JP4042801B2 - グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法 - Google Patents

グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4042801B2
JP4042801B2 JP2006528380A JP2006528380A JP4042801B2 JP 4042801 B2 JP4042801 B2 JP 4042801B2 JP 2006528380 A JP2006528380 A JP 2006528380A JP 2006528380 A JP2006528380 A JP 2006528380A JP 4042801 B2 JP4042801 B2 JP 4042801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
printing
gravure
vertical
printing direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006528380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006006292A1 (ja
Inventor
浩嘉 高島
憲 橋本
和寛 田畑
吉広 金山
岳繁 棚部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4042801B2 publication Critical patent/JP4042801B2/ja
Publication of JPWO2006006292A1 publication Critical patent/JPWO2006006292A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/04Printing plates or foils; Materials therefor metallic
    • B41N1/06Printing plates or foils; Materials therefor metallic for relief printing or intaglio printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F9/00Rotary intaglio printing presses
    • B41F9/06Details
    • B41F9/061Inking devices
    • B41F9/063Using inking rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41CPROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
    • B41C1/00Forme preparation
    • B41C1/02Engraving; Heads therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F13/00Common details of rotary presses or machines
    • B41F13/08Cylinders
    • B41F13/10Forme cylinders
    • B41F13/11Gravure cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F17/00Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for
    • B41F17/08Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces
    • B41F17/14Printing apparatus or machines of special types or for particular purposes, not otherwise provided for for printing on filamentary or elongated articles, or on articles with cylindrical surfaces on articles of finite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F9/00Rotary intaglio printing presses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/01Form of self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/012Form of non-self-supporting electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1275Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by other printing techniques, e.g. letterpress printing, intaglio printing, lithographic printing, offset printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41PINDEXING SCHEME RELATING TO PRINTING, LINING MACHINES, TYPEWRITERS, AND TO STAMPS
    • B41P2217/00Printing machines of special types or for particular purposes
    • B41P2217/50Printing presses for particular purposes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0113Female die used for patterning or transferring, e.g. temporary substrate having recessed pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0143Using a roller; Specific shape thereof; Providing locally adhesive portions thereon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Rotary Presses (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)

Description

この発明は、グラビアロール、グラビアロールを備えるグラビア印刷機およびグラビア印刷機を用いて実施される積層セラミック電子部品の製造方法に関するもので、特に、グラビア印刷によって形成されるペースト膜の平滑性を向上させるための技術に関するものである。
積層セラミックコンデンサのような積層セラミック電子部品を製造するため、たとえば、内部電極となる導電性ペースト膜をセラミックグリーンシート上に形成する工程が実施される。この導電性ペースト膜によって与えられる内部電極は、高いパターン精度を有していることが要求される。この要求を満たし得る技術として、グラビア印刷が注目されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1では、グラビア印刷によって形成されたペースト膜の外周部分での厚みを均一化することを目的として、グラビアロールの周面上に形成される、印刷ペーストが付与される画線部において形成される複数個のセルについて、外周部におけるセルの開口面積を、中央部におけるセルの開口面積よりも小さくし、かつ、外周部におけるセルの深さを、中央部におけるセルの深さよりも浅くしたものが記載されている。
しかしながら、特許文献1に記載のものでは、画線部に形成される各セルは互いに独立しているため、画線部全体の面積に対するセルの部分の面積の比率が比較的低く、また、印刷時において、隣り合うセル間での印刷ペーストの流動が生じ得ないため、特に、比較的広い面積のペースト膜を形成するための印刷には不向きであり、印刷むらが生じやすい。
上述した問題を解決し得るものとして、電子部品の分野での適用を意図したものではないが、画線部に形成される複数個のセルを規定する土手を、印刷方向に対して斜めに延びるように配置するとともに、セルを隣り合うものの間で連通状態とするため、各セルを区画する土手において切欠きが設けられたものが提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
上述の特許文献2に記載の技術によれば、画線部全体の面積に対する印刷ペーストを保持し得る領域(すなわち、セルおよび切欠き)の面積の比率を高めることができ、また、切欠きを通しての印刷ペーストの流動を期待できる。
しかしながら、特許文献2に記載の技術では、切欠きの間隔が土手の幅より小さくされることが必須の要件となっているため、たとえば導電性ペーストのような粘度の比較的高い印刷ペーストを用いた場合、この印刷ペーストの隣り合うセル間での流動が制限される。その結果、印刷されたペースト膜にセルの痕跡が残ったり、平滑なペースト膜が形成されなかったりすることがある。
また、特許文献2に記載の技術では、画線部に形成される複数個のセルを規定する土手が、印刷方向に対して斜め方向に延びるように配置されているので、被印刷シートがグラビアロールから離れるときの印刷ペーストのいわゆる糸引きが、印刷方向すなわちグラビアロールの周面の移動方向に対して斜め方向に発生し、印刷されたペースト膜の周縁形状において局部的な凹凸が生じやすい。
また、上述の糸引きは印刷方向に対して斜め方向に発生するとしても、その方向は一定しないため、複数箇所にある糸引き状態の印刷ペーストが互いに合流して一体化することがある。このことは、ペースト膜の厚みのばらつきの原因となる。
特開平9−76459号公報 実公平5−41015号公報
そこで、この発明の目的は、上述のような問題を解決し得る、グラビアロール、グラビア印刷機およびこれを用いて実施される積層セラミック電子部品の製造方法を提供しようとすることである。
この発明は、積層セラミック電子部品に備える積層構造物の一部をなす内部電極またはセラミック層となるべきペースト膜を被印刷シート上にグラビア印刷によって形成するためのグラビア印刷機にまず向けられる。
このグラビア印刷機は、ペースト膜を与える導電性ペーストまたはセラミックスラリーからなる印刷ペーストが付与される画線部をその周面上に形成しているグラビアロールを備えている。
このような構成を備えるグラビア印刷機において、前述した技術的課題を解決するため、次のような構成を備えることを特徴としている。
すなわち、画線部には、略印刷方向に延びる印刷方向土手と印刷方向土手に対して略垂直方向に延びる垂直方向土手とが設けられるとともに、印刷方向土手と垂直方向土手とによって区画された、複数個のセルが形成される。そして、印刷方向土手は、その側方に垂直方向土手が存在している箇所を含み、印刷ペーストの糸引きを印刷方向土手に沿って生じさせるため、印刷方向土手は、少なくとも、上記のような側方に垂直方向土手が存在している箇所において、連続して延びるように設けられるとともに、印刷方向に隣り合うセル間を連通状態とするため、垂直方向土手には切欠きが設けられる。さらに、印刷方向土手と垂直方向土手とは、互いに交差する交差部分を形成しており、この交差部分は、垂直方向土手が印刷方向土手に対して貫通せずにT字状に交差するT字交差部分を含んでいる。
なお、上述のように、印刷方向土手の延びる方向が略印刷方向であり、垂直方向土手の延びる方向が印刷方向土手に対して略垂直方向であるとしたのは、それぞれ、印刷方向および垂直方向に対して±5度程度の許容範囲があるためである。
上述のT字交差部分は、画線部の少なくとも中央部において分布していることが好ましい。この場合、画線部の中央部に位置する交差部分の半数以上が、T字交差部分であることが好ましい。最も好ましくは、画線部の中央部に位置する交差部分は、すべてT字交差部分とされる。
交差部分における印刷方向土手の一部と垂直方向土手の一部とが互いに交差する角の部分には、丸みまたは斜面による面取りが付されていることが好ましい。
画線部の中央部においては、前述した切欠きの間隔は、印刷方向土手および垂直方向土手の各幅より大きくされることが好ましい。
切欠きに向かう垂直方向土手の先端部には、丸みまたは斜面による面取りが付されていることが好ましい。
印刷方向土手は、画線部における印刷始端から印刷終端に至るまで実質的に連続して延びるように設けられていることが好ましい。なお、印刷方向土手が実質的に連続して延びるとは、印刷方向土手が途中で数箇所途切れていてもよく、また、たとえば印刷始端や終端において溝が形成されていてもよいことを意味している。
印刷方向に関して互いに隣り合う前述の切欠きは、印刷方向に対して垂直方向での位置が互いに異ならされていることが好ましい。この場合、切欠きは、各セルの対角線方向に対向する2つの角の部分に位置していることがより好ましい。
この発明は、また、上述のようなグラビア印刷機を用いて内部電極またはセラミック層となるべきペースト膜を形成する工程が実施される、積層セラミック電子部品の製造方法にも向けられる。
上述の場合、前述の被印刷シートは、好ましくは、セラミックグリーンシートである。また、被印刷シートは、キャリアフィルムのような樹脂シートであってもよい。
この発明は、さらに、積層セラミック電子部品に備える積層構造物の一部をなす内部電極またはセラミック層となるべきペースト膜を被印刷シート上にグラビア印刷によって形成するための前述のようなグラビア印刷機に備えるグラビアロールにも向けられる。この発明に係るグラビアロールは、ペースト膜を与える導電性ペーストまたはセラミックスラリーからなる印刷ペーストが付与される画線部をその周面上に形成しており、画線部には、略印刷方向に延びる印刷方向土手と印刷方向土手に対して略垂直方向に延びる垂直方向土手とが設けられるとともに、印刷方向土手と垂直方向土手とによって区画された、複数個のセルが形成され、印刷方向土手は、その側方に垂直方向土手が存在している箇所を含み、印刷ペーストの糸引きを印刷方向土手に沿って生じさせるため、印刷方向土手は、少なくとも、上記のような側方に垂直方向土手が存在している箇所において、連続して延びるように設けられるとともに、印刷方向に隣り合うセル間を連通状態とするため、垂直方向土手には切欠きが設けられる。また、印刷方向土手と垂直方向土手とは、互いに交差する交差部分を形成しており、交差部分は、垂直方向土手が印刷方向土手に対して貫通せずにT字状に交差するT字交差部分を含むことを特徴としている。
以上のように、この発明に係るグラビア印刷機によれば、グラビアロールの周面上に形成される画線部には、印刷方向土手と垂直方向土手とが設けられるとともに、印刷方向土手と垂直方向土手とによって区画された、複数個のセルを隣り合うものの間で連通状態とするため、垂直方向土手には切欠きが設けられているので、印刷ペーストとして、たとえば金属コンテントが比較的高く、そのため、比較的高い粘度を有する導電性ペーストまたはセラミックスラリーを用いても、隣り合うセル間で印刷ペーストを良好に流動させることができ、その結果、グラビア印刷によって形成されるペースト膜の表面の凹凸を小さくし、かつペースト膜の厚みを均一なものとすることができる。
また、印刷方向土手が略印刷方向に延び、かつ少なくとも垂直方向土手の存在箇所において、印刷方向土手が連続して延びているので、被印刷シートがグラビアロールから離れるときの印刷ペーストの糸引きの方向は、実質的に印刷方向に限定され、斜め方向にはならない。このことも、グラビア印刷によって形成されるペースト膜の厚みを一様なものとするように寄与するとともに、印刷されたペースト膜の周縁形状において生じ得る局部的な凹凸を生じさせにくくすることができる。
また、印刷方向土手と垂直方向土手とは、互いに交差する交差部分を形成しており、この交差部分は、垂直方向土手が印刷方向土手に対して貫通せずに(すなわち、十字状交差部分とはならずに)T字状に交差するT字交差部分を含んでいるので、同じ面積内で比較したとき、十字状交差部分のみの場合に比べて、交差部分の数を増やすことができる。その結果、各セルが与える開口部の分布状態に関して、より均一化を図ることができる。このことも、グラビア印刷によって形成されるペースト膜の表面の平滑化に寄与する。なぜなら、複数箇所で生じた糸引きが互いに合流して一体化する確率を低減することができるからである。
上述のT字交差部分による効果は、画線部の少なくとも中央部においてT字交差部分が分布しているとき、より確実に発揮される。そして、T字交差部分による効果のより確実な発揮のためには、画線部の中央部に位置する交差部分の半数以上がT字交差部分であることがより好ましく、最も好ましくは、画線部の中央部に位置する交差部分が、すべてT字交差部分であるときである。
交差部分における印刷方向土手の一部と垂直方向土手の一部とが互いに交差する角の部分に、丸みまたは斜面による面取りが付されていると、隣り合うセル間で印刷ペーストをより良好に流動させることができるとともに、糸引きの流れをより円滑に生じさせることができる。その結果、グラビア印刷によって形成されるペースト膜の一層の平滑化に寄与させることができる。また、画線部の清掃を容易にするという効果も期待できる。
画線部の中央部において、切欠きの間隔が、印刷方向土手および垂直方向土手の各幅より大きくされていると、隣り合うセル間で印刷ペーストがより良好に流動することができる。したがって、このことも、グラビア印刷によって形成されるペースト膜の厚みを一様なものとするように寄与する。
切欠きに向かう垂直方向土手の先端部に、丸みまたは斜面による面取りが付されていると、前述した印刷方向土手の一部と垂直方向土手の一部とが互いに交差する角の部分での丸みまたは斜面による面取りの場合と同様、隣り合うセル間で印刷ペーストをより良好に流動させることができるとともに、糸引きの流れをより円滑に生じさせることができる。その結果、グラビア印刷によって形成されるペースト膜の一層の平滑化に寄与させることができる。
この発明に係るグラビア印刷機において、印刷方向土手が、画線部における印刷始端から印刷終端に至るまで実質的に連続して延びるように設けられていると、印刷ペーストは印刷方向土手によって囲まれた範囲でのみ印刷方向に流動するため、ペースト膜の表面における凹凸の発生を抑制する効果が大きい。したがって、グラビア印刷によって形成されるペースト膜の厚みの均一化をより確実に達成することができる。
また、印刷方向に関して互いに隣り合う切欠きの、印刷方向に対して垂直方向での位置が互いに異ならされていると、より好ましくは、切欠きが、各セルの対角線方向に対向する2つの角の部分に位置していると、グラビアロールの周面上の余分な印刷ペーストをブレードによって掻き取ったときに、不所望にも、各セル内に留まるべき印刷ペーストまで掻き出してしまい、そのため、ペースト膜が部分的に薄くなってしまうことを有利に防止することができる。また、被印刷シートがグラビアロールから離れるときの印刷ペーストの糸引きは、切欠きを経由して連続的に進行する。したがって、切欠きの互いに隣り合うものの位置が、上述のように、印刷方向に対して垂直方向にずらされていると、印刷ペーストの糸引きによって生じ得るペースト膜の表面における凹凸を抑制することができる。
以上のようなことから、上述のようなグラビア印刷機を用いて積層セラミック電子部品の製造に適用すれば、得られた積層セラミック電子部品の特性を安定なものとすることができるとともに、不良品の発生を抑制でき、製造の歩留まりを向上させることができる。
特に、この発明に係るグラビア印刷機によって、積層セラミック電子部品に備える内部電極となる導電性ペースト膜を形成するようにすれば、導電性ペースト膜の厚みを均一にすることができるので、得られた積層セラミック電子部品において、ショート不良を引き起こしたり、絶縁抵抗不良を引き起こしたりすることを防止することができる。
図1は、この発明の第1の実施形態によるグラビア印刷機1を概略的に示す正面図である。
グラビア印刷機1は、グラビアロール2と、グラビアロール2に対して、被印刷シート3を挟んで対向する圧胴4とを備えている。これらグラビアロール2および圧胴4は、それぞれ、矢印5および6方向に回転し、それによって、被印刷シート3は矢印7方向へ搬送される。なお、グラビア平版印刷機の場合のように、圧胴を備えないグラビア印刷機もあり得る。
グラビア印刷機1は、たとえば積層セラミックコンデンサのような積層セラミック電子部品を製造するために用いられるものである。より特定的には、グラビア印刷機1は、積層セラミック電子部品に備える積層構造物の一部をなすパターニングされた層となるべきペースト膜を被印刷シート3上にグラビア印刷によって形成するために用いられる。より具体的には、図2に示すように、セラミックグリーンシート8上に、パターニングされた内部電極となるべき導電性ペースト膜9がグラビア印刷によって形成される。
セラミックグリーンシート8は、図2に示すように、キャリアフィルム10によって裏打ちされた状態にある。したがって、図1に示した被印刷シート3は、このようにキャリアフィルム10によって裏打ちされたセラミックグリーンシート8である。
グラビアロール2は、図1に示すように、タンク11内に収容された導電性ペースト12内に浸漬され、それによって、グラビアロール2の周面上に形成された複数個の画線部13(その一部が概略的に図示されている。)に導電性ペースト12が付与される。画線部13の詳細については、後述する。なお、グラビアロール2への導電性ペースト12の供給は、導電性ペースト12をグラビアロール2に向かって射出するなどの方法によってもよい。グラビアロール2の周面上の余分な導電性ペースト12は、ドクターブレード14によって掻き取られる。
画線部13は、その代表的なもののみが図3に概略的に図示されているように、図2に示した導電性ペースト膜9のパターンに対応するパターンを有している。この実施形態では、画線部13の長手方向がグラビアロール2の周方向に向くようにされている。
図4は、1個の画線部13を拡大して示す、グラビアロール2の周面の展開図である。図4において、印刷方向が矢印で示されているが、この印刷方向は、図1に示した矢印5に対応している。より詳細には、画線部13の図4における上端側が印刷始端側であり、下端側が印刷終端側である。したがって、印刷工程において、画線部13の、被印刷シート3に接触する領域は、図4における上端側から下端側へとその位置を変える。
画線部13には、印刷方向に延びる複数本の印刷方向土手15と印刷方向土手15に対して垂直方向に延びる複数本の垂直方向土手16とが設けられる。そして、印刷方向土手15と垂直方向土手16とによって区画された、複数個のセル17が形成される。
このような複数個のセル17の各々の開口面積について見ると、画線部13の周縁部に位置するセル17(A)は、画線部13の中央部に位置するセル17(B)に比べて小さくされている。周縁部に位置するセル17(A)の開口面積を小さくするため、印刷方向土手15および垂直方向土手16の各々の、画線部13の周縁部に位置する部分では、他の部分に比べて、幅がより大きくされている。このような構成を採用することにより、以下に説明するような、いわゆる「サドル現象」を生じさせにくくすることができる。
一般的に、グラビア印刷を適用してペースト膜を形成した場合、ペースト膜の周縁部が中央部よりも厚くなる、いわゆるサドル現象」が生じやすい。このような「サドル現象」が生じた導電性ペースト膜を用いて積層セラミック電子部品を製造した場合、ショート不良や構造欠陥を招くことがある。上述のような構成は、このような「サドル現象」を抑制するのに効果的である。
図5は、図4に示した画線部13の一部をさらに拡大して示す図である。
図4および図5に示すように、垂直方向土手16には切欠き18が設けられ、それによって、印刷方向に隣り合うセル17間が連通状態とされる。この実施形態では、垂直方向土手16は、印刷方向に対して垂直方向に切欠き18を介在させて断続的に延びるようにされている。
印刷方向土手15と垂直方向土手16とは、互いに交差する交差部分を形成している。この実施形態では、交差部分は、垂直方向土手16が印刷方向土手15に対して貫通せずにT字状に交差するT字交差部分19を構成している。さらに言うならば、この実施形態では、交差部分は、すべてT字交差部分19となっている。
また、図5によく示されているように、T字交差部分19における印刷方向土手15の一部と垂直方向土手16の一部とが互いに交差する角の部分には、丸みによる面取り20が付されている。また、切欠き18に向かう垂直方向土手16の先端部にも、丸みによる面取り21が付されている。
なお、この実施形態では採用されていないが、垂直方向土手16が印刷方向土手15を貫通するように形成され、十字状交差部分を形成している場合であっても、上述のような面取りが付されることが好ましい。
図4および図5に示すように、画線部13の中央部においては、切欠き18の間隔は、印刷方向土手15および垂直方向土手16の各幅より大きくされている。たとえば、印刷方向土手15および垂直方向土手16の各幅は5〜20μmであるのに対し、切欠き18の間隔は20〜40μmとされる。
これらの構成を採用することにより、一般のグラビアインクに比べて、たとえば0.1〜40Pa・sといった高い粘度を有する導電性ペースト12(図1参照)であっても、印刷方向へ一定の流れが円滑に発生し、導電性ペースト膜9において平滑な表面および均一な厚みを確実に得ることができる。
図4に示されるように、各印刷方向土手15は、その側方に垂直方向土手16が存在している箇所を含み、少なくとも、このような側方に垂直方向土手16が存在している箇所において、連続して延びるように設けられている。この実施形態では、各印刷方向土手15は、画線部13において印刷始端から印刷終端に至るまで実質的に連続して延びている。
このような構成を採用することにより、導電性ペースト12を隣り合うセル17間で円滑に流動させることができるので、導電性ペースト12を印刷方向に均一に流動させることができる。また、被印刷シート3がグラビアロール2から離れるときの導電性ペースト12のいわゆる糸引きが、図5の破線の矢印22で示すように、印刷方向に規制されながら生じ、斜めに生じることがなく、印刷された導電性ペースト膜9(図2参照)の周縁形状において局部的な凹凸を生じさせにくくすることができる。
また、印刷方向に関して互いに隣り合う切欠き18は、印刷方向に対して垂直方向での位置が互いに異ならされている。特に、この実施形態では、切欠き18は、各セル17の対角線方向に対向する2つの角の部分に位置している。
このような構成を採用することにより、グラビアロール2の周面上の余分な導電性ペースト12をドクターブレード14によって掻き取ったときに、不所望にも、各セル17内に留まるべき導電性ペースト12まで掻き出してしまい、そのため、導電性ペースト膜9が部分的に薄くなってしまうことを有利に防止することができる。
また、被印刷シート3がグラビアロール2から離れるときの導電性ペースト12の糸引きは、切欠き18を経由して連続的に進行する。したがって、切欠き18の互いに隣り合うものの位置が、上述のように、印刷方向に対して垂直方向にずらされていると、導電性ペースト12の糸引きによって生じ得る導電性ペースト膜9の表面における凹凸を抑制することができる。
以上のような構成を有するグラビア印刷機1によって導電性ペースト膜9を形成すれば、この導電性ペースト膜9を、全面にわたって平滑なものとし、かつ外周の輪郭の直線性において優れたものとすることができる。
グラビア印刷機1を用いて図2に示すような導電性ペースト9が形成されたセラミックグリーンシート8が得られた後、複数のセラミックグリーンシート8が積層されかつ圧着され、必要に応じてカットされ、次いで焼成されることによって、積層セラミック電子部品のための部品本体となる積層構造物が得られる。この積層構造物において、前述した導電性ペースト膜9は、内部電極を構成する。次に、必要に応じて、積層構造物の外表面上に外部電極等が形成されることによって、所望の積層セラミック電子部品が完成される。
このような積層セラミック電子部品において、前述したように、導電性ペースト膜9が全体にわたって平滑に形成されるため、圧着工程で局部的に応力が集中することがなく、そのため、内部電極がセラミック層を通して接触するといったショート不良を引き起こしたり、局部的にセラミック層の厚みが薄くなって絶縁抵抗不良を引き起こしたりすることを防止することができる。
図6は、この発明の第2の実施形態を説明するための図5の一部に相当する図である。図6において、図5に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図6に示した第2の実施形態では、T字交差部分19における印刷方向土手15の一部と垂直方向土手16の一部とが互いに交差する角の部分には、斜面による面取り25が付され、また、切欠き18に向かう垂直方向土手16の先端部には、斜面による面取り26が付されていることを特徴としている。これら斜面による面取り25および26は、第1の実施形態における丸みによる面取り20および21と同様の機能を果たすものである。
図7および図8は、それぞれ、この発明の第3および第4の実施形態を説明するための図5に相当する図である。図7および図8において、図5に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図5に示した第1の実施形態では、セル17の平面形状が実質的に正方形であったのに対し、図7に示した第3の実施形態では、セル17は、印刷方向に長手の長方形の平面形状を有し、図8に示した第4の実施形態では、セル17は、印刷方向に垂直な方向に長手の長方形の平面形状を有している。これらセル17の平面形状以外の特徴については、第3および第4の実施形態は、第1の実施形態と共通する特徴を備えている。
図9は、この発明の第5の実施形態を説明するための図5に相当する図である。図9において、図5に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図9に示した第5の実施形態では、第1の実施形態の場合と比較して、交差部分がT字交差部分19を構成するという特徴を維持しながら、垂直方向土手16の印刷方向での位置が変更されている。その結果、セル17は、印刷方向に垂直な方向に関しては必ずしも並んでいない。第1の実施形態の他の特徴については、この第5の実施形態も備えている。
図10は、この発明の第6の実施形態を説明するための図5に相当する図である。図10において、図5に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図10に示した第6の実施形態では、第5の実施形態の場合と同様、印刷方向に垂直な方向に関しては、セル17が並んでおらず、ジグザグ状に配置されている。
また、第6の実施形態では、垂直方向土手16に設けられる切欠きに関して、垂直方向土手16の一方端と印刷方向土手15との間に位置するように設けられた切欠き18ばかりでなく、隣り合う印刷方向土手15間の中央部に位置するように設けられた切欠き18aをも有している。
第1の実施形態における他の特徴については、この第6の実施形態も有している。
図11は、この発明の第7の実施形態を説明するための図4に相当する図である。図11において、図4に示した要素に相当する要素には同様の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図11に示した第7の実施形態では、画線部13の中央部に位置する交差部分については、すべてT字交差部分であるが、画線部13の周縁部に位置する交差部分については、その一部が十字交差部分29となっていることを特徴としている。このことは、画線部13の中央部において、T字交差部分19が設けられることが重要であることを意味している。
なお、画線部13の中央部に位置する交差部分は、すべてT字交差部分19であることが最も好ましいが、一部において、十字交差部分が形成されていてもよい。このように、T字交差部分と十字交差部分とが混在する場合には、半数以上がT字交差部分であることが好ましい。
上述した第7の実施形態においても、その他の特徴については、第1の実施形態の場合と同様の特徴を有している。
以上、この発明を図示した実施形態に関連して説明したが、この発明の範囲内において、その他、種々の変形例が可能である。
たとえば、図示の実施形態では、画線部13は、その形状が長方形であったが、グラビア印刷によって形成されるべき導電性ペースト膜9のパターンに応じて、画線部の形状を任意に変更することができる。
また、図示の実施形態では、被印刷シート3が、キャリアフィルム10によって裏打ちされたセラミックグリーンシート8であり、導電性ペースト膜9がセラミックグリーンシート8上に形成されたが、たとえばキャリアフィルム10のような樹脂シートのみを被印刷シート3として用い、この樹脂シート上に導電性ペースト膜9を形成するようにしてもよい。この場合には、樹脂シート上に形成された導電性ペースト膜9は、その後の工程において、セラミックグリーンシート8上に転写されることになる。
また、図示の実施形態では、グラビア印刷によって形成されるペースト膜が導電性ペースト膜9であったが、たとえば、セラミックスラリーのようなペースト状のものからなる膜であってもよい。より具体的には、たとえば積層セラミックコンデンサなどにおいて、内部電極の厚みによる段差を吸収するため、内部電極が形成されない領域に段差吸収用のセラミック層が形成されることがあるが、このようなセラミック層となるべきセラミックスラリーからなるペースト膜を形成しようとする場合にも、この発明を適用することができる。
図1は、この発明の第1の実施形態によるグラビア印刷機1を概略的に示す正面図である。 図2は、図1に示したグラビア印刷機1によって、被印刷シート3としてのキャリアフィルム10によって裏打ちされたセラミックグリーンシート8上に導電性ペースト膜9が形成された状態を示す断面図である。 図3は、図1に示したグラビアロール2を単独で示す斜視図である。 図4は、図3に示した1個の画線部13を拡大して示す、グラビアロール2の周面の展開図である。 図5は、図4に示した画線部13の一部をさらに拡大して示す図である。 図6は、この発明の第2の実施形態を説明するための図5の一部に相当する図である。 図7は、この発明の第3の実施形態を説明するための図5に相当する図である。 図8は、この発明の第4の実施形態を説明するための図5に相当する図である。 図9は、この発明の第5の実施形態を説明するための図5に相当する図である。 図10は、この発明の第6の実施形態を説明するための図5に相当する図である。 図11は、この発明の第7の実施形態を説明するための図4に相当する図である。
符号の説明
1 グラビア印刷機
2 グラビアロール
3 被印刷シート
8 セラミックグリーンシート
9 導電性ペースト膜
12 導電性ペースト
13 画線部
15 印刷方向土手
16 垂直方向土手
17 セル
18,18a 切欠き
19 T字交差部分
20,21 丸みによる面取り
25,26 斜面による面取り
29 十字交差部分

Claims (14)

  1. 積層セラミック電子部品に備える積層構造物の一部をなす内部電極またはセラミック層となるべきペースト膜を被印刷シート上にグラビア印刷によって形成するためのグラビア印刷機であり、
    前記ペースト膜を与える導電性ペーストまたはセラミックスラリーからなる印刷ペーストが付与される画線部をその周面上に形成しているグラビアロールを備え、
    前記画線部には、略印刷方向に延びる印刷方向土手と前記印刷方向土手に対して略垂直方向に延びる垂直方向土手とが設けられるとともに、前記印刷方向土手と前記垂直方向土手とによって区画された、複数個のセルが形成され、
    前記印刷方向土手は、その側方に前記垂直方向土手が存在している箇所を含み、
    前記印刷ペーストの糸引きを前記印刷方向土手に沿って生じさせるため、前記印刷方向土手は、少なくとも、前記側方に垂直方向土手が存在している箇所において、連続して延びるように設けられるとともに、印刷方向に隣り合う前記セル間を連通状態とするため、前記垂直方向土手には切欠きが設けられ、
    前記印刷方向土手と前記垂直方向土手とは、互いに交差する交差部分を形成しており、前記交差部分は、前記垂直方向土手が前記印刷方向土手に対して貫通せずにT字状に交差するT字交差部分を含む、
    グラビア印刷機。
  2. 前記T字交差部分は、前記画線部の少なくとも中央部において分布している、請求項1に記載のグラビア印刷機。
  3. 前記画線部の中央部に位置する前記交差部分の半数以上が、前記T字交差部分である、請求項2に記載のグラビア印刷機。
  4. 前記画線部の中央部に位置する前記交差部分は、すべて前記T字交差部分である、請求項3に記載のグラビア印刷機。
  5. 前記交差部分における前記印刷方向土手の一部と前記垂直方向土手の一部とが互いに交差する角の部分には、丸みまたは斜面による面取りが付されている、請求項1に記載のグラビア印刷機。
  6. 前記画線部の中央部においては、前記切欠きの間隔は、前記印刷方向土手および前記垂直方向土手の各幅より大きくされている、請求項1に記載のグラビア印刷機。
  7. 前記切欠きに向かう前記垂直方向土手の先端部には、丸みまたは斜面による面取りが付されている、請求項1に記載のグラビア印刷機。
  8. 前記印刷方向土手は、前記画線部における印刷始端から印刷終端に至るまで実質的に連続して延びるように設けられている、請求項1に記載のグラビア印刷機。
  9. 印刷方向に関して互いに隣り合う前記切欠きは、印刷方向に対して垂直方向での位置が互いに異ならされている、請求項1に記載のグラビア印刷機。
  10. 前記切欠きは、各前記セルの対角線方向に対向する2つの角の部分に位置している、請求項9に記載のグラビア印刷機。
  11. 請求項1ないし10のいずれかに記載のグラビア印刷機を用いて実施される、積層セラミック電子部品の製造方法。
  12. 前記被印刷シートは、セラミックグリーンシートである、請求項11に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  13. 前記被印刷シートは、樹脂シートである、請求項11に記載の積層セラミック電子部品の製造方法。
  14. 積層セラミック電子部品に備える積層構造物の一部をなす内部電極またはセラミック層となるべきペースト膜を被印刷シート上にグラビア印刷によって形成するためのグラビア印刷機に備える、グラビアロールであって、
    前記ペースト膜を与える導電性ペーストまたはセラミックスラリーからなる印刷ペーストが付与される画線部をその周面上に形成しており、
    前記画線部には、略印刷方向に延びる印刷方向土手と前記印刷方向土手に対して略垂直方向に延びる垂直方向土手とが設けられるとともに、前記印刷方向土手と前記垂直方向土手とによって区画された、複数個のセルが形成され、
    前記印刷方向土手は、その側方に前記垂直方向土手が存在している箇所を含み、
    前記印刷ペーストの糸引きを前記印刷方向土手に沿って生じさせるため、前記印刷方向土手は、少なくとも、前記側方に垂直方向土手が存在している箇所において、連続して延びるように設けられるとともに、印刷方向に隣り合う前記セル間を連通状態とするため、前記垂直方向土手には切欠きが設けられ、
    前記印刷方向土手と前記垂直方向土手とは、互いに交差する交差部分を形成しており、前記交差部分は、前記垂直方向土手が前記印刷方向土手に対して貫通せずにT字状に交差するT字交差部分を含む、
    グラビアロール。
JP2006528380A 2004-07-08 2005-04-26 グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法 Active JP4042801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004201557 2004-07-08
JP2004201557 2004-07-08
PCT/JP2005/007889 WO2006006292A1 (ja) 2004-07-08 2005-04-26 グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4042801B2 true JP4042801B2 (ja) 2008-02-06
JPWO2006006292A1 JPWO2006006292A1 (ja) 2008-04-24

Family

ID=35783651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528380A Active JP4042801B2 (ja) 2004-07-08 2005-04-26 グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7481162B2 (ja)
JP (1) JP4042801B2 (ja)
KR (2) KR100847664B1 (ja)
CN (2) CN104589781A (ja)
TW (3) TWI309203B (ja)
WO (1) WO2006006292A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301562B2 (ja) 2007-12-21 2013-09-25 アペックス・ヨーロッパ・ビー.ブイ. アニロックスロールを使用して被印刷物に印刷するための方法、印刷方法のためのアニロックスロール及び印刷装置
TWI484401B (zh) * 2008-04-24 2015-05-11 宏達國際電子股份有限公司 電子裝置與自動隱藏鍵盤方法及數位資料儲存媒體
KR101328319B1 (ko) * 2010-12-21 2013-11-11 삼성전기주식회사 적층형 전자부품 제조를 위한 그라비아 인쇄장치 및 그라비아 인쇄장치를 사용한 적층형 전자부품
JP2012183793A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Sony Corp 版胴、印刷装置及び印刷方法
JP5768443B2 (ja) * 2011-03-30 2015-08-26 凸版印刷株式会社 グラビアスクリーン用のパターン、グラビアスクリーン、およびグラビア版
KR101328314B1 (ko) * 2011-05-26 2013-11-11 (주)제이 앤 엘 테크 그라비아 인쇄 제판 롤 및 그 제조 방법
JP2014133372A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Fujikura Ltd 印刷装置、印刷方法、光ファイバ及び光ファイバケーブル
JP5910606B2 (ja) * 2013-10-22 2016-04-27 株式会社村田製作所 グラビア印刷版およびその製造方法、グラビア印刷機、ならびに積層セラミック電子部品の製造方法
JP5910605B2 (ja) * 2013-10-22 2016-04-27 株式会社村田製作所 グラビア印刷版およびその製造方法、グラビア印刷機、ならびに積層セラミック電子部品の製造方法
JP2015088640A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社村田製作所 複合シート及び積層セラミック電子部品及びその製造方法
US10131175B2 (en) * 2015-01-09 2018-11-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Printing plate, laminated ceramic electronic component producing method, and printer
JP6418148B2 (ja) * 2015-12-21 2018-11-07 株式会社村田製作所 印刷版、該印刷版を備えた印刷装置、および積層セラミック電子部品の製造方法
GB2546748A (en) * 2016-01-26 2017-08-02 Sandon Global Engraving Tech Ltd Liquid-bearing articles for transferring and applying liquids
JP6855688B2 (ja) * 2016-05-19 2021-04-07 株式会社村田製作所 グラビア印刷版、グラビア印刷方法および電子部品の製造方法
US20180268056A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Shadecraft, LLC Computing Device and/or Intelligent Shading System with Color Sensor

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3507729A (en) * 1962-12-24 1970-04-21 Hicks & Otis Prints Inc Contoured ornamentation of laminated resilient materials
JPS5917555B2 (ja) 1978-09-29 1984-04-21 凸版印刷株式会社 導電パタ−ン膜の形成方法
JPS5712697A (en) * 1980-06-26 1982-01-22 Dainippon Printing Co Ltd Gravure printing block
US4819558A (en) * 1985-04-18 1989-04-11 Pamarco Incorporated High efficiency fluid metering roll
JPH0541015Y2 (ja) 1987-09-21 1993-10-18
JPH0795194B2 (ja) 1989-05-19 1995-10-11 大日本スクリーン製造株式会社 グラビア印刷版
JPH0339742U (ja) 1989-08-30 1991-04-17
JPH088200B2 (ja) 1989-09-21 1996-01-29 株式会社村田製作所 セラミック電子部品の製造方法
JPH0541015A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Sony Corp デイスクローデイング装置
DE4137337A1 (de) * 1991-11-13 1993-05-19 Sengewald Karl H Gmbh Hochdruckverfahren und auftragsvorrichtung zu seiner durchfuehrung
JP3374439B2 (ja) 1993-05-10 2003-02-04 株式会社村田製作所 グラビア印刷用版
JP3196591B2 (ja) 1995-09-20 2001-08-06 松下電器産業株式会社 電子部品の製造装置
US6731405B2 (en) * 1999-05-14 2004-05-04 Artwork Systems Printing plates containing ink cells in both solid and halftone areas
LU90412B1 (fr) * 1999-07-02 2001-01-03 Cabinet Erman Proc-d- d'enduction et produits issus du proc-d-
JP2001093779A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Tdk Corp グラビア印刷版ロールの製造方法並びに積層セラミック電子部品
LU90470B1 (fr) * 1999-10-29 2001-04-30 Cabinet Erman S A R L Outillage d'impression
TW507689U (en) 1999-11-05 2002-10-21 China Engraving & Amp Printing Product sculptured with visible anti-counterfeit pattern of photogravured, continuous concealed characters or figures
JP2003059750A (ja) 2001-08-16 2003-02-28 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品の製造方法及び電極印刷装置
JP3918085B2 (ja) 2001-09-13 2007-05-23 株式会社村田製作所 グラビア印刷版および積層電子部品
US20030111158A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. Method for manufacturing multilayer ceramic electronic element
JP4007335B2 (ja) * 2003-04-17 2007-11-14 株式会社村田製作所 グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI332438B (en) 2010-11-01
KR100847663B1 (ko) 2008-07-21
KR100847664B1 (ko) 2008-07-21
KR20080042903A (ko) 2008-05-15
TW200613145A (en) 2006-05-01
TWI309203B (en) 2009-05-01
JPWO2006006292A1 (ja) 2008-04-24
WO2006006292A1 (ja) 2006-01-19
TW200840711A (en) 2008-10-16
TWI332437B (en) 2010-11-01
CN1980799A (zh) 2007-06-13
KR20080042904A (ko) 2008-05-15
CN1980799B (zh) 2015-03-04
US7481162B2 (en) 2009-01-27
CN104589781A (zh) 2015-05-06
US20090022882A1 (en) 2009-01-22
TW200840710A (en) 2008-10-16
US7950326B2 (en) 2011-05-31
US20070107611A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042801B2 (ja) グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法
JP4618332B2 (ja) グラビアロールおよびグラビア印刷機
JP4007335B2 (ja) グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法
US9340005B2 (en) Gravure printing plate and manufacturing method thereof, gravure printing machine, and manufacturing method for laminated ceramic electronic component
JP5454440B2 (ja) 印刷用凹版及び積層型電子部品の製造方法
JP4123301B2 (ja) グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法
JP4162034B2 (ja) グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法
JP4239926B2 (ja) グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法
JP4123302B2 (ja) グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法
JP4225260B2 (ja) グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法
JP4012991B2 (ja) グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法
JP4012990B2 (ja) グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法
JP4225265B2 (ja) グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法
KR100847665B1 (ko) 그라비어 인쇄기 및 적층 세라믹 전자부품의 제조방법
JP4042735B2 (ja) グラビアロール、グラビア印刷機および積層セラミック電子部品の製造方法
JP4229044B2 (ja) グラビア印刷用版、積層セラミック電子部品の製造方法およびグラビア印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061026

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061027

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070205

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4042801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6