JP3985663B2 - 放熱用基板及びその製造方法 - Google Patents

放熱用基板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3985663B2
JP3985663B2 JP2002329449A JP2002329449A JP3985663B2 JP 3985663 B2 JP3985663 B2 JP 3985663B2 JP 2002329449 A JP2002329449 A JP 2002329449A JP 2002329449 A JP2002329449 A JP 2002329449A JP 3985663 B2 JP3985663 B2 JP 3985663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
mold
shape
heat dissipation
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002329449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004165421A (ja
Inventor
哲也 津村
始 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002329449A priority Critical patent/JP3985663B2/ja
Publication of JP2004165421A publication Critical patent/JP2004165421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985663B2 publication Critical patent/JP3985663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回路部品が実装された基板に、樹脂と無機フィラーの混合物を組み合わせて、放熱性を向上させた放熱用基板及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の高性能化、小型化の要求に従い、回路部品の高密度、高機能化が一層叫ばれている。そのため、回路部品の高密度化、高機能化に対応した回路基板が要求されている。その結果、回路部品の放熱を高める方法が重要となってきている。回路部品の放熱性を高める技術として、従来のアルミ板を切削加工したものを部品実装している回路基板に貼り付け、部品の天面から熱を拡散する方式が知られている。しかし、この方式では、複数の部品の天面にアルミ板を接触させるためにはアルミ板に複雑な加工をする必要があり、コストが高くなるという課題を残している。
【0003】
さらに、図面を用いて説明する。図4は従来の放熱用基板を示す概略側面図であり、一般的にはアルミ板を切削加工した放熱板401を部品実装済みの回路基板107に熱伝導性接着剤110を用いて貼り付け、部品108の天面から熱を拡散する方式が知られている。しかし、この方式ではすべての部品の天面にアルミ板を接触させるためには、アルミ板に複雑な切削加工をする必要があり、コストが高くなるという課題を残している。
【0004】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−046049号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の金属板の貼り付け方法は、性能及びコストの面で両立させることが難しい。回路部品実装済み基板では、回路部品の実装密度が高密度になればなるほど部品から発生する熱を放熱させる必要が高くなるが、従来の金属板の貼り付け方法では複数の部品の天面に接触できるような放熱板を作るのはその加工方法が切削加工によるため、非常に手間がかかり、コストが高くなる。したがって、一部の部品、または、部品的な接触で妥協することが多く、結果として十分に放熱をすることができず、回路部品実装済み基板の信頼性が低下するという問題があった。
【0007】
本発明は、上記従来の問題を解決するため、高効率の放熱用基板とその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本発明の放熱用基板は、無機フィラーと熱硬化性樹脂とプレゲル材との混練物からなり、それが加熱される前は軟体であるため、容易にそれが組み合わされる回路基板の実装部品の天面に当接するように成形することができる。したがって、多数の実装部品の天面に接触することによる高い放熱効果と、成形方式による複雑な形状を容易に形成することができ、生産性の高い製造方法を提供するものである。
【0009】
