JP4115129B2 - ラムバスdramのバンク制御回路 - Google Patents

ラムバスdramのバンク制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4115129B2
JP4115129B2 JP2001398595A JP2001398595A JP4115129B2 JP 4115129 B2 JP4115129 B2 JP 4115129B2 JP 2001398595 A JP2001398595 A JP 2001398595A JP 2001398595 A JP2001398595 A JP 2001398595A JP 4115129 B2 JP4115129 B2 JP 4115129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
units
memory bank
signal
word line
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001398595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002367375A (ja
Inventor
台 衡 丁
京 徳 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2002367375A publication Critical patent/JP2002367375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4115129B2 publication Critical patent/JP4115129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/14Word line organisation; Word line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はラムバスDRAMのバンク制御回路に関し、特に、それぞれのメモリバンクを制御する制御回路とアドレスラッチ回路を2個のバンク当り1個ずつ共有するようにすることにより、回路の面積を縮小することができるラムバスDRAMのバンク制御回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図1は一般的なラムバスDRAMのブロック図であり、それぞれ16個のメモリバンクを備えた上位及び下位メモリブロック部12、14で構成されたメモリブロック10と、メモリバンクの書込み及び読出しデータを外部とインタフェースするため直列/並列変換を行う上位及び下位直列/並列シフター部16、18と、上位及び下位直列/並列シフター部16、18を介して受信された読出しデータを外部に出力し、外部から受信された書込みデータを上位及び下位直列/並列シフター部16、18に出力する入/出力端20と、上位及び下位直列/並列シフター部16、18の動作をそれぞれ制御する制御部22で構成される。
【0003】
メモリブロック10は32個のメモリバンクを有し、それぞれ16個のバンクを含む上位メモリブロック部12と下位メモリブロック部14で構成される。上位直列/並列シフター部16は、上位メモリブロック部12から読み出した128ビット並列データRDA_top[127:0]を16ビットデータEvenRDA_top[7:0]、OddRDA_top[7:0]に変換して出力し、下位直列/並列シフター部18は下位メモリブロック部14から読み出した128ビット並列データRDA_bot[127:0]を、16ビットデータEvenRDA_bot[7:0]、OddRDA_bot[7:0]に変換して出力する。
【0004】
上位及び下位直列/並列シフター部16、18の動作は大きく二つに見ることができる。一つは書込み動作時に8回に亘って入力される8ビット直列データを128ビットに変換する直列−並列変換であり、他の一つは読出し動作時にメモリブロックから読み出した128ビットデータを8ビット×8に変換する並列−直列変換である。書込み動作においては、2個の上位及び下位直列/並列シフター部16、18が同時に入力された書込みデータを、それぞれ上位メモリブロック部12と下位メモリブロック部14に伝達し、メモリブロック10で書込みアドレスにより選択されたデータだけがメモリブロック10に書き込まれるようにする。そして、読出し動作においては、2個の上位及び下位直列/並列シフター部16、18がそれぞれのメモリブロック10に読出しデータを受けて出力端に伝達するようにする。
【0005】
図2は、図1に示した上部メモリブロック12(又は、下部メモリブロック14)内に備えられた従来のメモリバンク制御回路のブロック構成図である。図示したように、従来のメモリバンク制御回路はデータを貯蔵するための16個のメモリバンク部(30<0>〜30<15>)と、それぞれのメモリバンクの上部及び下部に1個ずつあり、書込み及び読出し動作時にデータをセンシングする17個のセンスアンプ部(40<0>〜40<16>)と、センスアンプ部(40<0>〜40<16>)の動作をそれぞれ制御する17個のセンスアンプドライバー部(50<0>〜50<16>)と、それぞれのメモリバンク部(30<0>〜30<15>)のワードラインとサブワードラインを駆動させるための16個のメインワードライン及びサブワードラインドライバー部(60<0>〜60<15>)と、外部からのアクティブ信号(Active Signal)とプリチャージ信号(Precharge Signal)とグローバルアドレス信号(Global Address Signal)とを受信して、アドレス信号に該当するメモリバンクのセンスアンプドライバー部とメインワードライン及びサブワードラインドライバー部とビットラインとをそれぞれ制御するセンスアンプ制御信号とメインワードライン制御信号とサブワードライン制御信号及びビットラインイコライジング信号とを発生する16個の制御部及びアドレスラッチ部(70<0>〜70<15>)で構成されている。
【0006】
制御部及びアドレスラッチ部(70<0>〜70<15>)は、1個のメモリバンク部(30<0>〜30<15>)当り1個ずつ構成されている。各メモリバンクの制御部及びアドレスラッチ部(70<0>〜70<15>)では、グローバル信号であるアクティブ信号とプリチャージ信号が発生すれば、受信されたグローバルアドレス信号が自分のメモリバンクのアドレス信号であるか否かを確認し、バンクアドレスが一致すれば自分のメモリバンクをアクティブモード又はプリチャージモードに動作するよう制御する。即ち、バンクアドレスに該当する制御部及びアドレスラッチ部で該当メモリバンクのメインワードライン及びサブワードラインドライバー部と、該当メモリバンクの上部及び下部にある2個のセンスアンプドライバー部とを動作させることになる。このとき、バンクアドレスにより選択された制御部及びアドレスラッチ部は、アクティブモード時に受信されたアドレスをラッチして外部のグローバルアドレス信号が変ってもこれ以上影響を受けず、メモリバンク内のワードラインを維持する。
【0007】
グローバルアドレス信号によりn番目のメモリバンク(30<n>)が選択されるとすれば、n−1、n、n+1番目のメモリバンク(30<n−1>)(30<n>)(30<n+1>)を全てプリチャージさせたあとn番目のメモリバンク(30<n>)を活性化させることになる。例えば、メモリバンク1(30<1>)が選択されるとすれば、メモリバンク0(30<0>)、メモリバンク1(30<1>)、メモリバンク2(30<2>)を全てプリチャージさせたあとメモリバンク1(30<1>)を活性化させることになる。さらに、メモリバンク1(30<1>)を活性化させるとメモリバンク1(30<1>)をプリチャージさせるまではメモリバンク0(30<0>)とメモリバンク2(30<2>)を活性化させなくなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記構成を有する従来のラムバスDRAMのバンク制御回路は、各メモリバンク別に各メモリバンクを制御するための制御部及びアドレスラッチ部をそれぞれ備えているため、回路の面積が増加して全体レイアウト(layout)の面積を増加させているという問題点があった。
【0009】
そこで、本発明は上記従来のラムバスDRAMのバンク制御回路及びこれを利用した半導体メモリ素子における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的はそれぞれのメモリバンクを制御する制御回路とアドレスラッチ回路を2個のバンク当り1個ずつ共有するようにすることにより、回路の面積を減少することができるラムバスDRAMのバンク制御回路及びこれを利用した半導体メモリ素子を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本発明によるラムバスDRAMのバンク制御回路は、データを貯蔵するためのn(nは2で割り切れる自然数)個のメモリバンク部と、前記それぞれのメモリバンク部の上部及び下部に1個ずつ配置され、書込み及び読出し動作時にデータをセンシングするためのn+1個のセンスアンプ部と、前記センスアンプ部の動作をそれぞれ制御するためのn+1個のセンスアンプドライバー部と、前記それぞれのメモリバンク部のメインワードラインとサブワードラインをそれぞれ駆動させるためのn個のメインワードライン及びサブワードラインドライバー部を含むラムバスDRAMにおいて、前記メモリバンク部の2個当り1個ずつ共有され、アクティブ信号又はプリチャージ信号とグローバルアドレス信号とを受信して、前記2個のメモリバンクに位置する3個のセンスアンプドライバー部と2個のメインワードライン及びサブワードラインドライバー部とをそれぞれ制御するための信号を発生するn/2個の制御部及びアドレスラッチ部を備え、受信したグローバルアドレス信号により1個の制御部及びアドレスラッチ部が選択され、グローバルアドレス信号により選択された1個の制御部及びアドレスラッチ部は、2個のメモリバンク中で受信されたグローバルアドレス信号に該当するメモリバンクを、受信したアクティブ信号又はプリチャージ信号によりアクティブモードまたはプリチャージモードに動作させることを特徴とする。
0012
【発明の実施の形態】
次に、本発明にかかるラムバスDRAMのバンク制御回路及びこれを利用した半導体メモリ素子の実施の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
0013
図3は、本発明の一実施例によるラムバスDRAMのバンク制御回路のブロック構成図である。データを貯蔵するためのn個のメモリバンク部(130<n>)と、それぞれのメモリバンク部(130<n>)の上部及び下部に1個ずつあり、書込み及び読出し動作時にデータをセンシングするn+1個のセンスアンプ部(140<n+1>)と、センスアンプ部(140<n+1>)の動作をそれぞれ制御するn+1個のセンスアンプドライバー部(150<n+1>)と、それぞれのメモリバンク部(130<n>)のワードラインとサブワードラインとを駆動させるためのn個のメインワードライン及びサブワードラインドライバー部(160<n>)と、メモリバンク部(130<n>)の2個当り1個ずつ共有し、外部からのアクティブ信号とプリチャージ信号とグローバルアドレス信号とを受信し、2個のメモリバンクに位置する2個のセンスアンプドライバー部と2個のメインワードライン及びサブワードラインドライバー部とビットラインとをそれぞれ制御するための信号を発生するn/2個の制御部及びアドレスラッチ部(170<n/2>)を備える。
0014
本発明によるラムバスDRAMのバンク制御回路は、2個のバンクが同時にアクティブされないラムバスDRAMの特性を利用し、2個のメモリバンク部(130<0:1>)が1個の制御部及びアドレスラッチ部(170<n>)を共有するよう構成した。先ず、グローバル信号であるアクティブ信号とプリチャージ信号が発生すれば、それぞれの制御部及びアドレスラッチ部(170<n>)は受信されたグローバルアドレス信号が自分の属している2個のメモリバンクのアドレス信号であるか否かを確認することになる。従って、受信されたグローバルアドレス信号により1個の制御部及びアドレスラッチ部が選択される。そして、グローバルアドレス信号により選択された1個の制御部及びアドレスラッチ部は、2個のメモリバンク中で受信されたグローバルアドレス信号に該当するメモリバンクを、受信されたアクティブ信号とプリチャージ信号によりアクティブモード又はプリチャージモードに動作させることになる。
0015
さらに、グローバルアドレス信号により選択された制御部及びアドレスラッチ部は、アクティブモード時に受信されたグローバルアドレス信号をラッチして外部のグローバルアドレス信号が変ってもこれ以上影響を受けず、メモリバンク内のワードラインを維持するようになる。
0016
図4は、本発明の他の実施例によるラムバスDRAMのバンク制御回路のブロック構成図であり、データを貯蔵するためのn個のメモリバンク部(230<n>)と、それぞれのメモリバンク部(230<n>)の上部及び下部に1個ずつあり、書込み及び読出し動作時にデータをセンシングするn+1個のセンスアンプ部(240<n+1>)と、センスアンプ部(240<n+1>)の動作をそれぞれ制御するn+1個のセンスアンプドライバー部(250<n+1>)と、メモリバンク部(230<n>)の2個当り1個ずつ共有し、2個のメモリバンク部のワードラインとサブワードラインをそれぞれ駆動させるための信号を発生するn/2個のメインワードライン及びサブワードラインドライバー部(260<n/2>)と、メモリバンク部(230<n>)の2個当り1個ずつ共有し、外部からのアクティブ信号とプリチャージ信号とグローバルアドレス信号とを受信し、2個のメモリバンクに位置する2個のセンスアンプドライバー部と1個のメインワードライン及びサブワードラインドライバー部と2個のメモリバンクのビットラインとをそれぞれ制御する信号を発生するn/2個の制御部及びアドレスラッチ部(270<n/2>)を備える。
0017
本実施例によるラムバスDRAMのバンク制御回路は、2個のバンクが同時にアクティブされないラムバスDRAMの特性を利用して2個のメモリバンク部(230<0:1>)が1個の制御部、及びアドレスラッチ部(270<n>)と1個のメインワードライン及びサブワードラインドライバー部(260<0>)を共有するよう構成した。
0018
先ず、グローバル信号であるアクティブ信号とプリチャージ信号が発生すれば、それぞれの制御部及びアドレスラッチ部(270<n>)は受信されたグローバルアドレス信号が自分の属している2個のメモリバンクのアドレス信号であるか否かを確認することになる。従って、受信されたグローバルアドレス信号により1個の制御部及びアドレスラッチ部が選択される。そして、グローバルアドレス信号により選択された1個の制御部及びアドレスラッチ部は、2個のメモリバンク中で受信されたグローバルアドレス信号に該当するメモリバンクを、受信されたアクティブ信号とプリチャージ信号によりアクティブモード又はプリチャージモードに動作させることになる。
0019
さらに、グローバルアドレス信号により選択された制御部及びアドレスラッチ部は、アクティブモード時に受信されたグローバルアドレス信号を内部のアドレスラッチ回路にラッチさせて外部のグローバルアドレス信号が変ってもこれ以上影響を受けず、メモリバンク内のワードラインを維持するようになる。このとき、前記制御部及びアドレスラッチ部(270<n>)にラッチされたグローバルアドレス信号を受信するメインワードライン及びサブワードラインドライバー部(260<n>)により2個のメモリバンク中、アドレス信号に該当する1個のメモリバンクのメインワードライン及びサブワードラインを駆動させることになる。
0020
尚、本発明は、本実施例に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
0021
【発明の効果】
以上で説明したように、本発明によるラムバスDRAMのバンク制御回路及びこれを利用した半導体メモリ素子によれば、それぞれのメモリバンクを制御する制御回路とアドレスラッチ回路を2個のバンク当り1個ずつ供給するようにすることにより、回路の面積を減少させることができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なラムバスDRAMのブロック図である。
【図2】図1に示されたメモリブロック内に備えられた従来のメモリバンク制御回路のブロック構成図である。
【図3】本発明の一実施例によるラムバスDRAMのバンク制御回路のブロック構成図である。
【図4】本発明の他の実施例によるラムバスDRAMのバンク制御回路のブロック構成図である。
【符号の説明】
130<0>〜130<n>、230<0>〜230<n> メモリバンク部
140<0>〜140<n+1>、240<0>〜240<n+1> センスアンプ部
150<0>〜150<n+1>、250<0>〜250<n+1> センスアンプドライバー部
160<0>〜160<n>、260<0>〜260<n/2> メインワードライン及びサブワードラインドライバー部
170<0>〜170<n/2>、270<0>〜270<n/2> 制御部及びアドレスラッチ部

Claims (1)

  1. データを貯蔵するためのn(nは2で割り切れる自然数)個のメモリバンク部と、前記それぞれのメモリバンク部の上部及び下部に1個ずつ配置され、書込み及び読出し動作時にデータをセンシングするためのn+1個のセンスアンプ部と、前記センスアンプ部の動作をそれぞれ制御するためのn+1個のセンスアンプドライバー部と、前記それぞれのメモリバンク部のメインワードラインとサブワードラインをそれぞれ駆動させるためのn個のメインワードライン及びサブワードラインドライバー部を含むラムバスDRAMにおいて、
    前記メモリバンク部の2個当り1個ずつ共有され、アクティブ信号又はプリチャージ信号とグローバルアドレス信号とを受信して、前記2個のメモリバンクに位置する3個のセンスアンプドライバー部と2個のメインワードライン及びサブワードラインドライバー部とをそれぞれ制御するための信号を発生するn/2個の制御部及びアドレスラッチ部を備え、
    受信したグローバルアドレス信号により1個の制御部及びアドレスラッチ部が選択され、グローバルアドレス信号により選択された1個の制御部及びアドレスラッチ部は、2個のメモリバンク中で受信されたグローバルアドレス信号に該当するメモリバンクを、受信したアクティブ信号又はプリチャージ信号によりアクティブモードまたはプリチャージモードに動作させることを特徴とするラムバスDRAMのバンク制御回路。
JP2001398595A 2001-05-25 2001-12-27 ラムバスdramのバンク制御回路 Expired - Fee Related JP4115129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0029104A KR100401508B1 (ko) 2001-05-25 2001-05-25 램버스 디램의 뱅크 제어회로
KR2001-029104 2001-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002367375A JP2002367375A (ja) 2002-12-20
JP4115129B2 true JP4115129B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=19709971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001398595A Expired - Fee Related JP4115129B2 (ja) 2001-05-25 2001-12-27 ラムバスdramのバンク制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6587391B2 (ja)
JP (1) JP4115129B2 (ja)
KR (1) KR100401508B1 (ja)
GB (1) GB2375864B (ja)
TW (1) TWI248614B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132674A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4200420B2 (ja) * 2002-06-13 2008-12-24 パナソニック株式会社 半導体記憶装置および半導体記憶装置の書き込み方法
US7113443B2 (en) * 2004-10-14 2006-09-26 International Business Machines Corporation Method of address distribution time reduction for high speed memory macro
KR100639614B1 (ko) * 2004-10-15 2006-10-30 주식회사 하이닉스반도체 뱅크 내 셀을 테스트하기 위한 데이터 출력 컴프레스 회로및 방법
US8001338B2 (en) * 2007-08-21 2011-08-16 Microsoft Corporation Multi-level DRAM controller to manage access to DRAM
KR100949266B1 (ko) * 2008-06-30 2010-03-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
US9064562B2 (en) 2013-04-03 2015-06-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Memory module having multiple memory banks selectively connectable to a local memory controller and an external memory controller
KR102193444B1 (ko) 2014-04-28 2020-12-21 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템
US10373665B2 (en) * 2016-03-10 2019-08-06 Micron Technology, Inc. Parallel access techniques within memory sections through section independence
US10217494B2 (en) * 2017-06-28 2019-02-26 Apple Inc. Global bit line pre-charging and data latching in multi-banked memories using a delayed reset latch

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60186949A (ja) 1984-03-05 1985-09-24 Nec Eng Ltd メモリバンク方式
JP2601951B2 (ja) * 1991-01-11 1997-04-23 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2894170B2 (ja) * 1993-08-18 1999-05-24 日本電気株式会社 メモリ装置
JPH07221762A (ja) 1994-01-27 1995-08-18 Hitachi Ltd パケット処理方法および通信インターフェイス装置
US6154826A (en) 1994-11-16 2000-11-28 University Of Virginia Patent Foundation Method and device for maximizing memory system bandwidth by accessing data in a dynamically determined order
US5513148A (en) * 1994-12-01 1996-04-30 Micron Technology Inc. Synchronous NAND DRAM architecture
JPH0973776A (ja) 1995-09-07 1997-03-18 Mitsubishi Electric Corp 同期型半導体記憶装置
KR100192573B1 (ko) * 1995-09-18 1999-06-15 윤종용 멀티 뱅크 구조의 반도체 메모리 장치
JPH09306162A (ja) 1996-05-09 1997-11-28 Minoru Furuta Dramの制御システム
DE19654595A1 (de) 1996-12-20 1998-07-02 Pact Inf Tech Gmbh I0- und Speicherbussystem für DFPs sowie Bausteinen mit zwei- oder mehrdimensionaler programmierbaren Zellstrukturen
US6075743A (en) * 1996-12-26 2000-06-13 Rambus Inc. Method and apparatus for sharing sense amplifiers between memory banks
KR100246337B1 (ko) * 1997-03-26 2000-03-15 김영환 램버스 디램의 뱅크선택회로
US6141765A (en) 1997-05-19 2000-10-31 Gigabus, Inc. Low power, high speed communications bus
JP3828249B2 (ja) * 1997-07-29 2006-10-04 株式会社東芝 ダイナミック型半導体記憶装置
US5999481A (en) 1997-08-22 1999-12-07 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for controlling the operation of an integrated circuit responsive to out-of-synchronism control signals
KR100261218B1 (ko) 1997-12-08 2000-07-01 윤종용 반도체 메모리 장치의 핀 어사인먼트 방법 및 패킷 단위의 신호를 입력으로 하는 반도체 메모리장치
US5959929A (en) 1997-12-29 1999-09-28 Micron Technology, Inc. Method for writing to multiple banks of a memory device
JP3494346B2 (ja) * 1998-03-03 2004-02-09 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその制御方法
JP4226686B2 (ja) 1998-05-07 2009-02-18 株式会社東芝 半導体メモリシステム及び半導体メモリのアクセス制御方法及び半導体メモリ
KR100308067B1 (ko) 1998-06-29 2001-10-19 박종섭 로오 어드레스 스트로브 경로 제어방법
JP2000149598A (ja) 1998-11-04 2000-05-30 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JP3725715B2 (ja) 1998-11-27 2005-12-14 株式会社東芝 クロック同期システム
US6125422A (en) 1999-03-17 2000-09-26 Rambus Inc Dependent bank memory controller method and apparatus
KR100639197B1 (ko) * 2000-06-01 2006-10-31 주식회사 하이닉스반도체 램버스 디램의 클럭 제어 버퍼 회로
KR100696770B1 (ko) * 2001-06-30 2007-03-19 주식회사 하이닉스반도체 고속력 디램을 위한 프리패치 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020089991A (ko) 2002-11-30
KR100401508B1 (ko) 2003-10-17
US20020176307A1 (en) 2002-11-28
GB2375864A (en) 2002-11-27
TWI248614B (en) 2006-02-01
JP2002367375A (ja) 2002-12-20
GB2375864B (en) 2005-09-07
US6587391B2 (en) 2003-07-01
GB0130928D0 (en) 2002-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388772B2 (ja) 複合型メモリ装置
KR100790446B1 (ko) 스택뱅크 구조를 갖는 반도체 메모리 장치
US7990798B2 (en) Integrated circuit including a memory module having a plurality of memory banks
JP2001052479A (ja) メモリ装置
JP4115129B2 (ja) ラムバスdramのバンク制御回路
US7596049B2 (en) Semiconductor memory device with a plurality of bank groups each having a plurality of banks sharing a global line group
KR100578233B1 (ko) 동기식메모리장치의 데이터 입출력 가변제어장치
JP4682355B2 (ja) 広いデータパスメモリデバイスのためのブロック書き込み回路および方法
KR100668513B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JP2003022671A (ja) 半導体メモリ
JP2000132969A (ja) ダイナミックメモリ装置
JP3953681B2 (ja) カラムデコーダ
US7532527B2 (en) Semiconductor memory device
JP4819325B2 (ja) 集積回路装置及びその動作方法
US6859411B2 (en) Circuit and method for writing and reading data from a dynamic memory circuit
US7573776B2 (en) Semiconductor memory device having data-compress test mode
JPH0863969A (ja) 半導体記憶装置
JP2871967B2 (ja) デュアルポート半導体記憶装置
JP3222545B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4940894B2 (ja) 同期型メモリ回路
KR20080029309A (ko) 반도체 메모리 장치
KR100546297B1 (ko) 반도체 집적회로
JPH0520173A (ja) キヤツシユメモリ回路
KR100214483B1 (ko) 다 비트 입출력을 위한 디램
KR100924352B1 (ko) 글로벌 입출력 라인의 중계기 제어 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060704

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4115129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees