JP5574237B2 - 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

電子部品封止用エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5574237B2
JP5574237B2 JP2010512968A JP2010512968A JP5574237B2 JP 5574237 B2 JP5574237 B2 JP 5574237B2 JP 2010512968 A JP2010512968 A JP 2010512968A JP 2010512968 A JP2010512968 A JP 2010512968A JP 5574237 B2 JP5574237 B2 JP 5574237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
epoxy resin
compound
spherical silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010512968A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009142065A1 (ja
Inventor
克司 菅
達也 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to JP2010512968A priority Critical patent/JP5574237B2/ja
Publication of JPWO2009142065A1 publication Critical patent/JPWO2009142065A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5574237B2 publication Critical patent/JP5574237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/295Organic, e.g. plastic containing a filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5435Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • H01L23/296Organo-silicon compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、高含有量の無機充填材を配合した常温で流動性の電子部品封止用エポキシ樹脂組成物に関する。
近年、半導体パッケージ等の電子部品の薄型化に伴い封止樹脂の厚みが非常に薄くなってきた。従来、半導体等の電子部品の封止は、固形エポキシ樹脂組成物を用いトランスファー成型工法により行われてきたが、薄型パッケージをトランスファー成型工法により樹脂封止した場合、狭部に樹脂を流動させる為、ワイヤ変形を起こすことが懸念される。また封止面積が大きくなると、充填不良を起こしやすくなる。
そこで、近年、薄膜パッケージや大面積を封止するウェハーレベルPKGの封止に、液状エポキシ樹脂組成物を用いた圧縮成型工法が用いられるようになってきた。封止成型に液状エポキシ樹脂組成物を使用すると、固形エポキシ樹脂組成物と比較して、成型時の粘度が非常に低くなる為、ワイヤ変形を起こし難く、また大面積を一括封止することが可能となることが期待される。
しかし、大面積を一括にて封止する場合には、成型後の反りが大きな問題となる。このために、無機充填材を大量に添加することにより、成型後の熱応力を低下させる手法がある(例えば、特許文献1〜3参照。)が、無機充填材を大量に添加すると粘度が上昇し液状組成物ではなくなり、ワイヤ変形の一種であるワイヤースイープや充填不良を起こし易く、また製造時の樹脂供給が困難になる。従って、圧縮成型工法により電子部品を封止するエポキシ樹脂組成物に関し、無機充填材を多く含有し、成型後の反りが小さく、且つ、高い流動性を有する液状エポキシ樹脂組成物が望まれている。
特開平8−41293号公報 特開2002−121260号公報 特開2007−19751号公報
上記の現状に鑑み、本発明は、無機充填材を大量に含有し、且つ常温にて低粘度で流動性を有するものであって、つぎのような有利性を有する:反応性と貯蔵安定性を両立し、脱型性、成型物外観等にすぐれ、しかも、反りが抑えられた、電子部品封止用エポキシ樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、(A)エポキシ樹脂100重量部に対して、
(B)酸無水物50〜150重量部、及び、
(C)硬化促進剤として、その10重量部とエポキシ樹脂(A)100重量部と酸無水物(B)としてのメチルテトラヒドロキシ酸無水物100重量部との混合物の25℃で24時間後の増粘倍率が1.0〜2.0であるマイクロカプセル型硬化促進剤を10〜25重量部含有し、さらに、
(D)平均粒径20〜40μmの溶融球状シリカを組成物中に88〜92重量%含有し、
25℃、せん断速度2.5(1/s)における粘度が1000Pa・s以下である電子部品圧縮成型封止用エポキシ樹脂組成物である。
本発明のエポキシ樹脂組成物の一態様においては、前記平均粒径20〜40μmの溶融球状シリカ(D)は、平均粒径が0.2〜5μmの溶融球状シリカを、前記溶融球状シリカ(D)全体中、5〜40重量%含有する。
本発明のエポキシ樹脂組成物の別の態様においては、さらに、(E)シリコーンゲル又はシリコーンオイルをエポキシ樹脂(A)100重量部に対して5〜100重量部、及び、(F)分散剤を含有する。
本発明のエポキシ樹脂組成物のさらに別の態様においては、分散剤(F)は、分子中に下記一般式(1)で表される構造を有するオルガノポリシロキサン誘導体である。
−[−B−A−B−(C−D)n−C−]p− (1)
一般式(1)中、Aは両末端に活性水素含有基を有する20〜50個のシロキサン結合を有するオルガノポリシロキサン化合物残基を表し、Bは活性水素と反応し得る官能基を2個有し、ビフェニル若しくはナフタレン骨格含有エポキシ化合物、ジイソシアネート化合物又はジカルボン酸化合物のいずれかの二官能性有機化合物残基を表し、Cは活性水素含有基を2個有する二官能性有機化合物残基であって、エポキシ化合物と反応するビスフェノール化合物残基、ジイソシアネート化合物と反応するグリコール化合物残基又はジカルボン酸化合物と反応するジアミノ化合物残基のいずれかを表し、Dは活性水素と反応し得る官能基を2個有する二官能性有機化合物残基を表し、nは1〜20の整数を表し、pは1〜20の整数を表す。
本発明の組成物は上述の構成により、高温での充分な反応性を有しており、しかも室温では増粘が抑えられている。室温での増粘性が低いので硬化プレス中の粘度上昇が少なく、成形品外観が良好になり、圧縮成型用途に適している。
また、圧縮成型後、充分高温のTg、例えば、成型温度以上のTg、を有するので、脱型性が良好である。
さらに、本発明の組成物は、無機充填材を88〜92重量%に高充填しつつも常温で低い粘度を示し、圧縮成型によって薄型パッケージの電子部品や大面積電子部品を封止しても反りがなく、ワイヤースイープや充填不良も生じない。このため、大面積半導体パッケージ等の電子部品の封止を生産性よく高品質に行うことができる。
また、シリコーンゲル又はシリコーンオイルを適切な分散剤とともに配合することにより、さらに大面積の電子部品の封止を良好に行うことができ、例えば、シリコンウェハーのような大面積の電子部品の圧縮成型封止にも好適に適用可能である。
本発明におけるエポキシ樹脂(A)は、半導体封止に用いられるエポキシ樹脂を使用することができ、例えば、カテコールジグリシジルエーテル、レゾルシンジグリシジルエーテル、フタル酸ジグリシジルエーテル、2,5−ジイソプロピルヒドロキノンジグリシジルエーテル、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、フロログルシノールPEG等のベンゼン環を1個有する一核体芳香族エポキシ樹脂類;脂環式エポキシ樹脂;ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールAD型、ビスフェノールS型等のビスフェノール型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂が部分縮合したオリゴマー混合物、ビスフェノール型エポキシ樹脂の核水添型エポキシ樹脂;テトラメチルビス(4−ヒドロキシフェニル)メタンジグリシジルエーテル、テトラメチルビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテルジグリシジルエーテル;ビフェニル型又はテトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂、これらの核水添型エポキシ樹脂;ビスフェノールフルオレン型エポキシ樹脂、ビスクレゾールフルオレン型エポキシ樹脂、BPEFジグリシジルエーテル等のフルオレン型エポキシ樹脂;ナフタレン型エポキシ樹脂等を挙げることができる。また、これらの2官能エポキシ樹脂に対しては、弾性率の観点から3官能以上の多官能エポキシ樹脂を組み合わせることもできる。上記多官能エポキシ樹脂としては、例えば、多官能グリシジルアミン、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、多官能グリシジルエーテルが挙げられる。またその他のエポキシ樹脂、例えば、シリル化エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル、ジアリルビスフェノールA型エポキシ樹脂を併用することもできる。これらのうち、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、これらの2種又はそれ以上の組合せ、が好ましい。
本発明において、酸無水物(B)としては、エポキシ樹脂の硬化剤として使用されている酸無水物を使用することができ、例えば、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、3−メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水ハイミック酸、メチルテトラヒドロキシ酸無水物、メチルヘキサヒドロキシ酸無水物、無水コハク酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのうち、好ましくは、メチルテトラヒドロキシ酸無水物、メチルヘキサヒドロキシ酸無水物である。
本発明において、硬化促進剤(C)としては、その10重量部とエポキシ樹脂(A)100重量部と酸無水物(B)としてのメチルテトラヒドロキシ酸無水物100重量部との混合物の25℃で24時間後の増粘倍率が1.0〜2.0であるマイクロカプセル型硬化促進剤を用いる。増粘倍率は、好ましくは1.0〜1.5である。増粘倍率が小さいほど作業時の取扱時間を長くすることができる。増粘倍率が2.0を超えると、貯蔵安定性が悪く、作業時の取扱性が低下し、あるいは、反応性が高い為、キャビティーの一部に樹脂が充填されないことがある。上記増粘倍率の測定は、25℃においてブルックフィールド社製HBT型粘度計を用いて行うことができる。本発明において、硬化促進剤(C)として用いるマイクロカプセル型硬化促進剤としては、上述の条件でエポキシ樹脂と酸無水物と硬化促進剤との混合物の増粘倍率を測定することにより、適切なものを容易に選択することができる。
上記マイクロカプセル型硬化促進剤としては、例えば、アミン系化合物粉末をエポキシ樹脂中に分散した微粒子組成物等を使用することができ、アミン系化合物としては、以下に例示するものの中から、増粘倍率に基づいて選択すればよい:脂肪族第一アミン、脂環式第一アミン、芳香族第一アミン、脂肪族第二アミン、脂環式第二アミン、芳香族第二アミン、イミダゾール化合物、イミダゾリン化合物、これら化合物とカルボン酸、スルホン酸、イソシアネート、エポキシ等との反応生成物、等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を併用することができ、例えば、脂肪族第一アミン、脂環式第一アミン、芳香族第一アミン、脂肪族第二アミン、脂環式第二アミン、芳香族第二アミン、イミダゾール化合物、又は、イミダゾリン化合物と、それらのカルボン酸、スルホン酸、イソシアネート、又は、エポキシとの反応生成物との併用を好ましく使用することができる。上記アミン系化合物粉末は、体積平均粒径が50μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましい。また、上記アミン系化合物粉末は、融点又は軟化点が60℃以上であることが、25℃での増粘を抑える観点から好ましい。
本発明において、これらの成分の配合量としては、エポキシ樹脂(A)100重量部に対して、酸無水物(B)50〜150重量部、硬化促進剤(C)8〜40重量部である。酸無水物(B)の含量が上記範囲内であると硬化性と硬化物の物性が良好である。硬化促進剤(C)の含量が上記範囲未満であると、成型後のTgが充分高くならず、脱型性が悪くなり、上記範囲を超えると、充填性が悪化する。好ましくは、エポキシ樹脂(A)100重量部に対して、酸無水物(B)80〜120重量部、硬化促進剤(C)10〜25重量部である。
本発明においては、さらに、溶融球状シリカ(D)を組成物中に88〜92重量%含有する。上記溶融球状シリカは真球度の高いものが好ましい。溶融球状シリカ(D)の配合量が88重量%未満であると、成型物の反りが抑えられず、一方、92重量%を超える量を配合すると、流動性を持たせることが困難である。
本発明においては、上記溶融球状シリカ(D)は、平均粒径が0.2〜5μmの溶融球状シリカを5〜40重量%含有するものであることが好ましい。平均粒径が0.2〜5μmの溶融球状シリカを、溶融球状シリカ(D)全体中、5〜40重量%、より好ましくは10〜30重量%、含有することにより、組成物の粘度上昇を抑えつつ、充填量を上げることができる。
また上記溶融球状シリカ(D)は、あらかじめ表面にシランカップリング剤を反応させたものを用いることもできる。
本発明の組成物には、さらに、シリコーンゲル又はシリコーンオイル(E)を添加することができる。上記シリコーンゲルは、ポリシロキサン構造を持ち、縮合反応方法や付加反応方法により製造され、それ自体は公知のものである。上記シリコーンオイルは、やはりポリシロキサン構造を持ち、シロキサン結合が概ね2000以下の直鎖構造のもので、それ自体は公知のものである。それらの製造方法は公知であり、例えば、特開昭54−48720号公報、特開昭48−17847号公報等に記載の製造方法で得ることができる。具体的には、例えば、ビニル基含有オルガノポリシロキサンにSiH基含有シロキサンを0.3〜0.8個の割合で、触媒として白金系化合物の存在下で反応させることにより得ることができる。上記シリコーンゲル又はシリコーンオイル(E)の配合量は、エポキシ樹脂(A)100重量部に対して、5〜100重量部が好ましく、10〜80重量部がより好ましい。
上記シリコーンゲル又はシリコーンオイル(E)を用いる場合には、それらをエポキシ樹脂に均一に分散させるための分散剤(F)ととともに配合することが好ましい。上記分散剤としては、好ましいものとして、分子中に下記一般式(1)で表される構造を有するオルガノポリシロキサン誘導体を挙げることができる。
−[−B−A−B−(C−D)n−C−]p− (1)
一般式(1)中、Aは両末端に活性水素含有基を有する20〜50個のシロキサン結合を有するオルガノポリシロキサン化合物残基を表し、Bは活性水素と反応し得る官能基を2個有し、ビフェニル若しくはナフタレン骨格含有エポキシ化合物、ジイソシアネート化合物又はジカルボン酸化合物のいずれかの二官能性有機化合物残基を表し、Cは活性水素含有基を2個有する二官能性有機化合物残基であって、エポキシ化合物と反応するビスフェノール化合物残基、ジイソシアネート化合物と反応するグリコール化合物残基又はジカルボン酸化合物と反応するジアミノ化合物残基のいずれかを表し、Dは活性水素と反応し得る官能基を2個有する二官能性有機化合物残基を表し、nは1〜20の整数を表し、pは1〜20の整数を表す。このようなオルガノポリシロキサン誘導体は、オルガノポリシロキサン鎖と芳香環含有鎖又は長鎖の脂肪族鎖との両方を含有するため、シリコーンゲルやシリコーンオイルをエポキシ樹脂に分散させるための分散剤として適切である。
上記オルガノポリシロキサン誘導体としては、上記一般式(1)における残基Bと残基Dとが同じ化合物残基であってもよく、その場合は、下記一般式(2)で表される構造を有することができる。
−[−B−A−B−(C−B)n−C−]p− (2)
一般式(2)中、Aは両末端に活性水素含有基を有する20〜50個のシロキサン結合を有するオルガノポリシロキサン化合物残基を表し、Bは一般式(3):
Figure 0005574237
(一般式(3)中、Ar1はビフェニル又はナフタレンから誘導された2価芳香族基を表し、mは1又は2の整数を表す。)で表される二官能性芳香族エポキシ化合物残基を表し、Cは−O−Ar2−O−(式中、Ar2は2,2−ビスフェニルプロピル基を表す。)で表される二価フェノール化合物残基を表し、nは1〜20の整数を表し、pは1〜20の整数を表す。
上記ポリシロキサン誘導体の製造方法は公知であり、例えば、日本特許第3855074号公報記載の方法を用いることができる。また、好ましい分散剤としてのポリシロキサン誘導体の具体例も上記公報の実施例1(分散剤B)、実施例5(分散剤C)に開示されている。その製造方法を例示すれば、例えば、フェノール末端シリコーンオイルとナフタレン骨格型ジグリシジルエーテルを反応させ、反応物に、ビスフェノールAジグリシジルエーテルとビスフェノールAとを重合させる。こうすることにより、ポリエーテル構造を持ち、末端にエポキシ基を有する分散剤を得ることができる。
上記分散剤(F)の配合量としては、上記シリコーンゲル又はシリコーンオイル(E)を樹脂中に分散させるために必要な量であればよく、例えば、上記オルガノポリシロキサン誘導体を使用する場合は、シリコーンオイル又はシリコーンゲル100重量部に対して5〜80重量部が好ましく、10〜50重量部がより好ましい。
本発明の組成物には、本発明の目的を阻害しないかぎり、その他の添加剤を使用することができる。このような添加剤としては、シランカップリング剤、カーボンブラック等が挙げられる。シランカップリングとしては、例えば、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等が挙げられる。上記シランカップリング剤は、あらかじめ表面にシランカップリング剤を反応させた溶融球状シリカを用いる場合でも、所望により、配合してもよい。
上記シランカップリング剤の配合量は、組成物中、0.1〜10phrが好ましく、より好ましくは2〜6phrである。
上記カーボンブラックの配合量は、組成物中、0.1〜5phrが好ましく、より好ましくは0.5〜3phrである。
本発明の組成物は、上記成分を、常法により混合することにより調製することができる。なお、本発明においては、揮発成分の使用を避けるので、有機溶剤を使用しない。
本発明の組成物は、25℃、せん断速度2.5(1/s)における粘度が1000Pa・s以下である。上記粘度は、測定方法により値が異なる場合は、ブルックフィールド社製、HBT型粘度計を用いて測定される値である。組成物の粘度が1000Pa・sを超えると、圧縮成型時にワイヤースイープや充填不良を起こし易く、また製造時の樹脂供給が困難となる。
本発明の組成物は、硬化条件として、好ましくは50〜200℃、さらに好ましくは100〜175℃、2〜10分程度を使用することができる。
本発明の組成物は、電子部品封止用組成物である。その使用方法としては、電子部品の封止を、好ましくは、大面積半導体パッケージの封止を、圧縮成型工法によって行う方法が挙げられる。圧縮成型工法は、公知のコンプレッション成型機等を用いて行うことができる。
以下に実施例を示して、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜13及び比較例1〜11
表1、表2、表3に示す各成分及び配合量(重量部)でそれぞれ配合し室温でよく混合して各組成物を得た。得られた組成物について、ブルックフィールド社製、HBT型粘度計で、25℃、せん断速度2.5(1/s)における粘度を測定した。増粘倍率は、得られた組成物を25℃において、24時間後の粘度を測定して、その粘度増加率(%)として求めた。ただし、組成物の初期粘度が高くパテ状の場合は増粘倍率を求めることができない。なお、促進剤の増粘倍率は後記する。充填剤充填率は溶融球状シリカの充填率を表す。
つぎに、各組成物をコンプレッション成型法により、実施例1〜9、比較例1〜9はキャビティー100×100×0.3mmによってFR−4基板(120×120×0.4mm)上に150℃、3分で成型し、実施例10〜13、比較例10〜11はキャビティー直径200mm×キャビティー高さ0.4mmによってシリコンウェハー(直径200×厚み0.7mm)上に120℃、10分で成型した。成型物について、脱型性、充填性を、以下の方法で評価した。
また、成型物のTgをDMA法にて測定した。測定条件は、昇温速度2℃/min、周波数1Hzとし、tanδの第一ピークの温度を求めた。さらに、成型物を150℃、1時間にて後硬化を行い、硬化物のTgをDMA法にて測定した。測定条件は、昇温速度2℃/min、周波数1Hzとし、tanδのピークの温度を求めた。硬化物について、反りを以下の方法で評価した。これらの結果を表1、表2、表3に示した。
評価方法
(1)脱型性
実施例1〜9、比較例1〜9はコンプレッション成型150℃、3分後に、以下の基準で評価をした。
○:リリースフィルムの剥離性良好で、脱型可能
×:樹脂が硬化しないか、又は、脱型時に変形して、脱型不可能
実施例10〜13、比較例10〜11はコンプレッション成型120℃、10分後に、以下の基準で評価をした。
○:リリースフィルムの剥離性良好で、脱型可能
×:樹脂が硬化しないか、又は、脱型時に変形して、脱型不可能
(2)充填性(外観)A
実施例1〜9、比較例1〜9はコンプレッション成型150℃、3分後に、以下の基準で評価をした。
○:キャビティー(100×100×0.3mm)に樹脂が充填されて、成型物の外観に欠陥がない
×:成型途中に硬化が始まって、キャビティー(100×100×0.3mm)の一部に樹脂が充填されず、成型物に成型不良による外観欠陥がある
(3)充填性(外観)B
実施例10〜13、比較例10〜11はコンプレッション成型120℃、10分後に、以下の基準で評価をした。ただし、比較例10は組成物の初期粘度が高くパテ状であったので、充填性(外観)Bの評価をしなかった。
◎:キャビティー(直径200mm×キャビティー高さ0.4mm)に樹脂が充填されて、ウェハー内周側から外周側まで成型物の外観に欠陥がない
○:キャビティー(直径200mm×キャビティー高さ0.4mm)に樹脂が充填されているが、ウェハー外周部にフローマークが発生
×:成型途中に硬化が始まって、キャビティー(直径200mm×キャビティー高さ0.4mm)の一部に樹脂が充填されず、成型物に成型不良による外観欠陥がある
また、実施例1〜9の組成物を用いて同じく充填性(外観)Bの評価をしたところ、全て○であった。
(4)反りA
実施例1〜9、比較例1〜9はコンプレッション成型150℃、3分後に、以下の基準及び方法で評価をした。
成型した後、後硬化を施したパッケージの基板側を測定し、反り量を以下の基準で評価した。測定方法はレーザー変位計を用いて、中心部と4つの角部との高低差の平均を測定し、その値を反り量とした。
◎:100μm未満
○:100μm以上500μm未満
×:500μm以上
(5)反りB
実施例10〜13、比較例10〜11はコンプレッション成型120℃、10分後に、以下の基準及び方法で評価をした。ただし、比較例10は組成物の初期粘度が高くパテ状であったので、反りBの評価をしなかった。
成型した後、後硬化を施したシリコンウェハーの基板側を測定し、反り量を以下の基準で評価した。測定方法はレーザー変位計を用いて、中心部と4つの周辺部に等間隔にとった点との高低差の平均を測定し、その値を反り量とした。
◎:5mm未満
○:5mm以上15mm未満
×:15m以上
また、実施例1〜9の組成物を用いて同じく反りBの評価をしたところ、全て○であった。
なお、各表中の略語の意味は以下のとおり。促進剤の増粘倍率は、その10重量部とエポキシ樹脂(1)100重量部とメチルテトラヒドロキシ酸無水物100重量部との混合物の25℃で24時間後の増粘倍率をブルックフィールド社製HBT型粘度計を用いて測定した。
エポキシ樹脂(1):ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量190g/eq)
エポキシ樹脂(2):脂環式エポキシ樹脂(エポキシ当量135g/eq)
酸無水物(1):メチルテトラヒドロキシ酸無水物(酸無水物当量164g/eq)
溶融球状シリカ(1):平均粒径10μm
溶融球状シリカ(2):平均粒径8μm(溶融球状シリカ(1)に平均粒径2μmの溶融球状シリカを15%配合)
溶融球状シリカ(3):平均粒径35μm
溶融球状シリカ(4):平均粒径30μm(溶融球状シリカ(3)に平均粒径2μmの溶融球状シリカを15%配合))
シランカップリング剤:3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
促進剤(1):マイクロカプセル型硬化促進剤(1)(旭化成社製)(増粘倍率1.2倍)
促進剤(2):マイクロカプセル型硬化促進剤(2)(日本化薬社製)(増粘倍率2.2倍)
促進剤(3):2−メチルイミダゾール
促進剤(4):マイクロカプセル型硬化促進剤(3)(旭化成社製)(増粘倍率1.3倍)
促進剤(5):マイクロカプセル型硬化促進剤(4)(旭化成社製)(増粘倍率1.2倍)
オルガノポリシロキサン誘導体:フェノール末端ポリジメチルシロキサン(フェノール当量1500、25℃での粘度100mPa・s)100重量部、ナフタレン骨格型ジグリシジルエーテル(エポキシ当量142)65重量部、塩化テトラメチルアンモニウム0.03重量部及びビスフェノールA34重量部を反応させた、両末端にエポキシ基を有し重量平均分子量23000のもの
シリコーンゲル:2液型シリコーンゲルTSE3062(GE東芝シリコーン社製)
シリコーンオイル:エポキシ基含有シリコーンオイル(エポキシ当量1200、25℃での粘度700mPa・s)
Figure 0005574237
Figure 0005574237
Figure 0005574237
上記実施例から、本発明の組成物は、高充填率の充填材を含有するにもかかわらず室温で液状を示し、反応性と貯蔵安定性を両立し、脱型性、キャビティーへの充填性等にすぐれ、しかも、反りが抑えられたことが判った。また、シリコーンゲルやシリコーンオイルを適切な分散剤ととともに使用する(実施例10〜13)ことにより、とくにシリコンウェハー上のパッケージ成型が極めて良好であった。一方、比較例の組成物では、充填材を高度に充填すると液状でなくなり(比較例1、2)、充填量を抑えて組成物の流動性を高めると反り量が大きくなり(比較例3、4、5)、硬化促進剤の含量が多すぎるとキャビティーへの充填性が悪化し(比較例7)、硬化促進剤の増粘倍率が大きすぎると反応性と貯蔵安定性を両立できず、しかも、キャビティーへの充填性が悪化した(比較例8、11)。また、硬化促進剤の含量が少なすぎると、成型後Tgがひくく、脱型が不可能であった(比較例1〜3、6)。カプセル型硬化促進剤ではない硬化促進剤を用いると、組成物の増粘倍率が高くなった(比較例9)。

Claims (4)

  1. (A)エポキシ樹脂100重量部に対して、
    (B)酸無水物50〜150重量部、及び、
    (C)硬化促進剤として、その10重量部とエポキシ樹脂(A)100重量部と酸無水物(B)としてのメチルテトラヒドロキシ酸無水物100重量部との混合物の25℃で24時間後の増粘倍率が1.0〜2.0であるマイクロカプセル型硬化促進剤を10〜25重量部含有し、さらに、
    (D)平均粒径20〜40μmの溶融球状シリカを組成物中に88〜92重量%含有し、
    25℃、せん断速度2.5(1/s)における粘度が1000Pa・s以下である電子部品圧縮成型封止用エポキシ樹脂組成物。
  2. 前記平均粒径20〜40μmの溶融球状シリカ(D)は、平均粒径が0.2〜5μmの溶融球状シリカを、前記溶融球状シリカ(D)全体中、5〜40重量%含有するものである請求項1記載の組成物。
  3. さらに、(E)シリコーンゲル又はシリコーンオイルをエポキシ樹脂(A)100重量部に対して5〜100重量部、及び、(F)分散剤を含有する請求項1又は2記載の組成物。
  4. 分散剤(F)は、分子中に下記一般式(1)で表される構造を有するオルガノポリシロキサン誘導体である請求項3記載の組成物。
    −[−B−A−B−(C−D)n−C−]p− (1)
    (一般式(1)中、Aは両末端に活性水素含有基を有する20〜50個のシロキサン結合を有するオルガノポリシロキサン化合物残基を表し、Bは活性水素と反応し得る官能基を2個有し、ビフェニル若しくはナフタレン骨格含有エポキシ化合物、ジイソシアネート化合物又はジカルボン酸化合物のいずれかの二官能性有機化合物残基を表し、Cは活性水素含有基を2個有する二官能性有機化合物残基であって、エポキシ化合物と反応するビスフェノール化合物残基、ジイソシアネート化合物と反応するグリコール化合物残基又はジカルボン酸化合物と反応するジアミノ化合物残基のいずれかを表し、Dは活性水素と反応し得る官能基を2個有する二官能性有機化合物残基を表し、nは1〜20の整数を表し、pは1〜20の整数を表す。)
JP2010512968A 2008-05-21 2009-03-31 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物 Active JP5574237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010512968A JP5574237B2 (ja) 2008-05-21 2009-03-31 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008133432 2008-05-21
JP2008133432 2008-05-21
PCT/JP2009/056602 WO2009142065A1 (ja) 2008-05-21 2009-03-31 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
JP2010512968A JP5574237B2 (ja) 2008-05-21 2009-03-31 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009142065A1 JPWO2009142065A1 (ja) 2011-09-29
JP5574237B2 true JP5574237B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=41340004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512968A Active JP5574237B2 (ja) 2008-05-21 2009-03-31 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110105646A1 (ja)
EP (1) EP2280044A4 (ja)
JP (1) JP5574237B2 (ja)
WO (1) WO2009142065A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103038285B (zh) * 2010-07-29 2015-11-25 三井化学株式会社 组合物、由该组合物组成的显示设备端面密封剂用组合物、显示设备及其制造方法
JP5385247B2 (ja) * 2010-12-03 2014-01-08 信越化学工業株式会社 ウエハモールド材及び半導体装置の製造方法
JP5512580B2 (ja) 2011-03-16 2014-06-04 信越化学工業株式会社 フィルム状モールド材、モールドされた半導体ウエハ、及び半導体装置
JP6044137B2 (ja) * 2011-07-08 2016-12-14 日立化成株式会社 コンプレッション成形用半導体封止樹脂材料及び半導体装置
JP5673496B2 (ja) 2011-11-07 2015-02-18 信越化学工業株式会社 樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法
JP6125262B2 (ja) * 2013-02-13 2017-05-10 ナミックス株式会社 液状モールド剤、および液状モールド剤の製造方法
JP6315170B2 (ja) * 2013-09-30 2018-04-25 ナガセケムテックス株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物、半導体実装構造体、およびその製造方法
US9711378B2 (en) 2014-01-08 2017-07-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Liquid epoxy resin composition for semiconductor sealing and resin-sealed semiconductor device
JP6098531B2 (ja) 2014-01-23 2017-03-22 信越化学工業株式会社 樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法
JP6265105B2 (ja) * 2014-10-30 2018-01-24 信越化学工業株式会社 シリコーン樹脂、樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法
JP6361566B2 (ja) 2015-04-24 2018-07-25 信越化学工業株式会社 樹脂組成物、樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法
JP2017088656A (ja) 2015-11-04 2017-05-25 信越化学工業株式会社 難燃性樹脂組成物、難燃性樹脂フィルム及び半導体装置とその製造方法
US10308787B2 (en) 2016-04-05 2019-06-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Resin composition, resin film, method for producing resin film, method for producing semiconductor device, and semiconductor device
JP6683559B2 (ja) 2016-04-05 2020-04-22 信越化学工業株式会社 樹脂組成物、樹脂フィルム、樹脂フィルムの製造方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6466882B2 (ja) 2016-04-27 2019-02-06 信越化学工業株式会社 樹脂組成物、樹脂フィルム、樹脂フィルムの製造方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6597471B2 (ja) 2016-05-02 2019-10-30 信越化学工業株式会社 大面積の半導体素子搭載基材を封止する方法
DE102016220092A1 (de) * 2016-10-14 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Halbzeug zur Kontaktierung von Bauteilen
WO2018221681A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 日立化成株式会社 封止用液状樹脂組成物及び電子部品装置
EP3636688A4 (en) * 2017-05-31 2020-12-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. COMPOSITION OF LIQUID RESIN FOR COMPRESSION MOLDING, AND DEVICE WITH AN ELECTRONIC COMPONENT
JP7040129B2 (ja) * 2018-03-01 2022-03-23 味の素株式会社 封止用樹脂組成物
JP2020023643A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 住友ベークライト株式会社 封止用樹脂組成物、ウエハーレベルパッケージ、パネルレベルパッケージおよび電子装置
WO2020255749A1 (ja) * 2019-06-21 2020-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 封止用組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
WO2023032971A1 (ja) * 2021-09-02 2023-03-09 株式会社レゾナック 圧縮成形用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
CN116694275B (zh) * 2023-04-26 2024-03-08 湖北三选科技有限公司 一种液体环氧塑封料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028496A1 (fr) * 1995-03-14 1996-09-19 Nagase-Ciba Ltd. Derive d'organopolysiloxane
JPH0959348A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Toshiba Chem Corp 一液性エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH09286953A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nissan Motor Co Ltd 1液室温硬化型シーリング剤組成物
JPH1095835A (ja) * 1996-07-30 1998-04-14 Nippon Kayaku Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂液状組成物
JPH1129624A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Toshiba Corp 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP2001122946A (ja) * 1999-08-19 2001-05-08 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001158614A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 球状無機質粉末及びその用途
JP2006232950A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 封止用液状エポキシ樹脂組成物、半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122246A (en) 1977-09-21 1978-10-24 Dow Corning Corporation Method of preventing discoloration of platinum containing silicone gels
JPH0841293A (ja) 1994-07-27 1996-02-13 Matsushita Electric Works Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
TW430685B (en) * 1996-07-30 2001-04-21 Nippon Kayaku Kk Epoxy resin liquid composition for semiconductor encapsulation
US6342309B1 (en) * 1999-08-19 2002-01-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition and semiconductor device
JP2002121260A (ja) 1999-10-06 2002-04-23 Nitto Denko Corp 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置ならびに半導体装置の製法
TWI257935B (en) * 1999-10-06 2006-07-11 Nitto Denko Corp Resin composition for sealing semiconductor and semiconductor device using the same and method for producing semiconductor device
US6733902B2 (en) * 2001-08-16 2004-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Liquid epoxy resin composition and semiconductor device
JP3952143B2 (ja) * 2001-12-25 2007-08-01 信越化学工業株式会社 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4792842B2 (ja) 2005-07-06 2011-10-12 ソニー株式会社 情報処理装置,情報処理方法,およびコンピュータプログラム
JP5270833B2 (ja) * 2006-12-20 2013-08-21 パナソニック株式会社 液状樹脂組成物、半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996028496A1 (fr) * 1995-03-14 1996-09-19 Nagase-Ciba Ltd. Derive d'organopolysiloxane
JPH0959348A (ja) * 1995-08-23 1997-03-04 Toshiba Chem Corp 一液性エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JPH09286953A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Nissan Motor Co Ltd 1液室温硬化型シーリング剤組成物
JPH1095835A (ja) * 1996-07-30 1998-04-14 Nippon Kayaku Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂液状組成物
JPH1129624A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Toshiba Corp 半導体封止用液状エポキシ樹脂組成物
JP2001122946A (ja) * 1999-08-19 2001-05-08 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001158614A (ja) * 1999-12-01 2001-06-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 球状無機質粉末及びその用途
JP2006232950A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Matsushita Electric Works Ltd 封止用液状エポキシ樹脂組成物、半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2280044A1 (en) 2011-02-02
US20110105646A1 (en) 2011-05-05
EP2280044A4 (en) 2015-08-19
JPWO2009142065A1 (ja) 2011-09-29
WO2009142065A1 (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5574237B2 (ja) 電子部品封止用エポキシ樹脂組成物
CN101321799B (zh) 电子零件用液状树脂组合物及电子零件装置
TW201723073A (zh) 液狀環氧樹脂組成物
TWI786121B (zh) 密封用液狀樹脂組成物及電子零件裝置
JP2023054037A (ja) 封止用樹脂組成物、再配置ウエハ、半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
TW202244178A (zh) 硬化性樹脂組成物及電子零件裝置
JP2023160920A (ja) 封止用樹脂組成物、再配置ウエハ、半導体パッケージ、及び半導体パッケージの製造方法
TWI763877B (zh) 半導體密封用熱硬化性環氧樹脂薄片、半導體裝置及其製造方法
JP7013790B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
CN111868169B (zh) 环氧树脂组合物及电子部件装置
JP7420559B2 (ja) 封止用樹脂組成物
CN110168016B (zh) 液状环氧树脂密封材料及半导体装置
JP2013072011A (ja) 処理硬化触媒、一液型エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JPWO2018198992A1 (ja) 液状封止樹脂組成物、電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2019083225A (ja) アンダーフィル用液状樹脂組成物、電子部品装置、及び電子部品装置の製造方法
JP2016017121A (ja) 成形用樹脂シート及び電気・電子部品
JP2019001841A (ja) エポキシ樹脂組成物及び該組成物の硬化物を備える半導体装置
JP2018104603A (ja) 硬化性樹脂組成物及び電子部品装置
JP5708666B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2010053164A (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
CN110709443A (zh) 密封用树脂组合物、半导体封装体及半导体封装体的制造方法
JP2000103838A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
TWI839971B (zh) 密封用樹脂組成物、半導體封裝及半導體封裝的製造方法
JP7452287B2 (ja) 封止用樹脂組成物の製造方法、封止用樹脂組成物、電子部品装置の製造方法、及び電子部品装置
JP2013253195A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5574237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250