JP4001112B2 - 熱伝導性基板の製造方法 - Google Patents

熱伝導性基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4001112B2
JP4001112B2 JP2003581259A JP2003581259A JP4001112B2 JP 4001112 B2 JP4001112 B2 JP 4001112B2 JP 2003581259 A JP2003581259 A JP 2003581259A JP 2003581259 A JP2003581259 A JP 2003581259A JP 4001112 B2 JP4001112 B2 JP 4001112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
component mounting
laminate
forming conductor
mounting surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003581259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003083940A1 (ja
Inventor
哲也 津村
慎也 田中
美智博 宮内
尚俊 厚母
敬之 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2003083940A1 publication Critical patent/JPWO2003083940A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001112B2 publication Critical patent/JP4001112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0191Using tape or non-metallic foil in a process, e.g. during filling of a hole with conductive paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0264Peeling insulating layer, e.g. foil, or separating mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/068Features of the lamination press or of the lamination process, e.g. using special separator sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電子機器の大電力回路等に使用される熱伝導性基板(高放熱性基板)の製造方法に関する。
近年、電子機器の高性能化、小型化の要求に伴い、半導体等の電子部品の高密度化、高機能化が要求されている。この動きに対応するために、各種電子部品を実装する回路基板もまた小型・高密度化が求められている。その結果、高密度実装されたパワー半導体等の発熱をいかに放熱するかが重要な課題となっている。このような放熱性を改良する回路基板が、特開2002−33558号公報に開示されている。以下図面を用いて、従来の熱伝導性基板の製造方法を説明する。図14は従来の熱伝導性基板の構造を示す断面図である。シート状に形成された熱硬化性樹脂組成物100は、熱硬化性樹脂と熱伝導性フィラーとを混合して構成されている。リードフレーム300には、回路パターンが形成されている。シート状に形成された熱硬化性樹脂組成物100を介して、放熱用金属板500と、リードフレーム300とは一体化されている。
そして、最終的に電子部品400がリードフレーム300上に実装される。
上述した熱硬化性樹脂組成物を用いて、加熱・加圧による一体化を行う従来の熱伝導性基板の製造方法は以下のような課題を有している。加熱・加圧工程において、熱硬化性樹脂組成物が軟化して流動する。その結果、熱硬化性樹脂組成物100がリードフレーム300に設けられた回路パターン間に充填されるだけでなく、リードフレーム300の表面上ににじみ出したり、はみ出してしまう。
そして、そのにじみ出したままの状態や、はみ出したままの状態で硬化してしまうと、その硬化部分が配線パターン、電極パターン上の汚れとなる。
その結果、基板に各種電子部品を実装する際に、電気的接続および物理的接続が不完全となる課題を有する。その対策として、熱硬化性樹脂組成物100の、加熱・加圧時における粘度を上げて流動性を抑制する方法が考えられる。このようにすると、リードフレーム300の表面へのにじみ出しやはみ出しを抑制することができる。
しかし、この場合には熱硬化性樹脂組成物100とリードフレーム300との密着性が悪くなったり、熱硬化性樹脂組成物中にピンホールや気泡が発生しやすくなるという課題が新たに発生する。
本発明は、加熱および加圧時の熱硬化性樹脂組成物100のにじみやはみ出しによるリードフレーム300の表面上の汚れを抑制するとともに貫通孔内の空気や積層時に噛み込まれた空気についても、フィルムが持つ通気性により逃がしたり追い出したりすることができる熱伝導性基板の製造方法を提供する。さらに、本発明は、電気的に孤立したランド部をフィルムによって高精度に位置決め・保持し、効率よく形成するための製造方法を提供する。
本発明は、金属板を所定形状に加工してパターンと貫通孔とを有する回路形成用導体を形成する工程と、前記回路形成用導体の部品実装面側に、前記パターンと貫通孔とを覆うように、通気性を有するフィルムを貼り付ける工程と、前記回路形成用導体の部品実装面側とは逆側の面に予めシート状の可撓性の熱硬化性樹脂組成物と放熱板とが一体化された一体化物の前記熱硬化性樹脂組成物側の面が当接するように積層して積層体を形成する工程と、次に前記積層体を加熱および加圧することにより、前記回路形成用導体に設けられた貫通孔に前記熱硬化性組成物を充填するとともに、前記熱硬化性組成物を半硬化状態にさせて前記積層体を一体化する工程と、前記積層体中の前記熱硬化性組成物を完全硬化させる工程と、前記フィルムを半硬化状態または完全硬化状態で前記積層体から剥離する工程と、を有する熱伝導性基板の製造方法を提供する。
また、本発明は、金属板を所定形状に加工して電気的に孤立したランド部および前記ランド部を連結するための連結部分とパターンと貫通孔とを有する回路形成用導体を形成する工程と、前記回路形成用導体の部品実装面側とは逆側の面に第1のフィルムを貼り付ける工程と、前記連結部分およびそれに対応する位置の前記第1のフィルムを取り除く工程と、前記回路形成用導体の部品実装面側に、前記パターンとランド部と貫通孔とを覆うように、通気性を有する第2のフィルムを貼り付け後、逆側の前記第1のフィルムを剥離する工程と、前記回路形成用導体の部品実装面側とは逆側の面に予めシート状の可撓性の熱硬化性樹脂組成物と放熱板とが一体化された一体化物の前記熱硬化性樹脂組成物側の面が当接するように積層し積層体を形成する工程と、次に前記積層体を加熱および加圧することにより、前記回路形成用導体に設けられた貫通孔に前記熱硬化性組成物を充填するとともに、前記熱硬化性組成物を半硬化状態にさせて前記積層体を一体化する工程と、前記積層体の前記熱硬化性組成物を完全硬化させる工程と、前記第2のフィルムを半硬化状態または完全硬化状態で前記積層体から剥離する工程と、を有する熱伝導性基板の製造方法を提供する。
以上のように本発明によれば、加熱および加圧時の熱硬化樹脂組成物のにじみやはみ出しによる回路形成用導体表面への汚れを抑制するとともに貫通孔内の空気や積層時に噛み込まれた空気についても、フィルムが持つ通気性により逃がしたり追い出したりすることができる熱伝導性基板の製造方法を提供することができる。
また、本発明は電気的に孤立したランド部をフィルムによって高精度に位置決め・保持し、効率よく形成できるので高密度実装に適した熱伝導性基板の製造方法を提供できる。
本発明の実施の形態に示された一連の製造工程は、成型金型を用いて行われる。
但し、説明するために必要な場合以外は、成形金型は図示していない。
以下、本発明の実施の形態の一例について、図面を参照しながら説明する。
なお、図面は模式図であり、各位置関係を寸法的に正しく示したものではない。
(実施の形態1)
図1Aにおいて、回路形成用導体(以下リードフレームという)10にはアルミニウム、銅、銀、鉄等の高導電性、高熱伝導性を有する金属が使用される。
さらに、必要に応じて金属に対して防食処理をしてもよい。リードフレーム10は、プレス加工、エッチング加工、あるいはレーザー加工等により所定のパターン12と貫通孔11を有する。なお、後工程で熱硬化性樹脂組成物30が積層される面側のリードフレーム10は、密着性を良くするために粗面化する。
また、後工程で各種電子部品が実装される部品実装面側のリードフレーム10には、ソルダーレジスト(図示していない)が形成される。
図2Aと図2Bに示すように、リードフレーム10には、パターン12、接続端子13、外枠14、位置決め用穴15を設ける。
さらに、電気的に孤立したランド部16(後述する浮島18の一種)を設ける。
また、このランド部16を位置決め保持するためのランド部保持用端子17も設けられる。次に図3Aと図3Bに示すように、リードフレーム10の部品実装面側には、パターン12とランド部16とが形成された部分を覆うように、成形用フィルム20を貼り付ける。貼り付け方法としては、粘着性を有するフィルムを用いて貼り付けても良い。あるいは接着剤をリードフレーム10に塗布後、フィルムを貼り付けても良い。隙間ができないように、また簡単に剥離しないように確実に貼り付けることが重要である。
ここで、成形用フィルム20の材質としては、通気性を有するとともに、熱硬化性樹脂組成物30の通過を阻止する材料であれば全て使用できる。本実施の形態1では、不織布シートを用いる。これにより、後工程での加熱加圧時に熱硬化性樹脂組成物30が、リードフレーム10の貫通孔11からパターン12上へにじみ出したり、はみ出したりすることを確実に防止することができる。
また、成形用フィルム20を貼り付ける際に噛み込んだ空気や、熱硬化性樹脂組成物30中に含まれる空気、あるいは後工程での熱硬化性樹脂組成物30が貫通孔11に充填されていく際に押し出される貫通孔11内の空気を逃がすこともできる。また成形用フィルム20として、100℃以上で粘着剤が発泡する発泡シートを用いてもよい。100℃以上の温度で粘着剤が発泡してその粘着力が低下するため、後工程での成形用フィルム20の剥離を簡単に行うことができる。次に、図1Cに示すように、まずシート状の熱硬化性樹脂組成物(以下シートという)30と放熱板40とが一体化された一体化物(以下一体化物という)を準備する。次に図1Dに示すように、リードフレーム10の成形用フィルム20が貼られていない面側(部品実装面側とは逆の面側)に、一体化物の熱硬化性樹脂組成物30側の面が当接するように積層する。ここで、シート30は、可撓性のある未硬化状態の熱硬化性樹脂組成物である。また可撓性があるとは、シート30が曲げることができる程度に柔らかいことを意味している。その組成は、例えば70〜95重量部の熱伝導性無機質フィラーと、5〜30重量部の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂(プレゲル化剤)、硬化剤および硬化促進剤等から構成されている。熱伝導性無機質フィラーとして、アルミナが好ましい。
熱硬化性樹脂は公知のものが使用できるが、耐熱性の点からエポキシ樹脂が好ましい。さらに液状のエポキシ樹脂が、より好ましく使用される。プレゲル化剤として用いる熱可塑性樹脂には、アクリル樹脂が好ましい。硬化剤は、潜在性硬化剤が好ましく使用される。この他に、難燃剤を含有していてもよい。
シート化はドクターブレード法、コーター法、押出し成形法あるいは圧延法等によりおこなう。シート30の膜厚は0.8〜2mm、好ましくは0.8〜1.6mmである。また、放熱板40としては、熱伝導性に優れた鉄、銅、アルミニウム、アルマイト処理されたアルミニウム等あるいはそれらの合金材からなる金属材料を所定形状に加工して用いる。一体化物の形成は、放熱板40上にシート30を積層して加圧することにより行われる。その際、熱硬化性樹脂組成物30の厚みを均一化することと、空気を噛み込まないようにすることが重要である。次に、図1Eに示すように、これらの積層体を熱プレスにより100〜130℃で2分間加熱加圧する。これにより、熱硬化性樹脂組成物30の一部がリードフレーム10に形成された貫通孔11内に充填される。その結果、半硬化の状態ではあるが熱硬化性樹脂組成物30を介してリードフレーム10と放熱板40とが一体化される。そして、これらを所定の均一な厚みに形成することができる。またその際、貫通孔11を覆うように成形用フィルム20が貼り付けられているため、貫通孔11内を充填した熱硬化性樹脂組成物30が貫通孔11外へにじみ出したり、はみ出したりすることがない。さらに貫通孔11内の空気や積層時に噛み込まれた空気についても、成形用フィルム20が持つ通気性により逃がしたり追い出したりすることができる。なお、プレゲル化剤としての熱可塑性樹脂は100℃前後で加熱されると、熱硬化性樹脂組成物中の液状成分を吸収する。その結果、熱硬化性樹脂組成物は半硬化状態の固形となる。
この反応は100℃前後で起こるため、熱硬化性樹脂、例えばエポキシ樹脂の硬化反応はまだ起こっていない。つまり、エポキシ樹脂の硬化反応が起こる前に、リードフレーム10と放熱板40とを一体化することができる。また、このプレゲル化剤の反応は数分程度の時間で、ある程度の硬度が得られる。その結果、短時間で金型を開くことができる。その際、熱硬化性樹脂は硬化していないため、容易に成形物を金型から取り出すことができる。このことにより、生産性を向上させることができる。次に、図1Fに示すように、この半硬化状態の積層体から成形用フィルム20を剥離する。そして、熱硬化性樹脂の硬化温度以上で、必要時間加熱処理をして、熱硬化性樹脂組成物30を完全硬化させる。こうして、熱硬化性樹脂組成物30を介してリードフレーム10と放熱板40とが一体化される。この結果、均一な厚みを有し、かつリードフレーム10の部品実装面側の表面がフラットで汚れのない熱伝導性基板が得られる。
上述した半硬化状態の固形の段階までは、一度に大量の処理を行うことはできない。しかし、簡単にその成形物を金型から取り出すことができるので、これらをある程度まとめて恒温炉で完全硬化の処理を行うことができる。
これにより、生産効率を向上させることができる。また、恒温炉内での加熱を、大気圧よりも高い圧力(例えば3〜5気圧)中で行うことが好ましい。
このようにすると、リードフレーム10と熱硬化性樹脂組成物30の間に挟まった空気を押しつぶしながら熱硬化性樹脂を硬化させることができる。
その結果、両者の剥離を抑制することができる。なお、本実施の形態では半硬化状態で成形用フィルム20を剥離したが、成形用フィルム20の種類によっては、完全硬化後に剥離してもよい。最後に、図示はしていないが、リードフレーム10の不要部分、例えばランド部保持用端子17を切断除去する。そして、必要に応じてリードフレーム10の一部を折り曲げて取付端子を形成する。
露出しているリードフレーム10の表面上に、各種電子部品を実装して大電力回路等の回路部分を形成する。さらに、放熱板40側を電子機器本体の放熱部あるいはシャーシに直接当接させる。このようにして、この熱伝導性基板の電子機器への取り付けが完了する。なお図1Dでは、リードフレーム10の成形用フィルム20が貼られていない面側(部品実装面側とは逆の面側)に、一体化物の熱硬化性樹脂組成物30側の面が当接するように積層している。
この他に、リードフレーム10の成形用フィルム20が貼られていない面側(部品実装面側とは逆の面側)に、シート30と放熱板40を順次積層して、積層完了後、加熱・加圧をしてもよい。
(実施の形態2)
実施の形態1では電気的に孤立したランド部16はランド部保持用端子17により位置決め保持されている。本実施の形態2が、実施の形態1と異なる点は、電気的に孤立した浮島18が連結部分19を介して位置決め保持されている点である。この連結部分19を用いると、実施の形態1で用いたようなランド部保持用端子17が不要になる。その結果、回路パターンの高密度化が図りやすくなるとともに、回路配線の設計が容易になる。
以下に、この連結部分19を用いた熱伝導性基板の製造方法について、図面を用いて説明する。なお、実施の形態1と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。図4Aにおいて、リードフレーム10にはアルミニウム、銅、銀、鉄等の高導電性、高熱伝導性を有する金属が使用される。
さらに、必要に応じて金属に対して防食処理をしてもよい。そして、リードフレーム10はプレス加工、エッチング加工、あるいはレーザー加工等により形成された所定のパターンを有するとともに、貫通孔11が形成されている。なお、後工程で熱硬化性樹脂組成物30が積層される面側は、密着性を良くするために粗面化されている。また、後工程で各種電子部品が実装される部品実装面側のリードフレーム10には、ソルダーレジスト(図示していない)が形成される。
また、リードフレーム10には図5A、図5Bに示されるように、パターン12、接続端子13、外枠14、位置決め用穴15が設けられる。電気的に孤立した浮島18は、連
結部分19を介して最寄のパターン12に接続される。
このようにして、浮島18は位置決め保持されている。
次に図4B、図6A、図6Bなどに示すように、リードフレーム10の部品実装面とは逆の面側に連結部分切断用フィルム21を、パターン12および浮島18が形成された部分を覆うように貼り付ける。貼り付け方法は、粘着性を有するフィルムを用いて貼り付けてもよい。また、接着剤をリードフレーム10に塗布後、フィルムを貼り付ける方法でもよい。隙間ができないように、また簡単に剥離しないように確実にしっかりと貼り付けることが重要である。
次に図4C、図7A、図7Bなどに示すように、打ち抜きパンチ22等により連結部分19およびそれに対応する位置の連結部分切断用フィルム21を打ち抜く。このようにして、連結部分19が設けられた位置には貫通孔11Aが形成される。同時に、浮島18が連結部分切断用フィルム21によって位置決め保持される。なお、この打ち抜き加工は部品実装面側に対して、その裏面側から打ち抜く。このようにして、熱硬化性樹脂組成物30と接する面側にはバリが生じない。その結果、熱硬化性樹脂組成物30の薄層化が進んでも、このバリによって放熱板40との間でショートする等の耐圧不良を防ぐことができる。
次に、図4E、図8A、図8Bなどに示すように、浮島18が連結部分切断用フィルム21によって位置決め保持された状態でリードフレーム10の部品実装面側に、成形用フィルム20を貼り付ける。この時、成形用フィルム20はパターン12と浮島18が形成されている部分を覆う。貼り付け方法としては、粘着性を有するフィルムを用いて貼り付ける。また、接着剤をリードフレーム10に塗布後、フィルムを貼り付ける方法でもよい。隙間ができないように、また簡単に剥離しないように確実にしっかりと貼り付けることが重要である。
ここで、成形用フィルム20の材質としては、通気性を有するとともに、熱硬化性樹脂組成物30の通過を阻止する材料であれば全て使用できる。
本実施の形態2では、不織布シートを用いる。これにより、後工程での加熱加圧時に熱硬化性樹脂組成物30がリードフレーム10の貫通孔11からパターン12へにじみ出したり、はみ出したりすることを確実に防止することができる。
また、成形用フィルム20を貼り付ける際に噛み込んだ空気や、熱硬化性樹脂組成物30中に含まれる空気、あるいは後工程での熱硬化性樹脂組成物30が貫通孔11に充填されていく際に押し出される貫通孔11内の空気などを逃がすことができる。次に図4Fに示すように、浮島18を成形用フィルム20が位置決め保持した状態で、浮島18が位置ずれしないように注意しながら連結部分切断用フィルム21を剥離する。このようにして、図9A、図9Bに示すように、成形用フィルム20によって浮島18が位置決め保持される。
この状態は、実施の形態1における図3A、図3Bとほぼ同じ状態である。
これ以降の工程(図4G〜図4J)は、実質的に実施の形態1の工程(図1C〜図1F)と同様であるので、説明は省略する。最後に、図示はしていないが、リードフレーム10の不要部分があれば、切断除去する。必要に応じてリードフレーム10の一部を折り曲げて取付端子を形成する。露出しているリードフレーム10の表面上に、各種電子部品を実装して大電力回路等の回路部分の形成を行う。さらに放熱板40側を電子機器本体の放熱部あるいはシャーシに直接当接させる。このようにして、この熱伝導性基板の電子機器への取り付けが完了する。
(実施の形態3)
成形用フィルム20の貼り付け工程の他の例を、次に説明する。
図10に示すように、位置決め用金型50は、リードフレーム10に設けられた位置決め用凹部51に対応する位置に位置決め用凸部52を有する。
これにより位置決め用凹部51と位置決め用凸部52が係合固定される。
従って、成形用フィルム20をリードフレーム10に貼り付ける際には、リードフレーム10に設けられた位置決め用凹部51と金型50に設けられた位置決め用凸部52とが係合して確実に位置決め固定される。このようにして、成形用フィルム20をリードフレーム10の所定位置に位置ずれが生じることなく確実に貼り付けることができる。特に、ランド部保持用端子17により位置決め保持されているランド部16等の位置ずれが生じやすい部分に、この位置決め用凹部51を設ける。このようにすると、位置決め用凸部52によりランド部16が確実に係合保持される。その結果、ランド部16等の位置ずれを生じさせることなく、成形用フィルム20をリードフレーム10に確実に貼り付けることができる。また、位置決め用凹部51は部品実装面側まで貫通していないため、この位置決め用凹部51の真上も配線や部品実装等に用いることができる。
このことより、実装密度を下げることなく正確な位置決めを行うことができる。
なお、このリードフレーム10に設けられたランド部16等の位置決めは、図示はしないが、貫通する位置決め穴を設けて位置決めピンに挿入する方法を用いてもよい。また、リードフレーム10に設けられた貫通孔11を利用して、それに対応する形状の凸部を設けて挿入する方法等でもよい。
これらの方法は、実施の形態2の熱伝導性基板の製造工程へも応用できる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態2における熱伝導性基板の製造工程に応用可能な他の例を、図面を用いて説明する。なお、実施の形態2と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。図11A〜図11Dは、連結部分切断用フィルムを使用しない本実施の形態4の製造方法を説明するための断面図である。
実施の形態2では連結部分切断用フィルム21を使用したが、本実施の形態4では真空吸着装置60を利用する。図11Aに示すリードフレーム10は、図5Aに示されるようなパターン12、接続端子13、外枠14、位置決め用穴15などを有する。さらに、電気的に孤立した浮島18も有している。
そして、この浮島18は連結部分19を介して最寄のパターン12に接続され保持されている。このリードフレーム10は、真空吸着装置60により部品実装面とは逆側の面が吸着される。このようにして、リードフレーム10は真空吸着装置60と下金型61との間で挟持して保持される。この状態で打ち抜きパンチ62を用いて、部品実装面とは逆側の面から連結部分19を打ち抜く。
次に、連結部分19が打ち抜かれたリードフレーム10は、真空吸着装置60により確実に吸着保持された状態で反転される。次に、図11Bに示すように、マスク63のマス
ク窓64を介して接着剤(図示せず)が部品実装面側に塗布または印刷される。そして、図11Cに示すように、この接着剤を介して成形用フィルム20を貼り付ける。このようにして、連結部分切断用フィルム21を用いなくても、成形用フィルム20で確実にリードフレーム10に設けられたパターン12や浮島18を位置決め保持することができる。次に、成形用フィルム20で位置決め保持されたリードフレーム10を再度反転させる。
そして図11Dに示すように、一体化物を熱硬化性樹脂組成物30側の面がリードフレームの部品実装面とは逆側の面に当接するように積層する。なお、本実施の形態4では、成形用フィルム20の貼り付け方法は、マスク63を用いている。他に、粘着性を有するフィルムを用いて貼り付ける方法でもよい。
隙間なく、簡単に剥離せず、かつ確実にリードフレーム10に設けられたパターン12や浮島18を位置決め保持することができる方法であれば、すべて利用できる。また、実施の形態1の図1Bに示す工程でリードフレーム10の部品実装面とは逆側の面を吸着保持しながら成形用フィルム20を貼り付けるようにすれば、本実施の形態4で説明した製造方法は応用できる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態4における熱伝導性基板の製造方法の変形例について、図面を用いて説明する。なお、実施の形態4と同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。図12Aに示すように、リードフレーム10は真空吸着装置65により部品実装面側の面が吸着される。そして、リードフレーム10は真空吸着装置65と上金型66との間で挟持して保持される。この状態で打ち抜きパンチ67により部品実装面とは逆側の面から連結部分19が打ち抜き加工される。次に図12Bに示すように、連結部分19が打ち抜かれたリードフレーム10は真空吸着装置65により確実に吸着保持された状態で、一体化物がリードフレーム10上に積層される。そして、上金型68A、68Bと下金型69との間に上記積層体および真空吸着装置65を挟み込んで、加熱・加圧する。なお、その際、熱硬化性樹脂組成物30が貫通孔11Aだけでなく、真空吸着装置65に設けられた連結部分打ち抜き加工用の打ち抜き穴65Aにまではみ出してこないようにする。そのために、下金型69の打ち抜き穴65Aに対応する部分には突出部69Aが設けられる。以上のように、本実施の形態5で説明した製造方法によれば、実施の形態4で用いた成形用フィルムを用いることなく製造することが可能であり、生産性を向上させることができる。
次に、図12Aと図12Bとで説明した製造方法の変形例について、さらに図13A、図13A1、図13Bを用いて説明する。なお、図12Aと図12Bと同様の構成については同一の符号を付してその説明を省略する。図13Aにおいて、まずリードフレーム10は真空吸着装置65により部品実装面とは逆側の面が吸着される。そして、リードフレーム10は真空吸着装置65と上金型66との間に挟持される。次に、この状態で打ち抜きパンチ67のような打ち抜き装置により部品実装面とは逆側の面から連結部分19が打ち抜き加工される。
次に図13A1に示すように、連結部分19が打ち抜かれたリードフレーム10は、連結部分19の打ち抜き加工用に用いられた真空吸着装置65に替わって、搬送用の真空吸着装置70により搬送される。この時、部品実装面側の面は真空吸着装置70により、確実に吸着保持されている。そして、このリードフレーム10を確実に吸着保持した状態で反転する。次に、図13Bに示すように、リードフレーム10の部品実装面とは逆側の面上に一体化物が積層される。
上記積層体を、上金型71A、71Bと搬送用の真空吸着装置70との間に挟み込んで
加熱・加圧する。
以上のように、図13A〜図13Bで説明した製造方法によれば、実施の形態4で用いた成形用フィルムを用いることなく製造することができる。
また、搬送性がよいため生産性を向上させることができる。
以上のように本発明によれば、加熱・加圧時の熱硬化樹脂組成物のにじみやはみ出しによる回路形成用導体表面への汚れを抑制することができる熱伝導性基板の製造方法を提供することができる。
また、本発明は電気的に孤立したランド部を高精度に、効率よく形成できるので高密度実装に適した熱伝導性基板の製造方法を提供できる。
A〜Fは、本発明の実施の形態1における熱伝導性基板の製造工程を示す断面図 Aは、本発明の実施の形態1の回路形成用導体の状態を示す正面図、Bは、Aの回路形成用導体のA−B面における断面図 Aは、本発明の実施の形態1の回路形成用導体の状態を示す正面図、Bは、Aの回路形成用導体のA−B面における断面図 A〜Jは、本発明の実施の形態2における熱伝導性基板の製造工程を示す断面図 Aは、本発明の実施の形態2の回路形成用導体の状態を示す正面図、Bは、Aの回路形成用導体のA−B面における断面図 Aは、本発明の実施の形態2の回路形成用導体の状態を示す正面図、Bは、Aの回路形成用導体のA−B面における断面図 Aは、本発明の実施の形態2の回路形成用導体の状態を示す正面図、Bは、本発明の実施の形態2の回路形成用導体のA−B面における断面図 Aは、本発明の実施の形態2の回路形成用導体の状態を示す正面図、Bは、Aの回路形成用導体のA−B面における断面図 Aは、本発明の実施の形態2の回路形成用導体の状態を示す正面図、Bは、Aの回路形成用導体のA−B面における断面図 本発明の実施の形態3における成型用フィルムの貼り付け工程を示す断面図 A〜Dは本発明の実施の形態4における熱伝導性基板の製造工程を示す断面図 AとBは本発明の実施の形態5における熱伝導性基板の製造工程を示す断面図 A、A1とBは本発明の実施の形態5における熱伝導性基板の製造工程の他の例を示す断面図 従来の熱伝導性基板を示す断面図
符号の説明
10、300 回路形成用導体(リードフレーム)
11、11A 貫通孔
12 パターン
13 接続端子
14 外枠
15 位置決め用穴
16 ランド部
17 ランド部保持用端子
18 浮島
19 連結部分
20 成形用フィルム
21 連結部分切断用フィルム
22 打ち抜きパンチ
30、100 熱硬化性樹脂組成物
40、500 放熱板
50 位置決め用金型
51 位置決め用パターン凹部
52 位置決め用パターン凸部
60、65 真空吸着装置
61、69 下金型
62、67 打ち抜きパンチ
63 マスク
64 マスク窓
65A 打ち抜き穴
66、68A、68B 上金型
69A 突出部
70 搬送用真空吸着装置
71A、71B 上金型
400 電子部品

Claims (20)

  1. 金属板を所定形状に加工してパターンと貫通孔とを有する回路形成用導体を形成する工程と、
    前記回路形成用導体の部品実装面側に、前記パターンと貫通孔とを覆うように、通気性を有するフィルムを貼り付ける工程と、
    前記回路形成用導体の部品実装面側とは逆側の面に予めシート状の可撓性の熱硬化性樹脂組成物と放熱板とが一体化された一体化物の前記熱硬化性樹脂組成物側の面が当接するように積層して積層体を形成する工程と、
    次に前記積層体を加熱および加圧することにより、前記回路形成用導体に設けられた前記貫通孔に前記熱硬化性組成物を充填するとともに、前記熱硬化性組成物を半硬化状態にさせて前記積層体を一体化する工程と、
    前記積層体中の前記熱硬化性組成物を完全硬化させる工程と、
    前記フィルムを半硬化状態または完全硬化状態で前記積層体から剥離する工程と、を有する熱伝導性基板の製造方法。
  2. 前記フィルムが通気性を有するとともに、熱硬化性組成物の通過を阻止する材料からなる、請求項1に記載の熱伝導性基板の製造方法。
  3. 前記フィルムが不織布からなる、請求項1に記載の熱伝導性基板の製造方法。
  4. 前記フィルムが100℃以上で粘着剤が発泡する発泡シートからなる、請求項1に記載の熱伝導性基板の製造方法。
  5. 前記回路形成用導体の前記部品実装面側に、前記パターンと貫通孔とを覆うように、通気性を有する前記フィルムを貼り付ける際に、
    前記回路形成用導体の部品実装面側とは逆側の面に凹部を設けるとともに、それに対応する位置の金型に凸部を設け、前記凹部と前記凸部とを係合させて位置決め保持させた状態で、前記フィルムを前記回路形成用導体の前記部品実装面側に貼り付ける、請求項1に記載の熱伝導性基板の製造方法。
  6. 前記回路形成用導体の内の電気的に孤立した部分に凹部を設けた、請求項5に記載の熱伝導性基板の製造方法。
  7. 前記回路形成用導体の部品実装面側に、前記パターンと貫通孔とを覆うように、通気性を有するフィルムを貼り付ける際に、前記回路形成用導体の前記部品実装面とは逆側の面を吸着保持した状態で前記フィルムを貼り付ける、請求項1に記載の熱伝導性基板の製造方法。
  8. 加熱加圧することにより前記積層体を半硬化状態にして一体化した一体化物を金型から取出し、次に完全硬化させる、請求項1に記載の熱伝導性基板の製造方法。
  9. 加熱加圧することにより積層体を半硬化状態にして一体化した一体化物を金型から取出し、次に加圧しながら完全硬化させる、請求項1に記載の熱伝導性基板の製造方法。
  10. 金属板を所定形状に加工してパターンと貫通孔とを有する回路形成用導体を形成する工程と、
    前記回路形成用導体の部品実装面側に、前記パターンと貫通孔とを覆うように、通気性を有するフィルムを貼り付ける工程と、
    前記回路形成用導体の部品実装面側とは逆側の面にシート状の可撓性の熱硬化性樹脂組成物と放熱板を順次積層して積層体を形成する工程と、
    次に前記積層体を加熱および加圧することにより、前記回路形成用導体に設けられた前記貫通孔に前記熱硬化性組成物を充填するとともに、前記熱硬化性組成物を半硬化状態にさせて前記積層体を一体化する工程と、
    前記積層体の前記熱硬化性組成物を完全硬化させる工程と、
    前記フィルムを半硬化状態または完全硬化状態で前記積層体から剥離する工程と、を有する熱伝導性基板の製造方法。
  11. 金属板を所定形状に加工して電気的に孤立したランド部および前記ランド部を連結するための連結部分とパターンと貫通孔とを有する回路形成用導体を形成する工程と、
    前記回路形成用導体の部品実装面側とは逆側の面に第1のフィルムを貼り付ける工程と、
    前記連結部分およびそれに対応する位置の前記第1のフィルムを取り除く工程と、
    前記回路形成用導体の部品実装面側に、前記パターンとランド部と貫通孔とを覆うように、通気性を有する第2のフィルムを貼り付け後、逆側の前記第1のフィルムを剥離する工程と、
    前記回路形成用導体の部品実装面側とは逆側の面に予めシート状の可撓性の熱硬化性樹脂組成物と放熱板とが一体化された一体化物の前記熱硬化性樹脂組成物側の面が当接するように積層し積層体を形成する工程と、
    次に前記積層体を加熱および加圧することにより、前記回路形成用導体に設けられた貫通孔に前記熱硬化性組成物を充填するとともに、前記熱硬化性組成物を半硬化状態にさせて前記積層体を一体化する工程と、
    前記積層体の前記熱硬化性組成物を完全硬化させる工程と、
    前記第2のフィルムを半硬化状態または完全硬化状態で前記積層体から剥離する工程と、
    を有する熱伝導性基板の製造方法。
  12. 前記第2のフィルムが通気性を有するとともに、熱硬化性組成物の通過を阻止する材料からなる、請求項11に記載の熱伝導性基板の製造方法。
  13. 前記第2のフィルムが不織布からなる、請求項11に記載の熱伝導性基板の製造方法。
  14. 前記第2のフィルムが100℃以上で粘着剤が発泡する発泡シートからなる、請求項11に記載の熱伝導性基板の製造方法。
  15. 前記回路形成用導体の部品実装面とは逆側の面に前記第1のフィルムを貼り付ける際に、前記回路形成用導体の前記部品実装面を吸着保持した状態で前記第1のフィルムを貼り付ける、請求項11に記載の熱伝導性基板の製造方法。
  16. 前記回路形成用導体の部品実装面側に、前記パターンとランド部と貫通孔とを覆うように、通気性を有する前記第2のフィルムを貼り付ける際に、前記回路形成用導体の前記部品実装面とは逆側の面を吸着保持した状態で前記第2のフィルムを貼り付ける、請求項11に記載の熱伝導性基板の製造方法。
  17. 回路形成用導体の部品実装面に前記第1のフィルムを貼り付けた後、電気的に孤立したランド部の連結部分を取り除く場合に、部品実装面側に向けてその裏側から打ち抜くことを特徴とする、請求項11に記載の熱伝導性基板の製造方法。
  18. 加熱加圧することにより前記積層体を半硬化状態にして一体化した一体化物を金型から取出し、次に完全硬化させる、請求項11に記載の熱伝導性基板の製造方法。
  19. 加熱加圧することにより前記積層体を半硬化状態にして一体化した一体化物を金型から取出し、次に加圧しながら完全硬化させる、請求項11に記載の熱伝導性基板の製造方法。
  20. 金属板を所定形状に加工して電気的に孤立したランド部および前記ランド部を連結するための連結部分とパターンと貫通孔とを有する回路形成用導体を形成する工程と、
    前記回路形成用導体の部品実装面側とは逆側の面に第1のフィルムを貼り付ける工程と、
    前記連結部分およびそれに対応する位置の前記第1のフィルムを取り除く工程と、
    前記回路形成用導体の部品実装面側に、前記パターンとランド部と貫通孔とを覆うように、通気性を有する第2のフィルムを貼り付け後、逆側の前記第1のフィルムを剥離する工程と、
    前記回路形成用導体の部品実装面側とは逆側の面にシート状の可撓性の熱硬化性組成物と放熱板を順次積層し積層体を形成する工程と、
    次に前記積層体を加熱および加圧することにより、前記回路形成用導体に設けられた貫通孔に前記熱硬化性組成物を充填するとともに、前記熱硬化性組成物を半硬化状態にさせて前記積層体を一体化する工程と、
    前記積層体中の前記熱硬化性組成物を完全硬化させる工程と、
    前記第2のフィルムを半硬化状態または完全硬化状態で前記積層体から剥離する工程と、
    を有する熱伝導性基板の製造方法。
JP2003581259A 2002-03-29 2003-03-27 熱伝導性基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4001112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096505 2002-03-29
JP2002096505 2002-03-29
PCT/JP2003/003869 WO2003083940A1 (fr) 2002-03-29 2003-03-27 Procede de fabrication d'un substrat thermoconducteur

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003083940A1 JPWO2003083940A1 (ja) 2005-08-04
JP4001112B2 true JP4001112B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=28671836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003581259A Expired - Fee Related JP4001112B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-27 熱伝導性基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7279365B2 (ja)
EP (1) EP1492164A4 (ja)
JP (1) JP4001112B2 (ja)
CN (1) CN1328785C (ja)
WO (1) WO2003083940A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101218665B1 (ko) * 2010-04-01 2013-01-23 주식회사 제이에스영테크 금속 박판과 고분자 필름의 접합 방법 및 그 방법에 의해 접합된 금속 박판-고분자 필름 복합체, 2차 전지용 전극탭, 연성회로기판
WO2020111045A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 日本発條株式会社 金属ベース回路基板の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1636839A2 (en) * 2003-06-06 2006-03-22 Honeywell International Inc. Thermal interconnect system and method of production thereof
JP2006198916A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導性基板の製造方法
US7875228B2 (en) * 2006-05-26 2011-01-25 Sg Design Technologies Apparatus, system, and method for maintaining part orientation during manufacturing
US8336200B2 (en) * 2006-05-26 2012-12-25 Sg Design Technologies Apparatus, system, and method for maintaining part orientation during manufacturing
JP5011845B2 (ja) * 2006-06-23 2012-08-29 パナソニック株式会社 熱伝導基板の製造方法及びこれによって製造した熱伝導基板
TW200941684A (en) * 2008-03-06 2009-10-01 Mitsubishi Electric Corp Leadframe board, semiconductor module, and method for making a leadframe board
KR101003585B1 (ko) * 2008-06-25 2010-12-22 삼성전기주식회사 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20120000282A (ko) * 2010-06-25 2012-01-02 삼성전자주식회사 히트 스프레더 및 그를 포함하는 반도체 패키지
CN102039700A (zh) * 2010-10-01 2011-05-04 苏州达方电子有限公司 金属塑料复合结构及其制作方法与金属塑料复合键帽结构
JP5861258B2 (ja) * 2011-02-22 2016-02-16 日本電気株式会社 リードフレーム配線体、モジュール及びその製造方法
US20120313234A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Geng-Shin Shen Qfn package and manufacturing process thereof
US9441141B2 (en) * 2012-01-18 2016-09-13 Mitsubishi Plastics, Inc. Transparent double-sided adhesive sheet for image display device and image display device using the same
CN103303011A (zh) * 2012-03-08 2013-09-18 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 电路板的制作方法
US20160071787A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 Sheila F. Chopin Semiconductor device attached to an exposed pad
JP6550294B2 (ja) * 2015-08-03 2019-07-24 京セラ株式会社 シート状接着材及び部品パッケージ
JP6597471B2 (ja) * 2016-05-02 2019-10-30 信越化学工業株式会社 大面積の半導体素子搭載基材を封止する方法
JPWO2018189797A1 (ja) * 2017-04-10 2020-02-20 日立化成株式会社 回路基板の製造方法、回路シート及び回路基板
WO2019142282A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 日立化成株式会社 回路シートの製造方法、回路基板の製造方法、回路シート、及び回路基板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4102721A (en) * 1976-10-13 1978-07-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Barrier tape construction
US5258331A (en) * 1989-10-20 1993-11-02 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing resin-encapsulated semiconductor device package using photoresist or pre-peg lead frame dam bars
US5231756A (en) * 1990-05-18 1993-08-03 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Process for manufacturing a multi-layer lead frame
US5877042A (en) * 1996-08-28 1999-03-02 Motorola, Inc. Glass/Metal package and method for producing the same
JPH10163368A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3934249B2 (ja) * 1998-04-28 2007-06-20 松下電器産業株式会社 熱伝導基板の製造方法およびその製造治具
JP2000294580A (ja) * 1999-04-12 2000-10-20 Nitto Denko Corp 半導体チップの樹脂封止方法及びリ−ドフレ−ム等貼着用粘着テ−プ
US6221484B1 (en) * 1999-04-30 2001-04-24 Flexipak Distribution Venting tape
JP2001203313A (ja) * 1999-11-09 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱伝導基板およびその製造方法
US6570099B1 (en) * 1999-11-09 2003-05-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal conductive substrate and the method for manufacturing the same
JP2001210764A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 熱伝導基板及びその製造方法
JP2001226650A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Nitto Denko Corp 放射線硬化型熱剥離性粘着シート、及びこれを用いた切断片の製造方法
JP2001251037A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Matsushita Electric Works Ltd 回路基板の製造方法
JP2002033558A (ja) 2000-07-18 2002-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板とその製造方法
JP3948317B2 (ja) 2001-03-30 2007-07-25 松下電器産業株式会社 熱伝導性基板の製造方法
DE60302084T2 (de) * 2002-03-13 2006-06-01 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. Sauerstoffabsorbierendes Etikett

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101218665B1 (ko) * 2010-04-01 2013-01-23 주식회사 제이에스영테크 금속 박판과 고분자 필름의 접합 방법 및 그 방법에 의해 접합된 금속 박판-고분자 필름 복합체, 2차 전지용 전극탭, 연성회로기판
WO2020111045A1 (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 日本発條株式会社 金属ベース回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1492164A1 (en) 2004-12-29
EP1492164A4 (en) 2007-10-31
CN1565056A (zh) 2005-01-12
WO2003083940A1 (fr) 2003-10-09
US7279365B2 (en) 2007-10-09
JPWO2003083940A1 (ja) 2005-08-04
US20050037543A1 (en) 2005-02-17
CN1328785C (zh) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001112B2 (ja) 熱伝導性基板の製造方法
WO2014203718A1 (ja) 樹脂多層基板の製造方法
TW201044941A (en) Manufacturing method for circuit board, and circuit board
US11490522B2 (en) Method for manufacturing wiring board or wiring board material
JP3946659B2 (ja) 高放熱型プラスチックパッケージ及びその製造方法
JP3948317B2 (ja) 熱伝導性基板の製造方法
JP2004228349A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP4348893B2 (ja) 熱伝導性基板の製造方法
JP4933893B2 (ja) 熱プレス方法
JP2007243210A (ja) 放熱用基板及びその製造方法
JP3583241B2 (ja) 金属箔張り積層板の製造法及びプリント配線板の製造法
JP4325329B2 (ja) 放熱実装体
JP4075549B2 (ja) 放熱用基板及びその製造方法
JP4251105B2 (ja) 高放熱樹脂基板とその製造方法
JP3922058B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP3985558B2 (ja) 熱伝導性基板の製造方法
JP2001077488A (ja) 回路基板とその製造方法およびリードフレーム
JP3985650B2 (ja) 放熱用基板及びその製造方法
JP3985663B2 (ja) 放熱用基板及びその製造方法
JP2003347705A (ja) 回路部品モジュールおよびその製造方法
JP4096711B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2003297987A (ja) 熱伝導性基板の製造方法
JP3834888B2 (ja) 電子部品搭載用基板の製造方法
JP4862875B2 (ja) 熱伝導性基板の製造方法
JP2008004787A (ja) 熱伝導基板の製造方法及びこれによって製造した熱伝導基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4001112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees