JP4007987B2 - ポリアクリル酸ヒドラジド及び樹脂用架橋又は硬化剤 - Google Patents

ポリアクリル酸ヒドラジド及び樹脂用架橋又は硬化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4007987B2
JP4007987B2 JP2004328390A JP2004328390A JP4007987B2 JP 4007987 B2 JP4007987 B2 JP 4007987B2 JP 2004328390 A JP2004328390 A JP 2004328390A JP 2004328390 A JP2004328390 A JP 2004328390A JP 4007987 B2 JP4007987 B2 JP 4007987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrazide
resin
molecular weight
average molecular
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004328390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005163031A (ja
Inventor
吉伸 阿部
孝志 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2004328390A priority Critical patent/JP4007987B2/ja
Publication of JP2005163031A publication Critical patent/JP2005163031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4007987B2 publication Critical patent/JP4007987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/6266Polymers of amides or imides from alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6283Polymers of nitrogen containing compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明はポリアクリル酸ヒドラジド、樹脂用架橋又は硬化剤、その樹脂組成物及びその架橋又は硬化物に関する。
近年、環境に対する関心が高まり、建築、塗料分野においても、接着剤や塗料からの大気中への揮発性有機化合物の拡散を防止し、環境負荷低減への努力がなされている。そのような状況下にあって、塗料分野においては、有機溶媒を含有しない水系塗料が注目されている。しかしながら、一般に水系塗料は、乾燥時間が長く、得られた塗膜の耐水性に難点があったため、その適用範囲は必然的に制限されていた。
水系塗料の耐水性を向上させる方法としては、例えばポリビニルアルコール系樹脂と数平均重合度が30以上のポリアクリル酸ヒドラジドとからなる耐水性樹脂組成物が提案されている。(例えば、特許文献1参照)
ポリアクリル酸ヒドラジドは例えばポリアクリル酸アミド、又はポリアクリル酸メチル等のポリアクリル酸エステルとヒドラジンとを反応させることによって製造することができるポリマーで、例えば原料として式(1)のモノマー単位を有するポリアクリル酸アミドを用いたときは、式(2)で表されるポリマーである。ここでm+n=100モル%で、mの値をヒドラジド化率(モル%)と定義する。
Figure 0004007987
Figure 0004007987
なお、本発明でいうポリアクリル酸ヒドラジドは、アミド部又はエステル部が全部又は一部加水分解されたカルボン酸であるもの、また安定性を向上させるために該カルボン酸をアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩としたものも包含する。
このポリアクリル酸ヒドラジドは特許文献1のようにN−アミノポリアクリルアミドと称呼されたり、またアクリル酸ヒドラジド系共重合体とも呼ばれたりする。
特許文献1ではこのポリアクリル酸ヒドラジドがポリビニルアルコール系樹脂の架橋剤として使用されている。しかし特許文献1ではポリアクリル酸ヒドラジドの数平均重合度は30〜300,000であり、好ましくは50〜100,000と記載されている。これは前記ヒドラジド化率が100モル%として計算すると、モノマーユニットの平均分子量=86であるので、ポリマーの平均分子量(モノマーユニットの平均分子量×重合度)は2,580〜2,580万、好ましくは4,300〜860万という膨大な広さの範囲になる。
また特許文献1の実施例で用いられているポリアクリル酸ヒドラジドは重合度100、ヒドラジド化率10.0モル%のもので、これは平均分子量にすると7,250のものとなる。またこれ以外には重合度40,000のポリアクリル酸ヒドラジドが用いられているが、このもののヒドラジド化率は記載されていない。しかしヒドラジド化率=10%とすると平均分子量は290万となり、ヒドラジド化率=100%とすると平均分子量は344万となる。
以上のように特許文献1に記載されたポリアクリル酸ヒドラジドの平均分子量は2,580〜2,580万という極めて広範なものであり、また実施例でのポリアクリル酸ヒドラジドの平均分子量は7,250及び290万前後の両極端の2種類のみである。
本発明では上記特許文献1に記載されたポリアクリル酸ヒドラジドのうち、その平均分子量が1万〜15万という特定の範囲のポリアクリル酸ヒドラジドが、極めて優れた耐水性を有する樹脂塗膜用の架橋又は硬化剤として有用であることを見い出し、本発明を完成した。
また本願の出願人は、これまでに多数のポリアクリル酸ヒドラジドに関連する特許出願を行っている(例えば特許文献2〜13参照)。
しかし特許文献2〜6には平均分子量1万〜1.3万のポリアクリル酸ヒドラジドが、特許文献7には平均分子量4.5万と20万、特許文献8〜11には平均分子量4.5万、30万〜31万及び50万、特許文献12〜13には平均分子量4万及び20万〜500万のポリアクリル酸ヒドラジドが記載されているが、平均分子量が2万〜3万及び5万〜15万のポリアクリル酸ヒドラジドは記載されていない。
本発明の課題は従来技術に記載のない特定の狭い範囲の平均分子量を有するポリアクリル酸ヒドラジドを有効成分とする樹脂用の架橋又は硬化剤を提供することにある。
本発明の課題は上記従来技術に記載されていない特定の平均分子量を有する新規なポリアクリル酸ヒドラジドを提供することにある。
特許第3357887号(請求項、実施例1〜2) 特公昭60−23705号(参考例1〜4) 特公昭60−45205号(請求項) 特開昭54−20090号(参考例1〜5) 特開昭54−21493号(参考例1〜4) 特公昭60−28309号(参考例1〜3) 特公昭63−34882号(参考例1〜3) 特開昭55−3440号(参考例1〜4) 特公昭62−21001号(参考例1〜3) 特公昭62−4047号(請求項、実施例1〜3) 特公昭61−39980号(参考例1〜3) 特公平2−43765号(参考例1〜4) 特公平3−58800号(第3頁左欄第26行)
本発明は以下の発明に係る。
1.平均分子量が70000〜150000で、ヒドラジド化率が45%以上で、且つ1分子中のヒドラジド基数が400以上であるポリアクリル酸ヒドラジドを有効成分とする水系樹脂用の架橋又は硬化剤。
2.平均分子量が80000〜110000で、ヒドラジド化率が45%以上で、且つ1分子中のヒドラジド基数が450以上であるポリアクリル酸ヒドラジドを有効成分とする水系樹脂用の架橋又は硬化剤。
3.平均分子量が80000〜90000で、ヒドラジド化率が50%以上で、且つ1分子中のヒドラジド基数が500以上であるポリアクリル酸ヒドラジドを有効成分とする水系樹脂用の架橋又は硬化剤。
4.分子内に1個以上のカルボニル基を有するアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂及びエポキシ系樹脂から選ばれる少なくとも1種の水系樹脂と、上記1〜3に記載の架橋又は硬化剤とからなる樹脂組成物。
5.分子内に1個以上のカルボニル基を有するアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂及びエポキシ系樹脂から選ばれる樹脂の少なくとも1種の水系樹脂が、上記1〜3に記載の架橋又は硬化剤で架橋又は硬化してなる架橋又は硬化物。
本発明者等は、特定の平均分子量と特定のヒドラジド化率を有するポリアクリル酸ヒドラジドを樹脂用の架橋又は硬化剤として用いることによって、例えば乾燥時間が短く、樹脂塗膜に格段に優れた耐水性を付与できることを見出した。更に、耐酸性及び耐アルカリ性に優れ、優れた樹脂塗膜を提供できることを見出した。
更に本発明は、以下の態様とすることができる。
.分子内に1個以上のカルボニル基を有するアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、及びエポキシ系樹脂から選ばれる少なくとも1種の樹脂用の上記に記載の架橋又は硬化剤。
.分子内に1個以上のカルボニル基を有するアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂及びエポキシ系樹脂から選ばれる少なくとも1種の水系樹脂と、上記1〜に記載の架橋又は硬化剤とからなる樹脂組成物。
.分子内に1個以上のカルボニル基を有するアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、及びエポキシ系樹脂から選ばれる水系樹脂の少なくとも1種が、上記1〜に記載の樹脂用架橋又は硬化剤で架橋又は硬化してなる架橋又は硬化物。
本発明の架橋又は硬化剤は、樹脂の架橋又は硬化において、乾燥時間が短く、耐水性、耐酸性、耐アルカリ性に優れた樹脂塗膜を付与することができる。特に、水系の樹脂に適用した場合に乾燥時間が短く、耐水性等の優れた効果が顕著に認められる。
本発明の樹脂用架橋又は硬化剤は、平均分子量が0000〜150000で、ヒドラジド化率が45%(モル%、以下同様)以上で、且つ1分子中のヒドラジド基数が405以上であるポリアクリル酸ヒドラジドからなる。ヒドラジド化率は45%〜98%が好ましく、ヒドラジド基数は405〜1715が好ましい。
本発明において平均分子量とは数平均分子量で、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)分析で測定した。測定機器はLC10Aシステム(島津製作所製)、
カラム:TSK−GEL α−2500、TSK−GEL α−4000、TSK−GEL α−6000(東ソー株式会社製)、
スタンダード:ポリオキシエチレンオキシド(TSKstandardPEOキット、東ソー株式会社製)である。
該ポリアクリル酸ヒドラジドは、公知の方法により製造することができ、例えば平均分子量6,000〜150,000のポリアクリル酸アミド、又はポリアクリル酸メチル等のポリアクリル酸エステルとヒドラジンとを反応させることによって製造することができる。反応は、例えばポリアクリル酸アミド1モルを水、又はメタノール水溶液でポリマー濃度20〜40重量%とし、ポリアクリル酸アミドに対してヒドラジンを1〜3モル添加して、通常50〜100℃で3〜20時間程度反応させることにより行うことができる。
平均分子量が10000未満の場合、十分な耐水性、耐酸性及び耐アルカリ性を付与することができない。平均分子量が150000を越えると、耐水性、耐酸性及び耐アルカリ性において十分満足のいく効果が得られないばかりか、ポリアクリル酸ヒドラジドの水溶解度が極めて低くなり、必然的に溶媒としての水を大量に使用しなくてはならないため乾燥に長時間を要する。
また、ヒドラジド化率が30%を下回る場合には、先に規定する平均分子量を満たしていても、十分な耐水性、耐酸性及び耐アルカリ性は得られない。
更に十分な耐水性、耐酸性及び耐アルカリ性を付与するためには、ポリアクリル酸ヒドラジド1分子中に存在するヒドラジド基が85以上存在することが必要である。
例えば、平均分子量10000のポリアクリル酸ヒドラジド中、ヒドラジド基が85存在する場合、そのヒドラジド化率は約70%に相当する。
本発明で使用する好ましいポリアクリル酸ヒドラジドは、平均分子量が70000〜150000で、ヒドラジド化率が45〜98%で、且つ1分子中のヒドラジド基数が405〜1715のものである。
本発明で使用するより好ましいポリアクリル酸ヒドラジドは、平均分子量が80000〜110000で、ヒドラジド化率が45〜98%で、且つ1分子中のヒドラジド基数が463〜1257のものである。
本発明で使用するより好ましいポリアクリル酸ヒドラジドは、平均分子量が80000〜90000で、ヒドラジド化率が50〜98%で、且つ1分子中のヒドラジド基数が509〜1029のものである。
本発明で使用する更に好ましいポリアクリル酸ヒドラジドは、平均分子量が70000〜150000で、ヒドラジド化率が45〜90%で、且つ1分子中のヒドラジド基数が405〜1597のものである。
本発明で使用する更に好ましいポリアクリル酸ヒドラジドは、平均分子量が80000〜110000で、ヒドラジド化率が45〜90%で、且つ1分子中のヒドラジド基数が463〜1171のものである。
本発明で使用する更に好ましいポリアクリル酸ヒドラジドは、平均分子量が80000〜90000で、ヒドラジド化率が50〜90%で、且つ1分子中のヒドラジド基数が509〜958のものである。
本発明で使用するポリアクリル酸ヒドラジドは、水溶解性にも優れ、高濃度水溶液として使用することができる。
本発明で使用する樹脂としては、特に制限されないが、ポリアクリル酸ヒドラジドのヒドラジド基と反応することのできるアルデヒド性又はケトン性のカルボニル基、エポキシ基、又はイソシアネート基等の反応部位を有するポリマーであれば特に制限されないが、例えば分子内に1個以上のカルボニル基を有するアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、及びエポキシ系樹脂等の樹脂が挙げられる。
ポリアクリル酸ヒドラジドの使用量としては、樹脂中に含まれる反応部位、例えばアルデヒド又はケトン性のカルボニル基、エポキシ基、イソシアネート基等の1当量に対して、ポリアクリル酸ヒドラジドのヒドラジド基が0.05〜2当量、好ましくは0.1〜1当量となる量とすればよい。
分子内に1個以上のカルボニル基を有するアクリル系樹脂としては、分子内に1つ以上のアルデヒド性及び/又はケトン性のカルボニル基を有し、ラジカル重合性不飽和結合を有するアクリル系モノマーと、該アクリル系モノマーと共重合可能なラジカル重合性不飽和モノマーとを共重合させたものが挙げられる。
具体的には、アクリル系モノマーとしては、例えば、ジアセトンアクリルアミド、ジアセトンメタクリルアミド、ジアセトンアクリレート、ジアセトンメタクリレート、アセトアセトキシエチルアクリレート、アセトアセトキシエチルメタクリレート等が挙げられ、アクリル系モノマーと共重合させるモノマーとしては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、ビニルナフタレン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、アクリルアミド、N−アルキロールアクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタクリルアミド、N−アルキロールメタクリルアミド、メタクリロニトリル、イタコン酸、マレイン酸、2−メチレングルタル酸、ハロゲン化ビニル等が挙げられる。
ウレタン系樹脂としては、ポリイソシアネート、ポリオール及びヒドロキシアクリレート又はヒドロキシメタクリレートの反応によって得られる化合物が挙げられる。
ポリイソシアネートとしては、例えばヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、芳香族イソシアネートを水素添加して得られるジイソシアネート(例えば水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート等)、トリフェニルメタントリイソシアネート、ジメチレントリフェニルトリイソシアネート等のジ−及びトリ−イソシアネート、当該ジ−及びトリ−イソシアネートを多量化させて得られるポリイソシアネート等が挙げられる。
ポリオールとしては、例えば脂肪酸、脂環式及び芳香族のポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等が挙げられる。
脂肪族及び脂環式ポリオール並びにポリエーテルポリオールとしては、例えばエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ジメチロールヘプタン、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブチリオン酸、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、グリセリン、水素添加ビスフェノールA等が挙げられる。
ポリエステルポリオールとしては、例えばカプロラクトン変性ジオール等が挙げられる。芳香族のポリオールとしては、例えばエトキシ化ビスフェノールA、エトキシ化ビスフェノールS等が挙げられる。
またヒドロキシアクリレート又はヒドロキシメタクリレートとしては、例えばアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸4−ヒドロキシブチル、アクリル酸グリセロール、ジアクリル酸グリセロール、トリアクリル酸ペンタエリスリトール、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸4−ヒドロキシブチル、メタクリル酸グリセロール、ジメタクリル酸グリセロール、トリメタクリル酸ペンタエリスリトール等が挙げられる。
エポキシ系樹脂としては、例えばグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂等を例示できる。
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、臭素化ビスフェノールA型、水素添加ビスフェノールA型、ビスフェノールS型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオレン型、フェノールノボラック型、クレゾールノボラック型、DPPノボラック型、3官能型、トリス・ヒドロキシフェニルメタン型、テトラフェニロールエタン型等を例示できる。
グリシジルエステル型エポキシ樹脂としては、ヘキサヒドロフタル酸エステル型、フタル酸エステル型等を例示できる。
グリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルイソシアヌレート、ヒダントイン型、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン型、アミノフェノール型、アニリン型、トルイジン型等を挙げることができる。
本発明の架橋又は硬化剤は、これらの樹脂の中でも水系の樹脂に適用した場合に耐水性、耐酸性及び耐アルカリ性等の優れた効果が顕著に認められる。
これら樹脂と本発明のポリアクリル酸ヒドラジドの樹脂用架橋又は硬化剤とを混合して樹脂組成物が得られる。該組成物は固体、水溶液、水系エマルジョンのいずれの形態であってもよいが、使用時においては水溶液又は水系エマルジョンの形態である。
水溶液とする場合には、樹脂と本発明のポリアクリル酸ヒドラジドとを水に投入してもよく、予め調製した夫々の水溶液を併せてもよく、また、樹脂の水溶液に本発明のポリアクリル酸ヒドラジドを投入して溶解させてもよい。
水系エマルジョンとする場合には界面活性剤等の乳化剤を用いて、樹脂のエマルジョンを調製し、それに本発明のポリアクリル酸ヒドラジド又はその水溶液を加えることで調製できる。
本発明の組成物においては、必要に応じて各種添加剤を添加してもよい。かかる添加剤としては、例えば、顔料、粘度調整剤、レべリング剤、消泡剤、カップリング剤、可塑剤、希釈剤、難燃剤等が挙げられる。また、必要に応じて従来から使用されている充填材や補強剤等を添加してもよい。
本発明の樹脂組成物は、例えば、金属、木材、合成樹脂、セメント、セラミックス、無機又は有機繊維による編物若しくは織物(ガラスクロス等)、紙等の被覆、粘着・接着、補修及びこれらを基材とした成形体の製造等に適用でき、特に土木建築用の塗料、接着剤、両面テープ等の粘着剤、自動車の車体及び部品の塗料に適している。これら被処理物に、噴霧、塗布、浸漬した後、乾燥させることによって、架橋又は硬化物を得ることができる。
乾燥は、0℃以上、好ましくは5〜90℃程度で行なえばよく、乾燥後、常温で一週間程度の養生期間をおくのが好ましいが、乾燥を20〜25℃程度の常温下で約4時間以上行なうことで十分な架橋又は硬化物を得ることができる。
橋梁、プラント、ビルや家屋等の外壁、船舶や車両の外装材等のように屋外において塗装が行なわれる場合、塗装直後の降雨は塗膜形成に影響を与えるため、特に水性塗膜の使用にはかなりの制限があった。建築業界において塗装後24時間以内における降雨に対して塗膜が安定である性能を耐降雨性と表現し、塗料の選択において重要なファクターとなっている。本発明の樹脂組成物は短時間で架橋又は硬化物を得ることができるため優れた耐降雨性を有しており、屋外の作業を必要とする場面での使用にも適用できる。得られた架橋又は硬化物は耐水性、耐アルカリ性及び耐酸性に非常に優れたものとなっている。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明するが、何らこれらに限定されるものではない。
実施例
平均分子量約74,000のポリアクリル酸アミド10gと水17mlとを混合して、水溶液とし、100%ヒドラジン一水和物7.04gを加えて、50〜56℃で15時間撹拌した。混合液を10倍量のメタノール中に注入し、析出した白色沈殿物を濾過してとり、乾燥してポリアクリル酸ヒドラジド(硬化剤)を得た。ヒドラジド化率はヨウ素滴定法により求めた。以下同様である。
平均分子量:85,000
ヒドラジド化率:49%
1分子中のヒドラジド基数:532
実施例
平均分子量約74,000のポリアクリル酸アミド10gと水17mlとを混合して、水溶液とし、100%ヒドラジン一水和物21.12gを加えて、50〜55℃で15時間撹拌した。混合液を10倍量のメタノール中に注入し、析出した白色沈殿物を濾過してとり、乾燥してポリアクリル酸ヒドラジド(硬化剤)を得た。
平均分子量:86,000
ヒドラジド化率:85%
1分子中のヒドラジド基数:873
実施例
平均分子量約83,000のポリアクリル酸アミド10gと水17mlとを混合して、水溶液とし、100%ヒドラジン一水和物7.04gを加えて、50〜56℃で15時間撹拌した。混合液を10倍量のメタノール中に注入し、析出した白色沈殿物を濾過してとり、乾燥してポリアクリル酸ヒドラジド(硬化剤)を得た。
平均分子量:107,000
ヒドラジド化率:47%
1分子中のヒドラジド基数:644
実施例
平均分子量約132,000のポリアクリル酸アミド10gと水17mlとを混合して、水溶液とし、100%ヒドラジン一水和物7.04gを加えて、50〜56℃で15時間撹拌した。混合液を10倍量のメタノール中に注入し、析出した白色沈殿物を濾過してとり、乾燥してポリアクリル酸ヒドラジド(硬化剤)を得た。
平均分子量:149,000
ヒドラジド化率:46%
1分子中のヒドラジド基数:880
比較例1
特公昭60−23705号参考例3に記載の方法に準じて、ポリアクリル酸ヒドラジド(比較硬化剤1)を得た。
平均分子量:10,000
ヒドラジド化率:49%
1分子中のヒドラジド基数:63
比較例2
平均分子量約74,000のポリアクリル酸アミド10g、水17ml、メタノール17mlとを混合して、水、メタノール混合溶液とし、100%ヒドラジン一水和物7.04gを加えて、50〜58℃で15時間撹拌した。混合液を10倍量のメタノール中に注入し、析出した白色沈殿物を濾過してとり、乾燥してポリアクリル酸ヒドラジド(比較硬化剤2)を得た。
平均分子量:85,000
ヒドラジド化率:13%
1分子中のヒドラジド基数:151
比較例3
ポリアクリル酸ヒドラジド市販品(Lタイプ、大塚化学株式会社製)を比較硬化剤3として用いた。
平均分子量:6,000
ヒドラジド化率:60%
1分子中のヒドラジド基数:45
比較例4
アジピン酸ジヒドラジドを比較硬化剤4として用いた。
<樹脂組成物の調製>
評価用エマルジョンはモノマー組成が、BA/MMA/MAA/DAAM=52.9:43.3:1.5:2.3(重量%)で開始剤に過硫酸アンモニウム塩0.2(重量%)を用い、乳化重合して得られた固形分45%のエマルジョンを用いた。ここでBA:アクリル酸ブチル、MMA:メタクリル酸メチル、MAA:メタクリル酸、DAAM:ダイアセトンアクリルアミドである。
上記硬化剤1を評価用エマルジョンにエマルジョン中のDAAMのケトン基と当量添加し、溶解させて樹脂組成物1を調製した。
同様に、硬化例2〜及び比較硬化剤1〜4を用いて処理し、樹脂組成物2〜、及び比較樹脂組成物1〜4を夫々調製した。
試験例1(耐水性試験1)
硝子板(150×70×1mm)に樹脂組成物1を塗布(膜厚:5MILS)し、80℃で10分間、その後22〜24℃、湿度18〜22%で15時間乾燥させて、透明塗膜を得た。この塗膜を23〜25℃の水中(脱イオン水)に浸しておき、7日後の塗膜状態を目視観察し、白化状態を評価した。同様に樹脂組成物2〜及び比較樹脂組成物1〜4を用いて塗膜を調製し、試験した。結果を表1に示す。
評価は、全く異常が認められないものを10点、極度の白化が生じたものを1点とし、白化の程度によって10段階で示した。
Figure 0004007987
* 比較樹脂組成物2及び4の塗膜には「はがれ」が生じていた。
樹脂組成物1〜2の塗膜については20日後まで試験を継続したところ、全く異常が認められなかった。
試験例2(耐水性試験2)
試験例1で調製した樹脂組成物1〜2及び比較樹脂組成物2〜4について、これらの塗膜を50℃の水中に浸しておき、1日後、2日後、4日後、7日後の塗膜状態を目視観察し、白化状態を評価した。評価は試験例1と同じとした。
結果を表2に示す。
Figure 0004007987
「−」は試験を終了し、評価していないことを示す。
* 比較樹脂組成物2の1日後、4の1日後、3の2日後で塗膜に「はがれ」が生じていた。
試験例3(耐水性試験3)
硝子板(150×70×1mm)に樹脂組成物を塗布(膜厚:5MILS)し、所定の温度と時間で乾燥し、直ちにパスツールピペットを用いて直径約1cmの水滴を置いた。水滴が蒸発しないように時計皿で覆い、1日後、3日後、5日後、7日後の塗膜状態を目視観察し、白化状態を評価した。評価は試験例1と同じとした。
同様に樹脂組成物及び比較樹脂組成物4を用いて塗膜を調製し、試験した。結果を表3に示す。
Figure 0004007987
※ 塗膜に「膨れ」が生じていた。
試験例4(耐酸性試験)
硝子板(150×70×1mm)に樹脂組成物を塗布(膜厚:5MILS)し、所定の温度と時間で乾燥し、直ちにパスツールピペットを用いて直径約1cmの3規定塩酸の水滴を置いた。水滴が蒸発しないように時計皿で覆い、1日後、3日後、5日後、7日後の塗膜状態を目視観察し、白化状態を評価した。評価は試験例1と同じとした。同様に樹脂組成物及び比較樹脂組成物4を用いて塗膜を調製し、試験した。結果を表4に示す。
Figure 0004007987
※ 塗膜に「膨れ」が生じていた。
試験例5(耐アルカリ性試験)
3規定塩酸に替えて3規定水酸化ナトリウム水溶液を用いた以外は、試験例4と同じとした。結果を表5に示す。
Figure 0004007987
※ 塗膜に「膨れ」が生じていた。

Claims (5)

  1. 平均分子量が70000〜150000で、ヒドラジド化率が45%以上で、且つ1分子中のヒドラジド基数が400以上であるポリアクリル酸ヒドラジドを有効成分とする水系樹脂用の架橋又は硬化剤。
  2. 平均分子量が80000〜110000で、ヒドラジド化率が45%以上で、且つ1分子中のヒドラジド基数が450以上であるポリアクリル酸ヒドラジドを有効成分とする水系樹脂用の架橋又は硬化剤。
  3. 平均分子量が80000〜90000で、ヒドラジド化率が50%以上で、且つ1分子中のヒドラジド基数が500以上であるポリアクリル酸ヒドラジドを有効成分とする水系樹脂用の架橋又は硬化剤。
  4. 分子内に1個以上のカルボニル基を有するアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂及びエポキシ系樹脂から選ばれる少なくとも1種の水系樹脂と、請求項1〜3のいずれかに記載の架橋又は硬化剤とからなる樹脂組成物。
  5. 分子内に1個以上のカルボニル基を有するアクリル系樹脂、ウレタン系樹脂及びエポキシ系樹脂から選ばれる樹脂の少なくとも1種の水系樹脂が、請求項1〜3のいずれかに記載の架橋又は硬化剤で架橋又は硬化してなる架橋又は硬化物。
JP2004328390A 2003-11-12 2004-11-12 ポリアクリル酸ヒドラジド及び樹脂用架橋又は硬化剤 Expired - Fee Related JP4007987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328390A JP4007987B2 (ja) 2003-11-12 2004-11-12 ポリアクリル酸ヒドラジド及び樹脂用架橋又は硬化剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382104 2003-11-12
JP2004328390A JP4007987B2 (ja) 2003-11-12 2004-11-12 ポリアクリル酸ヒドラジド及び樹脂用架橋又は硬化剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286677A Division JP2007046062A (ja) 2003-11-12 2006-10-20 ポリアクリル酸ヒドラジド及び樹脂用架橋又は硬化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005163031A JP2005163031A (ja) 2005-06-23
JP4007987B2 true JP4007987B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=34587245

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328390A Expired - Fee Related JP4007987B2 (ja) 2003-11-12 2004-11-12 ポリアクリル酸ヒドラジド及び樹脂用架橋又は硬化剤
JP2006286677A Pending JP2007046062A (ja) 2003-11-12 2006-10-20 ポリアクリル酸ヒドラジド及び樹脂用架橋又は硬化剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006286677A Pending JP2007046062A (ja) 2003-11-12 2006-10-20 ポリアクリル酸ヒドラジド及び樹脂用架橋又は硬化剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070225453A1 (ja)
EP (1) EP1683816B1 (ja)
JP (2) JP4007987B2 (ja)
KR (1) KR100889407B1 (ja)
CN (1) CN100465194C (ja)
AT (1) ATE454409T1 (ja)
CA (1) CA2543624A1 (ja)
DE (1) DE602004025027D1 (ja)
TW (1) TWI266775B (ja)
WO (1) WO2005047347A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100889407B1 (ko) * 2003-11-12 2009-03-20 오츠카 가가쿠 가부시키가이샤 폴리아크릴산 히드라지드 및 수지용 가교 또는 경화제
JP4751641B2 (ja) * 2005-05-11 2011-08-17 大塚化学株式会社 ヒドラジド基含有共重合体及び樹脂用架橋又は硬化剤
JP4963877B2 (ja) * 2005-06-10 2012-06-27 日本合成化学工業株式会社 合成樹脂エマルジョン組成物の再分散性粉末
US20090075105A1 (en) * 2006-02-24 2009-03-19 The Nippon Synthetic Chemical Industry Co., Ltd. Resin composition and use thereof
JP5561894B2 (ja) * 2006-02-24 2014-07-30 日本合成化学工業株式会社 樹脂組成物およびその用途
CN101410463B (zh) 2006-03-31 2012-08-15 藤仓化成株式会社 金属基材用硬涂层涂料组合物
WO2008007650A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Otsuka Chemical Co., Ltd. résine d'accumulation de l'hydrazine
JP4804282B2 (ja) * 2006-09-05 2011-11-02 日産自動車株式会社 積層塗膜、積層塗膜用水系塗料、塗装方法及び塗装物品
JP2008068580A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JP2008229848A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 感熱粘着層を有する感熱記録材料
WO2009001818A1 (ja) 2007-06-26 2008-12-31 Fujikura Kasei Co., Ltd. 金属薄膜用塗料組成物およびこれより形成された光輝性複合塗膜
JP5326954B2 (ja) * 2009-09-14 2013-10-30 株式会社リコー 感熱記録材料
CN113861340B (zh) * 2021-09-27 2022-11-15 中国海洋石油集团有限公司 一种深部调驱凝胶的应用
CN113736109B (zh) * 2021-09-27 2022-12-09 中国海洋石油集团有限公司 一种深部调驱凝胶及其制备方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4171413A (en) * 1975-12-01 1979-10-16 Ppg Industries, Inc. Acrylic hydrazides
JPS5420090A (en) * 1977-07-16 1979-02-15 Otsuka Chem Co Ltd Separation of acrylic acid hydrazide high polymer
JPS562306A (en) * 1979-06-20 1981-01-12 Otsuka Chem Co Ltd Preparation of acrylic acid hydrazide polymer compound
JPS56103203A (en) * 1980-01-22 1981-08-18 Otsuka Chem Co Ltd Method for gelatinizing aqueous solution of polyacrylic acid hydrazide compound
JPS56131603A (en) * 1980-03-19 1981-10-15 Otsuka Chem Co Ltd Thickening or gelation of aqueous solution of polyacrylic acid hydrizide compound
JPH0243765B2 (ja) * 1981-10-20 1990-10-01 Ootsuka Kagaku Kk Takoseideyokaiseinoryokonaakurirusanhidorajidokeikobunshikagobutsunoseizoho
JPS5896643A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Badische Yuka Co Ltd カルボニル基含有共重合体水性分散液組成物
JPS6023705A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 バブコツク日立株式会社 燃焼装置の水壁管
JPS60202108A (ja) * 1984-03-26 1985-10-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd ポリアクリル酸またはポリメタクリル酸ヒドラジツドの製造方法
JPS6262851A (ja) * 1985-09-11 1987-03-19 Mitsubishi Yuka Badische Co Ltd 自己架橋型樹脂組成物
JPH0786163B2 (ja) * 1985-09-26 1995-09-20 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 自己架橋型樹脂水性分散液組成物
JPS62146903A (ja) * 1985-12-19 1987-06-30 Nippon Oil & Fats Co Ltd 部分ヒドラジド化共重合体の製造方法
JPH0813923B2 (ja) * 1987-08-17 1996-02-14 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 常温架橋型重合体分散体組成物
JP2612174B2 (ja) * 1987-09-24 1997-05-21 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 水難溶性ヒドラジド基含有共重合体の安定な水性液の製造方法
JPH02212504A (ja) * 1989-02-10 1990-08-23 Nippon Oil & Fats Co Ltd 高純度ヒドラジド化重合体の製造方法
JPH0356507A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Nippon Oil & Fats Co Ltd 親水性ヒドラジド化重合体の製造方法
JPH03244665A (ja) * 1990-02-23 1991-10-31 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JPH0710948A (ja) * 1993-06-25 1995-01-13 Asahi Glass Co Ltd 硬化性ウレタン樹脂水性分散液
JPH10152639A (ja) 1996-11-25 1998-06-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性印刷インキ
KR100889407B1 (ko) * 2003-11-12 2009-03-20 오츠카 가가쿠 가부시키가이샤 폴리아크릴산 히드라지드 및 수지용 가교 또는 경화제

Also Published As

Publication number Publication date
CA2543624A1 (en) 2005-05-26
DE602004025027D1 (de) 2010-02-25
JP2005163031A (ja) 2005-06-23
CN100465194C (zh) 2009-03-04
TWI266775B (en) 2006-11-21
TW200526701A (en) 2005-08-16
KR20060080234A (ko) 2006-07-07
WO2005047347A1 (ja) 2005-05-26
ATE454409T1 (de) 2010-01-15
CN1882615A (zh) 2006-12-20
US20070225453A1 (en) 2007-09-27
KR100889407B1 (ko) 2009-03-20
EP1683816B1 (en) 2010-01-06
JP2007046062A (ja) 2007-02-22
EP1683816A4 (en) 2007-02-21
EP1683816A1 (en) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007046062A (ja) ポリアクリル酸ヒドラジド及び樹脂用架橋又は硬化剤
CN104774339A (zh) 一种聚醚型水性聚氨酯乳液及其制备方法
JP2002364128A (ja) ウレタン系塗膜防水工法
US4007151A (en) Polyurethane coating composition
JP2009091474A (ja) ウレタン塗膜防水用トップコート組成物
KR100461904B1 (ko) 콘크리트 구조물 방수용 아크릴우레탄 공중합 에멀젼 수지의 제조방법
JP4751641B2 (ja) ヒドラジド基含有共重合体及び樹脂用架橋又は硬化剤
JP3661047B2 (ja) 重合体水性分散液の製造方法
EP0231442A2 (de) Reaktive Bindemittel
JP2003261763A (ja) 水性エマルジョン組成物及びこれを含有する水性接着剤組成物又は水性塗料用プライマー組成物
KR101031307B1 (ko) 나노 아크릴 혼성 수분산 폴리우레탄 조성물 및 그 제조 방법
JP2002302524A (ja) ポリウレタン樹脂水分散液の製造方法
JP3165586B2 (ja) 下地調整材組成物及びそれを用いたコンクリート被覆工法
JPH01110572A (ja) プライマー
JP2022095131A (ja) 塗料組成物
JP2010121087A (ja) 水系樹脂用の架橋又は硬化剤、硬化性水系樹脂組成物及びその架橋又は硬化物
JP2005068276A (ja) 水系2液ポリウレタンコーティング組成物
JPS6254711A (ja) ウレタン変性アクリレ−ト樹脂組成物
JP2006290999A (ja) 感光性樹脂組成物用基剤
CN115895395B (zh) 一种耐候性单组分环氧乳液及其制备方法
JP2995827B2 (ja) ウレタン系樹脂組成物及び塗料
JPS62263216A (ja) 湿分硬化性組成物
JP2006290928A (ja) 接着剤組成物
JPS63235317A (ja) ウレタン変性アクリレ−ト組成物
JP2003261830A (ja) プライマー及びこれを用いた硬化層の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4007987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees