JP2008041923A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008041923A
JP2008041923A JP2006214121A JP2006214121A JP2008041923A JP 2008041923 A JP2008041923 A JP 2008041923A JP 2006214121 A JP2006214121 A JP 2006214121A JP 2006214121 A JP2006214121 A JP 2006214121A JP 2008041923 A JP2008041923 A JP 2008041923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
emitting element
emitting device
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006214121A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Onizuka
崇彰 鬼塚
Susumu Tada
晋 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006214121A priority Critical patent/JP2008041923A/ja
Publication of JP2008041923A publication Critical patent/JP2008041923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48228Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad being disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48471Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area being a ball bond, i.e. wedge-to-ball, reverse stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型化しても、実装基板と十分な接続強度を得ることで、高い接続信頼性を図ることが可能な発光装置を提供する。
【解決手段】発光素子11と、発光素子11を搭載し、第1電極14および第2電極15が底面に形成された絶縁基板12とを有する発光装置10において、底面に形成された第1電極14および第2電極15に、矩形状に形成された切欠部141,151を設けた。実装基板Bに搭載するときには、この切欠部141,151の厚み部分に半田フィレットF2が形成されるので、より強固に実装基板Bに接続することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は、発光素子と、前記発光素子が搭載され、一対の電極が底面に形成された絶縁基板とを有する発光装置に関する。
両端部に電極が設けられた絶縁基板と、それぞれの電極に接続する発光素子と、その発光素子を封止する樹脂封止部とが設けられた発光装置が特許文献1に記載されている。
この特許文献1に記載のチップ部品型LEDは、貫通孔が形成された絶縁基板の裏面に、一方の配線パターンを形成する金属薄板を添設し、貫通孔内の金属薄板上にLEDチップを実装し、このLEDチップと絶縁基板の表面に形成された他方の配線パターンとを金属細線で接続して透明樹脂により封止したものである。
特開平7−235696号公報
特許文献1に記載のチップ部品型LEDは、実装基板に搭載するときに、絶縁基板の両端部に形成された電極の底面部分が実装基板側の接続電極に接続するだけでなく、電極の側面部分にできる半田フィレットによって固定される。電極の底面部分による接続だけでも導通と固定とがある程度満たされるものではあるが、端子固着強度やずれに対する強度は、半田フィレットが電極の側面部分に形成されることで、より強固になる。
しかし、発光装置の小型化が進む上では、電極の側面部分の面積も小さくなるので、接続強度を維持するだけでなく、より接続強度の向上を図ることが可能であれば、衝撃や振動に対して接続信頼性を確保することができる。
そこで本発明は、小型化しても、実装基板と十分な接続強度を得ることで、高い接続信頼性を図ることが可能な発光装置を提供することを目的とする。
本発明の発光装置は、発光素子と、前記発光素子が搭載され、一対の電極が底面に形成された絶縁基板とを有する発光装置において、前記底面に形成された電極に、切欠部を設けたことを特徴とする。
本発明の構成によれば、半田フィレットが形成できる面を増加させることができるので、より強固に実装基板に接続することができる。よって、小型化しても、実装基板と十分な接続強度を得ることで、高い接続信頼性を図ることが可能である。
本願の第1の発明は、発光素子と、発光素子が搭載され、一対の電極が底面に形成された絶縁基板とを有する発光装置において、底面に形成された電極に、切欠部を設けたことを特徴としたものである。
絶縁基板の底面に形成された電極に切欠部を設けることで、実装基板に搭載するときには、この切欠部の厚み部分に半田フィレットが形成される。従って、半田フィレットが形成される面を増加させることができるので、より強固に実装基板に接続することができる。
本願の第2の発明は、切欠部には、メッキ処理が施されていることを特徴としたものである。
切欠部にメッキ処理を施すことで、半田濡れ性が更に向上するので、良好な半田フィレットを形成することができる。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る発光装置の構成を、図1および図2に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る発光装置を示す斜視図である。図2は、図1に示す発光装置の裏面側から見た斜視図である。
図1および図2に示すように、発光装置10は、発光素子11と、絶縁基板12と、樹脂封止部13とを備えている。
発光素子11は、サファイアなどの絶縁性基板と、n層、発光層、およびp層とで構成される半導体層と、発光層およびp層をエッチングすることで露出したn層に積層されたn電極と、p層上に積層されたp電極とを備えた青色発光素子である。従って、電源は、n電極とp電極に接続されるワイヤ111,112により供給される。
絶縁基板12は、長さ1.6mm、幅0.8mm、厚み0.05mmの薄板状の液晶ポリマやビスマレイミドトリアジン樹脂等により平面視して矩形状に形成されている。この絶縁基板12には、発光素子11がダイボンドされる領域に第1貫通孔121が、発光素子11からワイヤ111によりワイヤボンドされる領域に第2貫通孔122が、そして、更に発光素子11からワイヤ112よりワイヤボンドされる領域に第3貫通孔123が設けられている。
そして、この絶縁基板12の底面には、実装基板に搭載したときに接続端子と導通し、第1貫通孔121および第3貫通孔123によって露出する第1電極14と、第2貫通孔122によって露出する第2電極15とが、約30μmのパターン厚で設けられている。この第1電極14と第2電極15とは、矩形状に形成された切欠部141,151のそれぞれが反対側に向かって開口するように設けられている。また、第1電極14と第2電極15とは、絶縁基板12の長手方向の端面より短く形成されている。この第1電極14と第2電極15との表面にはメッキ層142,152が形成されている。
つまり、第1貫通孔121を周壁部とし、第1電極14を底部とすることでできる第1凹部161に発光素子11は配置されている。従って、絶縁基板12上に搭載するより、絶縁基板12の厚み分ほど低い位置に発光素子11を搭載することができる。また、第2貫通孔122を周壁部とし、第2電極15を底部とすることでできる第2凹部162に発光素子11からのワイヤ111をワイヤボンドする。従って、絶縁基板12上に形成された電極に接続するより、絶縁基板12の厚みと電極の厚み分ほど低い位置に接続することができる。また、第3貫通孔123を周壁部とし、第1電極14を底部とすることでできる第3凹部163に発光素子11からのワイヤ112をワイヤボンドする。従って、絶縁基板12上に形成された電極に接続するより、絶縁基板12の厚みと電極の厚み分ほど低い位置に接続することができる。
また、ワイヤボンドを行う際は、第2電極15を露出させた第2凹部162側と第1電極14を露出させた第3凹部163側とをボールボンディングで接続し、発光素子11との接続をウェッジボンディングとする。ワイヤボンディングは、ワイヤとしてAu等を用いた接続では、ネック切れと呼ばれるワイヤの断線を防止するためにボールボンディングの接着面からワイヤの配線を垂直方向に立ち上げた後、斜めに下降させながらボンディング面に対してウェッジボンディングされる。例えば、発光素子側をボールボンディングとし、第2凹部162側または第3凹部163側をウェッジボンディングとすると、ウェッジボンディング側はボンディング面に対してワイヤ111,112の配線が斜めに下降しながら張られるのでワイヤ111,112が第2凹部162および第3凹部163の開口と接触するおそれがある。ワイヤ111,112が第2凹部162および第3凹部163の開口と接触しないようにするには、斜めに下降するワイヤ111,112を避けるように第2貫通孔122および第3貫通孔123の径を大きくする必要があり、小型化の要求に対応することができない。
その点、第2凹部162側および第3凹部163側をボールボンディングで接続すると、ワイヤ111の立ち上がりが垂直方向であるため、ワイヤ111,112の配線を第2凹部162および第3凹部163の開口を過ぎ発光素子11の高さまで垂直に上昇させて、その後、略水平移動させればよいので、第2凹部162および第3凹部163の開口と接触する心配がない。さらに、ワイヤ111,112の垂直方向の立ち上がり高さを従来に比べ低く抑えることができる。なお、発光素子11へウェッジボンディングを安定して、かつ確実に行うために予めAuバンプを発光素子11の電極上に形成してもよい。
このように絶縁基板12に第1凹部161、第2凹部162、および第3凹部163を形成することで、発光素子11を第1凹部161の底部の第1電極14にダイボンドし、ワイヤ111,112を第2凹部162の底部である第2電極15と第3凹部163の底部である第1電極14にワイヤボンドするだけで、導通接続することができ、より薄型化を図ることができる。従って、発光装置10を、携帯電話装置などに実装することで、携帯電話装置に対する更なる小型化の要求に対応することができる。
絶縁基板12の底面側には、第1電極14と、第2電極15とを保護や、短絡防止を目的としたレジスト膜17が形成されている。絶縁基板12上には、極性表示のためのマーク18が、絶縁基板12上を横断するように設けられている。
樹脂封止部13は、絶縁基板12上に、エポキシ系樹脂で約0.1mmの厚みに形成されている。この樹脂封止部13には、発光素子11からの光を波長変換して補色となる色を発光する蛍光体を含有している。本実施の形態1では、青色に発光する発光素子11を使用し、蛍光体としては黄色に波長変換するものを使用しているので、樹脂封止部13の表面は、発光素子11からの青色と波長変換されたと黄色とが混色して白く見える。
以上のように構成される本発明の実施の形態1に係る発光装置の製造方法について説明する。図3は、絶縁基板材に第1〜第3貫通孔を形成した状態を示す平面図である。図4は、絶縁基板材に第1電極および第2電極を形成した状態を示す底面図である。
まず、液晶ポリマやビスマレイミドトリアジン樹脂等により形成された絶縁基板材の両全面に、銅箔による銅箔層を形成する。次に、絶縁基板材の上面側を、図1および図2に示す第1貫通孔121と、第2貫通孔122と、第3貫通孔123との形状のみエッチングすることで、第1貫通孔121と、第2貫通孔122と、第3貫通孔123となる部分の銅箔層を除去する。
次に、絶縁基板材の上面側をレーザ照射する。このレーザ照射は、絶縁基板材は除去するが銅箔層は除去しない程度の出力で行われる。このレーザ照射により、残された銅箔層以外の絶縁基板材を除去する。この除去により、図3に示すように絶縁基板材19に、第1貫通孔121と、第2貫通孔122と、第3貫通孔123とが形成され、第1貫通孔121と第3貫通孔123とから第1電極14が露出し、第2貫通孔122から第2電極15が露出する。
次に、絶縁基板材19の上面側の銅箔層からマーク18(図1参照)部分を残し、また、絶縁基板材19の底面側の銅箔層をエッチングすることで、図4に示すような切欠部141,151を有する第1電極14および第2電極15が縦列および横列にそれぞれ連続して形成される。
次に、絶縁基板材19をメッキ槽に浸漬して第1電極14と第2電極15とマーク18とにメッキ層142,152(図1および図2参照)を形成する。
第1貫通孔121および第1電極14とで形成された第1凹部161の底部である第1電極14面に、導電性ペーストを塗布した後に、発光素子11を配置して、発光素子11をダイボンドする。また、発光素子11から第2貫通孔および第2電極15とで形成された第2凹部162の底部である第2電極15に、ワイヤ111によりワイヤボンドする。そして、発光素子11から第3貫通孔および第1電極14とで形成された第3凹部163の底部である第1電極14に、ワイヤ112によりワイヤボンドする。発光素子11を導電性ペーストを介在させて第1電極14にダイボンドしても、ワイヤ111,112をワイヤボンドする領域が、第1凹部161とは異なる第2凹部162と、第3凹部163とに分かれているので、導電性ペーストが流出して短絡することが防止できる。従って、小型化することでダイボンドする位置とワイヤボンドする位置とが接近しても、短絡を防止することで、製造歩留まりの低下を防止することができる。また、ダイボンドおよびワイヤボンドする必要最小限の領域として第1〜第3貫通孔121〜123を個々に形成しているので、第1〜第3貫通孔121〜123を連続させた貫通孔として設けるより、絶縁基板12の撓み強度や捻れ強度の低下を抑制することができる。
このようにして形成された絶縁基板材19の底面側にレジスト膜17を形成した後に、切断線(図3および図4においては点線で示される。)に沿ってダイシングして個片とすることで、図1および図2に示される本実施の形態1に係る発光装置10を得ることができる。
次に、本実施の形態1に係る発光装置10の使用状態について、図5に基づいて説明する。図5は、本発明の実施の形態1に係る発光装置の使用状態を説明する図である。
図5に示すように、実装基板Bには、発光装置10の第1電極14および第2電極15と接続する接続電極Pが形成されている。発光装置10を搭載するときには、予め接続電極Pに半田ペーストなどの導電性接着剤を塗布する。そして発光装置10を、この接続電極Pに第1電極14および第2電極15を合わせて搭載し、リフロー処理を行って接合する。
その際に、半田ペーストが発光装置10の第1電極14および第2電極15の厚みによってできる端面143,153を昇るように付着することで半田フィレットF1が形成される。そして、第1電極14の切欠部141や、第2電極15の切欠部151の内壁面にも、半田ペーストが昇るように付着することで半田フィレットF2が形成される。
従って、第1電極14および第2電極15と、接続電極Pとの接続面だけでなく、半田フィレットF1,F2が形成できる面を増加させることができ、端子固着強度やずれに対する強度を向上させることができるので、より強固に実装基板Bに接続することができる。
また、それぞれの切欠部141,151には、メッキ層142,152が形成されているので、個片とするときに切断によってできる第1電極14および第2電極15の端面より半田濡れ性が良好である。従って、半田ペーストを高く上昇させ、山の裾野が広がるように半田フィレットF1,F2を形成することができる。
このように、絶縁基板12の底面に設けられた第1電極14および第2電極15に切欠部141,151を形成することで、小型化によって実装基板Bとの接続面積が減少しても、実装基板Bと十分な接続強度を得ることができるので、高い接続信頼性を図ることが可能である。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る発光装置を図6および図7に基づいて説明する。図6は、本発明の実施の形態2に係る発光装置を示す斜視図である。図7は、図6に示す発光装置を底面側から見た斜視図である。なお、図6および図7においては、図1および図2と同じ構成のものは同符号を付して説明を省略する。
図6および図7に示すように、本実施の形態2に係る発光装置20は、発光素子21がダイボンドにより導通接続するもので、ワイヤボンドによる接続が、ワイヤ1本で完了するものである。
発光素子21は、SiCやGaNなどの導電性基板と、n層、発光層、およびp層とで構成される半導体層と、導電性基板の底面に積層されたn電極と、p層上に積層されたp電極とを備えた青色発光素子である。従って、電源は、ダイボンドにより接続されるn電極と、ワイヤボンドにより接続されるp電極から供給される。
つまり、第1凹部161の底部である第1電極14にダイボンドすることで、発光素子21のn電極を導通接続させ、第2凹部162の底部である第2電極15にワイヤ211でワイヤボンドすることで、発光素子21のp電極を導通接続させることができる。従って、第1電極14を、第1貫通孔121および第3貫通孔123で露出させることで、n電極がワイヤボンドにより導通接続される発光素子11(図1および図2参照)や、n電極がダイボンドにより導通接続される発光素子21(図6および図7参照)であっても、第1電極14および第2電極15が形成された絶縁基板12を共通して使用することができる。
なお、本実施の形態2に係る発光装置20では、実施の形態1の発光装置10と同じ絶縁基板12を共通して使用しているが、発光素子21はワイヤ211のみで配線できるので、絶縁基板12として第3貫通孔123を省略するようにしてもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではない。本実施の形態では、第1電極14および第2電極15を矩形状に形成しているが、三角形状や多角形状や異形状とすることも可能である。そのときに、第1電極14および第2電極15の厚みによってできるそれぞれの端面143,153(図5参照)に平行とならないように切欠部を形成すると、ずれの方向が一方向に限らず多方向に対しても接続強度を向上させることができる。
本発明は、小型化しても、実装基板と十分な接続強度を得ることで、高い接続信頼性を図ることが可能なので、利用者による煩雑な操作が頻繁に行われる携帯電話装置などに実装される発光装置に好適である。
本発明の実施の形態1に係る発光装置を示す斜視図 図1に示す発光装置の裏面側から見た斜視図 絶縁基板材に第1〜第3貫通孔を形成した状態を示す平面図 絶縁基板材に第1電極および第2電極を形成した状態を示す底面図 本発明の実施の形態1に係る発光装置の使用状態を説明する図 本発明の実施の形態2に係る発光装置を示す斜視図 図6に示す発光装置を底面側から見た斜視図
符号の説明
10 発光装置
11 発光素子
12 絶縁基板
13 樹脂封止部
14 第1電極
15 第2電極
17 レジスト膜
18 マーク
19 絶縁基板材
20 発光装置
21 発光素子
111,112 ワイヤ
121 第1貫通孔
122 第2貫通孔
123 第3貫通孔
141 切欠部
142 メッキ層
143 端面
151 切欠部
152 メッキ層
153 端面
161 第1凹部
162 第2凹部
163 第3凹部
211 ワイヤ

Claims (2)

  1. 発光素子と、前記発光素子が搭載され、一対の電極が底面に形成された絶縁基板とを有する発光装置において、
    前記底面に形成された電極に、切欠部を設けたことを特徴とする発光装置。
  2. 前記切欠部には、メッキ処理が施されていることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
JP2006214121A 2006-08-07 2006-08-07 発光装置 Pending JP2008041923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214121A JP2008041923A (ja) 2006-08-07 2006-08-07 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214121A JP2008041923A (ja) 2006-08-07 2006-08-07 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008041923A true JP2008041923A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39176613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214121A Pending JP2008041923A (ja) 2006-08-07 2006-08-07 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008041923A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178270A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 ローム株式会社 Ledパッケージ

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263520A (ja) * 1988-05-27 1990-03-02 Boc Group Plc:The 空気から酸素を分離する方法
JPH07131072A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Rohm Co Ltd 面実装型側面発光器、および、これを用いた発光装置、ならびにこの発光装置を用いた液晶表示装置
JPH09181359A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Shichizun Denshi:Kk チップ型発光ダイオード
JPH1126647A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Sharp Corp 光半導体装置
JP2000244022A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Nichia Chem Ind Ltd チップ部品型発光素子
JP2001203394A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面実装型の半導体発光装置
JP2002222997A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 表面実装型発光ダイオード、及びその製造方法
JP2002223004A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nichia Chem Ind Ltd パッケージ成形体と発光装置
JP2003008074A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Nichia Chem Ind Ltd 表面実装型発光装置及びその製造方法
WO2004004017A2 (de) * 2002-06-26 2004-01-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbare lumineszenz- und/oder photo-diode und verfahren zu deren herstellung
JP2005079329A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型発光ダイオード
JP2006114671A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nichia Chem Ind Ltd 樹脂封止型発光装置
JP2006269852A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Naoya Yanase 電子部品実装基板

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0263520A (ja) * 1988-05-27 1990-03-02 Boc Group Plc:The 空気から酸素を分離する方法
JPH07131072A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Rohm Co Ltd 面実装型側面発光器、および、これを用いた発光装置、ならびにこの発光装置を用いた液晶表示装置
JPH09181359A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Shichizun Denshi:Kk チップ型発光ダイオード
JPH1126647A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Sharp Corp 光半導体装置
JP2000244022A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Nichia Chem Ind Ltd チップ部品型発光素子
JP2001203394A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面実装型の半導体発光装置
JP2002222997A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 表面実装型発光ダイオード、及びその製造方法
JP2002223004A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nichia Chem Ind Ltd パッケージ成形体と発光装置
JP2003008074A (ja) * 2001-06-26 2003-01-10 Nichia Chem Ind Ltd 表面実装型発光装置及びその製造方法
WO2004004017A2 (de) * 2002-06-26 2004-01-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh Oberflächenmontierbare lumineszenz- und/oder photo-diode und verfahren zu deren herstellung
JP2005531152A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 表面実装可能な小型発光ダイオードおよび/またはフォトダイオードおよび該ダイオードを製造するための方法
JP2005079329A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Stanley Electric Co Ltd 表面実装型発光ダイオード
JP2006114671A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nichia Chem Ind Ltd 樹脂封止型発光装置
JP2006269852A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Naoya Yanase 電子部品実装基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016178270A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 ローム株式会社 Ledパッケージ
US10957676B2 (en) 2015-03-23 2021-03-23 Rohm Co., Ltd. LED package

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367668B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
EP2590215B1 (en) Substrate, light emitting device and method for manufacturing substrate
JP5279225B2 (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
JP6167619B2 (ja) 発光装置用パッケージ成形体及びそれを用いた発光装置
KR20060121823A (ko) 가역 리드리스 패키지, 및 이를 제조 및 사용하기 위한방법
US20130307014A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2007073575A (ja) 半導体発光装置
JP2010165979A (ja) Ledモジュールの製造方法およびledモジュール
JP4203374B2 (ja) 発光装置
JP6065586B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
KR20150039105A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006080141A (ja) 発光装置、その発光装置に使用するリードフレーム、及びリードフレームの製造方法
US10699991B2 (en) Packaged light emitting devices including electrode isolation structures and methods of forming packaged light emitting devices including the same
JP2008205107A (ja) 裏面実装型led
JP2009081194A (ja) 発光モジュールおよびその製造方法
JP2007150045A (ja) 半導体装置
JP4443397B2 (ja) 光半導体素子及び光半導体装置並びに光半導体素子の製造方法
CN107068668B (zh) 半导体装置
JP2008041922A (ja) 発光装置
JP2009188005A (ja) 表面実装型半導体装置
JP2008041923A (ja) 発光装置
JP6486726B2 (ja) 発光モジュール
JP6701711B2 (ja) 発光装置
KR102471801B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2018152390A (ja) 電子部品および電子部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220