JP4031366B2 - アムロジピンの製造方法 - Google Patents

アムロジピンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4031366B2
JP4031366B2 JP2002571468A JP2002571468A JP4031366B2 JP 4031366 B2 JP4031366 B2 JP 4031366B2 JP 2002571468 A JP2002571468 A JP 2002571468A JP 2002571468 A JP2002571468 A JP 2002571468A JP 4031366 B2 JP4031366 B2 JP 4031366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methyl
reaction
amlodipine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002571468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004523572A (ja
Inventor
ムーン、ユン−ホ
キム、ナム−ドゥ
リー、キュン−イク
リー、クァン−スン
Original Assignee
ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー. filed Critical ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー.
Publication of JP2004523572A publication Critical patent/JP2004523572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031366B2 publication Critical patent/JP4031366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/325Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、高い収率でアムロジピンを製造する合成方法に関する。
アムロジピンは、下記式(I)で表される化合物、3−エチル−5−メチル−2−(2−アミノエトキシ−メチル)−4−(2−クロロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボキシレートの一般名で、長期間作用するカルシウムチャンネル遮断剤(calcium-channel blocker)であり、狭心症、高血圧および鬱血性心臓麻痺のような心臓血管系疾患の治療に有用な物質である。この化合物は回転が制限される二還形の軸の周囲に2つの異なるエステル基を有するため非対称的である。
Figure 0004031366
アムロジピンを合成するための数多くの方法が報告されているが、下記に詳しく説明するように、これらの方法は一般的に臨界ハンチュ反応(Hantzsch reaction)段階の収率が低いので生産性に問題があった。
たとえば、反応式1に示すように、アジド化合物をメチルアミノクロトネートおよび2−クロロベンズアルデヒド化合物とともにハンチュ反応させて1,4−ジヒドロピリジン誘導体を得た後、アジド基を還元させてアムロジピンを製造する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
反応式1
Figure 0004031366
(式中、EtおよびMeは各々エチルおよびメチルである。)
しかし、この方法は、収率が19%と低く、アジド化合物の爆発危険性のため、大量生産に適用することが難しいという問題がある。
また、下記反応式2に示すように、フタルイミドアミン保護基を有する誘導体を用いてハンチュ反応を行い、アミン保護基を除去してアムロジピンを製造する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
反応式2
Figure 0004031366
(式中、EtおよびMeは各々エチルおよびメチルである。)
しかし、この方法もまたハンチュ反応の収率が、たとえば、25%と低いという問題がある。
また、下記反応式3に示すように、アミン基が2つのベンジル基によって保護される誘導体を用いてハンチュ反応を行い、前記ベンジル基を除去する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
反応式3
Figure 0004031366
(式中、Bnはベンジルであり、Etはエチル、そしてMeはメチルを各々示す。)
この反応もまた10%の低い収率を伴い、ベンジル基の除去のために2段階の水素化反応が要求されるという問題がある。
さらに、下記反応式4に示すように、アミン基がトリフェニルメチル基によって保護される誘導体を用いてハンチュ反応を行い、ベンゼンスルホン酸で処理してアミン保護基を除去することにより、ベシル酸アムロジピン(アムロジピンベンゼンスルホネート)を製造する方法が開示されている(例えば、特許文献3参照。)。
反応式4
Figure 0004031366
(式中、Phはフェニルであり、Etはエチル、そしてMeはメチルを各々示す。)
この複雑な方法の収率は7%と非常に低い。
さらに、下記反応式5に示すように、ハロゲン化誘導体を用いてハンチュ反応を行い、反応産物のハロゲン基が以降アミン基に転換される方法が開示されている(例えば、特許文献4参照。)。
反応式5
Figure 0004031366
(式中、EtおよびMeは各々エチルおよびメチルである。)
塩素−含有産物は後続のアミン置換反応において非反応性であるため、これに対応するヨード誘導体にあらかじめ転換されなければならない。このようなハロゲン誘導体を用いても、アムロジピンの総収率は22%、またはその以下である。
したがって、従来の方法はすべて収率が低いという問題があり、高収率でアムロジピンを生産できる改良された方法が要求されている。
韓国特許公報第87−909号 韓国特許公報第86−1921号 米国特許公報第5,389,654号 米国特許公報第6,046,337号
したがって、本発明の主な目的は、高収率でアムロジピンを製造する改良された方法を提供することである。
本発明の一実施態様によって、本発明では、
(a)式(II)の化合物、式(III)のアミノクロトネートおよび式(IV)の2−クロロベンズアルデヒドをハンチュ反応させて式(V)の化合物を得る段階;および
(b)式(V)の化合物を水と有機溶媒の混合物中でヒドロキシルアミンヒドロクロリド処理する段階を含む、式(I)のアムロジピンを製造する方法が提供される。
Figure 0004031366
(式中、RおよびRは独立して水素、C1−4アルキルまたはハロゲンまたはアルコキシで置換されたC1−4アルキルであり、Meはメチルであり、Etはエチルである。)
本発明に係る方法は、従来の方法よりも遥かに高い収率でアムロジピンを提供できる。
本発明の方法を示すと下記反応式6の通りである。
反応式6
Figure 0004031366
(式中、R、R、EtおよびMeは前記で定義した通りである。)
式(II)のピロール誘導体は新規化合物であり、本発明を実施するにおいて、RとRはメチルであることが好ましい。式(II)のピロール誘導体は、[J. Chem. Soc., Perkin Trans. I, 2801,(1984)]に開示された方法に従って高収率で製造でき、下記反応式7に示すように、アミン基がピロールの形態に保護される。
反応式7
Figure 0004031366
(式中、R、RおよびEtは前記で定義した通りである。)
本発明の方法は、ピロール基が強塩基の存在下でも高収率で、たとえば、90%の収率で置換反応を可能にするということに長所がある。そのような塩基条件は一般的なアミン保護基が用いられない。また、前記ピロール基は隣接するエステル保護基に影響を与えなく、ヒドロキシルアミンの作用によってアミンに容易に転換できる。
本発明の方法に係る段階(a)において、式(II)のピロール誘導体を式(III)のメチルアミノクロトネートおよび2−クロロベンズアルデヒドとともにハンチュ反応を行うことにより、高収率の式(V)の化合物が得られるが、前記反応は一般的に20時間有機溶媒中で0.9〜1.2:1:1の当量比でピロール誘導体、アミノクロトネートおよび2−クロロベンズアルデヒドを還流しながら行われる。前記有機溶媒は、イソプロパノールおよび1−ブタノールのようなC1−4アルカノールであってもよい。この反応の収率は従来公知のハンチュ反応の収率よりも遥かに高い約53%である。
段階(b)において、式(V)の化合物に対して15〜25当量比の範囲、好ましくは20当量比のヒドロキシルアミン塩、好ましくは、ヒドロキシルアミンヒドロクロリドの存在下で、水と有機溶媒の混合物中で4〜5時間式(V)の化合物を還流させて高収率でアムロジピンが得られる。特に、ヒドロキシルアミンヒドロクロリドを1,4−ジヒドロピリジン誘導体に対して10当量比等の量で添加されるトリエチルアミンと合わせて使用すると、高い収率が得られる。有機溶媒はイソプロパノール、メタノール、エタノールまたは1−ブタノールであり、水の体積に対して3〜5体積、好ましくは4体積で混合されてもよい。
本発明によれば、式(V)の1,4−ジヒドロピリジン誘導体は従来可能であった収率よりも遥かに高い収率で得られ、アムロジピンに転換され得る。このように本発明の方法はアムロジピンを大量生産するのに有用である。
以下、本発明を下記実施例によってさらに詳細に説明する。ただし、これらは本発明を例示するためのものであり、本発明の範囲を制限しない。
(製造例1)2−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)エタノールの製造
アミノエタノール30.5g(0.5mol)、アセトニルアセトン57g(0.5mol)および酢酸0.35g(5mmol,触媒量)をトルエン300mlに加えた後、ディーンスターク(Dean-stark)トラップを用いて3時間還流した。反応混合物を室温に冷却し、水200mlと酢酸エチル100mlを加え、30分間撹拌した。有機層をシリカゲルパッド(pad)に通して濾過した後、濾液を減圧蒸留して淡黄色の標題化合物66g(収率:95%)を得た。
1H-NMR(300MHz, CDCl3)δ(ppm): 5.82(s,2H), 3.94(t, 2H, J=6Hz), 3.78(t,2H, J=6Hz), 2.28(s,6H)。
(製造例2)エチル4−[2−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)エトキシ]アセトアセテートの製造
テトラヒドロフラン500ml溶液に水素化ナトリウム32g(60%油分散液)を加え、製造例1で得られた2−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)エタノール56g(0.4mol)を加えた後室温で1時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、これにエチル4−クロロアセトアセテート65.84g(0.4mol)をテトラヒドロフラン200mlに溶かした溶液を2時間にわたって滴加した。混合物を室温で16時間撹拌した後、3N塩酸でpHを6〜7に調整した。これに十分な量の水を加え、残った固体沈殿物を溶解し、酢酸エチル600mlと100mlとで2回抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物を無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、カーボン処理して脱色した後、減圧蒸留して溶媒を除去して淡黄色油状の標題化合物96.2g(収率:90%)を得た。
1H-NMR(300MHz, CDCl3)δ(ppm): 5.86(s,2H), 4.19(q, 2H, J=7.1Hz), 4.04(s,2H), 3.98(t,2H, J=6.0Hz), 3.65(t,2H, J=6.0Hz), 3.41(s,2H), 2.23(s,6H), 1.27(t,3H, J=7.1Hz)。
(実施例1)3−エチル−5−メチル−2−(2−アミノエトキシ−メチル)−4−(2−クロロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボキシレートの製造
(段階a)3−エチル−5−メチル−2−[(2−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)エトキシ)−メチル]−4−(2−クロロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボキシレートの製造
製造例2で得られたエチル4−[2−(2,5−ジメチルピロール−1−イル)エトキシ]アセトアセテート11.4g(42.6mmol)、2−クロロベンズアルデヒド6g(42.6mmol)およびメチル3−アミノクロトネート4.9g(42.6mmol)をイソプロパノール100mlに加えた後、この混合物を20時間還流した。反応混合物を室温に冷却した後、減圧濃縮して溶媒を除去した。残滓をカラムクロマトグラフィーで精製して淡黄色結晶の標題化合物11g(収率:53%)を得た。
m.p: 46〜48 ℃
Mass: m/z= 509.11(M+Na)+, 485.94(M+H)+
1H-NMR(300MHz, CDCl3)δ(ppm):7.07〜7.36(m,4H), 6.65(b,1H,NH), 5.86(s,2H), 5.40(s,1H), 4.73(s,2H), 4.03〜4.11(m,4H), 3.74(t,2H, J=5.4Hz), 3.64(s,3H), 2.31(s,6H), 2.27(s,3H), 1.24(t,3H, J=7.1Hz)
IR(KBr): 3377, 2977, 2945, 1692, 1480, 1433, 1305cm-1
(段階b)3−エチル−5−メチル−2−(2−アミノエトキシ−メチル)−4−(2−クロロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボキシレートの製造
段階1で得られた3−エチル−5−メチル−2−[(2−(2,5−ジチルピロール−1−イル)エトキシ)−メチル]−4−(2−クロロフェニル)−6−メチル−1,4−ジヒドロ−3,5−ピリジンジカルボキシレート7.9g(16.2mmol)、ヒドロキシルアミンヒドロクロリド22.6g(324mmol,20eq)およびトリエチルアミン16.4g(162mmol,10eq)をイソプロパノール60mlと水15mlの混合溶媒に添加した後4.5時間還流した。反応混合物を室温に冷却した後減圧蒸留してイソプロパノールを除去した。残滓に水100mlを加えた後、3N HClでpHを1〜2に調整した後、エチルエーテル50mlで2回洗浄した。水層を1N NaOH水溶液でpHを8〜9に調整した後酢酸エチル100mlで2回抽出した。有機層を飽和塩水で洗浄した後無水硫酸マグネシウムで脱水し、減圧蒸留して溶媒を除去した。残滓をカラムクロマトグラフィーで精製して淡黄色泡(foam)状の標題化合物5.1g(収率:77%)を得た。
1H-NMR(300MHz, CDCl3)δ(ppm): 7.40(br. s,1H, NH), 7.02〜7.37(n, 4H, ArH), 5.39(s,1H), 4.75(d.d., 2H), 4.02( q,2H), 3.71(m,2H), 3.60(s,3H), 3.12(m,2H), 2.70(br,2H, NH), 2.36(s,3H) 1.19(t,3H)。

Claims (5)

  1. (a) 式(II)の化合物、式(III)のアミノクロトネートおよび式(IV)の2−クロロベンズアルデヒドをハンチュ反応させて式(V)の化合物を得る段階;および
    (b) 式(V)の化合物を水と有機溶媒の混合物中でヒドロキシルアミンヒドロクロリド処理する段階を含む、式(I)のアムロジピンを製造する方法。
    Figure 0004031366
    (式中、RおよびRは独立して水素、C1−4アルキルまたはハロゲンまたはアルコキシで置換されたC1−4アルキルであり、Meはメチルであり、Etはエチルである。)
  2. 段階(a)が有機溶媒中で式(II)の化合物、アミノクロトネートおよび2−クロロベンズアルデヒド0.9〜1.2:1:1モル比の混合物を還流して行われる請求項1に記載の方法。
  3. 段階(b)が式(V)の化合物に対して15〜25当量比のヒドロキシルアミンヒドロクロリドの存在下で式(V)の化合物を還流して行われる請求項1に記載の方法。
  4. 段階(b)が式(V)の化合物に対して10当量比の量のトリエチルアミンの存在下で行われる請求項1に記載の方法。
  5. およびRがメチルである請求項2記載の方法。
JP2002571468A 2001-03-13 2002-03-13 アムロジピンの製造方法 Expired - Fee Related JP4031366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0012858A KR100374767B1 (ko) 2001-03-13 2001-03-13 개선된 암로디핀의 제조 방법
PCT/KR2002/000434 WO2002072552A1 (en) 2001-03-13 2002-03-13 Method for preparing amlodipine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004523572A JP2004523572A (ja) 2004-08-05
JP4031366B2 true JP4031366B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=19706839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002571468A Expired - Fee Related JP4031366B2 (ja) 2001-03-13 2002-03-13 アムロジピンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6492523B2 (ja)
EP (1) EP1368315B1 (ja)
JP (1) JP4031366B2 (ja)
KR (1) KR100374767B1 (ja)
CN (1) CN1229348C (ja)
AT (1) ATE375979T1 (ja)
DE (1) DE60223003T2 (ja)
ES (1) ES2291443T3 (ja)
WO (1) WO2002072552A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374767B1 (ko) * 2001-03-13 2003-03-03 한미약품공업 주식회사 개선된 암로디핀의 제조 방법
JP5678438B2 (ja) * 2010-03-05 2015-03-04 国立大学法人名古屋大学 ピロールの製造方法
CN102070516A (zh) * 2011-02-22 2011-05-25 广东东阳光药业有限公司 一种制备氨氯地平的方法
CN102659673A (zh) * 2012-05-07 2012-09-12 山东新华制药股份有限公司 氨氯地平自由碱的制备方法
CN103044316A (zh) * 2013-01-23 2013-04-17 石家庄学院 一种以咪唑离子液体为催化剂制备1,4-二氢吡啶的方法
CN115536577B (zh) * 2022-11-09 2024-04-30 浙江昂利康制药股份有限公司 一种氨氯地平碱的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK161312C (da) * 1982-03-11 1991-12-09 Pfizer Analogifremgangsmaade til fremstilling af 2-aminoalkoxymethyl-4-phenyl-6-methyl-1,4-dihydropyridin-3,5-dicarboxylsyreestere eller syreadditionssalte deraf samt phthalimidoderivater til anvendelse som udgangsmateriale ved fremgangsmaaden
US4515799A (en) * 1983-02-02 1985-05-07 Pfizer Inc. Dihydropyridine anti-ischaemic and antihypertensive agents
US5389654A (en) * 1992-11-26 1995-02-14 Lek, Tovarna, Farmacevtskih In Kemicnih . . . 3-ethyl 5-methyl(±)2-[2-(N-tritylamino)ethoxymethyl]-4-(2-chlorophenyl)-1,4-dihydro-6-methyl-6-methyl-3,5-pyridinedicarboxylate
KR100217240B1 (ko) * 1996-10-31 1999-09-01 조생현 암로디핀 베실레이트의 제조방법
KR200151609Y1 (ko) * 1996-11-30 1999-07-15 양재신 차량용 컴팩트 디스크 박스
CN1297016C (zh) * 1997-01-09 2007-01-24 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体元器件
HU221810B1 (hu) * 1997-08-12 2003-01-28 EGIS Gyógyszergyár Rt. Eljárás amlodipin-bezilát előállítására és az eljárás intermedierjei
KR100374767B1 (ko) * 2001-03-13 2003-03-03 한미약품공업 주식회사 개선된 암로디핀의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20020132834A1 (en) 2002-09-19
DE60223003D1 (de) 2007-11-29
KR100374767B1 (ko) 2003-03-03
DE60223003T2 (de) 2008-02-07
CN1229348C (zh) 2005-11-30
ES2291443T3 (es) 2008-03-01
EP1368315A1 (en) 2003-12-10
WO2002072552A1 (en) 2002-09-19
JP2004523572A (ja) 2004-08-05
EP1368315B1 (en) 2007-10-17
CN1496353A (zh) 2004-05-12
EP1368315A4 (en) 2005-02-09
US6492523B2 (en) 2002-12-10
ATE375979T1 (de) 2007-11-15
KR20020072847A (ko) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2163597C2 (ru) Способ получения соли 3-этил-5-метил-2-(2-аминоэтоксиметил)-4-(2-хлорфенил)-6-метил-1,4-дигидро-3,5-пиридиндикарбоксилата и бензолсульфокислоты (безилата амлодипина)
US7482464B2 (en) Processes for the preparation of S-(-)-amlodipine
JP5124281B2 (ja) アムロジピンの光学分離方法
JP4662695B2 (ja) ドネペジルの製造方法
JP4031366B2 (ja) アムロジピンの製造方法
JP2003503477A5 (ja)
NO314900B1 (no) Fremgangsmåte for fremstilling av 1,4-dihydropyridiner
JP4585116B2 (ja) (−)シス−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ピペリジンの製造方法
EP0371492B1 (en) Process for the preparation of 1,4-dihydropyridine derivatives
KR100374405B1 (ko) 암로디핀 베실레이트의 제조방법
KR100516372B1 (ko) 개선된 암로디핀 제조 방법
JP4544895B2 (ja) ジヒドロピリジン誘導体の製造法
JP3202120B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体及びそれを用いる1,4−ジヒドロピリジンカルボン酸誘導体の製造方法
KR101294702B1 (ko) S-(-)-암로디핀입체이성질체의 제조방법
KR100879120B1 (ko) 도네페질 및 그 중간체의 제조방법
JPH0641063A (ja) ピロリジン誘導体
KR20050021172A (ko) 개선된 암로디핀 베실레이트 염 제조 방법
KR100807336B1 (ko) 암로디핀의 제조를 위한 신규한 중간체 화합물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 암로디핀의 제조 방법
KR20070100432A (ko) 암로디핀 베실레이트의 새로운 제조방법
JP4441260B2 (ja) 4−アミノ−4−フェニルピペリジン類の製造方法
JP3275232B2 (ja) ジヒドロピリジン誘導体の製法
EP0109049A2 (en) Process for preparation of substituted dihydropyridines and intermediates therefor
JPH08217749A (ja) 塩酸ニカルジピンの新規製造法及び新規合成中間体
KR20080092163A (ko) (s)-(-)-필로디핀의 제조방법
KR20020049492A (ko) 피리돈 유도체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees