JP4077589B2 - 印刷版の吸着搬送装置 - Google Patents

印刷版の吸着搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4077589B2
JP4077589B2 JP2000026348A JP2000026348A JP4077589B2 JP 4077589 B2 JP4077589 B2 JP 4077589B2 JP 2000026348 A JP2000026348 A JP 2000026348A JP 2000026348 A JP2000026348 A JP 2000026348A JP 4077589 B2 JP4077589 B2 JP 4077589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
suction
printing plate
vacuum
slip sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000026348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001213538A (ja
Inventor
司 小野
孝 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2000026348A priority Critical patent/JP4077589B2/ja
Priority to US09/775,592 priority patent/US6619208B2/en
Publication of JP2001213538A publication Critical patent/JP2001213538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077589B2 publication Critical patent/JP4077589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/0808Suction grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/416Identification of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/30Forces; Stresses
    • B65H2515/34Pressure, e.g. fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1826Arrangement of sheets
    • B65H2701/18264Pile of alternate articles of different properties, e.g. pile of working sheets with intermediate sheet between each working sheet

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マガジン内に収容された印刷版または合紙を吸盤によって吸着しこの状態でマガジンから1枚ずつ取り出す印刷版の吸着搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
支持体上に感光層(例えば、光重合層)が設けられた印刷版(以下、フォトポリマー版)を用い、このフォトポリマー版の光重合層に直接レーザビーム等で画像を記録する技術が開発されてきている(印刷版自動露光装置)。
【0003】
このような技術では、フォトポリマー版への画像記録が迅速に行われるため、次々とフォトポリマー版を送り込む必要がある。このため、予め複数のフォトポリマー版とこのフォトポリマー版の版面を保護するための合紙とを順次交互に積層状態でマガジン内に収容し、この状態で所定の位置に待機させ、吸盤及びファンからなる吸着手段によって吸着することにより自動的に1枚ずつ取り出して、フォトポリマー版のみを露光部へ送り込むようになっている。
【0004】
そこで、マガジン内で積層状態で収容されているフォトポリマー版または合紙を取り出す際に所定の判別信号に基づいてフォトポリマー版と合紙を判別し、この判別結果に基づいて搬送経路の一部を切替えて、フォトポリマー版のみを露光部へ搬送し、合紙を合紙集積装置に搬送するようになっている。
【0005】
ところで、このような従来の印刷版の吸着搬送装置では、例えば、光電スイッチを用いてフォトポリマー版と合紙の反射率の違いにより、フォトポリマー版と合紙を判別していた。
【0006】
しかしながら、光電スイッチは高価であり、また、未露光のフォトポリマー版が光電スイッチの光によって感光する恐れがある。
【0007】
本発明は上記事実を考慮し、低コストでかつ未露光の印刷版を感光させることなく、マガジン内から取り出される印刷版と合紙とを判別することができる印刷版の吸着搬送装置を得ることが目的である。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明の印刷版の吸着搬送装置は、マガジン内に収容された印刷版または合紙の面に対して接近離反可能に設置された吸盤と、前記吸盤に連通路を介して連通され前記吸盤から空気を吸引する吸引手段と、を備え、前記印刷版または前記合紙の面に対して該印刷版または該合紙を吸着可能な距離まで前記吸盤を接近させ、前記吸引手段によって前記吸盤から空気を吸引することで前記印刷版または前記合紙を真空吸着させこの状態で前記印刷版または前記合紙を前記マガジンから1枚ずつ取り出す印刷版の吸着搬送装置において、前記連通路に連通して設置され、前記吸盤による吸着時の真空度が前記合紙を吸着した場合に対応して設定された第1の所定の真空度以上であること、及び、前記吸盤による吸着時の真空度が前記印刷版を吸着した場合に対応して設定され前記第1の所定の真空度より大きい第2の所定の真空度以上であること、を検出可能な圧力センサ、を備えたことを特徴としている。
【0009】
ここで、第1及び第2の各所定の真空度は、吸引手段の能力及び吸盤と吸着物(印刷版または合紙)との間の空気の透過率に基づいて設定されている。
【0010】
また、請求項1に記載した圧力センサとは、真空度に対して直線的な信号を出力する圧力センサ、真空度が設定真空度以上のときに一定の信号を出力(所謂接点のON/OFFを含む)する二以上の圧力スイッチ及び二以上の設定真空度を有し真空度が各設定真空度以上のときにそれぞれ異なる信号を出力(所謂接点のON/OFF及びその組合せを含む)する一の圧力スイッチを含むものである。
【0011】
請求項1記載の印刷版の吸着搬送装置では、印刷版または合紙の面に対して該印刷版または該合紙を吸着可能な距離まで吸盤を接近させる。そして、吸盤が合紙を吸着した場合は吸盤による吸着時の真空度が第1の所定の真空度以上であることを圧力センサが検出する。一方、吸盤が印刷版を吸着した場合は吸盤による吸着時の真空度が第2の所定の真空度以上であることを圧力センサが検出する。
【0012】
したがって、圧力センサの検出信号に基づいて吸着物が印刷版であるか合紙であるかを判別することができる。また、圧力センサが前記の各場合に応じた信号を出力しない場合には吸着物がないことを判別できる。
【0013】
このように、マガジン内から取り出されるフォトポリマー版と合紙とを判別するために安価な圧力センサを用いることできるため、コストの低減を図ることができ、しかも、未露光の印刷版を感光させる恐れもない。
【0014】
請求項2に係る発明の印刷版の吸着搬送装置は、請求項1記載の印刷版の吸着搬送装置において、前記吸盤とともに前記マガジン内に収容された前記印刷版または前記合紙の面に対して接近離反し、所定の距離を置いた位置から前記合紙を吸引可能でかつ前記印刷版を吸引不可能である吸引能力を有する吸引ファン、を備えたことを特徴としている。
【0015】
請求項2記載の印刷版の吸着搬送装置では、吸盤が印刷版または合紙の面から所定の距離だけ離れた位置で吸引ファンを作動する。このため、マガジン内の最上面に合紙がある場合には、合紙のみが吸引ファンに吸引されて合紙と印刷版が離れた状態で、合紙を吸盤によって吸着することができる。
【0016】
したがって、印刷版が湾曲(カール)している場合においても、吸盤が合紙に接近しすぎることによる合紙吸着時の判別不良の問題、及び、合紙とともに下層のフォトポリマー版をも吸着してしまう二重吸着の問題を防止して信頼性の向上を図ることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
(全体構成)
図1には、本発明の実施の形態に係る吸着搬送装置109が適用されて構成されたフォトポリマー版の自動露光装置100の全体構成が斜視図にて示されている。
【0018】
自動露光装置100は、台車200に搭載されたフォトポリマー版102(図2参照)を収容する台車収容部としての版収容部104及び版収容部104に収容されたフォトポリマー版102を持ち出する枚葉部106を備えた給版部108と、フォトポリマー版102が位置決め保持される定盤110と、定盤110に位置決めされたフォトポリマー版102へ画像を記録する露光部112と、で構成されている。
【0019】
なお、この自動露光装置100の下流側には、バッファ部114を介して自動現像装置116が設定可能であり、給版、露光、現像を全て自動で処理することも可能となっている。
【0020】
図3に示される如く、版収容部104には、複数枚のフォトポリマー版102を収容するマガジン208が設けられた後に詳述する台車200が収容可能となっている。図2に示される如く、マガジン208に収容されるフォトポリマー版102の表面には、1枚毎に保護用のシート材としての合紙118が設けられており、結果としてフォトポリマー版102と合紙118とが交互に積層された状態となっている。
【0021】
マガジン208が設けられた台車200が収容される版収容部104は、路面よりも高い位置に床部104Aを形成しており、台車200は、路面からこの床部104Aへと乗り上げられる構造となっている。すなわち、路面に対してはキャスタ120を介して支持されており、このキャスタ120は、台車200に対して突出位置(図3の想像線位置)及び収容位置(図3の実線位置)に移動可能となっている。
【0022】
版収容部104への収容動作に応じてこのキャスタ120が上方にたたまれるように収容位置へ移動すると同時に補助ローラ212が床部104Aに対応し、その後の台車200は、床部104Aに対してこの補助ローラ212を介して支持される構造となっている。
【0023】
前記版収容部104の上方には、枚葉部106が設けられている。枚葉部106では、マガジン208に収容されたフォトポリマー版102及び合紙118を吸着搬送装置109によって交互に積層状態から取り出して、給版部108へ送り出すようになっており、フォトポリマー版102及び合紙118を吸着する吸着手段としての吸盤124を備えている。さらに、吸盤124の近傍には、吸盤124とは別に、合紙118を吸着する際に補助的に機能する吸着手段としての吸引ファン126が設けられている。これらの吸盤124及び吸引ファン126は、フォトポリマー版102及び合紙118に対向する位置にこのフォトポリマー版102及び合紙118の幅方向に沿って複数配置されている。
【0024】
図4に示す如く、複数の吸盤124はチューブ304によって連通され、さらに、吸盤124から空気を吸引する真空ポンプ300と連通されている。また、各吸盤124と連通したチューブ304が集合した真空ポンプ300側のチューブ304には、圧力スイッチ302が吸盤124と連通して設置されている。
【0025】
この圧力スイッチ302は、大小二の真空度が設定され、吸盤124による吸着時の真空度がそれぞれの設定された真空度以上の場合(絶対圧力が設定圧力以下の場合)にそれぞれ異なる信号を出力する。すなわち、図5に示す如く、吸盤124による吸着時の真空度が、小さい方の設定真空度(図5、図6のL。以下、L)に達しない場合は図5に示すO信号を出力し、L以上である場合は図5に示すA信号を出力し、大きい方の設定真空度(図5、図6のH。以下、H)以上である場合は前記A信号に替わって図5に示すB信号を出力する。なお、図5のO,A,Bの各信号は、二以上のON/OFF信号の組合せであっても良い。
【0026】
ここで、L及びHは、真空ポンプ300の性能及び吸盤124と吸着物(フォトポリマー版102または合紙118)との間の空気の透過率(漏れ量)に基づいてあらかじめ設定されるものである。すなわち、吸盤124が何も吸着していない場合の吸盤124の真空度がL未満となり、吸盤124が合紙118を吸着している場合の吸盤124の真空度がL以上H未満となり、吸盤124がフォトポリマー版102を吸着している場合の吸盤124の真空度がH以上となるように、L及びHが設定されている。
【0027】
これにより、圧力スイッチ302の出力信号に基づいて吸盤124による吸着物の有無及び吸着物がフォトポリマー版102であるか合紙118であるかを判別することができる。
【0028】
以上の構成の吸盤124及び吸引ファン126は、マガジン208内に積層状態で収容された合紙118又はフォトポリマー版102面に対して一体となって接近及び離反することが可能となっている。
【0029】
給版部108は、大きく分けて、前記枚葉部106からフォトポリマー版102又は合紙118を受け取って搬送する共用搬送部128と、フォトポリマー版102を受けとって定盤110へ送り出すためのフォトポリマー版搬送部130と、合紙118を受けとって合紙収容部132(台車200に設けられている)へ送り出す合紙搬送部134と、前記共用搬送部128から前記フォトポリマー版搬送部130又は合紙搬送部134の何れかへの搬送部へ切替え動作によって案内する切替搬送部136と、で構成されている。
【0030】
すなわち、交互に積層されているフォトポリマー版102または合紙118は、吸盤124での吸着時の真空度に応じて圧力スイッチ302が出力する信号に基づいてそれぞれ判別され、図示しない制御手段によって切替搬送部136が切替えられ、それぞれの所定方向へ搬送する構造となっている。
【0031】
ここで、図7(A)に示される如く、共用搬送部128、フォトポリマー版搬送部130及び切替搬送部136は、串型ローラ138と細幅ベルト140とが組み合わされた搬送系となっており、上記フォトポリマー版102を搬送することがメインとされている(図7(B)参照)。すなわち、フォトポリマー版102は、串型ローラ138の強い挟持力で搬送され、細幅ベルト140は、搬送に同期して移動するガイド板としての役目を有する。
【0032】
これに対して、合紙搬送部134は、図7(C)に示される如く、細幅ベルト140のみの搬送系となっており、合紙118を細幅ベルト140による弱い挟持力で搬送する構造となっている。
【0033】
ここで、図8に示される如く、各搬送部での受け渡し部分は、それぞれ互い違いに先端部が串状に突出され、一方の凹又は凸の先端が他方の凸又は凹の先端に対向するように重なり合っている(同軸の共通の搬送路を持っている)。これにより、フォトポリマー版102及び合紙118の受け渡し時に、串型ローラ138や細幅ベルト140に巻き込まれるようなことが防止される。
【0034】
図3に示される如く、合紙搬送部134によって搬送される合紙118は、台車200に設けられたシート材強制集積装置141によって、集積部としての合紙収容部132へ案内される。
【0035】
ここで、図9にはシート材強制集積装置141の詳細が示されている。
【0036】
シート材強制集積装置141では、合紙収容部132の上部に設けられた合紙118の挿入口142に、挟持送込ローラとしての一対のローラ144が設けられている。図10に示す如く、一対のローラ144は串型とされており、前記合紙搬送部134の搬送速度よりも若干速い線速度(約1.1倍)で回転駆動している。これにより、合紙118が合紙搬送部134とこのローラ144との間に掛け渡されると、所定の緊張状態を維持しながら(所謂、引張り勝手で)搬送されることになり、弛み等によるジャミングを防止することができる。
【0037】
また、この挿入口142の手前側には、徐々に幅(合紙118の肉厚方向)が狭まるようなテーパー形状のガイド板146が設けられている。さらに、このテーパー形状とされた互いに対向するガイド板146には、除電ブラシ148がそれぞれ取り付けられ、挿入口142に挿入する合紙118の電荷を除去するようになっている。
【0038】
前記一対のローラ144の下部近傍には、ローラ144の串型による凹凸に沿うように巻込み防止板150が設けられている。これにより、ローラ144を通過し合紙収容部132に集積された後の合紙118の一部がローラ144に接触しても、巻込み防止板150によって巻き込みを防止することができるようになっている。
【0039】
一方、図1に示される如く、フォトポリマー版搬送部130によって搬送されるフォトポリマー版102は、水平搬送状態でフォトポリマー版搬送部130から離脱し、定盤110へ受け渡すようになっている。
【0040】
ここで、定番110の上面高さは、フォトポリマー版搬送部130による水平搬送高さよりも低い位置となっており、かつ搬送方向において若干の間隔を持っている。このため、フォトポリマー版搬送部130から排出されると、若干垂れ下がった状態で定盤110上に着地し、搬送方向後端部は、定盤110よりも手前側に位置することになる。図11に示す如く、この手前側には、後に詳述する排出機構部166に設けられた仮支持アーム154が配設されており、フォトポリマー版102の垂れ下がりを防止している。
【0041】
また、仮支持アーム154の近傍には定盤110に対して接近離反可能な移動体152が設けられ、この移動体152には、フォトポリマー版102の後端部を搬送方向に押圧する押圧プレート156が配置されている。、この押圧プレート156によってフォトポリマー版102の後端部を押圧することで、フォトポリマー版102の斜行が解消されると共に、所定の搬送方向基準位置まで送り出すことができる。この基準位置は、フォトポリマー版102の搬送方向後端部が若干定盤110からはみ出した状態である。
【0042】
この基準位置では、フォトポリマー版102の搬送方向後端部両角部を含む複数の位置にセンサ158が設けられ、このセンサ158でフォトポリマー版102の搬送方向後端部を検出することによって押圧プレート156の押圧を停止させている。また、このセンサ158はフォトポリマー版102の搬送幅方向の位置検出にも適用されている。すなわち、定盤110が搬送幅方向に移動することで、フォトポリマー版102の角部とセンサ158とを一致させ、これをフォトポリマー版102の初期位置として登録するようになっている。
【0043】
また、初期位置に移動されたフォトポリマー版102の位置は、露光部112での走査露光開始位置と相対位置が決められており、この状態で定盤110に設けられた吸引溝110Aにより吸着保持される。
【0044】
吸着保持されたフォトポリマー版102には、前記移動体152に設けられたパンチャー160によりパンチ孔が設けられる。
【0045】
また、定盤110は、フォトポリマー版搬送部130からのフォトポリマー版102を受け取る第1の位置(図1の実線位置参照)と、露光部112に収容される第2の位置(図1の想像線位置参照)との間を等速度で往復移動可能(位置決めのための搬送幅方向移動と共通)となっている。
【0046】
露光部112には、前記定盤110の搬送路よりも上方に走査ユニット164が設けられ、画像信号応じて点灯制御されるレーザビームが主走査(定盤110の搬送方向と直交する方向)される構成となっている。一方、定盤110の往路搬送は副走査移動となり、この結果、定盤110上のフォトポリマー版102には、露光部112への往路搬送時に画像が記録され、復路搬送によって、元の位置に戻されることになる。なお、元の位置に戻った定盤110上のフォトポリマー版102は、吸着保持が解除される。
【0047】
画像が記録され元の位置に戻った定盤110に対応して、フォトポリマー版搬送部130によるフォトポリマー版102の搬送方向後端部側(移動体152の側近)には、排出機構部166が設けられている。
【0048】
ここで、図12には、この排出機構部166の構成が概略的に示されている。排出機構部166では、前述した一対の仮支持アーム154がステージベース168に支軸170を介して回動可能に指示されており、その先端部は定盤110の近傍に位置している。仮支持アーム154の下面側には、それぞれ高さ(深さ)寸法の異なる凸部172、凹部174、及び凸部176が形成されている。
【0049】
仮支持アーム154の下方には、移動ステージ178が配置されている。この移動ステージ178は仮支持アーム154に沿って移動可能であり、さらに、その先端部にはコロ180が設けられており、仮支持アーム154の下面に当接している。したがって、移動ステージ178が移動することで、コロ180の当接支持位置(凸部172、凹部174、及び凸部176)が変更され、これによって仮支持アーム154の先端部の高さ位置が変更される構成である。さらに、仮支持アーム154の後端部にはスプリング182が連結されており、仮支持アーム154が常に移動ステージ178の移動に追従するようになっている。
【0050】
ここで、コロ180が凸部172に当接支持した状態では、図12(A)に示す如く仮支持アーム154が定盤110と同一高さの水平位置になり、コロ180が凹部174に当接支持した状態では、図12(B)に示す如く仮支持アーム154が定盤110よりも低くなって退避位置になり、コロ180が凸部176に当接支持した状態では、図12(C)に示す如く仮支持アーム154が定盤110よりも高くなって押上げ位置になるように各部の寸法が設定されている。したがって、移動ステージ178のコロ180が仮支持アーム154の凸部172に当接し仮支持アーム154が定盤110と同一高さの水平位置となることにより、定盤110上のフォトポリマー版102の垂れ下がりを防止することができる。また、移動ステージ178のコロ180が仮支持アーム154の凸部176に当接し仮支持アーム154が定盤110よりも高い押上げ位置になることにより、定盤110上のフォトポリマー版102の後端部分を持ち上げることができる構成である。
【0051】
また、移動ステージ178の下方には一対のセンサ184、186が配置されている。これらのセンサ184、186は、移動ステージ178に設けられたドグ188を検出することにより移動ステージ178の位置、すなわち仮支持アーム154の位置を検出することができる。すなわち、センサ184のみがドグ188を検出した状態では、仮支持アーム154は定盤110と同一高さの水平位置であり、センサ184、186が共にドグ188を検出した状態では、仮支持アーム154は定盤110よりも低い退避位置であり、センサ186のみがドグ188を検出した状態では、仮支持アーム154は定盤110よりも高い押上げ位置であることが解る構成である。
【0052】
また一方、排出機構部166には、仮支持アーム154の上方に一対の排版爪190が設けられている。図13に示す如く、これら一対の排版爪190は、定盤110に沿って配置されたガイドレール192に沿って移動可能とされている。すなわち、排版爪190は、定盤110の上方を通過してフォトポリマー版102の搬送方向前端部へと移動する。
【0053】
この排版爪190は、前述の如く定盤110からはみ出したフォトポリマー版102の後端部を仮支持アーム154が持ち上げた状態においてフォトポリマー版102の搬送方向へ移動することにより、フォトポリマー版102を引っ掛けることができる。したがって、排版爪190に引っ掛けられたフォトポリマー版102は、排版爪190の移動に伴って定盤110の下流側へ搬送されていく構成である。
【0054】
定盤110の前記下流側には、バッファ部114が設けられ、さらに自動現像装置116が設けられており、フォトポリマー版102は、排出機構部166による排出速度と自動現像装置116での搬送速度との差をバッファ部114で吸収されながら円滑に送り出されていく。
(台車200の詳細構成)
図1及び図14には、台車200が示されている。台車200は、4個のキャスタ120(図14では2個のみを図示)を介して路面FLに支持される荷台202には、ハンドル204(図1参照)が取り付けられている。ハンドル204は、一端部に略コ字型に屈曲されており、その両端が前記荷台202に突き当てられ固定されている。
【0055】
荷台202には、フォトポリマー版102を重ねて保持する集積部206が設けられている。この集積部206は、側面から見て略直角三角形状とされ、その斜面部にフォトポリマー版102を収容する前述のマガジン208が立てかけられている。
【0056】
マガジン208には、予め複数枚のフォトポリマー版102が積層されている。また、マガジン208には、シャッター210が設けられており、暗室以外においてこのシャッター210を閉状態としておくことにより、フォトポリマー版102の感光を防止している。
【0057】
すなわち、台車200は、前記版収容部104と、フォトポリマー版102を保管している暗室との間で運搬されるものであり、シャッター210は、運搬中におけるフォトポリマー版102を保護することができる。
【0058】
台車200は、前記ハンドル204の取り付け側運搬時の後方向きとされ、前記版収容部104に収容される。
【0059】
ここで、図14に示される如く、版収容部104は、路面FLよりも高い位置とされた床部104Aを持つ箱型の空間となっており、前記台車200は、この床部104Aに支持されるように収容されるようになっている。このとき、台車200のキャスタ120は、たたまれて、荷台202の下面に取り付けられた複数個(本実施の形態では6個)の補助ローラ212により支持されるようになっている。
【0060】
前記キャスタ120の畳み込みは、台車200の版収容部104への収容動作に連動して行われる。図15に示される如く、キャスタ120は、一端が回転可能に支持されたメインアーム214の他端部に取り付けられている。このメインアーム214の長手方向中間部には、支持アーム216の一端が軸218を介して回転可能に支持されている。この支持アーム216の他端部には、スライドピン216Aが取り付けられ、固定されたレールアーム220の長孔220Aに収容されている。
【0061】
スライドピン216Aには、通常状態(キャスタ120の固定状態)において、L型アーム222の一端部に形成されたフック部222Aが係合しており、スライドピン216Aを長孔220Aの一端部近傍に保持される構造となっている。
【0062】
L型アーム222の屈曲部は、前記メインアーム214の回転軸224を介して支持されている。L型アーム222の他端部は、版収容部104の床部104Aの先端面に当接する位置に配設されている。
【0063】
ここで、L型アーム222の他端部が、床部104Aの先端面に当接した状態でさらに押圧されると、L型アーム222は、軸224を中心に回転し、フック部222Aをスライドピン216Aから離脱させることになる。
【0064】
このスライドピン216Aの離脱により、スライドピン216Aが取り付けられた支持アーム216が、付勢手段の付勢力により、長孔220Aの他端部へ移動するため、この移動に伴ってメインアーム214が持ち上げられ、キャスタ200は、路面から離脱する。なお、このときの台車200は、前述の補助ローラ212を介して床部FLに支持されることになる。
【0065】
以下に本実施の形態の作用を説明する。
【0066】
フォトポリマー版102を、自動露光装置100の版収容部104に収容する場合、台車200ごとこの版収容部104に収容することで、フォトポリマー版102を所定位置に位置決めすることができる。
【0067】
マガジン208の搭載が終了すると、再び自動露光装置100へ台車200を運搬し、版収容部104の開閉蓋(図3の手前に装備)を開放し、台車200を版収容部104へ収容する。
【0068】
このとき、版収容部104の床部104Aは、路面FLに対して高い位置にあるが、本実施の形態では、キャスタ120折り畳み構造とし、台車200の高さ位置を変えずに、版収容部104の床部104Aに収容可能とした。すなわち、台車200の支持をキャスタ120から補助ローラ212へ受け渡すことにより、台車200を段差のある路面FLから床部104Aへ円滑に受け渡すことができる。この結果、版収容部104は、周囲を枠体で囲まれた(所謂閉断面構造)剛性の高い構造とすることができ、かつ遮光性に優れた蓋体を用いることが可能となる。
【0069】
台車200を版収容部104へ収容した後には、枚葉部106において、マガジン208からフォトポリマー版102及び合紙118が吸着搬送装置109(吸盤124及び吸引ファン126)によって交互に積層状態から取り出されて、給版部108へ送り出される。給版部108に送り出されたフォトポリマー版102または合紙118は、吸着時の真空度に応じて圧力スイッチ302が出力する信号に基づいてそれぞれ判別され、図示しない制御手段によって切替搬送部136が切替えられ、それぞれの所定方向へ搬送される。
【0070】
すなわち、給版部108へ送り出されたフォトポリマー版102は、共用搬送部128及びフォトポリマー版搬送部130によって搬送されて定盤110へ送り込まれ、所定の画像が露光された後に排出される。
【0071】
一方、合紙118は、共用搬送部128及び合紙搬送部134によって搬送され、台車200に設けられたシート材強制集積装置141によって合紙収容部132へ集積される。
【0072】
ここで、吸盤124及び吸引ファン126がマガジン208内に積層状態で収容された合紙118又はフォトポリマー版102を取り出す際には、吸盤124及び吸引ファン126をフォトポリマー版102または合紙118に対して若干離れた位置(図6のCD間)に配置し、吸引ファン126のみを作動し、一定時間後に吸盤124に連通されている真空ポンプ300を作動し、吸引ファン126を停止する。
【0073】
吸引ファン126が重量的に軽くかつ薄い合紙118を吸い上げた場合は、合紙118の下層にあるフォトポリマー版102の影響(図6のAB間)を受けることなく、圧力スイッチ302が図5のA信号を出力するため、合紙118を吸着したことが確実に判別される。また、合紙118がフォトポリマー版102と分離された状態で吸着されるため、二重吸着(下層のフォトポリマー版102を一緒に吸着すること)も防止している。さらに、吸引ファン126の採用で吸盤124と合紙118の距離を図6のBC間分だけ大きくとることができるため、フォトポリマー版102が湾曲(カール)している場合も吸盤124と合紙118の距離が図6のOB間より小さくなることがなく、判別不良及び二重吸着を防止することができる。
【0074】
なお、吸引ファン126を有しない構成の場合は、吸盤124がフォトポリマー版102または合紙118に対して若干離れた位置(図6のBC間)で真空ポンプ300を作動することで、通常の場合、判別不良及び二重吸着を防止することができる。
【0075】
一方、圧力スイッチ302が図5のO信号を出力した場合は、吸盤124を吸盤124によってフォトポリマー版102を吸着可能な距離(図6のOA間)まで接近させる。このとき、圧力スイッチ302が図5のB信号を出力する場合はフォトポリマー版102を吸着したことが判別され、圧力スイッチ302が図5のO信号を出力する場合はマガジン208が空であることが判別される。
【0076】
このように、本実施の形態に係る吸着搬送装置109では、マガジン208内に収容されたフォトポリマー版102と合紙118を判別するために必要な安価な圧力スイッチ302を用いてコストの低減を図ることができ、しかも、この判別の際にフォトポリマー版102を感光させる恐れがない。さらに、判別の精度向上及び二重吸着の防止も達成している。
【0077】
なお、前記実施例においては、大小二の真空度が設定され吸盤124による吸着時の真空度がそれぞれの設定された真空度以上の場合(絶対圧力が設定圧力以下の場合)にそれぞれ異なる信号を出力する一の圧力スイッチ302を用いた印刷版の吸着搬送装置109について説明したが、本発明はこれに限られず、一の真空度が設定され吸盤124による吸着時の真空度が設定された真空度以上の場合に一の信号を出力する設定真空度が異なる圧力スイッチを複数用いた印刷版の吸着搬送装置であっても適用できる。さらに、圧力スイッチに替えて、真空度に対して直線的な信号を出力する圧力センサを用いて適用することもできる。
【0078】
また、前記実施例においては、判別不良及び二重吸着を防止するために吸引ファン126を用いたが、吸盤124による吸着方向に略垂直な方向から送風して最上面に合紙118がある場合に当該合紙118を浮上させることにより吸引ファン126を用いた場合と同様の効果を得ることができる送風機(ブロワ)を用いて適用することもできる。
【0079】
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明に係る印刷版の吸着搬送装置は、マガジン内から取り出される印刷版と合紙とを判別するために安価な圧力センサを用いることできるため、コストの低減を図ることができ、しかも、未露光の印刷版を感光させる恐れもないという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る自動露光装置の全体構成を示す斜視図である。
【図2】マガジンに積載されたフォトポリマー版及び合紙の状態を示す側面図である。
【図3】給版部の側面図である。
【図4】吸盤、真空ポンプ、圧力スイッチの連通状態を示す概略系統図である。
【図5】吸盤内の真空度と圧力スイッチ出力信号の関係及び判別状態を示す線図である。
【図6】吸着前における吸盤とフォトポリマー版または合紙との距離、と吸盤内の真空度の関係を示す線図である。
【図7】給版部の搬送系の一部を示す平面図である。
【図8】給版部の異なる搬送系の受け渡し部を示す斜視図である。
【図9】シート材強制集積装置の詳細を示す断面図である。
【図10】シート材強制集積装置のローラ及び巻込み防止板を示す平面図である。
【図11】(A)は定盤の平面図、(B)は定盤の側面図である。
【図12】排出機構部の動作を示す側面図であり、(A)は仮支持アームの水平位置状態、(B)は仮支持アームの退避位置状態、(C)は仮支持アームの押上げ位置状態である。
【図13】排出機構部の排版爪を示す斜視図である。
【図14】台車の下部の拡大側面図である。
【図15】キャスタの収納機構部の構造を示す側面図である。
【符号の説明】
100 自動露光装置
102 フォトポリマー版(印刷版)
108 給版部
109 吸着搬送装置
112 露光部
118 合紙
124 吸盤(吸着手段)
126 吸引ファン(吸着手段)
300 真空ポンプ
302 圧力スイッチ

Claims (2)

  1. マガジン内に収容された印刷版または合紙の面に対して接近離反可能に設置された吸盤と、前記吸盤に連通路を介して連通され前記吸盤から空気を吸引する吸引手段と、を備え、前記印刷版または前記合紙の面に対して該印刷版または該合紙を吸着可能な距離まで前記吸盤を接近させ、前記吸引手段によって前記吸盤から空気を吸引することで前記印刷版または前記合紙を真空吸着させこの状態で前記印刷版または前記合紙を前記マガジンから1枚ずつ取り出す印刷版の吸着搬送装置において、
    前記連通路に連通して設置され、前記吸盤による吸着時の真空度が前記合紙を吸着した場合に対応して設定された第1の所定の真空度以上であること、及び、前記吸盤による吸着時の真空度が前記印刷版を吸着した場合に対応して設定され前記第1の所定の真空度より大きい第2の所定の真空度以上であること、を検出可能な圧力センサ、
    を備えたことを特徴とする印刷版の吸着搬送装置。
  2. 前記吸盤とともに前記マガジン内に収容された前記印刷版または前記合紙の面に対して接近離反し、所定の距離を置いた位置から前記合紙を吸引可能でかつ前記印刷版を吸引不可能である吸引能力を有する吸引ファン、を備えたことを特徴とする請求項1に記載した印刷版の吸着搬送装置。
JP2000026348A 2000-02-03 2000-02-03 印刷版の吸着搬送装置 Expired - Fee Related JP4077589B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026348A JP4077589B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 印刷版の吸着搬送装置
US09/775,592 US6619208B2 (en) 2000-02-03 2001-02-05 Conveying device using suction adherence for printing plates

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000026348A JP4077589B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 印刷版の吸着搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001213538A JP2001213538A (ja) 2001-08-07
JP4077589B2 true JP4077589B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=18552093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026348A Expired - Fee Related JP4077589B2 (ja) 2000-02-03 2000-02-03 印刷版の吸着搬送装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6619208B2 (ja)
JP (1) JP4077589B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6745694B1 (en) * 2001-06-15 2004-06-08 Perkinelmer, Inc. Method and apparatus for a slipsheet removal system
JP3845005B2 (ja) * 2001-12-12 2006-11-15 富士写真フイルム株式会社 画像記録材料枚葉装置
JP2004018180A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 合紙取出装置
US7000541B2 (en) * 2004-05-03 2006-02-21 Ecrm, Inc. System and method for interleaf sheet and/or plate sheet removal and/or transport for use with a printing apparatus
US7685938B2 (en) * 2004-05-03 2010-03-30 Ecrm Inc. System for interleaf sheet removal in an imaging system
WO2005113242A1 (en) * 2004-05-03 2005-12-01 Ecrm Incorporated System and method for interleaf sheet and/or plate sheet removal and/or transport for use with a printing apparatus
JP2006176287A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性印刷版の自動供給装置
US20060237286A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Ecrm Incorporated System and method for positioning imaging plates within a cassette tray
DE202006004193U1 (de) * 2006-03-14 2006-06-08 Richter, Harald Adapterplatte für einen Vakuumsauger
US7744078B2 (en) * 2007-01-30 2010-06-29 Eastman Kodak Company Methods and apparatus for storing slip-sheets
US20080179002A1 (en) * 2007-01-30 2008-07-31 Gromadzki Jo A L Method and apparatus for separating a slip-sheet from an image recordable material
US7614619B2 (en) * 2007-01-30 2009-11-10 Eastman Kodak Company Methods and apparatus for separating image recordable materials from a media stack
US7604231B2 (en) * 2007-01-30 2009-10-20 Eastman Kodak Company Method and apparatus for separating media combinations from a media stack
US7891655B2 (en) * 2009-04-06 2011-02-22 Eastman Kodak Company Separating media combination from a media stack

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1326504A (en) * 1971-04-28 1973-08-15 Int Computers Ltd Devices for detecting documents
JP3418411B2 (ja) * 1991-09-06 2003-06-23 Smc株式会社 真空ユニット
US5788425A (en) * 1992-07-15 1998-08-04 Imation Corp. Flexible system for handling articles
JPH1111726A (ja) 1997-06-26 1999-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd シート材の分離方法及びその装置
JP2990185B1 (ja) * 1998-10-02 1999-12-13 日本電気株式会社 紙葉類の供給装置
US6112663A (en) * 1999-03-25 2000-09-05 Creo Products Inc. Method for loading a printing plate onto an imaging cylinder using a suction/pressure table
JP4343386B2 (ja) * 2000-03-17 2009-10-14 富士フイルム株式会社 印刷版自動露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001213538A (ja) 2001-08-07
US20010011513A1 (en) 2001-08-09
US6619208B2 (en) 2003-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077589B2 (ja) 印刷版の吸着搬送装置
JP4102540B2 (ja) 板状部材の枚葉方法
JP2002321840A (ja) 印刷版の枚葉装置
US20040108649A1 (en) Sheet feeder and sheet feeding method
JP4381547B2 (ja) 判別装置
JP4343386B2 (ja) 印刷版自動露光装置
JP2002128294A (ja) 印刷版の吸着搬送装置
JP4420552B2 (ja) 印刷版供給における迎えガイド機構
JP4038006B2 (ja) 枚葉装置
JP3967937B2 (ja) 画像記録装置
EP1136725B1 (en) Ball screw feed mechanism
JP2001151360A (ja) 印刷版の吸着搬送装置
US6457414B1 (en) Printing plate discharging method and printing plate discharging device
JP2001092145A (ja) 印刷版の塵除去装置
JP2001247228A (ja) シート材の検出装置
JP2002265077A (ja) 印刷版の吸着搬送装置
JP4466834B2 (ja) 印刷版供給装置の接続構造
JP3105217B1 (ja) 製版装置
JP5877735B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP2001261179A (ja) 搬送装置
JP2001092141A (ja) 印刷版自動露光装置、印刷版運搬用台車及び印刷版自動露光装置用台車の受け渡し構造
JP2001225975A (ja) 印刷版の吸着搬送装置
JP2001151398A (ja) 印刷版排出方法及び印刷版排出装置
JP2005239326A (ja) シート材供給装置
JP2005249403A (ja) 判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees