JP4031361B2 - アルミニウム顔料とその製造方法およびそれを含む樹脂組成物 - Google Patents

アルミニウム顔料とその製造方法およびそれを含む樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4031361B2
JP4031361B2 JP2002534435A JP2002534435A JP4031361B2 JP 4031361 B2 JP4031361 B2 JP 4031361B2 JP 2002534435 A JP2002534435 A JP 2002534435A JP 2002534435 A JP2002534435 A JP 2002534435A JP 4031361 B2 JP4031361 B2 JP 4031361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum pigment
aluminum
weight
parts
water resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002534435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002031061A1 (ja
Inventor
良樹 橋詰
貴之 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA filed Critical TOYO ALMINIUM KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2002031061A1 publication Critical patent/JPWO2002031061A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031361B2 publication Critical patent/JP4031361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/38Paints containing free metal not provided for above in groups C09D5/00 - C09D5/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/102Metallic powder coated with organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/62Metallic pigments or fillers
    • C09C1/64Aluminium
    • C09C1/648Aluminium treated with inorganic and organic, e.g. polymeric, compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

技術分野
本発明は、水性メタリック塗料あるいは水性メタリックインキ等に用いられる、アルミニウム顔料とその製造方法およびそれを配合してなる樹脂組成物に関する。
従来の技術
アルミニウム顔料を水性ワニスに配合すると、ワニスに含まれる水と反応し、水素ガスを発生して貯蔵中に容器が爆発したり、アルミニウム顔料が固まってブツを発生するなどの問題を生じる。これを解決するため多くの技術が開発されているが、比較的実用に近い最近の技術としては、特公平1−54386、特開昭59−74201、特公昭60−8057、特開平4−318181、米国特許5,296,032、特開平6−57171、特開平9−328629が公知である。
特公平1−54386号では、アルミニウム顔料をクロム酸で処理する方法が開示されている。この方法によればアルミニウム顔料の化学的安定性は改善されるが、処理液の反応性が強すぎるために細かいアルミニウム顔料の処理ができない、六価クロム化合物を使用するため労働衛生面あるいは環境面での問題が大きい等の難点があり、あまり実用化されていない。
特開昭59−74201号では、バナジン酸アンモニウムでアルミニウム顔料を処理する方法が開示されている。この方法については、処理によるアルミニウム顔料の色調の変化が大きく、実用化には至っていない。
特公昭60−8057号では酸性燐酸エステルによりアルミニウム顔料を被覆する方法が開示されている。この方法では色調や化学的安定性は良好であるが、2コート1ベイクあるいは2コート2ベイク塗膜を作成した場合に、処理剤がアルミニウム顔料と樹脂との密着性に好ましからざる影響を及ぼし、ベースメタリック塗膜層とトップコート層との間の層間剥離が、大きな問題となる。
特開平4−318181号では、モリブデン酸等の酸化剤と燐酸イオン及びアルカリ土類金属イオンを含有する処理液でアルミニウム顔料を処理する方法が開示されている。この方法で化学的安定性の優れたアルミニウム顔料が作成できるが、処理液に含まれる燐酸イオンやアルカリ土類金属イオンが塗膜の耐湿性その他の物性を低下させる傾向がある。
米国特許5,296,032では、燐モリブデン酸などのヘテロポリアニオンでアルミニウム顔料を処理する方法が開示されている。この方法の中で、燐モリブデン酸で処理されたアルミニウム顔料は化学的に安定であるが、処理剤に含まれる燐酸イオンが塗膜耐湿性等の物性を低下させる。また、その他の処理剤については十分な化学的安定性が得られない。
特開平6−57171号では、アルミニウム顔料をモリブデン酸アンモニウムで処理した後、モリブデン酸塩等を添加して更にアルミニウム顔料を安定化する方法が開示されている。この方法で化学的安定性の優れたアルミニウム顔料を得ることが可能であり、塗膜物性についても問題は無いが、製造工程が煩雑であるという問題がある。
特開平9−328629には過酸化ポリ酸により処理されたアルミニウム顔料が開示されている。過酸化ポリ酸から誘導される皮膜は緻密で耐食性に優れているため、これをアルミニウム顔料表面に形成することにより水性塗料や水性インキ用ワニスに対し化学的に極めて安定なアルミニウム顔料を得ることができる。また、この皮膜は燐酸イオンやアルカリ土類金属などの塗膜物性に対し悪影響を及ぼす成分を含まないため、この皮膜を有するアルミニウム顔料を配合しても、塗膜の耐湿性や耐候性が低下することが無い。このように、このアルミニウム顔料は優れた化学安定性と良好な塗膜物性を兼ね備えてはいるが、製造工程でアルミニウム顔料が凝集する傾向があるため、塗膜化した場合にブツが生じたり、外観が悪くなってしまうという問題があり、実用化されていなかった。
問題を解決するための手段
本発明者らは、過酸化ポリ酸から誘導される良好な皮膜を、製造工程中に凝集を引き起こすことなくアルミニウム顔料表面に形成させるべく鋭意検討した結果、過酸化ポリモリブデン酸にアルキルアミン、アリルアミン、アリールアミン、アルカノールアミン、アルコキシルアミンから選ばれる少なくとも一種のアミンを添加する事が有効であること、また、この無機皮膜の上にさらに有機燐化合物の吸着層を付加することにより、皮膜の化学安定性と凝集防止効果を一層高めることができること、を見出し本発明に至った。
発明の実施の形態
これらの知見によりなされた、耐水性に優れた本発明のアルミニウム顔料は、アルキルアミン、アリルアミン、アリールアミン、アルカノールアミン、アルコキシルアミンから選ばれる少なくとも一種のアミンを含み、かつ表面に過酸化ポリモリブデン酸から誘導される皮膜が形成されている。
好ましくはアルミニウム100重量部に対し、Mo(モリブデン):0.02〜5重量部、O(酸素):0.08〜20重量部を含む。
また、好ましくはこの無機皮膜の上にさらに有機燐化合物の吸着層を有し、その有機燐化合物が好ましくは炭素数4〜18の脂肪族アルコールもしくは脂肪族多価アルコールから誘導される酸性燐酸エステルである。
また、本発明によるアルミニウム顔料は、有機溶剤を含有するアルミニウム顔料組成物に、アルキルアミン、アリルアミン、アリールアミン、アルカノールアミン、アルコキシルアミンから選ばれる少なくとも一種のアミンおよび、過酸化水素水に金属モリブデンを溶解した溶液と親水性溶剤を添加し、攪拌混合することによりアルミニウム表面に無機皮膜を形成し、必要に応じて有機燐化合物を加えてペースト状とすることにより製造される。
さらに、本発明に従った樹脂組成物は本発明のアルミニウム顔料を配合することにより得られる。
以下、本発明の構成とそれぞれの数字の限定理由について詳細に説明する。
(1)過酸化ポリモリブデン酸
本発明に用いられる過酸化ポリモリブデン酸は、組成式MoO・mH・nHOまたはMoO3−m(O・nHO(ただし、Moはモリブデン、Oは酸素、m,nは0≦m≦1、1≦n<2の範囲を示す。)で示される。この組成の過酸化ポリモリブデン酸を含む溶液は、例えば、Solid States Ionics(1992,p507〜p512)に記載されているが如く、過酸化水素に金属モリブデンを溶解させる方法により製造される。この組成の過酸化ポリモリブデン酸により、優れた化学安定性をアルミニウム顔料表面に形成することができるとともに、その顔料を配合しても、塗膜の物性を低下させることはない。
(2)Mo(モリブデン)含有量
アルミニウム顔料表面に形成された皮膜中のMo含有量は、アルミニウム100重量部に対し、0.02〜5重量部とする。Mo含有量がこれよりも少ない場合には、所望の化学的安定性が得られにくく、多すぎるとアルミニウム顔料が凝集し、意匠性、隠蔽性が損なわれる。特開平9−328629では金属元素の範囲がアルミニウム100重量部に対し、0.01〜2重量部が最適な範囲とされているが、本発明により過酸化ポリモリブデン酸をさらに多く添加しても凝集が起こらず、より厚みが厚く化学的に安定な皮膜が形成できる。
さらに、このMo含有量はアルミニウム顔料の水面拡散面積に応じて変更することが好ましく、具体的には上記の範囲に加えて以下の式を満足させるのが好ましい;
0.2×S≦Mo≦2×S
ただし、Mo:Mo含有量(重量部vsアルミニウム100重量部)、S:アルミニウム顔料の水面拡散面積(m/g)。
(3)O(酸素)含有量
アルミニウム顔料表面に形成された皮膜中のO含有量は、アルミニウム100重量部に対し、0.08〜20重量部とする。O含有量がこれよりも少ない場合には、所望の化学的安定性が得られにくく、多すぎるとアルミニウム顔料が凝集し、意匠性、隠蔽性が損なわれる。
(4)アルキルアミン、アリルアミン、アリールアミン、アルカノールアミン、アルコキシルアミン
過酸化ポリモリブデン酸による処理だけでは、過酸化ポリモリブデン酸とアルミニウム顔料の反応が激しく、アルミニウム顔料が凝集するので、反応を緩和して凝集を防止するため添加する。さらに、アミンと過酸化ポリモリブデン酸が塩を形成することにより、不動態皮膜を得ることができる。
添加するアミンの例としては以下のものが掲げられる;
例:メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ペンタデシルアミン、セチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジアミルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリアミルアミン、アリルアミン、ジアリルアミン、トリアリルアミン、シクロプロピルアミン、シクロブチルアミン、シクロペンチルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、メチルアニリン、ジメチルアニリン、エチルアニリン、ジエチルアニリン、O−トルイジン、m−トルイジン、p−トルイジン、ベンジルアミン、ジベンジルアミン、トリベンジルアミン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、α−ナフチルアミン、β−ナフチルアミン、3,3’−イミノビス(プロピルアミン)、2−エチルヘキシルアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−(ジエチルアミノ)プロピルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、3−(ジブチルアミノ)プロピルアミン、テトラメチルエチレンジアミン、トリ−n−オクチルアミン、3−(メチルアミノ)プロピルアミン、3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン、N−メチル−3,3’−イミノビス(プロピルアミン)、3−メトキシプロピルアミン、2−ジメチルアミノエタノール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、モルフォリン;
これらの中で特に好ましい例としては、2−ジメチルアミノエタノール、トリエタノールアミン、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、ジブチルアミン、2−エチルヘキシルアミンが掲げられる。
添加量はアルミニウム100重量部に対し、0.02〜10重量部、より好ましくは0.1〜5重量部である。少なすぎるとアルミニウム顔料が凝集し、多すぎると密着性、耐候性、耐湿性、耐水性等の塗膜物性が低下する。
さらに、このアミンの添加量は、前記アルミニウム顔料表面に形成された皮膜中のMo含有量に応じて変更することが好ましく、具体的には前記重量範囲に加えて以下の式を満足させるのが好ましい;
1×Mo≦A≦4×Mo
ただし、A:アミン添加量、Mo:Mo含有量(ともに重量部vsアルミニウム100重量部)。
(5)有機燐化合物
有機燐化合物は皮膜の化学安定性と凝集防止効果を一層高めると共に、塗料中での顔料分散性と色調の改善も図ることができる。また、燐酸イオンをほとんど含まず、塗膜物性に悪影響を及ぼさない。
好ましい有機燐化合物の例として下記の化合物が例示される;
例:酸性燐酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェノール燐酸、エポキシ化合物またはアクリル化合物と燐酸の反応による燐酸エステル、アクリル系またはメタクリル系燐酸エステル;
特に好ましい化合物は炭素数4〜18の脂肪族アルコールもしくは脂肪族多価アルコールから誘導される酸性燐酸エステルで、下記のような構造を有するものの混合物である;
脂肪族アルコールの正燐酸モノエステル:
R−O−PO(OH)
脂肪族アルコールの正燐酸ジエステル:
(R−O)PO(OH)
具体的には下記のような化合物が例示される;
例:ステアリルアシッドホスフェート、ミリスチルアシッドホスフェート、パルミチルアシッドホスフェート、ラウリルアシッドホスフェート、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルアシッドホスフェート、n−デシルアシッドホスフェート、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート、ヘキシルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、エチレングリコールアシッドホスフェート、モノ(2−アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、モノ(2−メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、2−アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、2−メタクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、(2−ヒドロキシエチル)メタクリレートアシッドホスフェート
また、有機燐化合物としては重合体も含まれる。
好ましい重合体の例として下記の樹脂に燐酸基を導入した化合物が例示される;
例:エポキシ樹脂、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ポリエステルポリオール樹脂、ポリオキシアルキレンポリオール樹脂、フェノール樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドポリアミンエピクロロヒドリン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ビニルエステル系樹脂、ニトロセルロース樹脂、フッ素樹脂、脂環式炭化水素樹脂またはそれらの共重合体。
これらの樹脂に燐酸基を導入する方法としては、これらの樹脂中のエポキシ基または水酸基に燐酸またはアルキル燐酸を作用させる方法、または、燐酸基を含む重合性モノマーと上記樹脂骨格を形成する前駆体モノマーを重合させる方法が挙げられる。
好ましい重合体の平均分子量は400〜10,000である。平均分子量が400以下の場合は塗膜の密着性向上が期待できない。一方、平均分子量が10,000を超えるような高分子の場合には、アルミニウム顔料の安定性を低下させ、凝集を生じる。重合体として具体的には下記のような化合物が例示される;
例:脂環式エポキシ化合物[ダイセル化学工業(株)製の商品名、セロキサイド2081]と燐化合物との付加物;2081POと称す化合物で主成分は構造式1で示され、平均分子量は約1100である。脂環式エポキシ化合物の分子量は約300〜約1000、特に約700〜約1000、エポキシ等量は約150〜約500、特に約350〜約500の範囲内が好ましい。
(構造式1):
Figure 0004031361
例:脂肪族エポキシ化合物[ダイセル化学工業(株)製ネオペンチルグリコールジグリシジルジエーテル]と燐化合物との付加物;NPG−POと称す化合物で主成分は構造式2で示され、平均分子量は約410である。脂肪族エポキシ化合物の分子量は約150〜約1000、特に約180〜約400、エポキシ等量は約100〜約600、特に約120〜約250の範囲内が好ましい。
(構造式2):
Figure 0004031361
有機燐化合物の好ましい添加量はアルミニウム100重量部に対し、0.1〜10重量部、より好ましくは0.2〜5重量部である。少なすぎると十分な添加効果が得られず、多すぎると密着性、耐候性、耐湿性等の塗膜物性に悪影響を及ぼす。さらに、この添加量はアルミニウム顔料の水面拡散面積に応じて変更することが好ましく、具体的には上記の範囲に加えて以下の式を満足させるのが好ましい;
0.2×S≦P≦2×S
ただし、P:有機燐化合物含有量(重量部vsアルミニウム100重量部)、S:アルミニウム顔料の水面拡散面積(m/g)。
(6)製造方法
有機溶剤を含有するアルミニウム顔料組成物に、アルキルアミン、アリルアミン、アリールアミン、アルカノールアミン、アルコキシルアミンから選ばれる少なくとも一種のアミン、および過酸化水素水に金属モリブデンを溶解し、過酸化ポリモリブデン酸を生成させた溶液と親水性溶剤を添加し、攪拌混合することによりアルミニウム表面に無機皮膜を形成し、必要に応じて有機燐化合物を加えてペースト状とする方法が、工程が簡単なため、好ましい。撹拌混合する際に、必要に応じて温度・圧力・湿度などの条件を調整することにより、反応を制御する事が望ましい。ただし、特にこの方法に限定されるものではない。
有機溶剤を含有するアルミニウム顔料組成物としては通常のアルミニウムペーストを使用することが好ましい。アルミニウムペーストとはフレーク状のアルミニウム100重量部に対し、ミネラルスピリット等の有機溶剤が10〜100重量部配合されたペースト状組成物で、アルミニウム表面にはオレイン酸やステアリン酸等の脂肪酸が吸着している。アルミニウム表面の脂肪酸はあらかじめ洗浄操作等により出来るだけ除去しておく事が望ましい。
アルキルアミン、アリルアミン、アリールアミン、アルカノールアミン、アルコキシルアミンの添加方法に特に限定は無く、一般的にはミネラルスピリットやアルコール等の有機溶剤に溶解して添加する。
組成式MoO・mH・nHOまたはMoO3−m(O・nHO(ただし、Moはモリブデン、Oは酸素、m,nは0≦m≦1、1≦n<2の範囲を示す。)で示される過酸化ポリモリブデン酸を含む溶液の調整法は、先に述べた如く、過酸化水素を含む過酸化水素水に、金属モリブデンを溶解させる方法が開示されており、過酸化水素水の濃度によってm,nの値および結晶構造、色や水に対する溶解性が異なるとされている。発明者らがアルミニウム顔料の耐水性を向上させる無機皮膜の製造条件として、これらの条件を検討した結果では、1〜70重量%(より好ましくは5〜50重量%)の過酸化水素を含む過酸化水素水に、金属モリブデンあるいは酸化モリブデン、モリブデンアルコキシド等の化合物を1〜50重量%(より好ましくは5〜20重量%)溶解する方法が好適である。過酸化水素水の濃度が薄すぎると金属元素を溶解することが困難となり、多すぎると金属元素を添加したときに激しい反応が起こるため危険である。金属元素の濃度は、低すぎると所望の効果が得られにくく、多すぎると過酸化水素水に溶解しきれなくなる。過酸化ポリモリブデン酸溶液はアルコール等の親水性溶剤に希釈して添加することが望ましい。使用できる好ましい親水性溶剤としては、メチルアルコール、エチルアルコール,n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、アセトン、エチルセロソルブ、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等が例示される。
塗料に対する分散性や樹脂との親和性を向上させる目的、あるいは耐食性をさらに向上させる目的で、本発明のアルミニウム顔料の表面にさらに界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルベンゼンスルフォン酸塩等)や他の腐食抑制剤(ダイマー酸等)等を添加しても良い。
本発明のアルミニウム顔料は、塗料・インキなどに配合された樹脂組成物として使用される。ここで言う樹脂組成物には、例えば塗料およびその塗膜、あるいはインキおよびその印刷物が包含される。塗料およびインキは有機溶剤型、水性いずれにも使用可能であるが、本発明の目的からして、水性塗料あるいは水性インキに特に好適に使用される。樹脂組成物に用いる場合のアルミニウム顔料の配合量は、樹脂組成物の重量に対し0.1〜30%が適当である。配合量が少ない場合は十分な装飾(メタリック)効果が得られず、多すぎる場合は樹脂組成物の物性(耐候性、耐食性、機械強度など)に悪影響を及ぼす。
塗料・インキについては次のような成分から構成される。
1)樹脂: アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ニトロセルロース樹脂、フッ素樹脂
2)顔料: 本発明によるアルミニウム顔料の他に下記のような着色顔料あるいは体質顔料もしくは染料を併用しても良い;
フタロシアニン、キナクリドン、イソインドリノン、ペリレン、アゾレーキ、酸化鉄、黄鉛、カーボンブラック、酸化チタン、パールマイカ等
3)添加剤: 水、有機溶剤、界面活性剤、硬化剤、紫外線吸収剤、静電気除去剤、増粘剤等
本発明の樹脂組成物による塗膜については、電着塗装等による下塗り層や中塗り層の上に形成されていても良く、また、本発明の塗膜の上にトップコート層が形成されていても良い。
作用・効果
本発明によるアルミニウム顔料は化学的に安定で、水性塗料や水性インキに好適に使用することが出来る。また、従来、過酸化ポリ酸処理で問題となっていたアルミニウム顔料の凝集の問題も解決された。
本発明のアルミニウム顔料の製造方法は、工程が単純で製造コストが削減できる。
本発明の樹脂組成物は、水性塗料あるいは水性インキとして貯蔵安定性に優れており、貯蔵中に水素ガスが発生したり、アルミニウム顔料が凝集したりすることが無い。また、塗膜や印刷物は耐湿性その他の物性が優れている。
実施例
(実施例1)
市販のアルミニウム顔料(東洋アルミニウム(株)7640NS−不揮発分65%、水面拡散面積1.1m/g)の溶剤分を除去し不揮発分80%としたケーキ(以下7640NSケーキと略称)1kgに、2−ジメチルアミノエタノール20gと、過酸化水素30%を含む過酸化水素水100gに、金属モリブデン粉末8gを少しずつ加え反応させて得られた溶液をイソプロピルアルコール175gに溶解して添加し、60℃で1時間混練した。ついで、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル100gおよびオレイルアシッドホスフェート10gを加えさらに常温で30分混合する事により、ペースト状アルミニウム顔料を得た。
このペースト状アルミニウム顔料をアセトンで洗浄した後、乾燥しパウダー化した試料のMo含有量をプラズマ発光分析で、またO含有量を不活性ガス融解法により定量した結果、アルミニウム100重量部に対し、Moは0.95部、Oは3.6部であった。
(実施例2)
実施例1で使用した7640NSケーキ1kgに、t−ブチルアミン20gと、過酸化水素30%を含む過酸化水素水100gに、金属モリブデン粉末8gを少しずつ加え反応させて得られた溶液をイソプロピルアルコール175gに溶解して添加し、60℃で1時間混練した。ついで、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル100gおよびオレイルアシッドホスフェート10gを加えさらに常温で30分混合する事により、ペースト状アルミニウム顔料を得た。
このペースト状アルミニウム顔料をアセトンで洗浄した後、乾燥しパウダー化した試料のMo含有量をプラズマ発光分析で、またO含有量を不活性ガス融解法により定量した結果、アルミニウム100重量部に対し、Moは0.97部、Oは3.5部であった。
(実施例3)
実施例1で使用した7640NSケーキ1kgに、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン20gと、過酸化水素30%を含む過酸化水素水100gに、金属モリブデン粉末8gを少しずつ加え反応させて得られた溶液をイソプロピルアルコール175gに溶解して添加し、60℃で1時間混練した。ついで、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル100gおよびオレイルアシッドホスフェート10gを加えさらに常温で30分混合する事により、ペースト状アルミニウム顔料を得た。
このペースト状アルミニウム顔料をアセトンで洗浄した後、乾燥しパウダー化した試料のMo含有量をプラズマ発光分析で、またO含有量を不活性ガス融解法により定量した結果、アルミニウム100重量部に対し、Moは0.99部、Oは3.7部であった。
(実施例4)
実施例1で使用した7640NSケーキ1kgに、トリエタノールアミン4gと、過酸化水素30%を含む過酸化水素水100gに、金属モリブデン粉末2gを少しずつ加え反応させて得られた溶液をイソプロピルアルコール175gに溶解して添加し、60℃で1時間混練した。ついで、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル100gおよびオレイルアシッドホスフェート10gを加えさらに常温で30分混合する事により、ペースト状アルミニウム顔料を得た。
このペースト状アルミニウム顔料をアセトンで洗浄した後、乾燥しパウダー化した試料のMo含有量をプラズマ発光分析で、またO含有量を不活性ガス融解法により定量した結果、アルミニウム100重量部に対し、Moは0.25部、Oは1.76部であった。
(実施例5)
実施例1で使用した7640NSケーキ1kgに、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール20gと、過酸化水素30%を含む過酸化水素水100gに、金属モリブデン粉末8gを少しずつ加え反応させて得られた溶液をイソプロピルアルコール175gに溶解して添加し、60℃で1時間混練した。ついで、プロピレングリコールモノメチルエーテル100gおよびヘキシルアシッドホスフェート10gを加えさらに常温で30分混合する事により、ペースト状アルミニウム顔料を得た。
このペースト状アルミニウム顔料をアセトンで洗浄した後、乾燥しパウダー化した試料のMo含有量をプラズマ発光分析で、またO含有量を不活性ガス融解法により定量した結果、アルミニウム100重量部に対し、Moは0.98部、Oは3.9部であった。
(実施例6)
実施例1で使用した7640NSケーキ1kgに、n−ブチルアミン40gと、過酸化水素30%を含む過酸化水素水200gに、金属モリブデン粉末32gを少しずつ加え反応させて得られた溶液をイソプロピルアルコール175gに溶解して添加し、60℃で1時間混練した。ついで、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル100gおよびブチルアシッドホスフェート10gを加えさらに常温で30分混合する事により、ペースト状アルミニウム顔料を得た。
このペースト状アルミニウム顔料をアセトンで洗浄した後、乾燥しパウダー化した試料のMo含有量をプラズマ発光分析で、またO含有量を不活性ガス融解法により定量した結果、アルミニウム100重量部に対し、Moは7.8部、Oは11.5部であった。
(実施例7)
実施例1で使用した7640NSケーキ1kgに、モルフォリン20gと、過酸化水素30%を含む過酸化水素水100gに、金属モリブデン粉末8gを少しずつ加え反応させて得られた溶液をイソプロピルアルコール175gに溶解して添加し、60℃で1時間混練した。ついで、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル100gおよびオレイルアシッドホスフェート10gおよび界面活性剤としてポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル20gを加えさらに常温で30分混合する事により、ペースト状アルミニウム顔料を得た。
このペースト状アルミニウム顔料をアセトンで洗浄した後、乾燥しパウダー化した試料のMo含有量をプラズマ発光分析で、またO含有量を不活性ガス融解法により定量した結果、アルミニウム100重量部に対し、Moは0.96部、Oは3.9部であった。
(実施例8)
実施例1で使用した7640NSケーキ1kgに、3−エトキシプロピルアミン20gと、過酸化水素30%を含む過酸化水素水100gに、金属モリブデン粉末8gを少しずつ加え反応させて得られた溶液をイソプロピルアルコール175gに溶解して添加し、60℃で1時間混練した。ついで、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル100gを加えさらに常温で30分混合する事により、ペースト状アルミニウム顔料を得た。
このペースト状アルミニウム顔料をアセトンで洗浄した後、乾燥しパウダー化した試料のMo含有量をプラズマ発光分析で、またO含有量を不活性ガス融解法により定量した結果、アルミニウム100重量部に対し、Moは0.99部、Oは4.1部であった。
(実施例9)
実施例1で使用した7640NSケーキ1kgに、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン20gと、過酸化水素30%を含む過酸化水素水100gに、金属モリブデン粉末8gを少しずつ加え反応させて得られた溶液をイソプロピルアルコール175gに溶解して添加し、60℃で1時間混練した。ついで、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル100gおよび脂環式エポキシ化合物[ダイセル化学工業(株)製の商品名、セロキサイド2081]と燐酸化合物との付加物(2081PO)15gを加えさらに常温で30分混合する事により、ペースト状アルミニウム顔料を得た。
このペースト状アルミニウム顔料をアセトンで洗浄した後、乾燥しパウダー化した試料のMo含有量をプラズマ発光分析で、またO含有量を不活性ガス融解法により定量した結果、アルミニウム100重量部に対し、Moは0.98部、Oは4.2部であった。
(実施例10)
実施例1で使用した7640NSケーキ1kgに、3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン20gと、過酸化水素30%を含む過酸化水素水100gに、金属モリブデン粉末8gを少しずつ加え反応させて得られた溶液をイソプロピルアルコール175gに溶解して添加し、60℃で1時間混練した。ついで、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル100gおよび脂肪族エポキシ化合物[ダイセル化学工業(株)製ネオペンチルグリコールジグリシジルジエーテル]と燐化合物との付加物(NPG−PO)15gを加えさらに常温で30分混合する事により、ペースト状アルミニウム顔料を得た。
このペースト状アルミニウム顔料をアセトンで洗浄した後、乾燥しパウダー化した試料のMo含有量をプラズマ発光分析で、またO含有量を不活性ガス融解法により定量した結果、アルミニウム100重量部に対し、Moは0.98部、Oは3.8部であった。
(比較例1)
実施例1で使用した7640NSケーキ1kgに、過酸化水素30%を含む過酸化水素水100gに、金属モリブデン粉末8gを少しずつ加え反応させて得られた溶液をイソプロピルアルコール175gに溶解して添加し、60℃で1時間混練した。ついで、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル100gおよびオレイルアシッドホスフェート10gを加えさらに常温で30分混合する事により、ペースト状アルミニウム顔料を得た。
このペースト状アルミニウム顔料をアセトンで洗浄した後、乾燥しパウダー化した試料のMo含有量をプラズマ発光分析で、またO含有量を不活性ガス融解法により定量した結果、アルミニウム100重量部に対し、Moは0.99部、Oは4.1部であった。
(比較例2)
実施例1で使用した7640NSケーキ1kgに、t−ブチルアミン20gと、過酸化水素30%を含む過酸化水素水100gに、Mo8gを含む燐モリブデン酸粉末をイソプロピルアルコール175gに溶解して添加し、60℃で1時間混練した。ついで、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル100gおよびオレイルアシッドホスフェート10gを加えさらに常温で30分混合する事により、ペースト状アルミニウム顔料を得た。
このペースト状アルミニウム顔料をアセトンで洗浄した後、乾燥しパウダー化した試料のMo含有量をプラズマ発光分析で、またO含有量を不活性ガス融解法により定量した結果、アルミニウム100重量部に対し、Moは0.95部、Oは3.5部であった。
(比較例3)
実施例1で使用した7640NSケーキ500gをプロピレンジグリコールモノメチルエーテル2000mlに分散したスラリーを撹拌しながら、Moを4g含むパラモリブデン酸アンモニウム粉末を脱イオン水400mlに溶解した溶液を徐々に加え、スラリー温度を18℃に保ちながら1時間反応させた。得られたスラリーを固液分離し、固形分50%のペースト状アルミニウム顔料を得た。
このペースト状アルミニウム顔料をアセトンで洗浄した後、乾燥しパウダー化した試料のMo含有量をプラズマ発光分析で、またO含有量を不活性ガス融解法により定量した結果、アルミニウム100重量部に対し、Moは0.89部、Oは3.1部であった。
(比較例4)
実施例1で使用した7640NSケーキ1kgに、オレイルアシッドフォスフェート10gをミネラルスピリット220gに溶解して添加し、30分混練する事により固形分65%のペースト状アルミニウム顔料を得た。
このペースト状アルミニウム顔料をアセトンで洗浄した後、乾燥しパウダー化した試料のMo含有量をプラズマ発光分析で、またO含有量を不活性ガス融解法により定量した結果、アルミニウム100重量部に対し、Moは検出されず、Oは1.5部であった。
(実施例11〜20)
実施例1〜10で得られたアルミニウム顔料を使用し、下記の組成で水性メタリックベース塗料を作成した。
水溶性アクリル樹脂(三井東圧化学(株)アルマテックス WA911)
28.2g
メラミン樹脂(三井東圧化学(株)サイメル 350) 4.4g
トリエタノールアミン 1.1g
脱イオン水 44.8g
イソプロピルアルコール 3.0g
透明酸化鉄(BASF社 SICOTRANS RED L2175D)
5.0g
アルミニウム顔料(実施例1〜8) 固形分として3.0g
(比較例5〜8)
比較例1〜4で得られたアルミニウム顔料を使用し、実施例9〜16と同様の組成で水性メタリックベース塗料を作成した。
−テスト1−
実施例11〜20、比較例5〜8で作成した水性メタリックベース塗料80gを採取し、これらを50℃に調整した湯煎器内で7日間保管した場合の累積水素ガス発生量を測定した。
−テスト2−
実施例11〜20、比較例5〜8で作成した水性メタリックベース塗料をあらかじめ一次防錆塗料を電着塗装したテスト用鋼板に乾燥膜厚13μmとなるようにエアースプレー塗装し、90℃で10分間予備乾燥した後、下記の組成の有機溶剤型トップコート用塗料を、乾燥膜厚40μmとなるようにエアースプレー塗装し、メタリック塗装塗板を作成した。
アクリル樹脂(三井東圧化学(株) アルマテックス 110) 140g
メラミン樹脂(三井東圧化学(株) ユーバン 20SE60) 50g
ソルベッソ100 60g
得られたメタリック塗装塗板およびそれらを50℃、相対湿度100%の雰囲気に7日間曝した塗板について、ASTMD3359Bに記載の方法により密着性テストを行い、6段階評価を行った。実用的には、このテストによる評価が4B以上であることが望ましい。
−テスト3−
実施例1〜10、比較例1〜4により作製したアルミニウム顔料組成物10gをイソプロピルアルコールに分散し、目開き45μmのスクリーンによる湿式篩い分け法により、スクリーン残分を測定した。
さらに、これら作製したアルミニウム顔料組成物を50℃で7日間保管したサンプル10gについても同様の方法でスクリーン残分を測定した。
テスト1、テスト2、テスト3の結果を表1に示す。
Figure 0004031361

Claims (9)

  1. 組成式MoO・mH・nHOまたはMoO3−m(O・nHO(ただし、Moはモリブデン、Oは酸素、m,nは0≦m≦1、1≦n<2の範囲を示す。)で示される過酸化ポリモリブデン酸から誘導される皮膜が形成され、かつアルキルアミン、アリルアミン、アリールアミン、アルカノールアミン、アルコキシルアミンから選ばれる少なくとも一種のアミンを含有している耐水性に優れたアルミニウム顔料。
  2. 請求項1において、アルミニウム100重量部に対し、Mo:0.02〜5重量部、O:0.08〜20重量部を含む皮膜が形成されていることを特徴とする耐水性に優れたアルミニウム顔料。
  3. アルキルアミン、アリルアミン、アリールアミン、アルカノールアミン、アルコキシルアミンから選ばれる少なくとも一種のアミンの添加量が合計で、アルミニウム100重量部に対し、0.02〜10重量部である請求項1または2に記載の耐水性に優れたアルミニウム顔料。
  4. 無機皮膜の上にさらに有機燐化合物の吸着層を有する事を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の耐水性に優れたアルミニウム顔料。
  5. 有機燐化合物が炭素数4〜18の脂肪族アルコールもしくは脂肪族多価アルコールから誘導される酸性燐酸エステルである請求項4に記載の耐水性に優れたアルミニウム顔料。
  6. 有機燐化合物が平均分子量400 〜 10,000までの重合体である請求項4に記載の耐水性に優れたアルミニウム顔料。
  7. 有機燐化合物の添加量がアルミニウム100重量部に対し、0.2〜5重量部である請求項4〜6のいずれかに記載の耐水性に優れたアルミニウム顔料。
  8. 有機溶剤を含有するアルミニウム顔料組成物に、アルキルアミン、アリルアミン、アリールアミン、アルカノールアミン、アルコキシルアミンから選ばれる少なくとも一種のアミンおよび、過酸化水素水に金属モリブデン、酸化モリブデンまたはモリブデンアルコキシドを溶解した溶液と親水性溶剤を添加し、攪拌混合することによりアルミニウム表面に無機皮膜を形成し、必要に応じて有機燐化合物を加えてペースト状とすることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のアルミニウム顔料の製造方法。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載のアルミニウム顔料を配合してなる樹脂組成物。
JP2002534435A 2000-10-13 2001-10-12 アルミニウム顔料とその製造方法およびそれを含む樹脂組成物 Expired - Lifetime JP4031361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000313505 2000-10-13
JP2000313505 2000-10-13
PCT/JP2001/008986 WO2002031061A1 (fr) 2000-10-13 2001-10-12 Pigment d"aluminium, son procede de production et compositions de resine le contenant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002031061A1 JPWO2002031061A1 (ja) 2004-02-19
JP4031361B2 true JP4031361B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=18792911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002534435A Expired - Lifetime JP4031361B2 (ja) 2000-10-13 2001-10-12 アルミニウム顔料とその製造方法およびそれを含む樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6602339B2 (ja)
EP (1) EP1256603B1 (ja)
JP (1) JP4031361B2 (ja)
ES (1) ES2373374T3 (ja)
WO (1) WO2002031061A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047424B2 (ja) * 2001-04-06 2012-10-10 三菱鉛筆株式会社 光輝性水性インキ組成物
DE10240972A1 (de) 2002-09-02 2004-03-18 Basf Coatings Ag Metallpigmente enthaltende, wässrige Pigmentpasten und ihre Verwendung zur Herstellung von effektgebenden wässrigen Beschichtungsstoffen
CN1774482B (zh) * 2003-07-18 2010-04-28 东洋铝株式会社 片状颜料、含有该颜料的涂料以及粉体涂料、其中使用的片状颗粒的表面处理剂
JP5132026B2 (ja) * 2004-03-24 2013-01-30 東洋アルミニウム株式会社 メタリック顔料組成物ならびにこれを用いたuvメタリックインク組成物またはuvメタリック塗料組成物
JP4611176B2 (ja) 2005-10-31 2011-01-12 東洋アルミニウム株式会社 樹脂被覆金属顔料の製造方法
JP5099741B2 (ja) * 2005-11-24 2012-12-19 旭化成ケミカルズ株式会社 水性塗料組成物
JP2007169613A (ja) * 2005-11-24 2007-07-05 Asahi Kasei Chemicals Corp 金属顔料組成物
WO2008044583A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-17 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous metallic coating composition and method for forming a multilayer coating film
JP4921923B2 (ja) * 2006-10-25 2012-04-25 テクノポリマー株式会社 押出成形用樹脂組成物、成形品及び積層品
US7767018B2 (en) * 2006-11-14 2010-08-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation Metal pigment composition
JP5046617B2 (ja) * 2006-11-14 2012-10-10 旭化成ケミカルズ株式会社 金属顔料組成物
JP5153160B2 (ja) * 2007-02-16 2013-02-27 旭化成ケミカルズ株式会社 金属顔料組成物
JP2008280405A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyo Aluminium Kk アルミニウム顔料およびその製造方法ならびに該アルミニウム顔料を含む水性メタリック塗料組成物
JP5601760B2 (ja) * 2007-06-29 2014-10-08 関西ペイント株式会社 水性プライマー組成物、及びこの組成物を用いた塗装方法
JP5700490B2 (ja) * 2008-03-10 2015-04-15 東洋アルミニウム株式会社 フレーク顔料、それを含む粉体塗料、それを用いて摩擦帯電式静電塗装機で塗装して得られた粉体塗装塗膜、それが形成された塗装物、およびフレーク顔料の製造方法
JP5405049B2 (ja) * 2008-05-14 2014-02-05 旭化成ケミカルズ株式会社 金属顔料組成物
US9017475B2 (en) * 2008-07-02 2015-04-28 Asahi Kasei Chemicals Corporation Metal pigment composition
JP5532472B2 (ja) 2009-07-06 2014-06-25 東洋アルミニウム株式会社 金属顔料、その製造方法、およびそれを含む水性メタリック樹脂組成物
JP5591044B2 (ja) 2009-10-02 2014-09-17 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
JP5535673B2 (ja) * 2010-02-03 2014-07-02 東洋アルミニウム株式会社 樹脂被覆金属顔料の製造方法
CN102834469B (zh) * 2010-03-30 2014-10-29 旭化成化学株式会社 金属颜料组合物
JP5646936B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-24 東洋アルミニウム株式会社 導電性アルミニウムフィラー、および、それを含む導電性ペースト組成物、ならびに、その導電性ペースト組成物を用いて形成された導電性膜
CN107636082B (zh) 2015-04-15 2020-12-29 太阳化学公司 效应颜料制备物
JP2019006850A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 セイコーエプソン株式会社 水系塗料組成物及び顔料ペースト
CN111218079A (zh) * 2020-03-26 2020-06-02 广东麒麟精工科技有限公司 一种免喷涂彩色铝颜料及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5044133A (ja) 1973-08-22 1975-04-21
JPH04318181A (ja) 1991-04-17 1992-11-09 Nippon Paint Co Ltd アルミニウム又はその合金用処理液
US5480481A (en) * 1992-08-05 1996-01-02 Toyo Aluminum Kabushiki Kaisha Aluminum pigments
JP3200473B2 (ja) 1992-08-05 2001-08-20 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム顔料
JP3403813B2 (ja) 1993-07-05 2003-05-06 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム顔料
US5296032A (en) * 1993-08-11 1994-03-22 Silberline Manufacturing Co., Inc. Aqueous resistant metal pigment-containing paste and method for making
JP3219572B2 (ja) 1993-11-09 2001-10-15 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム顔料
JP3592439B2 (ja) * 1996-05-27 2004-11-24 東洋アルミニウム株式会社 着色アルミニウム顔料およびその製造方法
JP3623854B2 (ja) * 1996-06-10 2005-02-23 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム顔料とその製造方法およびそれを含む樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002031061A1 (fr) 2002-04-18
EP1256603A1 (en) 2002-11-13
EP1256603A4 (en) 2007-08-29
EP1256603B1 (en) 2011-12-07
JPWO2002031061A1 (ja) 2004-02-19
US20030066457A1 (en) 2003-04-10
ES2373374T3 (es) 2012-02-02
US6602339B2 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4031361B2 (ja) アルミニウム顔料とその製造方法およびそれを含む樹脂組成物
EP2143765B1 (en) Aluminum pigment, process for producing the same, and water-base metallic coating composition containing the aluminum pigment
JP3403813B2 (ja) アルミニウム顔料
JP3200473B2 (ja) アルミニウム顔料
JP3434863B2 (ja) 無機顔料用共重合体分散剤組成物
KR101704889B1 (ko) 폴리에테르아민으로 처리된 산화된 카본 블랙 및 그를 포함하는 코팅 조성물
JP3219572B2 (ja) アルミニウム顔料
JP3623854B2 (ja) アルミニウム顔料とその製造方法およびそれを含む樹脂組成物
JP2008248073A (ja) 水性塗料組成物、防錆顔料分散体及び水性塗料組成物の製造方法
CN1205283C (zh) 包含钼酸盐颜料且适于含水涂料组合物的抑制金属颜料膏
JP3741470B2 (ja) 新規な水性アルミニウム顔料組成物およびその製造方法
KR100772558B1 (ko) 알루미늄 안료, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 수지조성물
JP4050544B2 (ja) 耐水性アルミニウム顔料分散体とその製造方法およびそれを含む水性メタリック塗料組成物
CN115286963A (zh) 一种单组分水性丙烯酸底面合一漆及其制备方法和应用
US6770124B2 (en) Zinc powder dispersible in water and zinc powder-containing water base paint
JP2002121423A (ja) 樹脂被覆アルミニウム顔料およびその製造方法
JPH0977985A (ja) 水系用顔料分散剤、およびそれを含有する顔料組成物、ならびに水性顔料分散体
JPS5837346B2 (ja) 液状塗料用顔料組成物
JP2024001729A (ja) 金属顔料組成物の製造方法
CN115838544A (zh) 改性层状硅酸盐新颖阻隔屏蔽颜料及其制备方法
JP2001049168A (ja) 再利用可能な常温硬化型水性塗料組成物
CN115353797A (zh) 一种硅胶污染金属基材用水性涂料及其制备方法
JPH0688042A (ja) 水性上塗り塗料用顔料分散体
JPH04234464A (ja) 自動車用塗料のベースコート組成物及びベースコート組成物の形成方法
JP2001262069A (ja) グルコン酸誘導体塩類を含む塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4031361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250