JP5046617B2 - 金属顔料組成物 - Google Patents

金属顔料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5046617B2
JP5046617B2 JP2006307600A JP2006307600A JP5046617B2 JP 5046617 B2 JP5046617 B2 JP 5046617B2 JP 2006307600 A JP2006307600 A JP 2006307600A JP 2006307600 A JP2006307600 A JP 2006307600A JP 5046617 B2 JP5046617 B2 JP 5046617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal pigment
molybdate
amine
aluminum
pigment composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006307600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008120933A (ja
Inventor
和子 中島
成樹 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2006307600A priority Critical patent/JP5046617B2/ja
Publication of JP2008120933A publication Critical patent/JP2008120933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046617B2 publication Critical patent/JP5046617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

本発明は、塗料組成物、特に水性塗料に適する金属顔料組成物に関するものである。
近年、塗料分野においては、省資源、無公害化対策として、有機溶剤を極めて少量しか含まないか、あるいは全く含まない水性塗料を使用することが益々多くなってきている。また、水性塗料の目覚ましい技術的進歩により、従来、溶剤型塗料でしか達し得なかった高級な仕上がり外観が、水性塗料でも実現可能な状況になってきた。
しかし、アルミニウムや亜鉛等の金属顔料を含むメタリック塗料においては、未だ、実用可能な水性塗料の例は少ない。この理由として、金属顔料は水性塗料中で腐食しやすいという点がある。水性塗料中に金属顔料が存在する場合には、各種金属の性質に基づいて、酸性、中性、塩基性のいずれか、あるいは複数の領域において水による腐食が起こり、水素ガスが発生する。これは塗料メーカーにおける塗料化工程や、自動車、家電、工業塗装メーカーにおける塗装工程において、安全上極めて重大な問題である。なお、以下では水や水性塗料中における金属顔料の耐腐食性を、「貯蔵安定性」と記載する。
特許文献1では、酸性リン酸エステルによりアルミニウム顔料を被覆する方法が提案されているが、処理剤がアルミニウム顔料と樹脂との密着性に好ましからざる影響を及ぼし、ベースメタリック塗膜層とトップコート層との間の層間剥離が問題となった。特許文献2では、アルミニウム顔料をクロム酸で処理する方法が提案されているが、六価クロム化合物を使用するため労働衛生面あるいは環境面での問題が大きい等の難点があった。
特許文献3では、バナジン酸アンモニウムでアルミニウム顔料を処理する方法が提案され、特許文献4では、モリブデン酸等の酸化剤とリン酸イオン及びアルカリ土類金属イオンを含有する処理液でアルミニウム顔料を処理する方法が提案され、特許文献5では、リンモリブデン酸、リンタングステン酸などのヘテロポリアニオンでアルミニウム顔料を処理する方法が提案された。また、特許文献6では、モリブデン酸塩ピグメントを含む金属粒子が開示されている。また、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12では、アルミニウムフレークの表面にモリブデン酸皮膜を形成させる方法が開示されている。しかしこれらの先行文献に記載の方法においても、アルミニウム顔料の色調低下は避けられない問題である。
特公昭60−8057号公報 特公平1−54386号公報 特開昭59−74201号公報 特開平4−318181号公報 特表平8−502317号公報 特開2000−7939号公報 特表平6−57171号公報 特開平7−70468号公報 特開平7−133440号公報 特開平9−328629号公報 特開2003−301131号公報 国際公開第2002/031061号パンフレット
本発明は、上記のような従来技術の欠点を克服した金属顔料組成物を提供すること、すなわち水性塗料に使用可能で塗料の貯蔵安定性に優れており、なおかつ塗膜にしたときの光輝性や隠蔽性、フリップフロップ感などの低下が少ない金属顔料組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、従来検討されたことのないモリブデン酸アミン塩を含有する金属顔料組成物を用いることにより、優れた貯蔵安定性と、優れた色調を両立し得る金属顔料組成物を得ることが可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は下記の通りである。
(1)少なくとも一種以上のモリブデン酸アミン塩と金属顔料とを含有する金属顔料組成物。
(2)金属顔料がアルミニウム粉末である前記(1)に記載の金属顔料組成物。
(3)モリブデン酸アミン塩のアミンが、下記一般式(1)で表されるアミン化合物から選ばれる少なくとも一種である前記(1)または(2)に記載の金属顔料組成物。
Figure 0005046617
(式中、R1、R2およびR3は同じでも異なってもよく、水素原子または炭素原子数1から30の、任意にエーテル結合、エステル結合、水酸基、カルボニル基、チオール基を含んでも良い1価もしくは2価の炭化水素基であり、ここでR1とR2は一緒になって5員または6員のシクロアルキル基を形成するか、または窒素原子と一緒になって、架橋員として付加的に窒素または酸素原子を含むことができる5員または6員環を形成するか、またはR1、R2およびR3は一緒になって、1個以上の付加的な窒素原子および/または酸素原子を架橋員として含むことができる、多員の多重環組成物を形成してもよく、R1、R2、R3の炭素原子数の合計は2以上であり、nは1から2の数を表す。)
(4)モリブデン酸アミン塩が、金属顔料の重量の0.01から10重量%存在する前記(1)〜(3)のいずれかに記載の金属顔料組成物。
本発明の金属顔料組成物は、少なくとも一種以上のモリブデン酸アミン塩と金属顔料を混合させることによって得られる。本発明の金属顔料組成物を、水性塗料に用いた場合、塗料の良好な貯蔵安定性と、光輝性、隠蔽性、およびフリップフロップの優れた塗膜を得ることができる。
以下、本発明について、特にその好ましい態様を中心に、詳細に説明する。
本発明に用いる金属顔料としては、アルミニウム、亜鉛、鉄、マグネシウム、銅、ニッケル、のような卑金属の粉末、及びそれらの合金の粉末を好ましく用いることができる。特に好適なのはメタリック用顔料として多用されているアルミニウム粉末である。本発明に用いるアルミニウム粉末としては、表面光沢性、白度、光輝性等メタリック用顔料に要求される表面性状、粒径、形状を有するものが適している。形状としては、鱗片状のものが好ましい。例えば、0.01から5μmの範囲の厚さを有し、1から60μmの範囲の長さまたは幅を有するものが好ましい。アスペクト比は、10から250の範囲にあることが好ましい。ここで、アスペクト比とは、鱗片状アルミニウム粉末の平均長径をアルミニウム粉末の平均厚さで割った値である。また、アルミニウム粉末の純度は特に限定するものではないが、塗料用として用いられているものは純度99.5%以上である。アルミニウム粉末は、通常ペースト状態で市販されており、これを用いるのが好ましい。
本発明に用いるモリブデン酸アミン塩のアミンとしては、下記一般式(1)で表され、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、トリデシルアミン、ステアリルアミンのような直鎖一級アミン、イソプロピルアミン、イソブチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、分岐トリデシルアミンのような分岐一級アミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチルアミン、ジラウリルアミン、ジトリデシルアミン、ジステアリルアミンのような直鎖二級アミン、ジイソプロピルアミン、ジイソブチルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、分岐ジトリデシルアミンのような分岐二級アミン、メチル・ブチルアミン、エチル・ブチルアミン、エチル・ヘキシルアミン、エチル・ラウリルアミン、エチル・ステアリルアミン、イソプロピル・オクチルアミン、イソブチル・2−エチルヘキシルアミンのような非対称二級アミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、トリラウリルアミン、トリトリデシルアミン、トリステアリルアミンような直鎖三級アミン、トリイソプロピルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−2−エチルヘキシルアミン、分岐トリトリデシルアミンのような分岐三級アミン、ジメチルオクチルアミン、ジメチルラウリルアミン、ジメチルステアリルアミン、ジエチルラウリルアミンのような混合炭化水素基を有する三級アミンなどの他に、アリルアミン、ジアリルアミン、トリアリルアミン、N,N−ジメチルアリルアミンなどアルケニル基をもつアミン、シクロヘキシルアミン、2−メチルシクロヘキシルアミンのような脂環一級アミン、ベンジルアミン、4−メチルベンジルアミンのような芳香環置換基を持つ一級アミン、ジシクロヘキシルアミン、ジ−2−メチルシクロヘキシルアミンのような脂環二級アミン、ジベンジルアミン、ジ−4−メチルベンジルアミンのような芳香環置換基を持つ二級アミン、シクロヘキシル・2−エチルヘキシルアミン、シクロヘキシル・ベンジルアミン、ステアリル・ベンジルアミン、2−エチルヘキシル・ベンジルアミンのような非対称二級アミン、ジメチルベンジルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、トリシクロヘキシルアミンのような脂環三級アミン、トリベンジルアミン、トリ−4−メチルベンジルアミンのような芳香環置換基を持つ三級アミン、モルホリン、3−メトキシプロピルアミン、3−エトキシプロピルアミン、3−ブトキシプロピルアミン、3−デシルオキシプロピルアミン、3−ラウリルオキシプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、モノプロパノールアミン、ブタノールアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−プロピルエタノールアミン、N−イソプロピルエタノールアミン、N−ブチルエタノールアミン、N−シクロヘキシル−N−メチルアミノエタノール、N−ベンジル−N−プロピルアミノエタノール、またはN−ヒドロキシエチルピロリジン、N−ヒドロキシエチルピペラジン、N−ヒドロキシエチルモルホリン、エチレンジアミン、1,2−プロパンジアミン、1,3−プロパンジアミン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N−シクロヘキシル−1,3−プロパンジアミン、N−デシル−1,3−プロパンジアミン、N−イソトリデシル−1,3−プロパンジアミン、N,N−ジメチルピペラジン、N−メトキシフェニルピペラジン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、キヌクリジン等もしくはこれらの混合物が例示される。
これらの中で特に好ましい例としては、ステアリルアミン、ジ−2−エチルヘキシルアミン、ジオクチルアミン、直鎖または分岐ジトリデシルアミン、ジステアリルアミン、直鎖または分岐トリトリデシルアミン、トリステアリルアミン、モルホリン、3−エトキシプロピルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。
Figure 0005046617
(式中、R1、R2およびR3は同じでも異なってもよく、水素原子または炭素原子数1から30の、任意にエーテル結合、エステル結合、水酸基、カルボニル基、チオール基を含んでも良い1価もしくは2価の炭化水素基であり、ここでR1とR2は一緒になって5員または6員のシクロアルキル基を形成するか、または窒素原子と一緒になって、架橋員として付加的に窒素または酸素原子を含むことができる5員または6員環を形成するか、またはR1、R2およびR3は一緒になって、1個以上の付加的な窒素原子および/または酸素原子を架橋員として含むことができる、多員の多重環組成物を形成してもよく、R1、R2、R3の炭素原子数の合計は2以上であり、nは1から2の数を表す。)
モリブデン酸アミン塩の添加量は、金属顔料の重量の0.01から10重量%、好ましくは0.01から5重量%の範囲で使用される。
本発明の金属顔料組成物は、少なくとも一種以上のモリブデン酸アミン塩と金属顔料とを混合させることにより得られる。
本発明に使用されるモリブデン酸アミン塩は、原料金属顔料をボールミルで粉砕する時に添加しても良いし、金属顔料に溶剤を大量に加えたスラリー状態で混合しても良いし、溶剤の量を少なくしたペースト状態で混練しても良い。また、モリブデン酸アミン塩は、金属顔料組成物にそのまま加えても良いし、溶剤で希釈して加えても良い。均一な混合状態を得るためには、溶剤や鉱油等であらかじめ希釈して加える方が好ましい。希釈に用いる溶剤等は、例えば、メタノール、イソプロパノール等のアルコール類、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のセロソルブ類、ヘキサン、オクタン、イソオクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリン、デカリン等の炭化水素溶剤、ミネラルスピリット、ソルベントナフサ等の工業用ガソリン、鉱物油等が挙げられる。
また、本発明の金属顔料組成物には、必要に応じて界面活性剤、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、リン酸エステル類、リン酸エステル基を側鎖に有するアクリル系樹脂、ZnDTP(ジアルキルジチオリン酸亜鉛)を加えてもよい。
本発明の金属顔料組成物調製の際に用いられる溶剤は、親水性溶剤でも疎水性溶剤でもよい。親水性溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノール等のアルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等のセロソルブ類、プロピレングリコール、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、エチレンプロピレングリコールのグリコール類などが挙げられる。また、疎水性溶剤としては、ミネラルスピリット、ソルベントナフサ、LAWS、HAWS、トルエン、キシレン等が挙げられ、これらを単独または混合して使用することができる。
スラリー状態で調製する場合は、金属顔料のスラリー中濃度は1から50重量%、好ましくは10から30重量%の状態で行い、ペースト状態で混練する場合は、金属顔料の濃度は50から95重量%、好ましくは60から85重量%の状態で行う。
モリブデン酸アミン塩は、金属顔料の重量の0.01から10重量%、好ましくは0.01から5重量%添加する。これらは予め溶剤や鉱油に溶解または分散させておいてから添加するのが好ましい。
この混合物は10から160℃、好ましくは20から120℃の温度で10分から72時間、好ましくは20分から48時間の範囲で攪拌混合する。溶剤が多い場合は除去し、最終の金属顔料含量を所望の40から90%とする。得られた金属顔料組成物は40℃から120℃、好ましくは50℃から110℃で6時間から3ヶ月間、好ましくは1日から30日間の間エージングさせてもよい。
本発明によって得られる金属顔料組成物は、水を主とする媒体中に塗膜形成成分である樹脂類が溶解または分散している水性塗料に、好ましくはモリブデン酸アミン塩と金属顔料を混合調製した後に加えることによりメタリック水性塗料とすることができる。金属顔料組成物は、そのまま水性塗料に加えてもよいが、予め溶剤に分散させてから加える方が好ましい。使用する溶剤としては、テキサノール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどが挙げられる。また、これらの樹脂類としては例えば、アクリル樹脂類、ポリエステル樹脂類、ポリエーテル樹脂類、エポキシ樹脂類、フッ素樹脂類などが挙げられる。必要に応じて、メラミン系硬化剤、イソシアネート系硬化剤、ウレタンディスパージョンなどの樹脂を併用することができる。更には一般的に塗料に加えられる無機顔料、有機顔料、シランカップリング剤、チタンカップリング剤、有機リン酸塩、有機亜リン酸塩、ヘテロポリアニオン、リンケイ酸塩、ZnDTP(ジアルキルジチオリン酸亜鉛)、ニトロパラフィンやその他界面活性剤や分散剤と組み合わせても良い。
以下に、本発明の実施例を示す。なお、以下の記載における%は重量%を示す。
[実施例1]
モリブデン酸ジオクチルアミン塩を、市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「GX−3100(平均粒径10.5μm、不揮発分74%)」)135gに、モリブデン酸ジオクチルアミン塩がペースト原料中アルミニウム粉末の重量の0.3%となるように添加し、70℃で6時間攪拌した。
[実施例2]
モリブデン酸ジステアリルアミン塩を、市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「GX−3100(平均粒径10.5μm、不揮発分74%)」)135gに、モリブデン酸ジイソトリデシルアミン塩がペースト原料中アルミニウム粉末の重量の0.6%となるように添加し、40℃で12時間攪拌した。
[実施例3]
モリブデン酸トリトリデシルアミン塩を、市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「GX−3100(平均粒径10.5μm、不揮発分74%)」)135gに、モリブデン酸ステアリルアミン塩がペースト原料中アルミニウム粉末の重量の0.6%となるように添加し、40℃で24時間攪拌した。
[実施例4]
モリブデン酸ジメチルエタノールアミン塩を、市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「GX−3100(平均粒径10.5μm、不揮発分74%)」)135gに、モリブデン酸ジメチルエタノールアミン塩がペースト原料中アルミニウム粉末の重量の0.05%となるように添加し、60℃で24時間攪拌した。
[実施例5]
モリブデン酸モルホリン塩を、市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「GX−3100(平均粒径10.5μm、不揮発分74%)」)135gに、モリブデン酸モルホリン塩がペースト原料中アルミニウム粉末の重量の0.05%となるように添加し、90℃で6時間攪拌した。
[実施例6]
モリブデン酸ジステアリルアミン塩を、市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「GX−3100(平均粒径10.5μm、不揮発分74%)」)68gにミネラルスピリットを232g加えてスラリー濃度を16.7%としたスラリーに、モリブデン酸ジオクチルアミン塩がペースト原料中アルミニウム粉末の重量の1.0%となるように添加し、70℃で30分間撹拌する。その後このスラリーを濾過し、70℃で8時間エージングを行い、不揮発分75から85%のアルミニウム顔料組成物を得た。
[比較例1]
モリブデン酸アミン塩を含有しないアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「GX−3100(平均粒径10.5μm、不揮発分74%)」)をアルミニウム顔料組成物とした。
[メタリック塗料の作製]
実施例1から6、及び比較例1で得られたアルミニウム顔料組成物に対し、下記の組成で水性メタリック塗料を作製した。
アルミニウム顔料(実施例1から6、比較例1):アルミニウム分として 7.5g
ミネラルスピリット: 7.5g
プロピレングリコールモノメチルエーテル: 10.0g
水溶性アクリル樹脂: 200g
(オリジン電気株式会社製、商品名「水性プラミーズ#200」)
精製水: 50g
作製した水性メタリック塗料を用いて、以下の評価を行った。
[評価1(貯蔵安定性評価)]
水性メタリック塗料200gをフラスコに採取し、40℃の恒温水槽で120時間まで水素ガス累積発生量を観察した。ガスの発生量に応じて下記のように評価し、塗料中の貯蔵安定性の指標とした。
○:1.0ml未満
△:1.0以上5.0ml未満
×:5.0ml以上
[評価2(塗膜の色調評価)]
上記の塗料を用いて塗膜を作製し、輝度、フリップフロップ感、隠蔽性の評価を行った。
<輝度>
関西ペイント株式会社製のレーザー式メタリック感測定装置アルコープLMR−200を用いて輝度を評価した。光学的条件は、入射角45度のレーザー光源と受光角0度と−35度に受光器をもつ。測定値としては、レーザーの反射光のうち、塗膜表面で反射する鏡面反射領域の光を除いて最大光強度が得られる受光角−35度でIV値を求めた。IV値は塗膜からの正反射光強度に比例するパラメーターであり、光輝度の大小を表す。判定方法は以下の通りである。
◎:未処理アルミより10以上高いもの
○:未処理アルミとの差異が10未満のもの
×:未処理アルミより10以上低いもの
<フリップフロップ感>
スガ試験機株式会社製の変角測色計を用いてフリップフロップ感を評価した。入射角45度の光源に対して観察角度(受光角)30度と80度における反射光強度(L値)の対数の傾きからF/F値を求めた。F/F値は、金属顔料の配向度合いに比例するパラメーターであり、顔料のフリップフロップ感の大小を表す。判定方法は以下の通りである。
◎:未処理アルミより0.05以上高いもの
○:未処理アルミとの差異が0.05未満のもの
×:未処理アルミより0.05以上低いもの
<隠蔽性>
隠蔽性は、目視で観察した。判定方法は以下の通りである。
◎:未処理アルミより良好なもの
○:未処理アルミとの差異が僅かなもの
△:未処理アルミよりやや劣るもの
×:未処理アルミより劣るもの
評価1、2の結果を表1に示す。
Figure 0005046617
[実施例7]
モリブデン酸ステアリルアミン塩とモリブデン酸ジオクチルアミン塩を、市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「MH−8801(平均粒径16μm、不揮発分65%)」)156gに、それぞれペースト原料中アルミニウム粉末の重量の0.2%、0.2%となるように添加し、90℃で6時間攪拌した。
[実施例8]
モリブデン酸ジトリデシルアミン塩とモリブデン酸トリトリデシルアミンを、市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「MH−8801(平均粒径16μm、不揮発分65%)」)156gに、それぞれペースト原料中アルミニウム粉末の重量の0.3%、0.3%となるように添加し、70℃で12時間攪拌した。
[実施例9]
モリブデン酸ジメチルエタノールアミン塩を、市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「MH−8801(平均粒径16μm、不揮発分65%)」)156gに、モリブデン酸ジメチルエタノールアミン塩がペースト原料中アルミニウム粉末の重量の0.05%となるように添加し、50℃で72時間攪拌した。
[実施例10]
モリブデン酸トリエタノールアミン塩を、市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「MH−8801(平均粒径16μm、不揮発分65%)」)156gに、モリブデン酸トリエタノールアミン塩がペースト原料中アルミニウム粉末の重量の0.1%となるように添加し、90℃で24時間攪拌した。
[実施例11]
モリブデン酸ジトリデシルアミン塩を、市販のアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「MH−8801(平均粒径16μm、不揮発分65%)」)78gに、ミネラルスピリットを172g加えてスラリー濃度を20%としたスラリーに、モリブデン酸ジトリデシルアミン塩がペースト原料中アルミニウム粉末の重量の1.0%となるように添加し、70℃で30分間撹拌する。その後このスラリーを濾過し、不揮発分75から85%のアルミニウム顔料組成物を得た。
[比較例2]
モリブデン酸アミン塩を含有しないアルミペースト(旭化成ケミカルズ株式会社製、商品名「MH−8801(平均粒径16μm、不揮発分64%)」)をアルミニウム顔料組成物とした。
実施例7から11、及び比較例2で得られたアルミニウム顔料組成物に対し、先述と同様に水性メタリック塗料を作製し、評価を行った。
評価1、2の結果を表2に示す。
Figure 0005046617
本発明の金属顔料組成物は、水性塗料や水性インキに使用可能で塗料の貯蔵安定性に優れており、なおかつ塗膜にしたときの光輝性や隠蔽性、フリップフロップ感などの低下が少ないので、自動車、家電等用の塗料として利用性が高い。

Claims (4)

  1. 少なくとも一種以上のモリブデン酸アミン塩と金属顔料とを含有する金属顔料組成物。
  2. 金属顔料がアルミニウム粉末である請求項1に記載の金属顔料組成物。
  3. モリブデン酸アミン塩のアミンが、下記一般式(1)で表されるアミン化合物から選ばれる少なくとも一種である請求項1または2に記載の金属顔料組成物。
    Figure 0005046617
    (式中、R1、R2およびR3は同じでも異なってもよく、水素原子または炭素原子数1から30の、任意にエーテル結合、エステル結合、水酸基、カルボニル基、チオール基を含んでも良い1価もしくは2価の炭化水素基であり、ここでR1とR2は一緒になって5員または6員のシクロアルキル基を形成するか、または窒素原子と一緒になって、架橋員として付加的に窒素または酸素原子を含むことができる5員または6員環を形成するか、またはR1、R2およびR3は一緒になって、1個以上の付加的な窒素原子および/または酸素原子を架橋員として含むことができる、多員の多重環組成物を形成してもよく、R1、R2、R3の炭素原子数の合計は2以上であり、nは1から2の数を表す。)
  4. モリブデン酸アミン塩が、金属顔料の重量の0.01から10重量%存在する請求項1〜3のいずれかに記載の金属顔料組成物。
JP2006307600A 2006-11-14 2006-11-14 金属顔料組成物 Active JP5046617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307600A JP5046617B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 金属顔料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307600A JP5046617B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 金属顔料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008120933A JP2008120933A (ja) 2008-05-29
JP5046617B2 true JP5046617B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39506030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307600A Active JP5046617B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 金属顔料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5046617B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5153160B2 (ja) * 2007-02-16 2013-02-27 旭化成ケミカルズ株式会社 金属顔料組成物
JP2008280405A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyo Aluminium Kk アルミニウム顔料およびその製造方法ならびに該アルミニウム顔料を含む水性メタリック塗料組成物
JP5405049B2 (ja) * 2008-05-14 2014-02-05 旭化成ケミカルズ株式会社 金属顔料組成物
US20130011639A1 (en) * 2010-03-30 2013-01-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Metallic pigment composition
JP2011208038A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Asahi Kasei Chemicals Corp 金属顔料組成物
JP5554608B2 (ja) * 2010-03-30 2014-07-23 旭化成ケミカルズ株式会社 金属顔料組成物
EP2581419B1 (en) 2010-06-08 2016-10-05 Asahi Kasei Chemicals Corporation Metallic pigment composition

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3403813B2 (ja) * 1993-07-05 2003-05-06 東洋アルミニウム株式会社 アルミニウム顔料
US6602339B2 (en) * 2000-10-13 2003-08-05 Toyo Aluminium Kabushiki Kaisha Aluminum pigment, process for its production and resin compositions containing the same
JP2003252887A (ja) * 2002-03-04 2003-09-10 Asahi Denka Kogyo Kk モリブデンアミン化合物の製造方法
JP5099741B2 (ja) * 2005-11-24 2012-12-19 旭化成ケミカルズ株式会社 水性塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008120933A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197377B2 (ja) 金属顔料組成物
JP5046617B2 (ja) 金属顔料組成物
JP5153160B2 (ja) 金属顔料組成物
KR101420469B1 (ko) 알루미늄 안료 및 그 제조 방법 그리고 그 알루미늄 안료를 함유하는 수성 금속 도료 조성물
JP6257108B2 (ja) 金属顔料組成物
JP5046368B2 (ja) 金属顔料組成物
WO2017217471A1 (ja) 水性塗料組成物及びそれを用いた金属調塗膜の形成方法
JP2009275096A (ja) アルミニウム顔料組成物の製造方法、それにより得られるアルミニウム顔料組成物およびそれを含む塗料組成物
JP5405049B2 (ja) 金属顔料組成物
JP2011208038A (ja) 金属顔料組成物
JP5701530B2 (ja) 金属顔料組成物
JP5099741B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5554608B2 (ja) 金属顔料組成物
JP5649998B2 (ja) 金属顔料組成物及びその製造方法
JP5631868B2 (ja) 亜鉛系黒色防錆剤、防錆皮膜及び防錆金属部材
US20230323135A1 (en) Rust preventive coating composition, rust preventive film, and article, and zinc-based composite particles and composition containing zinc-based composite particles
JP2003301131A (ja) 耐水性アルミニウム顔料分散体とその製造方法およびそれを含む水性メタリック塗料組成物
WO2022172979A1 (ja) 顔料分散体
KR20210134012A (ko) 흑색 알루미늄 안료 및 그 제조 방법
CN116669959A (zh) 金属颜料、其用途和金属颜料的制造方法
JP2014125593A (ja) アルミニウム顔料組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350