA蒸気は、メニスカスのエッジでのウェーハの表面の乾燥を行うのを助ける。さらに、加熱要素1825を用いてDI水および/または窒素/IPA蒸気を加熱することにより、ウェーハの乾燥を促進してもよい。これらの流体が供給される特定の温度は、コントローラ1845により制御してもよい。同様に、フロー制御器1835および流量計1830をコントローラ1845により用い、すすぎ器/乾燥器チャンバに対するDI水および/または、窒素/IPA蒸気のフローを調節してもよい。
【0054】
いくつかの変形例に関して、上述のリアクタの設計に加えて、マイクロエレクトロニックワークピースと1またはそれ以上の処理流体間の接触を、制御し、ワークピースの選択された領域に制限するいくつかの固有の処理を行ってもよい。このようなリアクタ設計の一実施態様を図18ないし図22に示す。
【0055】
図18ないし図22に関して、上側側面12、下側側面14および外側の円周状の周囲16を有するシリコンウェーハ10などのマイクロエレクトロニックワークピースを、微細環境内で処理するためのリアクタ2100を示す。ある用途のために、上側側面12は前面(さもなければ、素子側面と呼んでもよい。)であり、下側側面14は背面(さもなければ、非素子側面と呼んでもよい。)である。しかし、他の用途のためには、シリコンウェーハ10は裏返しにされる。
【0056】
一般に、ここに開示すること以外は、リアクタ2100は先に例示し記載したリアクタと同様である。しかし、ここで図面に例示し記載したように、リアクタ2100は、改良されており、選択されたマイクロエレクトロニックを製造処理することにおいて、より用途が広い。
【0057】
リアクタ2100は、上側チャンバ壁2120を有する上側チャンバ部材と、下側チャンバ壁2140を有する下側チャンバ部材を有する。例えば、端部エフェクタを有するロボットの形態でもよい搭載・取出し機構(図示せず)によって、ウェーハ10を処理するために、ウェーハをリアクタ100に搭載できるように、これらの壁2120、2140は、開いて配置されている。これらの壁2120、2140は、これらの壁2120、2140の間の処理位置に、ウェーハ10を支持するカプセル2160を形成するように、閉じて配置されている。
【0058】
回転軸Aを形成するリアクタ2100は、上側チャンバ壁2120を取り付けた回転部2210を有し、回転部2210を回転させるためのモータ2220を取り付けたヘッド2200と、閉じた状態にあるとき、処理位置に支持されたウェーハ10と協働して、軸Aの周りにある上側および下側チャンバ壁2120、2140を有する。モータ2220は、回転要素ベアリング2224によって、ヘッド2200内に放射状に支持されたスリーブ2222を駆動するように配置されている。ヘッド2200は、これらの壁2120、2140を開くために上昇し、これらの壁20、2140を閉じるために降下するように配置されている。
【0059】
上側チャンバ壁2120は、液体、蒸気、またはガスでもよい処理流体のための注入口2122を有し、下側チャンバ壁2140は、流体のための注入口2142を有し、このような流体は、所定の用途のために、同様の流体でもよく、異なった流体でもよい。ヘッド2200は、上側ノズル2210を取り付け、これは、スリーブ2222の回転を阻害しないように、スリーブ2222を通って軸方向に延びている。上側ノズル2210は、上側チャンバ壁2120の注入口2122を通って処理流体の流れを下向きに導く。
【0060】
上側チャンバ壁2120は、同様の1組の排出口2124を有し、これは垂直軸Aの周りに一定の角度間隔で同様に離れている。開示した実施態様では、36個のこのような排出口2124を用いる。各排出口2124は、垂直軸Aから外向きに比較的大きい半径方向の距離だけ離れており、処理位置に支持されたウェーハ10の外側周囲から内向きに比較的小さい半径方向の距離、例えば、約1.5ミリメートルの距離だけ離れている。
【0061】
上側および下側チャンバ壁2120、2140が閉じているときには、これらは微細環境リアクタ2160を形成し、これは、上側チャンバ壁2120および第1の略平坦な支持されたウェーハ10の表面によって形成される上側処理チャンバ2126、および下側チャンバ壁2140および第2の略平坦な第1の側面と反対の支持されたウェーハ10の表面によって形成される下側処理チャンバ2146を有する。上側および下側処理チャンバ2126、2146は、支持されたウェーハ10の外側周囲16を超えた環状の領域2130において、互いに流体連通し、周囲領域2130の下側部分2134と隣接する環状圧縮シール(例えば、O−リング)2132によって封止される。シール2132は、下側注入口2142に入った処理流体が十分な圧力下で排出口2134へと流れたままにすることを可能にする。
【0062】
先に記載した実施態様に開示したタイプのリアクタに比べると、リアクタ2100は、特に、独特の微細組み立て処理の領域を実施するのに好適である。例えば、リアクタ2100は、特にワークピースの第1の側面、およびその第2の側面の周囲マージン部分においてのみ、処理流体が完全に接触する必要のある処理を実行するのに好適である。このような処理を実現することができるのは、下側チャンバ壁2140の注入口2142に入った処理流体が、排出口2124に達する前に、支持されたウェーハ10の下側側面14上、支持されたウェーハ10の外側周囲16上、および支持されたウェーハ10の上側側面12の外側マージン部分18上で機能でき、上側チャンバ壁2120の注入口2122に入った処理流体が、排出口2124に達する前に、上側側面12の外側マージン部分18を除く支持されたウェーハ10の上側側面12上で機能できるためである。
【0063】
このような処理の顕著な一例のように、リアクタ2100を用いて、各注入口2122、2142に入った処理流体のそれぞれの圧力を制御しながら、処理流体がワークピースの第1の側面、ワークピースの周囲領域、およびワークピースの反対側面の周囲領域と接触できる処理を実施することができる。このような流体のフロー/接触は、この側面の周囲領域から反対側面に与えられる処理流体を排除する方法と見ることもできる。このような処理の一実施態様によれば、薄膜材料は、ワークピースの第1側面の周囲エッジ、およびワークピースの反対側面の周囲領域からエッチングされる。
【0064】
このような処理のさらに特別な実施態様では、マイクロエレクトロニック部品および/または半導体ウェーハ上の内部結線構造を形成するために用いられる金属被覆処理において、この処理を採用してもよい。このため、シード(seed)層などの薄膜が、前面上の障壁層上、および外側周囲の少なくとも一部上に形成される。例えば、銅膜などを電着した後など、1またはそれ以上の介在する工程後に、電着材料をエッチングすることができるエッチャント、薄膜材料、および/または保護層材料が、選択的に、第1の側面の外側マージン部分のみに流すとともに、一方、第1側面の残りの半径方向内側部分上に流れるのを防止することができる。したがって、1またはそれ以上の層を第1の側面の外側マージン部分から除去する一方で、外側マージン部分の内側に配置された第1の側面の部分における層は、無損傷のまま残る。エッチャントを第1の側面の外側マージン部分上だけでなく、反対側面上および外側周囲上に送るならば、1またはそれ以上の層もウェーハの外側周囲から除去され、さらにエッチャントが除去できるすべての汚染物質も背面から取り除く。
【0065】
先の処理の記載に基づいて、他の層および/または材料を、処理流体の外側マージン部分および/またはワークピースの反対側面との選択的接触に基づいて、選択的にエッチング、洗浄、塗布、保護してもよいことは明らかである。例えば、酸化物をワークピースの第1の側面の反対側面および外側マージン部分から、例えば、フッ酸などの酸化物エッチャントと選択的に接触させることにより、除去してもよい。同様に、酸化物エッチャントは、外側マージン部分を除くワークピースの前面のすべてと接触するように、これをリアクタ中で制御し、これによって、外側マージン部分にある酸化物を無損傷のまま残すこともできる。また、排出口2124を除去すると、選択的に外側マージン部分を包含または排除することが、必要でないか、または不要である場合に、このリアクタ2100を用いることができるものと理解されよう。
【0066】
図19および図20に例示するように、追加的な構成を上述のリアクタに組み込むことができ、このリアクタは、実現し、もし可能ならば自動化するように設計された特定の処理に依存する。この追加的構成は、リアクタとともに用いられる。このような追加的な構成によれば、下側チャンバ壁2140は、環状の液だめ2146を注入口2142の周りに形成するように成形された上側表面2144を有する。液だめ2146を用いて、注入口2142を通じて、液体副生成物および/または供給された残渣処理流体を回収する。液体が、例えば、ウェーハ10から落ちてたれるならば、リアクタ100を回転させて液体を中心に向かう加速の影響下で排出口2124へと導く。
【0067】
リアクタ2100と関連付けて例示した他の追加的構造は、下側ノズルの設計に関する。例示するように、下側ノズル2260は、下側チャンバ壁2140の注入口2142の下方に設けられ、2またはそれ以上のポート2262(2つ示す)を有し、2またはそれ以上の処理流体の流れを、注入口2142を介して上向きに導く。ポート2262は、導かれた流れをほぼ一点に集めるように配置され、ここで導かれた流れは、ウェーハ10の下側表面に達する。また、リアクタ2100は、浄化ノズル2280を有し、これは下側ノズル2260の側面に配置され、窒素などの浄化ガスの流れを下側ノズル2260全体に向ける。
【0068】
さらに、リアクタ2100は、ベース2300を有してもよく、これに下側ノズル2260および浄化ノズル2280を取り付けて、同軸の環状空間2320を形成する。空間2320は、複数(例えば、4つ)の排出路2322(1つ示す)を有し、それぞれは圧縮空気により作動されるポペットバルブ2340を、排出路2322を開閉するために備えている。これらの排出路2322は異なったタイプの処理液体を貯蔵、廃棄または再循環のための適当なシステム(図示せず)に導くための別々の通路を備える。
【0069】
環状スカート2360は、上側チャンバ壁2140とともに回転可能となるように、空間2320の上に、上側チャンバ壁2120の周りから下向きに延びている。各排出口2124は、このような排出口2124を出た処理流体を、流体通路2364を通って、環状スカート2360の内側表面2362に導くように配置される。内側表面2362は、図示するように外向きでかつ下向きに広がって、内側表面2362に達した処理流体が、リアクタが回転しているときに中心に向かう加速の影響下で、空間2320の方に外向きでかつ下向きに流れるようにする。こうして、処理流体は、空間2320を通じて、排出路2322の方に移動する傾向にある。
【0070】
回転部2210は、空間2320と連絡する環状領域2204中で、ヘッド2200の滑らかな表面2202に対面し、これに接近しているリブ状の表面2215を有する。回転部2210が回転するとき、リブ状表面2215は、空間2320を通った処理流体を排出路2322の方に一掃するのを補助するように、環状領域2204中の空気を渦巻かせる傾向にある。
【0071】
上側チャンバ壁2120は、下向きに突出したスペーサ2128を有して、支持されたウェーハ10の処理位置からの持ち上がりおよび上側チャンバ壁2120と接触することを防ぐ。下側チャンバ壁2140は、下側チャンバ壁2140上に支持されたウェーハ10に対して所定の間隔だけ隔てるための、上向きに突出したスペーサ2148と、支持されたウェーハ10が垂直軸Aから中心がずれることを防ぐための、支持されたウェーハ10の外側周囲16の上に下向きに突出した柱2150を有している。
【0072】
図24ないし図26を参照すると、下側チャンバ壁2140は、持ち上げ機構2400を取り付けて、処理位置に支持されたウェーハ10を高い位置まで持ち上げるようにしてもよい。上側および下側チャンバ壁2120、2140を開くように、ヘッド2200をベース2300の上にあげる時に、持ち上げ機構はウェーハ10を高い位置に持ち上げる。支持されたウェーハ10を持ち上げ位置に持ち上げることは、端部エフェクタなどの装填取出し機構(図示せず)を有するロボットアームによる荷降ろしを容易にする。
【0073】
持ち上げ機構2400は、1組の持ち上げレバー2420を有する。各持ち上げレバー2420は、下側チャンバ壁2140に、このような持ち上げレバー2420から下側チャンバ壁2140中のソケット2424内に延びた軸回転ピンを介して軸回転可能に取り付けられ、操作位置と非操作位置間を軸回転可能なようにする。各軸回転レバー2420は、上側および下側チャンバ壁2120、2140が閉じているときに、上側チャンバ壁と係合するように配置され、これによってこのような軸回転レバー2420は非操作位置へと軸回転される。以下に記載するように、上側チャンバ壁2120と係合しないときには、操作位置へと軸回転するように、各持ち上げレバー2420にバイアス力をかける。
【0074】
すなわち、上側および下側チャンバ壁2120、2140が閉じると、各持ち上げレバー2420は、操作位置から非操作位置へと軸回転するよう取り付けられ、上側および下側チャンバ壁2120、2140が開くと、非操作位置から操作位置へと軸回転するよう取り付けられる。各持ち上げレバー2420は、ピン2424を取り付け、これは処理位置に支持されたウェーハ10の下に延び、このような持ち上げレバー2420を非操作位置から操作位置へと軸回転させたときに、支持されたウェーハを高い位置へと持ち上げる。
【0075】
持ち上げレバー2420は、下側チャンバ壁2140を取り囲み、持ち上げレバー2420と各持ち上げレバー2420に依存したホック2426を介して、係合する弾性部材2440(例えば、O−リング)により付勢してもよい。各持ち上げレバー2420において、ピン2422は軸を形成し、これに関してピン2424とホック2426が互いに正反対に対向する。上側および下側チャンバ壁2120、2140が閉じているときに、弾性部材2440は比較的より高いテンション下に維持され、上側および下側チャンバ壁2120、2140が開いているときに、比較的より低いテンション下に維持される。
【0076】
また、上側および下側チャンバ壁2120、2140は、掛け金機構2500により閉じている状態のときに、互いに分離可能に保持されてもよい。ある実施態様によれば、掛け金機構は掛け金リングを有し、これは下側チャンバ壁2140によって保持され、かつ上側チャンバ壁2120に配置された補完的に形成されたくぼみ2540と係合するように取り付けられている。掛け金リング2520は、弾性ばね材料(例えば、フッ化ポリビニリデン)から形成され、1組の内向きのステップ部分2530を有する。すなわち、ステップ部分2530は、掛け金リング2520が第1の直径を有する未変形状態から、掛け金リング2520が比較的小さい直径を有する変形状態へと、掛け金リング2520を変形させることができる。このような変形は、ステップ部分2530が放射状の内向きの力を受けた場合に起こる。力が取り除かれると、掛け金リング2520は未変形に戻る。
【0077】
掛け金機構2500はさらに、1組の掛け金カム2540を有し、それぞれはステップ部分2530のそれぞれ1つと結びつく。各掛け金カム2540は、放射状の力をそれぞれのステップ部分2530に供給するように取り付けられている。
【0078】
さらに、掛け金機構2500は、作動リング2560を有し、これは作動リング2560があらかじめ決められた移動の制限範囲内で上下すると、掛け金カム540を作動させるように取り付けられている。例示した実施態様では、作動リング2560は、上昇したとき、掛け金カム2540を作動させ、下降したとき、掛け金カムを作動させないように取り付けられている。さらに、掛け金機構2500は、1組の空気圧式装置2580(例えば、3つのこのような装置)を有し、これは作動リング2560を上下させるように取り付けられる。作動リング2560が上昇したとき、上側および下側チャンバ壁2120、2140は互いから離れ、上側および下側チャンバ壁2120、2140を開くためにヘッド2200がベース2300から上昇でき、上側および下側チャンバ壁2120、2140を閉じるためにベース2300上へと降下できるようにする。
【0079】
作動リング2560は、上向きに突出したピン2562(1つ示す)を取り付け、これは作動リング2560が上昇したときに、位置合わせリング2570内の複数の穴2564のそれぞれ1つへと突き出している。位置合わせリング2570は、下側チャンバ壁2140とともに回転するように取り付けられている。作動リング2560が降下したとき、ピン2562は、穴2564から引き抜かれ位置合わせリング2570をクリアにする。ピン2562がそれぞれの穴2564に突き出したとき、これらは、処理位置に支持されたウェーハ10を位置合わせして、上述したようなロボットシステムを介してウェーハ10を荷降ろすのを容易にするようにする。
【0080】
本発明はウェーハに関して例示した。しかし、本発明は、幅広い範囲の用途を有することを認識されたい。実施例によって、本発明はディスクおよびヘッド、フラットパネルディスプレイ、マイクロエレクトロニックマスク、および効率的で制御されたウェット処理を必要とする他の素子の処理に利用できる。
【0081】
その基本的教示から逸脱することなく、多くの変形例が上述のシステムに対して行われてもよい。本発明は、1またはそれ以上の特定の実施態様に関して実質的に詳細に記載したが、当業者は、示したような発明の範囲および精神から逸脱することなく添付の請求の範囲において、それに変更を行ってもよいことは承知している。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の一実施態様により構成されたマイクロエレクトロニックワークピースハウジングおよび回転アセンブリの断面図である。
【図2】 図2は、本発明の教示により構成されたマイクロエレクトロニックワークピースハウジングのさらなる実施態様の分解図である。
【図3】 図3は、ハウジングが組み立てられた状態のときの図2に示すワークピースハウジングの上方平面図である。
【図4】 図4は、図3の線IV-IV線から見たワークピースハウジングの断面図である。
【図5】 図5は、図3の線V-V線から見たワークピースハウジングの断面図である。
【図6】 図6は、図3の線VI-VI線から見たワークピースハウジングの断面図である。
【図7A】 図7Aは、閉じた状態で回転駆動アセンブリに接続されたワークピースハウジングを示す断面図である。
【図7B】 図7Bは、閉じた状態で回転駆動アセンブリに接続されたワークピースハウジングを示す断面図である。
【図8A】 図8Aは、開いた状態で回転駆動アセンブリに接続されたワークピースハウジングを示す断面図である。
【図8B】 図8Bは、開いた状態で回転駆動アセンブリに接続されたワークピースハウジングを示す断面図である。
【図9】 図9は、ワークピースハウジング内における上側および下側のウェーハ表面の相互排他的な処理を支援するエッジ構成の一実施態様を例示する。
【図10】 図10はセルフポンプ再循環システムに接続して用いられるワークピースハウジングの一実施態様を例示する。
【図11】 図11は、本発明を用いた例示的な処理ツールの概略図である。
【図12】 図12は、本発明を用いた例示的な処理ツールの概略図である。
【図13】 図13は、本発明の概念により構成された、あるバッチウェーハ処理ツールを例示する。
【図14】 図14は、ワークピース搬送自動装置との統合に適した特徴を有するリアクタのさらなる一実施態様を例示し、ここでリアクタは、処理されるワークピースを搭載する/荷降ろすために開いた状態である。
【図15】 図15は、図14のリアクタの実施態様を例示し、ここでリアクタは閉じた処理状態にある。
【図16】 図16は、図14のリアクタにおいて用いることができるバイアス部材の一実施態様を例示する。
【図17】 図17は、上述のリアクタを使用して、すすぎ/乾燥処理を実施するシステムを例示する。
【図18】 図18は、異なった視点から見た、リアクタの破断斜視図である。
【図19】 図19は、リアクタの中心垂直軸に沿って切断した、断面図である。
【図20】 図20は図3で図示した円の内部を拡大した、リアクタのある要素の拡大詳細図である。
【図21】 図21は、リアクタの周りの異なった位置から見た、図20で例示した一部分をさらに拡大した詳細図である。
【図22】 図22は、リアクタの周りの異なった位置から見た、図20で例示した一部分をさらに拡大した詳細図である。
【図23】 図23はリアクタ内で用いられたときの、回転部の拡大された斜視図である。
【図24】 図24は、リアクタで用いられたときの、下側チャンバ壁および4つの持ち上げレバーの拡大された斜視図である。
【図25】 図25は、2つの異なった位置で見た1つの持ち上げレバーのさらに拡大した詳細である。
【図26】 図26は、2つの異なった位置で見た1つの持ち上げレバーのさらに拡大した詳細である。
Claims (13)
- ワークピースを処理するための装置であって、
上側チャンバ壁(2120)および下側チャンバ壁(2140)を有する回転部(2210)と、
ワークピースの持ち上がりを防ぐために、上側チャンバ壁(2120)から下方に突出したスペーサと、
回転部内に支持されたワークピースの第1または第2の側面(14,12)の上に、処理流体を供給するために配設された1つ以上の処理流体注入口(2122,2142)と、
ワークピースから処理流体を取り除くために、ワークピースの周囲に隣接して配設された1つ以上の処理流体排出口(2124)とを備えたことを特徴とする装置。 - 請求項1に記載の装置であって、
排出口(2124)が上側チャンバ壁(2120)にあることを特徴とする装置。 - 請求項2に記載の装置であって、
上側チャンバ壁(2120)および下側チャンバ壁(2140)の間に配設されたシール(2132)により、処理流体が注入口から入り、排出口(2124)へ向かって流れるのに十分な圧力が維持されることを特徴とする装置。 - 請求項1に記載の装置であって、
回転部(2210)の垂直回転軸(A)の周りに均等に離間した排出口(2124)のアレイを有し、
排出口は、ワークピースの周縁部から半径方向内側に配置されていることを特徴とする装置。 - 請求項2に記載の装置であって、
上側および下側チャンバ壁(2140,2120)は、掛け金リング(2520)を含む機構2500により閉じている状態のときに、互いに分離可能に保持され、
掛け金リング(2520)は、上側および下側チャンバのうちの一方に保持され、上側および下側チャンバのうちの他方に設けられた補完的に形成されたくぼみ(2540)内に着脱可能に係合するように構成されていることを特徴とする装置。 - 請求項5に記載の装置であって、
掛け金リング(2520)は、ばね材料から形成され、内向きのステップ部分のアレイを有し、
掛け金リングのステップ部分は、半径方向内向きに引っ張られたとき、掛け金リングが比較的に大きい直径を有する未変形状態から、掛け金リングが比較的に小さい直径を有する変形状態へと、掛け金リングを変形させ、ステップ部分が解放されたとき、掛け金リングが未変形状態に戻ることを特徴とする装置。 - 請求項5に記載の装置であって、
掛け金機構は、掛け金カムのアレイを有し、
各掛け金カムは、掛け金リングの対応するステップ部分のそれぞれに関連付けられ、
動作時には掛け金リングの各ステップ部分を半径方向内側に引っ張るように構成され、
非動作時には掛け金リングの各ステップ部分を弛めるように構成されたことを特徴とする装置。 - 請求項7に記載の装置であって、
掛け金機構は、作動リングの限定的な移動範囲内で上昇および下降するように構成され、上昇時には掛け金カムを作動させ、下降時には掛け金カムを停止させることを特徴とする装置。 - ワークピースを処理するための方法であって、
上側チャンバ壁(2120)および下側チャンバ壁(2140)を有する回転部(2210)内にワークピースを配置するステップと、
上側チャンバ壁(2120)から下方に突出したスペーサを用いて、ワークピースを所定位置に保持するステップと、
ワークピースの第1の側面(14)に処理流体が接触し、ワークピースの外側周囲(16)から、ワークピースの第2の側面(12)の外側マージン部分(18)の上に流れるように、処理流体を注入口から処理チャンバ内に処理流体を供給するステップと、
ワークピースの第2の側面(12)の外側マージン部分(18)の上においてのみ処理流体が接触するように、処理流体をワークピースの第2の側面(12)から取り除くステップとを有することを特徴とする方法。 - 請求項9に記載の方法であって、
上側チャンバ壁内の1つ以上の排出口(2124)を介して、処理流体をワークピースの第2の側面(12)から取り除くステップを有することを特徴とする方法。 - 請求項9に記載の方法であって、
ワークピースは、その第2の側面(12)上の障壁層の上方に設けられた金属シード層を有し、
処理流体は、エッチャントを含み、ワークピースの第2の側面の外側マージン部分の上にのみ流れ、第2の側面の半径方向内側部分の上に流れることを防止することを特徴とする方法。 - 請求項9に記載の方法であって、フッ酸を含むことを特徴とする方法。
- 請求項1に記載の装置であって、
上側チャンバ壁(2120)および下側チャンバ壁(2140)は、ワークピースの周囲に実質的に閉じた処理チャンバを形成することを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/041,901 US6350319B1 (en) | 1998-03-13 | 1998-03-13 | Micro-environment reactor for processing a workpiece |
US09/041,649 US6318385B1 (en) | 1998-03-13 | 1998-03-13 | Micro-environment chamber and system for rinsing and drying a semiconductor workpiece |
US09/041,901 | 1998-03-13 | ||
US09/041,649 | 1998-03-13 | ||
US09/113,435 | 1998-07-10 | ||
US09/113,435 US6264752B1 (en) | 1998-03-13 | 1998-07-10 | Reactor for processing a microelectronic workpiece |
US11675099P | 1999-01-22 | 1999-01-22 | |
US60/116,750 | 1999-01-22 | ||
US11747499P | 1999-01-27 | 1999-01-27 | |
US60/117,474 | 1999-01-27 | ||
PCT/US1999/005676 WO1999046065A1 (en) | 1998-03-13 | 1999-03-15 | Micro-environment reactor for processing a microelectronic workpiece |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003517364A JP2003517364A (ja) | 2003-05-27 |
JP2003517364A5 JP2003517364A5 (ja) | 2006-05-11 |
JP4189125B2 true JP4189125B2 (ja) | 2008-12-03 |
Family
ID=27534766
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000535469A Expired - Fee Related JP4189125B2 (ja) | 1998-03-13 | 1999-03-15 | マイクロエレクトロニックワークピースを処理するための微細環境リアクタ |
JP2000535468A Pending JP2002506294A (ja) | 1998-03-13 | 1999-03-15 | 超小型電子ワークピースの表面の選択的処理 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000535468A Pending JP2002506294A (ja) | 1998-03-13 | 1999-03-15 | 超小型電子ワークピースの表面の選択的処理 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP1085948B1 (ja) |
JP (2) | JP4189125B2 (ja) |
KR (1) | KR100555258B1 (ja) |
CN (2) | CN100342487C (ja) |
AT (2) | ATE255962T1 (ja) |
DE (2) | DE69926127T2 (ja) |
TW (2) | TW452828B (ja) |
WO (2) | WO1999046065A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6900132B2 (en) | 1998-03-13 | 2005-05-31 | Semitool, Inc. | Single workpiece processing system |
US6423642B1 (en) * | 1998-03-13 | 2002-07-23 | Semitool, Inc. | Reactor for processing a semiconductor wafer |
US6680253B2 (en) | 1999-01-22 | 2004-01-20 | Semitool, Inc. | Apparatus for processing a workpiece |
US7217325B2 (en) | 1999-01-22 | 2007-05-15 | Semitool, Inc. | System for processing a workpiece |
US6548411B2 (en) | 1999-01-22 | 2003-04-15 | Semitool, Inc. | Apparatus and methods for processing a workpiece |
US6969682B2 (en) | 1999-01-22 | 2005-11-29 | Semitool, Inc. | Single workpiece processing system |
US6492284B2 (en) | 1999-01-22 | 2002-12-10 | Semitool, Inc. | Reactor for processing a workpiece using sonic energy |
US6930046B2 (en) | 1999-01-22 | 2005-08-16 | Semitool, Inc. | Single workpiece processing system |
JP3395696B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2003-04-14 | 日本電気株式会社 | ウェハ処理装置およびウェハ処理方法 |
FI118342B (fi) | 1999-05-10 | 2007-10-15 | Asm Int | Laite ohutkalvojen valmistamiseksi |
US7780867B1 (en) | 1999-10-01 | 2010-08-24 | Novellus Systems, Inc. | Edge bevel removal of copper from silicon wafers |
US6423636B1 (en) * | 1999-11-19 | 2002-07-23 | Applied Materials, Inc. | Process sequence for improved seed layer productivity and achieving 3mm edge exclusion for a copper metalization process on semiconductor wafer |
US6286231B1 (en) | 2000-01-12 | 2001-09-11 | Semitool, Inc. | Method and apparatus for high-pressure wafer processing and drying |
JP2001319849A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Tokyo Electron Ltd | 液処理装置及び液処理方法 |
US8100081B1 (en) | 2006-06-30 | 2012-01-24 | Novellus Systems, Inc. | Edge removal of films using externally generated plasma species |
US9732416B1 (en) | 2007-04-18 | 2017-08-15 | Novellus Systems, Inc. | Wafer chuck with aerodynamic design for turbulence reduction |
WO2008143476A1 (en) * | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Semes Co., Ltd. | Apparatus and method for drying substrates |
JP5705723B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2015-04-22 | テル エフエスアイ インコーポレイテッド | 操作において開モードと閉モードとの切り替えを簡単に行う加工チェンバ設計を用いてマイクロ電子加工品を加工するための道具および方法 |
US8419964B2 (en) | 2008-08-27 | 2013-04-16 | Novellus Systems, Inc. | Apparatus and method for edge bevel removal of copper from silicon wafers |
JP4864949B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2012-02-01 | 株式会社東芝 | 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 |
US8172646B2 (en) | 2009-02-27 | 2012-05-08 | Novellus Systems, Inc. | Magnetically actuated chuck for edge bevel removal |
US8496790B2 (en) * | 2011-05-18 | 2013-07-30 | Applied Materials, Inc. | Electrochemical processor |
US8899246B2 (en) * | 2011-11-23 | 2014-12-02 | Lam Research Ag | Device and method for processing wafer shaped articles |
US9435025B2 (en) | 2013-09-25 | 2016-09-06 | Applied Materials, Inc. | Gas apparatus, systems, and methods for chamber ports |
DE102014017451A1 (de) * | 2014-11-26 | 2016-06-02 | Eisenmann Se | Anlage zum Behandeln eines Guts |
DE102015001246B3 (de) | 2015-01-31 | 2016-06-16 | Audi Ag | Reinigungsvorrichtung für eine mechanische Reinigung einer Gasdüse eines Schutzgas-Schweißbrenners |
CN107497639B (zh) * | 2017-09-27 | 2022-09-06 | 济南迈克阀门科技有限公司 | 一种阀盖浸塑工装 |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3727620A (en) * | 1970-03-18 | 1973-04-17 | Fluoroware Of California Inc | Rinsing and drying device |
JPS5212576A (en) * | 1975-07-21 | 1977-01-31 | Hitachi Ltd | Wafer washing drying device |
US4439244A (en) * | 1982-08-03 | 1984-03-27 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and method of material removal having a fluid filled slot |
US4838289A (en) * | 1982-08-03 | 1989-06-13 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and method for edge cleaning |
US4439243A (en) * | 1982-08-03 | 1984-03-27 | Texas Instruments Incorporated | Apparatus and method of material removal with fluid flow within a slot |
JPS609129A (ja) * | 1983-06-29 | 1985-01-18 | Fujitsu Ltd | ウエツト処理装置 |
US4544446A (en) * | 1984-07-24 | 1985-10-01 | J. T. Baker Chemical Co. | VLSI chemical reactor |
JPS61178187U (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-06 | ||
JPH0444216Y2 (ja) * | 1985-10-07 | 1992-10-19 | ||
JPS62166515A (ja) * | 1986-01-20 | 1987-07-23 | Hitachi Electronics Eng Co Ltd | 半導体製造装置の処理カツプ |
US4788994A (en) * | 1986-08-13 | 1988-12-06 | Dainippon Screen Mfg. Co. | Wafer holding mechanism |
US4732785A (en) * | 1986-09-26 | 1988-03-22 | Motorola, Inc. | Edge bead removal process for spin on films |
JPS63185029A (ja) * | 1987-01-28 | 1988-07-30 | Hitachi Ltd | ウエハ処理装置 |
JPH01120023A (ja) * | 1987-11-02 | 1989-05-12 | Seiko Epson Corp | スピン現像装置 |
AT389959B (de) * | 1987-11-09 | 1990-02-26 | Sez Semiconduct Equip Zubehoer | Vorrichtung zum aetzen von scheibenfoermigen gegenstaenden, insbesondere von siliziumscheiben |
US5224504A (en) * | 1988-05-25 | 1993-07-06 | Semitool, Inc. | Single wafer processor |
US5168886A (en) * | 1988-05-25 | 1992-12-08 | Semitool, Inc. | Single wafer processor |
JPH0264646A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-05 | Toshiba Corp | レジストパターンの現像方法及びこの方法に使用する現像装置 |
US5234499A (en) * | 1990-06-26 | 1993-08-10 | Dainippon Screen Mgf. Co., Ltd. | Spin coating apparatus |
DE4024576A1 (de) * | 1990-08-02 | 1992-02-06 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum einseitigen aetzen einer halbleiterscheibe |
DE4109955A1 (de) * | 1991-03-26 | 1992-10-01 | Siemens Ag | Verfahren zum nasschemischen aetzen einer wolframrueckseitenbeschichtung auf einer halbleiterscheibe |
JP3241058B2 (ja) * | 1991-03-28 | 2001-12-25 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 回転式塗布装置及び回転式塗布方法 |
JPH0513322A (ja) * | 1991-07-09 | 1993-01-22 | Ryoden Semiconductor Syst Eng Kk | 被膜溶剤塗布装置 |
JPH0521332A (ja) * | 1991-07-10 | 1993-01-29 | Oki Electric Ind Co Ltd | レジスト除去装置 |
JP2591555B2 (ja) * | 1991-12-20 | 1997-03-19 | 東京応化工業株式会社 | 塗布装置 |
DE4202194C2 (de) * | 1992-01-28 | 1996-09-19 | Fairchild Convac Gmbh Geraete | Verfahren und Vorrichtung zum partiellen Entfernen von dünnen Schichten von einem Substrat |
US5439519A (en) * | 1992-04-28 | 1995-08-08 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Solution applying apparatus |
JPH05326483A (ja) * | 1992-05-15 | 1993-12-10 | Sony Corp | ウエハ処理装置およびウエハ一貫処理装置 |
JP2654314B2 (ja) * | 1992-06-04 | 1997-09-17 | 東京応化工業株式会社 | 裏面洗浄装置 |
JP3030796B2 (ja) * | 1992-07-24 | 2000-04-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 洗浄処理方法 |
US5474807A (en) * | 1992-09-30 | 1995-12-12 | Hoya Corporation | Method for applying or removing coatings at a confined peripheral region of a substrate |
JP3388628B2 (ja) * | 1994-03-24 | 2003-03-24 | 東京応化工業株式会社 | 回転式薬液処理装置 |
US5718763A (en) * | 1994-04-04 | 1998-02-17 | Tokyo Electron Limited | Resist processing apparatus for a rectangular substrate |
JP3521587B2 (ja) * | 1995-02-07 | 2004-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | 基板周縁の不要物除去方法及び装置並びにそれを用いた塗布方法 |
JPH09181026A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造装置 |
JPH104076A (ja) * | 1996-06-15 | 1998-01-06 | Sony Corp | 枚葉型ウエハ洗浄装置 |
US5897379A (en) * | 1997-12-19 | 1999-04-27 | Sharp Microelectronics Technology, Inc. | Low temperature system and method for CVD copper removal |
JP3395696B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2003-04-14 | 日本電気株式会社 | ウェハ処理装置およびウェハ処理方法 |
-
1999
- 1999-03-09 TW TW088103580A patent/TW452828B/zh active
- 1999-03-11 TW TW088103730A patent/TW471059B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-03-15 JP JP2000535469A patent/JP4189125B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-15 AT AT99912558T patent/ATE255962T1/de active
- 1999-03-15 EP EP99912558A patent/EP1085948B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-15 DE DE69926127T patent/DE69926127T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-15 WO PCT/US1999/005676 patent/WO1999046065A1/en active Application Filing
- 1999-03-15 EP EP99912557A patent/EP1091811B8/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-15 CN CNB2004100705367A patent/CN100342487C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-15 KR KR1020007010126A patent/KR100555258B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-03-15 DE DE69913521T patent/DE69913521T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-15 AT AT99912557T patent/ATE299402T1/de active
- 1999-03-15 JP JP2000535468A patent/JP2002506294A/ja active Pending
- 1999-03-15 CN CNB998039543A patent/CN1167518C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-15 WO PCT/US1999/005674 patent/WO1999046064A1/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1085948A1 (en) | 2001-03-28 |
TW452828B (en) | 2001-09-01 |
EP1091811B1 (en) | 2005-07-13 |
EP1091811A4 (en) | 2002-01-30 |
EP1091811A1 (en) | 2001-04-18 |
EP1085948A4 (en) | 2002-01-23 |
ATE299402T1 (de) | 2005-07-15 |
CN1167518C (zh) | 2004-09-22 |
EP1085948B1 (en) | 2003-12-10 |
TW471059B (en) | 2002-01-01 |
DE69926127T2 (de) | 2006-05-11 |
KR20010052209A (ko) | 2001-06-25 |
DE69926127D1 (de) | 2005-08-18 |
CN1599025A (zh) | 2005-03-23 |
JP2002506294A (ja) | 2002-02-26 |
EP1091811B8 (en) | 2005-12-07 |
CN100342487C (zh) | 2007-10-10 |
DE69913521D1 (de) | 2004-01-22 |
JP2003517364A (ja) | 2003-05-27 |
CN1292736A (zh) | 2001-04-25 |
DE69913521T2 (de) | 2004-10-14 |
WO1999046065A1 (en) | 1999-09-16 |
KR100555258B1 (ko) | 2006-03-03 |
WO1999046064A1 (en) | 1999-09-16 |
ATE255962T1 (de) | 2003-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4189125B2 (ja) | マイクロエレクトロニックワークピースを処理するための微細環境リアクタ | |
US6692613B2 (en) | Reactor for processing a semiconductor wafer | |
US6666922B2 (en) | System for processing a workpiece | |
US6632292B1 (en) | Selective treatment of microelectronic workpiece surfaces | |
US6622737B2 (en) | Micro-environment chamber and system for rinsing and drying a semiconductor workpiece | |
US6857838B2 (en) | Substrate processing system with positioning device and substrate positioning method | |
US6680253B2 (en) | Apparatus for processing a workpiece | |
US7429537B2 (en) | Methods and apparatus for rinsing and drying | |
US6558470B2 (en) | Reactor for processing a microelectronic workpiece | |
JP4685022B2 (ja) | ワークピースを処理するためのシステム | |
WO2003008140A2 (en) | Apparatus for processing a workpiece |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060315 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080226 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080526 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080902 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |