JP6597471B2 - 大面積の半導体素子搭載基材を封止する方法 - Google Patents

大面積の半導体素子搭載基材を封止する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6597471B2
JP6597471B2 JP2016092558A JP2016092558A JP6597471B2 JP 6597471 B2 JP6597471 B2 JP 6597471B2 JP 2016092558 A JP2016092558 A JP 2016092558A JP 2016092558 A JP2016092558 A JP 2016092558A JP 6597471 B2 JP6597471 B2 JP 6597471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
curing agent
sealing
epoxy resin
element mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016092558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017201654A (ja
Inventor
直行 串原
和昌 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2016092558A priority Critical patent/JP6597471B2/ja
Priority to TW106111371A priority patent/TWI708290B/zh
Priority to US15/483,262 priority patent/US9972507B2/en
Priority to EP17166464.2A priority patent/EP3242321A1/en
Priority to KR1020170053313A priority patent/KR102428705B1/ko
Priority to CN201710300186.6A priority patent/CN107393839B/zh
Publication of JP2017201654A publication Critical patent/JP2017201654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6597471B2 publication Critical patent/JP6597471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/88Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced
    • B29C70/882Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts characterised primarily by possessing specific properties, e.g. electrically conductive or locally reinforced partly or totally electrically conductive, e.g. for EMI shielding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4238Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/20Inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0003Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B29K2995/0005Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/186Material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、半導体素子搭載基材封止方法に関するものであり、特に、特定の半導体素子封止用樹脂組成物を用いて特定の条件下圧縮成型することにより大面積のシリコンウエハ及び基板を一括封止する方法に関するものである。
近年、半導体装置は目覚しい技術革新を迎えている。スマートフォン、タブレットなどの携帯情報、通信端末は大容量の情報を高速で処理できるように、TSV(through silicon via(スルー・シリコン・ビア))技術を用いて複数の半導体素子を多層接続している。多層接続された半導体素子を8インチ(約20センチ)ないし12インチ(30センチ)のシリコンインターポーザーに複数個フリップチップ接続した後、熱硬化樹脂によりインターポーザーごとに封止する。その後、半導体素子上の不要な硬化樹脂を研磨した後、個片化すれば、薄型で小型、多機能かつ高速処理可能な半導体装置を得ることができる。更に近年では、半導体素子の積層化に伴って、封止層が厚くなるため、封止した樹脂層を研磨して薄型にした半導体装置が主流となってきている(特許文献1)。
小径ウエハなどの基板を使用した場合は、現状でも大きな問題もなく半導体素子を封止成型できる。しかし、8インチ以上、近年では20インチウエハや、20インチを超えるパネルの成型では、封止後のエポキシ樹脂などの収縮応力が大きいため、半導体素子が金属などの基板から剥離するという問題があり、量産化が困難であった。また、ウエハやガラス基板、金属基板の大口径化にともなう上記のような問題を解決するには、樹脂にフィラーを90質量%以上充填したり、樹脂の低弾性化で硬化時の収縮応力を小さくしたりすることが必要であった(特許文献2)。
また、シリコンインターポーザー上に熱硬化樹脂を全面封止した場合、シリコンと熱硬化性樹脂の熱膨張係数の違いから大きな反りが発生する。反りが大きいとその後の研磨工程や個片化工程において問題が生じるため、反りの防止が大きな技術課題となっている。
反りを防止するために、従来、エポキシ樹脂と酸無水物やフェノール樹脂などの硬化剤を用いた組成物に、フィラーを85質量%以上充填し、応力緩和のためにゴムや熱可塑性樹脂を配合した封止材が使用されてきた(特許文献3)。しかし、このような組成物は、フィラーを高充填するため流動性に乏しく、薄膜の封止成型時に未充填を生じたり、ウエハ外周部にフローマークが発生したりするといった問題があった。
なお、未充填とは、ウエハ外周部に発生する樹脂の欠けのことであり、未充填が発生すると後工程でウエハを搬送するときに、センサーが未充填部をノッチと誤認識して、位置合わせ特性の低下が懸念される。また、フローマークとは、成型物の中心から外側に向かって放射状に残る白い流動痕のことであり、フローマークが発生すると外観不良や硬化物の物性のバラつき、それに伴う信頼性の低下等が懸念される。
特開2014−229771号公報 特開2012−209453号公報 特開2011−116843号公報
従って、本発明は、大面積のシリコンウエハまたは基板を樹脂組成物で一括封止する際に、未充填やフローマーク等の成型不良を発生することのない封止方法を提供することを目的とする。
斯かる実状に鑑み、本発明者は、鋭意研究を行った結果、特定の半導体素子封止用樹脂組成物を用いて特定の条件で圧縮成型することにより大面積のウエハ又は大型基板を一括封止できることを見出し、本発明を完成した。ここで、「大面積のウエハ」とは、直径8インチ(20センチ)以上、「大型基板」とは200mm×200mm以上の基板を指す。
即ち、本発明は次のものである。
[1]
(A)エポキシ樹脂、
(B)硬化剤、
(C)プレゲル化剤:(A)と(B)の合計100質量部に対して5〜30質量部 及び
(D)充填材:(A)〜(C)成分の合計100質量部に対して100〜2,500質量部
を含む硬化性エポキシ樹脂組成物を用いて、
半導体素子が搭載された200mm角以上の大きさである基板の半導体素子搭載面又は半導体素子が形成された直径200mmφ以上のウエハの半導体素子形成面を一括封止する半導体素子搭載基材封止工程を有する半導体素子搭載基材封止方法であって、
該半導体素子搭載基材封止工程における一括封止時の条件が、
(a)圧縮成型、
(b)成型温度:100〜175℃、
(c)成型時間:2〜20分 及び
(d)成型圧力:50〜350kN、
であることを特徴とする半導体素子搭載基材封止方法。
[2]
半導体素子搭載基材封止工程において、更に次の条件
(e)硬化温度:100〜250℃ 及び
(f)硬化時間:0.5〜10時間
でポストキュアーを行う、[1]記載の半導体素子搭載基材封止方法。
[3]
(B)硬化剤が酸無水物系硬化剤であり、その使用量が、(A)エポキシ樹脂中のエポキシ基1モルに対して該酸無水物系硬化剤中の酸無水物基のモル比が0.5〜1.5になる量である[1]又は[2]記載の半導体素子搭載基材封止方法。
[4]
(B)硬化剤がフェノール系硬化剤であり、その使用量が、前記(A)エポキシ樹脂中のエポキシ基1モルに対して該フェノール系硬化剤中のフェノール性水酸基のモル比が0.5〜2.0になる量である[1]又は[2]記載の半導体素子搭載基材封止方法。
[5]
(C)プレゲル化剤の成分が熱可塑性樹脂である[1]〜[4]いずれか1項に記載の半導体素子搭載基材封止方法。
本発明のウエハまたは基板の封止方法によれば、大面積を有する半導体素子搭載基材一括で封止することができ、未充填やフローマークの発生を抑えることができる。また、本発明の封止方法で封止されたウエハまたは基板は反りが小さく、耐熱性にも優れている。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[半導体素子封止用樹脂組成物]
本発明に用いる半導体素子封止用樹脂組成物は、次の
(A)エポキシ樹脂、
(B)硬化剤、
(C)プレゲル化剤 及び
(D)充填材
を含む硬化性エポキシ樹脂組成物である。
以下、各成分について詳述する。
[(A)エポキシ樹脂]
本発明に用いられる(A)成分のエポキシ樹脂は、半導体素子封止用樹脂組成物の主成分であり、公知のエポキシ樹脂を用いることができる。(A)成分のエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリアジン骨格含有エポキシ樹脂、フルオレン骨格含有エポキシ樹脂、トリフェノールアルカン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、キシリレン型エポキシ樹脂、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、多官能フェノール類及びアントラセン等の多環芳香族類のジグリシジルエーテル化合物並びにこれらにリン化合物を導入したリン含有エポキシ樹脂等が挙げられる。中でも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、多官能フェノール類ジグリシジルエーテル化合物が好ましく用いられる。これらは1種単独で又は2種以上を併用して用いることができる。
(A)エポキシ樹脂の配合量は、半導体素子封止用樹脂組成物中、3〜30質量%とすることが好ましく、特に4〜15質量%、さらに5〜10質量%とすることが好ましい。(A)エポキシ樹脂の配合量が3質量%未満の場合、半導体封止用樹脂組成物が成型困難となり、30質量%を越える場合、封止後の反りが大きくなるおそれがある。
[(B)硬化剤]
本発明に用いられる半導体素子封止用樹脂組成物中、(B)成分の硬化剤は、(A)成分のエポキシ樹脂と反応する硬化剤であれば特に限定されるものではない。この硬化剤は、該硬化剤の分子中の反応性官能基(アミノ基、フェノール性水酸基、酸無水物基等)と、(A)成分のエポキシ樹脂中のエポキシ基とを反応させ、三次元架橋構造を形成した硬化物を得るために添加される。
(B)成分の硬化剤としては、例えば、アミン系硬化剤、フェノール系硬化剤、酸無水物系硬化剤等が挙げられ、なかでも、酸無水物系硬化剤が好ましい。
アミン系硬化剤としては、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジアミノフェニルメタン、3,3’,5,5’−テトラエチル−4,4’−ジアミノフェニルメタン等の芳香族ジアミノジフェニルメタン化合物、2,4−ジアミノトルエン、1,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン等が挙がられ、これらを1種単独で又は2種以上を併用して用いることができる。これらの中でも、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノフェニルメタン、2,4−ジアミノトルエンが好ましい。
(A)成分中に含まれるエポキシ基1モルに対して、アミン系硬化剤中のアミノ基のモル比は、0.7〜1.2が好ましく、0.7〜1.1がより好ましく、0.85〜1.05がさらに好ましい。前記モル比が0.7未満では未反応のエポキシ基が残存し、ガラス転移温度が低下、又は密着性が低下するおそれがある。一方、前記モル比が1.2を超えると硬化物が硬く脆くなり、リフロー時又は温度サイクル時にクラックが発生するおそれがある。
フェノール系硬化剤としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、ナフタレン環含有フェノール樹脂、アラルキル型フェノール樹脂、トリフェノールアルカン型フェノール樹脂、ビフェニル骨格含有アラルキル型フェノール樹脂、ビフェニル型フェノール樹脂、脂環式フェノール樹脂、複素環型フェノール樹脂、ナフタレン環含有フェノール樹脂、レゾルシノール型フェノール樹脂、アリル基含有フェノール樹脂、ビスフェノールA型樹脂、ビスフェノールF型樹脂、ビスフェノールS型フェノール樹脂等が挙げられ、これらを1種単独で又は2種以上を併用して用いることができる。これらの中でも、アリル基含有フェノール樹脂、フェノールノボラック樹脂が好ましい。
硬化剤としてフェノール樹脂が用いられる場合、エポキシ樹脂中に含まれるエポキシ基1モルに対して、硬化剤中に含まれるフェノール性水酸基のモル比は、0.5〜2.0が好ましく、0.8〜1.5がより好ましい。
酸無水物系硬化剤としては、例えば、3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2、3−ジカルボン酸無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、ピロメリット酸二無水物、アロオシメン無水マレイン酸付加物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラビスベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、(3、4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4―ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物等が挙げられ、これらを1種単独で又は2種以上を併用して用いることができる。これらの中でも、3,4−ジメチル−6−(2−メチル−1−プロペニル)−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、1−イソプロピル−4−メチル−ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2、3−ジカルボン酸無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸が好ましい。
酸無水物系硬化剤が用いられる場合、(A)エポキシ樹脂中のエポキシ基1モルに対して、硬化剤中の酸無水物基(−CO−O−CO−)のモル比は、0.5〜1.5であることが好ましく、0.7〜1.3がより好ましく、0.9〜1.1がさらに好ましい。前記モル比が0.5未満では、未反応のエポキシ基が残存することで、ガラス転移温度が低下し、更に密着性も低下するおそれがある。また、前記モル比が1.5を超えると、硬化物が硬く脆くなるためリフロー時又は温度サイクル試験時にクラックが発生するおそれがある。
[(C)プレゲル化剤]
本発明に用いられる(C)成分のプレゲル化剤は、加熱によりエポキシ樹脂が低粘度化することによる、フローマークの発生や硬化収縮起因の成型体のソリなどを抑制する。前記プレゲル化剤は、組成物調製時に分散しやすい粉体であることが好ましく、また、低温域で容易に溶解し、エポキシ樹脂、必要により使用される硬化剤、充填材、その他の添加剤との相溶性がよいことが好ましい。
前記粉体としては、平均粒径0.2〜50μm、さらには0.5〜50μm、とくには1〜10μm程度の平均粒径を有するものが好ましい。この範囲内であれば、エポキシ樹脂に分散しやすい。なお、前記平均粒径の値は、レーザー光回折法による粒度分布測定における累積質量平均値D50(又はメジアン径)によって測定されたものである。また、プレゲル化剤は、前記低温域でエポキシ樹脂などに容易に溶解し、相溶性がよい、熱可塑性樹脂であることが好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えばアクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂などが挙げられ、アクリル樹脂が耐熱性の観点から好ましい。また、プレゲル化剤は、部分架橋物でもよく、より好ましくは非架橋物である。
さらに、プレゲル化剤は、ゲル化効果が高い点から、数平均分子量で10,000〜10,000,000、さらには100,000〜5,000,000のものが好ましい。なお、該数平均分子量は、ポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定された値である。
前記プレゲル化剤の具体例としては、たとえばアイカ工業製の商品名ゼフィアックF−301、F−303、F−320、F−325、F−340M、F−351などのアクリル樹脂が挙げられる。これらは単独で使用してもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。前記プレゲル化剤は、概ね25〜80℃程度では固形状であり、80〜120℃程度で軟化〜溶融する。プレゲル化剤が軟化〜溶融した後は、他の成分と相溶化してエポキシ樹脂組成物を低粘度化しにくくし、エポキシ樹脂が硬化剤と反応してゲル化するのとあいまって短時間で組成物をゲル状態にすることができる。
前記プレゲル化剤の使用量としては、(A)エポキシ樹脂と(B)硬化剤100質量部に対して、プレゲル化剤5〜30質量部が好ましく、特に10〜20質量部が好ましい。プレゲル化剤の使用量が5質量部未満の場合、エポキシ樹脂が反応してゲル化するまでの間プレゲル化する作用が充分得られないことがあり、30質量部を越える場合、耐熱性が低下することがある。
[(D)充填材]
本発明に用いられる(D)成分の充填材は、半導体素子封止用樹脂組成物の熱膨張率低下や耐湿信頼性向上のために添加される。該充填材としては、例えば、溶融シリカ、結晶性シリカ、クリストバライト等のシリカ類、アルミナ、窒化珪素、窒化アルミニウム、ボロンナイトライド、酸化チタン、ガラス繊維、酸化マグネシウム等が挙げられる。これらの充填材の平均粒径や形状は、用途に応じて選択することができる。なかでも球状アルミナ、球状溶融シリカ、ガラス繊維等が好ましい。
充填材の配合量は、(A)〜(C)成分の合計100質量部に対して100〜2,500質量部が好ましく、特に200〜1,900質量部が好ましい。
[(E)その他の添加剤]
本発明の半導体素子封止用樹脂組成物は、上記(A)、(B)、(C)、及び(D)成分の所定量を配合することによって得られるが、(E)成分としてその他の添加剤を必要に応じて本発明の目的、効果を損なわない範囲で添加することができる。かかる添加剤としては、硬化促進剤、重合開始剤、離型剤、難燃剤、イオントラップ剤、酸化防止剤、接着付与剤、低応力剤、着色剤、カップリング剤等が挙げられる。
硬化促進剤は、(A)成分のエポキシ樹脂の硬化反応を促進させるものであれば特に制限されない。該硬化促進剤としては、例えばトリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン、トリ(ノニルフェニル)ホスフィン、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボラン、テトラフェニルホスフィン・テトラフェニルボレートなどのリン系化合物、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7などの第3級アミン化合物、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールなどのイミダゾール化合物等が挙げられる。なかでもトリフェニルホスフィン、トリフェニルホスフィン・トリフェニルボランが好ましい。硬化促進剤の添加量は、(A)と(B)成分の合計100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましく、特に0.5〜5質量部が好ましい。
離型剤は、硬化物の金型からの離型性を向上させるために添加される。該離型剤としては、例えば、カルナバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、ポリエチレン、酸化ポリエチレン、ポリプロピレン、モンタン酸、モンタン酸と飽和アルコール、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)エタノール、エチレングリコール、グリセリン等とのエステル化合物であるモンタンワックス、ステアリン酸、ステアリン酸エステル、ステアリン酸アミド等公知のものを全て使用することができる。
難燃剤は、硬化物に難燃性を付与するために添加される。該難燃剤は公知のものを全て使用することができ、特に制限されない。該難燃剤としては、例えば、ホスファゼン化合物、シリコーン化合物、モリブデン酸亜鉛担持タルク、モリブデン酸亜鉛担持酸化亜鉛、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、酸化モリブデン等が挙げられる。
イオントラップ剤は、樹脂組成物中に含まれるイオン不純物を捕捉し、熱劣化及び吸湿劣化を防ぐために添加される。イオントラップ剤は公知のものを全て使用することができ、特に制限されない。イオントラップ剤としては、例えば、ハイドロタルサイト類、水酸化ビスマス化合物、希土類酸化物等が挙げられる。
(E)成分の配合量は、半導体素子封止用樹脂組成物の用途により異なるが、いずれの添加剤も半導体素子封止用樹脂組成物全体の10質量%以下の量が好ましい。
本発明に用いられる半導体素子封止用樹脂組成物の粘度は、JIS Z8803:2011に準じ、25℃の測定温度で、E型粘度計を用いて、試料をセットして2分後の値を測定したものである。半導体素子封止用樹脂組成物の粘度は、好ましくは10〜1,000Pa.sであり、より好ましくは50〜700Pa・sである。粘度を調整するには、無機充填剤の使用量を適宜変更すればよい。
[半導体素子封止用樹脂組成物の製造]
本発明の半導体素子封止用樹脂組成物は、例えば、以下に記載されるような方法で製造することができる。
(A)エポキシ樹脂と(B)硬化剤と(C)プレゲル化剤と(D)充填材とを、同時に又は別々に必要に応じて加熱処理を行いながら混合、撹拌、溶解及び/又は分散させることにより、(A)、(B)、(C)及び(D)成分の混合物を得る。このときに、(A)、(B)、(C)及び(D)成分の混合物に加えて、(E)成分のその他の添加剤である硬化促進剤、離型剤、難燃剤及びイオントラップ剤などを添加してもよい。(A)〜(E)の各成分は一種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記成分の混合、撹拌、分散等の装置としては、特に限定されるものではないが、撹拌、加熱装置を備えたライカイ機、3本ロールミル、ボールミル、プラネタリーミキサー、ビーズミル等を使用することができる。また、これら装置を適宜組み合わせて使用してもよい。
[半導体素子搭載基材封止工程]
本工程は、上記半導体素子封止用樹脂組成物で、大面積の半導体素子搭載基材を一括封止する工程である。
即ち、上記半導体素子封止用樹脂組成物を所定の厚みになるよう計量し、大面積を有するウエハ又は有機基板に搭載された積層半導体素子上に充填する。その基材を圧縮成型可能なモールド装置等を用いて、下記の成型条件である成型温度、成型時間及び成型圧力で封止する。封止後、半導体素子封止用樹脂組成物を更に硬化させるために、必要により所定の硬化温度及び硬化時間でポストキュアーを行う。
(1)樹脂厚
封止樹脂の厚さは、半導体素子により適宜決定すればよいが、50〜3,000μmが好ましく、特に100〜2,000μmが好ましい。また、使用する基材としてシリコンウエハを用いる場合の厚さとしては、成型時に割れやかけ等が生じない厚みであればよく、好ましくは10〜1,000μmであり、さらに好ましくは20〜775μmである。
(2)基材の大きさ
大面積のシリコンウエハとは、本発明では直径200mm以上のウエハを言う。実際には、200〜450mmのウエハが対象である。また、基材として基板を用いる場合には、基板の厚さが圧縮成型時にサポート機能を有する程度であればよく、好ましくは30μm〜5,000μmであり、さらに好ましくは50μm〜3,000μmである。また、基板の大きさについては、本発明では縦200mm以上、横200mm以上の四角形であれば「大面積の基板」であるとする。実際には、縦200〜650mm、横200〜650mmの基板が本発明の対象である。
(3)基材の種類
基材の種類としては、セラミックス基板、表面が絶縁処理された銅やアルミ基板、BT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂基板、FRP(繊維強化プラスチック)基板などが挙げられ、特にはBT樹脂基板やセラミックス基板が好ましく用いられる。
(4)成型条件
圧縮成型時の成型条件は、成型温度が100〜175℃、好ましくは120〜175℃、成型時間が2〜20分、好ましくは3〜10分、成型圧力が50〜350kN、好ましくは150〜350kNである。
(5)完全硬化条件(ポストキュアー)
上記条件で封止された基材は、半導体素子封止用樹脂組成物を更に硬化させるために、温度100〜250℃、好ましくは150〜250℃で、時間0.5〜10時間、好ましくは1〜5時間で硬化させることが好ましい。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[調製例]
調製例1〜12及び比較調製例1〜4について下記に示す各成分を表1に示す組成比で配合して半導体素子封止用樹脂組成物を調製した。なお、表1において、(A)〜(E)成分の量は質量部を示す。
(A)エポキシ樹脂
(A1)ビスフェノールF型エポキシ樹脂(品名:YDF−8170:三菱化学社製)
(A2)3官能型エポキシ樹脂(品名:EP630:三菱化学社製)
(A3)脂環式エポキシ樹脂(品名:CEL2021P:ダイセル社製)
(B)硬化剤
(B1)アリルフェノール型フェノール樹脂(品名:MEH−8000H:明和化成社製)
(B2)酸無水物硬化剤(品名:リカシッドMH:新日本理化社製)
(C)プレゲル化剤
(C1)平均粒径2.0μmエポキシ基変性アクリル樹脂(品名:F−301:アイカ工業社製)
(C2)平均粒径2.0μmアクリル樹脂(品名:F−320:アイカ工業社製)
(D)充填材
(D1)平均粒径8μmの球状シリカ(龍森社製)
(D2)平均粒径13μmの球状シリカ(品名:CS−6103 53C、龍森社製)
(E)その他の成分
(E1)マイクロカプセル型潜在性硬化促進剤(品名:ノバキュアHX3088:旭化成イーマテリアルズ株式会社製)
(E2)顔料(品名:三菱カーボン3230MJ:三菱化学社製)
[実施例1〜12]
実施例1〜10では、ウエハ8インチ/725μm厚を使用し、実施例11及び12では290mm×290mmのBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂製の有機基板/厚さ700μmを使用した。実施例1〜12では、半導体素子封止用樹脂組成物として、それぞれ調製例1〜12の組成物を用いて、アピックヤマダ社製ウエハーモールド装置(MZ824−1)にて樹脂厚みを100μmに設定し、成型圧力350kN、成型時間600秒、成型温度120℃にて圧縮成型した。その後、各半導体素子封止用樹脂組成物を硬化温度150℃、硬化時間4時間にて完全硬化(ポストキュアー)させた。
[比較例1〜4]
比較例1〜4では、ウエハ8インチ/725μm厚を使用し、半導体素子封止用樹脂組成物として、それぞれ比較調製例1〜4の組成物を用いて、実施例1〜12と同様の条件で圧縮成型及びポストキュアーを行った。
これら実施例1〜12、比較例1〜4に関する下記評価項目の測定結果を表1に示す。
[実施例13〜18]
実施例13〜17ではウエハ8インチ/725μm厚を使用し、実施例18では290mm×290mmのBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂製の有機基板/厚さ700μmを使用した。実施例13〜18では、半導体素子封止用樹脂組成物として調製例2の組成物を用いて、アピックヤマダ社製ウエハーモールド装置(MZ824−1)にて樹脂厚みを100μmに設定し、表2に示す成型条件で成型した。その後、各半導体素子封止用樹脂組成物を表2示すポストキュアー条件で硬化させて実施例13〜18を得た。
[比較例5〜9]
比較例5、7〜9ではウエハ8インチ/725μm厚を使用し、比較例6では290mm×290mmのBT(ビスマレイミドトリアジン)樹脂製の有機基板/厚さ700μmを使用した。比較例5〜9では、半導体素子封止用樹脂組成物として調製例2の組成物を用いて、アピックヤマダ社製ウエハーモールド装置(MZ824−1)にて樹脂厚みを100μmに設定し、表2に示す成型条件で成型した。その後、各半導体素子封止用樹脂組成物を表2示すポストキュアー条件で硬化させて比較例5〜9を得た。
これらの実施例13〜18及び比較例5〜9に関する下記評価項目の測定結果を表2に示す。
[評価項目]
(1)粘度
JIS Z8803:2011記載の方法に準じ、25℃の測定温度で、E型粘度計を用いて、2分後の値を測定した。
(2)フローマーク、未充填、反り測定
作製した成形物に対して外観目視により、フローマーク、未充填の有無及び反りを確認した。
(3)反り測定
反りの測定方法としては、室温(25℃)にて成型物を水平な場所に置き、成型物の高さ方向の変位を測定し、最も変位差の大きい数値を読み取ることによって求めた。

Claims (5)

  1. (A)エポキシ樹脂、
    (B)硬化剤、
    (C)プレゲル化剤:(A)と(B)の合計100質量部に対して5〜30質量部 及び
    (D)充填材:(A)〜(C)成分の合計100質量部に対して100〜2,500質量部
    を含む硬化性エポキシ樹脂組成物を用いて、
    半導体素子が搭載された200mm角以上の大きさである基板の半導体素子搭載面又は半導体素子が形成された直径200mmφ以上のウエハの半導体素子形成面を一括封止する半導体素子搭載基材封止工程を有する半導体素子搭載基材封止方法であって、
    該半導体素子搭載基材封止工程における一括封止時の条件が、
    (a)圧縮成型、
    (b)成型温度:100〜175℃、
    (c)成型時間:2〜20分 及び
    (d)成型圧力:150〜350kN、
    であることを特徴とする半導体素子搭載基材封止方法。
  2. 半導体素子搭載基材封止工程において、更に次の条件
    (e)硬化温度:100〜250℃ 及び
    (f)硬化時間:0.5〜10時間
    でポストキュアーを行う、請求項1記載の半導体素子搭載基材封止方法。
  3. (B)硬化剤が酸無水物系硬化剤であり、その使用量が、(A)エポキシ樹脂中のエポキシ基1モルに対して該酸無水物系硬化剤中の酸無水物基のモル比が0.5〜1.5になる量である請求項1又は2記載の半導体素子搭載基材封止方法。
  4. (B)硬化剤がフェノール系硬化剤であり、その使用量が、前記(A)エポキシ樹脂中のエポキシ基1モルに対して該フェノール系硬化剤中のフェノール性水酸基のモル比が0.5〜2.0になる量である請求項1又は2記載の半導体素子搭載基材封止方法。
  5. (C)プレゲル化剤の成分が熱可塑性樹脂である請求項1〜4いずれか1項に記載の半導体素子搭載基材封止方法。
JP2016092558A 2016-05-02 2016-05-02 大面積の半導体素子搭載基材を封止する方法 Active JP6597471B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092558A JP6597471B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 大面積の半導体素子搭載基材を封止する方法
TW106111371A TWI708290B (zh) 2016-05-02 2017-04-05 大面積的搭載有半導體元件的基材的封裝方法
US15/483,262 US9972507B2 (en) 2016-05-02 2017-04-10 Method for encapsulating large-area semiconductor element-mounted base material
EP17166464.2A EP3242321A1 (en) 2016-05-02 2017-04-13 Method for encapsulating a base material with a large-area semiconductor element
KR1020170053313A KR102428705B1 (ko) 2016-05-02 2017-04-26 대면적의 반도체 소자 탑재 기재를 밀봉하는 방법
CN201710300186.6A CN107393839B (zh) 2016-05-02 2017-05-02 大面积的搭载有半导体元件的基材的封装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016092558A JP6597471B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 大面積の半導体素子搭載基材を封止する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017201654A JP2017201654A (ja) 2017-11-09
JP6597471B2 true JP6597471B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=58548598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016092558A Active JP6597471B2 (ja) 2016-05-02 2016-05-02 大面積の半導体素子搭載基材を封止する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9972507B2 (ja)
EP (1) EP3242321A1 (ja)
JP (1) JP6597471B2 (ja)
KR (1) KR102428705B1 (ja)
CN (1) CN107393839B (ja)
TW (1) TWI708290B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11760870B2 (en) 2018-01-23 2023-09-19 Nagase Chemtex Corporation Resin composition for encapsulation
JP6986507B2 (ja) * 2018-12-13 2021-12-22 サンスター技研株式会社 硬化性樹脂組成物

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378374B2 (ja) * 1993-09-14 2003-02-17 株式会社東芝 樹脂封止型半導体装置の製造方法、樹脂封止型半導体装置及び封止用樹脂シート
WO2003083940A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de fabrication d'un substrat thermoconducteur
JP5276324B2 (ja) * 2005-10-21 2013-08-28 日本化薬株式会社 熱硬化性樹脂組成物並びにその用途
JP5400267B2 (ja) * 2005-12-13 2014-01-29 日立化成株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP5144238B2 (ja) * 2007-12-06 2013-02-13 株式会社三井ハイテック 積層鉄心の製造方法および帯状鉄心片
JP5574237B2 (ja) * 2008-05-21 2014-08-20 ナガセケムテックス株式会社 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
JP2011116843A (ja) 2009-12-02 2011-06-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP5385247B2 (ja) 2010-12-03 2014-01-08 信越化学工業株式会社 ウエハモールド材及び半導体装置の製造方法
JP2012209453A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液状樹脂組成物、半導体パッケージ、および半導体パッケージの製造方法
TWI580701B (zh) * 2011-10-27 2017-05-01 三菱麗陽股份有限公司 乙烯基聚合物粉末、硬化性樹脂組成物及硬化物
JP2014133830A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Panasonic Corp 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および片面封止型半導体装置
JP2014173063A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Kyocera Chemical Corp 電子・電気部品の製造方法および電子・電気部品
JP5735036B2 (ja) 2013-05-23 2015-06-17 日東電工株式会社 電子部品装置の製造方法、及び、積層シート
JP6125371B2 (ja) * 2013-08-15 2017-05-10 信越化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP6283520B2 (ja) * 2014-01-16 2018-02-21 京セラ株式会社 半導体用接着剤組成物および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170124454A (ko) 2017-11-10
CN107393839B (zh) 2022-07-08
CN107393839A (zh) 2017-11-24
TW201806043A (zh) 2018-02-16
EP3242321A1 (en) 2017-11-08
US9972507B2 (en) 2018-05-15
JP2017201654A (ja) 2017-11-09
TWI708290B (zh) 2020-10-21
US20170316956A1 (en) 2017-11-02
KR102428705B1 (ko) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017031402A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物
TWI796293B (zh) 半導體密封用環氧樹脂組成物及半導體裝置之製造方法
EP3184588A1 (en) Liquid epoxy resin composition
TWI643897B (zh) Liquid epoxy resin composition for semiconductor sealing and resin sealed semiconductor device
US20140179832A1 (en) Epoxy resin composition for encapsulating a semiconductor device and semiconductor device encapsulated using the same
JP5799532B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6597471B2 (ja) 大面積の半導体素子搭載基材を封止する方法
EP3257898B1 (en) Epoxy resin composition
JP7337462B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
TW201829609A (zh) 樹脂組合物、樹脂片及半導體裝置、以及半導體裝置之製造方法
KR101955754B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용하여 밀봉된 반도체 소자
JP7420559B2 (ja) 封止用樹脂組成物
WO2023047702A1 (ja) 液状コンプレッションモールド材、電子部品、半導体装置、および半導体装置の製造方法
WO2022085522A1 (ja) 液状樹脂組成物及びその硬化物
JP2018037569A (ja) 半導体封止用熱硬化性樹脂組成物
KR20180123976A (ko) 에폭시 수지 조성물 및 반도체 장치
JP7536406B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013142136A (ja) 半導体封止用難燃性液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2023113250A (ja) 封止用樹脂組成物
WO2024071234A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、硬化物の製造方法、半導体パッケージ、及び、半導体パッケージの製造方法
JP2019085514A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂組成物の製造方法及び半導体装置
KR20120127940A (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6597471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150