JP4093186B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4093186B2
JP4093186B2 JP2004018536A JP2004018536A JP4093186B2 JP 4093186 B2 JP4093186 B2 JP 4093186B2 JP 2004018536 A JP2004018536 A JP 2004018536A JP 2004018536 A JP2004018536 A JP 2004018536A JP 4093186 B2 JP4093186 B2 JP 4093186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor structure
base member
wiring
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004018536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005216936A (ja
Inventor
一郎 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004018536A priority Critical patent/JP4093186B2/ja
Priority to US11/037,423 priority patent/US7112469B2/en
Priority to TW094102223A priority patent/TWI266394B/zh
Priority to KR1020050006929A priority patent/KR100595890B1/ko
Priority to CNB2005100058732A priority patent/CN100383965C/zh
Publication of JP2005216936A publication Critical patent/JP2005216936A/ja
Priority to US11/457,360 priority patent/US7550843B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4093186B2 publication Critical patent/JP4093186B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/004Seals, connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/22Eliminating or preventing deposits, scale removal, scale prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/24221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/24225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/24226Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the HDI interconnect connecting to the same level of the item at which the semiconductor or solid-state body is mounted, e.g. the item being planar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73267Layer and HDI connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82035Reshaping, e.g. forming vias by heating means
    • H01L2224/82039Reshaping, e.g. forming vias by heating means using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/82Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by forming build-up interconnects at chip-level, e.g. for high density interconnects [HDI]
    • H01L2224/82009Pre-treatment of the connector or the bonding area
    • H01L2224/8203Reshaping, e.g. forming vias
    • H01L2224/82047Reshaping, e.g. forming vias by mechanical means, e.g. severing, pressing, stamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92244Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • H01L23/3128Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は半導体装置の製造方法に関する。
従来の半導体装置には、シリコン基板のサイズ外にも外部接続用接続端子としての半田ボールを備えるため、上面に複数の接続パッドを有するシリコン基板をベース板の上面に接着層を介して接着し、シリコン基板の周囲におけるベース板の上面に絶縁層を設け、シリコン基板および絶縁層の上面に上層絶縁膜を設け、上層絶縁膜の上面に上層配線をシリコン基板の接続パッドに接続させて設け、上層配線の接続パッド部を除く部分を最上層絶縁膜で覆い、上層配線の接続パッド部上に半田ボールを設けたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−298005号公報
ところで、上記従来の半導体装置では、シリコン基板をベース板の上面に接着層を介して接着しているため、接着層の分だけ厚くなり、また、半田ボールを介して回路基板上に実装する際のリフロー(温度240〜260℃)時に、接着層中のボイドや水分が膨張して、接着力に悪影響を与え、シリコン基板のベース板に対する接着の信頼性に問題があった。
そこで、この発明は、薄型化することができ、且つ、半導体構成体のベース部材に対する接着の信頼性を向上することができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
この発明は、上記目的を達成するため、少なくとも熱硬化性樹脂を含む材料をからなるベース板に、他の部材の材料を介在することなく、複数の外部接続用電極および該外部接続用電極の上面と面一な上面を有し前記外部接続用電極間に設けられた封止膜を有する半導体構成体を直接固着したことを特徴とするものである。
この発明によれば、少なくとも熱硬化性樹脂を含む材料からなるベースに半導体構成体を直接固着しているので、従来のような接着層を用いておらず、その分だけ薄型化することができ、また、半導体構成体のベースに対する接着の信頼性を向上することができる。
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置は平面方形状のベース板(ベース部材)1を備えている。ベース板1は、通常、プリプレグ材と言われるもので、例えば、ガラス繊維やアラミド繊維等からなる基材にエポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させたものからなっている。
ベース板1の上面には、ベース板1のサイズよりもある程度小さいサイズの平面方形状の半導体構成体2の下面が直接固着されている。この場合、半導体構成体2は、後述する配線10、柱状電極11、封止膜12を有しており、一般的にはCSP(chip size package)と呼ばれるものであり、特に、後述の如く、シリコンウエハ上に配線10、柱状電極11、封止膜12を形成した後、ダイシングにより個々の半導体構成体2を得る方法を採用しているため、特に、ウエハレベルCSP(W−CSP)とも言われている。以下に、半導体構成体2の構成について説明する。
半導体構成体2はシリコン基板(半導体基板)3を備えている。シリコン基板3の下面はベース板1の上面に直接固着されている。シリコン基板3の上面には所定の機能の集積回路(図示せず)が設けられ、上面周辺部にはアルミニウム系金属等からなる複数の接続パッド4が集積回路に接続されて設けられている。接続パッド4の中央部を除くシリコン基板3の上面には酸化シリコン等からなる絶縁膜5が設けられ、接続パッド4の中央部は絶縁膜5に設けられた開口部6を介して露出されている。
絶縁膜5の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる保護膜7が設けられている。絶縁膜5の開口部6に対応する部分における保護膜7には開口部9が設けられている。保護膜7の上面には銅等からなる下地金属層9が設けられている。下地金属層9の上面全体には銅からなる配線10が設けられている。下地金属層9を含む配線10の一端部は、両開口部6、8を介して接続パッド4に接続されている。
配線10の接続パッド部上面には銅からなる柱状電極(外部接続用電極)11が設けられている。配線10を含む保護膜7の上面にはエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる封止膜12がその上面が柱状電極11の上面と面一となるように設けられている。このように、W−CSPと呼ばれる半導体構成体2は、シリコン基板3、接続パッド4、絶縁膜5を含み、さらに、保護膜7、配線10、柱状電極11、封止膜12を含んで構成されている。
半導体構成体2の周囲におけるベース板1の上面には方形枠状の絶縁層13がその上面が半導体構成体2の上面とほぼ面一となるように設けられている。絶縁層13は、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等の熱硬化性樹脂、あるいは、このような熱硬化性樹脂中にシリカフィラーやガラス繊維等の補強材が混入されたものからなっている。
半導体構成体2および絶縁層13の上面には第1の上層絶縁膜14がその上面を平坦とされて設けられている。第1の上層絶縁膜14は、ビルドアップ基板に用いられる、通常、ビルドアップ材と言われるもので、例えば、エポキシ系樹脂やBT(Bismaleimide Triazine)樹脂等の熱硬化性樹脂中にシリカフィラーやガラス繊維等の補強材が混入されたものからなっている。
柱状電極11の上面中央部に対応する部分における第1の上層絶縁膜14には開口部15が設けられている。第1の上層絶縁膜14の上面には銅等からなる第1の上層下地金属層16が設けられている。第1の上層下地金属層16の上面全体には銅からなる第1の上層配線17が設けられている。第1の上層下地金属層16を含む第1の上層配線17の一端部は、第1の上層絶縁膜14の開口部15を介して柱状電極11の上面に接続されている。
第1の上層配線17を含む第1の上層絶縁膜14の上面には第1の上層絶縁膜14と同一の材料からなる第2の上層絶縁膜18が設けられている。第1の上層配線17の接続パッドに対応する部分における第2の上層絶縁膜18には開口部19が設けられている。第2の上層絶縁膜18の上面には銅等からなる第2の上層下地金属層20が設けられている。第2の上層下地金属層20の上面全体には銅からなる第2の上層配線21が設けられている。第2の上層下地金属層20を含む第2の上層配線21の一端部は、第2の上層絶縁膜18の開口部19を介して第1の上層配線17の接続パッド部に接続されている。
第2の上層配線21を含む第2の上層絶縁膜18の上面にはソルダーレジスト等からなる最上層絶縁膜22が設けられている。第2の上層配線21の接続パッド部に対応する部分における最上層絶縁膜22には開口部23が設けられている。開口部23内およびその上方には半田ボール24が第2の上層配線21の接続パッド部に接続されて設けられている。複数の半田ボール24は、最上層絶縁膜22上にマトリクス状に配置されている。
ベース板1の下面には銅等からなる下層下地金属層25が設けられている。下層下地金属層25の下面全体には銅からなる下層配線26が設けられている。下層配線26を含むベース板1の下面にはソルダーレジスト等からなる下層絶縁膜27が設けられている。
第1の上層下地金属層16を含む第1の上層配線17の少なくとも一部と下層下地金属層25を含む下層配線26とは、第1の上層絶縁膜14、絶縁層13およびベース板1の所定の箇所に設けられた貫通孔28の内壁面に設けられた銅等からなる下地金属層29aと銅層29bとからなる上下導通部29を介して接続されている。この場合、上下導通部29内には、上下配線の電気的な導通を良くするために、銅ペースト、銀ペースト、導電性樹脂等からなる導電材30が充填されているが、絶縁性樹脂が充填されていてもよく、また、空洞であってもよい。
ところで、ベース板1のサイズを半導体構成体2のサイズよりもある程度大きくしているのは、シリコン基板3上の接続パッド4の数の増加に応じて、半田ボール24の配置領域を半導体構成体2のサイズよりもある程度大きくし、これにより、第2の上層配線21の接続パッド部(最上層絶縁膜22の開口部23内の部分)のサイズおよびピッチを柱状電極11のサイズおよびピッチよりも大きくするためである。
このため、マトリクス状に配置された第2の上層配線21の接続パッド部は、半導体構成体2に対応する領域のみでなく、半導体構成体2の周側面の外側に設けられた絶縁層13に対応する領域上にも配置されている。つまり、マトリクス状に配置された半田ボール24のうち、少なくとも最外周の半田ボール24は半導体構成体2よりも外側に位置する周囲に配置されている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明するに、まず、半導体構成体2の製造方法の一例について説明する。この場合、まず、図2に示すように、ウエハ状態のシリコン基板(半導体基板)3上にアルミニウム系金属等からなる接続パッド4、酸化シリコン等からなる絶縁膜5およびエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる保護膜7が設けられ、接続パッド4の中央部が絶縁膜5および保護膜7に形成された開口部6、8を介して露出されたものを用意する。
上記において、ウエハ状態のシリコン基板3には、各半導体構成体が形成される領域に所定の機能の集積回路が形成され、接続パッド4は、それぞれ、対応する領域に形成された集積回路に電気的に接続されている。
次に、図3に示すように、両開口部6、8を介して露出された接続パッド4の上面を含む保護膜7の上面全体に下地金属層9を形成する。この場合、下地金属層9は、無電解メッキにより形成された銅層のみであってもよく、またスパッタにより形成された銅層のみであってもよく、さらにスパッタにより形成されたチタン等の薄膜層上にスパッタにより銅層を形成したものであってもよい。
次に、下地金属層9の上面にメッキレジスト膜41をパターン形成する。この場合、配線10形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜41には開口部42が形成されている。次に、下地金属層9をメッキ電流路として銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜41の開口部42内の下地金属層9の上面に配線10を形成する。次に、メッキレジスト膜41を剥離する。
次に、図4に示すように、配線10を含む下地金属層9の上面にメッキレジスト膜43をパターン形成する。この場合、柱状電極11形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜43には開口部44が形成されている。次に、下地金属層9をメッキ電流路として銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜43の開口部44内の配線10の接続パッド部上面に柱状電極11を形成する。次に、メッキレジスト膜43を剥離し、次いで、配線10をマスクとして下地金属層9の不要な部分をエッチングして除去すると、図5に示すように、配線10下にのみ下地金属層9が残存される。
次に、図6に示すように、スクリーン印刷法、スピンコーティング法、ダイコート法等により、柱状電極11および配線10を含む保護膜7の上面全体にエポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等からなる封止膜12をその厚さが柱状電極11の高さよりも厚くなるように形成する。したがって、この状態では、柱状電極11の上面は封止膜12によって覆われている。
次に、封止膜12および柱状電極11の上面側を適宜に研磨し、図7に示すように、柱状電極11の上面を露出させ、且つ、この露出された柱状電極11の上面を含む封止膜12の上面を平坦化する。ここで、柱状電極11の上面側を適宜に研磨するのは、電解メッキにより形成される柱状電極11の高さにばらつきがあるため、このばらつきを解消して、柱状電極11の高さを均一にするためである。次に、シリコン基板3をダイシングテープ(図示せず)に貼り付け、図8に示すダイシング工程を経た後に、ダイシングテープから剥がすと、図1に示す半導体構成体2が複数個得られる。
次に、このようにして得られた半導体構成体2を用いて、図1に示す半導体装置を製造する場合の一例について説明する。まず、図9に示すように、図1に示すベース板1を複数枚採取することができる大きさで、限定する意味ではないが、平面方形状のプリプレグ材からなるベース板形成用シート(ベース部材形成用部材)1aを用意する。この場合、ベース板形成用シート1aを構成するプリプレグ材中のエポキシ系樹脂等からなる熱硬化性樹脂は、半硬化状態となっている。
次に、ベース板形成用シート1aの上面の所定の複数箇所にそれぞれ半導体構成体2のシリコン基板3の下面に仮圧着(仮固着)する。すなわち、加熱機構付きのボンディングツール(図示せず)を用い、半導体構成体2を、予め加熱した状態で一定の圧力をかけながら、ベース板形成用シート1aの上面の所定の箇所に仮圧着する。仮圧着条件は、一例として、温度90〜130℃、圧力0.1〜1Mpaである。
次に、半導体構成体2の周囲におけるベース板形成用シート1aの上面に、例えば、スクリーン印刷法やスピンコーティング法等により、絶縁層形成用層13aを形成する。絶縁層形成用層13aは、例えば、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂等の熱硬化性樹脂、あるいは、このような熱硬化性樹脂中にシリカフィラーやガラス繊維等の補強材が混入されたものである。
次に、半導体構成体2および絶縁層形成用層13aの上面に第1の上層絶縁膜形成用シート14aを配置する。第1の上層絶縁膜形成用シート14aは、限定する意味ではないが、シート状のビルドアップ材が好ましく、このビルドアップ材としては、エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂中にシリカフィラーを混入させ、熱硬化性樹脂を半硬化状態にしたものがある。なお、第1の上層絶縁膜形成用シート14aとして、ガラス繊維にエポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させ、熱硬化性樹脂を半硬化状態にしてシート状となしたプリプレグ材、または、シリカフィラーが混入されない、半硬化状態の熱硬化性樹脂のみからなるシート状のものを用いるようにしてもよい。
次に、図10に示すように、一対の加熱加圧板45、46を用いて上下からベース板形成用シート1a、絶縁層形成用層13aおよび第1の上層絶縁膜形成用シート14aを加熱加圧する。加熱加圧条件は、材料等によって異なるが、一例として、温度185〜200℃(昇温速度2.5〜3℃/分)、圧力30kg/cm2程度(加圧時点は温度が90〜100℃となったとき)、時間60分以上である。
そして、この加熱加圧により、ベース板形成用シート1a中の熱硬化性樹脂が硬化し、ベース板1が形成され、且つ、ベース板1の上面に半導体構成体2のシリコン基板3の下面が直接固着される。また、半導体構成体2の周囲におけるベース板1の上面に絶縁層13が形成され、半導体構成体2および絶縁層13の上面に第1の上層絶縁膜14が形成される。この場合、第1の上層絶縁膜14の上面は、上側の加熱加圧板45の下面によって押さえ付けられるため、平坦面となる。したがって、第1の上層絶縁膜14の上面を平坦化するための研磨工程は不要である。
次に、図11に示すように、レーザビームを照射するレーザ加工により、柱状電極11の上面中央部に対応する部分における第1の上層絶縁膜14に開口部15を形成する。また、メカニカルドリルを用いて、第1の上層絶縁膜14、絶縁層13およびベース板1の所定の箇所に貫通孔28を形成する。次に、必要に応じて、開口部15内および貫通孔28内等に発生したエポキシスミア等をデスミア処理により除去する。
次に、図12に示すように、開口部15を介して露出された柱状電極11の上面を含む第1の上層絶縁膜14の上面全体、ベース板1の下面全体および貫通孔28の内壁面に、銅の無電解メッキにより、第1の上層下地金属層16、下層下地金属層25および下地金属層29aを形成する。次に、第1の上層下地金属層16の上面に上層メッキレジスト膜51をパターン形成し、また、下層下地金属層25の下面に下層メッキレジスト膜52をパターン形成する。この場合、第1の上層配線17形成領域に対応する部分における上層メッキレジスト膜51には開口部53が形成されている。また、下層配線26形成領域に対応する部分における下層メッキレジスト膜52には開口部54が形成されている。
次に、下地金属層16、25、29aをメッキ電流路として銅の電解メッキを行なうことにより、上層メッキレジスト膜51の開口部53内の第1の上層下地金属層16の上面に第1の上層配線17を形成し、また、下層メッキレジスト膜52の開口部54内の下層下地金属層25の下面に下層配線26を形成し、さらに、貫通孔28内の下地金属層29aの表面に銅層29bを形成する。
次に、両メッキレジスト膜51、52を剥離し、次いで、第1の上層配線17および下層配線26をマスクとして第1の上層下地金属層16および下層下地金属層25の不要な部分をエッチングして除去すると、図13に示すように、第1の上層配線17下にのみ第1の上層下地金属層16が残存され、また、下層配線26上にのみ下層下地金属層25が残存される。また、この状態では、貫通孔28内に下地金属層29aと銅層29bとからなる上下導通部29が形成されている。
次に、図14に示すように、スクリーン印刷法等により、上下導通部29内に銅ペースト、銀ペースト、導電性樹脂等からなる導電材30を充填する。次に、必要に応じて、上下導通部29内から突出された余分の導電材30をバフ研磨等により除去する。次に、スクリーン印刷法やスピンコーティング法等により、下層配線26を含むベース板1の下面全体にソルダーレジスト等からなる下層絶縁膜27を形成する。
次に、第1の上層配線17を含む第1の上層絶縁膜14の上面に第1の上層絶縁膜14と同一の材料からなる第2の上層絶縁膜18を形成する。次に、レーザビームを照射するレーザ加工により、第1の上層配線17の接続パッド部に対応する部分における第2の上層絶縁膜18に開口部19を形成する。次に、必要に応じて、開口部19内等に発生したエポキシスミア等をデスミア処理により除去する。
次に、開口部19を介して露出された第1の上層配線17の接続パッド部を含む第2の上層絶縁膜18の上面全体に、銅の無電解メッキ等により、第2の上層下地金属層20を形成する。次に、第2の上層下地金属層20の上面にメッキレジスト膜55をパターン形成する。この場合、第2の上層配線21形成領域に対応する部分におけるメッキレジスト膜55には開口部56が形成されている。
次に、第2の上層下地金属層20をメッキ電流路として銅の電解メッキを行なうことにより、メッキレジスト膜55の開口部56内の第2の上層下地金属層20の上面に第2の上層配線21を形成する。次に、メッキレジスト膜55を剥離し、次いで、第2の上層配線21をマスクとして第2の上層下地金属層20の不要な部分をエッチングして除去すると、図15に示すように、第2の上層配線21下にのみ第2の上層下地金属層20が残存される。
次に、図16に示すように、スクリーン印刷法やスピンコーティング法等により、第2の上層配線21を含む第2の上層絶縁膜18の上面にソルダーレジスト等からなる最上層絶縁膜22を形成する。この場合、第2の上層配線21の接続パッド部に対応する部分における最上層絶縁膜22には開口部23が形成されている。次に、開口部23内およびその上方に半田ボール24を第2の上層配線21の接続パッド部に接続させて形成する。次に、互いに隣接する半導体構成体2間において、最上層絶縁膜22、第2の上層絶縁膜18、第1の上層絶縁膜14、絶縁層13、ベース板1および下層絶縁膜27を切断すると、図1に示す半導体装置が複数個得られる。
このようにして得られた半導体装置では、プリプレグ材つまりエポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂を含む材料からなるベース板1の上面に半導体構成体2のシリコン基板3の下面を直接固着しているので、従来のような接着層を用いておらず、その分だけ薄型化することができる。また、プリプレグ材からなるベース板1中のボイドや水分は極めて少なく、しかも、半導体構成体2下のベース板1中のボイドや水分は周囲に逃げ得るため、半田ボール24を介して回路基板(図示せず)上に実装する際のリフロー(温度240〜260℃)時に、半導体構成体2下のベース板1中のボイドや水分の膨張現象が生じにくく、半導体構成体2のシリコン基板3のベース板1に対する接着の信頼性を向上することができる。
ところで、上記製造方法では、ベース板形成用シート1a上に複数の半導体構成体2を仮固着し、複数の半導体構成体2に対して、第1、第2の上層配線17、21、下層配線26、上下導通部29および半田ボール24の形成を一括して行い、その後に分断して複数個の半導体装置を得ているので、製造工程を簡略化することができる。また、図10に示す製造工程以降では、ベース板1と共に複数の半導体構成体2を搬送することができるので、これによっても製造工程を簡略化することができる。
(第2実施形態)
図17はこの発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す場合と異なる点は、下層下地金属層25を含む下層配線26をベース板1の下面に設けられた銅等からなる金属31の下面全体に設け、プリプレグ材1からなるベース板1の厚さを図1の示す場合よりもある程度薄くした点である。
この第2実施形態の半導体装置を製造する場合には、図10に示す工程において、図18に示すように、ベース板形成用シート1aの下面に銅箔または銅板からなる金属31を配置し、一対の加熱加圧板45、46による上下からの加熱加圧により、ベース板1の下面に金属31を固着する。この場合、金属31は、比較的薄いベース板1を支持する支持板としての機能も有する。次に、図19に示すように、メカニカルドリルを用いて、第1の上層絶縁膜14、絶縁層13、ベース板1および金属31の所定の箇所に貫通孔28を形成する。
次に、図20に示すように、開口部15を介して露出された柱状電極11の上面を含む第1の上層絶縁膜14の上面全体、ベース板1の下面全体および貫通孔28の内壁面に、銅の無電解メッキにより、第1の上層下地金属層16、下層下地金属層25および下地金属層29aを形成する。次に、下地金属層16、25、29aをメッキ電流路として銅の電解メッキを行なうことにより、下地金属層16、25、29aの表面全体に上層金属17a、下層金属26aおよび金属29bを形成する。
次に、上層金属17aの上面の第1の上層配線17形成領域に上層レジスト膜61を形成し、下層金属26aの下面の下層配線26形成領域に下層レジスト膜62を形成する。次に、両レジスト膜61、62をマスクとしてエッチングを行なうと、図21に示すように、上層レジスト膜61下に第1の上層下地金属層16を含む第1の上層配線17が形成され、また、下層レジスト膜62上に金属31および下層下地金属層25を含む下層配線26が形成され、さらに、貫通孔28内に下地金属層29aと金属29bとからなる上下導通部29が形成される。次に、両レジスト膜61、62を剥離する。以下の工程は、上記第1実施形態り場合と同じであるので、省略する。
(その他の実施形態)
なお、図1では、第1の上層絶縁膜14上に設ける上層配線を2層とし、ベース板1下に設ける下層配線を1層としているが、これに限らず、第1の上層絶縁膜14上に設ける上層配線を1層または3層以上とし、また、ベース板1下に設ける下層配線を2層以上としてもよい。また、最下層の下層配線を覆う最下層絶縁膜下にチップ部品等の電子部品を最下層の下層配線の接続パッド部に接続させて搭載するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、互いに隣接する半導体構成体2間において切断したが、これに限らず、2個またはそれ以上の半導体構成体2を1組として切断し、マルチチップモジュール型の半導体装置を得るようにしてもよい。この場合、複数で1組の半導体構成体2は同種、異種のいずれであってもよい。
また、上記実施形態では、半導体構成体2は、外部接続用電極としての柱状電極11を有するものとしたが、これに限らず、柱状電極を有せず、外部接続用電極としての接続パッド部を有する配線10を有し、且つ、配線10の接続パッド部を除く部分を覆うオーバーコート膜を有するものであってもよく、また、柱状電極を有せず、配線10の接続パッド部を除く部分を覆うオーバーコート膜を有し、且つ、配線10の接続パッド部上およびその近傍のオーバーコート膜の上面に外部接続用電極としての接続パッドを有するものであってもよい。
この発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図。 図1に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初用意したものの断面図。 図2に続く製造工程の断面図。 図3に続く製造工程の断面図。 図4に続く製造工程の断面図。 図5に続く製造工程の断面図。 図6に続く製造工程の断面図。 図7に続く製造工程の断面図。 図8に続く製造工程の断面図。 図9に続く製造工程の断面図。 図10に続く製造工程の断面図。 図11に続く製造工程の断面図。 図12に続く製造工程の断面図。 図13に続く製造工程の断面図。 図14に続く製造工程の断面図。 図15に続く製造工程の断面図。 この発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図。 図17に示す半導体装置の製造方法の一例において、所定の製造工程の断面図。 図18に続く製造工程の断面図。 図19に続く製造工程の断面図。 図20に続く製造工程の断面図。
符号の説明
1 ベース板
2 半導体構成体
3 シリコン基板
4 接続パッド
10 配線
11 柱状電極
12 封止膜
13 絶縁層
14 第1の上層絶縁膜
17 第1の上層配線
18 第2の上層絶縁膜
21 第2の上層配線
22 最上層絶縁膜
24 半田ボール
26 下層配線
27 下層絶縁膜
28 貫通孔
29 上下導通部

Claims (5)

  1. 少なくとも半硬化状態の熱硬化性樹脂を含む材料からなるベース部材形成用部材上に、各々が半導体基板、および該半導体基板上に設けられた複数の外部接続用電極および該外部接続用電極の上面と面一な上面を有し前記外部接続用電極間に設けられた封止膜を有する複数の半導体構成体を相互に離間させて配置し、他の部材の材料を介在することなく、前記ベース部材形成用部材の材料に仮固着する工程と、前記ベース部材形成用部材中の熱硬化性樹脂を硬化させてベース部材を形成するとともに、該ベース部材上に前記半導体構成体を固着させ、且つ、前記半導体構成体の周囲における前記ベース部材上に絶縁層を形成する工程と、前記半導体構成体および前記絶縁層上に少なくとも1層の上層配線を前記半導体構成体の外部接続用電極に接続させて形成する工程と、前記半導体構成体間における前記絶縁層および前記ベース部材を切断して、前記半導体構成体が少なくとも1つ含まれる半導体装置を複数個得る工程と、を有し、前記半導体構成体を仮固着する工程は、前記半導体構成体を予め加熱しておき、加熱加圧により仮固着する工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項に記載の発明において、前記ベース部材および前記絶縁層を形成する工程は、前記半導体構成体の周囲における前記ベース部材形成用部材上に少なくとも熱硬化性樹脂を含む材料からなる絶縁層形成用層を形成し、加熱加圧板を用いて加熱加圧することにより、前記ベース部材形成用部材中の熱硬化性樹脂を硬化させてベース部材を形成するとともに、該ベース部材上に前記半導体構成体を固着させ、且つ、前記半導体構成体の周囲における前記ベース部材上に絶縁層を形成する工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項に記載の発明において、前記ベース部材および前記絶縁層を形成する工程は、前記ベース部材形成用部材下に金属を配置し、加熱加圧により、前記ベース部材下に前記金属を固着させる工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項に記載の発明において、前記ベース部材形成用部材はプリプレグ材であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項に記載の発明において、前記半導体構成体は、前記外部接続用電極としての柱状電極を有するものであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004018536A 2004-01-27 2004-01-27 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4093186B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018536A JP4093186B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 半導体装置の製造方法
US11/037,423 US7112469B2 (en) 2004-01-27 2005-01-18 Method of fabricating a semiconductor package utilizing a thermosetting resin base member
TW094102223A TWI266394B (en) 2004-01-27 2005-01-26 Semiconductor device and method of fabricating the same
KR1020050006929A KR100595890B1 (ko) 2004-01-27 2005-01-26 반도체장치 및 그 제조방법
CNB2005100058732A CN100383965C (zh) 2004-01-27 2005-01-27 半导体器件及其制造方法
US11/457,360 US7550843B2 (en) 2004-01-27 2006-07-13 Semiconductor device including a base member and a semiconductor constructing body directly fixed to thermosetting resin of the base member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018536A JP4093186B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005216936A JP2005216936A (ja) 2005-08-11
JP4093186B2 true JP4093186B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=34792546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018536A Expired - Lifetime JP4093186B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7112469B2 (ja)
JP (1) JP4093186B2 (ja)
KR (1) KR100595890B1 (ja)
CN (1) CN100383965C (ja)
TW (1) TWI266394B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485489B2 (en) * 2002-06-19 2009-02-03 Bjoersell Sten Electronics circuit manufacture
JP3945483B2 (ja) * 2004-01-27 2007-07-18 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4093186B2 (ja) 2004-01-27 2008-06-04 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4398305B2 (ja) * 2004-06-02 2010-01-13 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006173232A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7371676B2 (en) * 2005-04-08 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Method for fabricating semiconductor components with through wire interconnects
US7393770B2 (en) * 2005-05-19 2008-07-01 Micron Technology, Inc. Backside method for fabricating semiconductor components with conductive interconnects
JP4659534B2 (ja) * 2005-07-04 2011-03-30 三菱電機株式会社 半導体装置
US7307348B2 (en) 2005-12-07 2007-12-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor components having through wire interconnects (TWI)
JP4609317B2 (ja) * 2005-12-28 2011-01-12 カシオ計算機株式会社 回路基板
US7939368B2 (en) * 2006-03-07 2011-05-10 Stats Chippac Ltd. Wafer level chip scale package system with a thermal dissipation structure
US7659612B2 (en) 2006-04-24 2010-02-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor components having encapsulated through wire interconnects (TWI)
US7446424B2 (en) * 2006-07-19 2008-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structure for semiconductor package
SG139594A1 (en) 2006-08-04 2008-02-29 Micron Technology Inc Microelectronic devices and methods for manufacturing microelectronic devices
JP2008210933A (ja) 2007-02-26 2008-09-11 Casio Comput Co Ltd 半導体装置
WO2009020240A2 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2009043857A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
TW200935572A (en) * 2008-02-01 2009-08-16 Yu-Nung Shen Semiconductor chip packaging body and its packaging method
TWI453877B (zh) * 2008-11-07 2014-09-21 Advanced Semiconductor Eng 內埋晶片封裝的結構及製程
KR101015704B1 (ko) * 2008-12-01 2011-02-22 삼성전기주식회사 칩 내장 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US20100133682A1 (en) 2008-12-02 2010-06-03 Infineon Technologies Ag Semiconductor device
EP2439782A4 (en) * 2009-06-03 2013-07-31 Shibaura Mechatronics Corp GUIDE WIRE CONNECTING DEVICE AND METHOD FOR SEMICONDUCTOR CELLS
FR2946795B1 (fr) * 2009-06-12 2011-07-22 3D Plus Procede de positionnement des puces lors de la fabrication d'une plaque reconstituee
US8987896B2 (en) * 2009-12-16 2015-03-24 Intel Corporation High-density inter-package connections for ultra-thin package-on-package structures, and processes of forming same
US8569894B2 (en) 2010-01-13 2013-10-29 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with single sided substrate design and manufacturing methods thereof
US8320134B2 (en) 2010-02-05 2012-11-27 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component substrate and manufacturing methods thereof
TWI411075B (zh) 2010-03-22 2013-10-01 Advanced Semiconductor Eng 半導體封裝件及其製造方法
KR20120026855A (ko) 2010-09-10 2012-03-20 삼성전기주식회사 임베디드 볼 그리드 어레이 기판 및 그 제조 방법
US8546922B2 (en) * 2010-09-30 2013-10-01 Ibiden Co., Ltd. Wiring board
US8466553B2 (en) * 2010-10-12 2013-06-18 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device and semiconductor package having the same
US9406658B2 (en) 2010-12-17 2016-08-02 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Embedded component device and manufacturing methods thereof
US8766422B2 (en) * 2010-12-30 2014-07-01 Stmicroelectronics Pte Ltd. Through hole via filling using electroless plating
US8487426B2 (en) 2011-03-15 2013-07-16 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package with embedded die and manufacturing methods thereof
US8552540B2 (en) * 2011-05-10 2013-10-08 Conexant Systems, Inc. Wafer level package with thermal pad for higher power dissipation
US9112007B2 (en) * 2012-09-14 2015-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through via structure and method
US9595482B2 (en) * 2015-03-16 2017-03-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure for die probing
US9728498B2 (en) * 2015-06-30 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Package structure
US9520372B1 (en) 2015-07-20 2016-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer level package (WLP) and method for forming the same
KR101973431B1 (ko) * 2016-09-29 2019-04-29 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
JP2022014750A (ja) * 2020-07-07 2022-01-20 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323436B1 (en) * 1997-04-08 2001-11-27 International Business Machines Corporation High density printed wiring board possessing controlled coefficient of thermal expansion with thin film redistribution layer
JP2001015640A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP2001118959A (ja) 1999-08-06 2001-04-27 Toppan Printing Co Ltd 接続端子及びそれを用いた半導体装置
US6271469B1 (en) * 1999-11-12 2001-08-07 Intel Corporation Direct build-up layer on an encapsulated die package
JP2001168226A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及び半導体装置
JP3813402B2 (ja) * 2000-01-31 2006-08-23 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001257239A (ja) 2000-03-13 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3606785B2 (ja) * 2000-05-26 2005-01-05 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
US20020020898A1 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Vu Quat T. Microelectronic substrates with integrated devices
US6930395B2 (en) * 2000-12-05 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit substrate having improved connection reliability and a method for manufacturing the same
JP4033639B2 (ja) 2000-12-15 2008-01-16 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JP4869488B2 (ja) 2000-12-15 2012-02-08 イビデン株式会社 多層プリント配線板の製造方法
JP4587593B2 (ja) * 2001-04-12 2010-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
EP1457515A4 (en) * 2001-08-31 2004-11-24 Sumitomo Bakelite Co RESIN COMPOSITION, PREMIX, LAMINATED SHEET, AND SEMICONDUCTOR PACKAGE
TW577160B (en) * 2002-02-04 2004-02-21 Casio Computer Co Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2003298005A (ja) 2002-02-04 2003-10-17 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6770971B2 (en) * 2002-06-14 2004-08-03 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
JP3888302B2 (ja) * 2002-12-24 2007-02-28 カシオ計算機株式会社 半導体装置
EP1636842B1 (en) * 2003-06-03 2011-08-17 Casio Computer Co., Ltd. Stackable semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4269806B2 (ja) * 2003-06-30 2009-05-27 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4012496B2 (ja) * 2003-09-19 2007-11-21 カシオ計算機株式会社 半導体装置
US7489032B2 (en) * 2003-12-25 2009-02-10 Casio Computer Co., Ltd. Semiconductor device including a hard sheet to reduce warping of a base plate and method of fabricating the same
JP3945483B2 (ja) * 2004-01-27 2007-07-18 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4055717B2 (ja) * 2004-01-27 2008-03-05 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4093186B2 (ja) * 2004-01-27 2008-06-04 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
JP3925503B2 (ja) * 2004-03-15 2007-06-06 カシオ計算機株式会社 半導体装置
JP3925809B2 (ja) * 2004-03-31 2007-06-06 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4398305B2 (ja) * 2004-06-02 2010-01-13 カシオ計算機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1649139A (zh) 2005-08-03
US20060244136A1 (en) 2006-11-02
KR20050077271A (ko) 2005-08-01
US7112469B2 (en) 2006-09-26
US20050161803A1 (en) 2005-07-28
JP2005216936A (ja) 2005-08-11
KR100595890B1 (ko) 2006-06-30
US7550843B2 (en) 2009-06-23
TW200531237A (en) 2005-09-16
CN100383965C (zh) 2008-04-23
TWI266394B (en) 2006-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4093186B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4055717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4012496B2 (ja) 半導体装置
JP3945483B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9041211B2 (en) Semiconductor package and method for manufacturing the semiconductor package embedded with semiconductor chip
JP2006173232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11152293B2 (en) Wiring board having two insulating films and hole penetrating therethrough
JP2002170921A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5176676B2 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP4438389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4316624B2 (ja) 半導体装置
JP4324732B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4062305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4321758B2 (ja) 半導体装置
JP4316623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4461801B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004221418A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4561079B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4042741B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3979404B2 (ja) 半導体装置
JP4209341B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005191157A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060209

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4093186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term