JP4135178B2 - 山芋羊羹の製造方法 - Google Patents

山芋羊羹の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4135178B2
JP4135178B2 JP2003390085A JP2003390085A JP4135178B2 JP 4135178 B2 JP4135178 B2 JP 4135178B2 JP 2003390085 A JP2003390085 A JP 2003390085A JP 2003390085 A JP2003390085 A JP 2003390085A JP 4135178 B2 JP4135178 B2 JP 4135178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yam
agar
sugar
rice flour
flavor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003390085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005143469A (ja
Inventor
山口  学
Original Assignee
有限会社薩摩蒸氣屋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社薩摩蒸氣屋 filed Critical 有限会社薩摩蒸氣屋
Priority to JP2003390085A priority Critical patent/JP4135178B2/ja
Publication of JP2005143469A publication Critical patent/JP2005143469A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135178B2 publication Critical patent/JP4135178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Description

この発明は、山芋を含む羊羹を製造することを目的とした山芋羊羹の製造方法に関する。
従来羊羹としては「生あんに小麦粉、うき粉、食塩、砂糖を入れてやわらかくのばし、これを成形して蒸し上げた蒸しようかん」と、「餡と砂糖と寒天に水を加えて沸騰させ、よく練りながら煮つめた後、成形固化する練りようかん」が知られている。
また二種類の原料さつまいもを蒸し上げ、これをペースト状にして、これに砂糖を加えて練り上げ、これを耐熱合成樹脂袋に入れて真空パックし、高温温水殺菌機によるレトルト処理を施すようにしたいも羊羹の製造方法も提案されている。
特公昭63−21457
前記従来の羊羹は、餡・砂糖・寒天が主流であり、他の可食物を入れたものとしてさつまいも又は栗を使用したものが提案されている。
然し乍ら固化については、寒天が多用され、寒天の風味が強くなりがちであり、硬目になるおそれがあり、新規な風味及び栄養価の高い生山芋(ながいも、じねんじょも同類)を加入した新規な洋菓子を提案するものである。
この発明は練羊羹と、ゼリー菓子との中間の味覚を有する菓子であって、独特の風味と食感を有し、かつ栄養価が高く、栄養バランスのとれた洋菓子である。
即ちこの発明は、生山芋、米の粉及び山芋を含むことを特徴とした山芋羊羹の製造方法である。
また方法の発明は、砂糖35%〜40%、米の粉0.28%〜0.32%、寒天1.7%〜2.5%に水150%〜200%を混合し、これを105℃未満で加熱溶融沸騰し、米粉がα化し、全体が透明になった後、35%〜53%及び摺り潰した生山芋10%〜20%及び水飴0.7%〜0.8%を添加し105℃未満で加熱沸騰して均一粘稠物とし、この粘稠物を容器に移して冷却固化することを特徴とした山芋羊羹の製造方法である。前記における添加物の比率(重量%)は、水を除く材料の割合を示すものである。
この発明は、山芋を比較的多量(10%〜20%)に加入するので、山芋独特の風味を有すると共に、ねばりの強い食感、多量の各種ビタミンを含む特質がある。また米の粉を添加するので、各成分が均等に混合すると共に、澱粉質の糊化によるまろやかな風味を有する特質がある。
この発明において、山芋の加入量を10%以下にすると、山芋の特性が薄くなり、20%以上にすると、山芋の風味が前面に出て、羊羹独特の風味が薄くなる問題点があるので、添加量は通常10%〜20%である。
然し乍ら10%より少量(例えば5%)であっても、山芋の風味は確実に保有される。尤も20%を越えると、羊羹独特の風味がだんだん失われる傾向にあるので、10%〜20%を余り離れない方が好ましい。
前記山芋中、じねんじょ(生)及び長芋(生)の成分は表1のとおりである。
Figure 0004135178
この発明は、米の粉及び生山芋を使用するので、固い羊羹でなく、ゼリー状でもないまろやかな、かつ透明性のある新規な洋菓子ができる効果がある。
また外観、風味及び食感共に良好で、かつ栄養価の高い新規な洋菓子を提供するものである。更に米の粉を添加することにより柔らかく、しかも保形性がよく、透明または半透明の独特の風味と食感を有する効果がある。
この発明は、生山芋を含んだ羊羹であり、これに米の粉を加えた羊羹の製造方法である。
更に詳しくは、砂糖35%〜40%、米の粉0.28%〜0.32%、寒天1.7%〜2.5%(又はゲル化糖を同量或いは寒天とゲル化糖を1/2宛用いる)に150%〜200%の水を加えて均一に混合し、これを30分位103℃で加熱沸騰溶融して、均一かつ透明性のある粘稠液体とした後、この中へ別に製造した白餡35%〜53%と、摺り潰した山芋10%〜20%及び水あめ0.7%〜0.8%を加えて加熱混合し沸騰した後、型又は容器に流し込み自然放冷固化すれば、この発明の山芋羊羹ができる。
前記寒天入りの粘稠液は、103℃前後の温度にすることが好ましい。何故ならば105℃以上の高温になると、寒天のゼリー強度が急激に低下し、固化状態が不良になるからである。
この発明の実施例について説明すると、砂糖12kg、米の粉1kg、寒天0.4kgとゲル化糖0.4kg及び水60リットルを鍋に入れて撹拌混合した後、撹拌しつつ103℃前後に30分位加熱沸騰させる。前記加熱により、米の粉がα化して全体が透明になったならば、別製の白餡15kgに山芋6kg及び水あめ2.5kgを加えて混合した材料を加熱して均一に混合した後、容器、型などに分取し、自然放冷により冷却固化すれば、この発明の山芋羊羹ができる。前記実施例では白餡を用いたが、黒餡を用いることもできる。
前記において加熱温度を105℃以上にすると、寒天強度が著しく低下するおそれがあるので、温度管理は厳重にしなければならない。

Claims (1)

  1. 砂糖35%〜40%、米の粉0.28%〜0.32%、寒天1.7%〜2.5%に水150%〜200%を混合し、これを105℃未満で加熱溶融沸騰し、米粉がα化し、全体が透明になった後、35%〜53%及び摺り潰した生山芋10%〜20%及び水飴0.7%〜0.8%を添加し105℃未満で加熱沸騰して均一粘稠物とし、この粘稠物を容器に移して冷却固化することを特徴とした山芋羊羹の製造方法。
JP2003390085A 2003-11-20 2003-11-20 山芋羊羹の製造方法 Expired - Fee Related JP4135178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390085A JP4135178B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 山芋羊羹の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003390085A JP4135178B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 山芋羊羹の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005143469A JP2005143469A (ja) 2005-06-09
JP4135178B2 true JP4135178B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34696577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003390085A Expired - Fee Related JP4135178B2 (ja) 2003-11-20 2003-11-20 山芋羊羹の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135178B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5305407B2 (ja) * 2009-09-24 2013-10-02 純夫 須田 大福餅の製造方法及び大福餅
KR101226477B1 (ko) 2011-04-18 2013-01-25 숙명여자대학교산학협력단 오디가 함유된 양갱의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 오디가 함유된 양갱

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52128265A (en) * 1976-04-16 1977-10-27 Sanei Kagaku Kogyo Kk Edible material for japanese unbaked cake base
JPS5733548A (en) * 1980-08-02 1982-02-23 Shinichiro Saito Adzuki-bean jelly mixed with rice
JP2001161271A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Nof Corp 緑茶含有食品
JP2002084977A (ja) * 2000-07-14 2002-03-26 Masako Takatsu 羊羹及び羊羹の製造方法並びにその羊羹を用いた菓子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005143469A (ja) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101223932B (zh) 牦牛肉酥糖及其制备方法
CN102132837A (zh) 一种米果及其制作方法
KR101604385B1 (ko) 미역 만주 제조 방법
CN105124426A (zh) 一种包馅年糕及其制备方法
CN110269124A (zh) 一种不易融化变形的奶糖及其制作方法
CN107439704A (zh) 一种免卤制厚豆干及其制备方法
KR20150124254A (ko) 현미 뻥튀기를 이용한 초콜릿 스낵과자의 제조방법
CN101919480A (zh) 烘烤型沙琪玛及其生产方法
JP4135178B2 (ja) 山芋羊羹の製造方法
CN101361545B (zh) 一种绿豆即食面条及其生产方法
CN106261596A (zh) 一种米面口味的米线加工工艺
CN110786462A (zh) 一种基于复配大豆多糖的调理食品-抗老化方便米饭的生产工艺
CN105851871A (zh) 糕点制作工艺
CN102406037B (zh) 一种含有糯麦粉的糯米团糕及其生产方法
KR20200088580A (ko) 단감 만주 제조방법
CN115428890A (zh) 一种即食糍粑及其加工方法
KR20160034639A (ko) 마카롱의 제조방법
JP4595054B2 (ja) 呉汁入り蒟蒻並びにゼリー状食品及びそれらの製造方法
KR20150102198A (ko) 마카롱의 제조방법
CN103478572A (zh) 一种苦荞凉糕粉及其食用方法
CN108244191B (zh) 一种橘香马铃薯酥的制备方法
KR20130045026A (ko) 밤 찐빵 및 그 제조방법
CN1127069A (zh) 桃仁黑芝麻糕及其生产方法
CN111938084A (zh) 红豆馅绿豆糕及其制备方法
TW202038746A (zh) 豆渣布丁餡之製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4135178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees