JP3993736B2 - チップ部品型発光素子の製造方法とチップ部品型発光素子用パッケージの製造方法 - Google Patents

チップ部品型発光素子の製造方法とチップ部品型発光素子用パッケージの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3993736B2
JP3993736B2 JP2000175528A JP2000175528A JP3993736B2 JP 3993736 B2 JP3993736 B2 JP 3993736B2 JP 2000175528 A JP2000175528 A JP 2000175528A JP 2000175528 A JP2000175528 A JP 2000175528A JP 3993736 B2 JP3993736 B2 JP 3993736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
type light
metal thin
component type
chip component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000175528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001036154A (ja
Inventor
良馬 末永
洋一 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Fuji Machinery Manufacturing and Electronics Co Ltd
Original Assignee
Nichia Corp
Fuji Machinery Manufacturing and Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp, Fuji Machinery Manufacturing and Electronics Co Ltd filed Critical Nichia Corp
Publication of JP2001036154A publication Critical patent/JP2001036154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993736B2 publication Critical patent/JP3993736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01327Intermediate phases, i.e. intermetallics compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチ内照明、フルカラーディスプレイ、液晶バックライト等の光源として用いられる表面実装用のチップ部品型発光素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
スイッチ内照明、フルカラーディスプレイ、液晶バックライト等の光源として、従来から広くチップ部品型発光素子が用いられている。従来のチップ部品型発光素子は、例えば、図16に示すように、樹脂積層品などからなる基板101上にLEDチップ103を設け、基板101上において透光性樹脂105を用いて封止されてなる。ここで、基板101には、無電解及び電解メッキ等を用いて基板101上面及び下面で対向するように互いに分離された金属パターンからなるメッキ電極102が形成されている。そして、基板101上の一方のメッキ電極102の上に、LEDチップ103が接合され、そのLEDチップ103の負電極及び正電極がそれぞれボンディングワイヤー104等によりメッキ電極102に接続されている。
【0003】
また、図17に示すチップ部品型発光素子は、基板を用いないタイプであって、所定の形状に加工したリードフレーム上にLEDチップを接合して樹脂封止をしている。すなわち、対向して配置されたリードフレーム112a,112bのうちの一方のリードフレーム112b上にLEDチップ103が接合され、そのLEDチップ103の負電極及び正電極がそれぞれボンディングワイヤー104等によりリードフレーム112a,112bに接続され、全体が透光性樹脂109で樹脂封止されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図16に示す従来のチップ部品型発光素子は、機械的強度を確保するため一定の基板の厚さを必要とし、かつその基板101上に発光ダイオードチップ103を搭載する構造であるため、チップ部品型発光素子の薄型化にも限界があった。また、発光ダイオードチップ103から発せられた熱を伝導するのが主にメッキ電極102のみであるために、放熱が十分でないという問題点があった。
【0005】
また、図17に示す基板を用いていない従来のチップ部品型発光素子は、図16に比べて機械的強度を保つために、発光ダイオードチップ103が搭載されたリードフレーム112bの下部に、リードフレームを保持する十分の厚さの樹脂が必要となり、やはり薄型化に一定の限界があるという問題点があった。
【0006】
そこで、本発明は薄型化が容易なチップ部品型発光素子製造方法とチップ部品型発光素子用パッケージの製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以上の目的を達成するために、本発明に係るチップ部品型発光素子の製造方法は、それぞれ薄型平板と絶縁基板個片が接合されてなるパッケージを含んでなるチップ部品型発光素子の製造方法であって、
上記パッケージの各薄型平板にそれぞれ対応する複数の領域を有してなる金属薄板母材を準備し、該金属薄板母材に分離スリットを形成して、上記各領域を第1金属薄板と第2金属薄板の2つに分離する分離工程と、
上記パッケージの各絶縁基板個片にそれぞれ対応する複数の領域を有してなる絶縁基板を準備し、該絶縁基板の上記各領域にそれぞれ厚さ方向に貫通する複数の貫通孔を形成する基板加工工程と、
上記分離スリットが形成された上記金属薄板母材と上記貫通孔が形成された絶縁基板とを、上記分離スリットがそれぞれ上記貫通孔内に位置するように接合する接合工程と、
それぞれ正電極と負電極とを有するLEDチップを準備して、該LEDチップを上記貫通孔内にそれぞれ搭載し、上記正電極をそれぞれ上記第1金属薄板に接続し、上記負電極をそれぞれ上記第2金属薄板に接続する実装工程と、
含むことを特徴とする。
本製造方法によれば、薄型のチップ部品型発光素子を容易に製造することができる。
【0008】
また、本発明に係るチップ部品型発光素子の製造方法においては、上記接合工程の前に、上記分離スリットに絶縁性樹脂を充填する工程を含んでいてもよい。
【0009】
また、本発明に係るチップ部品型発光素子の製造方法では、上記実装工程において、上記LEDチップとして、上記正電極と上記負電極とが同一面に形成されたLEDチップを準備して、上記正電極をそれぞれ上記第1金属薄板に対向させて接続し、上記負電極をそれぞれ上記第2金属薄板に対向させて接続するようにしてもよい。
【0010】
また、本発明に係るチップ部品型発光素子の製造方法では、上記実装工程の後に、前記貫通孔にそれぞれ透光性樹脂を充填して、上記封止した後に、チップ型発光素子の個片に分割するようにできる。
【0011】
さらに、本発明に係るチップ部品型発光素子用パッケージの製造方法は、それぞれ薄型平板と絶縁基板個片が接合されてなるパッケージの製造方法であって、上記パッケージの各薄型平板にそれぞれ対応する複数の領域を有してなる金属薄板母材を準備し、該金属薄板母材に分離スリットを形成して、上記各領域を2つに分離する分離工程と、上記パッケージの各絶縁基板個片にそれぞれ対応する複数の領域を有してなる絶縁基板を準備し、該絶縁基板の上記各領域にそれぞれ厚さ方向に貫通する複数の貫通孔を形成する基板加工工程と、上記分離スリットが形成された上記金属薄板母材と上記貫通孔が形成された絶縁基板とを、上記絶縁スリットがそれぞれ上記貫通孔内に位置するように接合する接合工程とを含むことを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係るチップ部品型発光素子用パッケージの製造方法においては、上記接合工程の前に、上記分離スリットに絶縁性樹脂を充填する工程を含んでいてもよい。
【0013】
また、上記チップ部品型発光素子の製造方法においては、上記LEDチップの上記一方の電極と上記第1の金属薄板及び上記LEDチップの上記他方の電極と上記第2の金属薄板とをそれぞれワイヤーにより接続するようにしてもよい。
【0014】
また、上記チップ部品型発光素子の製造方法において、上記LEDチップが同一面側に正電極と負電極とを有する場合は、上記正電極及び上記負電極のうちの一方の電極と上記第1の金属薄板及び他方の電極と上記第2の金属薄板とをそれぞれ対向させて導電性材料により接続するようにすると、例えば透光性基板を用いて構成されたLEDチップが発光する光を、該透光性基板を介して出力することができる。
【0015】
また、上記チップ部品型発光素子の製造方法において、上記絶縁性樹脂は、上記パッケージの外側の表面において、上記第1と第2の金属薄板の間から上記第1と第2の金属薄板の表面にそれぞれ延在するように形成することが好ましい。このようにすると、実装時における第1の金属薄板と第2の金属薄板との短絡を防止することができる。
【0016】
また、本発明に係るチップ部品型発光素子の製造方法においては、上記第1と第2の金属薄板の外側の表面にそれぞれバンプを形成し、該バンプを形成した部分を除いて上記第1と第2の金属薄板の外側の表面を実質的に覆うように絶縁性樹脂を形成することにより、バンプによる実装が可能なチップ部品型発光素子が製造できる。
【0017】
さらに、本発明に係るチップ部品型発光素子の製造方法においては、上記バンプは、上記第1と第2の金属薄板の外側の表面にそれぞれ形成された凹部に形成されることが好ましい。このようにすると、チップ部品型発光素子を実装したときの接合強度(はんだ付け強度)をより高くすることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明に係る実施の形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明に係る実施の形態1のチップ部品型発光素子の構成を示す斜視図である。本実施の形態1のチップ部品型発光素子は、厚さ方向に貫通する貫通孔14を有する絶縁基板15と該貫通孔14を塞ぐように上記絶縁基板15の一方の面に接合された薄型平板13とからなるパッケージ1の内部に、発光ダイオードチップ(LEDチップ)16が樹脂封止されることにより構成されている。
【0022】
詳細に説明すると、絶縁基板15は、例えば厚さが0.06mm〜2.0mmの樹脂積層品等からなり、中央部に厚さ方向に貫通する貫通孔14を有する。ここで、貫通孔14の横断面形状は図1に示すように楕円であってもよいし、また楕円以外の円形又は方形でもよい。すなわち、本発明は貫通孔14の横断面形状によって限定されるものではなく、種々の形状の中から任意に選定することができる。また、貫通孔14においては、貫通孔14の開口径が絶縁基板15の一方の面(薄型平板と接合される面)から他方の面に向かって大きくなるように貫通孔の側面を傾斜させることが好ましい。このように貫通孔14の側面を傾斜させると、LEDチップ16から貫通孔14の側面に向かって出射された光を側面で反射させて上方に出力することができるので、LEDチップ16から出射された光を効率良く発光素子からとりだすことができる。
【0023】
また、薄型平板13は絶縁分離部24において互いに分離された第1の金属薄板13bと第2の金属薄板13cが絶縁性樹脂13aで接合されることにより一体化されて構成される。ここで、本実施の形態1の薄型平板13においては、第1の金属薄板13bと第2の金属薄板13cにそれぞれ、バンプ17aとバンプ17bとが形成されている。尚、第1の金属薄板13bと第2の金属薄板13cの各下面(チップ部品型発光素子において外側に面する表面)は、バンプ17a,17bの部分を除いて、樹脂層で絶縁されている。
【0024】
そして、本実施の形態1において、パッケージ1は、図1に示すように、絶縁分離部24が貫通孔14内(直下)に位置するように、薄型平板13が絶縁基板15の一方の面と接合されることにより構成される。本実施の形態1では、パッケージ1の下面にバンプ17a,17bを形成するようにしたが、本発明はこれに限らず、バンプを形成することなく、第1の金属薄板13b及び第2の金属薄板13cとを直接、実装基板の電極に接続するように構成してもよい。
【0025】
このように構成されたパッケージ1の貫通孔14の内部において、LEDチップ16を、第1の金属薄板13b上に接合し、LEDチップ16の正電極と負電極のうちの一方の電極を第1の金属薄板13bに接続し、LEDチップ16の他方の電極を第2の金属薄板13cに接続する。尚、本発明において、LEDチップ16は第1の金属薄板13bに接合することは必ずしも必要ではなく、絶縁分離部24上又は第2の金属薄板13c上に接合するようにしてもよい。また、LEDチップ16の下面(第1の金属薄板13bに接合する面)に、LEDチップ16の負電極又は正電極が形成されている場合は、LEDチップ16の下面を、導電性を有する材料を用いて金属薄板13b又は金属薄板13cに接合するようにして、互いに電気的に導通させるようにしてもよい。
【0026】
また、実施の形態1のチップ部品型発光素子において、透光性基板を用いて構成されかつ同一面側に正電極と負電極とを有するLEDチップを用いる場合、LEDチップの正電極と負電極のうちの一方の電極と第1の金属薄板13b及びLEDチップの他方の電極と第2の金属薄板13cとをそれぞれ対向させて導電性材料により接続するようにしてもよい。以上のように貫通孔14内に設けられたLEDチップ16を透光性樹脂(図1においては図示していない。)を用いて封止する。
【0027】
以上のように構成された実施の形態1のチップ部品型発光素子は、上述のような絶縁基板15と薄型平板13とが接合されたパッケージ1を用いているので、絶縁基板15により素子全体の機械的強度を維持できる。これによって、薄型平板13の厚さを従来例の基板に比較して薄くしても、機械的強度を十分高く保つことができ、薄型化が可能である。
また、実施の形態1のチップ部品型発光素子は、薄型平板13上に絶縁基板15を張り合わせたパッケージ1を用いているので、図17に示す従来の構造のようにリードフレーム下部の樹脂部を必要としない分、図17の従来例の素子に比較しても容易に薄型化が可能である。
図14は、図1のLEDチップ16に代えて、窒化物系半導体を用いて構成されかつ同一面側にn側(負)及びp側(正)の電極が形成されたLEDチップ160を用いて構成された実施の形態1のチップ部品型発光素子の例を示す斜視図である。この図14のチップ部品型発光素子は、窒化物系半導体を用いたLEDチップ160を使用しているので、青色又は緑色の発光をさせることができる。
【0028】
また、本実施の形態1のチップ部品型発光素子では、第1の金属薄板13b及び第2の金属薄板13cの各厚さを、図16の従来例における基板に形成されたメッキ電極膜に比較すると厚くすることができる。従って、上記第1の金属薄板13bと第2の金属薄板13cの熱伝導を従来のメッキ電極膜に比較して大きくできるので、十分な放熱効果がえられ、発光素子に高い電流を流すことができる。また、本第1のチップ部品型発光素子では、上記薄型平板の第1と第2の金属薄板に曲げ加工をする必要がないので、上記薄型平板には該曲げ加工に伴う残留応力を生じることがない。従って、本実施の形態1のチップ部品型発光素子は、図17の従来例の発光素子に比較して、残留応力による発光素子の劣化がなく、長寿命にできる。
【0029】
次に、図2〜図10を参照して、本実施の形態1のチップ部品型発光素子の製造方法について説明する。尚、以下の製造方法の説明では、1つのチップ部品型発光素子に対応する各構成要素を図示して示すが、実際の製造工程においては、複数の構成要素が集合された状態で各工程は行われる。
【0030】
(第1の工程)
第1の工程では、図2に示すように、パッケージ1の上部要素となる樹脂積層品からなる絶縁基板15の下面に、エポキシ系の接着フィルム19を熱圧着して貼り付け、ドリル等を用いた機械加工あるいはレーザ光によるレーザ加工により貫通孔14を形成する。この時、特殊形状ドリル等を用いて貫通孔14の側面を傾斜させることにより、上述したように反射効率を高めることができる。また、絶縁基板15には白色のものを用い、かつ基板15の上面を黒インク等で黒くすることが好ましい。このようにすると、発光側の上面が黒色で光反射面が白色となるので、フルカラーディスプレイ等に用いる時に重要な要素となる画像の明暗の差を大きく、すなわちコントラストを向上できる。
【0031】
(第2の工程)
第2の工程では、パッケージ1の薄型平板13となる複数の領域を有する金属薄板母材の上記各領域において、第1の金属薄板13bと第2の金属薄板13cとを絶縁分離するための分離スリット24aを形成する。尚、図3には1つの領域を示しているが、分離スリット24aが形成された後の金属薄板簿材の平面図は、図10に示すようになる。
詳細には、例えばCu、りん青銅等の銅合金又はSnメッキ銅泊などからなる金属薄板母材の各領域において、金属薄板母材の裏面22に写真法を用いてバンプ接続部を形成するための凹部23と、第1の金属薄板13bと第2の金属薄板13cとを絶縁分離するための分離スリット24aを形成する。この時、凹部23の窪み深さは約0.15mm程度の深さにすることが好ましく、このようにするとバンプとして用いられる導電性材料が例えば半田であれば、その半田で形成される半田ボールの直径が0.46mm〜0.76mmのものまで対応可能とでき、ファインピッチ化が可能となる。また、凹部23を設けてバンプを形成することにより、凹部23の底面及び側面の双方を接合面として接合部の面積を大きくできるので、はんだ付け強度を向上させることができる。我々の検討では、上述の深さの凹部23により、はんだ付け強度を2倍にすることができた。
【0032】
(第3の工程)
第3の工程では、分離スリット24aに、第1の金属薄板13bと第2の金属薄板13cとを絶縁して保持する樹脂13aを設ける。この時、凹部23のみにマスキングをして樹脂層を形成することにより、凹部23を除く第1の金属薄板13bの下面と側面及び第2の金属薄板13cの下面と側面とに、樹脂13aと連続した樹脂層25を形成する。このようにすると、実装基板に実装したときに、バンプ17aとバンプ17bとの間における短絡を防止することができる。以上の第2の工程及び第3の工程により、金属薄板母材の各領域に薄型平板13が形成される。
【0033】
(第4の工程)
第4の工程では、図5に示すように、分離スリット24aに絶縁性樹脂が充填されてなる絶縁分離部24が絶縁基板15の貫通孔内に位置するように絶縁基板15と薄型平板13とを接着フィルム19を介して張り合わす。この時、薄板平板13の接着側上面をケミカルエッチング法あるいはブラスト法により粗面化しておくことが好ましく、これにより絶縁基板15との密着力を向上させることができる。また、薄型平板13と絶縁基板15とが張り合わされてなるパッケージ1は、絶縁基板15により十分な機械的強度を有する。
【0034】
(第5の工程)
第5の工程では、図6に示すように、貫通孔14内に位置する、第1の金属薄板13bの表面26b及び第2の金属薄板13cの表面26c、第1の金属薄板13bと第2の金属薄板13cの各凹部23の内表面に無電解メッキ又は電解メッキ法によりAgあるいはAu等からなるメッキ層27を形成する。尚、この時、凹部23には、第1及び第2の金属薄板とメッキ層27との間に特に良好な電気的接触を得るためにTiあるいはCrからなる接合層又は金属間化合物ができるのを防ぐためNiあるいはPdからなる拡散防止層を構成することが好ましい。
【0035】
(第6の工程)
第6の工程では、図7に示すように、貫通孔14内に位置する第1の金属薄板13b上にLEDチップを搭載し、LEDチップ16の正電極及び負電極のうちの一方の電極を第1の金属薄板13bに接続し、上記LEDチップの他方の電極を第2の金属薄板13cに接続する。尚、このLEDチップの電極と第1又は第2の金属薄板との接続は図7に示すように、導電性ワイヤー30等を用いて接続することもできるし、上述した他の方法、例えば、透光性基板を用いて構成された同一面側に正電極と負電極とを有するLEDチップを用いる場合において、LEDチップの正電極と第1の金属薄板13b及びLEDチップの負電極と第2の金属薄板13cとをそれぞれ対向させて導電性材料により接続する方法(フリップチップ法)を用いて接続することもできる。このフリップチップ法を用いるとワイヤーを用いる必要がない分さらに薄型化が可能である。
【0036】
(第7の工程)
第7の工程では、貫通孔14の内部に透光性樹脂31を充填することにより、LEDチップ16を透光性樹脂31で封止する。この時、パッケージ1の絶縁基板15の上面から透光性樹脂31が突出するように凸レンズ形状に形成し、集光力を高めるようにしてもよい。
【0037】
(第8の工程)
第8の工程では、薄型平板13の凹部23に、導電性材料からなるボールを配置あるいはペースト状の導電性材料を印刷し、高温下にさらすことによりバンプ32を形成する。またペースト状の導電性材料を印刷する場合、クリーム状の導電性材料を、マスクを用いたスクリーン印刷法で印刷して形成することができ、このような方法を用いると製造期間の短縮が可能となる。尚、この第8の工程までの各工程は、複数のチップ部品型発光素子に対応する部分が集合した状態で行われる。
【0038】
(第9の工程)
第9の工程では、ダイヤモンドカッター等によりチップ部品型発光素子の個片に分割する。以上のような工程により、図1に示す構造の実施の形態1のチップ部品型発光素子が製造される。尚、本第9の工程を経ないで、複数のチップ部品型発光素子を集合状態のままとし、複数の素子が所定の規則で配列したディスプレイとして利用することもできる。
以上のような第1〜第9の工程を含む製造方法により、本発明に係る実施の形態1のチップ部品型発光素子を製造することができる。
【0039】
実施の形態2.
次に本発明に係る実施の形態2のチップ部品型発光素子について説明する。
本実施の形態2のチップ部品型発光素子は、実施の形態1と同様の考え方に基づいて作製されているが、実施の形態2では、図11に示すように、例えば、青色、緑色、赤色の3つのLEDチップ36を搭載できるパッケージ30を用いていることを特徴としている。
【0040】
すなわち、実施の形態2のチップ部品型発光素子は、厚さ方向に貫通する貫通孔34を有する絶縁基板35と該貫通孔34を塞ぐように上記絶縁基板35の一方の面に接合された薄型平板33とからなるパッケージ30の内部に、3つのLEDチップ36が樹脂封止されることにより構成されている。
ここで、貫通孔34の横断面形状は図11に示すように楕円であってもよいし、また楕円以外の円形又は方形でもよく、種々の形状の中から任意に選定することができる。また、貫通孔34においては、LEDチップ36から出射された光を効率良くとりだすために、実施の形態1と同様に貫通孔34の側面を傾斜させることが好ましい。
【0041】
また、薄型平板33は絶縁分離部44によって互いに分離された第1の金属薄板33aと3つの第2の金属薄板33b,33c,33dとが絶縁性樹脂33eで接合されることにより一体化されて構成される。ここで、本実施の形態2の薄型平板33においては、第1の金属薄板33aと第2の金属薄板33b,33c,33dにそれぞれ、バンプ37が形成されている。尚、第1の金属薄板33aと第2の金属薄板33b,33c,33dの各下面(チップ部品型発光素子において外側に面する表面)は、バンプ37の部分を除いて、樹脂層で絶縁されていることが好ましい。
【0042】
そして、本実施の形態2において、パッケージ30は、図11に示すように、少なくとも、第2の金属薄板33bの一部、第2の金属薄板33cの一部、第2の金属薄板33dの一部及び第1の金属薄板33aの一部が貫通孔34の内側に位置するように、薄型平板33と絶縁基板35とを接合して構成する。
このように構成されたパッケージ30の貫通孔34の内部において、LEDチップ36を、第1の金属薄板33a上に接合し、LEDチップ36の正電極及び負電極のうちの一方の電極を第1の金属薄板33aに接続し、LEDチップ36の他方の電極をそれぞれ、第2の金属薄板33b,33c,33dに接続する。尚、第1の金属薄板33a及び第2の金属薄板33b,33c,33dの配置を工夫して3つのLEDチップの各電極をフリップチップ法で接続するようにしてもよい。
【0043】
また、実施の形態2のチップ部品型発光素子は、実施の形態1と同様、貫通孔34に透光性樹脂が充填されてLEDチップ36が封止されている。
【0044】
以上のように構成された実施の形態2のチップ部品型発光素子は、実施の形態1と同様に薄型化が可能であり、加えて、例えば青色、緑色、赤色のLEDチップ34を搭載することによりフルカラー表示が可能となる。
図15は、図11の3つのLEDチップ34に代えて、青色LEDチップ361、緑色LEDチップ362及び赤色LEDチップ363を用いて構成されたフルカラー表示が可能な実施の形態2のチップ部品型発光素子の例を示す斜視図である。この図15のチップ部品型発光素子において、青色LEDチップ361及び緑色LEDチップ362はいずれも窒化物系化合物半導体を用いて構成されたLEDチップであって、発光面である同一面にn側及びp側の電極が形成されている。また、窒化物系化合物半導体を用いて構成された青色LEDチップ361及び緑色LEDチップ362においてn側及びp側の電極は、発光面において対角線上に配置され、好ましくは対角線上のすみ部に形成される。
尚、本実施の形態2のチップ部品型発光素子は、実施の形態1と同様の方法で作製することができる。
【0045】
変形例.
以上の実施の形態1及び2では、バンプ17a,17b,18a,18bを用いて実装基板に実装するようにしたが、本発明はこれに限らず、バンプを用いることなく、第1の金属薄板と第2の金属薄板をそれぞれ直接実装基板の電極に接続するようにしてもよい。
すなわち、図12に示すように、樹脂53aと、樹脂53aによって互いに絶縁分離されかつそれぞれバンプを有していない第1の金属薄板53b及び第2の金属薄板53cとからなる薄型平板を用いて構成してもよい。ここで、図12に示した例では、第1の金属薄板53b及び第2の金属薄板53cにおいて、チップの接合面の両端に位置する部分に切り欠き部を形成している。このように切り欠きを形成することにより実装基板と接合したときに接合面積を大きくできるので、接着強度を向上させることができる。また、この切り欠きの部分に例えば、はんだ付けを容易にする金属メッキを施し、この切り欠きの部分で接続するようにすることもできる。しかしながら、本発明においてこの切り欠きは必須の構成要素でない。
【0046】
以上の実施の形態1及び2では、薄型平板13又は33と絶縁基板15又は33を組み合わせてパッケージ1又は30を構成するようにした。このように構成することにより、チップ部品型発光素子単独で十分機械的強を保つことができることは上述した。
しかしながら、薄型平板13又は33上にLEDチップを搭載し、絶縁基板15又は30を用いることなく、搭載されたLEDチップを透光性樹脂で封止して、チップ部品型発光素子を構成することも可能である。すなわち、図13に示すように、樹脂63aと、樹脂63aによって互いに絶縁分離された第1の金属薄板63b及び第2の金属薄板63cとからなる薄型平板を用い、貫通孔を有する基板を用いることなく、薄型平板上に直接、透光性樹脂61を形成することにより構成してもよい。このようにすると実施の形態1及び2に比較して構成を簡単にでき、薄型のチップ部品型発光素子を安価にできる。尚、この図13の構成においても、バンプを設けて接続するようにしても良いし、第1の金属薄板63b及び第2の金属薄板63cを直接、実装基板の電極に接続するようにしてもよい。
また、本発明は、実施の形態1及び2で説明したLEDチップが1つ又は3つの場合に限定されるものではなく、LEDチップの個数は任意に選択できる。例えば、赤色、黄色の2色であってもよく、このようにすると発光色を広げることができる。
【0047】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明に係る第1のチップ部品型発光素子は、上記貫通孔を有する上記絶縁基板と絶縁分離部において互いに分離された第1と第2の金属薄板が絶縁性樹脂で接合されてなる薄型平板とが、上記絶縁分離部が上記貫通孔内に位置するように接合されてなるパッケージを用いて構成されている。このように構成することで、薄型平板の厚さを従来例の基板や樹脂層に比較して薄くしても、上記絶縁基板により素子の機械的強度を維持でき、全体としてのチップ部品型発光素子の厚さを薄くすることができる。
【0048】
また、本発明に係る第2のチップ部品型発光素子は、絶縁分離部において互いに分離された第1と第2の金属薄板が絶縁分離部において絶縁性樹脂により接合されてなる薄型平板を備え、該平板上に上記LEDチップが搭載されて樹脂封止されているので、上記第1のチップ部品型発光素子と同様に薄型にできしかも構成を簡単にできる。
【0049】
また、本発明に係る第1および第2のチップ部品型発光素子の製造方法によれば、第1および第2のチップ部品型発光素子を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る実施の形態1のチップ部品型発光素子の構成を示す斜視図である。
【図2】 実施の形態1の製造方法における第1の工程を説明するための模式的な断面図である。
【図3】 実施の形態1の製造方法における第2の工程を説明するための模式的な断面図である。
【図4】 実施の形態1の製造方法における第3の工程を説明するための模式的な断面図である。
【図5】 実施の形態1の製造方法における第4の工程を説明するための模式的な断面図である。
【図6】 実施の形態1の製造方法における第5の工程を説明するための模式的な断面図である。
【図7】 実施の形態1の製造方法における第6の工程を説明するための模式的な断面図である。
【図8】 実施の形態1の製造方法における第7の工程を説明するための模式的な断面図である。
【図9】 実施の形態1の製造方法における第8の工程を説明するための模式的な断面図である。
【図10】 実施の形態1の製造方法における第2の工程における金属薄板母材の平面図である。
【図11】 本発明に係る実施の形態2のチップ部品型発光素子の構成を示す斜視図である。
【図12】 本発明に係る変形例のチップ部品型発光素子の構成を示す斜視図である。
【図13】 本発明に係る図12とは異なる変形例のチップ部品型発光素子の構成を示す斜視図である。
【図14】 本発明に係る実施の形態1のチップ部品型発光素子において、窒化物系半導体LEDチップを使用した例を示す斜視図である。
【図15】 本発明に係る実施の形態2のチップ部品型発光素子において、窒化物系半導体を用いた青色及び緑色LEDチップを使用した例を示す斜視図である。
【図16】 従来例のチップ部品型発光素子の構成を示す斜視図である。
【図17】 図16とは構成が異なる従来例のチップ部品型発光素子の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,30…パッケージ、
13,33…薄型平板、
13a,33e,53a,63a…絶縁性樹脂、
13b,33a,53b,63b…第1の金属薄板、
13c,33b,33c,33d,53c,63c…第2の金属薄板、
14,34…貫通孔、
15,35…絶縁基板、
16,36…LEDチップ、
17a,17b,18a,18b,37…バンプ、
19…接着フィルム、
23…凹部、
24,44…絶縁分離部、
24a…分離スリット
25…樹脂層、
27…メッキ層、
30…導電性ワイヤー、
31…透光性樹脂、
160…窒化物系半導体を用いたLEDチップ、
361…青色LEDチップ、
362…緑色LEDチップ、
363…赤色LEDチップ。

Claims (6)

  1. それぞれ薄型平板と絶縁基板個片が接合されてなるパッケージを含んでなるチップ部品型発光素子の製造方法であって、
    上記パッケージの各薄型平板にそれぞれ対応する複数の領域を有してなる金属薄板母材を準備し、該金属薄板母材に分離スリットを形成して、上記各領域を第1金属薄板と第2金属薄板の2つに分離する分離工程と、
    上記パッケージの各絶縁基板個片にそれぞれ対応する複数の領域を有してなる絶縁基板を準備し、該絶縁基板の上記各領域にそれぞれ厚さ方向に貫通する複数の貫通孔を形成する基板加工工程と、
    上記分離スリットが形成された上記金属薄板母材と上記貫通孔が形成された絶縁基板とを、上記分離スリットがそれぞれ上記貫通孔内に位置するように接合する接合工程と、
    それぞれ正電極と負電極とを有するLEDチップを準備して、該LEDチップを上記貫通孔内にそれぞれ搭載し、上記正電極をそれぞれ上記第1金属薄板に接続し、上記負電極をそれぞれ上記第2金属薄板に接続する実装工程と、
    を含むことを特徴とするチップ部品型発光素子の製造方法。
  2. 上記接合工程の前に、上記分離スリットに絶縁性樹脂を充填する工程を含む請求項1記載のチップ部品型発光素子の製造方法。
  3. 上記実装工程において、上記LEDチップとして、上記正電極と上記負電極とが同一面に形成されたLEDチップを準備して、上記正電極をそれぞれ上記第1金属薄板に対向させて接続し、上記負電極をそれぞれ上記第2金属薄板に対向させて接続することを特徴とする請求項1又は2記載のチップ部品型発光素子の製造方法。
  4. 上記実装工程の後に、前記貫通孔にそれぞれ透光性樹脂を充填する封止工程を含み、
    上記封止した後で、チップ型発光素子の個片に分割する請求項1〜3のうちのいずれか1つに記載のチップ部品型発光素子の製造方法。
  5. それぞれ薄型平板と絶縁基板個片が接合されてなるパッケージの製造方法であって、
    上記パッケージの各薄型平板にそれぞれ対応する複数の領域を有してなる金属薄板母材を準備し、該金属薄板母材に分離スリットを形成して、上記各領域を2つに分離する分離工程と、
    上記パッケージの各絶縁基板個片にそれぞれ対応する複数の領域を有してなる絶縁基板を準備し、該絶縁基板の上記各領域にそれぞれ厚さ方向に貫通する複数の貫通孔を形成する基板加工工程と、
    上記分離スリットが形成された上記金属薄板母材と上記貫通孔が形成された絶縁基板とを、上記絶縁スリットがそれぞれ上記貫通孔内に位置するように接合する接合工程とを含むチップ部品型発光素子用パッケージの製造方法。
  6. 上記接合工程の前に、上記分離スリットに絶縁性樹脂を充填する工程を含む請求項5記載のチップ部品型発光素子用パッケージの製造方法。
JP2000175528A 1999-02-18 2000-06-12 チップ部品型発光素子の製造方法とチップ部品型発光素子用パッケージの製造方法 Expired - Lifetime JP3993736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04051299A JP3217322B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 チップ部品型発光素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04051299A Division JP3217322B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 チップ部品型発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001036154A JP2001036154A (ja) 2001-02-09
JP3993736B2 true JP3993736B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=12582601

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04051299A Expired - Lifetime JP3217322B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 チップ部品型発光素子
JP2000175528A Expired - Lifetime JP3993736B2 (ja) 1999-02-18 2000-06-12 チップ部品型発光素子の製造方法とチップ部品型発光素子用パッケージの製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04051299A Expired - Lifetime JP3217322B2 (ja) 1999-02-18 1999-02-18 チップ部品型発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP3217322B2 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332297A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Koha Co Ltd フルカラーledモジュール
JP2002170998A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2002217459A (ja) * 2001-01-16 2002-08-02 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード及び該発光ダイオードを光源として用いた液晶表示器のバックライト装置
JP2002314138A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Toshiba Corp 発光装置
US6949771B2 (en) * 2001-04-25 2005-09-27 Agilent Technologies, Inc. Light source
TW591990B (en) * 2001-07-25 2004-06-11 Sanyo Electric Co Method for making an illumination device
US20030057421A1 (en) * 2001-09-27 2003-03-27 Tzer-Perng Chen High flux light emitting diode having flip-chip type light emitting diode chip with a transparent substrate
JP2003234507A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Koha Co Ltd 側面発光型ledランプ
JP2003304000A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード用パッケージの製造方法
JP4277508B2 (ja) * 2002-10-28 2009-06-10 パナソニック電工株式会社 半導体発光装置
JP3972889B2 (ja) * 2002-12-09 2007-09-05 日亜化学工業株式会社 発光装置およびそれを用いた面状光源
JP2006313943A (ja) * 2003-02-18 2006-11-16 Sharp Corp 半導体発光装置、その製造方法および電子撮像装置
JP2004193537A (ja) * 2003-02-21 2004-07-08 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびそれを用いた面状光源
US7718451B2 (en) 2003-02-28 2010-05-18 Osram Opto Semiconductor Gmbh Method for producing an optoelectronic device with patterned-metallized package body and method for the patterned metalization of a plastic-containing body
EP1597764A1 (de) * 2003-02-28 2005-11-23 Osram Opto Semiconductors GmbH Optoelektronisches bauteil mit strukturiert metallisiertem gehäusekörper, verfahren zur herstellung eines derartigen bauteils und verfahren zur strukturierten metallisierung eines kunststoff enthaltenden körpers
JP4203374B2 (ja) * 2003-08-06 2008-12-24 豊田合成株式会社 発光装置
TWI249864B (en) 2003-03-20 2006-02-21 Toyoda Gosei Kk LED lamp
JP4966656B2 (ja) * 2003-05-28 2012-07-04 ソウル半導体株式会社 複数のヒートシンクを有する発光ダイオードパッケージ
JP4085917B2 (ja) * 2003-07-16 2008-05-14 松下電工株式会社 高熱伝導性発光素子用回路部品及び高放熱モジュール
JP2005045051A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Sony Corp 光半導体装置及びその製造方法
EP1659642A4 (en) * 2003-08-26 2011-07-06 Sumitomo Electric Industries SEMICONDUCTOR LIGHT EMISSION ELEMENT INSTALLER, LIGHT DIODE CONSTITUATION MEMBER THEREFOR AND LIGHT DIODE THEREWITH
KR100616413B1 (ko) * 2004-05-22 2006-08-29 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 및 이의 제작 방법
KR100674827B1 (ko) 2004-07-28 2007-01-25 삼성전기주식회사 백라이트 유니트용 led 패키지
US7891836B2 (en) * 2004-10-22 2011-02-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor light-emitting device with improved heatsinking
KR100629496B1 (ko) 2005-08-08 2006-09-28 삼성전자주식회사 Led 패키지 및 그 제조방법
JP4863193B2 (ja) * 2005-08-31 2012-01-25 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP2007073575A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
KR101283182B1 (ko) 2006-01-26 2013-07-05 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법
JP5110804B2 (ja) * 2006-03-24 2012-12-26 日本エレクトロプレイテイング・エンジニヤース株式会社 Ledの製造方法
JP2008041923A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2008103401A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 C I Kasei Co Ltd 上下電極型発光ダイオード用パッケージおよび上下電極型発光ダイオード用パッケージの製造方法
JP2008103402A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 C I Kasei Co Ltd 上下電極型発光ダイオード用パッケージ集合体および上下電極型発光ダイオード用パッケージ集合体の製造方法
US8088635B2 (en) 2006-10-17 2012-01-03 C.I. Kasei Company, Limited Vertical geometry light emitting diode package aggregate and production method of light emitting device using the same
JP2008108958A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 C I Kasei Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
JP5122172B2 (ja) 2007-03-30 2013-01-16 ローム株式会社 半導体発光装置
JP4983348B2 (ja) * 2007-04-04 2012-07-25 豊田合成株式会社 発光装置
US20110037091A1 (en) * 2008-04-23 2011-02-17 C.I. Kasei Company Limited Package for light emitting diode, light emitting device, and light emitting device manufacturing method
JP5217800B2 (ja) 2008-09-03 2013-06-19 日亜化学工業株式会社 発光装置、樹脂パッケージ、樹脂成形体並びにこれらの製造方法
JP4930548B2 (ja) * 2009-06-08 2012-05-16 サンケン電気株式会社 発光装置及びその製造方法
DE102009032253B4 (de) * 2009-07-08 2022-11-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Elektronisches Bauteil
WO2011059137A1 (ko) * 2009-11-16 2011-05-19 (주)포인트 엔지니어링 광소자 디바이스 및 그 제조 방법
JP5347953B2 (ja) * 2009-12-28 2013-11-20 日亜化学工業株式会社 発光装置およびその製造方法
WO2012066461A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Islanded carrier for light emitting device
WO2012128270A1 (ja) 2011-03-24 2012-09-27 株式会社村田製作所 発光素子用台座基板およびledデバイス
TWI426628B (zh) * 2011-08-30 2014-02-11 Fusheng Electronics Corp 發光二極體的支架結構及其製作方法(一)
JP5813467B2 (ja) * 2011-11-07 2015-11-17 新光電気工業株式会社 基板、発光装置及び基板の製造方法
JP5511881B2 (ja) * 2012-04-13 2014-06-04 アピックヤマダ株式会社 Ledパッケージ用基板、ledパッケージ用基板の製造方法、ledパッケージ用基板のモールド金型、ledパッケージ、及び、ledパッケージの製造方法
CN102810620A (zh) * 2012-07-13 2012-12-05 重庆绿色科技开发有限公司 以半导体制冷片为支架封装的led
JP6271867B2 (ja) * 2012-07-31 2018-01-31 京セラ株式会社 電子部品搭載用基板
KR101373710B1 (ko) 2012-12-12 2014-03-13 (주)포인트엔지니어링 엘이디 금속기판 패키지 및 그 제조방법
US8999737B2 (en) 2013-08-27 2015-04-07 Glo Ab Method of making molded LED package
US9142745B2 (en) 2013-08-27 2015-09-22 Glo Ab Packaged LED device with castellations
TW201517323A (zh) 2013-08-27 2015-05-01 Glo Ab 模製發光二極體封裝及其製造方法
JP6181523B2 (ja) * 2013-11-05 2017-08-16 京セラ株式会社 多数個取り配線基板、配線基板および電子部品
JP5646784B2 (ja) * 2014-06-13 2014-12-24 ローム株式会社 半導体発光装置
JP6576094B2 (ja) * 2014-06-16 2019-09-18 シチズン電子株式会社 Led発光装置
CA3038854A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 Invuity, Inc. Lighting element
JP2017143314A (ja) * 2017-05-24 2017-08-17 ローム株式会社 Ledモジュール
KR102401826B1 (ko) * 2017-09-15 2022-05-25 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 발광소자 패키지 및 이를 포함하는 조명장치
JP6842485B2 (ja) * 2019-03-04 2021-03-17 ローム株式会社 Ledモジュール
JP6888709B2 (ja) * 2020-04-09 2021-06-16 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000244022A (ja) 2000-09-08
JP2001036154A (ja) 2001-02-09
JP3217322B2 (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3993736B2 (ja) チップ部品型発光素子の製造方法とチップ部品型発光素子用パッケージの製造方法
US8586128B2 (en) Light emitting diode package having multi-stepped reflecting surface structure and fabrication method thereof
JP4279388B2 (ja) 光半導体装置及びその形成方法
US7279723B2 (en) LED lamp
JP3991624B2 (ja) 表面実装型発光装置及びその製造方法
JP2002368286A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2004253404A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2003163378A (ja) 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JP4910220B1 (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法
JP2005353914A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法並びに半導体発光ユニット
JP2003218398A (ja) 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JP2015144147A (ja) Ledモジュール
KR101986855B1 (ko) 발광 부품용 회로와 그 제조 방법
JP4203374B2 (ja) 発光装置
JP2009194319A (ja) 表面実装型発光ダイオード
JP6065586B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2011181576A (ja) 半導体発光素子及びそれを用いた半導体発光装置
JP5812845B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージ及び発光素子パッケージ並びにそれらの製造方法
JP2004319939A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2013045943A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP3685633B2 (ja) チップ型発光素子およびその製造方法
WO2004102685A1 (en) Light emitting device, package structure thereof and manufacturing method thereof
JP2002270901A (ja) 発光ダイオードとその製造方法
JP2005123657A (ja) チップ型発光素子およびその製造方法
JP2004253711A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term