また、上記放熱用基板では回路部品から発生する熱が、無機フィラーによって速やかに放熱されるため、信頼性の高い回路部品実装基板が得られるだけでなく、無機フィラーの材質を選択することによって、回路の特性に合わせてこの電気絶縁性を持つ放熱基板の熱伝導度、線膨張係数、誘電率、絶縁耐圧等を変化させることができる。
【0010】
また、放熱用基板の片面に回路パターンを形成したり、貫通孔を形成することにより、部品内蔵多層基板を容易に形成することができる。
【0011】
特に、本発明の請求項1に記載の発明は、無機フィラーと熱硬化性樹脂とプレゲル材の混合物からなり、複数の回路部品を実装した回路基板の部品実装面側に載置される放熱用基板であって、前記回路基板に実装した複数の回路部品に基づく構造形状に対応した凹凸形状を備え、前記凹凸形状の凹部高さはその凹部に対応する回路部品高さより小さく、前記回路基板に対向する凸部の位置で厚み方向に貫通し、前記回路基板への組み込みを容易にする通気孔を有する構成であり、混合物が加熱される前は軟体であり、また、凹凸形状の凹部高さはその凹部に対応する回路部品高さより小さく、凸部の位置に組み込みを容易にする通気孔があるため凹凸形状の型くずれすることなく、容易にそれが組み合わされる回路基板にモジュールを形成することができる。また、凹部高さが回路部品の外形高さより小さいことにより、回路部品を実装した回路基板へ組み込む際、まず、放熱用基板の各凹部が、回路基板に実装された回路部品の各天面(上面)に当接し、接着剤などにより確実に貼合わせできるので、放熱性の高い放熱用基板が容易に提供できる。また、回路部品から発生する熱が、凹凸形状に成された混合物の無機フィラーによって速やかに放熱されるため、信頼性の高い回路部品実装基板が得られる。さらに、無機フィラーの材質を選択することによって、回路の特性に合わせて電気絶縁性高放熱封止材の熱伝導度、線膨張係数、誘電率、絶縁耐圧等を変化させることができ、また、通気孔を有することにより、空気の進入および排出が容易になり、それにより、回路基板への組み込みを容易にすることができるという効果を奏する。
【0012】
本発明の請求項2に記載の発明は、一方の面に導電パターンを有した請求項1記載の構成であって、導電パターンにより放熱性を向上させ、放熱特性の優れた回路基板、または両面回路基板を実現することができるという効果を奏する。
【0013】
本発明の請求項3に記載の発明は、導電パターンは、混合物に埋め込まれた金属板であることを特徴とする請求項2記載の構成であって、請求項2記載の発明における効果の他に、埋め込まれた金属板により放熱効果を向上させることができるという効果を奏する。
【0014】
尚、金属板は、導電性を有していなくとも放熱効果に対して同等の効果を奏する。
【0015】
本発明の請求項4に記載の発明は、導電パターンは、銅箔よりなる請求項2記載の構成であって、銅は熱伝導率が高く、また導電性にも優れているため、放熱効果を高めるとともに、微細なパターンを形成することができる。また、板厚を厚くすれば、大電流を流すことができるという効果を奏する。
【0016】
本発明の請求項5に記載の発明は、表裏面を貫通し、導電性を有するスルーホールを備えた請求項2記載の構成であり、放熱用基板にスルーホールが形成されていることにより、回路部品内蔵両面基板が得られる。この場合、回路部品から発生する熱が、無機フィラーによって速やかに放熱されるため、信頼性の高い回路部品内蔵両面基板となる。また、半導体素子を含む多層の回路部品内蔵両面基板では、絶縁層を厚くとれるため、ノイズ低減、損失低減ができる。また、多層構造にすることによって、さらに高密度に回路部品を実装することができるだけでなく、回路を多段に分けることによって配線インダクタンスが低くなり、ノイズを低減することができる。また、スルーホールに導電性樹脂組成物が充填されているか又は銅メッキによるスルーホールを形成し、さらにその両面に金属の配線パターンが形成されていることが好ましい。なぜなら、金属の配線パターンは電気抵抗が低く、低損失の回路を実現することができるからである。
【0017】
本発明の請求項6に記載の発明における通気孔は、凹凸形状に対応した型に押し当てて前記型から分離させるピンを挿通する貫通孔を厚み方向に有する請求項1記載の構成であり、回路部品の形状に対応した凹凸形状を成形した後、貫通孔を有することにより容易にピンを挿通して型との分離を実現し、基板を形成することができ、形成時の凹凸形状の形くずれをなくし確実に高精度な凹凸形状を有した放熱用基板を成形できるという作用効果を奏する。
【0018】
本発明の請求項7に記載の発明は、貫通孔は、回路基板に実装した複数の回路部品に基づく構造形状に対応した凹凸形状の凸部に複数有する請求項6記載の構成であり、等しい長さのピンを貫通孔に挿通してそのピンにより基板と型との分離を容易に行うことで、請求項6記載の発明と同等以上の作用効果を奏する。
【0019】
本発明の請求項8に記載の発明は、無機フィラーと粉体の熱硬化性樹脂とプレゲル材との混合物を、加熱して低粘度にし、回路基板に実装された複数の回路部品に基づく構造形状に対応させる凹凸形状で、当該凹凸形状の凹部高さはその凹部に対応する回路部品高さより小さい形状を有し、かつ、前記回路基板に対向する位置に前記回路基板への組み込みを容易にする通気孔を形成する型に注入し、その後、前記回路基板に組み込んで前記熱硬化性樹脂の硬化温度まで加熱加圧して硬化させ、成形する構成であり、凹部高さが回路部品の外形高さより小さいことにより、回路部品を実装した回路基板へ組み込む際、まず、放熱用基板の各凹部が、回路基板に実装された回路部品の各天面(上面)に当接し、接着剤などにより確実に貼合わせできるので、放熱性の高い放熱用基板が容易に提供できる。また、凸部の位置に組み込みを容易にする通気孔があるため凹凸形状の型くずれすることなく、容易にそれが組み合わされる回路基板にモジュールを形成することができる。また、混合物をシート化することなく粉体を加熱して低粘度にし、所定の凹凸形状に加圧加熱により成形できることにより、容易に凹凸形状の型に注入して成形でき、成形工程を短縮化し、容易に安価に放熱用基板を製造でき、また、通気孔を型により形成することにより、型からの剥離または分離を容易にするという作用効果を奏する。
【0020】
本発明の請求項9に記載の発明は、凹凸形状に成形する面の反対の片面に金属箔を設け、前記熱硬化性樹脂を硬化後、前記金属箔の不要部分を除去して導電パターンを形成する請求項8記載の構成であり、凹凸形状の成形時に金属箔も重ね合せ、長時間を要する熱硬化性樹脂の硬化工程と金属箔の貼合せ工程は、恒温炉に一度に大量に投入することにより、生産効率を上げることができるという効果を奏する。
【0021】
本発明の請求項10に記載の発明は、凹凸形状に成形する面の反対の片面に、パターンの形状を有した金属板を配置した後、当該熱硬化性樹脂を硬化させる請求項8記載の構成であり、凹凸形状の成形時に金属板を配置し、長時間を要する熱硬化性樹脂の硬化工程と金属板の埋め込み工程は、恒温炉に一度に大量に投入することにより、生産効率を上げることができるという効果を奏する。
【0022】
本発明の請求項11に記載の発明は、放熱用基板では、熱硬化性樹脂がエポキシ樹脂、フェノール樹脂、及びシアネート樹脂から選ばれる少なくとも1つの熱硬化性樹脂を含む構成であり、これらの樹脂により耐熱性や電気絶縁性に優れた放熱用基板を実現することができる。
【0023】
本発明の請求項12に記載の発明は、放熱用基板では、前記無機フィラーがAl23,MgO,BN,AIN及びSiO2から選ばれる少なくとも1つの無機フィラーを含む構成であり、これらの無機フィラーを用いることによって、放熱性に優れた電気絶縁性基板が得られる。また、無機フィラーとしてMgOを用いた場合は電気絶縁性基板の線膨張係数を大きくすることができる。また、無機フィラーとしてSiO2を用いた場合は電気絶縁性基板の誘電率を小さくすることができる。また、無機フィラーとしてBNを用いた場合は電気絶縁性基板の線膨張係数を小さくすることができる。
【0024】
本発明の請求項13に記載の発明は、放熱用基板では、前記フィラーの平均粒子径が0.1〜100μmである構成としたものであり、粒子径が小さいほど樹脂への充填率が高くでき、熱伝導率を向上することができる。
【0025】
本発明の請求項14に記載の発明は、放熱用基板では、電気絶縁性基板の線膨張係数が8×10-6/℃〜20×10-6/℃である構成としたもので、硬化後の反りや歪を小さくできるだけでなく、基板自体の熱膨張係数が導電パターンやスルーホールと近いため、基板が高温化した場合でも導電パターンやスルーホールの導電路が断線しにくくなる。
【0026】
本発明の請求項15に記載の発明は、放熱用基板では、混合物は、分散剤、カップリング剤、及び離型剤から選ばれる少なくとも1つの添加剤をさらに含む構成としたものであり、分散剤によって、熱硬化性樹脂中の無機フィラーを均一性よく分散させることができる。また、カップリング剤によって、熱硬化性樹脂と無機フィラーとの接着強度を高くすることができるため、電気絶縁性封止材の絶縁性を向上できる。離型剤によって、金型と混合物との離型性を向上できるため、生産性を向上できる。
【0027】
本発明の請求項16に記載の発明は、無機フィラーと粉体の熱硬化性樹脂との混合物を、回路基板に実装された複数の回路部品に基づく構造形状を有した型により前記構造形状に対応させて凹凸形状に成形し、前記型に当接する凹凸形状に成形された混合物を前記型の前記回路部品に基づく構造形状から同時に分離して形成する請求項8記載の構成であり、請求項8記載の発明における作用効果の他に、混合物を型から全面同時に分離して剥離することにより、混合物に成形された凹凸形状が剥離の際に型くずれすることなくほぼ成形直後の回路部品の構造形状に対応した高精度な凹凸形状を有したまま分離することができるという作用効果を奏する。
【0028】
本発明の請求項17に記載の発明は、凹凸形状に成形された混合物を、前記混合物の凹凸形状と反対の平面を吸着し、型から分離する請求項16記載の構成であり、請求項16記載の発明における作用効果の他に、混合物の平面全体を吸着して平行移動させることにより、簡単な構成で容易に型から分離できるとともに、より高精度に凹凸形状を有したまま分離することができるという作用効果を奏する。
【0029】
本発明の請求項18に記載の発明は、凹凸形状に成形された混合物を、前記混合物と当接する型が位置する側から押動させ、型から分離する請求項16記載の構成であり、請求項16記載の発明における作用効果の他に、混合物を押動させて型から分離することにより、確実に単純な構成で混合物を型から剥離でき、高精度な凹凸形状を有した混合物を提供することができるという作用効果を奏する。
【0030】
本発明の請求項19に記載の発明は、ピンを、型に有した貫通孔を通して混合物に押し当てながらその混合物を押動させ、型から分離する請求項18記載の構成であり、請求項18記載の発明における作用効果の他に、ピンを貫通孔を介して押し当てることにより、より単純な構成で確実に混合物を型から分離することができるという作用効果を奏する。
【0031】
本発明の請求項20に記載の発明は、複数のピンで混合物を同時に押動させ、型から分離する請求項19記載の構成であり、請求項19記載の発明における作用効果の他に、複数のピンで押動させることにより、混合物を型からほぼ平行に確実に分離でき、高精度な凹凸形状を有した混合物を提供できるという作用効果を奏する。
【0032】
本発明の請求項21に記載の発明は、ピンは、型に有した貫通孔を覆うフィルムを介して混合物を押動させ、型から分離する請求項19記載の構成であり、請求項19記載の発明における作用効果の他に、フィルムで貫通孔を覆うことにより、貫通孔に混合物が進入することがないので、混合物が貫通孔部で異形の形状に成形されることなく、かつ、貫通孔にピンを挿入する妨げにもならないので、より確実に高精度な凹凸形状を有した混合物が提供できるという作用効果を奏する。
【0034】
本発明の請求項22に記載の発明は、凹凸形状に成形された混合物の回路部品の形状に対応する凹部を押動する請求項19記載の構成であり、請求項19記載の発明における作用効果の他に、回路部品を配置する凹部形状を型くずれさせないように高精度な形状を維持しながら、混合物の厚みが小さい凹部を押動させることにより、確実に型から分離できるという作用効果を奏する。
【0035】
本発明の請求項23に記載の発明は、型と当接する混合物が位置する側から、前記型を押動させて前記混合物から分離する請求項16記載の構成であり、請求項16記載の発明における作用効果の他に、混合物を保持して型を押動させることにより、より確実に混合物を型から分離することができるという作用効果を奏する。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態における一実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0038】
図1(a)〜(f)は、本発明の実施の形態における放熱用基板の製造工程図である。
【0039】
図2(a)〜(h)は、本発明の実施の形態における放熱用基板の片面に回路パターン、及びスルーホールを持つ場合を示す製造工程図である。
【0040】
図3は、本発明の実施の形態における通気孔を有した放熱用基板の断面図である。
【0041】
なお、従来の技術で説明した構成部材については同一の符号を付与し、詳細な説明は省略する。
【0042】
図1(a)において、無機フィラーと粉体の熱硬化性樹脂、および必要に応じてプレゲル材を含む混練物となる混合物102は、片面に上型101を当接させており、さらにこれは、図1(f)に示す回路部品108を実装した回路基板107に基づく構造形状に対応した凹凸形状を有した型103に押し当てられる。この混合物102は、熱盤104と105により上下から挟まれ、加圧されて成形され、その後、熱硬化性樹脂の硬化温度まで加熱して硬化する。この時、一般的なエポキシ樹脂などは温度を硬化温度より高く上げないと金型から取り出せるに十分な硬さにならないが、液状の硬化性組成物に熱可塑性樹脂パウダー、すなわちプレゲル材を混合した場合、その熱可塑性樹脂パウダーは液状の硬化性組成物の液状成分を吸収して膨潤し、組成物全体としては半硬化状態となる固形状を示す。この固形状硬化組成物を用いた場合、金型全体を硬化温度以下の状態で、回路基板107と同じ形をした型から取り外すに十分な硬度にすることができ、短時間で金型を開くことができ、生産性が上がる。
【0043】
また、熱盤105に載置した型103に、混合物102を加熱して低粘度にして注入し、その後上型101を型103に押し当ててもよいし、型103に上型101を押し当てた状態で、その2つの型内に、加熱されて低粘度になった混合物102を注入してもよい。
【0044】
その際、低粘度の混合物102が型103および上型101の形状に沿って型内のすみずみに流れ込むため、その後、熱硬化性樹脂の硬化温度にまで加熱して混合物102を硬化することで、型103、上型101に高精度に対応させて形成することができる。
【0045】
図1(b)は、成形後の硬化した混合物102の状態を示している。
【0046】
図1(c)は、混合物102を型103から分離させている状態を示している。型103にピン103aが挿通できる貫通孔301cを設け、貫通孔301cに混合物102が進入しないように設けてあったフィルム103bを介して、ピン103aを、混合物102と当接する型103が位置する側から混合物102の凸部を押動させてほぼ同時に混合物102全面を型103から平行移動させて剥離させる。それにより、凹凸形状が型くずれすることなく高精度に型103から分離することができる。
【0047】
尚、この時、混合物102の上型101面側、すなわち、凹凸平面と反対の平面を真空吸着により引き上げて分離させても、同等以上の効果を奏する。
【0048】
また、混合物102の凹部を同様にピン103aで押動させることで、回路部品108が配置される凹部の形状を型くずれさせることなく確実に型から分離させてもよい。
【0049】
また、混合物102のかわりに、混合物102の側から型103を図3に示すような混合物102の厚み方向に設けた上型により形成された貫通孔301aとなる通気孔301を介し、ピンなど通気孔301に挿通して押し当てて押動させ、分離させてもよい。
【0050】
この時、混合物102の厚みの等しい凸部に通気孔301を複数設けて型を等しい長さのピンなどで同時に押動させ、平行移動させることで、凹凸形状を型くずれさせることなく、確実に分離させることができる。
【0051】
図1(d)は、このようにして硬化状態で型から取り外した状態を示す。その後、図1(e)に示すように、余分な部分をカッター106などにより切断した後、必要に応じて恒温槽で硬化温度以上の温度で加熱して十分硬化させる。この時、PETフィルムをつけたまま硬化させると、密着して取れなくなる可能性があるので、あらかじめPETフィルムなどは剥がしておく方が望ましい。図1(f)は、そのようにして硬化させて作った放熱用基板109を、回路部品108を実装した回路基板107に、熱伝導性接着剤110を用いて組み合わせている状態を示す。ここで、回路部品108の天面(上面)に確実に放熱用基板109を当接させるために、混合物102よりなる放熱用基板109の凹部高さは、対応する回路部品の外形高さより小さくする。回路基板107には、導電パターン111が貼り付けられている。このように放熱用基板109を回路基板107に組み合わせることにより、回路基板107上に実装された回路部品108の発熱による熱量が、放熱用基板109全体に均一に伝達されるため、発熱した回路部品が高温になるのを防ぐことができ、回路基板107の信頼性を高めることができる。この場合、放熱用基板109は回路部品108の全ての天面に当接させる必要はなく、高温になる部品に限ってもよい。
【0052】
図2(a)〜(h)は放熱用基板に回路基板の機能も持たせた場合の製造工程図である。図2(a)は、混合物102の片面に銅箔201が配置されている状態で、型103に重ねられる状態を示す。図2(b)〜(e)は、図1で示した製造工程と基本的に同じであり、上型101により通気孔301を形成する内容は略してある。図2(f)は、硬化状態で打抜きパンチ202によりスルーホール203を空けた状態を示す。この時、穴加工はドリルでも可能である。図2(g)は、硬化させた後に、銅箔201を化学処理により導電パターンとなる回路パターンを形成し、スルーホール203には銅メッキを施した状態を示す。図2(h)は、以上のようにして作られた放熱用基板109を、回路基板107に組み合わせた状態である。この時、回路基板107に立てられた導通ピン204は、スルーホール203に圧入されており、放熱用基板109上の回路パターンと回路基板107とが電気的に導通した状態になっている。いわば多層(この場合は2層)の部品内蔵モジュールである。なお、2層にすることによりいくつかの利点が生まれる。例えば、電源モジュールの場合、平面上で同一ラインを接続するとループが生じ、ノイズが発生しやすいが、上下二段にすると配線インダクタンスが低減され、ノイズが減る。また、各層がそれぞれ+側、−側で、その間の電気絶縁性の放熱用基板109の厚みは0.2〜10mmと、従来技術の金属ベース板に印刷された数100μmの絶縁層と比べて格段に厚いため、ノイズや損失の低減に大きな効果がある。また、二層構造を採ることにより高密度実装化が可能となる。
【0053】
図3は、本発明の実施の形態における通気孔を有した放熱用基板の断面図である。
【0054】
型103と分離する際に使用する貫通孔301aとなる通気孔301は、熱源となる部品108を避けて混合物102の凸部に設けてあるので、放熱特性を劣化させることなく放熱用基板109を実現できる。尚、必要に応じて、回路基板107に組み込む際には、通気孔301は絶縁樹脂等で孔埋め充填してもかまわない。
【0055】
なお、導電パターン111は、混合物に埋め込まれた金属板であっても、放熱効果に対して同等以上の効果を奏する。
【0056】
また、導電パターン111は、銅箔の他にパターンの形状を有した金属板を使用し、混合物102の片面に埋め込んだ後、その混合物102を硬化させて放熱用基板を形成しても同等以上の効果を奏する。
【0057】
また、図2(a)〜(h)においては、回路基板107と同じ形の型103に、混合物102を押し当てて、加圧加熱により成形したが、型103を使用せずに回路基板107に直接押し当てて加圧加熱により混合物102を成形してもよく、工程が短縮され、生産スピードが向上するという同等以上の効果を奏する。
【0058】
また、熱硬化性樹脂として、エポキシ樹脂の他、必要な特性に応じて、フェノール樹脂、またはシアネート樹脂を使用してもかまわない。
【0059】
また、無機フィラーは、必要特性に応じて、Al23,MgO及びSiO2のどれを使用しても同等の効果を奏する。また、その粒径は、0.1〜100μmと小さい程、放熱効果を高める効果を奏する。
【0060】
また、混合物の各種配合比により、放熱用基板の線膨張係数は、8×10-6/℃〜20×10-6/℃と、導電パターン111あるいはスルーホール203と近い特性にすることにより、放熱用基板における硬化後の反りや歪を小さくすることができ、また、導電パターン111やスルーホール203の断線を防止することができるという効果を奏する。
【0061】
また、放熱用基板109の必要特性に応じて、混合物102に、分散剤、カップリング剤、離型剤などの添加剤を加えても同等以上の効果を奏する。
【0062】
【発明の効果】
以上のように本発明による、放熱用基板は、無機フィラーと熱硬化性樹脂とプレゲル材との混合物からなり、凹凸形状の凹部高さはその凹部に対応する回路部品高さより小さく、凸部の位置に前記回路基板への組み込みを容易にする通気孔を有することにより、容易に加熱により低粘度にしてそれが組み合わされる回路基板の実装部品の天面に当接するようにモジュールを形成することができる。したがって、多くの実装部品の天面に接触することによる高い放熱効果と、成形方式による複雑な形状を容易に形成することができ、生産性の高い製造が可能になる。さらに、無機フィラーの材質を選択することによって、回路の特性に合わせて、電気絶縁性を持った放熱用基板の熱伝導度、線膨張係数、誘電率、絶縁耐圧等を変化させることができる。また、放熱用基板上面を平坦にすることにより、真空チャックによる吸引が可能になり、自動実装も実現できる。また、多層構造とすることにより、高密度に回路部品を実装することができ、しかも放熱性も高い上に、配線インダクタンスが低減されるためノイズも低減する。したがって、本発明の放熱用基板では、高密度に回路部品が実装され、且つ、モジュール自体の自動実装も可能にした、信頼性が高い回路部品内蔵モジュールが得られる。さらに、無機フィラーを選択することによって、電気絶縁性基板の熱伝導度、線膨張係数、誘電率などを制御することが可能である。したがって、本発明の放熱用基板は、線膨張率を半導体素子とほぼ同じにすることが可能であるため、半導体素子を内蔵した回路部品内蔵モジュール形成用として好ましい。また、熱伝導度を向上させることができるため、放熱を必要とする半導体素子などを内蔵した回路部品内蔵モジュール形成用として好ましい。さらに誘電率も低くすることができるため、高周波回路用の回路部品内蔵モジュール形成用として好ましい。さらに、電気絶縁性基板の厚みを厚くとれるためノイズや損失を低くすることができる。
【0063】
また、本発明による、放熱用基板の製造方法では、上記回路部品内蔵モジュールを容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)〜(f)は、本発明の実施の形態における放熱用基板の製造工程図
【図2】 (a)〜(h)は、本発明の実施の形態における放熱用基板の片面に回路パターン、及びスルーホールを持つ場合を示す製造工程図
【図3】 本発明の実施の形態における通気孔を有した放熱用基板の断面図
【図4】 従来の放熱用基板を示す概略側面図
【符号の説明】
101 上型
102 混合物
103 型
103a ピン
103b フィルム
104 熱盤(上)
105 熱盤(下)
106 カッター
107 回路基板
108 部品
109 放熱用基板
110 熱伝導性接着剤
111 導電パターン
201 銅箔
202 打抜きパンチ
203 スルーホール
204 導通ピン
301 通気孔
301a 貫通孔
301c 貫通孔
401 放熱板

Claims (23)

  1. 無機フィラーと熱硬化性樹脂とプレゲル材の混合物からなり、複数の回路部品を実装した回路基板の部品実装面側に載置される放熱用基板であって、前記回路基板に実装した複数の回路部品に基づく構造形状に対応した凹凸形状を備え、前記凹凸形状の凹部高さはその凹部に対応する回路部品高さより小さく、前記回路基板に対向する凸部の位置で厚み方向に貫通し、前記回路基板への組み込みを容易にする通気孔を有する放熱用基板。
  2. 一方の面に導電パターンを有した請求項1記載の放熱用基板。
  3. 導電パターンは、混合物に埋め込まれた金属板であることを特徴とする請求項2記載の放熱用基板。
  4. 導電パターンは、銅箔よりなる請求項2記載の放熱用基板。
  5. 表裏面を貫通し、導電性を有するスルーホールを備えた請求項2記載の放熱用基板。
  6. 通気孔は、凹凸形状に対応した型に押し当てて前記型から分離させるピンを挿通する貫通孔を厚み方向に有する請求項1記載の放熱用基板。
  7. 貫通孔は、回路基板に実装した複数の回路部品に基づく構造形状に対応した凹凸形状の凸部に複数有する請求項6記載の放熱用基板。
  8. 無機フィラーと粉体の熱硬化性樹脂とプレゲル材との混合物を、加熱して低粘度にし、回路基板に実装された複数の回路部品に基づく構造形状に対応させる凹凸形状で、当該凹凸形状の凹部高さはその凹部に対応する回路部品高さより小さい形状を有し、かつ、前記回路基板に対向する位置に前記回路基板への組み込みを容易にする通気孔を形成する型に注入し、その後、前記回路基板に組み込んで前記熱硬化性樹脂の硬化温度まで加熱加圧して硬化させ、成形する放熱用基板の製造方法。
  9. 凹凸形状に成形する面の反対の片面に金属箔を設け、前記熱硬化性樹脂を硬化後、前記金属箔の不要部分を除去して導電パターンを形成する請求項8記載の放熱用基板の製造方法。
  10. 凹凸形状に成形する面の反対の片面に、パターンの形状を有した金属板を配置した後、当該熱硬化性樹脂を硬化させる請求項8記載の放熱用基板の製造方法。
  11. 熱硬化性樹脂が、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、及びシアネート樹脂から選ばれる少なくとも1つの熱硬化性樹脂を含む請求項8記載の放熱用基板の製造方法。
  12. 無機フィラーは、Al23,MgO及びSiO2から選ばれる少なくとも1つの金属酸化物を含む請求項8記載の放熱用基板の製造方法。
  13. 無機フィラーの粒径が0.1〜100μmである請求項8記載の放熱用基板の製造方法。
  14. 線膨張係数が8×10-6/℃〜20×10-6/℃である請求項8記載の放熱用基板の製造方法。
  15. 混合物は、分散剤、カップリング剤、及び離型剤から選ばれる少なくとも1つの添加剤を含む請求項8記載の放熱用基板の製造方法。
  16. 無機フィラーと粉体の熱硬化性樹脂との混合物を、回路基板に実装された複数の回路部品に基づく構造形状を有した型により前記構造形状に対応させて凹凸形状に成形し、前記型に当接する凹凸形状に成形された混合物を前記型の前記回路部品に基づく構造形状から同時に分離して形成する請求項8記載の放熱用基板の製造方法。
  17. 凹凸形状に成形された混合物を、前記混合物の凹凸形状と反対の平面を吸着し、型から分離する請求項16記載の放熱用基板の製造方法。
  18. 凹凸形状に成形された混合物を、前記混合物と当接する型が位置する側から押動させ、型から分離する請求項16記載の放熱用基板の製造方法。
  19. ピンを、型に有した貫通孔を通して混合物に押し当てながらその混合物を押動させ、型から分離する請求項18記載の放熱用基板の製造方法。
  20. 複数のピンで混合物を同時に押動させ、型から分離する請求項19記載の放熱用基板の製造方法。
  21. ピンは、型に有した貫通孔を覆うフィルムを介して混合物を押動させ、型から分離する請求項19記載の放熱用基板の製造方法。
  22. 凹凸形状に成形された混合物の回路部品の形状に対応する凹部を押動する請求項19記載の放熱用基板の製造方法。
  23. 型と当接する混合物が位置する側から、前記型を押動させて前記混合物から分離する請求項16記載の放熱用基板の製造方法。
JP2002329449A 2002-11-13 2002-11-13 放熱用基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3985663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329449A JP3985663B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 放熱用基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329449A JP3985663B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 放熱用基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004165421A JP2004165421A (ja) 2004-06-10
JP3985663B2 true JP3985663B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=32807444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329449A Expired - Fee Related JP3985663B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 放熱用基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3985663B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8803183B2 (en) 2010-10-13 2014-08-12 Ho Cheng Industrial Co., Ltd. LED heat-conducting substrate and its thermal module
KR102668552B1 (ko) * 2022-07-15 2024-05-23 주식회사 와이씨 냉각 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004165421A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100912051B1 (ko) 인쇄기판 및 인쇄기판의 제조방법
JP3588230B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2006332449A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JP2002033558A (ja) 回路基板とその製造方法
JP2014165486A (ja) パワーデバイスモジュールとその製造方法
CN111132476A (zh) 双面线路散热基板的制备方法
JPWO2003083940A1 (ja) 熱伝導性基板の製造方法
JP2001177006A (ja) 熱伝導基板とその製造方法
JP2006210870A (ja) 部品内蔵モジュール及びその製造方法
JP2006324542A (ja) プリント配線板とその製造方法
JP2007335675A (ja) 電源装置および電源装置の製造方法
JP3985663B2 (ja) 放熱用基板及びその製造方法
JP4444309B2 (ja) 放熱用基板及びその製造方法
JP2004055967A (ja) 電子部品内蔵基板の製造方法
JP3985650B2 (ja) 放熱用基板及びその製造方法
EP1276153A1 (en) Circuit board and production method therefor
JP4075549B2 (ja) 放熱用基板及びその製造方法
JP4283753B2 (ja) 電気部品内蔵多層プリント配線板及びその製造方法
JP4023257B2 (ja) 放熱用基板の製造方法
JPH1146049A (ja) 放熱性樹脂基板およびその製造方法
JP4114629B2 (ja) 部品内蔵回路板及びその製造方法
JP4096711B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP4325329B2 (ja) 放熱実装体
JP4148050B2 (ja) 電子回路モジュールの導電路形成方法およびその装置
JP2004228349A (ja) 多層プリント配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050603

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees