JP4028068B2 - ラップフィルム用カートン - Google Patents

ラップフィルム用カートン Download PDF

Info

Publication number
JP4028068B2
JP4028068B2 JP05267798A JP5267798A JP4028068B2 JP 4028068 B2 JP4028068 B2 JP 4028068B2 JP 05267798 A JP05267798 A JP 05267798A JP 5267798 A JP5267798 A JP 5267798A JP 4028068 B2 JP4028068 B2 JP 4028068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carton
front plate
wrap film
piece
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05267798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11227759A (ja
Inventor
美乃里 平井
正保 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP05267798A priority Critical patent/JP4028068B2/ja
Publication of JPH11227759A publication Critical patent/JPH11227759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4028068B2 publication Critical patent/JP4028068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0847Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls
    • B65D83/0852Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing
    • B65D83/0882Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/0006Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、一般家庭などで食品の包装に使用されているラップフィルムを収納するカートンの改良技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ラップフィルム用カートンとして、カートンの前板の掩蓋片のよって覆われる部位に平滑な面を設け、ラップフィルムの自己粘着性により巻き戻りを防止するようにしたものがある。このような平滑な面を設けたものとしては、特開昭63−55043号公報に記載されているように、プラスチックフィルムなどの平滑なシートを貼着するようにしたものや、特開昭64−9151号公報に記載されているように、架橋性硬化ニスで平滑な塗布層を設けたものが知られている。
【0003】
また、この種のカートンでは、各板面が折れ線の部分で直角に折り曲げられ、一部貼合して直方体に形成される。そして、開封片の裏面が前板の表面に貼合している部分接合部を引き剥がしながら、切り取り線から開封片を切り取ることでカートンを開封状態にし、その上で内部に収納されているラップフィルムのロールからラップフィルムを必要量引き出し、カートンに配備してある切断刃で切断して使用するものであることは広く知られている。
【0004】
さらに、部分貼合部での貼り合わせ、つまり開封片に設けた半円形状の切れ目部分の裏面と、前板の表面に設けた円形状の半切れ線で囲まれた半切れ部分のさらに内側のニスの非塗布部分との貼り合わせを行い、前板の円形状の半切れ線で囲まれた半切れ部分の板紙の層間剥離によるこの貼合部の剥離離脱により開封片を引き剥がす方法が広く行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のカートンの形状では、前板の表面を平滑な面にして、ラップフィルムの自己粘着性による巻き戻り防止としている点では、効果的ではあるが、しかしながら、逆に、ラップフィルムが平滑面に密着しすぎて取り出しのきっかけを掴むのに困難を来すという問題がある。
【0006】
本発明は、上記の問題点を解決するために見出されたもので、その目的とするところは、カートンの前板の表面を平滑な面にして、ラップフィルムの自己粘着性による巻き戻り防止としている形状のラップフィルム用カートンにおいて、ラップフィルムが前板の巻き取り防止のための平滑な面に密着しすぎても、容易にラップフィルムを引き出すことを可能にしたラップフィルム用カートンを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためになされた本発明は、ロール状に巻かれたラップフィルムが収納されるカートン本体の上方開口部における一側縁に蓋体が起伏自在に連設されており、該蓋体の先端に前記カートン本体の前板と重なり合う掩蓋片と、該掩蓋片に切り取り線を介して開封片とが連設され、前記掩蓋片の裏面には前記切り取り線に沿って切断刃が取り付けられており、前記前板の表面と前記開封片の裏面とを部分的に貼合させている部分接合部を引き剥がし、前記切り取り線から前記開封片を切り取ることでカートンを開封可能にし、前記切断刃が露出する形態のラップフィルム用カートンであって、前記前板の表面に、前記前板と前記掩蓋片とが重なり合う部位と、前記前板と前記開封片とが重なり合う部位とにまたがって、半切れ部を設けて部分接合部を形成したことを特徴とするラップフィルム用カートンである。また、前記半切れ部の形状が、略U字形であることを特徴とし、さらに、略U字形である前記半切れ部のU字の両先端部分が、前記前板の表面の前記掩蓋片と重なり合う部位に位置し、そして、前記前板の開封終了端側に傾いて配列されたことを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、カートンの前板の表面を平滑な面にして、ラップフィルムの自己粘着性による巻き戻り防止としている形状のラップフィルム用カートンにおいて、ラップフィルムが前板の巻き取り防止のための平滑な面に密着しすぎても、容易にラップフィルムを引き出すことを可能であるラップフィルム用カートンを得ることが出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明によるラップフィルム用カートン1の一実施例のブランクの展開図である。図2は、従来のラップフィルム用カートン3の前板を示す部分平面図である。図3は、本発明によるラップフィルム用カートン1の一実施例の前板を示す部分平面図である。図4は、本発明によるラップフィルム用カートン1の一実施例の前板の一部を示す拡大部分平面図である。図5は、本発明によるラップフィルム用カートン1の別の一実施例の前板を示す部分平面図である。図6は本発明によるラップフィルム用カートン1の一実施例の開封状態を示す斜視図である。図7は、本発明によるラップフィルム用カートン1の一実施例の開封した後の状態を示す斜視図である。図8は、本発明によるラップフィルム用カートン1の一実施例を示す断面図である。
【0010】
本発明のラップフィルム用カートン1の一実施例のブランク2は、図1に示すように、折り曲げ線a、b、cを介して連設された前板11、底板12、後板13および蓋板14を有しており、前板11の側縁側には折り曲げ線eを介して折り込み片17が、また、蓋板14の側縁側には折り曲げ線dを介して掩蓋片15がそれぞれ連設されている。掩蓋片15には、その略中央部に波形の切り取り線23が形成され、この切り取り線23の側縁側に開封片16が連設されている。この開封片16は前記切り取り線23を境として切り離し可能である。この切り取り線23は、ミシン目、リード罫など切り取り易い形で形成する。また、開封片16には長手方向に沿って等間隔に同じ向きの半円状の切り込み24が計6個形成されている。掩蓋片15の裏面には前記切り取り線23に沿って切断刃が取り付けられる。
【0011】
前板11、底板12、後板13、蓋板14および掩蓋片15のそれぞれの両端位置には、折り曲げ線f、f´を介してそれぞれ第一側片18、18´、側板19、19´、第二側板20、20´、側蓋板21、21´、および側蓋片22、22´が連設されている。ここで、側板19、19´の長さは前板11および後板13の幅と略同寸とされ、第一側片18、18´、第二側片20、20´の長さは側板19、19´より短くされている。また、側蓋板21、21´の長さは側板19、19´の長さの略半分程度とされ、また、側蓋片22、22´の長さは蓋板14の幅よりも短くされている。
【0012】
また、前板11の表面には、従来のラップフィルム用カートンでは、図2に示すように、カートンに形成された時に開封片16の半円状の切り込み24と接触する位置に該切り込み24と同径の円形の半切れ部25を設けるが、本発明のラップフィルム用カートン1では、図1あるいは図3に示すように、前板11の表面に、カートンに形成された時に開封片16の半円状の切り込み24と接触する位置に該切り込み24より大きい形状で、前板11と掩蓋片15とが重なり合う部位Xと、前板11と開封片16とが重なり合う部位Yとにまたがって、略U字形の半切れ部25を直線上に等間隔に数個設けて部分接合部を形成する。この数は特に限定されないが、使用前には、開封片16が前板11に固着されて剥がれなく、かつ、使用の際には、この部分接合部で前板11の表層が剥離し、開封が容易になるように設定する。
【0013】
この半切れ部25の形状については、略U字形が好ましいが、他にもV字形状、コの字形状などがあり、いずれも形状が円のように閉鎖された形状ではなく、一部が欠けた形状である必要がある。
【0014】
また、この半切れ部25は、半切れと称するように、ラップフィルム用カートンの材料である板紙を表面から略半分程度切り込みを入れる加工により形成される。
【0015】
略U字形の半切れ部25は、カートンを組み立てて掩蓋片15および開封片16が前板11に貼り重ねた時に、開封片16が重ねられる位置に設けられるが、半切れ部25の略U字形の両先端部分は、図4に示すように、切り取り線23上あるいは切り取り線23を越えて掩蓋片15が重ねられる部位Xの位置に一部延長して設ける。つまり、略U字形の両先端A、Bが、前板11と掩蓋片15とが重なる部位Xに設けられることになる。
【0016】
また、略U字形の半切れ部25の直線部分C、Dは、ほぼ平行でカートンの稜線つまり罫線a、eと直角ではなく、図4に示すように、半切れ部25のU字形状が前板の開封終了端側27に傾いて配列する。斜めに設ける理由は、開封片16を掩蓋片15から切り取りながら前板11から剥がす際に、U字形の半切れ部25に囲まれた部分全体の紙の層間の剥離を容易にするためである。つまり、U字形の半切れ部25の曲線部Eから紙の層間剥離が始まり、先端部A、Bで終わることにより剥離がスムースに行くことになる。ここで、前板11の表面には、オーバープリントニスなどを塗布して平滑な面として、ラップフィルムが密着するようにしている。各半切れ部25の内側(図4の斜線で示された部分)では、ブランクの表面に塗布されるオーバープリントニスは塗布されずに抜かれている。
【0017】
なお、切断刃26の形状は、直線状以外にU字形状、V字形状の場合もあり、例えば、図5に示すように、V字形状の場合には、切り取り線23がV字形状になり、半切れ部25の位置と形状は、曲線部25Eの位置は、直線上の等間隔に配置されるが、形状はそれぞれ異なってくる。
【0018】
このようなブランク2は次のように組み立てられる。
まず、ブランク2を各折り曲げ線a、b、c、d、e、fに沿って折り曲げ、折り込み片17の裏面を前板11の裏面に貼着し、つづいて、第二側片20、20´の表面と側板19、19´の裏面との間に第一側片18、18´を挟み込んで各接触面をそれぞれ貼着することによってカートンの収納部が形成される。また、蓋部は、側蓋片22、22´の表面と側蓋板21、21´の裏面とを貼着することにより形成される。
【0019】
こうして組み立てられたラップフィルム用カートン1には、収納部の凹部にロール状のラップフィルムなどが収納される。そして、前板11の半切れ部25に重なるように帯状に塗布された接着剤によって前板11の表面と掩蓋片15の開封片16の裏面とが貼着され、それによりカートンが密封される。その場合、オーバープリントニスの抜かれた半切れ部25の内側のみが開封片16の切り込み24の内側と接着される。
【0020】
使用時においては、図6に示すように、開封片16を半円状の切り込み24の基端側の摘まみ部27をつまんで開封片16を切り取り線23の箇所から切り離すと、接着部である半切れ部25の内側の表面の紙が層間剥離することによってカートンが開封され、その開封部から切断刃26が露出する。また、それと同時にカートンの内部の収納されたロール状のラップフィルムも露出するため、ラップフィルムを必要量だけ繰り出して切断刃26により切断することが可能となる。
【0021】
本発明のラップフィルム用カートン1では、開封片16を切り取ると同時に、半切れ部25内の部分の紙が層間剥離するが、切り取り線23上の一部半切れが欠けている部分は紙の切断がスムーズではなく層間が盛り上がる。そのために、ラップフィルムがその部分には密着せず、図7および図8に示すように、浮き上がった状態となり、使用する時に摘まみ取るきっかけになり、容易にラップフィルムを取り出すことができる。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、カートンの前板の表面を平滑な面にして、ラップフィルムの自己粘着性による巻き戻り防止としている形状のラップフィルム用カートンにおいて、ラップフィルムが前板の巻き取り防止のための平滑な面に密着しすぎても、容易にラップフィルムを引き出すことを可能であるラップフィルム用カートンを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるラップフィルム用カートン1の一実施例のブランクの展開図である。
【図2】従来のラップフィルム用カートン3の前板を示す部分平面図である。
【図3】本発明によるラップフィルム用カートン1の一実施例の前板を示す部分平面図である。
【図4】本発明によるラップフィルム用カートン1の一実施例の前板の一部を示す拡大部分平面図である。
【図5】本発明によるラップフィルム用カートン1の別の一実施例の前板を示す部分平面図である。
【図6】本発明によるラップフィルム用カートン1の一実施例の開封状態を示す斜視図である。
【図7】本発明によるラップフィルム用カートン1の一実施例の開封した後の状態を示す斜視図である。
【図8】本発明によるラップフィルム用カートン1の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ラップフィルム用カートン
2 ブランク
11 前板
12 底板
13 後板
14 蓋板
15 掩蓋片
16 開封片
17 折り込み片
18 第一側片
19 側板
20 第二側板
21 側蓋板
22 側蓋片
23 切り取り線
24 切り込み
25 半切れ部
A 先端部(半切れ部)
B 先端部(半切れ部)
C 直線部(半切れ部)
D 直線部(半切れ部)
E 曲線部(半切れ部)
26 切断刃
27 開封終了端
28 ラップフィルム
a〜f罫線
X 前板と掩蓋片とが重なる部位
Y 前板と開封片とが重なる部位

Claims (4)

  1. ロール状に巻かれたラップフィルムが収納されるカートン本体の上方開口部における一側縁に蓋体が起伏自在に連設されており、該蓋体の先端に前記カートン本体の前板と重なり合う掩蓋片と、該掩蓋片に切り取り線を介して開封片とが連設され、前記掩蓋片の裏面には前記切り取り線に沿って切断刃が取り付けられており、前記前板の表面と前記開封片の裏面とを部分的に貼合させている部分接合部を引き剥がし、前記切り取り線から前記開封片を切り取ることでカートンを開封可能にし、前記切断刃が露出する形態のラップフィルム用カートンであって、
    前記前板の表面に、前記前板と前記掩蓋片とが重なり合う部位と、前記前板と前記開封片とが重なり合う部位とにまたがって、半切れ部を設けて部分接合部を形成したことを特徴とするラップフィルム用カートン。
  2. 前記半切れ部の形状が、略U字形であることを特徴とする請求項1に記載のラップフィルム用カートン。
  3. 略U字形である前記半切れ部のU字の両端部分が、前記前板の表面の前記掩蓋片と重なり合う部位に位置することを特徴とする請求項2に記載のラップフィルム用カートン。
  4. 略U字形である前記半切れ部のU字の両先端部分が、前記前板の開封終了端側に傾いて配列されたことを特徴とする請求項3に記載のラップフィルム用カートン。
JP05267798A 1998-02-19 1998-02-19 ラップフィルム用カートン Expired - Fee Related JP4028068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05267798A JP4028068B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 ラップフィルム用カートン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05267798A JP4028068B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 ラップフィルム用カートン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11227759A JPH11227759A (ja) 1999-08-24
JP4028068B2 true JP4028068B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=12921523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05267798A Expired - Fee Related JP4028068B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 ラップフィルム用カートン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4028068B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3817999B2 (ja) * 2000-02-17 2006-09-06 三共株式会社 残量確認用窓付紙パック
JP4753481B2 (ja) * 2001-03-15 2011-08-24 株式会社クレハ 包装用容器
JP4826183B2 (ja) * 2005-03-17 2011-11-30 大日本印刷株式会社 ラップフィルム用カートン
JP2007161294A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Kyodo Printing Co Ltd 包装用容器
JP6384044B2 (ja) * 2013-11-28 2018-09-05 大日本印刷株式会社 トップオープンカートン
JP6885746B2 (ja) * 2017-02-13 2021-06-16 レンゴー株式会社 開封構造
JP6884618B2 (ja) * 2017-03-30 2021-06-09 日本製紙株式会社 梱包ケース

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11227759A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2672239B2 (ja) ティッシュペーパー用ソフトパック
US6309105B1 (en) Resealable pack
JP3676808B2 (ja) 可撓性容器の開封装置及び当該装置を具備する容器並びにその接合方法
AU704785B2 (en) Resealable pack
JP5194921B2 (ja) 咬合具付包装袋
JP4028068B2 (ja) ラップフィルム用カートン
KR100400142B1 (ko) 평행직육면체형태의제품을포장하기위한포장방법및포장구조체
JP2007112475A (ja) ラップフィルム収納カートン
JPH09104449A (ja) 包装容器
JP3289982B2 (ja) 包装容器製造用材料のストリップ
JP3841884B2 (ja) カートン
JPH06191522A (ja) 包装物と包装用オーバーラップフィルム原反へのカッ トテープ接着方法
JP3841883B2 (ja) カートン
JP2002347833A (ja) フィンシール包装体
JP2000062801A (ja) 易開封性包装袋及びその開封方法
JP2646348B2 (ja) 開封性を改善したフィルム包装体
JPH0327993Y2 (ja)
JP2511917Y2 (ja) 開封性を改善したフィルム包装体
JPS61127461A (ja) 易開封性の複合包装体
JP3622865B2 (ja) 開封性を改善したフィルム包装体
JP2576817B2 (ja) 包装体
JP2958768B1 (ja) 保管袋及びその製造方法
JPH08175532A (ja) 同時開封複合容器
JPH0656171A (ja) 包装用フィルム
EP0968929A1 (en) Wrapping materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees